JPWO2014162818A1 - 電極形成用導電性ペースト、太陽電池の製造方法及び太陽電池 - Google Patents

電極形成用導電性ペースト、太陽電池の製造方法及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014162818A1
JPWO2014162818A1 JP2015509962A JP2015509962A JPWO2014162818A1 JP WO2014162818 A1 JPWO2014162818 A1 JP WO2014162818A1 JP 2015509962 A JP2015509962 A JP 2015509962A JP 2015509962 A JP2015509962 A JP 2015509962A JP WO2014162818 A1 JPWO2014162818 A1 JP WO2014162818A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
solar cell
electrode
glass frit
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015509962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6220862B2 (ja
Inventor
徳幸 坂井
徳幸 坂井
妙子 仙波
妙子 仙波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Publication of JPWO2014162818A1 publication Critical patent/JPWO2014162818A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220862B2 publication Critical patent/JP6220862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

結晶系シリコン太陽電池に対して電極を形成する際に、p型及びn型の不純物を拡散した拡散層に対して、低コストで、低接触抵抗の電極を形成するための導電性ペーストを提供する。銀粉末と、ガラスフリットと、添加粒子と、有機ビヒクルとを含有する太陽電池の電極形成用導電性ペーストであって、ガラスフリットのガラス転移点が150〜440℃であり、添加粒子の材料が、アルミニウムを20〜98質量%含む合金であり、導電性ペーストが、銀粉末100重量部に対し、添加粒子を2〜30重量部含む、導電性ペーストである。

Description

本発明は、太陽電池の電極形成用導電性ペースト、特に単結晶シリコン又は多結晶シリコン等の結晶系シリコンを基板として用いた結晶系シリコン太陽電池の表面又は裏面電極形成用導電性ペースト、その電極形成用導電性ペーストを用いる太陽電池の製造方法及びその製造方法によって製造される太陽電池に関する。本発明は、特に、バックコンタクト型の結晶系シリコン太陽電池の電極形成用導電性ペースト、その電極形成用導電性ペーストを用いる太陽電池の製造方法及びその製造方法によって製造される太陽電池に関する。
近年、単結晶シリコン又は多結晶シリコンを平板状に加工した結晶系シリコンを基板に用いた結晶系シリコン太陽電池の生産量は、大幅に増加している。これらの太陽電池は、発電した電力を取り出すための電極を有する。従来の結晶系シリコン太陽電池の電極形成には、導電性粉末、ガラスフリット、有機バインダ、溶剤及びその他の添加剤を含む導電性ペーストが用いられている。
例えば、特許文献1には、p型シリコン半導体基板上に電極を形成する際に用いられる導電性ペーストであって、ペースト全体に対する配合比率が60〜90wt%の範囲内にある固形分と、10〜40wt%の範囲内にある有機質ビヒクルとからなり、かつ、固形分は、固形分全体に対する配合比率が85〜98.5wt%の範囲内にある銀粉末と、0.5〜10wt%の範囲内にあるアルミニウム粉末と、1〜10wt%の範囲内にあるガラスフリットとを含んだものであることを特徴とする導電性ペーストが記載されている。
また、特許文献2には、シリコンからなる半導体基板(1)の表面側拡散層(2)に、主材料が銀、銅のうち少なくとも1種からなる導電性ペースト(3)を塗布し熱処理することで、電極(4)をコンタクト形成した太陽電池において、前記導電性ペースト(3)の主材料にアルミニウム−シリコン合金を添加したことを特徴とする太陽電池が記載されている。
一方、特許文献3には、バックコンタクト型太陽電池用の導電性ペーストが記載されている。具体的には、特許文献3には、導電性ペーストが、(a)銀の粒子を含む導電性粒子、並びに(i)Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、W、Re、Os、Ir及びPt粒子からなる群から選択される金属粒子、(ii)上記金属粒子を含む合金、及び(iii)上記金属粒子が積み込まれた粒子から選択される追加粒子と、(b)ガラスフリットと、(c)樹脂バインダとを含むことが記載されている。特許文献3に記載の導電性ペーストに追加的に含まれる追加粒子は、比較的高価な金属である。
従来の太陽電池、特に結晶系シリコン太陽電池の電極形成に用いられる導電性ペーストに含まれるガラスフリットとしては、例えば、酸化鉛を含有するホウケイ酸鉛ガラスフリットが用いられている。
特開平8−148447号公報 特開2009−87957号公報 米国特許出願公開第2008/0230119号
高い変換効率の結晶系シリコン太陽電池を得るために、電極と、結晶系シリコンの不純物拡散層(エミッタ層)との間の電気抵抗(接触抵抗)を低減することは、重要な課題である。
一例として、従来の結晶系シリコン太陽電池の断面模式図を図2に示す。図2の結晶系シリコン太陽電池の例では、p型結晶系シリコン基板1aの光入射側である表面にn型拡散層(n型シリコン層)4を形成する。n型拡散層4の上には、反射防止膜2を形成する。さらに、スクリーン印刷法などによって導電性ペーストを用いて光入射側電極15b(表面電極)のパターンを反射防止膜2上に印刷し、導電性ペーストを乾燥及び焼成することによって光入射側電極15bが形成される。この焼成の際、導電性ペーストが反射防止膜2をファイアースルーすることによって、光入射側電極15bは、n型拡散層4に接触するように形成することができる。なお、ファイアースルーとは、絶縁膜である反射防止膜を導電性ペーストに含まれるガラスフリット等でエッチングし、光入射側電極15bとn型拡散層4とを電気的に導通させることである。図2に示す太陽電池の例では、p型シリコン基板1aの裏面側からは光を入射させなくてもよいため、裏面側には、ほぼ全面に裏面電極15aを形成する。p型シリコン基板1aとn型拡散層4との界面にはpn接合が形成されている。太陽光等の光は、反射防止膜2及びn型拡散層4を透過して、p型シリコン基板1aに入射し、この過程で吸収され、電子−正孔対が発生する。これらの電子−正孔対は、pn接合による電界によって、電子は光入射側電極15bへ、正孔は裏面電極15aへと分離される。電子及び正孔は、これらの電極を介して、電流として外部に取り出される。
近年、図1に示すようなバックコンタクト型太陽電池の開発が進められている。図1に示すように、バックコンタクト型太陽電池の場合、太陽電池の裏面(光入射面とは反対側の表面)に正負両電極(正電極5a及び負電極5b)が形成される。図1に示す例では、n型結晶系シリコン基板1bの裏面に、p型拡散層(p型シリコン層)3及びn型拡散層(n型シリコン層)4が互い違いになるように、それぞれ櫛形に形成される。p型拡散層3及びn型拡散層4には、それぞれ正電極5a及び負電極5bが接触するように形成される。
図2に示すような基板の両方の表面に電極を有する太陽電池の場合、裏面電極15a及び表面電極15bを形成するための導電性ペーストの種類は、それぞれ異なることが一般的である。p型拡散層3に対して低接触抵抗の電極を形成するための導電性ペーストの最適成分と、n型拡散層4に対して低接触抵抗の電極を形成するための導電性ペーストの最適成分とは、一般的に異なるためである。裏面電極15a及び表面電極15bを形成するための工程は、異なるスクリーン印刷工程なので、2回のスクリーン印刷工程が必要である。そのため、裏面電極15a及び表面電極15bを形成するための導電性ペーストの種類が異なったとしても、太陽電池の製造工程が煩雑になることはない。ただし、裏面電極15a及び表面電極15bを、同一の導電性ペーストを用いて形成することができるのであれば、導電性ペーストの種類を減らすことができる。そのため、導電性ペーストの種類を変更することなく同一のスクリーン印刷機によって、裏面電極15a及び表面電極15bを形成することができるので、太陽電池の製造コスト低減のために有利である。
一方、図1に示すようなバックコンタクト型太陽電池の場合には、裏面に正電極5a及び負電極5bの両方が配置される。そのため、正電極5a及び負電極5bを同じ導電性ペーストを用いて形成することができるならば、電極形成のためのスクリーン印刷工程を1回にすることができるので、太陽電池の製造コスト低減のために有利である。
さらに、導電性ペーストに追加的に含まれる金属粒子(金属粉末)が、比較的低コストのものであるならば、導電性ペーストのコストを下げることができるので、太陽電池の製造コスト低減のために有利である。近年、太陽電池の価格は低下していることから、より低コストの導電性ペーストを得ることは、非常に重要である。
そこで、本発明は、結晶系シリコン太陽電池に対して電極を形成する際に、p型及びn型の不純物を拡散した拡散層に対して、低コストで、低接触抵抗の電極を形成するための導電性ペーストを提供することを目的とする。
本発明者らは、太陽電池の電極形成用導電性ペーストに含まれるガラスフリットとして、所定のガラス転移点Tgのものを用い、さらに所定の含有量のアルミニウムを含む合金を材料とする添加粒子を添加することにより、p型及びn型の不純物を拡散した拡散層に対して低接触抵抗の電極を形成することができることを見出し、本発明に至った。
本発明は、下記の構成1〜7であることを特徴とする太陽電池の電極形成用導電性ペースト、構成8〜10であることを特徴とする結晶系シリコン太陽電池の製造方法、及び構成11であることを特徴とする結晶系シリコン太陽電池である。
(構成1)
本発明の構成1は、銀粉末と、ガラスフリットと、添加粒子と、有機ビヒクルとを含有する太陽電池の電極形成用導電性ペーストであって、ガラスフリットのガラス転移点が150〜440℃であり、添加粒子の材料が、アルミニウムを20〜98質量%含む合金であり、導電性ペーストが、銀粉末100重量部に対し、添加粒子を2〜30重量部含む、導電性ペーストである。本発明の導電性ペーストを用いて結晶系シリコン太陽電池に電極を形成するならば、p型及びn型の不純物を拡散した拡散層に対して、低コストで、低接触抵抗の電極を形成することができる。
(構成2)
本発明の構成2は、導電性ペーストが、銀粉末100重量部に対し、ガラスフリットを0.1〜10重量部含む、構成1に記載の導電性ペーストである。本発明の導電性ペーストのガラスフリットが所定の範囲の添加量であることにより、結晶系シリコン太陽電池のp型及びn型の不純物を拡散した拡散層に対して、低コストで、低接触抵抗の電極を、確実に形成することができる。
(構成3)
本発明の構成3は、添加粒子の材料が、シリコン−アルミニウム合金である、構成1又は2に記載の導電性ペーストである。本発明の導電性ペーストの添加粒子の材料がシリコン−アルミニウム合金であることにより、結晶系シリコン太陽電池のp型及びn型の不純物を拡散した拡散層に対して、低コストで、低接触抵抗の電極を、より確実に形成することができる。
(構成4)
本発明の構成4は、添加粒子が、添加粒子中のアルミニウム100重量部に対し、シリコンを0.1〜20重量部含む、構成3に記載の導電性ペーストである。本発明の導電性ペーストの添加粒子中のアルミニウム及びシリコンの割合が所定の範囲であることにより、結晶系シリコン太陽電池のp型及びn型の不純物を拡散した拡散層に対して、低コストで、低接触抵抗の電極を、さらに確実に形成することができる。
(構成5)
本発明の構成5は、添加粒子の材料が、亜鉛−アルミニウム合金である、構成1又は2に記載の導電性ペーストである。本発明の導電性ペーストの添加粒子の材料が亜鉛−アルミニウム合金であることにより、結晶系シリコン太陽電池のp型及びn型の不純物を拡散した拡散層に対して、低コストで、低接触抵抗の電極を、より確実に形成することができる。
(構成6)
本発明の構成6は、添加粒子が、添加粒子中のアルミニウム100重量部に対し、亜鉛を0.1〜500重量部含む、構成5に記載の導電性ペーストである。本発明の導電性ペーストの添加粒子中のアルミニウム及び亜鉛の割合が所定の範囲であることにより、結晶系シリコン太陽電池のp型及びn型の不純物を拡散した拡散層に対して、低コストで、低接触抵抗の電極を、さらに確実に形成することができる。
(構成7)
本発明の構成7は、ガラスフリットが、酸化銀及び酸化バナジウムを含む、構成1〜6のいずれか1つに記載の導電性ペーストである。本発明の導電性ペーストにおいて、酸化銀及び酸化バナジウムを含むガラスフリットを用いることにより、p型及びn型の不純物を拡散した拡散層と電極との間の接触抵抗の低下を特に確実にすることができる。
(構成8)
本発明の構成8は、上記構成1〜7のいずれか1つに記載の導電性ペーストを、n型又はp型シリコンからなる結晶系シリコン基板の拡散層上に印刷し、乾燥し、及び焼成することによって電極を形成する工程を含む、結晶系シリコン太陽電池の製造方法である。本発明の結晶系シリコン太陽電池の製造方法により、p型及びn型の不純物を拡散した拡散層に対して、低接触抵抗の電極を有する太陽電池を、低コストで形成することができる。
(構成9)
本発明の構成9は、電極を形成する工程が、導電性ペーストを、400〜700℃で焼成することを含む、構成8に記載の結晶系シリコン太陽電池の製造方法である。本発明の結晶系シリコン太陽電池の製造方法において、所定の焼成温度により電極を形成することにより、p型及びn型の不純物を拡散した拡散層に対して、より低接触抵抗の電極を有する太陽電池を形成することができる。
(構成10)
本発明の構成10は、n型及びp型シリコンからなる結晶系シリコン基板の拡散層が、光入射面とは反対側の裏面に配置される、構成8又は9に記載の結晶系シリコン太陽電池の製造方法である。本発明の結晶系シリコン太陽電池の製造方法により、バックコンタクト型太陽電池を製造するならば、正電極及び負電極を同じ導電性ペーストを用いて形成することができる。その結果、電極形成のためのスクリーン印刷工程を1回にすることができるので、太陽電池の製造コスト低減に有利である。したがって、本発明の結晶系シリコン太陽電池の製造方法は、バックコンタクト型太陽電池の製造のために、好適に用いることができる。
(構成11)
本発明は、本発明の構成11は、構成8〜9のいずれか1つに記載の製造方法によって製造される結晶系シリコン太陽電池である。本発明によれば、低い接触抵抗の正電極及び負電極を1種類の導電性ペーストを用いて形成することができるので、低コストの結晶系シリコン太陽電池を得ることができる。
本発明によれば、結晶系シリコン太陽電池に対して電極を形成する際に、p型及びn型の不純物を拡散した拡散層に対して、低コストで、低接触抵抗で電極を形成するための導電性ペーストを得ることができる。
バックコンタクト型結晶系シリコン太陽電池の断面模式図である。 光入射側及び裏面側の両方に電極を有する結晶系シリコン太陽電池の断面模式図である。 電極と、基板との間の接触抵抗の測定に用いた接触抵抗測定用パターンを示す平面図模式図である。
本明細書では、「結晶系シリコン」は単結晶及び多結晶シリコンを包含する。また、「結晶系シリコン基板」は、電気素子又は電子素子の形成のために、結晶系シリコンを平板状など、素子形成に適した形状に成形した材料のことをいう。結晶系シリコンの製造方法は、どのような方法を用いても良い。例えば、単結晶シリコンの場合にはチョクラルスキー法、多結晶シリコンの場合にはキャスティング法を用いることができる。また、その他の製造方法、例えばリボン引き上げ法により作製された多結晶シリコンリボン、ガラス等の異種基板上に形成された多結晶シリコンなども結晶系シリコン基板として用いることができる。
「結晶系シリコン太陽電池」とは、結晶系シリコン基板を用いて作製された太陽電池のことをいう。太陽電池特性を表す指標として、光照射下での電流−電圧特性の測定から得られる変換効率(η)、開放電圧(Voc:Open Circuit Voltage)、短絡電流(Isc:Short Circuit Current)及び曲線因子(フィルファクター、以下、「FF」ともいう)を用いることが一般的である。また、特に電極の性能を評価する際には、電極と、結晶系シリコンの拡散層(エミッタ層)との間の電気抵抗である接触抵抗を用いることが一般的である。拡散層とは、p型又はn型の不純物を拡散した層であって、ベースとなるシリコン基板中の不純物濃度よりも高濃度となるように不純物を拡散させた層である。
p型及びn型シリコンからなる結晶系シリコン基板の拡散層(p型拡散層及びn型拡散層)並びにそれらに接続する正電極及び負電極の両方が、光入射面とは反対側の裏面に配置される太陽電池を、バックコンタクト型太陽電池という。バックコンタクト型太陽電池は、光入射面に電極が配置されないため、入射光を無駄なく太陽電池内部へと入射させることができるので、太陽電池の高効率化に有利である。
本発明は、銀粉末と、ガラスフリットと、アルミニウムを20〜98質量%含む合金である添加粒子と、有機ビヒクルとを含有する太陽電池の電極形成用導電性ペーストである。アルミニウムを所定の含有量で含む合金は、シリコン−アルミニウム合金又は亜鉛−アルミニウム合金であることが好ましい。本発明の導電性ペーストのガラスフリットのガラス転移点Tgが150〜440℃、好ましくは150〜430℃、より好ましくは150〜300℃である。また、本発明の導電性ペーストは、銀粉末100重量部に対し、添加粒子を2〜30重量部、好ましくは3〜20重量部含む。本発明の導電性ペーストを結晶系シリコン太陽電池の電極形成に用いることにより、p型及びn型の不純物を拡散したp型及びn型拡散層に対して、同一の導電性ペーストによって、低接触抵抗の電極を形成することができる。
以下、本発明の導電性ペーストについて、詳細に説明する。
本発明の導電性ペーストは、導電性粉末として銀粉末を含む。銀粉末は、導電性粉末の主要成分として用いることが好ましい。なお、本発明の導電性ペーストには、太陽電池電極の性能が損なわれない範囲で、銀以外の他の金属粉末又は銀との合金粉末を含むことができる。しかしながら、低い電気抵抗及び高い信頼性を得る点から、導電性粉末は銀粉末を導電性粉末全体に対して80重量%以上含むことが好ましく、90重量%以上含むことがより好ましく、導電性粉末は銀粉末からなることがさらに好ましい。なお、導電性粉末は、実質的に銀粉末からなることができる。すなわち、導電性粉末は、本発明の効果が損なわれない範囲で、製造時に不可避的に混入する銀以外の微量成分を含むことができる。
銀粉末等の導電性粉末の粒子形状及び粒子寸法は、特に限定されない。粒子形状としては、例えば、球状及びリン片状等のものを用いることができる。粒子寸法は、一粒子の最長の長さ部分の寸法をいう。導電性粉末の粒子寸法は、作業性の点等から、0.05〜20μmであることが好ましく、0.1〜5μmであることがさらに好ましい。
一般的に、微小粒子の寸法は一定の分布を有するので、すべての粒子が上記の粒子寸法である必要はなく、全粒子の積算値50%の粒子寸法(平均粒径:D50)が上記の粒子寸法の範囲であることが好ましい。本明細書に記載されている導電性粉末以外の粒子の寸法についても同様である。なお、平均粒径は、マイクロトラック法(レーザー回折散乱法)によって粒度分布測定を行い、粒度分布測定の結果からD50値を得ることにより求めることができる。
また、銀粉末等の導電性粉末の大きさを、BET値(BET比表面積)として表すことができる。導電性粉末のBET値は、好ましくは0.1〜5m/g、より好ましくは0.2〜2m/gである。
本発明の導電性ペーストは、添加粒子を含む。
本発明の導電性ペーストは、添加粒子の材料として、アルミニウムを20〜98質量%含むを用いることに特徴がある。添加粒子の材料は、シリコン−アルミニウム合金又は亜鉛−アルミニウム合金であることが好ましい。本発明の導電性ペーストが、アルミニウムを20〜98質量%含む添加粒子を含むことにより、本発明の導電性ペーストによって、p型拡散層及びn型拡散層の両方に対して、低コストで、低接触抵抗の電極を形成することができる。
本発明の導電性ペーストに含まれる添加粒子は、添加粒子の材料が、シリコン−アルミニウム合金であることが好ましい。添加粒子の材料が、シリコン−アルミニウム合金である場合には、添加粒子中のアルミニウム100重量部に対し、シリコンを0.1〜20重量部含むことが好ましく、0.1〜15重量部含むことがより好ましく、5〜15重量部含むことがさらに好ましく、10〜15重量部含むことが特に好ましい。添加粒子中のアルミニウム及びシリコンの含有量の割合が、所定の範囲であることにより、結晶系シリコン太陽電池のp型及びn型の不純物を拡散した拡散層に対して、低コストで、低接触抵抗の電極を、確実に形成することができる。
本発明の導電性ペーストに含まれる添加粒子は、添加粒子の材料が、亜鉛−アルミニウム合金であることが好ましい。添加粒子の材料が、亜鉛−アルミニウム合金である場合には、添加粒子中のアルミニウム100重量部に対し、亜鉛を0.1〜500重量部含むことが好ましく、0.1〜20重量部含むことがより好ましく、1〜10重量部含むことがさらに好ましく、2〜8重量部含むことが特に好ましい。添加粒子中のアルミニウム及び亜鉛の含有量の割合が、所定の範囲であることにより、結晶系シリコン太陽電池のp型及びn型の不純物を拡散した拡散層に対して、低コストで、低接触抵抗の電極を、確実に形成することができる。
本発明の導電性ペーストに含まれるアルミニウムを20〜98質量%含む添加粒子の添加量は、銀粉末100重量部に対し、好ましくは2〜30重量部、より好ましくは3〜20重量部である。本発明の導電性ペーストが、所定のガラスフリットを添加することに加えて、所定量の添加粒子を含むことにより、p型及びn型の不純物を拡散したp型拡散層及びn型拡散層の両方に、低コストで、低接触抵抗の電極を形成することができる。
本発明の導電性ペーストは、ガラスフリットを含む。
本発明の導電性ペーストに含まれるガラスフリットのガラス転移点は、150〜440℃、好ましくは150〜430℃、さらに好ましくは150〜300℃であることに特徴がある。本発明の導電性ペーストが、所定の添加粒子の添加に加えて、所定のガラス転移点のガラスフリットを含むことにより、p型及びn型の不純物を拡散したp型拡散層及びn型拡散層の両方に、低コストで、低接触抵抗の電極を形成することができる。なお、ガラス転移点は、示差熱分析法を用いて測定することができる。
本発明の導電性ペーストは、銀粉末100重量部に対し、ガラスフリットを好ましくは0.1〜10重量部、より好ましくは0.5〜8重量部含む。本発明の導電性ペーストのガラスフリットが所定の範囲の添加量であることにより、結晶系シリコン太陽電池のp型及びn型の不純物を拡散した拡散層に対して、低コストで、低接触抵抗の電極を、確実に形成することができる。
また、本発明の導電性ペーストに含まれるガラスフリットは、酸化銀及び酸化バナジウムを含み、所定の範囲のガラス転移点であるガラスフリット(本明細書において、単に「ガラスフリットA」という。)であることが好ましい。
本発明の導電性ペーストに含まれるガラスフリットが、酸化銀及び酸化バナジウムを含むことにより、結晶系シリコン太陽電池のp型及びn型の不純物を拡散した拡散層に本発明の導電性ペーストを用いて電極を形成した場合には、低い接触抵抗の電極を形成することができる。
本発明の導電性ペーストは、ガラスフリットAに含まれる酸化銀がAgOであり、酸化バナジウムがVであることが好ましい。ガラスフリットAに含まれる酸化銀がAgOであり、酸化バナジウムがVであることにより、電極と、p型及びn型の不純物を拡散した拡散層(これらを単に「エミッタ層」ともいう。)との間の良好な電気的接触(コンタクト)を、確実に得ることができる。
ガラスフリットAは、(A)酸化銀及び(B)酸化バナジウムに加え、(C)MoO、ZnO、CuO、TiO、Bi、MnO、MgO、Nb、BaO及びPからなる群より選ばれる少なくとも1種の第一の酸化物(「成分(C)」ともいう。)を含むことができる。
ガラスフリットAに含まれる成分(C)は、MoO、ZnO、CuO、TiO、Bi、MnO、MgO、Nb、BaO及びPからなる群より選ばれる少なくとも1種の第一の酸化物を含み、2種以上の第一の酸化物又は3種以上の第一の酸化物を含んでいてもよい。
ガラスフリットAが2種以上の成分(C)の第一の酸化物を含む場合には、成分(C)がMoO及びZnO、又はMoO及びCuOであることが好ましい。
ガラスフリットAが3種以上の成分(C)の第一の酸化物を含む場合には、成分(C)がMoO、ZnO及びCuOであることが好ましい。
ガラスフリットAは、さらに(D)SiO、Al、SnO、WO及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の第二の酸化物を原料(「成分(D)」ともいう。)として含むことができる。ガラスフリットAは、成分(D)である第二の酸化物を含むことによって、より複雑な共晶状態の結晶が形成され、過剰に結晶化が進むことなく、結晶化が適度に進む。また、被着対象を好適に接着した後に、被着対象を含む電子部品(太陽電池)の熱サイクルが行われる際に、被着対象と結晶化したガラス構造との膨張率の不整合によって生じる亀裂等を抑制することができ、高い熱応力抵抗性を発揮し、形成した電極の高い接着性を維持することができる。
ガラスフリットAは、(A)AgOと、(B)Vと、(C)MoO、ZnO、CuO、TiO、Bi、MnO、MgO、Nb、BaO及びPからなる群より選ばれる少なくとも1種の第一の酸化物とからなることが好ましい。
ガラスフリットAは、(A)AgOと、(B)Vと、(C)MoO、ZnO、CuO、TiO、Bi、MnO、MgO、Nb、BaO及びPからなる群より選ばれる2種の第一の酸化物とからなることが好ましい。
ガラスフリットAは、(A)AgOと、(B)Vと、(C)MoO、ZnO、CuO、TiO、Bi、MnO、MgO、Nb、BaO及びPからなる群より選ばれる少なくとも1種の第一の酸化物と、(D)SiO、Al、SnO、WO及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の第二の酸化物とからなることが好ましい。
低温(例えば500℃以下)での優れた接着性、及び、接着後の熱サイクルにおける優れた熱応力抵抗性を示すガラスフリットAは、(A)AgOと、(B)Vと、(C)MoOとからなるものが好ましい。
本発明の導電性ペーストを太陽電池の電極形成用導電性ペーストとして用いる場合、特に好ましいガラスフリットAについて、具体的に説明する。本発明の電極形成用導電性ペーストに含まれるガラスフリットAは、酸化銀及び酸化バナジウムに加え、酸化モリブデン及び酸化亜鉛から選択される少なくとも1種を、さらに含むことが好ましい。より好ましくは、本発明の導電性ペーストは、ガラスフリットAが、酸化銀及び酸化バナジウムに加え、酸化モリブデン及び酸化亜鉛の両方をさらに含む。酸化モリブデンとしてはMoO、酸化亜鉛としてはZnOを用いることが好ましい。
ガラスフリットAが、酸化モリブデン及び酸化亜鉛から選択される少なくとも1種を、さらに含むことにより、電極と、エミッタ層との間の良好な電気的接触を、より確実に得ることができる。また、ガラスフリットAが、酸化モリブデン及び酸化亜鉛の両方をさらに含むことにより、電極と、エミッタ層との間の良好な電気的接触を、さらに確実に得ることができる。
本発明の導電性ペーストは、ガラスフリットAが、ガラスフリットAの合計重量を100重量%として、酸化銀をAgO換算で50〜70重量%及び酸化バナジウムをV換算で20〜35重量%含むことが好ましい。また、本発明の導電性ペーストは、ガラスフリットAが、ガラスフリットの合計重量を100重量%として、酸化モリブデンをMoO換算で4〜12重量%及び酸化亜鉛をZnO換算で1〜10重量%含むことが好ましい。ガラスフリットAが、上述のような組成であることにより、電極と、エミッタ層との間の良好な電気的接触を、特に確実に得ることができる。
本発明の導電性ペーストに含まれるガラスフリットAは、酸化銀、酸化バナジウム、酸化モリブデン及び酸化亜鉛を含むことができる。ガラスフリットAは、酸化銀、酸化バナジウム、酸化モリブデン及び酸化亜鉛の4種類の酸化物からなることが好ましい。ガラスフリットAは、酸化銀としてAgO、酸化バナジウムとしてV、酸化モリブデンとしてMoO及び酸化亜鉛としてZnOからなることが、より好ましい。ガラスフリットAが、上述の4種類の酸化物からなることにより、電極と、エミッタ層との間の良好な電気的接触を得るための導電性ペーストを、確実に得ることができる。
ガラスフリットAが、酸化銀としてAgO、酸化バナジウムとしてV、酸化モリブデンとしてMoO及び酸化亜鉛としてZnOからなる場合、ガラスフリットAを100重量%として、酸化銀の含有量が54.8〜66.4重量%、酸化バナジウムの含有量が21.4〜30.7重量%、酸化モリブデンの含有量が4〜12重量%、及び酸化亜鉛の含有量が1〜10重量%であることが好ましい。ガラスフリットAに含まれる4種類の酸化物の組成が上述の範囲である場合には、4種類の酸化物を比較的低温で溶融することができるので、4種類の酸化物からなるガラスフリットAを比較的容易に製造することができる。ガラスフリットAの組成の具体例としては、AgOが56.2重量%であり、Vが25.8重量%であり、MoOが10.0重量%であり、ZnOが8.0重量%である。
次に、本発明の導電性ペーストに含まれるガラスフリットの別の形態について説明する。本発明の導電性ペーストに含まれるガラスフリットは、酸化ホウ素(B)、酸化ケイ素(SiO)及び酸化鉛(PbO)から選択される少なくとも1種を含み、所定の範囲のガラス転移点であるガラスフリット(本明細書において、単に「ガラスフリットB」という。)であることができる。また、本発明の導電性ペーストに含まれるガラスフリットとしては、上述のガラスフリットAと、ガラスフリットBとを併用することができる。
本発明の導電性ペーストのガラスフリットは、酸化ホウ素(B)、酸化ケイ素(SiO)及び酸化鉛(PbO)から選択される少なくとも1種を含むガラスフリットBを含むことにより、ガラスフリットBによる自然酸化膜に対するエッチングの作用を活用することができる。そのため、導電性ペーストが、所定の範囲のガラス転移点であるガラスフリットBを含むことにより、電極と、エミッタ層との間の接触抵抗を低下して、良好な太陽電池特性を得ることができる。
本発明の導電性ペーストに含まれるガラスフリットBは、二酸化ケイ素(SiO)を含むことが好ましい。ガラスフリット中のSiOの含有量は、5〜50重量%未満であることが好ましく、より好ましくは7〜47重量%であり、さらに好ましくは10〜40重量%である。ガラスフリットB中のSiOが上記の含有量であることにより、良好な太陽電池特性の結晶系シリコン太陽電池を確実に得ることができる。
上述のガラスフリットBの作用を確実にするために、ガラスフリットBが、酸化鉛(PbO)及び酸化ホウ素(B)から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
本発明の電極形成用導電性ペーストに含まれるガラスフリットBとしては、Pbを含むガラスフリットBを用いることができ、また、Pbを含まないPbフリー系のガラスフリットBを用いることもできる。しかしながら、本発明の導電性ペーストを用いることにより、より高い変換効率の結晶系シリコン太陽電池を得るためには、PbOを含むガラスフリットBを用いることが好ましい。より高い変換効率の結晶系シリコン太陽電池を確実に得るために、ガラスフリットB中のPbOの含有量は、50〜95重量%であることが好ましく、60〜85重量%であることがより好ましい。
ガラスフリットB中のBの含有量は、0〜40重量%であり、好ましくは0〜15重量%であり、より好ましくは0〜5重量%である。ガラスフリットB中のBが上記の含有量であることにより、良好な太陽電池特性の結晶系シリコン太陽電池を確実に得ることができる。
上述のガラスフリットBの作用をさらに確実にするために、ガラスフリットBは、ホウケイ酸鉛ガラスフリットであることが好ましい。
なお、ガラスフリットAと、ガラスフリットBとを併用する場合、ガラスフリットBをガラスフリットAとともに溶融させて、ホウケイ酸鉛ガラスフリット及びガラスフリットAの成分を含む、所定のガラス転移点のガラスフリットとして用いることができる。しかしながら、焼成中、ガラスフリットAの作用と、ガラスフリットBの作用とは相違する部分があるため、両者の作用の制御を容易にする点から、ガラスフリットA及びガラスフリットBは、それぞれ別の粒子のガラスフリットとして用いることが好ましい。いずれの場合でも、ガラスフリットのガラス転移点は、所定の温度範囲であることが必要である。
本発明の導電性ペーストのガラスフリットは、上述の酸化物以外にも、ガラスフリットが所定のガラス転移点を有する範囲において、任意の酸化物を含むことができる。例えば、本発明の導電性ペーストのガラスフリットは、Bi、BaO、Al、P、CaO、MgO、ZrO、TiO、Li、Na、ZnO、CeO、SnO及びSrO等から選択される酸化物を適宜含むことができる。これらの酸化物は、ガラスフリットA及び/又はガラスフリットBの成分として含まれることができるし、ガラスフリットA及びガラスフリットBとは異なる別のガラスフリットの粒子として含まれることもできる。いずれの場合でも、ガラスフリットのガラス転移点は、所定の温度範囲であることが必要である。
ガラスフリットの粒子の形状は特に限定されず、例えば球状、不定形等のものを用いることができる。また、粒子寸法も特に限定されない。作業性の点等から、粒子寸法の平均値(D50)は0.1〜10μmの範囲が好ましく、0.5〜5μmの範囲がさらに好ましい。
本発明の導電性ペーストに含まれることができるガラスフリットは、例えば以下の方法により製造することができる。
まず、原料となる酸化物の粉末を計量し、混合して、るつぼに投入する。このるつぼを、加熱したオーブンに入れ、(るつぼの内容物を)溶融温度(Melt temperature)まで昇温し、溶融温度で原料が充分に溶融するまで維持する。次に、るつぼをオーブンから取り出し、溶融した内容物を均一に撹拌し、るつぼの内容物をステンレス製の2本ロールを用いて室温で急冷して、板状のガラスを得る。最後に板状のガラスを乳鉢で粉砕しながら均一に分散し、メッシュのふるいでふるい分けることによって所望の粒度を持ったガラスフリットを得ることができる。100メッシュのふるいを通過し200メッシュのふるい上に残るものにふるい分けることによって、平均粒径149μm(メジアン径、D50)のガラスフリットを得ることができる。なお、ガラスフリットの大きさは、上記の例に限定されるものではなく、ふるいのメッシュの大きさによって、より大きな平均粒径又はより小さな平均粒径を有するガラスフリットを得ることができる。このガラスフリットをさらに粉砕することにより、所定の平均粒径(D50)のガラスフリットを得ることができる。
本発明の導電性ペーストは、有機ビヒクルを含む。
本発明の導電性ペーストに含まれる有機ビヒクルとしては、有機バインダ及び溶剤を含むことができる。有機バインダ及び溶剤は、導電性ペーストの粘度調整等の役割を担うものであり、いずれも特に限定されない。有機バインダを溶剤に溶解させて使用することもできる。
有機バインダとしては、セルロース系樹脂(例えばエチルセルロース、ニトロセルロース等)、(メタ)アクリル系樹脂(例えばポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート等)から選択して用いることができる。有機バインダの添加量は、導電性粉末100重量部に対し、通常0.2〜30重量部であり、好ましくは0.4〜5重量部である。
溶剤としては、アルコール類(例えばターピネオール、α−ターピネオール、β−ターピネオール等)、エステル類(例えばヒドロキシ基含有エステル類、2,2,4―トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチラート、ブチルカルビトールアセテート等)から1種又は2種以上を選択して使用することができる。溶剤の添加量は、導電性粉末100重量部に対し、通常0.5〜30重量部であり、好ましくは5〜25重量部である。
本発明の導電性ペーストには、添加剤として、可塑剤、消泡剤、分散剤、レベリング剤、安定剤及び密着促進剤などから選択したものを、必要に応じてさらに配合することができる。これらのうち、可塑剤としては、フタル酸エステル類、グリコール酸エステル類、リン酸エステル類、セバチン酸エステル類、アジピン酸エステル類及びクエン酸エステル類などから選択したものを用いることができる。
次に、本発明の導電性ペーストの製造方法について説明する。
本発明の導電性ペーストの製造方法は、導電性粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルとを混合する工程を有する。本発明の導電性ペーストは、有機バインダ及び溶剤に対して、導電性粉末、上述のガラスフリット、並びに、場合によりその他の添加剤及び添加粒子を、添加し、混合し、分散することにより製造することができる。
混合は、例えばプラネタリーミキサーで行うことができる。また、分散は、三本ロールミルによって行うことができる。混合及び分散は、これらの方法に限定されるものではなく、公知の様々な方法を使用することができる。
本発明は、上述の導電性ペーストを用いる、結晶系シリコン太陽電池の製造方法である。
本発明の結晶系シリコン太陽電池の製造方法は、上述の本発明の導電性ペーストを、n型又はp型シリコンからなる結晶系シリコン基板の拡散層上に印刷し、乾燥し、及び焼成することによって電極を形成する工程を含む。以下、本発明の太陽電池の製造方法について、図1及び図2を参照して、さらに詳しく説明する。
図1に、バックコンタクト型の結晶系シリコン太陽電池の断面模式図を示す。バックコンタクト型太陽電池の場合には、太陽電池の裏面(光入射面とは反対側の表面)に正負両電極(正電極5a及び負電極5b)が形成される。正電極5a及び負電極5bは、互い違いになるように、それぞれ櫛形に形成されたp型拡散層(p型シリコン層)3及びn型拡散層(n型シリコン層)4に接するように形成される。また、正電極5a及び負電極5bの形成の前に、p型拡散層3及びn型拡散層4が形成されたnシリコン基板1bの裏面に、裏面パッシベーション層6を形成することにより、発電中のキャリア(伝導電子及びホール)の再結合を防止し、変換効率を向上することができる。なお、裏面パッシベーション層6は、正電極5a及び負電極5bが、p型拡散層3及びn型拡散層4に対して接触するための開口部を有する。太陽電池の表面(光入射面)には、反射防止膜2を配置することにより、入射光の表面反射による効率ロスを低減することができる。また、反射防止膜2の種類によっては、表面パッシベーション膜としての機能も有することができる。
図1に示すバックコンタクト型の結晶系シリコン太陽電池の製造方法では、まず、n型シリコン基板1bを用意し、互い違いになるように、それぞれ櫛形になるようにパターニングしたp型拡散層3及びn型拡散層4を、nシリコン基板1bの一方の表面(裏面)に形成する。すなわち、p型拡散層3及びn型拡散層4は、互いに入り込むようなインターデジテイト(interdigitate)のパターンとなるように、裏面に形成される。次に、光入射側の基板表面にプラズマCVD法等によって窒化ケイ素等を材料とする反射防止膜を形成する。なお、反射防止膜の形成と同時に、裏面パッシベーション層6を形成することができる。裏面パッシベーション層6には、p型拡散層3及びn型拡散層4に対して電気的接触を取るためのコンタクトホールを形成する。
次に、本発明のバックコンタクト型の結晶系シリコン太陽電池の製造方法では、上述の本発明の導電性ペーストを、n型又はp型シリコンからなる結晶系シリコン基板の拡散層上に印刷し、乾燥し、及び焼成することによって電極を形成する工程を行う。
具体的には、電極を形成する工程では、本発明の導電性ペーストを、スクリーン印刷法などによって、n型又はp型シリコンからなる結晶系シリコン基板の拡散層上に印刷する。正電極5a及び負電極5bは同一の導電性ペーストを用いることができるので、正電極5a及び負電極5bの導電性ペーストによる印刷パターンを、1回のスクリーン印刷工程により形成することができる。
電極を形成する工程では、次に、スクリーン印刷された電極パターンを、乾燥し、所定の温度で焼成することによって、正電極5a及び負電極5bを形成することができる。この結果、正電極5a及び負電極5bが、p型拡散層3及びn型拡散層4上に、互いに入り込むようなインターデジテイト(interdigitate)の電極パターンとして形成される。
導電性ペーストをスクリーン印刷した電極パターンの乾燥は、100〜150℃程度の温度を数分間(例えば0.5〜5分間)保つことにより行うことができる。
その後、導電性ペーストを乾燥したものを、管状炉などの焼成炉を用いて大気中で、所定の焼成温度で0.4〜3分間焼成して、光入射側の表面電極15b及び裏面電極15aを形成する。具体的には、焼成温度は、400〜700℃、好ましくは400〜650℃であることが好ましい。また、焼成炉のイン−アウト0.5分の焼成時間とすることができる。なお、焼成条件は、上記に限定されず、適宜選択できる。しかしながら、焼成条件の自由度を大きくすることができる点から、400〜700℃、好ましくは400〜650℃の範囲の焼成で、所定の性能を得ることが可能であるような導電性ペーストであることが好ましい。
上述のようにして、図1に示すようなのバックコンタクト型の結晶系シリコン太陽電池を製造することができる。この結果、本発明のバックコンタクト型の結晶系シリコン太陽電池を得ることができる。
次に、図2に示す構造の太陽電池の製造方法を説明する。
図2は、光入射側及び裏面側の両方に電極(表面電極15b及び裏面電極15a)を有する結晶系シリコン太陽電池の、表面電極15b付近の断面模式図を示す。図2に示す結晶系シリコン太陽電池は、光入射側に形成された表面電極15b、反射防止膜2、n型拡散層(n型シリコン層)3、p型シリコン基板1a及び裏面電極15aを有する。
図2に示す太陽電池の製造方法では、上述の本発明の導電性ペーストを、太陽電池用基板の表面電極15b及び裏面電極15aを形成するため用いることができる。本発明の導電性ペーストを用いるならば、p型拡散層3及びn型拡散層4の両方に対して、低い接触抵抗の電極(表面電極15b及び裏面電極15a)を得ることができるためである。
図2に示す構造の太陽電池を製造する場合には、本発明の導電性ペーストを、スクリーン印刷法等の方法を用いて、表面にn型拡散層4を有する結晶系シリコン基板上、又はn型拡散層4上に形成された反射防止膜2上に電極パターンを印刷することができる。
本発明の太陽電池の製造方法では、上述のように印刷した電極形成用導電性ペーストを乾燥し、焼成する工程を含む。すなわち、まず、印刷した電極パターンを、100〜150℃程度の温度で数分間(例えば0.5〜5分間)乾燥する。同様に、裏面に対しても本発明の導電性ペーストをほぼ全面に印刷し、乾燥する。
その後、導電性ペーストを乾燥したものを、管状炉などの焼成炉を用いて大気中で、バックコンタクト型の結晶系シリコン太陽電池の焼成条件と同様の条件で、焼成する。この場合にも、焼成温度は、400〜700℃、好ましくは400〜650℃であることが好ましい。
上述のような製造方法によって、図2に示すような構造の太陽電池を製造することができる。
上述の本発明の導電性ペーストを用いる結晶系シリコン太陽電池の製造方法によって、電極の接触抵抗が100mΩ・cm以下、好ましくは10mΩ・cm以下である結晶系シリコン太陽電池を得ることができる。なお、電極の接触抵抗が100mΩ・cm超である場合には、太陽電池の電極として使用することは困難である。本発明の導電性ペーストを用いて電極を形成することにより、良好な性能の結晶系シリコン太陽電池を得ることができる。
本発明の製造方法により製造される結晶系シリコン太陽電池は、n型及びp型シリコンからなる結晶系シリコン基板の拡散層が、光入射面とは反対側の裏面に配置される、いわゆるバックコンタクト型太陽電池であることが好ましい。本発明の製造方法によりバックコンタクト型太陽電池を製造するならば、正電極5a及び負電極5bを同じ導電性ペーストを用いて形成することができる。その結果、電極形成のためのスクリーン印刷工程を1回にすることができるので、太陽電池の製造コスト低減に有利である。したがって、本発明の結晶系シリコン太陽電池の製造方法は、バックコンタクト型太陽電池の製造のために、好適に用いることができる。
なお、高い変換効率を得るという観点から、図1及び図2に示す結晶系シリコン基板の光入射側の表面は、ピラミッド状のテクスチャ構造を有することが好ましい。
以上の説明では、図1に示す太陽電池の場合にはn型シリコン基板、図2に示す太陽電池の場合にはp型シリコン基板を用いた例について説明したが、適切な拡散層を配置することによって、図1に示す太陽電池にp型シリコン基板、図2に示す太陽電池にn型シリコン基板を用いることも可能である。本発明の導電性ペーストを用いるならば、p型拡散層及びn型拡散層のいずれにも、低い接触抵抗の電極を形成することができるためである。
以下、実施例により、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本実施例では、本発明の導電性ペーストを用いて、接触抵抗測定用パターンを、所定の拡散層を有するシリコン基板にスクリーン印刷し、乾燥し、焼成することにより、接触抵抗測定用電極を得た。本実施例では、形成した電極と、シリコン基板の拡散層との間の接触抵抗を測定することにより、本発明の導電性ペーストの使用の可否を判定した。
<導電性ペーストの材料及び調製割合>
表1〜表3に、実施例及び比較例に用いた導電性ペーストの組成を示す。それぞれの成分の詳細は、下記の通りである。
・銀粉末: Ag(100重量部)。球状、BET値が1.0m/g、平均粒径D50が1.4μmのものを用いた。
・添加粒子: 表1〜表3及び表8に、使用した添加粒子の種類及び銀粉末100重量部に対する添加粒子の添加量を示す。表1〜表3に記載の添加粒子の詳細を、表4に示す。表4中のSiAl−1、SiAl−2及びSiAl−3の3つが、シリコン−アルミニウム合金の添加粒子である。表8に記載の添加粒子の詳細を、表9に示す。表8中のZnAl−1及びZnAl−2の2つが、亜鉛−アルミニウム合金の添加粒子である。
・有機バインダ: エチルセルロース(2重量部)、エトキシ含有量48〜49.5重量%のものを用いた。具体的には、STD4(0.5重量部)、EM70(0.5重量部)及びSTD200(1.0重量部)を用いた。それぞれエチルセルロースが15重量部になるようにブチルカルビトールで溶解したものを用いた。
・可塑剤: オレイン酸(0.2重量部)を用いた。
・溶剤: ブチルカルビトール(5重量部)を用いた。
・ガラスフリット: 表1〜表3及び表8に、使用したガラスフリットの種類(GF−1〜GF−7)及び銀粉末100重量部に対するガラスフリットの添加量を示す。表1〜表3及び表8に記載のガラスフリットGF−1〜GF−7の詳細を、表5に示す。表5において、例えば、GF−1の「Ag2O-V2O5-MoO3-ZnO系」とは、ガラスフリットの成分として、AgO、V、MoO及びZnOを含むことを意味する。表5に示すように、ガラスフリットGF−1〜GF−6のガラス転移点は、440℃以下である。一方、比較例に含まれるガラスフリットGF−7は、ガラス転移点が442℃である。なお、ガラスフリットの平均粒径D50は2μmとした。
ガラスフリットの製造方法は、以下の通りである。
表5に示す原料となる酸化物の粉末を計量し、混合して、るつぼに投入した。なお、表6及び表7にガラスフリットGF−1及びGF−2の組成を例示する。このるつぼを、加熱したオーブンに入れ、(るつぼの内容物を)溶融温度(Melt temperature)まで昇温し、溶融温度で原料が充分に溶融するまで維持した。次に、るつぼをオーブンから取り出し、溶融した内容物を均一に撹拌し、るつぼの内容物をステンレス製の2本ロールを用いて室温で急冷して、板状のガラスを得た。最後に板状のガラスを乳鉢で粉砕しながら均一に分散し、メッシュのふるいでふるい分けることによって所望の粒度を持ったガラスフリットを得ることができた。100メッシュのふるいを通過し200メッシュのふるい上に残るものにふるい分けることによって、平均粒径149μm(メジアン径、D50)のガラスフリットを得ることができる。さらに、このガラスフリットをさらに粉砕することにより、平均粒径D50が2μmのガラスフリットを得ることができた。
次に、上述のようにして得られたガラスフリットを用いて、導電性ペーストを調製した。具体的には、上述の所定の調製割合の材料を、プラネタリーミキサーで混合し、さらに三本ロールミルで分散し、ペースト化することによって導電性ペーストを調製した。
<接触抵抗測定用電極の作製>
本発明の導電性ペーストの評価は、調製した導電性ペーストを用いて、結晶系シリコン基板の表面に接触抵抗測定用電極を試作し、接触抵抗を測定することによって行った。接触抵抗測定用電極の作製方法は次の通りである。
基板は、B(ボロン)ドープのP型単結晶シリコン基板(基板厚み200μm)を用いた。
まず、上記基板に酸化ケイ素層約20μmをドライ酸化で形成後、フッ化水素、純水及びフッ化アンモニウムを混合した溶液でエッチングし、基板表面のダメージを除去した。さらに、塩酸及び過酸化水素を含む水溶液で重金属洗浄を行った。
次に、上記基板の表面に、オキシ塩化リン(POCl)を用い、拡散法によって、リンを温度950℃で30分間拡散させ、30Ω/□のシート抵抗になるようにn型拡散層を形成した。このようにして得られた接触抵抗測定用基板を、n拡散層上の接触抵抗測定用電極の作製のために使用した。
同様に、上記基板の表面に、三塩化ホウ素(BCl)を用い、拡散法によって、ホウ素を温度1000℃で拡散させ、30Ω/□のシート抵抗になるようにp型拡散層を形成した。このようにして得られた接触抵抗測定用基板を、p拡散層上の接触抵抗測定用電極の作製のために使用した。
接触抵抗測定用基板への導電性ペーストの印刷は、スクリーン印刷法によって行った。上述の基板上に、膜厚が約20μmになるように接触抵抗測定用パターンを印刷し、その後、150℃で約60秒間乾燥した。接触抵抗測定用パターンは、図3に示すように、幅0.5mm、長さ13.5mmの5つの長方形の電極パターンを、間隔がそれぞれ1、2、3及び4mmになるように配置したパターンを用いた。接触抵抗は、図3に示す所定の長方形の電極パターン間の電気抵抗を測定し、接触抵抗成分と、シート抵抗成分とを分離することにより求めた。
上述のように導電性ペーストによる接触抵抗測定用パターンを表面に印刷した基板を、ハロゲンランプを加熱源とする近赤外焼成炉(日本ガイシ社製 太陽電池用高速焼成試験炉)を用いて、大気中で所定の条件により焼成した。焼成条件は、表1〜表3及び表8に示すピーク温度(表1〜表3及び表8では、「焼成温度」として示す。)とし、大気中、焼成炉のイン−アウト30秒で焼成した。例えば表1に記載の実験4の場合には、4種類の条件の試料、すなわち、p型拡散層上及びn型拡散層上の電極パターンの焼成をピーク温度580℃及び630℃で行った試料を得たことを示している。以上のようにして、接触抵抗測定用電極を試作した。なお、試料は同じ条件のものを3個作製し、測定値は3個の平均値として求めた。
接触抵抗の測定は、上述のように図3に示す電極パターンを用いて行った。接触抵抗が100mΩ・cm以下である場合には、太陽電池の電極として使用可能である。接触抵抗が10mΩ・cm以下である場合には、太陽電池の電極として好ましく使用することができる。また、接触抵抗が100mΩ・cm超である場合には、太陽電池の電極として使用することは困難である。
表1から明らかなように、シリコン−アルミニウム合金の添加量が、銀粉末100重量部に対して2重量部未満である導電性ペーストを用いた実験1〜3のp型拡散層及びn型拡散層上の接触抵抗は、すべて100mΩ・cm超であった。したがって、実験1〜3で用いた導電性ペーストは、結晶系シリコン太陽電池の電極形成のために用いることは困難である。
これに対して、表1から明らかなように、シリコン−アルミニウム合金の添加量が、銀粉末100重量部に対して2重量部以上である導電性ペーストを用いた実験4〜8のp型拡散層及びn型拡散層上の接触抵抗は、すべて30mΩ・cm未満であった。したがって、実験4〜8で用いた導電性ペーストは、結晶系シリコン太陽電池の電極形成のために用いることが可能である。特に、シリコン−アルミニウム合金の添加量が、銀粉末100重量部に対して6重量部以上である導電性ペーストを用いた実験5〜8のp型拡散層及びn型拡散層上の接触抵抗は、すべて10mΩ・cm未満という良好な値であった。したがって、実験4〜8で用いた導電性ペーストは、結晶系シリコン太陽電池の電極形成のために、好適に用いることができる。
表2から明らかなように、ガラスフリットを添加しない導電性ペーストを用いた実験9のp型拡散層及びn型拡散層上の接触抵抗は、焼成温度580℃の場合に100mΩ・cm超であった。したがって、実験9で用いた導電性ペーストは、400〜700℃の焼成温度の範囲で、結晶系シリコン太陽電池の電極形成のために用いることは、必ずしも可能ではない。
表2から明らかなように、ガラス転移点Tgが442℃であるガラスフリットGF−7を添加した導電性ペーストを用いた実験17のp型拡散層上の接触抵抗は、焼成温度580℃の場合に100mΩ・cm超であり、n型拡散層上の接触抵抗は、焼成温度580℃の場合に100mΩ・cm超であった。したがって、実験17で用いた導電性ペーストは、400〜700℃の焼成温度の範囲で、結晶系シリコン太陽電池のp型拡散層上の電極形成のために用いることは、必ずしも可能ではない。
これに対して、表2から明らかなように、ガラス転移点Tgが150〜440℃の範囲であるガラスフリットGF−1〜GF−6を添加した導電性ペーストを用いた実験10〜16のp型拡散層及びn型拡散層上の接触抵抗は、すべて100mΩ・cm未満であった。したがって、実験10〜16で用いた導電性ペーストは、結晶系シリコン太陽電池の電極形成のために用いることが可能である。特に、ガラスフリットGF−1を用いた場合には、より低い接触抵抗の電極を得ることができるとから、本発明の導電性ペーストに含まれるガラスフリットのガラス転移点は、より好ましくは150〜430℃、さらに好ましくは150〜300℃であることが示唆される。
表3から明らかなように、添加粒子として、Al、AgIn,InSn又はAgPdを、銀粉末100重量部に対して6重量部添加した導電性ペーストを用いた実験20〜23のp型拡散層及びn型拡散層上の接触抵抗は、そのほとんどが100mΩ・cm超であった。したがって、実験20〜23で用いた導電性ペーストは、結晶系シリコン太陽電池の電極形成のために用いることは困難である。なお、表3中、「N/A」は、接触抵抗が測定不能であるほど高い値であったことを示す。
これに対して、表3から明らかなように、添加粒子として、シリコン−アルミニウム合金を、銀粉末100重量部に対して6重量部添加した導電性ペーストを用いた実験18及び19のp型拡散層及びn型拡散層上の接触抵抗は、すべて10mΩ・cm未満であった。したがって、実験17及び18で用いた導電性ペーストは、結晶系シリコン太陽電池の電極形成のために、好適に用いることができる。
表8から明らかなように、亜鉛−アルミニウム合金の添加量が、銀粉末100重量部に対して2重量部未満である導電性ペーストを用いた実験28〜31のp型拡散層及びn型拡散層上の接触抵抗は、測定不能であるほど高い値であった。表8中、「N/A」は、接触抵抗が測定不能であるほど高い値であったことを示す。したがって、実験28〜31で用いた導電性ペーストは、結晶系シリコン太陽電池の電極形成のために用いることは困難である。
これに対して、表8から明らかなように、亜鉛−アルミニウム合金である添加粒子の添加量が、銀粉末100重量部に対して2〜6重量部である導電性ペーストを用いた実験24〜27のp型拡散層及びn型拡散層上の接触抵抗は、すべて60mΩ・cm未満であった。したがって、実験24〜27で用いた導電性ペーストは、結晶系シリコン太陽電池の電極形成のために用いることが可能である。特に、添加粒子が、添加粒子中のアルミニウム100重量部に対し、亜鉛を5.7重量部含むZnAl−1を用いた実験24〜26のp型拡散層及びn型拡散層上の接触抵抗は、すべて10mΩ・cm未満という良好な値であった。したがって、実験24〜26で用いた導電性ペーストは、結晶系シリコン太陽電池の電極形成のために、好適に用いることができる。以上述べたことから、導電性ペーストに含まれる添加粒子は、添加粒子中のアルミニウム100重量部に対し、0.1〜500重量部含むことができるものの、好ましくは亜鉛を0.1〜20重量部、より好ましくは亜鉛を1〜10重量部、特に好ましくは亜鉛を2〜8重量部含むことができることが示唆される。
1a p型シリコン基板
1b n型シリコン基板
2 反射防止膜
3 p型拡散層
4 n型拡散層
5a 電極(正電極)
5b 電極(負電極)
6 裏面パッシベーション層
15a 裏面電極
15b 光入射側電極(表面電極)

Claims (11)

  1. 銀粉末と、ガラスフリットと、添加粒子と、有機ビヒクルとを含有する太陽電池の電極形成用導電性ペーストであって、
    ガラスフリットのガラス転移点が150〜440℃であり、
    添加粒子の材料が、アルミニウムを20〜98質量%含む合金であり、
    導電性ペーストが、銀粉末100重量部に対し、添加粒子を2〜30重量部含む、導電性ペースト。
  2. 導電性ペーストが、銀粉末100重量部に対し、ガラスフリットを0.1〜10重量部含む、請求項1に記載の導電性ペースト。
  3. 添加粒子の材料が、シリコン−アルミニウム合金である、請求項1又は2に記載の導電性ペースト。
  4. 添加粒子が、添加粒子中のアルミニウム100重量部に対し、シリコンを0.1〜20重量部含む、請求項3に記載の導電性ペースト。
  5. 添加粒子の材料が、亜鉛−アルミニウム合金である、請求項1又は2に記載の導電性ペースト。
  6. 添加粒子が、添加粒子中のアルミニウム100重量部に対し、亜鉛を0.1〜500重量部含む、請求項5に記載の導電性ペースト。
  7. ガラスフリットが、酸化銀及び酸化バナジウムを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の導電性ペースト。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電性ペーストを、n型又はp型シリコンからなる結晶系シリコン基板の拡散層上に印刷し、乾燥し、及び焼成することによって電極を形成する工程を含む、結晶系シリコン太陽電池の製造方法。
  9. 電極を形成する工程が、導電性ペーストを、400〜700℃で焼成することを含む、請求項8に記載の結晶系シリコン太陽電池の製造方法。
  10. n型及びp型シリコンからなる結晶系シリコン基板の拡散層が、光入射面とは反対側の裏面に配置される、請求項8又は9に記載の結晶系シリコン太陽電池の製造方法。
  11. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の製造方法によって製造される結晶系シリコン太陽電池。
JP2015509962A 2013-04-04 2014-03-06 電極形成用導電性ペースト、太陽電池の製造方法及び太陽電池 Active JP6220862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078363 2013-04-04
JP2013078363 2013-04-04
PCT/JP2014/055716 WO2014162818A1 (ja) 2013-04-04 2014-03-06 電極形成用導電性ペースト、太陽電池の製造方法及び太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014162818A1 true JPWO2014162818A1 (ja) 2017-02-16
JP6220862B2 JP6220862B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=51658121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509962A Active JP6220862B2 (ja) 2013-04-04 2014-03-06 電極形成用導電性ペースト、太陽電池の製造方法及び太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9577122B2 (ja)
JP (1) JP6220862B2 (ja)
TW (1) TWI603344B (ja)
WO (1) WO2014162818A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201515738A (zh) * 2013-09-12 2015-05-01 Cima Nanotech Israel Ltd 於製造金屬奈米粒子組合物之方法
KR101608123B1 (ko) * 2013-09-13 2016-03-31 제일모직주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
CN108307664B (zh) * 2015-10-12 2022-07-05 太阳帕斯特有限责任公司 背接触式太阳能电池及其制造方法
TWI609381B (zh) * 2016-02-02 2017-12-21 國立成功大學 可在空氣中燒結高導電率奈米銀包銅厚膜膏之製備方法
JP7039491B2 (ja) * 2017-01-23 2022-03-22 東洋アルミニウム株式会社 太陽電池用ペースト組成物
CN109727700A (zh) * 2018-12-25 2019-05-07 苏州柏特瑞新材料有限公司 一种陶瓷介质滤波器用电极浆料
TWI687941B (zh) * 2019-01-14 2020-03-11 磐采股份有限公司 導電膠及應用該導電膠之太陽能電池
CN113096846B (zh) * 2021-03-23 2023-03-28 华中科技大学 一种p型发射区欧姆接触银电极浆料
CN113362981B (zh) * 2021-06-15 2023-01-13 华中科技大学温州先进制造技术研究院 一种n型硅太阳能电池的p型发射区银铝电极浆料用无机玻璃粘结剂
CN114203337A (zh) * 2021-12-13 2022-03-18 江苏聚盈新材料科技有限公司 一种高回复性太阳能电池正银浆料及其制备方法
CN114822910B (zh) * 2022-05-20 2022-12-06 上海银浆科技有限公司 导电银铝浆、制备方法、电极及电池
WO2024101223A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 ナミックス株式会社 導電性ペースト、太陽電池及び太陽電池の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05258918A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Taiyo Yuden Co Ltd 電圧非直線抵抗体用電極材料
JP2008135565A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kyocera Corp 太陽電池素子、及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2010232530A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sharp Corp 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
WO2011074467A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 東レ株式会社 半導体デバイスの製造方法および裏面接合型太陽電池
WO2011097606A2 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of a mwt silicon solar cell
JP2011171442A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Mitsubishi Materials Corp 導電性組成物及びそれを用いた太陽電池の製造方法並びに太陽電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3625081B2 (ja) 1994-11-25 2005-03-02 株式会社村田製作所 太陽電池の製造方法
JP2009087957A (ja) 2005-12-28 2009-04-23 Naoetsu Electronics Co Ltd 太陽電池
US20080230119A1 (en) 2007-03-22 2008-09-25 Hideki Akimoto Paste for back contact-type solar cell
TW201251084A (en) * 2010-12-02 2012-12-16 Applied Nanotech Holdings Inc Nanoparticle inks for solar cells
US9224517B2 (en) * 2011-04-07 2015-12-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Paste composition for electrode and photovoltaic cell

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05258918A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Taiyo Yuden Co Ltd 電圧非直線抵抗体用電極材料
JP2008135565A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kyocera Corp 太陽電池素子、及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2010232530A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sharp Corp 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
WO2011074467A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 東レ株式会社 半導体デバイスの製造方法および裏面接合型太陽電池
WO2011097606A2 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of a mwt silicon solar cell
JP2011171442A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Mitsubishi Materials Corp 導電性組成物及びそれを用いた太陽電池の製造方法並びに太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
TWI603344B (zh) 2017-10-21
JP6220862B2 (ja) 2017-10-25
TW201442041A (zh) 2014-11-01
WO2014162818A1 (ja) 2014-10-09
US9577122B2 (en) 2017-02-21
US20160049532A1 (en) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220862B2 (ja) 電極形成用導電性ペースト、太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP5203970B2 (ja) 結晶系シリコン基板の電極形成用導電性ペースト
JP6375298B2 (ja) 結晶系シリコン太陽電池及びその製造方法
JP5816738B1 (ja) 導電性組成物
JP5693265B2 (ja) 太陽電池及びその電極形成用導電性ペースト
JP6714275B2 (ja) 導電性ペースト及び太陽電池
JP6137852B2 (ja) 太陽電池の電極形成用導電性ペースト
WO2017154612A1 (ja) 導電性ペースト及び太陽電池
US10770601B2 (en) Electro-conductive paste, solar cell and method for producing solar cell
JP2009194121A (ja) 結晶系シリコン太陽電池電極形成用導電性ペースト
JP2017092251A (ja) 導電性組成物
JP2010251645A (ja) 太陽電池及びその電極形成用導電性ペースト
JP2009194141A (ja) 太陽電池電極形成用導電性ペースト
JP6074483B1 (ja) 導電性組成物
JP5990315B2 (ja) 導電性組成物
JP6200128B2 (ja) 太陽電池の電極形成用導電性ペースト
JP2013243279A (ja) 太陽電池の電極形成用導電性ペースト
JP5550881B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
WO2024100947A1 (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250