JPWO2014156188A1 - 水素用鋼構造物ならびに水素用蓄圧器および水素用ラインパイプの製造方法 - Google Patents

水素用鋼構造物ならびに水素用蓄圧器および水素用ラインパイプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014156188A1
JPWO2014156188A1 JP2014536454A JP2014536454A JPWO2014156188A1 JP WO2014156188 A1 JPWO2014156188 A1 JP WO2014156188A1 JP 2014536454 A JP2014536454 A JP 2014536454A JP 2014536454 A JP2014536454 A JP 2014536454A JP WO2014156188 A1 JPWO2014156188 A1 JP WO2014156188A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
less
steel
steel structure
area ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014536454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5713152B2 (ja
Inventor
彰英 長尾
彰英 長尾
▲高▼木 周作
周作 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014536454A priority Critical patent/JP5713152B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713152B2 publication Critical patent/JP5713152B2/ja
Publication of JPWO2014156188A1 publication Critical patent/JPWO2014156188A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/14Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes wear-resistant or pressure-resistant pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

従来鋼より高圧水素環境中での疲労き裂進展速度を低下させた、優れた耐水素脆化特性を有する水素用蓄圧器や水素用ラインパイプ等の水素用鋼構造物を提供する。面積率で10〜95%のベイナイト、面積率で10〜95%のマルテンサイト、面積率で10〜95%のパーライトのいずれか一種を有し、残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を有する高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れた水素用鋼構造物。

Description

本発明は、高圧水素環境中(high pressure hydrogen environment)で優れた耐水素脆化特性(hydrogen embrittlement resistance)を有する水素用蓄圧器(hydrogen storage vessel)や水素用ラインパイプ(hydrogen pipeline)等の水素用鋼構造物(steel structure for hydrogen gas)、ならびにこれら水素用蓄圧器および水素用ラインパイプの製造方法に関する。
近年、クリーンなエネルギー源(renewable energy source)として、また、エネルギーの多様化の観点から、世界的に水素が大きく注目されている。特に、高圧水素ガスを燃料源とする燃料電池自動車(fuel cell vehicle)に対する期待は大きく、燃料電池自動車の開発に関連した研究が世界的に広く進められており、一部では、すでに実用化試験(test for practical use)まで行われている。
燃料電池車はガソリンの代わりに水素をタンクに積んで走行する。このため、燃料電池自動車の普及のためには、ガソリンスタンド(gas station)に代わって燃料補給を行う水素ステーション(hydrogen station)が必要となる。水素ステーションでは水素を高圧で貯蔵する水素用容器である水素用蓄圧器から車載の水素燃料タンクへ水素を充填する。車載の水素タンクへの充填最高圧力は、現状では35MPaである。一方走行距離(driving range)をガソリン車並とするために、最高充填圧力(maximum filling pressure)を70MPaとすることが期待されており、このような高圧水素環境下で、水素を安全に貯蔵し、供給することが要求される。そのため、水素ステーションの水素用蓄圧器の圧力は、現状では40MPaが要求されているが、さらに最高充填圧力を70MPaに上昇する場合、水素ステーションの水素用蓄圧器の圧力は80MPaが要求されることとなる。すなわち、この場合、水素ステーションの水素用蓄圧器は80MPaの環境にさらされることになる。
一方、低合金鋼に水素が侵入すると脆化(水素脆化)(hydrogen embrittlement)することが知られている。水素圧が15MPa程度までであれば、十分な肉厚を有する低合金鋼が用いられている。しかし、それ以上の圧力では使用中に水素脆性破壊(hydrogen embtittlement fracture)する危険性が高まるため、低合金鋼は使用されず、低合金鋼よりも水素脆化(hydrogen embrittlement)し難いSUS316L鋼等のオーステナイト系ステンレス鋼(austenitic stainless steel)等が用いられている。
SUS316L鋼等は鋼材のコストが高いことに加えて、強度が低い。このため、80MPaの水素圧に耐えうるように設計するためには、非常に肉厚が厚くなり、水素用蓄圧器そのものの価格も非常に高価となる。そのため、より低コストで80MPaの圧力に耐えうる水素ステーション用の水素用蓄圧器を開発することが要望されている。
上記問題点を解決し、低合金鋼を高圧水素蓄圧器に適用するための技術が種々検討されている。特許文献1では、鋼中の水素のトラップサイト(hydrogen trapping site)として、MnSやCa系介在物、またはVCを活用して非拡散性水素(non-diffusible hydrogen)とし、拡散性水素(diffusible hydrogen)による脆化を抑制する高圧水素環境用鋼が提案されている。特許文献2、3では、Cr−Mo鋼の調質処理(quench and temper)において比較的高い温度で焼戻し処理(tempering treatment)をすることで引張強度(tensile strength)を900〜950MPaの極めて狭い範囲に制御した、耐高圧水素環境脆化特性に優れた低合金高強度鋼が提案されている。特許文献4では、V−Mo系炭化物を活用し、焼戻し温度(tempering temperature)を高めることで耐水素環境脆化特性を向上した、高圧水素環境用低合金鋼(low-alloy steel for high-pressure gaseous hydrogen environment)が提案されている。特許文献5では、MoとVを多量に添加し、鋼板製造時に焼準処理(normalizing treatment)の後に長時間の応力除去焼鈍(stress-relief annealing)を施すことで、(Mo,V)Cを多量に析出させた耐水素性に優れた高圧水素ガス貯蔵容器用鋼(steel for high-pressure hydrogen storage vessel)が提案されている。特許文献6では、セメンタイト(cementite)の微細化により侵入水素量を低減し母材靭性を向上させることにより水素脆化を抑制する技術が提案されている。特許文献7では、粗大セメンタイトおよび島状マルテンサイト(martensite-austenite constituent)(MA)の生成を抑制することにより、水素侵入(hydrogen entry)と延性低下(ductility deterioration)を抑制することにより水素脆化を抑制する技術が提案されている。なお、通常の低合金鋼についての疲労き裂進展特性(fatigue crack propagation characteristics)については、非特許文献1および2等に記載されている。
特開2005−2386号公報 特開2009−46737号公報 特開2009−275249号公報 特開2009−74122号公報 特開2010−37655号公報 特開2012−107332号公報 特開2012−107333号公報
和田洋流著:「水素エネルギーシステム」,Vol.35,No.4(2010),p.38〜44 宮本泰介ら著:「日本機械学会論文集(A編)」,78巻,788号(2012),p.531〜546
特に高圧水素環境下で使用する水素用蓄圧器では、繰り返し水素の充填を行うことにより、容器に繰返し応力(cyclic stress)がかかるため、長期間の使用寿命を確保することが難しかった。使用寿命を長期間化する上では、疲労き裂進展速度を低減することが重要である。しかしながら、上記したような従来技術では、疲労き裂進展速度(fatigue crack propagation rate)を十分に低下させることはできなかった。
また、水素用パイプラインで使用される水素用ラインパイプ等、現状では必ずしも水素用蓄圧器ほどの高圧水素環境下にはない水素用鋼構造物についても、水素用蓄圧器と同程度の安全性を確保できることが望ましい。
本発明は、上記の現状に鑑み開発されたもので、従来鋼より高圧水素環境中での疲労き裂進展速度を低下させた、優れた耐水素脆化特性を有する水素用蓄圧器や水素用ラインパイプ等の水素用鋼構造物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の観点で様々な組織形態を有する水素用鋼構造物の高圧水素ガス中における耐水素脆化特性を慎重に調べた。その結果、水素用鋼構造物の鋼組織を、ベイナイト(bainite)、マルテンサイト(martensite)、パーライト(pearlite)のいずれか一種を有し残部が実質的にフェライト(ferrite)である鋼組織とすることによって、単相組織(single-phase microstructure)の従来材よりも高圧水素ガス中での耐水素脆化特性を向上でき、耐水素脆化特性に優れた水素用蓄圧器や水素用ラインパイプ等の水素用鋼構造物を得ることができることを見出した。
すなわち、本発明者らは、所定量のベイナイトを有し残部が実質的にフェライトである鋼組織とすることによって、単相組織の従来材よりも高圧水素ガス中での耐水素脆化特性を向上でき、耐水素脆化特性に優れた水素用鋼構造物を得ることができることを見出した。なお、ここで、所定量のベイナイトを有し残部が実質的にフェライトである鋼組織とは、鋼組織が実質的にフェライトおよびベイナイトの二相組織(dual-phase microstructure)であることを意味する。
また、所定量のマルテンサイトを有し残部が実質的にフェライトである鋼組織とすることによって、単相組織の従来材よりも高圧水素ガス中での耐水素脆化特性を向上でき、耐水素脆化特性に優れた水素用鋼構造物を得ることができることを見出した。なお、ここで、所定量のマルテンサイトを有し残部が実質的にフェライトである鋼組織とは、鋼組織が実質的にフェライトおよびマルテンサイトの二相組織であることを意味する。
また、所定量のパーライトを有し残部が実質的にフェライトである鋼組織とすることによって、単相組織の従来材よりも高圧水素ガス中での耐水素脆化特性を向上でき、耐水素脆化特性に優れた水素用鋼構造物を得ることができることを見出した。なお、ここで、所定量のパーライトを有し残部が実質的にフェライトである鋼組織とは、鋼組織が実質的にフェライトおよびパーライトの二相組織であることを意味する。
本発明は、かかる新たな知見に基づき、更に検討を加えてなされたものであって、以下を要旨構成とする。
[1]面積率で10〜95%のベイナイト、面積率で10〜95%のマルテンサイト、面積率で10〜95%のいずれか一種を有し、残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を有する高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れた水素用鋼構造物。
[2]ベイナイトの面積率が10〜95%であり、残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を有する前記[1]に記載の高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れた水素用鋼構造物。
[3]マルテンサイトの面積率が10〜95%であり、残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を有する前記[1]に記載の高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れた水素用鋼構造物。
[4]パーライトの面積率が10〜95%であり、残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を有する前記[1]に記載の高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れた水素用鋼構造物。
[5]質量%で、C:0.05〜0.20%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.5〜2.0%、Al:0.01〜0.10%、N:0.0005〜0.008%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、O:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有する前記[2]に記載の水素用鋼構造物。
[6]質量%で、C:0.05〜0.35%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.5〜2.0%、Al:0.01〜0.10%、N:0.0005〜0.008%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、O:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有する前記[3]に記載の水素用鋼構造物。
[7]質量%で、C:0.05〜0.10%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.5〜2.0%、Al:0.01〜0.10%、N:0.0005〜0.008%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、O:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有する前記[4]に記載の水素用鋼構造物。
[8]さらに、質量%で、Cu:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜2.0%、Cr:0.1〜2.5%、Mo:0.05〜2.0%、Nb:0.005〜0.1%、V:0.005〜0.2%、Ti:0.005〜0.1%、W:0.05〜2.0%、B:0.0005〜0.005%の一種または二種以上を含有する鋼組成を有する前記[5]〜[7]のいずれか一つに記載の水素用鋼構造物。
[9]さらに、質量%で、Nd:0.005〜1.0%、Ca:0.0005〜0.005%、Mg:0.0005〜0.005%、REM:0.0005〜0.005%の一種または二種以上を含有する鋼組成を有する前記[5]〜[8]のいずれか一つに記載の水素用鋼構造物。
[10]前記水素用鋼構造物が、水素用蓄圧器あるいは水素用ラインパイプである、前記[1]〜[9]のいずれか一つに記載の水素用鋼構造物。
[11]前記[10]に記載する水素用ラインパイプの製造方法であって、前記[5]〜[9]のいずれかに記載の鋼組成を有する鋼素材を、Ac変態点以上に加熱し、熱間圧延後、引続きAr変態点以上から冷却速度1〜200℃/sで600℃以下の温度まで冷却する、高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れた水素用ラインパイプの製造方法。
[12]前記[10]に記載する水素用ラインパイプの製造方法であって、前記[5]〜[9]のいずれかに記載の鋼組成を有する鋼素材を、Ac変態点以上に加熱し、熱間圧延後、引続きAr変態点以上から冷却速度1〜200℃/sで250℃以下の温度まで焼入れ、引続きAc変態点以下の温度で焼戻す、高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れた水素用ラインパイプの製造方法。
[13]前記[10]に記載する水素用蓄圧器の製造方法であって、前記[5]〜[9]のいずれかに記載の鋼組成を有する鋼材を所定形状に成形後、Ac変態点以上に加熱し、引続きAr変態点以上から冷却速度0.5〜100℃/sで250℃以下の温度まで焼入れ、引続きAc変態点以下の温度で焼戻す、高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れた水素用蓄圧器の製造方法。
本発明によれば、従来よりも高圧水素ガス中の耐水素脆化特性が極めて優れる水素用蓄圧器や水素用ラインパイプ等の水素用鋼構造物を得ることができ、産業上極めて有用である。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明の水素用鋼構造物の鋼組織は、面積率で10〜95%のベイナイト、面積率で10〜95%のマルテンサイト、面積率で10〜95%のパーライトのいずれか一種を有し、残部が実質的にフェライトからなる。すなわち、本発明の水素用鋼構造物は、ベイナイトの面積率が10〜95%であり残部が実質的にフェライトからなる、あるいは、マルテンサイトの面積率が10〜95%であり残部が実質的にフェライトからなる、あるいはパーライトの面積率が10〜95%であり残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を有する。
本発明の水素用鋼構造物の鋼組織は、実質的に、軟質なフェライトと硬質な相であるベイナイト、マルテンサイト、パーライトのいずれか一種からなる2相組織である。本発明の水素用鋼構造物の鋼組織は、軟質なフェライトと硬質な相が分散しており、それらの界面では、疲労亀裂(fatigue crack)が停滞し、迂回および/または分岐するため、疲労亀裂の進展速度が低下し、優れた耐水素脆化特性を有する。
なお、本発明において、組織分率の測定は、例えばナイタールエッチング(nital etching)によって、ミクロ組織(microstructure)を現出させ、光学顕微鏡(optical microscope)またはSEM(Scanning Electron Microscope)を用いて組織(microstructure)を写真撮影し、それぞれの組織を識別して、面積率(area ratio)を求めればよい。
また、本発明において、高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れた水素用鋼構造物とは、後述するような応力拡大係数範囲(stress intensity factor range)がΔK=25(MPa・m1/2)の時の疲労き裂進展速度が1.0×10−6(m/cycle)以下である水素用鋼構造物を意味し、水素用蓄圧器や水素用ラインパイプが例示される。
また、本発明の水素用鋼構造物である水素用蓄圧器は、前記したように、水素ステーションなどで使用される蓄圧器であり、例えば、タイプ1の鋼材のみを用いるタイプまたは、タイプ2およびタイプ3の鋼材に炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastic)を巻くタイプである。なお、ここでタイプ1、タイプ2、タイプ3とは、圧縮天然ガス自動車用燃料容器(compressed natural gas vehicle fuel containers)に関する各規格、ISO11439、ANSI(American National Standards Institute)/NGV(Natural Gas Vehicle)、高圧ガス保安法(High Pressure Gas Safety Act)の容器保安規則例示基準別添9(Container Safety Rules-Exemplified Standard-Appendix-9)などに記載される容器の構造についての区分である。また、貯蔵される水素の圧力としては、35MPa程度または70MPa程度である。また、本発明の水素用鋼構造物である水素用ラインパイプは、シームレス鋼管(seamless steel line pipe)またはUOE鋼管(UOE steel line pipe)であり、水素の圧力としては、5MPa以上である。
以下に、本発明について、1)ベイナイトとフェライト(発明1)、2)マルテンサイトとフェライト(発明2)、3)パーライトとフェライト(発明3)、といった水素用構造物の鋼組織別に、具体的に説明する。
1)ベイナイトと残部実質的にフェライトからなる鋼組織(発明1)
本発明の水素用鋼構造物の鋼組織の一つは、ベイナイトの面積率が10〜95%であり、残部が実質的にフェライトからなる鋼組織である。この本発明の水素用鋼構造物の鋼組織は、軟質なフェライトと硬質なベイナイトが分散している鋼組織である。本発明の水素用鋼構造物では、分散して存在する軟質なフェライトと硬質なベイナイトの界面近傍で疲労き裂が停滞し、迂回、分岐する効果のため、疲労き裂の進展速度が低下し、優れた耐水素脆化特性を有する。なお、ここで言う軟質なフェライトとは、ポリゴナルフェライト(polygonal ferrite)を意味し、硬さが概ねHV10で70〜150の組織とする。また、硬質なベイナイトとは、上部ベイナイト(BI、BII、BIII型)または下部ベイナイトいずれでも良く、硬さが概ねHV10で150〜300の組織を意味する。また、HV10とは、JIS Z 2244:2009記載のビッカース硬さ試験の試験方法に従って、試験力98Nで求められるビッカース硬さのことである。
このような効果は、組織全体に対する面積率で、ベイナイト組織の面積率を10〜95%とし、残部を基本的にフェライトとすること、すなわち、鋼組織を主としてフェライトおよびベイナイトからなる二相組織とすることで、明らかな効果が認められる。このため、本発明では、上記水素用鋼構造物の鋼組織を、ベイナイト組織の面積率を10〜95%とし、残部を実質的にフェライト組織とする。好ましくはベイナイトの面積率は20〜95%、より好ましくは25〜95%である。さらに好ましいベイナイトの面積率は、30〜70%であり、さらには、ベイナイトの面積率は40〜60%であることが好ましい。ここで、フェライト組織とベイナイト組織の面積率がほぼ同じ場合に、最も疲労き裂進展速度が低下する。すなわちフェライト組織とベイナイト組織の合計の面積率に対するベイナイト組織の面積率の割合である、ベイナイト面積率比[ベイナイト面積率比:(ベイナイト組織の面積率)/((フェライト組織の面積率)+(ベイナイト組織の面積率))]が、0.3〜0.7の場合に、最も疲労き裂進展速度が低下する。このため、ベイナイト面積率比は0.3〜0.7とすることが好ましい。より好ましくは、ベイナイト面積率比は0.4〜0.6である。なお、ベイナイト組織以外の残部は、実質的にはフェライトとするが、ベイナイトおよびフェライト以外の組織(例えば、パーライトやマルテンサイト等)を合計の面積率で2%以下であれば、本発明の効果に実質的な影響はないため、含有しても良い。すなわち、ベイナイトとフェライトの合計の面積率が98%以上であれば、その他の組織を含有しても良い。
次に、上記したベイナイトの面積率が10〜95%であり残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を有する本発明(発明1)の水素用鋼構造物の好ましい鋼組成について、説明する。なお、以下、成分組成を示す%は、特に断らない限り、質量%を意味する。
C:0.05〜0.20%
Cは、適度な焼入れ性(hardenability)を確保するために含有するが、0.05%未満ではその効果が不十分である。このため、C含有量は0.05%以上とする。好ましくは、C含有量は0.08%以上である。なお、特に上記したベイナイトの面積率を確保しやすくするためには、C含有量は0.10%以上とすることが好ましい。一方、C含有量は、0.20%を超えると母材および溶接熱影響部の靭性が劣化するとともに、溶接性が著しく劣化する。このため、C含有量は0.20%以下とする。好ましくは、C含有量は0.17%以下である。なお、特に上記したベイナイトの面積率を確保しやすくするためには、C含有量は0.15%以下とすることが好ましい。従って、C含有量を0.05〜0.20%に限定する。
Si:0.05〜0.50%
Siは、製鋼段階の脱酸材および焼入れ性を確保する元素として含有するが、0.05%未満ではその効果が不十分である。このため、Si含有量は0.05%以上とする。好ましくは、Si含有量は0.08%以上である。なお、特に上記したベイナイトの面積率を確保しやすくするためには、Si含有量は0.10%以上とすることが好ましい。一方、Si含有量は、0.50%を超えると粒界が脆化し、低温靭性を劣化させる。このため、Si含有量は0.50%以下とする。好ましくは、Si含有量は0.45%以下である。なお、特に上記したベイナイトの面積率を確保しやすくするためには、Si含有量は0.40%以下とすることが好ましい。従って、Si含有量を0.05〜0.50%に限定する。
Mn:0.5〜2.0%
Mnは、焼入れ性を確保する元素として含有するが、0.5%未満ではその効果が不十分である。このため、Mn含有量は0.5%以上とする。好ましくは、Mn含有量は0.8%以上である。なお、特に上記したベイナイトの面積率を確保しやすくするためには、Mn含有量は1.0%以上とすることが好ましい。一方、Mnは、2.0%を超えて含有すると、粒界強度が低下し、低温靭性が劣化する。このため、Mn含有量は2.0%以下とする。好ましくは、Mn含有量は1.8%以下である。なお、特に上記したベイナイトの面積率を確保しやすくするためには、Mn含有量は1.5%以下とすることが好ましい。したがって、Mn含有量を0.5〜2.0%に限定する。
Al:0.01〜0.10%
Alは、脱酸材として添加されると同時に、Al系窒化物の微細析出物(fine precipitate)として加熱時にオーステナイト粒(austenite grain)をピンニング(pinning)し、粒の粗大化を抑制する効果があるが、0.01%未満の場合にはその効果が十分でない。このため、Al含有量は0.01%以上とする。好ましくは、Al含有量は0.02%以上である。一方、Alは、0.10%を超えて含有すると、鋼板の表面疵が発生し易くなる。このため、Al含有量は0.10%以下とする。好ましくは、Al含有量は0.08%以下である。従って、Al含有量を0.01〜0.10%に限定する。
N:0.0005〜0.008%
Nは、Nb、TiおよびAlなどと窒化物を形成することによって微細析出物を形成し、加熱時にオーステナイト粒をピンニングすることによって、粒の粗大化を抑制し、低温靭性(low-temperature toughness)を向上させる効果を有するために添加する。0.0005%未満の添加では組織の微細化効果が充分にもたらされない。このため、N含有量は0.0005%以上とする。好ましくは、N含有量は0.002%以上である。一方、0.008%を超える添加は固溶N量が増加するために母材および溶接熱影響部(weld heat-affected zone)の靭性を損なう。このため、N含有量は0.008%以下とする。好ましくは、N含有量は0.006%以下である。従って、N含有量を0.0005〜0.008%に限定する。
P:0.05%以下
不純物元素であるPは、結晶粒界(grain boundary)に偏析しやすく、0.05%を超えると隣接結晶粒(adjacent grain)の接合強度(grain boundary strength)を低下させ、低温靭性を劣化させる。従って、P含有量を0.05%以下に限定する。好ましくは、P含有量は0.03%以下である。
S:0.01%以下
不純物元素であるSは、結晶粒界に偏析しやすく、また、非金属介在物(nonmetallic inclusion)であるMnSを生成しやすい。0.01%を超えると隣接結晶粒の接合強度が低下し、介在物の量が多くなり、低温靭性を劣化させる。従って、S含有量を0.01%以下に限定する。好ましくは、S含有量は0.005%以下である。
O:0.01%以下
Oは、Alなどと酸化物を形成することによって、材料の成形性に影響を及ぼす。0.01%を超える含有は介在物が増加し、成形性を損なう。従って、O含有量を0.01%以下に限定する。好ましくは、O含有量は0.006%以下である。
2)マルテンサイトと残部実質的にフェライトからなる鋼組織(発明2)
本発明の水素用鋼構造物の鋼組織の一つは、マルテンサイトの面積率が10〜95%であり、残部が実質的にフェライトからなる鋼組織である。この本発明の水素用鋼構造物の鋼組織は、軟質なフェライトと硬質なマルテンサイトが分散している鋼組織である。本発明の水素用鋼構造物では、分散して存在する軟質なフェライトと硬質なマルテンサイトの界面近傍で疲労き裂が停滞し、迂回、分岐する効果のため、疲労き裂の進展速度が低下し、優れた耐水素脆化特性を有する。なお、ここで言う軟質なフェライトとは、ポリゴナルフェライトを意味し、硬さが概ねHV10で70〜150の組織とする。また、硬質なマルテンサイトとは、セメンタイトを含んでいても含んでいなくても良く、硬さが概ねHV10で200〜600の組織を意味する。
このような効果は、組織全体に対する面積率で、マルテンサイト組織の面積率を10〜95%とし、残部を基本的にフェライトとすること、すなわち、鋼組織を主としてマルテンサイトおよびフェライトからなる二相組織とすることで、明らかな効果が認められる。このため、本発明では、上記水素用鋼構造物の鋼組織を、マルテンサイト組織の面積率を10〜95%とし、残部を実質的にフェライト組織とする。好ましくはマルテンサイトの面積率は20〜95%、より好ましくは25〜95%である。さらに好ましいマルテンサイトの面積率は、30〜70%であり、さらには、マルテンサイトの面積率は40〜60%であることが好ましい。ここで、フェライト組織とマルテンサイト組織の面積率がほぼ同じ場合に、最も疲労き裂進展速度が低下する。すなわちフェライト組織とマルテンサイト組織の合計の面積率に対するマルテンサイト組織の面積率の割合である、マルテンサイト面積率比[マルテンサイト面積率比:(マルテンサイト組織の面積率)/((フェライト組織の面積率)+(マルテンサイト組織の面積率))]が、0.3〜0.7の場合に、最も疲労き裂進展速度が低下する。このため、マルテンサイト面積率比は0.3〜0.7とすることが好ましい。より好ましくは、マルテンサイト面積率比は0.4〜0.6である。なお、マルテンサイト組織以外の残部は、実質的にはフェライトとするが、マルテンサイトおよびフェライト以外の組織(例えば、パーライトやベイナイト等)を合計の面積率で2%以下であれば、本発明の効果に影響はないため、含有しても良い。すなわち、マルテンサイトとフェライトの合計の面積率が98%以上であれば、その他の組織を含有しても良い。
次に、上記したマルテンサイトの面積率が10〜95%であり残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を有する、本発明(発明2)の水素用鋼構造物の好ましい鋼組成について、説明する。なお、上記したように、成分組成を示す%は、特に断らない限り、質量%を意味する。
C:0.05〜0.35%
Cは、適度な焼入れ性を確保するために含有するが、0.05%未満ではその効果が不十分である。このため、C含有量は0.05%以上とする。好ましくは、C含有量は0.08%以上である。なお、特に上記したマルテンサイトの面積率を確保しやすくするためには、C含有量を0.10%以上とすることが好ましい。一方、C含有量が0.35%を超えると母材および溶接熱影響部の靭性が劣化するとともに、溶接性が著しく劣化する。このため、C含有量は0.35%以下とする。好ましくは、C含有量は0.27%以下である。なお、特に上記したマルテンサイトの面積率を確保しやすくするためには、C含有量を0.25%以下とすることが好ましい。従って、C含有量を0.05〜0.35%に限定する。
Si:0.05〜0.50%
Siは、製鋼段階の脱酸材および焼入れ性を確保する元素として含有するが、0.05%未満ではその効果が不十分である。このため、Si含有量は0.05%以上とする。好ましくは、Si含有量は0.08%以上である。なお、特に上記したマルテンサイトの面積率を確保しやすくするためには、Si含有量を0.10%以上とすることが好ましい。一方、Si含有量が0.50%を超えると粒界が脆化し、低温靭性を劣化させる。このため、Si含有量は0.50%以下とする。好ましくは、Si含有量は0.45%以下である。なお、特に上記したマルテンサイトの面積率を確保しやすくするためには、Si含有量を0.40%以下とすることが好ましい。従って、Si含有量を0.05〜0.50%に限定する。
Mn:0.5〜2.0%
Mnは、焼入れ性を確保する元素として含有するが、0.5%未満ではその効果が不十分である。このため、Mn含有量は0.5%以上とする。好ましくは、Mn含有量は0.8%以上である。なお、特に上記したマルテンサイトの面積率を確保しやすくするためには、Mn含有量は1.0%以上とすることが好ましい。一方、Mnは、2.0%を超えて含有すると、粒界強度が低下し、低温靭性が劣化する。このため、Mn含有量は2.0%以下とする。好ましくは、Mn含有量は1.8%以下である。なお、特に上記したマルテンサイトの面積率を確保しやすくするためには、Mn含有量は1.5%以下とすることが好ましい。したがって、Mn含有量を0.5〜2.0%に限定する。
Al:0.01〜0.10%
Alは、脱酸材として添加されると同時に、Al系窒化物の微細析出物として加熱時にオーステナイト粒をピンニングし、粒の粗大化を抑制する効果があるが、0.01%未満の場合にはその効果が十分でない。このため、Al含量は0.01%以上とする。好ましくは、Al含有量は0.02%以上である。一方、Alは、0.10%を超えて含有すると、鋼板の表面疵が発生し易くなる。このため、Al含有量は0.10%以下とする。好ましくは、Al含有量は0.08%以下である。従って、Al含有量を0.01〜0.10%に限定する。
N:0.0005〜0.008%
Nは、Nb、Ti、Alなどと窒化物を形成することによって微細析出物を形成し、加熱時にオーステナイト粒をピンニングすることによって、粒の粗大化を抑制し、低温靭性を向上させる効果を有するために添加する。0.0005%未満の添加では組織の微細化効果が充分にもたらされない。このため、N含有量は0.0005%以上とする。好ましくは、N含有量は0.002%以上である。一方、0.008%を超える添加は固溶N量が増加するために母材および溶接熱影響部の靭性を損なう。このため、N含有量は0.008%以下とする。好ましくは、N含有量は0.006%以下である。従って、N含有量を0.0005〜0.008%に限定する。
P:0.05%以下
不純物元素であるPは、結晶粒界に偏析しやすく、0.05%を超えると隣接結晶粒の接合強度を低下させ、低温靭性を劣化させる。従って、P含有量を0.05%以下に限定する。好ましくは、P含有量は0.03%以下である。
S:0.01%以下
不純物元素であるSは、結晶粒界に偏析しやすく、また、非金属介在物であるMnSを生成しやすい。0.01%を超えると隣接結晶粒の接合強度が低下し、介在物の量が多くなり、低温靭性を劣化させる。従って、S含有量を0.01%以下に限定する。好ましくは、S含有量は0.005%以下である。
O:0.01%以下
Oは、Alなどと酸化物を形成することによって、材料の成形性に影響を及ぼす。0.01%を超える含有は介在物が増加し、成形性を損なう。従って、O含有量を0.01%以下に限定する。好ましくは、O含有量は0.006%以下である。
3)パーライトと残部実質的にフェライトからなる鋼組織(発明3)
本発明の水素用鋼構造物の鋼組織の一つは、パーライトの面積率が10〜95%であり、残部が実質的にフェライトからなる鋼組織である。この本発明の水素用鋼構造物の鋼組織は、軟質なフェライトと硬質なパーライトが分散している鋼組織である。本発明の水素用鋼構造物では、分散している軟質なフェライトと硬質なパーライトの界面近傍で疲労き裂が停滞し、迂回、分岐する効果のため、疲労き裂の進展速度が低下し、優れた耐水素脆化特性を有する。なお、ここで言う軟質なフェライトとは、ポリゴナルフェライトを意味し、硬さが概ねHV10で70〜150の組織とする。また、硬質なパーライトとは、フェライトとパーライトがラメラ状またはフェライト中にパーライトが塊状に分散する形態いずれでも良く、硬さが概ねHV10で150〜300の組織を意味する。
このような効果は、組織全体に対する面積率で、パーライト組織の面積率を10〜95%とし、残部を基本的にフェライトとすること、すなわち、鋼組織を主としてパーライトおよびフェライトからなる二相組織とすることで、明らかな効果が認められる。このため、本発明では、上記水素用鋼構造物の鋼組織を、パーライト組織の面積率を10〜95%とし、残部を実質的にフェライト組織とする。好ましくはパーライトの面積率は20〜95%、より好ましくは25〜95%である。さらに好ましいパーライトの面積率は、30〜70%であり、さらには、パーライトの面積率は40〜60%であることが好ましい。ここで、フェライト組織とパーライト組織の面積率がほぼ同じ場合に、最も疲労き裂進展速度が低下する。すなわちフェライト組織とパーライト組織の合計の面積率に対するパーライト組織の面積率の割合である、パーライト面積率比[パーライト面積率比:(パーライト組織の面積率)/((フェライト組織の面積率)+(パーライト組織の面積率))]が、0.3〜0.7の場合に、最も疲労き裂進展速度が低下する。このため、パーライト面積率比は0.3〜0.7とすることが好ましい。より好ましくは、パーライト面積率比は0.4〜0.6である。なお、パーライト組織以外の残部は、実質的にはフェライトとするが、パーライトおよびフェライト以外の組織(例えば、ベイナイトやマルテンサイト等)を合計の面積率で2%以下であれば、本発明(発明3)の効果に影響はないため、含有しても良い。すなわち、パーライトとフェライトの合計の面積率が98%以上であれば、その他の組織を含有しても良い。
次に、上記したパーライトの面積率が10〜95%であり残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を有する本発明の水素用鋼構造物の好ましい鋼組成について、説明する。なお、上記したように、成分組成を示す%は、特に断らない限り、質量%を意味する。
C:0.05〜0.10%
Cは、適度な焼入れ性を確保するために含有するが、0.05%未満ではその効果が不十分である。このため、C含有量は0.05%以上とする。好ましくは、C含有量は0.06%以上である。なお、特に上記したパーライトの面積率を確保しやすくするためには、C含有量は0.07%以上とすることが好ましい。一方、0.10%を超えると母材および溶接熱影響部の靭性が劣化するとともに、溶接性が著しく劣化する。このため、C含有量は0.10%以下とする。好ましくは、C含有量は0.09%以下である。なお、特に上記したパーライトの面積率を確保しやすくするためには、C含有量は0.08%以下とすることが好ましい。従って、C含有量を0.05〜0.10%に限定する。
Si:0.05〜0.50%
Siは、製鋼段階の脱酸材および焼入れ性を確保する元素として含有するが、0.05%未満ではその効果が不十分である。このため、Si含有量は0.05%以上とする。好ましくは、Si含有量は0.08%以上である。なお、特に上記したパーライトの面積率を確保しやすくするためには、Si含有量は0.10%以上とすることが好ましい。一方、Si含有量が0.50%を超えると粒界が脆化し、低温靭性を劣化させる。このため、Si含有量は0.50%以下とする。好ましくは、Si含有量は0.45%以下である。なお、特に上記したパーライトの面積率を確保しやすくするためには、Si含有量は0.40%以下とすることが好ましい。従って、Si含有量を0.05〜0.50%に限定する。
Mn:0.5〜2.0%
Mnは、焼入れ性を確保する元素として含有するが、0.5%未満ではその効果が不十分である。このため、Mn含有量は0.5%以上とする。好ましくは、Mn含有量は0.8%以上である。なお、特に上記したパーライトの面積率を確保しやすくするためには、Mn含有量は1.0%以上とすることが好ましい。一方、Mnは、2.0%を超えて含有すると、粒界強度が低下し、低温靭性が劣化する。このため、Mn含有量は2.0%以下とする。好ましくは、Mn含有量は1.8%以下である。なお、特に上記したパーライトの面積率を確保しやすくするためには、Mn含有量は1.5%以下とすることが好ましい。したがって、Mn含有量を0.5〜2.0%に限定する。
Al:0.01〜0.10%
Alは、脱酸材として添加されると同時に、Al系窒化物の微細析出物として加熱時にオーステナイト粒をピンニングし、粒の粗大化を抑制する効果があるが、0.01%未満の場合にはその効果が十分でない。このため、Al含有量は0.01%以上とする。好ましくは、Al含有量は0.02%以上である。一方、Alは、0.10%を超えて含有すると、鋼板の表面疵が発生し易くなる。このため、Al含有量は0.10%以下とする。好ましくは、Al含有量は0.08%以下である。従って、Al含有量を0.01〜0.10%に限定する。
N:0.0005〜0.008%
Nは、Nb、Ti、Alなどと窒化物を形成することによって微細析出物を形成し、加熱時にオーステナイト粒をピンニングすることによって、粒の粗大化を抑制し、低温靭性を向上させる効果を有するために添加する。0.0005%未満の添加では組織の微細化効果が充分にもたらされない。このため、N含有量は0.0005%以上とする。好ましくは、N含有量は0.002%以上である。一方、0.008%を超える添加は固溶N量が増加するために母材および溶接熱影響部の靭性を損なう。このため、N含有量は0.008%以下とする。好ましくは、N含有量は0.006%以下である。従って、N含有量を0.0005〜0.008%に限定する。
P:0.05%以下
不純物元素であるPは、結晶粒界に偏析しやすく、0.05%を超えると隣接結晶粒の接合強度を低下させ、低温靭性を劣化させる。従って、P含有量を0.05%以下に限定する。好ましくは、P含有量は0.03%以下である。
S:0.01%以下
不純物元素であるSは、結晶粒界に偏析しやすく、また、非金属介在物であるMnSを生成しやすい。0.01%を超えると隣接結晶粒の接合強度が低下し、介在物の量が多くなり、低温靭性を劣化させる。従って、S含有量を0.01%以下に限定する。好ましくは、S含有量は0.005%以下である。
O:0.01%以下
Oは、Alなどと酸化物を形成することによって、材料の加工性に影響を及ぼす。0.01%を超える含有は介在物が増加し、加工性を損なう。従って、O含有量を0.01%以下に限定する。好ましくは、O含有量は0.006%以下である。
本発明では、上記した1)ベイナイトとフェライト(発明1)、2)マルテンサイトとフェライト(発明2)、3)パーライトとフェライト(発明3)のいずれの組織とする場合においても、上記成分組成の残部はFeおよび不可避的不純物からなる鋼組成とすることが好ましい。また、所望する特性に応じて、更に下記i)、ii)の成分を個別にあるいは同時に、適宜含有させることがより好ましい。
i)Cu:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜2.0%、Cr:0.1〜2.5%、Mo:0.05〜2.0%、Nb:0.005〜0.1%、V:0.005〜0.2%、Ti:0.005〜0.1%、W:0.05〜2.0%、B:0.0005〜0.005%の一種または二種以上。
ii)Nd:0.005〜1.0%、Ca:0.0005〜0.005%、Mg:0.0005〜0.005%、REM:0.0005〜0.005%の一種または二種以上。
Cu:0.05〜1.0%
Cuは、焼入れ性を向上する作用を有している。0.05%未満ではその効果が充分でなく、一方、1.0%を超えると、鋼片加熱時や溶接時に熱間での割れを生じやすくする。従って、Cuを添加する場合には、その含有量を0.05%以上1.0%以下に限定する。
Ni:0.05〜2.0%
Niは、Cuと同様に焼入れ性を向上する作用を有しており、さらに靭性を向上する作用も有する。0.05%未満ではその効果が充分ではなく、一方、2.0%を超えると、経済性が劣る。従って、Niを添加する場合には、その含有量を0.05%以上2.0%以下に限定する。
Cr:0.1〜2.5%
Crは、焼入れ性を確保する元素として含有するが、0.1%未満ではその効果が不十分であり、一方、2.5%を超えて含有すると溶接性が劣化する。従って、Crを添加する場合には、その含有量を0.1%以上2.5%以下に限定する。
Mo:0.05〜2.0%
Moは、焼入れ性を向上する作用を有するが、0.05%未満ではその効果が不十分であり、一方、2.0%を超える添加は経済性が劣る。従って、Moを添加する場合には、その含有量を0.05%以上2.0%以下に限定する。
Nb:0.005〜0.1%
Nbは、焼入れ性を向上する作用を有するとともに、Nb系炭窒化物の微細析出物として加熱時にオーステナイト粒をピンニングし、粒の粗大化を抑制する。含有量が0.005%未満ではその効果が不十分であり、一方、0.1%を超える添加は溶接熱影響部の靭性を劣化させる。従って、Nbを添加する場合には、その含有量を0.005%以上0.1%以下に限定する。
V:0.005〜0.2%
Vは、焼入れ性を向上する作用を有すると共に、V系炭化物の微細析出物として加熱時にオーステナイト粒をピンニングし、粒の粗大化を抑制する。含有量が0.005%未満ではその効果が不十分であり、一方、0.2%を超える添加は溶接熱影響部の靭性を劣化させる。従って、Vを添加する場合には、その含有量を0.005%以上0.2%以下に限定する。
Ti:0.005〜0.1%
Tiは、焼入れ性を向上する作用を有するとともに、Ti系炭窒化物の微細析出物として加熱時にオーステナイト粒をピンニングし、粒の成長を抑制する効果がある。含有量が0.005%未満ではその効果が不十分であり、一方、0.1%を超える添加は溶接熱影響部の靭性を劣化させる。従って、Tiを添加する場合には、その含有量を0.005%以上0.1%以下に限定する。
W:0.05〜2.0%
Wは、焼入れ性を向上する作用を有するが、0.05%未満ではその効果が不十分であり、一方、2.0%を超えると、溶接性が劣化する。従って、Wを添加する場合は、その含有量を0.05%以上2.0%以下に限定する。
B:0.0005〜0.005%
Bは、焼入れ性を確保する元素として含有するが、0.0005%未満ではその効果が不十分であり、一方、0.005%を超えると、靭性を劣化させる。従って、Bを添加する場合には、その含有量を0.0005%以上0.005%以下に限定する。
Nd:0.005〜1.0%
Ndは、Sを介在物として取り込み、Sの粒界偏析量を低減させ、低温靭性および耐水素脆性を向上させる作用を有している。含有量が0.005%未満ではその効果が不十分であり、一方、1.0%を超える添加は溶接熱影響部の靭性を劣化させる。従って、Ndを添加する場合には、その含有量を0.005%以上1.0%以下に限定する。
Ca:0.0005〜0.005%
Caは、CaSを形成し、圧延によって展伸しやすい介在物であるMnSの代わりに、圧延により展伸しにくい球状介在物であるCaSへと、硫化物系介在物の形態を制御する作用を有する。含有量が0.0005%未満ではその効果は充分ではなく、一方、0.005%を超えて含有すると清浄度が低下するため、靭性などの材質が劣化する。したがって、Caを添加する場合には、その含有量を0.0005%以上0.005%以下に限定する。
Mg:0.0005〜0.005%
Mgは、溶銑脱硫材として使用する場合がある。含有量が0.0005%未満ではその効果は充分ではなく、一方、0.005%を超える添加は、清浄度の低下を招く。従って、Mgを添加する場合には、その含有量を0.0005%以上0.005%以下に限定する。
REM:0.0005〜0.005%
REMは、鋼中でREM(O、S)として硫化物を生成することによって結晶粒界の固溶S量を低減して耐SR割れ特性(resistance to stress-relief cracking)を改善する。含有量が0.0005%未満ではその効果が充分ではなく、一方、0.005%を超える添加は、沈殿晶帯(sedimental zone)にREM硫化物が著しく集積し、材質の劣化を招く。従って、REMを添加する場合には、その添加量を0.0005%以上0.005%以下に限定する。なお、REMとはRare Earth Metalの略、であり、希土類金属である。
本発明の水素用鋼構造物は、上記鋼組織を有するものであり、好ましくは、上記の成分組成を有するものとすればよく、その製造方法は、特に限定されるものではない。以下に、本発明の水素用鋼構造物である水素用ラインパイプ、水素用蓄圧器を例示して、本発明の水素用鋼構造物の好ましい製造方法について説明する。なお、本発明の水素用鋼構造物は、上記鋼組織を有し、好ましくは上記の成分組成を有する高圧水素ガス中の耐疲労き裂進展特性に優れる薄板、厚板、パイプ、形鋼および棒鋼など種々の鋼材をそのまま使用する水素用鋼構造物としてよい。あるいは、本発明の水素用鋼構造物は、これらの高圧水素ガス中の耐疲労き裂進展特性に優れる鋼材を所定形状に成形した水素用鋼構造物としてもよい。
また、製造条件における温度規定は鋼材中心部のものとし、薄板、厚板、パイプ、形鋼は板厚中心、棒鋼では径方向の中心とする。但し、中心部近傍はほぼ同様の温度履歴となるので、中心そのものに限定するものではない。
本発明の水素用鋼構造物である水素用ラインパイプは、例えば鋼素材を熱間圧延して加速冷却(accelerated cooling)する、あるいは直接焼入れ焼戻し(direct quenching and tempering)することにより製造することができる。
鋼素材
本発明の水素用ラインパイプの製造に用いる鋼素材は、上記成分組成(発明1〜発明3)に調整された溶鋼から鋳造する。ここで、特に鋳造条件を限定する必要はなく、いかなる鋳造条件で製造された鋼素材としてもよい。溶鋼から鋳片を製造する方法や、鋳片を圧延して鋼片を製造する方法は特に規定しない。転炉法(converter steelmaking process)・電気炉法(electric steelmaking process)等で溶製された鋼や、連続鋳造(continuous casting)・造塊法(ingot casting)等で製造された鋼スラブ(steel slab)が利用できる。
加速冷却による製造
上記鋼素材を、Ac変態点以上に加熱し、熱間圧延によって所定の板厚とし、引続きAr変態点以上から、水冷などにより冷却速度を1〜200℃/sとして600℃以下の温度まで加速冷却する。加熱温度がAc変態点未満では、一部未変態オーステナイト(non transformed austenite)が残存するため、熱間圧延および加速冷却後に所望の鋼組織を得ることができない。このため、熱間圧延前の加熱温度はAc変態点以上とする。好ましくは、該加熱温度は(Ac+50)℃以上である。なお、該加熱温度は、初期オーステナイト粒径の過度な粗大化抑制および生産効率向上の観点から、1250℃以下とすることが好ましい。また、熱間圧延後の冷却の開始温度がAr変態点未満であると、オーステナイトの一部の変態が冷却開始前に生じてしまうため、加速冷却後に所望の鋼組織を得ることができない。このため熱間圧延後、Ar変態点以上から冷却を開始する。好ましくは、(Ar+50)℃以上から冷却を開始する。なお、冷却を開始する温度は、熱間圧延との兼ね合いから、1000℃以下とすることが好ましい。Ar変態点以上からの冷却速度は、所望の組織を得るため、1℃/s以上200℃/s以下とする。なお、該冷却速度は、板厚中心での平均冷却速度である。また、ベイナイトの面積率が10〜95%であり残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を安定して得るためには、該冷却速度は5℃/s以上20℃/s未満とすることが好ましい。また、マルテンサイトの面積率が10〜95%であり残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を安定して得るためには、該冷却速度は20℃/s以上200℃/s以下とすることが好ましい。また、パーライトの面積率が10〜95%であり残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を安定して得るためには、該冷却速度は1℃/s以上5℃/s未満とすることが好ましい。冷却手段は特に限定する必要はなく、水冷等により行えばよい。また、該冷却を600℃超えの温度で停止すると、所望の変態が完了しないため、所望の鋼組織を得ることができない。このため、600℃以下の温度まで加速冷却する。好ましくは、550℃以下まで加速冷却する。なお、該冷却を停止する温度は、変態挙動との関係から、300℃以上とすることが好ましい。
直接焼入れ焼戻し
上記鋼素材を、Ac変態点以上に加熱し、熱間圧延後、引続きAr変態点以上から冷却速度1〜200℃/sで250℃以下の温度まで焼入れ、引続きAc変態点以下の温度で焼戻す。加熱温度がAc変態点未満では、一部未変態オーステナイトが残存するため、熱間圧延および焼入れ、焼戻し後に所望の鋼組織を得ることができない。このため、熱間圧延前の加熱温度はAc変態点以上とする。好ましくは、該加熱温度は(Ac+50)℃以上である。なお、該加熱温度は、初期オーステナイト粒径の過度な粗大化抑制および生産効率向上の観点から、1250℃以下とすることが好ましい。また、熱間圧延後の焼入れの開始温度がAr変態点未満であると、オーステナイトの一部の変態が焼入れ前に生じてしまうため、焼入れ、焼戻し後に所望の鋼組織を得ることができない。このため熱間圧延後、Ar変態点以上から冷却を開始し、焼入れを行う。好ましくは、(Ar+50)℃以上から冷却を開始する。なお、焼入れの開始温度は、熱間圧延との兼ね合いから、1000℃以下とすることが好ましい。Ar変態点以上から焼入れる際の冷却速度は、所望の組織を得るため、1℃/s以上200℃/s以下とする。なお、該冷却速度は、板厚中心での平均冷却速度である。また、ベイナイトの面積率が10〜95%であり残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を安定して得るためには、該冷却速度は5℃/s以上20℃/s未満とすることが好ましい。また、マルテンサイトの面積率が10〜95%であり残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を安定して得るためには、該冷却速度は20℃/s以上200℃/s以下とすることが好ましい。また、パーライトの面積率が10〜95%であり残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を安定して得るためには、該冷却速度は1℃/s以上5℃/s未満とすることが好ましい。冷却手段は特に限定する必要はなく、水冷等により行えばよい。また、該焼入れを250℃超えの温度で停止すると、所望の変態が完了しないため、焼戻し後に所望の鋼組織を得ることができない。このため、250℃以下の温度まで焼入れることとする。好ましくは、200℃以下の温度まで焼き入れる。なお、焼入れの停止温度は、生産効率向上の関連から、100℃以上とすることが好ましい。焼入れ後は、引き続きAc変態点以下の温度で焼戻す。焼戻し温度がAc変態点を超えると、一部オーステナイトに変態するため、焼戻し後に所望の鋼組織を得ることができない。好ましくは、(Ac−20)℃以下の温度で焼戻す。なお、焼戻し温度は、靭性等を回復させる等の目的を達成するために、300℃以上とすることが好ましい。
本発明の水素用鋼構造物である水素用蓄圧器は、例えば所定の成分組成を有する鋼材を所定形状、すなわち所望する水素用蓄圧器の形状に成形後、再加熱し、焼入れ焼戻しすることにより製造することができる。
再加熱・焼入れ・焼戻し
上記の成分組成を有する鋼材を、所定形状に成形後、Ac変態点以上に加熱し、引続きAr変態点以上から冷却速度0.5〜100℃/sで250℃以下の温度まで焼入れ、引続きAc変態点以下の温度で焼戻す。ここで、Ac変態点以上に加熱する鋼材は、所望する水素用蓄圧器の鋼組織に対応した成分組成を有するものであれば良く、鋼材の鋼組織は特に規定する必要はない。所定形状に成形後の加熱温度がAc変態点未満では、一部未変態オーステナイトが残存するため、熱間圧延および焼入れ、焼戻し後に所望の鋼組織を得ることができない。このため、加熱温度はAc変態点以上とする。好ましくは、該加熱温度は(Ac+50)℃以上である。なお、初期オーステナイト粒径の過度な粗大化抑制および生産効率向上のため、該加熱温度は1250℃以下とすることが好ましい。また、加熱後の焼入れの開始温度がAr変態点未満であるとオーステナイトの一部の変態が冷却前に生じてしまうため、焼入れ、焼戻し後に所望の鋼組織を得ることができない。このため前記加熱後に、Ar変態点以上から冷却を開始し、焼入れを行う。好ましくは、(Ar+50)℃以上から冷却を開始する。なお、熱間圧延との兼ね合いから、焼入れの開始温度は1000℃以下とすることが好ましい。Ar変態点以上から焼入れる際の冷却速度は、所望の組織を得るとともに、焼割れ(quench cracking)を防止するため、0.5℃/s以上100℃/s以下とする。なお、該冷却速度は、板厚(蓄圧器の壁厚(wall thickness))中心での平均冷却速度である。また、ベイナイトの面積率が10〜95%であり残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を安定して得るためには、該冷却速度は5℃/s以上20℃/s未満とすることが好ましい。また、マルテンサイトの面積率が10〜95%であり残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を安定して得るためには、該冷却速度は20℃/s以上100℃/s以下とすることが好ましい。また、パーライトの面積率が10〜95%であり残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を安定して得るためには、該冷却速度は0.5℃/s以上5℃/s未満とすることが好ましい。冷却手段は特に限定する必要はなく、油冷(oil cooling)や水冷(water cooling)等により行えばよい。また、該焼入れ、すなわち該冷却を250℃超えの温度で停止すると、所望の変態が完了しないため、焼戻し後に所望の鋼組織を得ることができない。このため、250℃以下の温度まで焼入れることとする。好ましくは、200℃以下の温度まで焼入れる。なお、生産効率向上のため、焼入れの停止温度は100℃以下とすることが好ましい。焼入れ後は、引き続きAc変態点以下の温度で焼戻す。焼戻し温度がAc変態点を超えると、一部オーステナイトに変態するため、焼戻し後に所望の鋼組織を得ることができない。好ましくは、焼戻し温度は(Ac−20)℃以下である。なお、靭性等を回復させる等の目的を達成するため、焼戻し温度は300℃以上とすることが好ましい。
なお、本発明では、Ac変態点(℃)、Ar変態点(℃)およびAc変態点(℃)の求め方については特に規定しないが、例えばAc=854−180C+44Si−14Mn−17.8Ni−1.7Cr、Ar=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo、Ac=723−14Mn+22Si−14.4Ni+23.3Crとして求めることができる。なお、上記式中において各元素記号は各元素の鋼中含有量(質量%)である。
以上の条件によって、所望の量のベイナイトを有し残部を実質的にフェライトとする鋼組織を有する(発明1)、あるいは所望の量のマルテンサイトを有し残部を実質的にフェライトとする鋼組織を有する(発明2)、あるいは所望の量のパーライトを有し残部を実質的にフェライトとする鋼組織を有する(発明3)水素用鋼構造物である水素用ラインパイプあるいは水素用蓄圧器が得られる。
(発明1)
以下、ベイナイトと残部実質的にフェライトからなる鋼組織を有する水素用鋼構造物の発明(発明1)に関し、本発明の効果を検証した実施例について、説明する。なお、以下の実施例においては、水素用ラインパイプおよび水素用蓄圧器の製造方法および特性評価を、鋼板の製造方法および特性評価でシミュレイト(simulation)した。具体的には、製造方法が加速冷却あるいは直接焼入れ焼戻しの場合は、水素用ラインパイプをシミュレイトした場合であり、再加熱し、焼入れ焼戻し(再加熱焼入れ焼戻し)した場合は、水素用蓄圧器をシミュレイトした場合である。
表1(表1−1、表1−2)に示す化学成分の鋼BA〜BHを溶製してスラブに鋳造し、表2に示す加熱温度に加熱後、熱間圧延して、表2に示す条件で水冷により加速冷却して(鋼板No.B1、B4)あるいは直接焼入れ焼戻して(鋼板No.B2、B5)鋼板を製造した。また、スラブに鋳造後、一旦鋼板とし、該鋼板を表2に示す条件にて水冷あるいは油冷により焼入れを行う再加熱焼入れ焼戻しをして(鋼板No.B3、B6〜B15)鋼板を製造した。なお、鋼板の温度測定は、板厚中心部に挿入した熱電対(thermocouple)によって実施した。また、表2に示す水冷の際の冷却速度および油冷の際の冷却速度は、5℃/s以上20℃/s未満の範囲内であった。
表2に得られた鋼板のベイナイト面積率、引張強さ、90MPa高圧水素ガス中における応力拡大係数範囲=25MPa・m1/2時の疲労き裂進展速度(m/cycle)を示す。材料試験および材料特性の評価法は次のとおりである。なお、表2に示す各鋼板のベイナイト以外の組織は主としてフェライトであり、ベイナイトおよびフェライト以外の組織の合計の面積率は2%以下であった。また、疲労き裂進展速度は、1.0×10−6(m/cycle)以下を目標とし、この目標を満足する場合、耐水素脆化特性に優れるとした。
(a)鋼板の組織
3%ナイタールエッチングによって、ミクロ組織を現出させ、圧延方向に平行な断面の200〜400倍間の適切な倍率で板厚1/4位置の光学顕微鏡写真を撮影し、それぞれの組織を目視で識別して、画像解析(image analysis)により面積率を求めた。
(b)引張特性
JISZ2201(1980)に準拠する圧延方向を長手方向(引張方向)とする全厚引張試験片を用い、JISZ 2241に準拠して引張試験を行い評価した。
(c)疲労き裂進展試験(fatigue crack propagation test)
疲労き裂伝播特性の調査は、各鋼板から、荷重負荷方向が圧延方向と平行になるようASTM E 647に準拠したCT試験片(compact tension specimens)を採取し、クリップゲージ(clip gage)を用いて、コンプライアンス法(compliance method)で疲労き裂の長さを測定して、90MPa高圧水素ガス中における疲労き裂伝播速度を求めた。なお試験片は、板厚が10mm以下の場合は表面から0.5mmずつ研削して各々2mm、5mm、8mm、9mmとし、試験片を作成した。これら以外の板厚の場合、すなわち板厚が10mmを超える場合は、t/2(t:板厚)の位置から10mm厚さの試験片を採取した。また、試験片は、表裏ともに鏡面研磨(mirror polishing)を施した。この際、パリス則(Paris' law)が成り立つ安定成長領域として、応力拡大係数範囲ΔK=25(MPa・m1/2)での疲労き裂進展速度(m/cycle)を代表値として評価した。また、疲労き裂進展速度の目標は、1.0×10−6(m/cycle)以下とした。
表2に示した鋼板No.B1〜B6、B8、B11、B14は、化学成分および製造条件いずれの条件も本発明を満足し、主としてフェライトおよびベイナイトの二相組織を呈し、ベイナイト面積率は本発明の範囲を満足している。そして、表2より、これらの鋼板の疲労き裂進展速度は1.0×10−6(m/cycle)以下であり、高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れていることが判る。
一方、鋼板No.B7は、加熱温度が、本発明範囲の下限(Ac)より低く、ベイナイト面積率および疲労き裂進展速度のいずれも目標値に達していない。鋼板No.B9、B12は、冷却開始温度(水冷または油冷の開始温度)が、本発明範囲の下限(Ar)より低く、本発明範囲から外れており、ベイナイト面積率および疲労き裂進展速度のいずれも目標値に達していない。鋼板No.B10、B13は、冷却停止温度(水冷または油冷の停止温度)が、本発明範囲の上限(250℃)より高く、本発明範囲から外れており、ベイナイト面積率および疲労き裂進展速度のいずれも目標値に達していない。鋼板No.B15は、焼戻し温度が、本発明範囲の上限(Ac)より高く、本発明範囲から外れており、ベイナイト面積率および疲労き裂進展速度のいずれも目標値に達していない。なお、これら比較例として提示した鋼板No.B7、B9、B10、B12、B13、B15に関しても、主としてフェライトおよびベイナイトの二相組織を呈していた。
上記結果から明らかなように、本発明例は、疲労き裂進展速度は1.0×10−6(m/cycle)以下であり、水素脆化特性に優れるものであり、耐水素脆化特性に優れる水素用蓄圧器や水素用ラインパイプ等の水素用鋼構造物を得られることがわかる。
Figure 2014156188
Figure 2014156188
Figure 2014156188
(発明2)
以下、マルテンサイトと残部実質的にフェライトからなる鋼組織を有する水素用鋼構造物の発明(発明2)に関し、本発明の効果を検証した実施例について、説明する。なお、以下の実施例においては、実施例1と同様に、水素用ラインパイプおよび水素用蓄圧器の製造方法および特性評価を、鋼板の製造方法および特性評価でシミュレイトした。具体的には、製造方法が加速冷却あるいは直接焼入れ焼戻しの場合は、水素用ラインパイプをシミュレイトした場合であり、再加熱し、焼入れ焼戻し(再加熱焼入れ焼戻し)した場合は、水素用蓄圧器をシミュレイトした場合である。
表3(表3−1、表3−2)に示す化学成分の鋼MA〜MHを溶製してスラブに鋳造し、表4に示す加熱温度に加熱後、熱間圧延して、表4に示す条件で水冷により加速冷却して(鋼板No.M1、M4)あるいは直接焼入れ焼戻して(鋼板No.M2、M5)鋼板を製造した。また、スラブに鋳造後、一旦鋼板とし、該鋼板を表4に示す条件にて水冷あるいは油冷により焼入れを行う再加熱焼入れ焼戻しをして(鋼板No.M3、M6〜M15)鋼板を製造した。なお、鋼板の温度測定は、板厚中心部に挿入した熱電対によって実施した。また、表4に示す水冷の際の冷却速度および油冷の際の冷却速度は、20℃/s以上200℃/s以下の範囲内であった。なお、特に再加熱焼入れ焼戻しを行った場合の冷却速度は、水冷、油冷ともに、20℃/s以上100℃/s以下の範囲内であった。
表4に得られた鋼板のマルテンサイト面積率、引張強さ、90MPa高圧水素ガス中における応力拡大係数範囲=25MPa・m1/2時の疲労き裂進展速度(m/cycle)を示す。材料試験および材料特性の評価法は、実施例1と同様であり、次のとおりである。なお、表4に示す各鋼板のマルテンサイト以外の組織は主としてフェライトであり、マルテンサイトおよびフェライト以外の組織の合計の面積率は2%以下であった。また、疲労き裂進展速度は、1.0×10−6(m/cycle)以下を目標とし、この目標を満足する場合、耐水素脆化特性に優れるとした。
(a)鋼板の組織
3%ナイタールエッチングによって、ミクロ組織を現出させ、圧延方向に平行な断面の200〜400倍間の適切な倍率で板厚1/4位置の光学顕微鏡写真を撮影し、それぞれの組織を目視で識別して、画像解析により面積率を求めた。
(b)引張特性
JISZ2201(1980)に準拠する圧延方向を長手方向(引張方向)とする全厚引張試験片を用い、JISZ 2241に準拠して引張試験を行い評価した。
(c)疲労き裂進展試験
疲労き裂伝播特性の調査は、各鋼板から、荷重負荷方向が圧延方向と平行になるようASTM E 647に準拠したCT試験片を採取し、クリップゲージを用いて、コンプライアンス法で疲労き裂の長さを測定して、90MPa高圧水素ガス中における疲労き裂伝播速度を求めた。なお試験片は、板厚が10mm以下の場合は表面から0.5mmずつ研削して各々2mm、5mm、8mm、9mmとし、試験片を作成した。これら以外の板厚の場合、すなわち板厚が10mmを超える場合は、t/2(t:板厚)の位置から10mm厚さの試験片を採取した。また、試験片は、表裏ともに鏡面研磨を施した。この際、パリス則が成り立つ安定成長領域として、応力拡大係数範囲ΔK=25(MPa・m1/2)での疲労き裂進展速度(m/cycle)を代表値として評価した。また、疲労き裂進展速度の目標は、1.0×10−6(m/cycle)以下とした。
表4に示した鋼板No.M1〜M6、M8、M11、M14は、化学成分および製造条件いずれの条件も本発明を満足し、主としてフェライトおよびマルテンサイトの二相組織を呈し、マルテンサイト面積率は本発明の範囲を満足している。そして、表4より、これらの鋼板の、疲労き裂進展速度は1.0×10−6(m/cycle)以下であり、高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れていることが判る。
一方、鋼板No.M7は、加熱温度が、本発明範囲の下限(Ac)より低く、マルテンサイト面積率および疲労き裂進展速度のいずれも目標値に達していない。鋼板No.M9、M12は、冷却開始温度(水冷または油冷の開始温度)が、本発明範囲の下限(Ar)より低く、本発明範囲から外れており、マルテンサイト面積率および疲労き裂進展速度のいずれも目標値に達していない。鋼板No.M10、M13は、冷却停止温度(水冷または油冷の停止温度)が、本発明範囲の上限(250℃)より高く、本発明範囲から外れており、マルテンサイト面積率および疲労き裂進展速度のいずれも目標値に達していない。鋼板No.M15は、焼戻し温度が、本発明範囲の上限(Ac)より高く、本発明範囲から外れており、マルテンサイト面積率および疲労き裂進展速度のいずれも目標値に達していない。なお、これら比較例として提示した鋼板No.M7、M9、M10、M12、M13、M15に関しても、主としてフェライトおよびマルテンサイトの二相組織を呈していた。
上記結果から明らかなように、本発明例は、疲労き裂進展速度は1.0×10−6(m/cycle)以下であり、水素脆化特性に優れるものであり、耐水素脆化特性に優れる水素用蓄圧器や水素用ラインパイプ等の水素用鋼構造物を得られることがわかる。
Figure 2014156188
Figure 2014156188
Figure 2014156188
(発明3)
以下、パーライトと残部実質的にフェライトからなる鋼組織を有する水素用鋼構造物の発明(発明3)に関し、本発明の効果を検証した実施例について、説明する。なお、以下の実施例においては、実施例1と同様に、水素用ラインパイプおよび水素用蓄圧器の製造方法および特性評価を、鋼板の製造方法および特性評価でシミュレイトした。具体的には、製造方法が加速冷却あるいは直接焼入れ焼戻しの場合は、水素用ラインパイプをシミュレイトした場合であり、再加熱し、焼入れ焼戻し(再加熱焼入れ焼戻し)した場合は、水素用蓄圧器をシミュレイトした場合である。
表5(表5−1、表5−2)に示す化学成分の鋼PA〜PHを溶製してスラブに鋳造し、表6に示す加熱温度に加熱後、熱間圧延して、表6に示す条件で水冷により加速冷却して(鋼板No.P1、P4)あるいは直接焼入れ焼戻して(鋼板No.P2、P5)鋼板を製造した。また、スラブに鋳造後、一旦鋼板とし、該鋼板を表6に示す条件にて水冷あるいは油冷により焼入れを行う再加熱焼入れ焼戻しをして(鋼板No.P3、P6〜P15)鋼板を製造した。なお、鋼板の温度測定は、板厚中心部に挿入した熱電対によって実施した。また、表6に示す水冷の際の冷却速度および油冷の際の冷却速度は、加速冷却および直接焼入れ焼戻しの場合は、1℃/s以上5℃/s未満であり、再加熱焼入れ焼戻しの場合は、0.5℃/s以上5℃/s未満の範囲内であった。
表6に得られた鋼板のパーライト面積率、引張強さ、90MPa高圧水素ガス中における応力拡大係数範囲=25MPa・m1/2時の疲労き裂進展速度(m/cycle)を示す。材料試験および材料特性の評価法は、実施例1と同様であり、次のとおりである。なお、表6に示す各鋼板のパーライト以外の組織は主としてフェライトであり、パーライトおよびフェライト以外の組織の合計の面積率は2%以下であった。また、疲労き裂進展速度は、1.0×10−6(m/cycle)以下を目標とし、この目標を満足する場合、耐水素脆化特性に優れるとした。
(a)鋼板の組織
3%ナイタールエッチングによって、ミクロ組織を現出させ、圧延方向に平行な断面の200〜400倍間の適切な倍率で板厚1/4位置の光学顕微鏡写真を撮影し、それぞれの組織を目視で識別して、画像解析により面積率を求めた。
(b)引張特性
JISZ2201(1980)に準拠する圧延方向を長手方向(引張方向)とする全厚引張試験片を用い、JISZ 2241に準拠して引張試験を行い評価した。
(c)疲労き裂進展試験
疲労き裂伝播特性の調査は、各鋼板から、荷重負荷方向が圧延方向と平行になるようASTM E 647に準拠したCT試験片を採取し、クリップゲージを用いて、コンプライアンス法で疲労き裂の長さを測定して、90MPa高圧水素ガス中における疲労き裂伝播速度を求めた。なお試験片は、板厚が10mm以下の場合は表面から0.5mmずつ研削して各々2mm、5mm、8mm、9mmとし、試験片を作成した。これら以外の板厚の場合、すなわち板厚が10mmを超える場合は、t/2(t:板厚)の位置から10mm厚さの試験片を採取した。また、試験片は、表裏ともに鏡面研磨を施した。この際、パリス則が成り立つ安定成長領域として、応力拡大係数範囲ΔK=25(MPa・m1/2)での疲労き裂進展速度(m/cycle)を代表値として評価した。また、疲労き裂進展速度の目標は、1.0×10−6(m/cycle)以下とした。
表6に示した鋼板No.P1〜P6、P8、P11、P14は、化学成分および製造条件いずれの条件も本発明を満足し、主としてフェライトおよびパーライトの二相組織を呈し、パーライト面積率は本発明の範囲を満足している。そして、表6より、これらの鋼板のし、疲労き裂進展速度は1.0×10−6(m/cycle)以下であり、高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れていることが判る。
一方、鋼板No.P7は、加熱温度が、本発明範囲の下限(Ac)より低く、パーライト面積率および疲労き裂進展速度のいずれも目標値に達していない。鋼板No.P9、P12は、冷却開始温度(水冷または油冷の開始温度)が、本発明範囲の下限(Ar)より低く、本発明範囲から外れており、パーライト面積率および疲労き裂進展速度のいずれも目標値に達していない。鋼板No.P10、P13は、冷却停止温度(水冷または油冷の停止温度)が、本発明範囲の上限(250℃)より高く、本発明範囲から外れており、パーライト面積率および疲労き裂進展速度のいずれも目標値に達していない。鋼板No.P15は、焼戻し温度が、本発明範囲の上限(Ac)より高く、本発明範囲から外れており、パーライト面積率および疲労き裂進展速度のいずれも目標値に達していない。なお、これら比較例として提示した鋼板No.P7、P9、P10、P12、P13、P15に関しても、主としてフェライトおよびパーライトの二相組織を呈していた。
上記結果から明らかなように、本発明例は、疲労き裂進展速度は1.0×10−6(m/cycle)以下であり、水素脆化特性に優れるものであり、耐水素脆化特性に優れる水素用蓄圧器や水素用ラインパイプ等の水素用鋼構造物を得られることがわかる。
Figure 2014156188
Figure 2014156188
Figure 2014156188

Claims (13)

  1. 面積率で10〜95%のベイナイト、面積率で10〜95%のマルテンサイト、面積率で10〜95%のパーライトのいずれか一種を有し、残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を有する水素用鋼構造物。
  2. ベイナイトの面積率が10〜95%であり、残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を有する請求項1に記載の水素用鋼構造物。
  3. マルテンサイトの面積率が10〜95%であり、残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を有する請求項1に記載の水素用鋼構造物。
  4. パーライトの面積率が10〜95%であり、残部が実質的にフェライトからなる鋼組織を有する請求項1に記載の水素用鋼構造物。
  5. 質量%で、C:0.05〜0.20%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.5〜2.0%、Al:0.01〜0.10%、N:0.0005〜0.008%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、O:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有する請求項2に記載の水素用鋼構造物。
  6. 質量%で、C:0.05〜0.35%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.5〜2.0%、Al:0.01〜0.10%、N:0.0005〜0.008%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、O:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有する請求項3に記載の水素用鋼構造物。
  7. 質量%で、C:0.05〜0.10%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.5〜2.0%、Al:0.01〜0.10%、N:0.0005〜0.008%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、O:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有する請求項4に記載の水素用鋼構造物。
  8. さらに、質量%で、Cu:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜2.0%、Cr:0.1〜2.5%、Mo:0.05〜2.0%、Nb:0.005〜0.1%、V:0.005〜0.2%、Ti:0.005〜0.1%、W:0.05〜2.0%、B:0.0005〜0.005%の一種または二種以上を含有する鋼組成を有する請求項5〜7のいずれか1項に記載の水素用鋼構造物。
  9. さらに、質量%で、Nd:0.005〜1.0%、Ca:0.0005〜0.005%、Mg:0.0005〜0.005%、REM:0.0005〜0.005%の一種または二種以上を含有する鋼組成を有する請求項5〜8のいずれか1項に記載の水素用鋼構造物。
  10. 前記水素用鋼構造物が、水素用蓄圧器あるいは水素用ラインパイプである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の水素用鋼構造物。
  11. 請求項10に記載する水素用ラインパイプの製造方法であって、請求項5〜9のいずれかに記載の鋼組成を有する鋼素材を、Ac変態点以上に加熱し、熱間圧延後、引続きAr変態点以上から冷却速度1〜200℃/sで600℃以下の温度まで冷却する、水素用ラインパイプの製造方法。
  12. 請求項10に記載する水素用ラインパイプの製造方法であって、請求項5〜9のいずれかに記載の鋼組成を有する鋼素材を、Ac変態点以上に加熱し、熱間圧延後、引続きAr変態点以上から冷却速度1〜200℃/sで250℃以下の温度まで焼入れ、引続きAc変態点以下の温度で焼戻す、水素用ラインパイプの製造方法。
  13. 請求項10に記載する水素用蓄圧器の製造方法であって、請求項5〜9のいずれかに記載の鋼組成を有する鋼材を所定形状に成形後、Ac変態点以上に加熱し、引続きAr変態点以上から冷却速度0.5〜100℃/sで250℃以下の温度まで焼入れ、引続きAc変態点以下の温度で焼戻す、水素用蓄圧器の製造方法。
JP2014536454A 2013-03-29 2014-03-28 水素用鋼構造物ならびに水素用蓄圧器および水素用ラインパイプの製造方法 Active JP5713152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014536454A JP5713152B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 水素用鋼構造物ならびに水素用蓄圧器および水素用ラインパイプの製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075008 2013-03-29
JP2013075009 2013-03-29
JP2013075009 2013-03-29
JP2013075008 2013-03-29
JP2013075010 2013-03-29
JP2013075010 2013-03-29
PCT/JP2014/001833 WO2014156188A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 水素用鋼構造物ならびに水素用蓄圧器および水素用ラインパイプの製造方法
JP2014536454A JP5713152B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 水素用鋼構造物ならびに水素用蓄圧器および水素用ラインパイプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5713152B2 JP5713152B2 (ja) 2015-05-07
JPWO2014156188A1 true JPWO2014156188A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51623199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536454A Active JP5713152B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 水素用鋼構造物ならびに水素用蓄圧器および水素用ラインパイプの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160060738A1 (ja)
EP (1) EP2980247B1 (ja)
JP (1) JP5713152B2 (ja)
KR (1) KR101752173B1 (ja)
CN (1) CN105102653B (ja)
AU (1) AU2014245562B2 (ja)
CA (1) CA2907514C (ja)
WO (1) WO2014156188A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101639902B1 (ko) * 2014-12-19 2016-07-15 주식회사 포스코 저온인성 및 수소유기균열 저항성이 우수한 강재 및 그 제조방법
KR101639907B1 (ko) * 2014-12-22 2016-07-15 주식회사 포스코 수소유기균열(hic) 저항성 및 저온인성이 우수한 압력용기용 강재 및 이의 제조방법
EP3272893B1 (en) 2015-03-16 2020-12-30 JFE Steel Corporation Steel material for composite pressure vessel liner, steel tubing for composite pressure vessel liner, and method for manufacturing steel tubing for composite pressure vessel liner
CN107287526B (zh) * 2016-03-31 2019-02-26 鞍钢股份有限公司 一种低成本高韧性低温容器用厚钢板及其生产方法
EP3269837B1 (en) * 2016-07-13 2020-11-04 Vallourec Deutschland GmbH Micro alloyed steel and method for producing the same
CN107937831B (zh) * 2017-11-16 2019-09-10 兰州兰石集团有限公司 压力容器用12Cr2Mo1V合金钢及其锻造热处理工艺
DE102018200343A1 (de) * 2018-01-11 2019-07-11 Robert Bosch Gmbh Bauteil zum Kontaktieren von Wasserstoff
US11905580B2 (en) * 2018-10-01 2024-02-20 Nippon Steel Corporation Seamless steel pipe suitable for use in sour environment
CN109234638B (zh) * 2018-10-31 2020-10-09 东北大学 一种高锰管线钢及其制备方法
US20220064770A1 (en) * 2018-12-26 2022-03-03 Jfe Steel Corporation Steel material for high-pressure hydrogen gas environment, steel structure for high-pressure hydrogen gas environment, and methods for producing steel material for high-pressure hydrogen gas environment
CN110055472A (zh) * 2019-04-26 2019-07-26 舞阳钢铁有限责任公司 一种超长大厚度低温冲击容器钢板及其生产方法
KR102326239B1 (ko) * 2019-12-18 2021-11-16 주식회사 포스코 피로저항성이 우수한 강관용 강재, 용접 강관 및 그 제조방법
KR102402238B1 (ko) * 2020-08-07 2022-05-26 주식회사 포스코 수소 취화 저항성 및 충격 인성이 우수한 강재 및 이의 제조방법
KR20230084555A (ko) * 2020-11-02 2023-06-13 우수이 고쿠사이 산교 가부시키가이샤 고압 수소 배관용 강관 및 그것을 이용한 고압 수소 배관
CN112666066B (zh) * 2020-12-15 2022-11-11 中国石油大学(华东) 基于氢扩散动力学的管道氢脆温度阈值预测方法和应用
KR102487758B1 (ko) * 2020-12-18 2023-01-12 주식회사 포스코 저온 충격인성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
WO2022170188A1 (en) 2021-02-08 2022-08-11 TerraH2 LLC Hydrogen production, storage and recovery
CN115029623B (zh) * 2022-05-07 2023-08-25 兰州兰石集团有限公司铸锻分公司 一种压力容器用12Cr2Mo1钢的冶炼及锻造热处理工艺方法
KR20230172297A (ko) 2022-06-15 2023-12-22 현대자동차주식회사 수소 취화 저항성 및 강도가 우수한 합금강 및 이의 제조방법
CN115433884A (zh) * 2022-06-17 2022-12-06 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种氢能长距离输送管道合金、管道及管道的制备方法
CN115287535B (zh) * 2022-07-14 2023-05-09 首钢集团有限公司 一种氢气输送管道用钢及其制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0903418B1 (en) * 1996-11-25 2003-01-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel having excellent machinability and machined component
EP0940476B1 (en) * 1997-04-30 2005-06-29 JFE Steel Corporation Process for producing steel pipe having high ductility and strength
JP3869747B2 (ja) * 2002-04-09 2007-01-17 新日本製鐵株式会社 変形性能に優れた高強度鋼板、高強度鋼管および製造方法
JP2005002386A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 高圧水素環境用鋼、鋼管およびその製造方法
JP4470701B2 (ja) * 2004-01-29 2010-06-02 Jfeスチール株式会社 加工性および表面性状に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP4696570B2 (ja) * 2005-01-26 2011-06-08 Jfeスチール株式会社 耐水素脆性特性に優れた高張力鋼材の製造方法
EP1767659A1 (fr) * 2005-09-21 2007-03-28 ARCELOR France Procédé de fabrication d'une pièce en acier de microstructure multi-phasée
JP2007314819A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Kobe Steel Ltd 耐疲労亀裂進展性に優れた鋼板
CA2667534C (en) * 2006-10-27 2013-02-05 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Seamless steel tube for an airbag accumulator and a process for its manufacture
JP5272547B2 (ja) * 2007-07-11 2013-08-28 Jfeスチール株式会社 降伏強度が低く、材質変動の小さい高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5094272B2 (ja) 2007-08-21 2012-12-12 株式会社日本製鋼所 耐高圧水素環境脆化特性に優れた低合金高強度鋼およびその製造方法
JP4251229B1 (ja) 2007-09-19 2009-04-08 住友金属工業株式会社 高圧水素ガス環境用低合金鋼および高圧水素用容器
KR100957970B1 (ko) * 2007-12-27 2010-05-17 주식회사 포스코 후물 고강도 고인성 강판 및 그 제조방법
JP5194841B2 (ja) * 2008-01-31 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5201625B2 (ja) 2008-05-13 2013-06-05 株式会社日本製鋼所 耐高圧水素環境脆化特性に優れた高強度低合金鋼およびその製造方法
JP5353501B2 (ja) * 2008-07-09 2013-11-27 新日鐵住金株式会社 耐水素性に優れた常温高圧水素ガス貯蔵鋼製容器およびその製造方法
JP4712839B2 (ja) * 2008-07-11 2011-06-29 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
JP4712882B2 (ja) * 2008-07-11 2011-06-29 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
JP5394709B2 (ja) * 2008-11-28 2014-01-22 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性および加工性に優れた超高強度鋼板
KR20110113206A (ko) * 2009-02-25 2011-10-14 도꾸리쯔교세이호진상교기쥬쯔소고겡뀨죠 내수소피로 페라이트강과 그 제조 방법
BRPI0924925B1 (pt) * 2009-10-28 2017-11-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet for drive pipes and production methods of the same
JP5521885B2 (ja) * 2010-08-17 2014-06-18 新日鐵住金株式会社 高強度かつ耐水素脆化特性に優れた機械部品用鋼線、および機械部品とその製造方法
JP5842537B2 (ja) 2010-10-28 2016-01-13 Jfeスチール株式会社 高圧水素貯蔵容器用高強度鋼材
JP5849609B2 (ja) 2010-10-28 2016-01-27 Jfeスチール株式会社 高圧水素貯蔵用鋼材
EP2692895B1 (en) * 2011-03-28 2018-02-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cold-rolled steel sheet and production method thereof
BR112014007483B1 (pt) * 2011-09-30 2019-12-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço galvanizado a quente e processo de fabricação da mesma
CN102392185B (zh) * 2011-10-28 2013-05-22 首钢总公司 一种正火态抗酸性热轧钢板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160060738A1 (en) 2016-03-03
AU2014245562A1 (en) 2015-09-24
CN105102653B (zh) 2018-05-08
EP2980247A1 (en) 2016-02-03
KR101752173B1 (ko) 2017-06-29
EP2980247A4 (en) 2016-05-11
CA2907514C (en) 2017-09-12
JP5713152B2 (ja) 2015-05-07
EP2980247B1 (en) 2023-10-18
KR20150125986A (ko) 2015-11-10
WO2014156188A1 (ja) 2014-10-02
CN105102653A (zh) 2015-11-25
CA2907514A1 (en) 2014-10-02
AU2014245562B2 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713152B2 (ja) 水素用鋼構造物ならびに水素用蓄圧器および水素用ラインパイプの製造方法
JP6299885B2 (ja) 高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れた水素用鋼構造物およびその製造方法
JP5928394B2 (ja) 高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れた水素用鋼構造物ならびに水素用蓄圧器および水素用ラインパイプの製造方法
JP6989004B2 (ja) 高圧水素ガス環境用鋼材および高圧水素ガス環境用鋼構造物ならびに高圧水素ガス環境用鋼材の製造方法
JP4251229B1 (ja) 高圧水素ガス環境用低合金鋼および高圧水素用容器
WO2007052773A1 (ja) 高圧水素ガス用オーステナイト系高Mnステンレス鋼
KR20160057492A (ko) 내 hic 성이 우수한 후육 고장력 열연강판 및 그 제조 방법
KR20150013362A (ko) 높은 압축 강도를 갖는 라인파이프용 용접 강관
JP5842537B2 (ja) 高圧水素貯蔵容器用高強度鋼材
JP2022068942A (ja) 高圧水素ガス環境用鋼材およびその製造方法
JP6202065B2 (ja) 水素用鋼構造物
JP6137259B2 (ja) 水素用鋼構造物
WO2023162571A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
WO2023162507A1 (ja) 鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250