JPWO2014142066A1 - 電池用電極材料およびそれを用いた電池用基板、蓄電池、色素増感太陽電池、キャパシタ、Liイオン二次電池 - Google Patents

電池用電極材料およびそれを用いた電池用基板、蓄電池、色素増感太陽電池、キャパシタ、Liイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014142066A1
JPWO2014142066A1 JP2015505461A JP2015505461A JPWO2014142066A1 JP WO2014142066 A1 JPWO2014142066 A1 JP WO2014142066A1 JP 2015505461 A JP2015505461 A JP 2015505461A JP 2015505461 A JP2015505461 A JP 2015505461A JP WO2014142066 A1 JPWO2014142066 A1 JP WO2014142066A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode material
tungsten oxide
powder
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015505461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6328100B2 (ja
Inventor
田村 淳
淳 田村
御子柴 智
智 御子柴
良太 北川
良太 北川
昭彦 小野
昭彦 小野
由紀 工藤
由紀 工藤
美保 中村
美保 中村
亮人 佐々木
亮人 佐々木
大図 秀行
秀行 大図
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2014142066A1 publication Critical patent/JPWO2014142066A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328100B2 publication Critical patent/JP6328100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/02Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

実施の形態の電池用電極材料は、酸化タングステン粉末からなる電池用電極材料において、酸化タングステン粉末は六方晶結晶構造を少なくとも一部または全部に有することを特徴とするものである。また、酸化タングステン粉末は体積率50%以上が六方晶結晶構造を有することが好ましい。また、BET比表面積が1m2/g以上であることが好ましい。また、酸化タングステン粉末の表面に金属酸化物を設けたことが好ましい。上記構成によれば、電池の電極に適した電池用電極材料を提供できる。

Description

本発明の実施形態は、概ね、電池用電極材料およびそれを用いた電池用基板、蓄電池、色素増感太陽電池、キャパシタ、Liイオン二次電池に関する。
太陽光を利用した太陽電池はクリーンな電気エネルギーとして注目を集めている。太陽電池としては、単結晶シリコン基板や多結晶シリコン基板を使ったものが、その発電効率が優れていることから主に使用されている。また、コストダウンのためにシリコン基板を薄膜化した薄膜状アモルファスシリコンを使用することも検討されている。また、これらシリコン系以外の太陽電池としては、ガリウム、砒素、リン、ゲルマニウム、インジウムなどを使った化合物半導体系の太陽電池も広く知られている。
これまでの太陽電池は、太陽光を受けるシリコン基板の大型化や、化合物の合成プロセスの煩雑さから、生産コストが高いために、容易に普及が進まないといった問題があった。一方、生産コストの低減を目的として、光吸収層(光電変換層)に有機化合物を用いた有機系太陽電池の開発が進められている。有機系太陽電池の中では、色素を使った色素増感太陽電池の開発が期待されている。
また、太陽電池をはじめ、火力発電、風力発電、原子力発電などの発電システムは、電気を作ることは可能だが、電力を貯蔵することは不可能である。そのため、電気を蓄えることのできるシステムの構築を進めることは重要である。電気を蓄えるシステムの一例としてはLiイオン二次電池、キャパシタ、など様々なものがある。例えば、特開2006−261008号公報(特許文献1)では、様々な金属酸化物を正極材または負極材に使用している。Liイオン二次電池などのLiイオンを使った電池は、正極材または負極材にLiイオンの受け渡しが可能な材料が用いられている。
特開2006−261008号公報 特開2012−252872号公報 特開2007−335361号公報
色素増感太陽電池、Liイオン二次電池などに共通するのはLiイオンである。つまり、電池用電極材料としてLiイオンの受け渡しが効率的な材料が必要になる。しかしながら、これまでの材料は、必ずしも特性に満足するものではなく、さらなる向上が要求されていた。
本発明が解決しようとする課題は、電池用電極材料としてLiの収納能力が高く、Liイオンの受け渡しが効率的であるために、内部抵抗を低減化できる電池用電極材料を提供するものである。
実施形態に係る電池用電極材料は、酸化タングステン粉末からなる電池用電極材料において、上記酸化タングステン粉末が六方晶結晶構造を少なくとも一部または全部に有することを特徴とするものである。
本発明の実施形態に係る蓄電池を例示するための模式図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタを例示するための模式図である。
実施形態に係る電池用電極材料は、酸化タングステン粉末からなる電池用電極材料において、上記酸化タングステン粉末が六方晶結晶構造を少なくとも一部または全部に有することを特徴とするものである。
ここで上記酸化タングステン粉末は、三酸化タングステン(WO)であることが好ましい。また、上記三酸化タングステンは化学量論比がWOに近似していれば好適であり、具体的にはWO2.6〜3.0の範囲であれば三酸化タングステンであるとみなすものとする。
また、上記酸化タングステン粉末は六方晶結晶構造を少なくとも一部または全部に有することを特徴としている。酸化タングステンは、単斜晶、三斜晶、六方晶など様々な結晶構造をとる。電池用電極材料としては、酸化タングステン粉末が六方晶結晶構造を少なくとも一部または全部に有することが必要である。これは酸化タングステン粉末一粒の中に六方晶結晶構造を有する部分があることを示す。
酸化タングステン粉末、特に三酸化タングステン(WO)粉末に六方晶結晶構造を具備させることにより、Liイオンの受け渡しを効率的にし、電極反応を向上させることができる。六方晶結晶構造を有する三酸化タングステンは、結晶構造内部にWO八面体の6員環から構成されるLiのイオンの拡散チャンネルとなるトンネル構造を有することから結晶内でのLiの拡散が高速になり、充放電反応時の内部抵抗を低減できるのである。また、Liの拡散の高速化により、実施形態に係る酸化タングステン(WO)粉末を用いた各種電池(蓄電池、色素増感太陽電池、キャパシタ、Liイオン二次電池)は充放電の高速化(短時間での放電し、短時間での充電すること)が可能となる。
内部抵抗を測定する方法としては、直流法で求めることができる。この測定法は放電を定電流で行い、放電時の電流密度を2水準以上で行うことにより内部抵抗を算出する方法である。具体的には放電時の電流密度と放電開始電圧との関係から内部抵抗を算出する。本実施形態によれば、WOを電極として組み込んだコンデンサや電池のセルに構成した状態で、内部抵抗を測定することができる。更に、上記拡散チャンネルはLiを収納できるスペースにもなるため、単斜晶WOと比較して2倍程度のLiを収納できる。収納できるLi量をLiWOの形で表記した場合、単斜晶ではx<0.67であるのに対し、六方晶構造では0<1.34とすることができる。そのため、酸化タングステン粉末は体積率で50%以上、さらには90〜100%が六方晶結晶構造を有することが好ましい。六方晶結晶構造を50体積%以上にできれば、Li量を示すx値を0.67以上にすることができる。なお、LiWOにおけるx値の上限は特に限定されるものではない。
また、酸化タングステン粉末中の六方晶結晶の比率は、XRD回折ピークの強度値から求めることができる。ここで、XRD回折法により、六方晶と同定するためには少なくとも5本の回折ピークの一致が必要で、低角度側から(100)、(001)、(110)、(101)、(200)である。2θとしては典型的にはそれぞれ14.01±0.10°、27.80±0.10°、24.39±0.10°、24.86±0.10°、28.23±0.10°となる。
これらのピーク強度と、六方晶以外の結晶系のピーク強度を比較することにより、六方晶結晶の比率を求めることができる。六方晶以外の結晶としては単斜晶、立方晶などが挙げられる。特に、約370℃以上、さらには500℃以上の高温下にさらすと単斜晶に変化し易い。
また、単斜晶であれば、(002)、(020)、(200)、(022)、(202)の5本のピークが検出される。例えば、六方晶と単斜晶とが両方存在する場合は、それぞれの最強ピーク比を求めることにより、六方晶の体積比を求めることができる。体積比率を求めるには、六方晶、単斜晶各々の結晶系の最強ピーク3本のXRD回折強度値の平均をとり、予め両結晶系で測定した検量線に基づき計算することができる。ここで、六方晶としては(100)、(001)、(200)の3本、単斜晶としては(002)、(020)、(200)の3本のピークを用いて算出することにする。
また、酸化タングステン粉末をラマン分光分析したとき、690±10cm−1または/および780±10cm−1に強度ピークが検出されることが好ましい。また、780±10cm−1のピークはシャープなピークであることが好ましい。シャープなピークとしては半値幅50cm−1以下のものが好ましい。半値幅が50cm−1、さらには40cm−1以下であると結晶性が良いことを示す。結晶性が良いということは結晶格子の歪や欠陥などが無いことを意味する。結晶性の向上により、Liの受け渡しをより効率的にできる。
また、950±10cm−1に強度ピークが検出されないことが好ましい。950±10cm−1の強度ピークは、酸化タングステン粉末(WO)の水和物が存在することを示す。水和物が存在すると、用途によっては電極材料に適さない場合がある。
また、結晶性が不十分であったり、水和物が混在したりしていると蓄電容量を減少させる原因となる。また、用途(電池の種類)によっては充放電サイクル特性が低下する要因となるおそれがある。言い換えると、結晶性がよく、水和物が混在しない酸化タングステン(WO)粉末であることが好ましい。このような結晶性と水和物の有無を調べる手法としてラマン分光分析法は好適である。
なお、ラマン分光分析は、次の方法で実施される。装置には、Photon Desing社製PDP−320が使用される。測定条件は、測定モードを顕微ラマン、測定倍率100倍、ビーム径1μm以下、光源Arレーザー(波長514.5nm)、レーザーパワー0.5mW(at tube)、回折格子Single600gr/mm、クロススリット100μm、スリット100μm、検出器CCD/Roper1340chnanelとする。この条件で100〜1500cm−1までを分析する。試料形態は酸化タングステン粒子のまま測定できる。
また、酸化タングステン粉末は、BET比表面積が1m/g以上であることが好ましい。BET比表面積が1m/g未満の場合、粒径が必要以上に大きくなることから前述のような体積率で50%以上を六方晶にすることが困難になる恐れがある。そのため、BET比表面積が10m/g以上が好ましい。なお、酸化タングステン粉末のBET比表面積の上限は特に限定されるものではないが、60m/g以下であることが好ましい。六方晶結晶構造を有する酸化タングステン(WO)粉末の場合、固体内のLiの拡散速度が速いことから比較的粒径が大きく、低比表面積でも内部抵抗を低減させることが可能である。
また、実施形態に係る六方晶構造を有する酸化タングステン(WO)粉末の場合、粉末内に細孔を有するものであってもよい。この場合、粒径と比表面積は必ずしも整合性を有しないおそれがある。すなわち、見かけ上の粒径が大きい場合でも、内部に細孔を有する場合には比表面積が大きくなる場合がある。なお、電極層の膜厚の関係から粒径としては、100μm以下であることが好ましい。
また、酸化タングステン粉末の表面に金属酸化物を設けてもよい。表面に設けられる金属酸化物は、酸化タングステン粉末表面の一部でもよいし、表面全部であってもよい。後述するように実施形態に係る電池用電極材料は、蓄電池、色素増感太陽電池、キャパシタ、Liイオン二次電池など様々な電池の電極材料として使用できる。使用方法の一例として電池用電極材料(粉末)を使用して多孔質電極層を形成する場合がある。このとき、金属酸化物被膜を設けておくと電池用電極材料(粉末)同士の結合力を高めることができる。結合力を高めると多孔質電極層の電池用電極材料(粉末)同士の結合部分の低抵抗化を成し得ることができる。
また、金属酸化物としては、酸化インジウム、酸化イットリウム、酸化チタニウム、酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化ツリウム、酸化マンガン、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化ランタン、ITO、酸化スカンジウム、酸化サマリウム、酸化ネオジム、酸化ガドリニウム、などが挙げられる。この中では、酸化インジウム、酸化イットリウムが好ましい。
上記のような実施形態に係る電池用電極材料は様々な電池に適用できる。
まず、実施形態に係る電池用電極材料から成る多孔質電極層を具備した電池用基板への適用である。また、多孔質電極層は厚さが1μm以上であり、空隙率が20〜80体積%であることが好ましい。
電池用基板に用いる基板は、ガラス基板、金属基板などが挙げられる。ガラス基板を用いる場合は表面に電極層を形成する。電極層は、多孔質電極層まで光が届く必要がある電池とするためには、電極層としてITO、ATOなどの透明導電膜が好ましい。また、多孔質電層まで光が届かなくてもよい電池に用いる場合は、電極層として金属膜など透明性が無いものであってもよい。また、多孔質電極層まで光が届かなくてもよい電池に用いる場合は、チタン(Ti)、ルテニウム(Ru)、タングステン(W)などの、電解液による腐食に強い金属基板を使用することにより電極層を設けない構造とすることもできる。金属基板を用いる場合は裏面側(多孔質電極層を設けない側)に絶縁膜を設けて絶縁性を確保するものとする。
電極層上または金属基板上に、厚さが1μm以上であり、空隙率が20〜80体積%である多孔質電極層を形成することが好ましい。多孔質電極層の厚さが1μm未満では、多孔質電極層が薄すぎて発電容量または蓄電容量が向上しない。また、空隙率が20体積%未満では、空隙の割合が小さいため多孔質電極層中に電解液が十分入り込まない恐れがある。一方、空隙率が80体積%を超えて大きいと、多孔質電極層中の電池用電極材料の量が相対的に少なくなるため、発電容量または蓄電容量が向上しない。そのため、空隙率は20〜80体積%の範囲にすべきであり、さらには30〜70体積%の範囲が好ましい。
また、多孔質電極層の厚さと空隙率の調整には、第一の方法として電池用電極材料(酸化タングステン粉末)をペースト化して塗付、乾燥を行う方法が挙げられる。ペースト中の電池用電極材料の含有量、ペースト粘度、乾燥速度などを調整することが有効である。また、これら工程を繰り返し行うことも有効である。
また、多孔質電極層の厚さの測定は、多孔質電極層の視野角が少なくとも「厚さ1μm以上×幅10μm」相当の任意の断面を、多孔質電極層の上端部(導電膜と接する表面と反対側の表面が分かるように拡大写真を撮影し(倍率5000倍以上)、拡大写真1を撮る。拡大写真1において、任意の箇所の厚さを3か所測定し、その平均値を厚さ(膜厚)とする。
また、多孔質電極層の空隙率の測定は、多孔質電極層の視野角が少なくとも「厚さ1μm以上×幅10μm」相当の任意の断面を、多孔質電極層の上端部が分かるように拡大写真を撮影し(倍率10万倍以上)、拡大写真2を撮る。拡大写真2のコントラストから電池用電極材料(酸化タングステン粉末)と空隙との区別は可能である。拡大写真2から、「単位面積1μm×3μm」相当における、空隙の面積を求めるものとする。なお、1視野で「単位面積1μm×3μm」を撮影できないときは、複数回撮影して合計が「単位面積1μm×3μm」になるまで撮影するものとする。
また、上記のような多孔質電極層を設けた電池用基板は、色素増感太陽電池または蓄電池に好適である。
色素増感太陽電池としては、多孔質電極層に色素を吸着させて使用することになる。また、色素増感太陽電池の一般的な構造は特開2012−252872号公報(特許文献2)などに例示される。実施形態に係る電池用基板を用いた色素増感太陽電池は、発電効率が3%以上と優れた発電効率を得ることができる。
また、蓄電池は図1に例示する。図中、11は蓄電池、12および13は電極部、14は封止部、15は蓄電部、16は電解液、17は保護部、18は還元部、である。
蓄電池11には、電極部12(第1の電極部の一例に相当する)、電極部13(第2の電極部の一例に相当する)、封止部14、蓄電部15、電解液16、保護部17、還元部18が設けられている。
電極部12は、板状を呈し、導電性を有する材料から形成されている。電極部12は、例えば、アルミニウム、銅、ステンレス、白金などの金属から形成することができる。また、電極部13は、板状を呈し、電極部12と対峙して設けられている。電極部13は、導電性を有する材料から形成されている。電極部13は、例えば、アルミニウム、銅、ステンレス、白金などの金属から形成することができる。この場合、電極部12と電極部13とを同じ材料から形成することもできるし、電極部12と電極部13とを異なる材料から形成することもできる。また、電極部12および電極部13は、例えば、ITO、IZO(Indium Zinc Oxide)、FTO(Fluorine-doped Tin Oxide)、SnO、InOなどから成る導電膜を使用してもよい。
また、電極部12および電極部13は、基板(図示しない)上に設けられる。基板はガラス基板や絶縁処理した金属基板などが例示される。
なお、多孔質電極層から成る蓄電部15が設けられる側の電極部13が負極側の電極となる。また、負極側の電極となる電極部13に対峙する電極部12が正極側の電極となる。
封止部14は、電極部12と電極部13との間に設けられ、電極部12の周縁部と電極部13の周縁部とを封止する。すなわち、封止部14は、電極部12と電極部13の周縁に沿って蓄電池11の内部を囲うように設けられ、電極部12側と電極部13側とを接合することで蓄電池11の内部を密閉する。また、封止部14の厚さは特に限定されるものではないが、蓄電部15(多孔質電極層)の厚さの1.5〜30倍の範囲であることが好ましい。封止部14の厚さが電解液16を充填するスペースとなるため、所定の範囲を有していた方がよい。1.5倍未満では蓄電部15に蓄電した電気が放出され易く、30倍を超えると蓄電部15に蓄電した電気を取り出し難くなる。
封止部14は、ガラス材料を含むように構成することができる。封止部14は、例えば、粉末ガラス、アクリル樹脂などのバインダ、有機溶媒などを混合してペースト状にしたガラスフリットを用いて形成することができる。粉末ガラスの材料としては、例えば、バナジン酸塩系ガラスや酸化ビスマス系ガラスなどを例示することができる。この場合、封止部14は、ペースト状にしたガラスフリットを封止対象部分に塗布し、これを焼成して形成することができる。そして、封止部14を加熱することで封止部14を溶融させて封止を行うことができる。例えば、形成された封止部14にレーザ光を照射し、封止部14のレーザ光が照射された部分を溶融させることにより、封止を行うことができる。なお、封止部14は、ガラス材料を含むものに限定されるわけではない。例えば、封止部14は、樹脂材料を含み、電極部12と電極部13との間に接着されたものとすることもできる。
また、蓄電部15は、封止部14の内側であって、電極部13の電極部12に対峙する側の面に設けられている。蓄電部15は、保護部17を介して電極部13上に設けられている。
また、電解液16は、封止部14の内側に設けられている。すなわち、電解液16は、電極部12と電極部13と封止部14とで画される空間に充填されている。電解液16は、例えば、ヨウ素を含む電解液とすることができる。電解液16は、例えば、アセトニトリルなどの溶媒に、ヨウ化リチウムとヨウ素とを溶解させたものが使用できる。また、ヨウ化リチウムの濃度は0.5〜5mol/Lの範囲であり、ヨウ素の濃度は0.01〜5mol/Lの範囲であることが好ましい。
保護部17は、膜状を呈し、蓄電部15と電極部13との間に設けられている。保護部17は、封止部14により画された電極部13の表面を覆うように設けられている。保護部17は、電解液16により電極部13が腐食することを抑制するために設けられている。そのため、保護部17は、導電性と、電解液16に対する耐薬品性とを有する材料から形成される。保護部17は、例えば、炭素や白金などから形成されるものとすることができる。保護部17の厚さ寸法は、例えば、100nm程度とすることができる。なお、電極部13が電解液16に対する耐薬品性を有する材料から形成される場合には、保護部17は、必ずしも設ける必要はない。
また、還元部18は、膜状を呈し、封止部14により画された電極部12の表面を覆うように設けられている。還元部18は、電解液16に含まれているイオンを還元するために設けられている。例えば、還元部18は、電解液16に含まれているI イオン(三ヨウ化物イオン)をIイオン(ヨウ化物イオン)に還元する。そのため、還元部18は、導電性と、電解液16に対する耐薬品性と、電解液16に含まれているイオンの還元を考慮した材料から形成される。還元部18は、例えば、炭素や白金などから形成されるものとすることができる。還元部18の厚さ寸法は、例えば、80nm程度とすることができる。
また、このような蓄電池は蓄電容量を1000C/m以上、さらには10000C/m以上とすることも可能である。また、蓄電池11はその外周を絶縁部材(図示しない)で覆うものとする。
また、実施形態に係る電池用電極材料は、Liイオン二次電池の電極材料にも好適である。Liイオン二次電池の一般的な構造は特開2007−335361号公報(特許文献3)などに例示される。実施形態の電池用電極材料は、正極、負極のいずれにも使用可能であるが、負極に用いた方が充電容量を向上させることができる。言い換えれば、実施形態に係る電池用電極材料をLiイオン二次電池に用いる場合は負極に用いることが好ましい。また、Liイオン二次電池の負極に用いる場合、カーボン粉末と混合して用いることも有効である。
また、実施形態に係る電池用電極材料はキャパシタにも使用できる。図2にキャパシタを例示した。図中、22はキャパシタ、23は電極層(負極側電極層)、24は負極層、25はセパレータ層、26は正極層、27は電極層(正極側電極層)、である。
電極層23および電極層27はアルミ箔などの導電性金属で構成される。電極層23上に負極層24を設ける。負極層24は、実施形態に係る電池用電極材料を用いる。このとき、電池用電極材料(酸化タングステン粉末)から成る多孔質電極層とすることが好ましい。また、多孔質電極層は膜厚が1μm以上であり、空隙率が20〜80体積%であることが好ましい。
次に、セパレータ層を形成する。セパレータ層は、負極層24と正極層26とを一定の間隔で隙間を設け、電解液を含浸した層である。セパレータ層は、例えばポリエチレン多孔質膜から成るものであり、Liイオンを含む電解液を含浸することが好ましい。また、セパレータ層25上には正極層26、電極層27を具備している。正極層26はLiCoOなどのLi複合酸化物かなる多孔質層が挙げられる。
次に、セパレータ層を備える。セパレータ層は、負極層24と正極層26とを一定の間隔で隙間を設け、電解液を含浸した層である。セパレータ層は、例えばポリエチレン多孔質膜、ポリプロピレン多孔膜などから成るものであり、Liイオンを含む電解液を含浸することが好ましい。また、セパレータ層25上には正極層26、集電体層27を具備している。正極層26はLiCoO、 LiMnO、LiNiOおよびこれらの混合組成を有するLi複合酸化物から成る多孔質層で形成される。
また、電解液としては、有機溶媒やイオン液体など様々なものが適用できる。有機溶媒としてはプロピレンカーボネートやエチレンカーボネート、γブチルラクトンなどが挙げられる。また、イオン液体としてはエチルメチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルホネートなどが挙げられる。
キャパシタは、このような積層構造を有するものである。また、この積層構造を複数枚積層することにより蓄電容量を向上させることも可能である。また、蓄電容量を向上させるために長尺の積層構造を巻回してもよい。また、キャパシタにする場合は、このような積層構造を収納容器(金属缶など)に収納するものとする。
上記のようなキャパシタであれば初期の電気容量を50mAh/g以上とすることができる。また、充放電を1000回繰り返した後の容量維持率も50%以上と向上させることができる。また、内部抵抗値も22Ω・cm以下に低減することができる。電気容量が向上すれば同じ電気容量の場合、WO粉末の使用量を低減できる。言い換えれば、WO粉末の使用量が同じ場合、電気容量の高いキャパシタを作製できる。また、内部抵抗値の低減により、WO3粉末での電気のやりとりの速度を高めることができる。つまり、瞬発力の高いキャパシタを作製することができる効果がある。
以上のように、実施形態に係る電池用電極材料は、蓄電池、色素増感太陽電池、Liイオン二次電池、キャパシタの電極材料に好適に使用できる。特に、Liイオンを含有した電解液を使用した電池に適用した場合には、電池の発電効率や蓄電効率を大幅に高めることができる。
次に実施形態に係る電池用電極材料の製造方法について説明する。実施形態に係る電池用電極材料は上記構成を有する限り、その製造方法は特に限定されるものではないが、効率よく製造するための方法として次の方法が挙げられる。
まず、六方晶結晶構造を有する酸化タングステン粉末を製造するには、液相反応を使用した合成方法が好ましい。酸化タングステン粉末を製造するにはプラズマ炎を使用した合成方法もあるが、500℃以上の高温にさらすと六方晶が単斜晶へと変化し易くなるため好ましくない。そのため、液相反応を使い、製造工程中の熱処理温度も500℃未満と低熱反応を利用することが好ましい。液相での成長を更に促進するために加圧下での、水熱反応を利用した製造方法も可能である。また、500℃未満の熱処理は大気中で実施しても良い。
また、液相反応を利用した製造方法としては、様々な方法があるが、一例として次の方法が挙げられる。出発原料として、タングステン酸(HWO)を用い、水酸化ナトリウム(NaOH)などのアルカリ性溶液、炭酸水素アンモニウム(NHHCO)などの酸性溶液を用いてpHを調製する。その後、オートクレーブ容器中で熱処理を行って(水熱反応)反応を促進させ製造する方法である。
また、金属タングステンを過酸化水素水で溶解させ、アンモニア、塩酸などを用いてpHを調整することにより酸化タングステンを析出させることもできる。こうして得られた反応生成物を250℃以上、500℃未満の温度で熱処理を施すことにより水和物含有量が低減化された六方晶WOを得ることができる。
ここで、上記熱処理温度を500℃未満にする理由は、単斜晶への相変化を避けるためである。出発原料としては、NaWO、LiWO、(NH10[H1242]・4HO、ATP(パラタングステン酸アンモニウム)などを使用することも有効である。また、出発原料として2種以上のタングステン酸を用いてもよい。また、液相反応後は、濾過、水洗、乾燥工程を行うものとする。液相反応を行い適当な熱処理を施せば、六方晶結晶構造を有する酸化タングステン(WO)粉末を得ることができる。また、得られた酸化タングステン粉末は十分に乾燥させるものとする。
また、LiWO粉末を製造する場合は、六方晶結晶構造を有する酸化タングステン(WO)粉末を、Liイオンを含んだ溶液中に浸漬させる方法が有効である。また、六方晶結晶構造を有する酸化タングステン(WO)粉末を多孔質電極層(厚さ1μm以上、空隙率20〜80体積%)に形成してからLiイオンを含んだ溶液中に浸漬させる工程を行ってもよい。
また、得られた酸化タングステン(WO)粉末に、酸素中熱処理または窒素中熱処理を施すことが有効である。酸素中熱処理は、WO粉末の酸素欠陥を低減する効果がある。WO粉末の酸素欠陥を減らすことにより電気容量の増加が可能となる。また、窒素中熱処理は酸素欠陥を増加させる効果がある。酸素欠陥を増加させることにより、内部抵抗値を低下させることができる。内部抵抗値が低減することにより、電気が流れ易くなり、キャパシタから外部への電気を流す速度が速くなる。つまり、瞬発力がより高いキャパシタを作製することができる。このため、WO粉末の使用量が同じ場合、電気容量を向上させるために酸素欠陥が少ないものを用い、内部抵抗を低減させるために酸素欠陥が多いものを使うことが有効である。
酸素欠陥を含む酸化タングステンは一般にWO3-δの形で記載されδ値が酸素欠陥量をあらわす。酸素欠陥量の測定法としては例えばKMnO溶液を用いて低電化のW(W4+、W5+)イオンを全て酸化しW6+にするのに要したKMnO量を化学分析で定量することにより求めることができる。また、酸素欠陥の量により粉体の着色状態が変わり、酸素欠陥が多くなると黄色から青色に変化する。
温度が500℃未満の熱処理によって合成された酸化タングステンを、酸素雰囲気下において温度350℃以上で、1時間以上熱処理することにより酸素欠陥量を減らすことができる。この温度範囲であれば、酸素欠陥量δを0.01以下に制御し易い。言い換えれば、酸素欠陥量が0.01以下の範囲のWO粉末が、電気容量を向上させるためには好ましい。
一方、温度500℃未満の熱処理で合成された酸化タングステンを窒素雰囲気下で350℃以上で、1時間以上熱処理することにより酸素欠陥量を増加させることができる。この範囲であれば、酸素欠陥量δ値を0.02以上に制御し易い。言い換えれば、酸素欠陥量が0.02以上の範囲のWO粉末が、内部抵抗を低減するためには好ましい。なお、酸素欠陥が多いと電気容量が低下するため、δ値は0.40以下、さらには0.10以下が好ましい。
また、窒素中熱処理には、WO粉末表面に残存するOH基を低減する効果もある。前述のように、六方晶WO粉末を作製するにはアルカリ溶液を使うことが好ましい。このため、出来上がったWO粉末表面にはOH基が残存する。OH基が残存するとWO粉末の電気のやりとりに影響するため、電気容量の低下につながる。窒素中熱処理によりOH基を分解することができる。
(実施例)
(実施例1〜5)
液相反応を利用して六方晶結晶構造を有する酸化タングステン粉末を用意した。出発原料をパラタングステン酸アンモニウム((NH4)10・(H21242)・4H2O)とし、塩酸の1規定溶液(1N)を加えてpHを6〜8の範囲に調製したものを100時間、常温で反応させてWO化合物の合成を行った。反応により析出した生成物を洗浄、ろ過後に100℃で乾燥し水和物、アンモニウム化合物などを含有するWOの前駆体粉末を得た。更に得られたWOの前駆体粉末を300℃〜460℃×1時間加熱して水和物、アンモニア化合物を除去し、WO粉末を作製した。なお、熱処理温度が370℃のものを実施例1、400℃のものを実施例2、430℃のものを実施例3、460℃のものを実施例4、300℃のものを実施例5に係るWO粉末とした。
(比較例1〜2)
実施例1とほぼ同様な方法でWOの前駆体粉末を得た。但し、熱処理を施さずに100℃の乾燥状態で得たWO粉末を比較例1、および熱処理条件を500℃×1時間に設定したものを比較例2に係るWO粉末とした。
(実施例6〜8)
タングステン酸ナトリウム粉末を純水中に溶解させ、タングステン酸ナトリウムの水溶液を調製した。上記水溶液と1規定(1N)濃度の塩酸溶液とを混合した。混合した溶液を48時間、5℃で反応させゲル状の化合物を得た。この化合物を遠心分離後に上澄み液を除去し、更に純水を加える操作を3回繰り返しNaなどの不純物元素を取り除いた。次に、洗浄後の化合物を純水中に再度溶解させ、オートクレーブ中で120℃、10気圧、20時間反応させた。反応後の溶液を遠心分離後、ろ過、100℃で乾燥しWOの前駆体化合物を作製した。更に得られたWOの前駆体粉末を200℃〜400℃×1時間加熱して水和物を除去し、WO粉末を作製した。なお、熱処理温度が370℃のものを実施例6、400℃のものを実施例7、460℃のものを実施例8に係るWO粉末とした。
(比較例3〜4)
実施例4とほぼ同様な方法でWOの前駆体粉末を得た。但し、熱処理を施さずに100℃での乾燥状態で得たWO粉末を比較例3とし、また熱処理条件を500℃×1時間により得られたWO粉末を比較例4とした。
(比較例5)
比較例5としてプラズマ炎(500℃以上の高温)を用いて調製したWO粉末を比較例5として用意した。
上記のように調製した実施例1〜8および比較例1〜5に係るWO粉末に対し、BET比表面積を調査したところ、いずれも1〜60m/gであった。また、組成はいずれもWO2.6〜3.0の範囲内であった。
また、実施例1〜8および比較例1〜5に係るWO粉末に対し、XRD回析法およびラマン分光分析法により構成相の同定を行った。
XRD回折法を行った場合、六方晶であれば(100)、(001)、(200)、(101)、(200)の5本のピークが検出される。また、単斜晶であれば、(002)、(020)、(200)、(022)、(202)の5本のピークが検出される。
また、六方晶と単斜晶が混合した構成相を有する場合は、六方晶の最強ピークと単斜晶の最強ピークの比で求めることができる。また、六方晶としては(100)、(001)、(200)の3本のピークの平均値(平均ピーク強度)、単斜晶としては(002)、(020)、(200)の3本のピークの平均値(平均ピーク強度)を求めた。予め測定した検量線を用いて測定した。
また、ラマン分光分析法を行った場合、結晶構造や水和物の存在により、異なる位置に強度ピークが検出される。具体的には、六方晶では690±10cm−1または/および780±10cm−1に強度ピークが検出される。また、単斜晶では720±10cm−1または/および800±10cm−1に強度ピークが検出される。この中では、六方晶の690±10cm−1、単斜晶の720±10cm−1が判別し易いので、この2つのピークの有無で判断することが好ましい。また、水和物の場合、950±10cm−1に強度ピークが検出される。
その結果を表1に示した。
Figure 2014142066
上記表1に示す結果から明らかなように、各実施例に係る酸化タングステン(WO)粉末は六方晶結晶構造を有するもの、特に六方晶結晶構造を50体積%以上有するものであった。また、各実施例に係る酸化タングステン(WO)粉末は水和物の存在も確認されなかった。
一方、熱処理を施さずに100℃での乾燥工程にて調製した比較例1および比較例3はWOへの反応が不十分であったり、水和物が形成されたりしていた。また、熱処理温度が500℃以上となった比較例2、比較例4および比較例5では単斜晶のみから成る酸化タングステン(WO)粉末であった。
(実施例9〜12)
次に酸素中熱処理を行った実施例について説明する。
実施例1、実施例2、実施例6、実施例7に係るWO粉末を用意した。次に表2に示した熱処理を施した。これらに対して、酸素欠陥の有無を調べた。
酸素欠陥の分析方法は、KMnO溶液を用いて低電化のW(W4+、W5+)イオンを全て酸化しW6+にするのに要したKMnO量を化学分析で定量することにより行った。この分析により、WO3−δに置き換え、δ値を求めた。このδ値を酸素欠陥量とした。
Figure 2014142066
上記表2に示す結果から明らかなように、酸素雰囲気中で熱処理を施すことにより酸素欠陥が低減された。なお、実施例9〜12は六方晶割合が、ラマン光ピークに関して熱処理前と変化は無かった。
(実施例13〜16)
次に窒素中熱処理を行った実施例について説明する。実施例1、実施例2、実施例6、実施例7に係るWO粉末を用意した。次に表3に示した熱処理を施した。これらに対して、実施例9〜12と同様の方法により酸素欠陥量を調べた。その結果を表3に示した。
Figure 2014142066
上記表3に示す結果から明らかなように、窒素雰囲気中で熱処理を施すことにより酸素欠陥が増加した。なお、実施例13〜16においては、六方晶割合が、ラマン光ピークに関して熱処理前と変化は無かった。
(実施例1A〜8Aおよび比較例5A)
次に実施例1〜8および比較例5のWO粉末を用いて図1に示した蓄電池を作製した。
また、多孔質電極層を構成するにあたり、WO粉末の表面を酸化イットリウム(Y)で被膜した。
また、蓄電池は、表面側のガラス基板上に電極部12(ITO層)、還元部18(Pt層)を設けた。また、裏面側のガラス基板上に電極部13(ITO層)、蓄電部15として表2に示した多孔質電極層を形成した。また、電解液としては、アセトニトリル溶媒に、ヨウ化リチウムを0.8mol/L、ヨウ素を0.1mol/Lの割合で添加したものを用いた。ガラス基板上のWO粉末の目付け量が12mg/cmとなるように調整し、乾燥後の膜厚は50μm、空隙率50体積%になるように調整した。
各蓄電池の蓄電容量(C/m)を調査した。その結果を表4に示す。
蓄電容量の測定方法は外部電源を使用し、実施例及び比較例の蓄電池に対し、0.74Vで640秒充電を行い、その後接続した510Ωの抵抗へ流れる電流値から活物質の塗布面積あたりの蓄電容量を算出した。さらに、充電後に放電試験を1mA/cm、5mA/cmの2条件で行い、放電開始電圧と負荷電流の関係から内部抵抗(Ω・cm)を算出した。
Figure 2014142066
上記表4に示す結果から明らかなように、各実施例に係る蓄電池は優れた蓄電性能を示した。構成相が六方晶100体積%である実施例1A、2A、6A、7Aは蓄電容量が大きくなった。これは六方晶構造を多くすることにより、Liイオンの受け渡しが効率的になり、内部抵抗が小さくなったためである。また、実施例1Aと実施例2Aを比較すると実施例2Aの方が、蓄電容量が向上した。これは熱処理温度が高い分、WO粉末の結晶性が向上し、内部抵抗が低減されたためである。
(実施例1B〜16Bおよび比較例1B〜5B)
次に、図2に示したキャパシタを作製した。実施例1〜16および比較例1〜5にかかるWO粉末に導電助剤としてアセチレンブラック、結着材としてPolyVinylidene DiFluoride(ポリフッ化ビニリデン)を混合しペーストを作製した。このペーストを厚さ15μmのアルミ箔(負極側電極層23)上に印刷し、乾燥し、負極電極シート(負極層26)とした。
一方、正極としてLiCoO粉末を用い、上記負極と同様な方法でペーストを作製し、厚さ15μmのアルミ箔(正極側電極層27)上に塗布、乾燥後、正極電極シート(正極層26)を作製した。電極面積を1cmとした。また、WO粉末とアセチレンブラックの混合比(質量比)は、WO粉末:アセチレンブラック=100:10とした。また、WO粉末とアセチレンブラックとを合計した負極材料の目付け量は12mg/cmとなるように調整し、乾燥後の膜厚は20μm、空隙率50%となるように形成した。また、正極材料の目付け量としては負極材料の電気容量に対して十分に余裕のある量を設けた。
また、セパレータ層(セパレータ層25)としてポリエチレン多孔質膜(膜厚20μm)を用いた。これら、電極、セパレータ層の積層体をアルミ製のセルに組み込み電解液を含浸した後に脱泡、密閉し、キャパシタを作製した。電解液にはEC/DEC溶液に電解質としてLiPFを溶解させた溶液を用いた。なお、ECはEthylene Carbonate、DECはDiethyl Carbonateの略である。
上記キャパシタを用いて、充放電特性を調査した。まず、電気容量を測定するため充放電装置を用いて1.5Vから3.0Vまでの電圧範囲で充放電試験を行った。充電は初めに定電流モードで行い3.0Vに到達した時点で3.0Vの定電圧モードに移行し、電流量が一定の値に減少するまで充電を継続した。充電終了後一定電流で放電を行い、放電時の電気容量からキャパシタの電気容量を求めた。電気容量の値としては負極材料1gあたりの電気容量(mAh/g)を初期の電気容量として求めた。
次に、内部抵抗の測定を直流法により行った。定電流での放電を、電流量を1mA、5mAの2水準で変化させた条件で行い、各々の放電開始電圧と負荷電流量との関係から内部抵抗値(Ω・cm)を求めた。
更に、キャパシタの充放電サイクル特性を調べるために上記、電気容量の測定法と同様な充放電試験を1000回繰り返し、容量の維持率を評価した。1000回繰り返し後の電気容量と初期の電気容量を比較し、サイクル試験後の容量維持率を求めた。なお、サイクル試験後の容量維持率は、(サイクル試験後の電気容量/初期の電気容量)×100(%)により求めた。
表5に初期の電気容量、サイクル試験後の容量維持率、内部抵抗値を示す。
Figure 2014142066
上記表5に示す結果から明らかなように、各実施例に係るキャパシタは優れた充放電特性を示した。これは、WO粉末が六方晶構造を有しているためLiイオンの受け渡しが効率的であるためである。また、各実施例に係るキャパシタの負極層に使用したWO粉末は、LiWO、0<x<1.34となっていた。
また、実施例9〜12のように酸素中熱処理を施したものは酸素欠陥が低減しているため電気容量の向上がみられた。また、実施例13〜16のように窒素中熱処理を施したものは酸素欠陥が増加したため、内部抵抗値は低減した。このため、電気容量を増加させたいときは酸素中熱処理を行う一方で、内部抵抗を低減したいときは窒素中熱処理を行うことが有効であることが判明する。
それに対し、比較例1は水和物が残存しているため、すべての特性が低下した。また、比較例3のように六方晶構造を有していても水和物が残存したものは、初期の電気容量は高いものの、結晶構造的に弱いため容量維持率が低かった。比較例3のように水和物が残存したものは、六方晶構造と水和物との混合相になっていると考えられ、水和物の介在が六方晶のネットワーク構造の弱い鎖となり構造が変化(劣化する)起点になるためであると考えられる。また、比較例2、比較例4および比較例5の単斜晶から成るものは、Liイオンの挿入に伴い結晶構造の変化(単斜晶→正方晶→立方晶)が生じるためである。
以上のように本発明の実施形態に係る電池用電極材料は様々な電池、つまりは蓄電池、色素増感太陽電池、キャパシタ、Liイオン二次電池に適用可能であることが明白である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、構成例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
11…蓄電池、12、13…電極部、14…封止部、15…蓄電部(多孔質電極層)、16…電解液、17…保護部、18…還元部、22…キャパシタ、23…電極層(負極側電極層)、24…負極層、25…セパレータ層、26…正極層、27…電極層(正極側電極層)。

Claims (14)

  1. 酸化タングステン粉末から成る電池用電極材料において、酸化タングステン粉末は六方晶結晶構造を少なくとも一部または全部に有することを特徴とする電池用電極材料。
  2. 酸化タングステン粉末は体積率で50%以上が六方晶結晶構造を有することを特徴とする請求項1記載の電池用電極材料。
  3. BET比表面積が1m/g以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項2のいずれか1項に記載の電池用電極材料。
  4. 酸化タングステン粉末の表面に金属酸化物を設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電池用電極材料。
  5. 酸化タングステン粉末がLiWOである組成を有し、0<xを満たすことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電池用電極材料。
  6. 酸化タングステン粉末に対してラマン分光分析を行ったとき、690±10cm−1または/および780±10cm−1の範囲にピークが検出されることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の電池用電極材料。
  7. 酸化タングステン粉末の組成をWO3−δとしたとき、δ≦0.01であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の電池用電極材料。
  8. 酸化タングステン粉末の組成をWO3−δとしたとき、0.02≦δ≦0.40であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の電池用電極材料。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の電池用電極材料から成る多孔質電極層を具備したことを特徴とする電池用基板。
  10. 前記多孔質電極層は厚さが1μm以上であり、空隙率が20〜80体積%であることを特徴とする請求項9記載の電池用基板。
  11. 請求項9ないし請求項10のいずれか1項に記載の電池用基板を用いたことを特徴とする蓄電池。
  12. 請求項9ないし請求項10のいずれか1項に記載の電池用基板を用いたことを特徴とする色素増感太陽電池。
  13. 請求項9ないし請求項10のいずれか1項に記載の電池用基板を用いたことを特徴とするキャパシタ。
  14. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の電池用電極材料を用いたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2015505461A 2013-03-15 2014-03-10 電池用電極材料およびそれを用いた電池用基板、蓄電池、色素増感太陽電池、キャパシタ、Liイオン二次電池 Active JP6328100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052732 2013-03-15
JP2013052732 2013-03-15
PCT/JP2014/056152 WO2014142066A1 (ja) 2013-03-15 2014-03-10 電池用電極材料およびそれを用いた電池用基板、蓄電池、色素増感太陽電池、キャパシタ、Liイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014142066A1 true JPWO2014142066A1 (ja) 2017-02-16
JP6328100B2 JP6328100B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=51536723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505461A Active JP6328100B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-10 電池用電極材料およびそれを用いた電池用基板、蓄電池、色素増感太陽電池、キャパシタ、Liイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6328100B2 (ja)
CN (2) CN110510674B (ja)
WO (1) WO2014142066A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6426723B2 (ja) * 2013-10-16 2018-11-21 ▲蘇▼州▲漢▼瀚▲儲▼能科技有限公司 タングステン系材料、スーパバッテリーおよびスーパキャパシタ
US10588030B2 (en) 2015-08-05 2020-03-10 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Switching frequency band of radio of access point
KR101788084B1 (ko) * 2016-12-20 2017-10-19 전남대학교산학협력단 육방정계 3산화 텅스텐의 제조방법
KR102194132B1 (ko) * 2017-05-25 2020-12-22 가부시끼가이샤 도시바 축전 유닛 및 축전 시스템
JP7225197B2 (ja) 2018-02-26 2023-02-20 株式会社東芝 電極材料、それを用いた電極層並びに蓄電デバイス、及び電極材料の製造方法
CN108807918B (zh) * 2018-06-15 2020-07-10 中南大学 一种表面包覆复合的富锂锰基正极材料及其制备方法
JP7395826B2 (ja) * 2018-06-20 2023-12-12 住友金属鉱山株式会社 複合タングステン酸化物膜及びその製造方法、並びに該膜を有する膜形成基材及び物品
CN113474293B (zh) * 2019-03-28 2023-10-31 株式会社东芝 氧化钨粉末和氧化钨粉末的制造方法
JP7088156B2 (ja) * 2019-10-09 2022-06-21 三菱マテリアル株式会社 負極材料の製造方法、及び電池の製造方法
CN111082065B (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 中科廊坊过程工程研究院 一种改性剂及其制备方法和用途
CN111082046B (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 中科廊坊过程工程研究院 一种包覆型正极材料及其制备方法和用途
US11873232B2 (en) 2020-12-01 2024-01-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for producing hexagonal tungsten oxide and method for producing electrochromic device including the same
CN112952075B (zh) * 2021-05-13 2021-10-12 蜂巢能源科技有限公司 复合负极材料及其制备方法、负极材料及锂离子电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JP2000090982A (ja) * 1998-07-14 2000-03-31 Denso Corp 非水電解質二次電池
JP2007273143A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2008041402A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2009181921A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc 固体電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999059218A1 (en) * 1998-05-12 1999-11-18 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Sri Primary or secondary electrochemical generator
KR20020070495A (ko) * 2000-11-20 2002-09-09 쥬오 덴끼 고교 가부시키가이샤 비수성 전해질 2차 전지와 그 양극활성 물질
JP3951019B2 (ja) * 2002-12-20 2007-08-01 独立行政法人物質・材料研究機構 三酸化タングステンナノ構造物とその複合体ならびにそれらの製造方法
CN1202006C (zh) * 2003-01-30 2005-05-18 复旦大学 一类多组分大孔径氧化物介孔材料及其制备方法
JP5306181B2 (ja) * 2007-03-23 2013-10-02 株式会社東芝 光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法、光触媒用三酸化タングステン粉末および光触媒製品
JP5362570B2 (ja) * 2007-09-05 2013-12-11 株式会社東芝 可視光応答型光触媒粉末とそれを用いた可視光応答型の光触媒材料、光触媒塗料および光触媒製品
KR101050438B1 (ko) * 2008-11-10 2011-07-19 주식회사 코캄 안전성이 우수한 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN102762302B (zh) * 2010-02-16 2014-07-09 昭和电工株式会社 铜离子修饰的氧化钨光催化剂和其制造方法
JP5492287B2 (ja) * 2010-03-04 2014-05-14 株式会社東芝 非水電解液電池、電池パック及び自動車
CN101916875B (zh) * 2010-08-25 2013-01-09 中国科学院过程工程研究所 一种高比能量纳米氧化物储能电池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JP2000090982A (ja) * 1998-07-14 2000-03-31 Denso Corp 非水電解質二次電池
JP2007273143A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2008041402A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2009181921A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc 固体電池

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AISHUI YU,NAOAKI KUMAGAI,ZHAOLIN LIU,JIM Y.LEE: "Electrochemical lithium intercalation into WO3 and lithium tungstates LixWO3+x/2 of various structur", J SOLID STATE ELECTROCHEM, vol. 2, no. 6, JPN6014023563, October 1998 (1998-10-01), DE, pages 394 - 400, ISSN: 0003708331 *
KAI HUANG,QINGTAO PAN,FENG YANG,SHIBING NI,XIUCHENG WEI,DEYAN HE: "Controllable synthesis of hexagonal WO3 nanostructures and their application in lithium batteries", JOURNAL OF PHYSICS D, vol. 41, no. 15, JPN6014023578, 7 August 2008 (2008-08-07), GB, pages 155417 - 1, ISSN: 0003708333 *
MANICKAM SASIDHARAN ET AL.: "WO3 hollow nanospheres for high-lithium storage capacity and good cyclability", NANO ENERGY, vol. (2012) 1, JPN6017036206, 16 March 2012 (2012-03-16), pages 503 - 508, ISSN: 0003708334 *
WONCHULL HAN,MITSUHIRO HIBINO,TETSUICHI KUDO: "Electrochemical Intercalation of Lithium into Hexagonal WO3 Framework Obtained from Ammonium Paratun", 電気化学および工業物理化学, vol. 66, no. 12, JPN6014023566, December 1998 (1998-12-01), JP, pages 1230 - 1233, ISSN: 0003708332 *
佐々木真理、齋藤陽介、中田慶太、内田聡、久保貴哉、瀬川浩司: "酸化タングステンで作成した電荷蓄積電極を用いたエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池", 応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD−ROM), vol. vol.73rd page.ROMBUNNO.13P-H1-8, JPN6014023561, 27 August 2012 (2012-08-27), JP, ISSN: 0003708335 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014142066A1 (ja) 2014-09-18
CN110510674B (zh) 2022-09-09
CN105051950A (zh) 2015-11-11
JP6328100B2 (ja) 2018-05-23
CN110510674A (zh) 2019-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328100B2 (ja) 電池用電極材料およびそれを用いた電池用基板、蓄電池、色素増感太陽電池、キャパシタ、Liイオン二次電池
Kim et al. Enhanced electrical properties of Li-salts doped mesoporous TiO2 in perovskite solar cells
Zeng et al. Integrated photorechargeable energy storage system: next‐generation power source driving the future
Usui et al. Impacts of MnO2 crystal structures and fe doping in those on photoelectrochemical charge–discharge properties of TiO2/MnO2 composite electrodes
Kalasina et al. A new concept of charging supercapacitors based on the photovoltaic effect
Choi et al. Toward highly efficient quantum-dot-and dye-sensitized solar cells
Xu et al. Arrays of CdSe sensitized ZnO/ZnSe nanocables for efficient solar cells with high open-circuit voltage
Saito et al. Surface-oxidized tungsten for energy-storable dye-sensitized solar cells
Ganapathy et al. Cauliflower-like SnO 2 hollow microspheres as anode and carbon fiber as cathode for high performance quantum dot and dye-sensitized solar cells
Nguyen et al. Shedding light on the light-driven lithium ion de-insertion reaction: towards the design of a photo-rechargeable battery
KR102182496B1 (ko) 코발트 옥시하이드록사이드를 포함하는 전기화학 소자 전극
Xu et al. A photo-assisted rechargeable battery: synergy, compatibility, and stability of a TiO 2/dye/Cu 2 S bifunctional composite electrode
JP6039269B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質およびそれを用いたナトリウムイオン二次電池
Zhao et al. High capacity WO3 film as efficient charge collection electrode for solar rechargeable batteries
WO2011162028A1 (ja) 透明導電膜および透明導電膜の製造方法、並びに色素増感太陽電池および固体電解質電池
JP6581983B2 (ja) 透明な自動光充電式電気化学的デバイス
Andriamiadamanana et al. Light‐induced charge separation in mixed electronic/ionic semiconductor driving lithium‐ion transfer for photo‐rechargeable electrode
Zhang et al. Photo-electrochemical enhanced mechanism enables a fast-charging and high-energy aqueous Al/MnO2 battery
Chang et al. Perovskite-type CaMnO3 anode material for highly efficient and stable lithium ion storage
Kim et al. Phosphor positioning for effective wavelength conversion in dye-sensitized solar cells
EP3118966A1 (en) Charging circuit and module using same
Zheng et al. Surface states in TiO 2 submicrosphere films and their effect on electron transport
Li et al. Enhanced performance in hybrid perovskite solar cell by modification with spinel lithium titanate
WO2018215470A1 (en) Rechargeable electrochemical cells, methods for their manufacture and operation
Rahman et al. Enhanced electrochemical performance of Li-ion batteries with nanoporous titania as negative electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150