JP6581983B2 - 透明な自動光充電式電気化学的デバイス - Google Patents

透明な自動光充電式電気化学的デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6581983B2
JP6581983B2 JP2016534701A JP2016534701A JP6581983B2 JP 6581983 B2 JP6581983 B2 JP 6581983B2 JP 2016534701 A JP2016534701 A JP 2016534701A JP 2016534701 A JP2016534701 A JP 2016534701A JP 6581983 B2 JP6581983 B2 JP 6581983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
type semiconductor
transparent
alkali metal
dark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016534701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017503339A (ja
Inventor
ソヴァージュ,フレデリック
アンドリアミアダマナナ,クリスティアン
ラベルティ,クリステル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universite de Picardie Jules Verne
Original Assignee
Universite de Picardie Jules Verne
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universite de Picardie Jules Verne filed Critical Universite de Picardie Jules Verne
Publication of JP2017503339A publication Critical patent/JP2017503339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581983B2 publication Critical patent/JP6581983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • H01M10/465Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2022Light-sensitive devices characterized by he counter electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/053Energy storage means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. a capacitor integrated with a PV cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/502Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/523Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron for non-aqueous cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、透明な光充電式電気化学的デバイス、前記光充電式電気化学的デバイスにおける正極活物質としてのn型半導体の用途、及び前記デバイスを光充電するための方法に関する。それはとりわけ、アルカリ蓄電池、及び特にリチウム蓄電池に関する。
リチウム蓄電池は、とりわけ移動電話、コンピュータ、及び手持ち式ツールなどの携帯機器、或いは二輪の輸送手段(自転車、モペット)又は四輪の輸送手段(ハイブリッド若しくは電気自動車)などの重い機器を含む多くのデバイスにおいて極めて重要な構成要素となってきた。それらはまた、電力貯蔵の分野での使用についても広く研究されてきた。
リチウム蓄電池は、少なくとも1つの負極と少なくとも1つの正極とを含んでなり、それらの間に固体電解質か、又は液体電解質を含浸させたセパレータが配置される。液体電解質は、例えば、イオンの輸送及び解離を最適化するべく選択された溶媒中の、溶液中のリチウム塩からなる。正極は、リチウムイオンを可逆的に挿入可能な少なくとも1種の正極活物質を含有する電極物質を担持する集電器からなる;負極は、リチウム金属製(任意選択的に集電器により担持)、リチウム合金製(リチウム蓄電池)、又は金属間リチウム化合物製のシートから、或いはリチウムイオンを可逆的に挿入可能な少なくとも1つの負極活物質を含有する電極物質を担持する集電器からなる。
蓄電池の動作中、リチウムイオンは一方の電極から他方へ電解質を通過する。蓄電池の放電中、電解質からのリチウムの一量が正極活物質と反応し、同量が負極の活物質から電解質へ導入され、リチウム濃度はそれ故電解質において一定したままである。正極内へのリチウムの挿入は、外部回路を介して補給された、負極からの電子により補償される。充電中には逆の作用が起こる。
現在、様々な電気化学的エネルギー貯蔵システムにおいて得られる単位重量当たりのエネルギー密度は、最良のLiイオン蓄電池で200〜250Wh/kg、Naイオン蓄電池で100〜150Wh/kg、Li−S蓄電池で350Wh/kg、リチウム−空気蓄電池で500Wh/kg、及びレドックス−フロー蓄電池で50Wh/kgである。それ故これらの蓄電池は、単位重量当たりのエネルギー密度が比較的低く(給配可能な電力量が限られることを意味する)、主電源グリッド(mains grid)から再充電されねばならない。
さらに、過去10年間にわたり、太陽エネルギーの電力への変換を可能にするデバイスが提案されてきた。とりわけ、グレッツェル(Gratzel)は、その層上に酸化チタンTiOの光アノードが配置されたフッ素ドープ酸化スズSnO・Fの透明な電気伝導層であって、その表面上に感光色素(例えば、ルテニウム(+II)ポリピリジル錯体)が接合された該電気伝導層と;白金対電極と;及び、ヨウ化物/三ヨウ化物電解質(I/I )とを含んでなる、色素増感型太陽電池(DSSc、DSC、又はDYSC)を開発した。しかしながら、かかる光電池はエネルギーを貯蔵できない。
2つの技術、即ち光電池とキャパシタとを組合せた光キャパシタなどの他のシステムが、光エネルギーから直接変換された電気を貯蔵可能なように開発されてきた。一般にかかるシステムは、光電極と;二機能性内部電極、即ちカソード及びアノードの双方として機能する電極であり、2つの異なる電解質の間にかつ接触して設置される該電極と;及びキャパシタ部分の対電極とを含んでなる。しかしながら、良好な性能レベルを維持するためには、キャパシタ部分内への酸化還元化学種の移動及び/又は拡散が阻害されねばならず、かかるシステムの製造において、また高性能材料の設計において困難が生じる。さらに、かかるシステムは、製造原価が高い。例として、特許文献1は、2つの技術:DSSc光電池とアニオン系電池とを組合せたデバイスを記載する。しかしながら、達成された蓄電能力は、約0.01mAh/cmであることから比較的低い。
Tributsch[非特許文献1]は、それ故金属イオンのインターカレーションを可逆的に光誘導可能な半導体を用いた光蓄電池を提案した。とりわけ、Tributschは、チオ硫酸塩CuPSなどのp型半導体、銅線などの対電極、及び、アセトニトリル中の塩化銅(CuCl)と過塩素酸テトラブチルアンモニウム(TBAPC)との溶液を含んでなる電解質を含んでなる、光蓄電池を提案する。しかしながら得られた性能レベルは、特に放電反応の速度が遅いことによって制限される。さらに、銅の使用は高電圧の実現を可能にしない。最後に、硫黄ベースの半導体の使用は、一般に、電解質がたとえ少量のそれを含有する場合であっても、光波による励起中に水の光電気分解を誘導することから、回避されねばならない。さらに、かかる半導体は電解質中で腐食され得る。
したがって、いずれの先行技術文献も、光エネルギーが電力に変換されること、及びそれが化学エネルギーの形態で貯蔵されることの双方を可能にし、かつ良好な蓄電能力を有するシステムであって、特に光波の影響下でのその再充電性のおかげで該システムを主電源グリッドから独立させる、該システムを記載していない。
米国特許出願公開第2009/0078307号明細書
「J.Appl.Phys.」、1987年、第62巻、第11号、p.4597−4605.
本発明の目的は、特に、たった1つの技術を実装するだけで、光波の影響下でエネルギーを貯蔵すること及び再充電されることの双方が可能である、透明な光充電式電気化学的デバイスを提供することである。とりわけ本発明の目的は、前述の欠点の全て又はいくつかを緩和すること、及び、それがどんな放電レベルでも数分間で光波の影響下に充電可能であり、先行技術のデバイスのものよりも有意に高いエネルギー密度及び電力を有し、かつ最後に、間欠性の光サイクルの問題を解決する、透明な光充電式電気化学的デバイスを提供することである。
それ故、本発明の第1の主題は、透明な光充電式電気化学的デバイスであって、前記デバイスが:
− 正極フィルムがその上に被着された透明な導電性キャリアを含んでなる正極であって、前記正極フィルムが正極活物質としてn型半導体を含んでなり、前記n型半導体がバンドギャップEgを有しかつアルカリ金属M1のイオンをインターカレート及びデインターカレート可能な、該正極と;
− 前記アルカリ金属M1、前記アルカリ金属M1の合金、及び前記アルカリ金属M1の金属間化合物から選択される成分を含んでなる負極と、及び
− 前記アルカリ金属M1の塩と有機溶媒とを含んでなる非水性液体電解質とを、
含んでなることを特徴とし、
− 前記正極及び負極が、それぞれ電極電位E1及びE2を有し、ここで、E1>E2であり、E1及びE2が、M1/M1カップルの電極電位に対して計算される、該デバイスである。
本発明においては、「透明なデバイス(又はキャリア)という表現は、光波(即ち、光)を通過させるデバイス(又はキャリア)を意味するものと理解される。
光波は、その波長が可視スペクトル、即ち波長380と780nmの間に対応する電磁波、近赤外領域に局在する、即ち波長780と3000nmの間の電磁波、及び紫外領域の一部に局在する、即ち波長310と380nmの間の電磁波を含んでなり得る。
その波長が可視スペクトル、即ち波長380と780nmの間に対応する電磁波が、特に好ましい。
「導電性」キャリアという表現は、約10−1S/cmから10S/cmまでの範囲の導電率を有するキャリアを意味するものと理解される。
本発明による透明な光充電式電気化学的デバイスは、いかなるタイプの供給源、即ち天然の供給源(太陽)又は人工の供給源(光)に由来する光波の影響下でも機能する。加えて、それがどんな放電レベルでも数分間で光波の影響下に充電することが可能であり、時には、一定時間光波源に暴露されていた場合には暗中で充電することが可能であり、またそれは、特にその十分に迅速な光充電プロセスのおかげで非常に良好な電気化学的性能レベルを有しており、このことは、放電が照明下に起きた場合にその放電を補償する。
さらに、前記デバイスは、比較的電力集約型の電気素子が電源グリッド供給のない地理的区域においてインストールされるようにし、かつ太陽のkWhを製造および貯蔵するコストを低減することができる。最後に、本発明のデバイスは、ただ1つの技術を実装しており、それ故、先行技術では避けられるべきと記載されたもののような、2つの技術を組合せた複雑なシステムの使用を可能にする。
本発明の特定の実施形態によれば、本発明のデバイスは、正極と、負極と、及び本発明において定義されたような非水性液体電解質とからなる。
1つの好ましい実施形態においては、電極電位E1及びE2は、M1/M1カップルに対し、0と5ボルトの間を含んでなる。
1つの実施形態においては、本発明によるデバイスは、気密封止される。
1つの特定の実施形態においては、本発明によるデバイスのアルカリ金属M1は、リチウム、ナトリウム、及びカリウムから選択される。リチウムが好ましい。
1つの実施形態においては、本発明による透明な光充電式電気化学的デバイスのn型半導体は、金属酸化物、金属リン酸塩、金属硫酸塩、及び金属シュウ酸塩から選択され、これにおいて、金属はSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Rf、Db、Sg、Bh、Hs、Mt、Ds、Rg、Cn(即ち、遷移金属)、及びBiから選択される。
金属は、好ましくはTi、Fe、Mn、Co、Ni、Sn、Ru、Bi、V、Cr、Cu、Nb、Mo、及びZnから選択される。
金属酸化物の例としては、特にTiO、Fe、Fe、MnO、CoO、Co、NiO、SnO、RuO、Bi、VO、V、Cr、CuO、CuO、Nb、MoO、ZnOが挙げられる。
好ましい金属酸化物は、TiO、Fe、Fe、MnO、CoO、Co、SnO、RuO、Bi、VO、V、Cr、Nb、及びZnOから選択される。
n型半導体は、好ましくはTiOである。
金属リン酸塩の例としては、特に以下が挙げられる:
− 式MM’PO[式中、M=Li又はNa、かつM’=Fe、Co、Mn、Ni、又はそれらの混合物]に関係するカンラン石;
− 式MM”POF、MM”PO.OH、及びMM”PO.O[式中、Mは上記と同じ定義を有し、M”=Fe、Co、Mn、Ni、V、又はTiであり、かつxは、0から2までの範囲である]に関係するフッ素化、ヒドロキシル化、及び酸素化された誘導体;
− 式MM’POCO[式中、M及びM’は上記と同じ定義を有する]に関係するカルボノホスフェート;及び最後に
− 式MM’P[式中、M、M’、及びxは、上記と同じ定義を有する]に関係するピロリン酸塩。
金属硫酸塩の例としては、特に、式M’(SO、MM”SOF、及びMM”OSO[式中、M、M’、M”、及びxは、上記と同じ定義を有する]が挙げられる。
金属シュウ酸塩の例としては、特に、式MM’(C[式中、M及びM’は上記と同じ定義を有する]に関係する化合物が挙げられる。
本発明において推奨されるn型半導体は、好ましくは酸化チタン(TiO)であり、さらに好ましくはアナターゼ酸化チタン(アナターゼTiO)である。
本発明においては、電極電位E1及びE2は、M1/M1電極電位に対して測定され、かつE1は>E2である。本発明のデバイスの正極及び負極の電子ポテンシャルエネルギーE1’及びE2’が、それぞれ考慮されることになった場合、E1’及びE2’はそれ故、電子エネルギースケールのゼロを基準として、即ち真空中の電子のエネルギーを基準として測定されるものであることから、逆の関係E1’<E2’が得られることとなる。
E1>E2を守りながらE1の値がE2の値に近づくとき、本発明による透明な光充電式電気化学的デバイスは、アルカリ金属M1のイオンのデインターカレーションを介して、光の吸収の間に化学エネルギーを蓄積し、このデインターカレーションは、n型半導体に存在する金属(遷移金属又はBi)の酸化の間に起こる。このn型半導体の光酸化は、光の吸収中に起こる電荷分離効果に起因する。この分離は主として、n型半導体の電子空乏領域において起こり、ここで、かなりの数の正孔が前記n型半導体の表面上に蓄積する。
それ故、本発明のデバイスにおいては、正極は光電極である。デバイスの動作中、正極は、前記正極中に含有されるn型半導体の存在のおかげで、アルカリ金属M1のイオンをインターカレート及びデインターカレートする。負極は、従来のリチウム蓄電池の負極に相当する。デバイスの動作中、それはアルカリ金属M1のイオンをインターカレート及びデインターカレートする。
本発明のデバイスにおいては、正極はアルカリ金属M1のイオンをインターカレート及びデインターカレートするためにn型半導体以外の元素を何ら含まない。
1つの特定の実施形態においては、n型半導体は最大で約4.0eV、及び好ましくは約0.4eVから3.5eVまでの、及びさらに好ましくは1.2eVから3.5eVまでのバンドギャップEgを有する。
本発明のn型半導体は、最大電圧範囲[4.5−5ボルト]に適合するバンドギャップを有し、これにおいてデバイスの電解質は安定である。したがって、本発明のn型半導体は還元及び酸化された状態において安定であり、電解質の劣化を導くことになるいかなる酸化反応も回避される。
言換えれば、本発明のデバイスは、ツェナー(Zener)ダイオードのような保護システムを必要としない。
1つの特定の実施形態においては、正極活物質として前記n型半導体を含んでなる前記正極フィルムは、約0.1から25μmまで、及び好ましくは約0.5から15μmまでの範囲の厚さを有する。
1つの特定の実施形態においては、n型半導体は、ナノ粒子の形態をとり、即ち約2から50nmまでの範囲の直径、好ましくは約2から20nmまでの範囲の直径、及びさらに好ましくは約2から10nmまでの範囲の直径を含んでなり得る。n型半導体の粒子が2nmより小さい直径を有する場合、電解質は前記正極フィルム中に容易に浸透すること、及びしたがってそれを効果的に含浸させることができない。n型半導体の粒子が50nmを超える直径を有する場合、n型半導体におけるアルカリ金属M1のイオンのインターカレーションは困難となり、したがってそれは不完全となり得る。
1つの特定の実施形態においては、n型半導体は、約20m/gから500m/gまで、及び好ましくは約150m/gから400m/gまで、さらにより好ましくは約230m/gから310m/gまでの範囲の、B.E.T法により測定される比表面積を有する。
n型半導体は、ナノ粒子の形態をとるという事実、及びその高い比表面積のおかげで、高い表面反応性を有する。それ故、前記n型半導体におけるアルカリ金属M1のイオンの挿入及び伝導が促進される。
1つの特定の実施形態においては、正極フィルムは少なくともメソ細孔を含んでなる多孔質構造を有し、かつ好ましくはメソポーラス構造を有する。
1つの特定の実施形態においては、n型半導体は正極フィルム総重量の少なくとも約90重量%、好ましくは少なくとも約95重量%、及びさらに好ましくは少なくとも約98重量%を構成する。
本発明によるデバイスの液体電解質において使用されるアルカリ金属M1の塩は、例えば、LiPF、LiAsF、LiClO、LiBF、LiCBO、Li(CSON、Li[(CPF]、LiCFSO、LiCHSO、LiN(SOCF、及びLiN(SOF)などのリチウム塩、NaClO、NaBF、NaPF、NaSO、NaNO、NaPO、NaCO、ナトリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(NaTFSI)、ナトリウムビス(パーフルオロアルキルスルホニル)メタン、ナトリウムトリス(パーフルオロ−アルキルスルホニル)メタンなどのナトリウム塩、並びにKPF、KAsF、KClO、KBF、KCFSO、KCHSO、及びKN(SOCFなどのカリウム塩から選択され得る。
かかる塩の中では、M1PF(M1=Li、Na、又はK)が特に好ましい。
本発明によるデバイスの液体電解質において使用される有機溶媒は、アルカリ金属M1のイオンの輸送及び脱会合の最適化を可能にする。
それは、環状又は直鎖カーボネート、環状又は直鎖エーテル、環状又は直鎖エステル、環状又は直鎖スルホン、スルファミド、及びニトリルから選択される、1つ以上の非プロトン性溶媒を含んでなり得る。有機溶媒は、好ましくは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、及びエチルメチルカーボネートから選択される少なくとも2つのカーボネートを含んでなる。
本発明によるデバイスの正極フィルムは、電子伝導性を促進するための薬剤をさらに含んでなっていてもよく、電子伝導性を促進するための前記薬剤は、電子を抽出しかつ伝導する一方で光を吸収しないか、又はできるだけ光を吸収しないその能力について選択され、即ち、それはn型半導体のものよりも低い相対吸光度を有する。本発明について推奨される電子伝導性を促進するための薬剤は、好ましくはカーボンブラック、SPカーボン、アセチレンブラック、カーボンナノファイバ及びファイバ、カーボンナノチューブ、金属及び半金属ファイバ、並びにそれらの混合物から選択される。それを用いる場合、電子伝導性を促進するための薬剤は、正極フィルムの総重量の最大で約15重量%、及び好ましくは最大で約5重量%、及びさらに好ましくは最大で約3%を構成する。
好ましくは、本発明の正極フィルムには、何ら電子伝導性を促進するための薬剤はない。
1つの特定の実施形態においては、本発明によるデバイスの正極フィルムは、さらにバインダを含んでなっていてもよく、前記バインダは活物質の粒子間、及び/又は活物質と存在する場合には電子伝導性を促進するための薬剤との間の、密着を改善するように選択される。前記バインダは、光を吸収してはならない。本発明のために推奨されるバインダは、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導体、並びにPVDF及びPVDF−HFPなどのフルオロポリマーから選択される。バインダが使用される場合、それは一般に正極フィルムの総重量の最大で約5重量%、及び好ましくは最大で約3重量%を構成する。
好ましくは、本発明の正極フィルムには何らバインダは存在しない。
1つの特定の実施形態においては、本発明によるデバイスの正極フィルムは、さらに色素及び/又は光のリフレクタなどの添加剤を含んでなる。
好ましくは、正極フィルムは、少なくとも1種の色素及び/又は少なくとも1種の光のリフレクタを含んでなる。
色素は、より多くの光が吸収され、したがって光がより良好に使用されるようにする。色素の例としては、ルテニウム(+II)、オスミウム(+II)、鉄(+II)、又は銅(+II)のポリピリジル錯体;ドナー−Π−アクセプター型有機分子;及び、ペリレンジイミド、スクアライン、フタロシアニン、アントシアニン、インドリン、クマリン、又はエオシンYなどの他の有機分子が挙げられる。
正極フィルムは、最大で約2重量%、及び好ましくは最大で約1重量%の色素を含んでなり得る。
光のリフレクタは、好ましくは1.5から4までの範囲の、高い屈折率を有する。それらは、光がより良好にn型半導体に閉じ込められるようにする。光のリフレクタの例としては、特に、マクロ細孔、フォトニック結晶(例えば、SiO/TiO)、プラズモン構造物、及び任意の絶縁若しくは半導体酸化物が挙げられ、その粒子径は、反射が要求される入射光の波長に匹敵する。
好ましくは、半導体酸化物は、アナターゼTiO、ルチルTiO、SiO、ZrO、Nb、及び以下のペロブスカイトファミリーの化合物:SrTiO、CaTiO、及びBaTiOから選択される。
例としては、本発明によるデバイスの正極フィルムは、直径4から6nmの範囲のアナターゼTiOをn型半導体として、及び直径400から800nmの範囲のアナターゼTiOを光のリフレクタとして含んでなっていてもよい。直径400から800nmの範囲のTiOのアナターゼ粒子は、n型半導体によって吸収されなかった光を反射する。
好ましくは、光のリフレクタはn型半導体とは異なる。
正極フィルムは、光のリフレクタの最大で約15重量%、及び好ましくは最大で約5重量%を含んでなり得る。
1つの特定の実施形態においては、透明な導電性キャリアは、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)型、ITO(インジウムドープ酸化スズ)型、又はZITO(亜鉛及びインジウムドープ酸化スズ)型の透明な導電性ガラスである。
別の実施形態では、透明な導電性キャリアは、PET(ポリエチレンテレフタレート)又はPEN(ポリエチレンナフタレート)製の可撓性導電性キャリアである。
1つの特定の実施形態においては、前記透明な導電性キャリアは、約100から4000μm、及び好ましくは約500から3000μmの範囲の厚さを有する。
1つの特定の実施形態においては、本発明によるデバイスは、前記デバイスの充電状態を評価及び追跡する目的で、電位及び電流を測定するための装置に接続される。
メソ細孔構造をもつ正極フィルムの取得を可能にする技術は、当該技術分野において周知である。例として、n型半導体は有機溶媒(例えば、テルピネオール)及び有機化合物(例えば、セルロース誘導体)と混合されて、ペーストを形成する。次に、有機化合物を分解するとともに溶媒を蒸発させる目的で、ペーストはか焼される。か焼の最後には、有機化合物はもはや本発明の正極フィルム内には存在しない。
セルロース誘導体は、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、又はカルボキシメチルセルロースであり得る。
本発明のデバイスにおいて、n型半導体を含んでなる正極フィルムを前記透明な導電性キャリア上に被着させる技術は、当該技術において周知である。それらは、スクリーニング印刷、パルスレーザアブレーション、又は浸漬被覆に関連したゾルゲル技術を含んでなり得る。
本発明の第2の主題は、本発明による、かつ上記に定義されたような、透明な光充電式電気化学的デバイスにおけるn型半導体の正極活物質としての使用である。
本発明による透明な光充電式電気化学的デバイスにおいて正極活物質として使用される前記n型半導体は、上記記載のような前記n型半導体であり得る。
本発明の第3の主題は、本発明による透明な光充電式電気化学的デバイスを光充電するための方法であり、前記方法は以下の工程:
i)前記再充電されたデバイスを得る目的で、前記デバイスを、好ましくは前記正極を含んでなる前記デバイスの側面において、少なくとも30分間、及び好ましくは少なくとも1時間にわたり光波源に暴露すること、
を含んでなることを特徴とする。
前記方法において、工程i)以前のデバイスは、完全に放電されているか、又は少なくとも部分的に放電されており、この放電は、移動電話、コンピュータ、その他といった電気器具に電力を供給するための「電池」としての前記デバイスの使用に起因する。
工程i)以前のデバイスが完全に放電されている場合、工程i)より前には、それを工程i)の間に電気器具に電力を供給するための「電池」として使用できない。
対照的に、もしデバイスが工程i)の間、即ち光波の吸収中に生産されるよりも少ない電力を消費していれば、デバイスは工程i)の間に、工程i)に付随して電気器具に電力を供給するための「電池」として使用され得る。
1つの特定の実施形態においては、特に、前記デバイスの使用者が前記デバイスを再充電するための光波源を常に自由に使える場合には、工程i)は必要に応じて何度でも実施され得る。
この方法においては、前記デバイスを再充電するために何ら電気を必要としない。
本発明の光充電法は、2つの技術を組合せた先行技術の複雑なシステムにおいてそうであり得るように、工程i)において光充電を実行するために前記装置内に昇圧ブースタの存在を必要としない。
1つの特定の実施形態においては、光波源は白色光である。
さらなる1つの特定の実施形態においては、光波源は1から3000mW/cmまでの、及び好ましくは10から300mW/cmまでの範囲の強度を有する。
本発明の光充電法は、しかしながら、光強度とは無関係に作用する。言換えれば、低い強度(即ち、約10mW/cm)でも、たとえこれが高い強度を用いた場合よりも若干長くかかるとしても、装置を光充電させ得る。
最後に、本発明の光充電法は、自己放電を誘導しない。
本発明の他の主題は、本発明の透明な光充電式電気化学的デバイスを暗中で再充電するための方法であって、前記方法は以下の工程:
i’)前記デバイスを、好ましくは前記デバイスの前記正極を含んでなる側面において、少なくとも10時間、及び好ましくは少なくとも12時間にわたり光波源に暴露すること;
ii’)工程i’)のデバイスを用いて電気機器に電力を供給すること;及び
iii’)前記再充電されたデバイスを取得する目的で、工程ii’)の装置を少なくとも6時間、及び好ましくは少なくとも12時間にわたり暗中で緩和させること、
を含んでなることを特徴とする。
工程i’)以前のデバイスは、好ましくは完全に充電されている。
工程ii’)以後のデバイスは、好ましくは完全に放電されている。
1つの特定の実施形態においては、工程ii’)及び工程iii’)は、連続的に1回以上、及び好ましくは1回反復され得る。
この方法は、前記デバイスの使用者が、最初は光波源を自由に使え、その後、数日間にわたってもはや光波源を利用できないという場合に適用され得る。
本発明によるデバイスの動作原理を示す図である。 実施例で得られた本発明の電気化学的デバイスの電流密度(mA/cm)を、Li/Liカップルに対する電位(ボルト、V)の関数として示すグラフである。 実施例における、Li/Liカップルに対する電位(ボルト、V)を、本発明の電気化学的デバイスの単位面積当たりの容量(μAh/cm)の関数として示すグラフである。 実施例における、正極(TiO)が強度約3000mW/cmの光波源に暴露された場合の、Li/Liカップルに対する電位(ボルト、V)を、本発明の電気化学的デバイスの単位面積当たりの容量(μAh/cm)の関数として示すグラフである。 実施例における、本発明の電気化学的デバイスが、各種工程に供された場合の、該デバイスの単位面積当たりの電気容量の関数としての、Li/Liカップル(ボルト、V)に対する電位を示すグラフである。 実施例における、本発明の電気化学的デバイスが、各種工程に供された場合の、時間(時間)の関数としての、Li/Liカップルに対する電位(ボルト、V)を示すグラフと、照明中の正極の色の変化を時間の関数として示す写真である。 実施例における、本発明の電気化学的デバイスの、暗中での緩和時間(時間)の関数として、Li/Liカップルに対する電位(ボルト、V)を示すグラフである。 実施例における、本発明の電気化学的デバイスの、暗中での緩和時間中の、Li/Liカップルに対する電位(ボルト、V)の関数としての電流密度(mA/cm)を示すグラフである。
透明な光充電式電気化学的デバイスの調製例
1.1 「n型半導体」としての使用のためのアナターゼTiO の調製
チタンイソプロポキシド(Ti(OiPr))30mlを水300mlに添加し、次いで、得られた溶液を完全な加水分解まで約4時間激しく攪拌した。得られた白色沈殿を次に真空又は遠心濾過し、水で数回、次いでエタノールで洗浄し、室温で乾燥させた。
前記乾燥沈殿を、0.1mol/リットルのNHF水溶液の存在下に60℃で7日間置いた。
直径約4から6nmまでの範囲の、かつ約235〜300m/g(B.E.T.法)の比表面積のTiOナノ粒子が得られた。
1.2 上記で得られたようなアナターゼTiO を含んでなる正極フィルムがその上に被着された、透明な導電性キャリアを含んでなる正極の調製
正極は、上記工程1.1において調製されたような12gのアナターゼTiO、7.2gのヒドロキシエチルセルロース、及び65gのテルピネオールを含んでなる印刷可能なペーストを、透明な導電性FTOキャリア上に、スクリーン印刷によって被着することにより得られた。ペーストは一般に、30から50mPasまでの粘度範囲のヒドロキシエチルセルロース22重量%、及び5から15mPasまでの粘度範囲のヒドロキシエチルセルロース38重量%を、65gのテルピネオール及び前記ペースト中のTiOのいかなる初期量についても含んでなる。
印刷可能なペーストがキャリア上で乾燥され、そしてか焼された後、TiOのみを含んでなる正極フィルムがその上に被着された、透明な導電性キャリアを含んでなる正極が得られた。
スクリーン印刷は、TIFLEXにより商品名Precimaで販売されたスクリーン印刷装置を用いて実施された。
前記正極の表面積は、スクリーン印刷用スクリーンのサイズから決定された。
前記正極(フィルム)の厚さは、Veecoにより商品名DEKTAK IIIで販売された装置を用いて測定された。
前記正極の多孔度は、その大きさから決定された理論重量に対する実際の電極重量の比から計算された。
得られた正極フィルムは、表面積0.16cm、厚さ12μm、及び約50%の多孔度を有していた。
1.3 光充電式電気化学的デバイスのアセンブリ
本発明によるデバイスは:
− 正極としての、工程1.2において上記で調製されたような電極と;
− 負極及び基準電極としての、リチウムシートと;及び
− 液体電解質としての、有機エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート(1/1、重量で)溶媒中の1mol/LのLiPFリチウム塩の溶液と、
を含んでなる、透明なソーダガラス製の光電気化学的セルを、アルゴンを充填されたグローブボックス中に配置することによって得られた。
添付の図1は、本発明によるデバイスの動作原理を示す。放電中は(図1a)、デバイスの動作原理は従来の蓄電池のそれに類似しており、即ち、正極における電子及びリチウムイオンの挿入は、正極が還元されるようにし、この還元が負極におけるリチウム金属のリチウムイオンへの酸化を伴う。従来のデバイスでは、この反応は逆転され得、即ち、再充電中は正極が酸化され、電子及びリチウムイオンを開放し、この酸化が負極におけるリチウムイオンのリチウム金属への還元を伴う(図1b)。この反応は、蓄電池が電気の外部供給(例えば、主電源グリッド)を通して再充電されるようにする。
この再充電は、しかしながら、n型半導体の空乏領域において電子/正孔ペアの分離を誘導する光活性電極の照明により、外部グリッドへの蓄電池の接続なしに取得され得る(図1c及び1d)。BV及びBCは、それぞれ価電子帯及び伝導帯を表す。少数電荷キャリアは、次にn型半導体粒子(即ち、TiO)の表面へ移動し、Ti3+のTi4+への酸化と、電荷補償による前記粒子中に含有されるリチウムの抽出とをもたらす。電子は、負極における還元反応をフィードし、そして光−電気化学的反応を維持する目的で移動及び収集される。
1.4 暗中及び光波源の存在下での本発明によるデバイスの閉回路挙動の研究
添付の図2は、上記で得られたような本発明の電気化学的デバイスの電流密度(mA/cm)を、Li/Liカップルに対する電位(ボルト、V)の関数として示す。白丸を用いた曲線は、照明なしの(暗中での)放電中の本発明の電気化学的デバイスの挙動を例示し、一方黒丸を用いた曲線は、正極(TiO)が強度約3000mW/cmの光波源に暴露された場合の放電中の本発明の電気化学的デバイスの挙動を例示する。2つの曲線は、0.5mV/sの速度で1.5Vの電圧(対Li/Li)が得られるまでスキャンすることにより記録された。種々の実験において電圧又は電流を適用すること(即ち、閉回路)は、デバイスが電気化学的に放電されることを可能にする。しかしながら、デバイスの放電は、デバイスが電気器具に電力を供給するための「電池」として使用される場合、自然に、即ち電圧又は電流の適用なしに起こることが思い出されよう(即ち、開回路)。
光波なしでは、得られた放電曲線(白丸)は、TiOを含んでなる正極(透明な導電性キャリアのない)とリチウム金属を含んでなる負極とを備えた従来の非透明なリチウム蓄電池について得られたものと厳密に類似している。それは、n型アナターゼTiO半導体へのリチウムの挿入が、一方では、遷移金属Ti4+のTi3+への部分還元を、そして他方では白色(TiOの特徴)から非常に濃い青色への電極の色の変化を誘導することを示している。この色変化は、材料のバンド構造に新たな中間バンドが形成されたことに由来し、このバンドはTi3+軌道3d−O 2pの電子リッチな特性に関連する。これらの条件下では、リチウムの挿入及び脱挿入は、約1.8V(対Li/Li)の酸化還元平衡電位において起こる。前記曲線を時間について積分すると、約69mAh/gの単位重量当たりの容量についての経験値が得られる。しかしながらこの値は、理論値168mAh/gよりも低く、これは化学式単位当たり約0.5Liの挿入に相当する。この値の差は、一方では、調製されたような正極には電気伝導を促進するためのカーボンなどの薬剤がないこと、他方では、この実施例において用いた比較的高いリチウム挿入レジームに起因する。
しかしながら、正極(TiO)が強度約3000mW/cmの光波源に供されると、励起状態のアナターゼTiOn型半導体へのリチウム挿入は、全く異なる。得られた放電曲線(黒丸)は、3V辺りでのリチウムの挿入開始、2.4V辺りでの減少の第1波、次に1.7Vまでのカソード効果の継続、及び最後に1.58Vにおける明確なピークを示す。電流密度は、約4.8mA/cm(1.58Vで)の値に達するのに対し、暗中では(白丸を用いた曲線)、最大電流密度は約0.73mA/cm(1.5Vで)である。光源の存在下での単位重量当たりの容量の値は、それ故619mAh/gであり、この値は理論値及び暗中で得られた経験値よりも明らかに高い。かかる放電容量は、化学式単位当たり約2個の挿入されたリチウムに相当することとなる。
放電プロセスの間、本発明のデバイスの正極は、逆の光再充電反応を受け、正極を継続的に再生させる。言換えれば、適用された電位はリチウムの挿入を誘導し、光の吸収はリチウムの電気化学的抽出という逆反応をもたらし、電極の最初の状態が放電状態に依存して部分的又は全体的に光再生されるようにする。
添付の図3は、暗中での、Li/Liカップルに対する電位(ボルト、V)を、本発明の電気化学的デバイスの単位面積当たりの容量(μAh/cm)の関数として示す。
添付の図4は、正極(TiO)が強度約3000mW/cmの光波源に暴露された場合の、Li/Liカップルに対する電位(ボルト、V)を、本発明の電気化学的デバイスの単位面積当たりの容量(μAh/cm)の関数として示す。
図3及び4は、1.5Vと3V(対Li/Li)との間で電流密度100μA/cmを適用することにより記録された。
暗中でのリチウムの挿入(図3)は、この例では、上記で調製されたような正極にカーボン(電気伝導性を促進するためのキャリア)がないことに起因して、逆の容量が高いことを除き、TiOを含んでなる正極とリチウム金属を含んでなる負極とを備えた従来のリチウムバッテリについて得られたものと類似している。第1の充電の間、単位面積当たりの容量は1.5Vにおいて約0.75mAh/cmであり、これは白色から青色への電極の迅速な色変化を伴う。
上記に示したものと同じ実験条件下で、光波源の存在下にリチウムが挿入されると(図4)、18.6mAh/cmの単位面積当たりの優れた容量が達成され、これは10.4Ah/gの単位重量当たりの容量に相当する。さらに、得られた挿入電位は、2.8と3.05Vの間を含んでなり、これが30kWh/kgより高いエネルギー密度に相当することから、暗中よりも非常に高い。この高い値は、現在入手可能な電気化学的貯蔵技術のあらゆる値よりも実質的に高い。
さらに、放電の間、電極は白色のままであるか、又は実験の終わりにわずかに青みを帯びたに過ぎない。
この挙動は、適用された100μA/cmの電極電流密度に起因する、構造内へのリチウムの挿入と、空乏領域において起こる電荷分離により発生され、かつ酸化反応による電極の随伴性光再充電をもたらす、逆の光電流との間の競合によって説明され得る。
1.5 光波源の存在下での本発明によるデバイスの光再充電
添付の図5(点A、B、D、F、及びGにより特徴づけられる曲線)は、本発明の電気化学的デバイスが以下の工程に供された場合の、前記デバイスの単位面積当たりの電気容量の関数としての、Li/Liカップル(ボルト、V)に対する電位を示している。:
− セル開回路電位から1.5V(対Li/Li)まで、電流密度100μA/cmを適用することにより達成される、暗中での第1の放電(閉回路)(図5、曲線A−B);
− 強度約3W/cmの光波源への1時間にわたる暴露(開回路)(図5、曲線B−D);
− セル開回路電位から1.5V(対Li/Li)まで、電流密度100μA/cmを適用することにより達成される、暗中での第2の放電(閉回路)(図5、曲線D−F);及び
− 強度約3000mW/cmの光波源への1時間にわたる暴露(開回路)(図5、曲線F−G)
添付の図5(点A、B、C、及びEにより特徴づけられる曲線)は、本発明の電気化学的デバイスが以下の工程に供された場合の、前記デバイスの単位面積当たりの電気容量(μAh/cm)の関数としての、Li/Liカップル(ボルト、V)に対する電位を示している。
− セル開回路電位から1.5V(対Li/Li)まで、電流密度100μA/cmを適用することにより達成される、暗中での第1の放電(閉回路)(図5、曲線A−B);
− 暗中で1時間の緩和(開回路)(図5、曲線B−C);及び
− セル開回路電位から1.5V(対Li/Li)まで、電流密度100μA/cmを適用することにより達成される、暗中での第2の放電(閉回路)(図5、曲線C−E)、
図5は、以下の2つの曲線:点A、B、D、F、及びGにより特徴づけられる第1の曲線、並びに点A、B、C、及びEにより特徴づけられる第2の曲線について、電位が非常に異なることを示している。特に、暗中では、平衡電位が1.86V(対Li/Li)に達するのに対し、光の存在下では平衡電位は2.97V(対Li/Li)である。さらに、暗中で一定時間の緩和に供されたデバイスは、低い容量を出力し、これは第2の放電の間に残留する容量に相当し、一方光波源に対し一定時間の暴露に供されたデバイスは、単位面積当たりの容量607μAh/cmを出力し、これは第1のサイクルにおいて得られた単位面積当たりの容量695μAh/cmにほぼ等しい。
図5は、それ故、一方では光の吸収が光再充電効果をもたらすことを、他方ではこの効果が「電気化学的視点から」可逆的である(即ち、第2のサイクルにおいて出力された容量は、第1のサイクルにおいて得られたものにほぼ等しい)ことを示している。
さらに、非常に濃い青色から白色(TiOに特徴的な色)への正極の色の変化が、1時間の緩和の間に観察された。この正極の色の変化は、デバイスにおける光再充電反応の証拠である。
図6は、デバイスが以下の工程に供された場合の、時間(時間)の関数としての、Li/Liカップルに対する電位(ボルト、V)を示している。:
− セル開回路電位から1.5V(対Li/Li)まで、電流密度100μA/cmを適用することにより達成される、暗中での第1の放電(閉回路)(図6、曲線A−B);及び
− 強度約3000mW/cmの光波源への1時間にわたる暴露(開回路)(図6、曲線B−C)、
図6はまた、照明中の正極の色の変化を時間の関数として示す(0分、10分、20分、30分、40分、及び50分における写真)。
図6から、光再充電が1時間未満で完了することが観察され得る。
1.6 本発明によるデバイスの暗中での再充電
既に充電された本発明によるデバイスは、以下の工程:
− 強度約3000mW/cmの光波源への12時間にわたる暴露(開回路);
− セル開回路電位から1.5V(対Li/Li)まで、電流密度100μA/cmを適用することにより達成される、暗中での放電(閉回路);及び
− 1時間、6時間、又は12時間続く、暗中での緩和時間(開回路)、
に供された。
図7は、暗中での緩和時間(時間)の関数として、Li/Liカップルに対する電位(ボルト、V)の、暗中での緩和時間が1時間(白い四角を用いた曲線)、6時間(白丸を用いた曲線)、及び12時間(黒丸を用いた曲線)である場合を示している。
図8は、暗中での緩和時間中の、Li/Liカップルに対する電位(ボルト、V)の関数としての電流密度(mA/cm)を、暗中での緩和時間が1時間(白い四角を用いた曲線)、6時間(白丸を用いた曲線)、及び12時間(黒丸を用いた曲線)である場合を示している。
図8は、電流密度が、暗中で記録された電流密度に相当し、かつそれが光波源の存在下であらかじめ測定されたものより10倍低いことを示している。電気化学的プロフィールは、暗中で得られたものと異なり、光波源の存在下で得られたものに近い。3つの曲線を積分すれば、単位重量当たりの放電容量を計算することができ、これは46と51mAh/gの間を含んでなり、暗中で得られたものに匹敵する(図2参照)。開回路電位における変動は、この場合には3Vの値に達するのに要する時間が非常に長い(12時間)ことを除いて、光波源への暴露中に得られたものに匹敵する(図6参照)。特に、完全な光再充電がわずか1時間で起こることが上記において示された。
それ故結果は、暗中では再充電にもう少し時間がかかるが、1回又は2回の再充電がなお可能であることを示している。これは、本明細書において実証される独特の性質である。このことは、提案されたデバイスが暗中で少なくとも部分的に再充電され得ることから、太陽エネルギーの間欠性に固有の問題が少なくとも部分的に解決されることを可能にするはずである。間欠性の問題はまた、日中は天然の光波源の存在下にDC電流を出力することができ、かつ100μA/cmの電流密度を出力しながら終夜放電することができ、光活性正極の二機能性のおかげで、部分的に解決される。夜の終わりに、正極はなお動作可能であり、光再充電し、かつ常に電力を出力しながら多くの昼/夜サイクルに耐えることが可能である。

Claims (13)

  1. 透明な光充電式電気化学的デバイスであって、前記デバイスが:
    − 正極フィルムがその上に被着された透明な導電性キャリアを含んでなる正極であって、前記正極フィルムが正極活物質としてn型半導体を含んでなり、前記n型半導体がバンドギャップEgを有しかつアルカリ金属M1のイオンをインターカレート及びデインターカレート可能な、該正極と;
    − 前記アルカリ金属M1、前記アルカリ金属M1の合金、及び前記アルカリ金属M1の金属間化合物から選択される成分を含んでなる負極と、及び
    − 前記アルカリ金属M1の塩と有機溶媒とを含んでなる非水性液体電解質とを、
    含んでなることを特徴とし、
    − 前記正極及び負極が、それぞれ電極電位E1及びE2を有し、ここで、E1>E2であり、E1及びE2が、M1/M1カップルの電極電位に対して計算され
    前記n型半導体が、TiO 、Fe 、Fe 、MnO 、CoO、Co 、SnO 、RuO 、Bi 、VO 、V 、Cr 、Nb 、及びZnOから選択される、
    該デバイス。
  2. 前記アルカリ金属M1が、リチウム、ナトリウム、及びカリウムから選択されることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記n型半導体がTiOであることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記n型半導体が、最大で4.0eVのバンドギャップEgを有することを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載のデバイス。
  5. 前記n型半導体が、直径2から50nmまでの範囲の粒子を含んでなることを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載のデバイス。
  6. 前記n型半導体が、20m /gから500m /gまでの範囲の、B.E.T法により測定される比表面積を有することを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載のデバイス。
  7. 前記正極フィルムが、少なくともメソ細孔を含んでなる多孔質構造を有することを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載のデバイス。
  8. 前記正極フィルムがさらに、少なくとも1種の色素及び/又は少なくとも1種の光のリフレクタを含んでなることを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載のデバイス。
  9. 前記透明な導電性キャリアが、FTO型、ITO型、又はZITO型の透明な導電性ガラスであることを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載のデバイス。
  10. 前記正極フィルムが、0.1から25μmまでの範囲の厚さを有することを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載のデバイス。
  11. 請求項1から10のいずれか1項において定義された透明な光充電式電気化学的デバイスを光充電するための方法であって、以下の工程:
    i)再充電されたデバイスを得る目的で、前記デバイス少なくとも30分間にわたり光波源に暴露すること、
    を含んでなることを特徴とする、該方法。
  12. 請求項1から10のいずれか1項において定義された透明な光充電式電気化学的デバイスを暗中で再充電するための方法であって、以下の工程:
    i’)前記デバイス少なくとも10時間にわたり光波源に暴露すること;
    ii’)工程i’)のデバイスを用いて電気機器に電力を供給すること;及び
    iii’)前記再充電されたデバイスを取得する目的で、工程ii’)の装置を少なくとも6時間にわたり暗中で緩和させること、
    を含んでなることを特徴とする、該方法。
  13. 請求項1から10のいずれか1項において定義された透明な光充電式電気化学的デバイスにおける、正極活物質としてのn型半導体の使用
JP2016534701A 2013-11-28 2014-11-27 透明な自動光充電式電気化学的デバイス Active JP6581983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1361775A FR3013901B1 (fr) 2013-11-28 2013-11-28 Dispositif electrochimique autophotorechargeable
FR1361775 2013-11-28
PCT/FR2014/053056 WO2015079170A1 (fr) 2013-11-28 2014-11-27 Dispositif électrochimique autophotorechargeable transparent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017503339A JP2017503339A (ja) 2017-01-26
JP6581983B2 true JP6581983B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=49949947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534701A Active JP6581983B2 (ja) 2013-11-28 2014-11-27 透明な自動光充電式電気化学的デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10333181B2 (ja)
EP (1) EP3075024B1 (ja)
JP (1) JP6581983B2 (ja)
KR (1) KR102303020B1 (ja)
FR (1) FR3013901B1 (ja)
WO (1) WO2015079170A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10181621B2 (en) 2014-05-20 2019-01-15 Hydro-Quebec Electrode for photobattery
EP3429013A4 (en) * 2015-10-02 2019-11-27 Kogakuin University LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY
US10910679B2 (en) * 2016-07-19 2021-02-02 Uchicago Argonne, Llc Photo-assisted fast charging of lithium manganese oxide spinel (LiMn2O4) in lithium-ion batteries
EP3909093A1 (en) 2019-01-09 2021-11-17 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Electrochemical device, batteries, method for harvesting light and storing electrical energy, and detection methods
CN112397768A (zh) * 2019-08-16 2021-02-23 深圳先进技术研究院 一种新型二次电池及其制备方法
CN116325182A (zh) * 2020-10-08 2023-06-23 加州大学评议会 光可再充电电化学能量存储设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916035A (en) * 1987-08-06 1990-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photoelectrochemical cells having functions as a solar cell and a secondary cell
JP3448444B2 (ja) * 1997-01-29 2003-09-22 三洋電機株式会社 光蓄電池
JP4967211B2 (ja) * 2001-09-26 2012-07-04 日本電気株式会社 光電気化学デバイス
JP4591131B2 (ja) * 2005-03-11 2010-12-01 ソニー株式会社 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法ならびに電子機器
US9209479B2 (en) * 2005-10-12 2015-12-08 Mitsui Chemicals, Inc. Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
JP2008258011A (ja) 2007-04-05 2008-10-23 Konica Minolta Holdings Inc 色素増感型太陽電池
KR100921476B1 (ko) * 2007-08-29 2009-10-13 한국과학기술연구원 전기방사에 의한 금속산화물 나노입자를 포함하는금속산화물층을 구비한 염료감응형 태양전지 및 그 제조방법
US8415074B2 (en) * 2007-09-04 2013-04-09 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Nonaqueous electrolyte battery
JP2009081046A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nissan Chem Ind Ltd 三極二層型光二次電池
KR20090061300A (ko) * 2007-12-11 2009-06-16 삼성전자주식회사 복합형 리튬 2차 전지 및 이를 채용한 전자 장치
US8865353B2 (en) * 2008-08-04 2014-10-21 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte and lithium cell using the same
JP2012004010A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3075024B1 (fr) 2018-12-26
US20180175463A1 (en) 2018-06-21
FR3013901A1 (fr) 2015-05-29
WO2015079170A1 (fr) 2015-06-04
FR3013901B1 (fr) 2017-03-24
JP2017503339A (ja) 2017-01-26
US10333181B2 (en) 2019-06-25
KR102303020B1 (ko) 2021-09-23
KR20160102444A (ko) 2016-08-30
EP3075024A1 (fr) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Halide perovskite materials for energy storage applications
Zeng et al. Integrated photorechargeable energy storage system: next‐generation power source driving the future
JP6581983B2 (ja) 透明な自動光充電式電気化学的デバイス
EP1727167A2 (en) Photochargeable layered capacitor comprising photovoltaic electrode unit and layered capacitor unit
EP2863472B1 (en) Photoelectric conversion element
JP5237664B2 (ja) 光電変換素子
KR20090061300A (ko) 복합형 리튬 2차 전지 및 이를 채용한 전자 장치
Salunke et al. Photo-rechargeable Li-Ion batteries: device configurations, mechanisms, and materials
Paolella et al. Li-ion photo-batteries: challenges and opportunities
JPWO2014142066A1 (ja) 電池用電極材料およびそれを用いた電池用基板、蓄電池、色素増感太陽電池、キャパシタ、Liイオン二次電池
Zhao et al. High capacity WO3 film as efficient charge collection electrode for solar rechargeable batteries
US20160276110A1 (en) Electrochemical device
EP3118966B1 (en) Charging circuit and module using same
Tewari et al. Recent advancements in batteries and photo-batteries using metal halide perovskites
WO2018215470A1 (en) Rechargeable electrochemical cells, methods for their manufacture and operation
Jun et al. Application of LiBOB-based liquid electrolyte in co-sensitized solar cell
JP4716636B2 (ja) 複合半導体
JP4473541B2 (ja) 光充電可能な二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2002075442A (ja) 電解質組成物及びそれを用いた電気化学電池
KR20140122361A (ko) 염료감응 태양전지용 전해질 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
US20230238595A1 (en) Photovoltaic-electrochromic-battery all-in-one device
JP2014086239A (ja) エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池
US20160343514A1 (en) Photovoltaic device comprising porous titanium oxide layer, first hole transport layer, and second hole transport layer
Sum Materials for simultaneous energy conversion and storage
Huey Fabrication of super capacitor and perovskite-sensitized solar cell for the assembly of photo-super capacitor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250