JP5306181B2 - 光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法、光触媒用三酸化タングステン粉末および光触媒製品 - Google Patents

光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法、光触媒用三酸化タングステン粉末および光触媒製品 Download PDF

Info

Publication number
JP5306181B2
JP5306181B2 JP2009506277A JP2009506277A JP5306181B2 JP 5306181 B2 JP5306181 B2 JP 5306181B2 JP 2009506277 A JP2009506277 A JP 2009506277A JP 2009506277 A JP2009506277 A JP 2009506277A JP 5306181 B2 JP5306181 B2 JP 5306181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
photocatalyst
tungsten
tungsten trioxide
trioxide powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009506277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008117655A1 (ja
Inventor
光 佐藤
佳代 中野
康博 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009506277A priority Critical patent/JP5306181B2/ja
Publication of JPWO2008117655A1 publication Critical patent/JPWO2008117655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306181B2 publication Critical patent/JP5306181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/02Oxides; Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/617500-1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0238Impregnation, coating or precipitation via the gaseous phase-sublimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/349Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of flames, plasmas or lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、可視光応答型の光触媒材料の製造方法、光触媒材料および光触媒製品に関し、特に、光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法、光触媒用三酸化タングステン粉末、および光触媒製品に関する。
現在、防汚、消臭等の用途に用いられる光触媒材料として、酸化チタンが多く用いられている。また、光触媒材料は屋外の建材、屋内の建材、照明装置、冷蔵庫、エアコン、トイレ等の家電機器など様々な分野で用いられている。しかし、酸化チタンは、励起が紫外線領域で起きるため、紫外線の少ない屋内では十分な光触媒性能が得られない。
そこで、近年、可視光でも光触媒性能を有する、いわゆる可視光応答型光触媒が研究開発されている。
可視光応答型光触媒としては、酸化タングステンが知られている。酸化タングステンを可視光応答型光触媒として用いる技術は、たとえば、特許文献1(特開2001−152130号公報)に開示されている。
特許文献1に開示された可視光応答型光触媒としての酸化タングステンは、基材上にスパッタリングで成膜され、酸化タングステンの結晶構造が主に三斜晶になっているものである。スパッタリングは基材を高温に晒すため基材の耐熱温度によっては適用できない場合があった。また、スパッタ装置は高真空中のチャンバーなどで行われることが多く、真空管理やなど工程が複雑であり、基材の形状、大きさによって、非常にコスト高であるだけでなく、建材などの広範囲への成膜は困難といった問題も生じていた。
一方、酸化タングステンの粉末を光触媒として用いることも検討されている。粉末であれば樹脂等の有機バインダーと混合して基材に塗布することにより成膜できることから、基材を高温に晒す必要が無く、また建材のように広い範囲に膜を形成することができる。酸化タングステン粉末の製造方法としては、たとえば特開2002−293544号公報(特許文献2)に記載されたようにパラタングステン酸アンモニウム(APT)を空気中で加熱して三酸化タングステン粉末を得る方法がある。APTを空気中で加熱する方法により粒径0.010μm(BET比表面積82m/g)の三斜晶系三酸化タングステン粉末が得られている。しかしながら、BET比表面積を安定させるには20時間以上の混錬が必要であったため製造効率が悪かった。
特開2001−152130号公報 特開2002−293544号公報 特開2006−102737号公報 Journal of Solid State Chemistry、143巻、24、32頁、1999年
発明の開示
効率的に微粉末を得る方法として、たとえば特開2006−102737号公報(特許文献3)には、熱プラズマ処理が開示されている。熱プラズマ処理により、1nm〜200nmの微粉末が得られている。
確かに熱プラズマ処理により微粉末は効率的に得られている。しかしながら、その微粉末をそのまま光触媒として用いたとしても、必ずしも光触媒特性が満足いくものではなかった。これは熱プラズマ法では1nm〜200nmの微粉末が得られるもののその平均粒径のバラツキが大きかったためである。光触媒粉末を光触媒製品として用いる際、樹脂バインダーと混合して基材に塗膜、乾燥することにより光触媒粉末を含有した膜とすることにより光触媒製品としている。光触媒粉末を含有した膜は、通常、膜から露出した光触媒粉末が光触媒効果を発揮することになる。その際、光触媒粉末の平均粒径が小さい方が比表面積が大きくなるので光触媒効果は大きくなる。しかしながら、平均粒径にバラツキがあると膜厚や表面凹凸に差が出て光透過性バラツキがでて外観上、色ムラ等の問題が生じてしまう。
また、酸化タングステンには、三酸化タングステンWO、二酸化タングステンWO、WO、W、W、W11等の種類があり、このうち、三酸化タングステンWOが、光触媒性能が高く常温大気中で安定であるため主に用いられている。
しかし、三酸化タングステンWOは、結晶構造が複雑でかつ少しの応力で変化しやすく、光触媒性能が安定しない。三酸化タングステンの結晶構造には単斜晶、斜方晶、三斜晶、六方晶、立方晶、正方晶など様々な結晶構造を有している。
たとえば、特許文献1に開示された酸化タングステンからなる可視光応答型光触媒層は、親水性に優れるが、アセトアルデヒド等の有害ガスの分解性能が十分でないという問題があった。
また、パラタングステン酸アンモニウム等を空気中で加熱して生成した三酸化タングステンWO粉末の結晶構造は主に単斜晶であるが、光触媒性能の向上のために処理して微粉末化すると、三酸化タングステンWO微粉末の結晶構造は解砕処理の応力により主に三斜晶になる(Journal of Solid State Chemistry、143巻、24号、32頁、1999年(非特許文献1))。さらに、上記しているように光触媒微粒子は微粉末であるほどその効果が高い。しかしながら、パラタングステン酸アンモニウム等を空気中で加熱して生成した三酸化タングステンWO粉末は、解砕処理によりある程度の微細化はできるが100nm以下にするのは困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、可視光での光触媒性能が高い光触媒用三酸化タングステン微粉末、その製造方法および光触媒用三酸化タングステン微粉末を用いた光触媒製品を提供することを目的とする。
本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法は、上記問題点を解決するものであり、金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末を、酸素雰囲気中で誘導結合型プラズマ処理、アーク放電処理、レーザ処理または電子線処理の少なくとも1種の処理を用いて昇華を行い三酸化タングステン粉末を得る昇華工程と、この昇華工程で得られた三酸化タングステン粉末を、酸化雰囲気中、300℃〜1000℃で、10分〜2時間熱処理する熱処理工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末は、上記問題点を解決するものであり、前記光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法で得られた光触媒用三酸化タングステン粉末であって、BET比表面積が8.2m/g〜820m/gであり、単斜晶、斜方晶および三斜晶から選択される少なくとも2種の結晶構造を有するとともに、BET比表面積から換算した平均粒径が1nm〜100nmであることを特徴とする。
本発明に係る光触媒製品は、上記問題点を解決するものであり、基材と、この基材の表面に形成した光触媒被覆層とを含む光触媒製品であって、前記光触媒被覆層は、請求項10に記載の光触媒用三酸化タングステン粉末が無機または有機無機複合バインダーで結合されたものであることを特徴とする。
本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法によれば、粒径が小さく、かつ、バラツキも小さい光触媒用三酸化タングステン粉末を効率よく製造することができる。
また、本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末および光触媒製品によれば、粒径が小さく、かつ、バラツキも小さいため、可視光での光触媒性能が高い。
光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法
本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法は、昇華工程と、熱処理工程とを有する。
(昇華工程)
昇華工程は、金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末を、酸素雰囲気中で昇華させることにより三酸化タングステン粉末を得るものである。昇華とは固相から気相へあるいは気相から固相へ、液相を経ずにおこる物質の状態変化のことである。本発明では原料粉を昇華させながら酸化させるので酸化タングステンの微粉末が得られる。
昇華工程に用いられるタングステン化合物粉末としては、たとえば、三酸化タングステンWO、二酸化タングステンWO等の等の酸化タングステン、炭化タングステン、タングステン酸アンモニウム、タングステン酸カルシウム、タングステン酸等が挙げられる。
本工程で、昇華工程を酸素雰囲気中で行うことにより金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末を瞬時に固相から気相とし、気相となった金属タングステン蒸気を酸化することにより酸化タングステン粉末が得られる。また、気相での酸化反応を利用していることから微粉末が得られる。昇華工程の原料である金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末としては、金属タングステン粉末、三酸化タングステン粉末、炭化タングステン粉末およびタングステン酸アンモニウム粉末が、酸素雰囲気中で昇華した後に得られる三酸化タングステン粉末に不純物が含まれ難いとともに、金属タングステン粉末、三酸化タングステン粉末、炭化タングステン粉末は昇華工程後に形成される副生成物(三酸化タングステン以外の物質)として有害なものが形成されないため好ましい。
また、原料に用いるタングステン化合物としては、その構成元素としてタングステン(W)と酸素(O)を含む化合物が好ましい。構成成分としてWおよびOを含んでいると昇華工程において、後述する誘導結合型プラズマ等を用いた際に、瞬時に昇華されやすくなる。このようなタングステン化合物としては、WO、W2058、W1849、WO、タングステン酸、APT、メタタングステン酸アンモニウムなどが挙げられる。
昇華工程の原料である金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末は、平均粒径が、0.1〜100μm、好ましくは0.3μm〜10μm、さらに好ましくは0.3μm〜3μm、より好ましくは0.3μm〜1.5μmである。平均粒径が上記範囲内の金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末を用いると、昇華が行われやすいため好ましい。平均粒径が0.1μm未満では、原料粉が微細すぎるため、原料粉の事前調整が必要になったり、取扱い性が悪くなったりする上、高価になるため、工業的に好ましくない。一方、平均粒径が100μmを超えると均一な昇華反応が起き難くなる。なお、大きなエネルギー量で処理すると均一な昇華反応を起こさせることができるが、工業的に好ましくない。
昇華工程で金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末を酸素雰囲気中で昇華させる方法としては、誘導結合型プラズマ処理、アーク放電処理、レーザ処理または電子線処理の少なくとも1種の処理が挙げられる。このうち、誘導結合型プラズマ処理およびアーク放電は、一度に大量の原料粉を酸素雰囲気中で酸化反応を行い易いため好ましい。例えば、レーザ処理や電子線処理はレーザまたは電子線を照射して昇華工程を行うものであるが、レーザまたは電子線は照射スポット径が小さいために一度に大量の原料粉の処理を行うには時間が掛かるため量産性は悪い。それに対して、プラズマ処理やアーク放電処理は、プラズマやアーク放電の発生領域を調整することにより一度に処理できる原料の量を制御することができるため好ましい。
昇華工程での酸素雰囲気中での昇華を誘導結合型プラズマ処理で行う場合、通常、アルゴンガスおよび酸素ガスを用いてプラズマを発生させ、このプラズマ中に金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末を供給する方法が用いられる。
プラズマ中に金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末を供給する方法としては、たとえば、金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末をキャリアガスと共に吹き込む方法、および、金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末を所定の液状分散媒中に分散させた分散液を吹き込む方法が挙げられる。
金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末をプラズマ中に吹き込む場合に用いられるキャリアガスは、たとえば、空気、酸素、酸素を含有した不活性ガス等が挙げられる。このうち、空気は、低コストであるため好ましい。また、キャリアガスのほかに酸素を含む反応ガスを流入する場合や、タングステン化合物粉末が三酸化タングステンの場合など、反応場中に酸素が十分に含まれている場合は、キャリアガスとしてアルゴンやヘリウムなどの不活性ガスを用いてもよい。
金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末をキャリアガスと共に吹き込む方法を用いると、結晶構造が単斜晶、斜方晶および三斜晶のみからなる三酸化タングステン粉末が得られやすい。
金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末の分散液の作製に用いられる分散媒としては、分子中に酸素原子を有する液状分散媒が用いられる。分散液を用いると原料粉の取扱いが容易になる。分子中に酸素原子を有する液状分散媒としては、たとえば、水およびアルコールの少なくとも1種を20容量%以上含むものが用いられる。
液状分散媒のアルコールとしては、たとえば、メタノール、エタノール、1-プロパノールおよび2-プロパノールから選択される少なくとも1種のアルコールが好ましい。水やアルコールはプラズマの熱により容易に揮発し易いので原料粉の昇華反応および酸化反応を妨害することはなく、分子中に酸素を含有していることから酸化反応を促進し易い。
金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末は、上記分散媒に分散させて分散液を作製する。
金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末は、分散液中に、10質量%〜95質量%、好ましくは40質量%〜80質量%含まれる。金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末は分散液中の含有量が上記範囲内にあると、分散液中に均一に分散される。均一に分散していると原料粉の昇華反応を均一に行い易いため好ましい。分散液中の含有量が10質量%未満では原料粉の量が少なすぎて効率よく製造ができない。一方、95質量%を越えると分散液が少なく、原料粉の粘性が増大することにより、容器にこびりつき易くなるため返って取扱い性が困難になる。
上記のような分散液を用いる方法はアーク放電処理にも適用できる。
金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末を上記分散液にして吹き込む方法を用いると、結晶構造が単斜晶および斜方晶のみからなる三酸化タングステン粉末が得られやすい。
また、レーザまたは電子線を照射して昇華工程を行う場合は、金属タングステン、タングステン化合物をペレット状にしたものを使うのが好ましい。すなわち、レーザまたは電子線は照射スポット径が小さいため、金属タングステン粉末、タングステン化合物粉末を用いると供給が非常に困難になるが、ペレット状にした金属タングステンやタングステン化合物を用いると、効率よく昇華させることができるためである。また、レーザまたは電子線の照射の際に、ペレット、レーザ光または電子線を移動させると、ある程度の大きさのあるペレット全面を有効に昇華することができ、単斜晶、三斜晶および斜方晶からなる三酸化タングステン粉末を得ることができる。上記のようなペレットを用いる方法は誘導結合型プラズマを用いる場合、アーク放電を用いる場合にも適用できる。
レーザ処理は金属タングステン、タングステン粉末を昇華させるのに十分なエネルギーがあればよく、特に指定があるものではないが、COレーザがより高エネルギーであるため、好ましい。
(熱処理工程)
熱処理工程は、昇華工程で得られた三酸化タングステン粉末を、酸化雰囲気中、所定の温度と時間で熱処理するものである。熱処理工程を行うことにより、酸化タングステン微粉末中の三酸化タングステン微粉末の割合を99%以上、実質的に100%にすることができる。また、熱処理工程により三酸化タングステンの結晶構造を所定の構造具備するものに調整できる。
熱処理工程に用いられる酸化雰囲気としては、たとえば、空気、酸素含有ガスが用いられる。ここで、酸素含有ガスとは、酸素を含有した不活性ガスを意味する。
熱処理工程の熱処理の温度は、300℃〜1000℃、好ましくは500℃〜700℃である。熱処理工程の熱処理の時間は、10分〜2時間、好ましくは30分〜1.5時間である。熱処理の温度および時間が上記範囲内にあると、三酸化タングステン以外の酸化タングステンから三酸化タングステンを作製し易いため好ましい。300℃未満では昇華工程で三酸化タングステンにならなかった粉末を三酸化タングステンにするための酸化効果が小さい。一方、1000℃を越えると酸化タングステン微粒子が急激に粒成長するため好ましくない。また、熱処理工程を行うと三酸化タングステン微粉末の結晶構造を調整することができる。
光触媒用三酸化タングステン粉末
本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末は、上記の本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法により得られたものである。
本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末は、BET比表面積から換算した平均粒径が1nm〜100nm、好ましくは10nm〜100nm、さらに好ましくは15nm〜100nmである。
また、本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末は、画像解析による粒径のバラツキ(D90−D10)/D50が0.3〜2の範囲内にある。
粒径のバラツキ(D90−D10)/D50は、以下の方法で算出されたパラメータである。はじめに、粉末のSEMまたはTEMによる拡大写真を画像解析にかけ粉末150個以上を抽出して体積基準の積算径(体積比)を求める。その際のD90、D50、D10から算出された(D90−D10)/D50の値を粒径のバラツキと規定する。粒径のバラツキ(D90−D10)/D50は1に近いほど粒径が均一化されていることを示すものである。
また、本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末は、D50が1nm〜100nm、さらには10nm〜100nmであることが好ましい。
また、本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末は、結晶構造が単斜晶、斜方晶または三斜晶のいずれか1種または2種以上を主とする。
ここで、結晶構造とは、X線回折法で特定された結晶構造を意味する。X線回折法での結晶構造は、X線回折により得られたピークとJCPDSカードを照し合せ該当するピークを有する場合に、その結晶構造を有するものと認定して特定される。また、X線回折により2つ以上の結晶構造のピークが確認される場合は、最も大きなピーク強度のピークを示した結晶構造を「主」とする結晶構造とする。結晶構造の特定に用いるJCPDSカードのカード番号は以下のとおりである。
JCPDSカードの種類
単斜晶:43−1035
斜方晶:20−1324
三斜晶:20−1323または32−1395のいずれか一方
立方晶:41−0905
正方晶:05−0388
六方晶:33−1387
また、本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末は、単斜晶、斜方晶および三斜晶から選択される少なくとも2種の結晶構造を有するものが好ましい。また、本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末は、単斜晶、斜方晶および三斜晶から選択される少なくとも2種の結晶構造のみを有すると、光触媒性能が高いためさらに好ましい。ここで、光触媒性能としては、たとえば、アセトアルデヒド等の有機ガスを分解する性能が挙げられる。
また、本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末は、単斜晶、斜方晶および三斜晶のみからなる結晶構造を有するもの、または、単斜晶および三斜晶のみからなる結晶構造を有するものであると、光触媒性能がより向上するためさらに好ましい。
本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末は、上記平均粒径が後者であるほど光触媒性能が高くなるため好ましい。
本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末は、BET比表面積が、通常8.2m/g〜820m/g、好ましくは20m/g〜820m/gである。
本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末は、BET比表面積が後者であるほど、すなわち大きいほど光触媒性能が高くなるため好ましい。
本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末は、上記結晶構造および粒径、必要によりBET比表面積を有する特定の三酸化タングステン粉末と、この物性以外の物性の三酸化タングステン粉末との混合粉末としてもよい。
この混合粉末からなる光触媒用三酸化タングステン粉末中、上記特定の三酸化タングステン粉末は、通常90質量%以上、好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは99質量%〜99.9質量%含まれる。
本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末は、上記特定の三酸化タングステン粉末の含有率が後者であるほど光触媒性能が高くなるため好ましい。
光触媒製品
本発明に係る光触媒製品は、基材と、この基材の表面に形成した光触媒被覆層とを含む光触媒製品である。また、基材と光触媒被覆層との間にバリア層を形成してもよい。
本発明に係る光触媒製品の基材としては、たとえば、ガラス、セラミックス、コンクリート、金属、アクリルなどの樹脂、木材、繊維等が用いられる。また、その形状も特に限定されるものではなく、板状、棒状、繊維状など様々な形状であって良い。また、例えば建材に用いる場合は建物の外壁や内壁、照明器具に用いる場合は照明器具の外装や内装、脱臭装置に用いる場合は空気の通り道をそのまま基材として用いることができる。
本発明に係る光触媒製品の光触媒被覆層は、上記の本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末が無機または有機無機複合バインダーで結合されたものであることが好ましい。
無機バインダーとしては、たとえば、コロイダルシリカ、アルミナゾル、ジルコニアゾル等が用いられる。無機バインダーは、光触媒被覆層中で、シリカ、アルミナ、ジルコニア等となり、本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末同士を結合させるとともに、基材の表面に固着する。
有機無機複合バインダーとはSi等の金属元素を構成成分として含んだ有機物のことをいう。有機無機複合バインダーとしては、シリコーン樹脂などが挙げられる。金属元素を含まない有機物、例えばエポキシ樹脂は、三酸化タングステン粉末によって分解されるので好ましくない。
また、必要に応じ基材と光触媒層の間にバリア層を設けても良い。バリア層は、たとえば、基材が光触媒によって侵される樹脂や繊維、木材等の材料である場合に用いられる。光触媒作用によって有機物を分解する場合、樹脂などの基材も同時に分解されてしまうことがあるが、光触媒被覆層の下にバリア層として、無機バインダーのみの層や有機無機複合バインダーを用いることによって、機材が侵されることを阻止することができる。また、このバリア層に接着層としての役割を兼ねさせてもよい。
光触媒被覆層は、厚さが、通常0.1μm〜3μm、好ましくは0.5μm〜2μmである。
光触媒被覆層は、バインダーから露出した光触媒粉末のみ、つまりは空気に触れる光触媒粉末のみが光触媒効果を発揮する。しかしながら、光触媒被覆層は、厚さが0.1μm未満であると、基材との接合強度を十分に保てないおそれがあるため好ましくない。一方、光触媒被覆層は、厚さが5μmを超えると、光触媒被覆層が割れるおそれがあるため好ましくない。
このため、光触媒被覆層は、厚さの範囲が0.1μm〜5μm、0.5μm〜4μm、1μm〜3μmの後者であるほど、光触媒性能の高さと透光性の高さとのバランスがよいため好ましい。
光触媒被覆層は、本発明に係る光触媒用三酸化タングステン粉末を、通常10容量%以上、好ましくは30容量%〜80容量%含む。
光触媒被覆層中の上記特定の光触媒用三酸化タングステン粉末の含有量が、10容量%未満であると、光触媒性能が十分に高くないため好ましくない。一方、80容量%を超えると光触媒粉末量が多いため基材との接合強度が低下するおそれがある。この際に接着層を入れて、強度を保持することも可能である。なお、基材との接合強度については使用される環境に応じて調整する。
上記厚さおよび容量%の光触媒被覆層は、波長550nmの光の透過率が50%以上になり、透光性が高い。波長550nmの光を選択した理由は、三酸化タングステン粉末による吸収が少なく、光触媒被覆層そのものの透過率を測定することができる波長だからである。光触媒被覆層の透過率の低い部分は、反射等を生じ色ムラ等の外観上の不具合の原因となり、特に建材や照明器具等の目で見える部分に用いる場合に問題になる。本発明の光触媒製品は、このような建材や照明器具等の外観が重要な分野に有用である。
また、本発明の光触媒製品は、その励起源として可視光を用いることができる。可視光は波長390〜830nmの領域を示す。本発明の光触媒用三酸化タングステン粉末は、特に波長430〜500nmの光を照射したときの光触媒効果が優れている。波長430〜500nmの光を発する励起源としては太陽光、蛍光灯、青色発光ダイオード、青色レーザなどが挙げられる。特に青色発光ダイオードや青色レーザは波長430〜500nmの光のみを放出することが可能であるため好ましい。
以下に実施例を示すが、本発明はこれらに限定されて解釈されるものではない。
(実施例1)
原料粉として平均粒径0.5μmの三酸化タングステン粉末を用意した。この原料粉末を大気(空気)をキャリアガスとしてRFプラズマに平均流速1m/sとなるように噴霧し、原料粉を昇華させながら酸化反応を行う昇華工程を経て三酸化タングステン粉末を得た。
次に、得られた三酸化タングステン粉末を大気中530℃×1時間の熱処理工程を施すことにより光触媒用三酸化タングステン粉末を得た。
得られた光触媒用三酸化タングステン粉末に対し、BET比表面積、粒径のバラツキ、結晶相について測定した。粒径のバラツキのパラメータとして、画像解析により150個以上の積算径を求め、その際のD90、D50、D10から算出した(D90−D10)/D50の値を用いた。結晶相はXRDによりX線チャートを測定し前記JCPDSカードと照合して結晶相を求めた。
測定の結果、41m/g、BET比表面積から換算した平均粒径は20nm、粒径のバラツキ(D90−D10)/D50は0.9であった。また、結晶相は単斜晶、斜方晶および三斜晶のみからなることが分かった。
(実施例2)
原料粉として平均粒径1μmの金属タングステン粉末を用意した。この原料粉末を大気(空気)をキャリアガスとしてRFプラズマに平均流速2m/sとなるように噴霧し、原料粉を昇華させながら酸化反応を行う昇華工程を経て三酸化タングステン粉末を得た。
次に、得られた三酸化タングステン粉末を大気中600℃×2時間の熱処理工程を施すことにより光触媒用三酸化タングステン粉末を得た。
得られた光触媒用三酸化タングステン粉末に対し、実施例1と同様の測定を行ったところ、BET比表面積は14m/g、粒径のバラツキ(D90−D10)/D50は0.93であった。また、結晶相は単斜晶、斜方晶および三斜晶のみからなることが分かった。
(実施例3)
原料粉として平均粒径2μmの金属タングステン粉末を用意した。この原料粉末を水に混合した分散液とし大気(空気)をキャリアガスとしてRFプラズマに平均流速0.5m/sとなるように噴霧し、原料粉を昇華させながら酸化反応を行う昇華工程を経て三酸化タングステン粉末を得た。
次に、得られた三酸化タングステン粉末を大気中550℃×30分の熱処理工程を施すことにより光触媒用三酸化タングステン粉末を得た。
得られた光触媒用三酸化タングステン粉末に対し、実施例1と同様の測定を行ったところ、BET比68m/g、粒径のバラツキ(D90−D10)/D50は0.88であった。また、結晶相は単斜晶、斜方晶および三斜晶のみからなることが分かった。
(実施例4〜13)
次に製造条件を表1に示すように変えたものについて実施例1と同様の測定を行った。
(比較例1)
実施例1における昇華工程までで熱処理工程を行わないものを比較例1とした。
(比較例2)
パラタングステン酸アンモニウム塩粉末を大気中で加熱することにより酸化タングステン粉末とし、得られた酸化タングステン粉末をアルミナ製乳鉢に入れ水分を噴霧しながら粉砕・練りこみを25時間行ったものを比較例2とした。
(比較例3、4)
熱処理工程の温度を200℃または1300℃とした以外は実施例1と同様のもの比較例3、比較例4とした。
Figure 0005306181
Figure 0005306181
以上のように本実施例にかかる製造方法で得られた三酸化タングステン粉末は粒径が微細かつ粒径のバラツキが小さいことが分かる。
(実施例14〜20、比較例5〜9)
さらに、得られた三酸化タングステンの光触媒微粉末について、アセトアルデヒドの分解能力および透過率を下記方法により測定した。
(アセトアルデヒドの分解能力の試験方法)
(測定装置)
はじめに、反応容器として、ガス導入口およびガス排出口を供えるとともに、内部にファンを備え、気密性が高く、無色透明のパイレックス(登録商標)製ガラス容器を用意した。
次に、このガラス容器のガス導入口およびガス排出口をフッ素樹脂製のチューブで接続してガスがガラス容器およびチューブ内を循環することができるようにした。また、このチューブの途中にガスモニタを設置し、チューブ内を循環するガスの濃度を測定することができるようにした。
さらに、ガラス容器の外側に、ガラス容器の内側に向けてピーク波長460nmの青色光を発光するLEDを配置して、アセトアルデヒドの分解能力の測定装置を完成させた。
(アセトアルデヒドの分解能力の測定)
はじめに、上記測定装置のガラス容器内にガラス皿を載置し、このガラス皿に試料粉末1gを載置した。次に、測定装置内にアセトアルデヒドガスを20ppmの濃度で装入した後、測定装置を密閉し、ファンを駆動して、空気とアセトアルデヒドガスとからなる混合ガスを測定装置のガラス容器およびチューブ内で循環させた。さらに、上記LEDを発光させてガラス皿上の試料粉末にピーク波長460nmの青色光を1mW/cm照射した。この状態で測定装置を連続運転し、マルチガスモニタで、測定装置内を循環するガス中のアセトアルデヒドガスの濃度を逐次測定した。
(透過率の測定方法)
(測定試料の調製)
基材としてガラス基板を用意した。各実施例および比較例にかかる光触媒用三酸化タングステン粉末とシリコーン樹脂を混合し、光触媒ペーストを調製した。光触媒ペーストをガラス基板上に塗布し、乾燥させることにより光触媒被覆層を形成した。
(透過率の測定)
UV−Vis分光光度計(島津製作所社製(商品名:UV-2550))を用い、波長550nmの光を照射して、光の透過率を測定した。
これらの結果を表3、表4に示す。
Figure 0005306181
Figure 0005306181
本実施例にかかる光触媒用三酸化タングステン粉末はアセトアルデヒドの分解性能に優れている。また、光触媒被覆層は透過率が高く、視覚的に色ムラ等の問題が生じ難い。そのため、建材等の外観に用いるのに効果的であると言える。

Claims (13)

  1. 金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末を、酸素雰囲気中で誘導結合型プラズマ処理、アーク放電処理、レーザ処理または電子線処理の少なくとも1種の処理を用いて昇華を行い三酸化タングステン粉末を得る昇華工程と、
    この昇華工程で得られた三酸化タングステン粉末を、酸化雰囲気中、300℃〜1000℃で、10分〜2時間熱処理する熱処理工程と、
    を有することを特徴とする光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法。
  2. 前記昇華工程の原料である金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末は、平均粒径が0.1μm〜100μmであることを特徴とする請求項1に記載の光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法。
  3. 前記昇華工程の酸素雰囲気中の昇華は誘導結合型プラズマ処理であり、酸素雰囲気中で発生させたプラズマ中に、前記金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末をキャリアガスと共に吹き込むことを特徴とする請求項2に記載の光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法。
  4. 前記昇華工程の酸素雰囲気中の昇華は誘導結合型プラズマ処理であり、酸素雰囲気中で発生させたプラズマ中に、分子中に酸素原子を有する液状分散媒中に前記金属タングステン粉末またはタングステン化合物粉末を分散させた分散液を吹き込むことを特徴とする請求項2に記載の光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法。
  5. 前記分子中に酸素原子を有する液状分散媒は、水およびアルコールの少なくともいずれかを51容量%以上含むことを特徴とする請求項4に記載の光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法。
  6. 前記アルコールは、メタノール、エタノール、1-プロパノールおよび2-プロパノールから選択される少なくとも1種のアルコールであることを特徴とする請求項5に記載の光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法で得られた光触媒用三酸化タングステン粉末であって、BET比表面積が8.2m/g〜820m/gであり、単斜晶、斜方晶および三斜晶から選択される少なくとも2種の結晶構造を有するとともに、BET比表面積から換算した平均粒径が1nm〜100nmであることを特徴とする光触媒用三酸化タングステン粉末。
  8. 画像解析による粒径のバラツキ(D90−D10)/D50が0.3〜2の範囲内であることを特徴とする請求項7記載の光触媒用三酸化タングステン粉末。
  9. 請求項7または請求項8に記載の三酸化タングステン粉末を90質量%以上100質量%以下含むことを特徴とする光触媒用三酸化タングステン粉末。
  10. 基材と、この基材の表面に形成した光触媒被覆層とを含む光触媒製品であって、前記光触媒被覆層は、請求項に記載の光触媒用三酸化タングステン粉末が無機または有機無機複合バインダーで結合されたものであることを特徴とする光触媒製品。
  11. 前記光触媒被覆層は、厚さが0.1μm〜3μmであることを特徴とする請求項10に記載の光触媒製品。
  12. 前記光触媒被覆層は、光触媒用三酸化タングステン粉末を10容量%以上含むことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の光触媒製品。
  13. 前記光触媒被覆層は、波長550nmの光の透過率が50%以上であることを特徴とする請求項10ないし請求項12のいずれか1項に記載の光触媒製品。
JP2009506277A 2007-03-23 2008-03-11 光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法、光触媒用三酸化タングステン粉末および光触媒製品 Active JP5306181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009506277A JP5306181B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-11 光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法、光触媒用三酸化タングステン粉末および光触媒製品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077015 2007-03-23
JP2007077015 2007-03-23
JP2009506277A JP5306181B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-11 光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法、光触媒用三酸化タングステン粉末および光触媒製品
PCT/JP2008/054369 WO2008117655A1 (ja) 2007-03-23 2008-03-11 光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法、光触媒用三酸化タングステン粉末および光触媒製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008117655A1 JPWO2008117655A1 (ja) 2010-07-15
JP5306181B2 true JP5306181B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39788391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506277A Active JP5306181B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-11 光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法、光触媒用三酸化タングステン粉末および光触媒製品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8003563B2 (ja)
JP (1) JP5306181B2 (ja)
CN (1) CN101641292B (ja)
TW (1) TWI391329B (ja)
WO (1) WO2008117655A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031316A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba 可視光応答型光触媒粉末とそれを用いた可視光応答型の光触媒材料、光触媒塗料および光触媒製品
JP5683812B2 (ja) 2007-09-05 2015-03-11 株式会社東芝 可視光応答型光触媒粉末の製造方法
EP2248586B1 (en) * 2008-01-28 2020-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Visible light response-type photocatalyst powder, visible light response-type photocatalyst material using the visible light response-type photocatalyst powder, photocatalyst coating material, and photocatalyst product
WO2009110234A1 (ja) 2008-03-04 2009-09-11 株式会社 東芝 水系分散液とそれを用いた塗料、膜および製品
TWI404569B (zh) * 2008-03-04 2013-08-11 Toshiba Kk An antibacterial material and an antibacterial film and an antibacterial member using the same
DE102008050413A1 (de) * 2008-10-04 2010-04-08 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Wolframtrioxid (WO3)-Polymer-Hybridverbindungen
PT2411141E (pt) 2009-03-23 2014-04-10 Välinge Photocatalytic Ab Método e dispositivo para renovação de um leito de balastro
JP5343697B2 (ja) * 2009-05-15 2013-11-13 住友金属鉱山株式会社 複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法
JP5780960B2 (ja) 2009-08-12 2015-09-16 株式会社東芝 抗ウイルス性材料とそれを用いた膜および製品
CN102068981B (zh) * 2010-12-31 2013-03-13 同济大学 水热法制备具有光催化性能的薄膜纳米材料的方法及产品
CN103608533B (zh) * 2011-07-05 2017-03-22 瓦林格光催化股份有限公司 涂覆的木制品以及制备涂覆的木制品的方法
CN103747868B (zh) * 2011-08-23 2018-06-15 株式会社东芝 阳离子吸附剂及使用其的溶液的处理方法
US9593053B1 (en) 2011-11-14 2017-03-14 Hypersolar, Inc. Photoelectrosynthetically active heterostructures
US9987621B2 (en) 2012-01-12 2018-06-05 Nitto Denko Corporation Transparent photocatalyst coating
RU2643148C2 (ru) 2012-03-20 2018-01-31 Велинге Фотокаталитик Аб Фотокаталитические композиции, содержащие диоксид титана и добавки против фотообесцвечивания
TWI480229B (zh) * 2012-03-26 2015-04-11 Toshiba Kk A battery electrode material, a battery electrode paste, a method for manufacturing an electrode material for a battery, a dye-sensitized solar cell, and a battery
US9375750B2 (en) 2012-12-21 2016-06-28 Valinge Photocatalytic Ab Method for coating a building panel and a building panel
CN105451882B (zh) * 2013-03-12 2018-03-20 株式会社东芝 光催化剂及使用其的光催化剂分散液、光催化剂涂料、光催化剂膜和制品
CN105051950A (zh) * 2013-03-15 2015-11-11 株式会社东芝 电池用电极材料及使用其的电池用基板、蓄电池、色素增感太阳能电池、电容器、Li离子二次电池
EP3016689B1 (en) 2013-07-05 2021-03-10 Nitto Denko Corporation Filter element for decomposing contaminants, system for decomposing contaminants and method using the system
JP6501768B2 (ja) * 2013-07-05 2019-04-17 日東電工株式会社 透明光触媒コーティングおよびそれを製造する方法
EP3021640A4 (en) 2013-07-09 2017-03-29 Nitto Denko Corporation Organic electroluminescent device, and refrigerator
EP3539793A1 (en) 2013-09-25 2019-09-18 Välinge Photocatalytic AB A method of applying a photocatalytic dispersion
RU2672675C2 (ru) * 2013-10-16 2018-11-19 Сучжоу Ханс Энерджи Сторидж Текнолоджи Ко., Лтд. Материал на вольфрамовой основе, супераккумулятор и суперконденсатор
US10100415B2 (en) 2014-03-21 2018-10-16 Hypersolar, Inc. Multi-junction artificial photosynthetic cell with enhanced photovoltages
US10828400B2 (en) 2014-06-10 2020-11-10 The Research Foundation For The State University Of New York Low temperature, nanostructured ceramic coatings
US10898890B2 (en) 2014-08-29 2021-01-26 Nitto Denko Corporation Photocatalytic coating and method of making same
US9823535B2 (en) * 2015-01-28 2017-11-21 Kinestral Technologies, Inc. Tungsten oxide nanostructure thin films for electrochromic devices
WO2016194354A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Nitto Denko Corporation Photocatalyst coating
CN107735889B (zh) * 2015-06-30 2022-01-18 彭怡婷 掺杂的导电氧化物以及基于此材料的改进电化学储能装置极板
US10531555B1 (en) * 2016-03-22 2020-01-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Tungsten oxide thermal shield
EP3633784A4 (en) * 2017-05-25 2021-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba ELECTRICITY STORAGE UNIT AND ELECTRICITY STORAGE SYSTEM
WO2019103040A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 住友金属鉱山株式会社 三酸化タングステン
US10870088B1 (en) * 2019-10-07 2020-12-22 King Abdulaziz University Composite photocatalysts embedded in microporous membranes
CN111545243A (zh) * 2020-06-02 2020-08-18 贵州理工学院 一种复合光热催化剂及其制备方法和应用
CN116119719B (zh) * 2023-04-18 2023-06-27 崇义章源钨业股份有限公司 一种超细板状氧化钨及其制备方法
CN117434906B (zh) * 2023-12-18 2024-02-20 山东长兴塑料助剂股份有限公司 一种助滤剂粉末自动控速添加方法及系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242902A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Natl Res Inst For Metals 高融点金属酸化物の超微粒子の製造法
JPH026339A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 High Frequency Heattreat Co Ltd タングステンもしくは酸化タングステン超微粒子の製造方法
JPH0437610A (ja) * 1990-05-30 1992-02-07 Ricoh Co Ltd 酸化タングステン超微粒子
JPH09249542A (ja) * 1996-03-12 1997-09-22 Shiseido Co Ltd 紫外線遮蔽剤及び紫外線遮蔽効果を有する皮膚外用剤
JP2001152130A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Toto Ltd 光触媒性親水性部材、および、その製造方法
JP2002293544A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Allied Material Corp 微粒タングステン酸化物とその製造方法
US20030124050A1 (en) * 2002-01-03 2003-07-03 Tapesh Yadav Post-processed nanoscale powders and method for such post-processing
JP2003267705A (ja) * 2002-01-11 2003-09-25 Nippon Shokubai Co Ltd 金属酸化物被着体およびその製造方法
JP2006102737A (ja) * 2004-09-07 2006-04-20 Nisshin Seifun Group Inc 微粒子の製造方法
US20070177372A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Toshiba Lighting & Technology Corporation Photocatalytic material, photocatalyst, photocatalytic product, lighting apparatus, and method of producing photocatalytic material
JP2008006429A (ja) * 2006-02-01 2008-01-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 光触媒材料、光触媒体、光触媒製品、照明器具及び光触媒材料の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6830785B1 (en) * 1995-03-20 2004-12-14 Toto Ltd. Method for photocatalytically rendering a surface of a substrate superhydrophilic, a substrate with a superhydrophilic photocatalytic surface, and method of making thereof
US5613998A (en) * 1995-05-23 1997-03-25 Nanodyne Incorporated Reclamation process for tungsten carbide and tungsten-based materials
US5984997A (en) * 1997-08-29 1999-11-16 Nanomaterials Research Corporation Combustion of emulsions: A method and process for producing fine powders
IL129718A0 (en) * 1999-05-02 2000-02-29 Yeda Res & Dev Synthesis of nanotubes of transition metal chalcogenides
US7591984B2 (en) * 2003-07-28 2009-09-22 Los Alamos National Security, Llc Preparation of tungsten oxide
JP5374747B2 (ja) * 2006-02-01 2013-12-25 東芝マテリアル株式会社 光触媒材料およびそれを用いた光触媒組成物並びに光触媒製品
WO2009031316A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba 可視光応答型光触媒粉末とそれを用いた可視光応答型の光触媒材料、光触媒塗料および光触媒製品
JP5683812B2 (ja) * 2007-09-05 2015-03-11 株式会社東芝 可視光応答型光触媒粉末の製造方法
EP2248586B1 (en) * 2008-01-28 2020-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Visible light response-type photocatalyst powder, visible light response-type photocatalyst material using the visible light response-type photocatalyst powder, photocatalyst coating material, and photocatalyst product

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242902A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Natl Res Inst For Metals 高融点金属酸化物の超微粒子の製造法
JPH026339A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 High Frequency Heattreat Co Ltd タングステンもしくは酸化タングステン超微粒子の製造方法
JPH0437610A (ja) * 1990-05-30 1992-02-07 Ricoh Co Ltd 酸化タングステン超微粒子
JPH09249542A (ja) * 1996-03-12 1997-09-22 Shiseido Co Ltd 紫外線遮蔽剤及び紫外線遮蔽効果を有する皮膚外用剤
JP2001152130A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Toto Ltd 光触媒性親水性部材、および、その製造方法
JP2002293544A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Allied Material Corp 微粒タングステン酸化物とその製造方法
US20030124050A1 (en) * 2002-01-03 2003-07-03 Tapesh Yadav Post-processed nanoscale powders and method for such post-processing
JP2003267705A (ja) * 2002-01-11 2003-09-25 Nippon Shokubai Co Ltd 金属酸化物被着体およびその製造方法
JP2006102737A (ja) * 2004-09-07 2006-04-20 Nisshin Seifun Group Inc 微粒子の製造方法
US20070177372A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Toshiba Lighting & Technology Corporation Photocatalytic material, photocatalyst, photocatalytic product, lighting apparatus, and method of producing photocatalytic material
JP2008006429A (ja) * 2006-02-01 2008-01-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 光触媒材料、光触媒体、光触媒製品、照明器具及び光触媒材料の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012065394; Mami KURUMADA et al.: Journal of Crystal Growth 2005, Vol.275, pp.e1673-e1678 *
JPN6013010963; D.C. VERMAIRE et al.: 'The preparation of tungsten oxide powders with high specific surface areas' Journal of Materials Science 1988, Vol.23, pp.3963-3969 *
JPN6013010964; Zhixiang LU et al.: 'Synthesis of high surface area monoclinic WO3 particles using organic ligands and emulsion based met' Journal of Matericals Chemistry 2002, Vol.12, pp.983-989 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101641292B (zh) 2012-10-17
US8003563B2 (en) 2011-08-23
TWI391329B (zh) 2013-04-01
WO2008117655A1 (ja) 2008-10-02
CN101641292A (zh) 2010-02-03
JPWO2008117655A1 (ja) 2010-07-15
US20100113254A1 (en) 2010-05-06
TW200906730A (en) 2009-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306181B2 (ja) 光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法、光触媒用三酸化タングステン粉末および光触媒製品
JP6503116B2 (ja) 光触媒部材
JP5985556B2 (ja) 水系分散液を用いた膜の製造方法
WO2009096177A1 (ja) 可視光応答型光触媒粉末とそれを用いた可視光応答型の光触媒材料、光触媒塗料、光触媒製品
JP6092435B2 (ja) 水系分散液とそれを用いた塗料、および光触媒膜の製造方法
JP5818943B2 (ja) 室内用建材
JP5546768B2 (ja) 可視光応答型光触媒粉末とそれを用いた可視光応答型の光触媒材料、光触媒塗料、光触媒製品
JP5219137B2 (ja) 樹状物質およびそれを含む構造体
JP2005264089A (ja) 紫外線発光体用酸化亜鉛ナノ微粒子及び該ナノ微粒子が分散した溶液並びに同酸化亜鉛ナノ微粒子の製造方法
JP5546767B2 (ja) 可視光応答型光触媒粉末とそれを用いた可視光応答型の光触媒材料、光触媒塗料、光触媒製品
JP2009057568A (ja) 紫外線発光体用酸化亜鉛ナノ微粒子の製造方法
JP5062592B2 (ja) 紫外線発光体用酸化亜鉛ナノ微粒子及び該ナノ微粒子が分散した溶液
JP2009131764A (ja) 水槽
JP2009120704A (ja) 内装用塗料
JP2009127377A (ja) ブラインド
JP2009131422A (ja) 花瓶
JP2009119439A (ja) エアコン
JP2009119441A (ja) 除湿機
TW201400182A (zh) 具可見光催化活性之碳敏化光觸媒及其製備方法
JP2009121116A (ja) 天井材
JP2009119192A (ja) 空気清浄機
JP2009121117A (ja)
JP2009121118A (ja) 障子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5306181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150