JP5683812B2 - 可視光応答型光触媒粉末の製造方法 - Google Patents

可視光応答型光触媒粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5683812B2
JP5683812B2 JP2009531136A JP2009531136A JP5683812B2 JP 5683812 B2 JP5683812 B2 JP 5683812B2 JP 2009531136 A JP2009531136 A JP 2009531136A JP 2009531136 A JP2009531136 A JP 2009531136A JP 5683812 B2 JP5683812 B2 JP 5683812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
range
powder
tungsten
tungsten oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009531136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009031317A1 (ja
Inventor
佳代 中野
佳代 中野
佐藤 光
光 佐藤
康博 白川
康博 白川
圭一 布施
圭一 布施
岡村 正巳
正巳 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009531136A priority Critical patent/JP5683812B2/ja
Publication of JPWO2009031317A1 publication Critical patent/JPWO2009031317A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683812B2 publication Critical patent/JP5683812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1618Non-macromolecular compounds inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • B01J35/30
    • B01J35/39
    • B01J35/612
    • B01J35/613
    • B01J35/615
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/12Oxidising
    • B01J37/14Oxidising with gases containing free oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/349Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of flames, plasmas or lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/48Oxides or hydroxides of chromium, molybdenum or tungsten; Chromates; Dichromates; Molybdates; Tungstates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Description

本発明は可視光応答型光触媒粉末製造方法に関する。
防汚や消臭の用途に用いられる光触媒材料としては酸化チタンが知られている。光触媒材料は屋外や屋内の建材、照明装置、冷蔵庫、エアコン、トイレのような家電機器等、様々な分野で用いられている。しかし、酸化チタンは励起が紫外線領域で起きるため、紫外線の少ない屋内では十分な光触媒性能が得られない。そこで、可視光でも光触媒性能を示す可視光応答型光触媒の研究、開発が進められている。
可視光応答型光触媒としては酸化タングステンが知られている。特許文献1には酸化タングステンを基材上にスパッタ成膜した光触媒材料が記載されており、主に三斜晶系の結晶構造を有する酸化タングステンが用いられている。スパッタ成膜は基材を高温に晒すため、基材の耐熱温度によっては適用できない場合がある。スパッタ成膜は高真空のチャンバ内で行われることが多いために工程管理が複雑であり、基材の形状や大きさによってはコスト高になるだけでなく、建材のように広範囲への成膜は困難となる。さらに、スパッタ成膜した酸化タングステンからなる可視光応答型光触媒層は親水性に優れるものの、アセトアルデヒドのような有害ガスの分解性能が十分ではないという問題を有している。
酸化タングステン粉末を光触媒として用いることも検討されている。粉末であれば有機バインダと混合して基材に塗布することができるため、基材を高温に晒す必要がなく、また建材のように広い範囲にも塗膜を形成することができる。酸化タングステン粉末の製造方法としては、パラタングステン酸アンモニウム(APT)を空気中で加熱して三酸化タングステン(WO)粉末を得る方法が知られている(特許文献2参照)。APTを空気中で加熱する方法によって、粒径が0.01μm(BET比表面積=82m/g)程度の三斜晶系の三酸化タングステン粉末が得られている。
APTを空気中で加熱して生成した三酸化タングステン(WO)粉末は、光触媒性能を向上させるために微粒子とする必要がある。解砕処理を適用することである程度まで微細化できるものの、粒径を例えば100nm以下にするのは困難である。さらに、解砕処理を適用して微粉末化すると、三酸化タングステン(WO)微粉末の結晶構造が解砕処理の応力で変化してしまう。解砕処理の応力で電子と正孔が再結合を起こす欠陥が生じるため、光触媒性能の低下を招くと考えられる。一方、特許文献2に記載された製造方法ではBET比表面積を安定させるために20時間以上の混錬が必要であり、三酸化タングステン粉末の製造効率が低いという問題がある。
微粉末を効率的に得る方法としては、例えば特許文献3に熱プラズマ処理が記載されている。熱プラズマ処理を適用することによって、粒径が1〜200nmの微粉末が得られている。熱プラズマ処理によれば微粉末を効率的に得ることができるものの、特許文献3に記載された方法を適用して作製した酸化タングステン微粉末をそのまま光触媒として用いても、必ずしも十分な光触媒特性を得ることはできない。これは熱プラズマ法では酸化タングステン微粉末の光学特性や結晶構造が最適ではない場合があるためと考えられる。
酸化タングステンには、WO(三酸化タングステン)、WO(二酸化タングステン)、WO、W、W、W11等の種類がある。これらのうち、三酸化タングステン(WO)は光触媒性能に優れ、常温大気中で安定であるため、主に光触媒材料として用いられている。しかし、三酸化タングステン(WO)は結晶構造が複雑で、少しの応力で変化しやすいことから、光触媒性能が安定しないという難点を有する。さらに、結晶構造が安定していても、表面積が小さいと十分な光触媒性能を得ることができない。
特開2001−152130公報 特開2002−293544公報 特開2006−102737公報
本発明の目的は、酸化タングステン粉末の可視光による光触媒性能の向上と安定化を図ることによって、光触媒性能やその再現性に優れる可視光応答型光触媒粉末製造方法を提供することにある。
本発明の一態様に係る可視光応答型光触媒粉末の製造方法は、酸化タングステン粉末を具備、前記酸化タングステン粉末はX線回折法で測定したとき、(1)2θが22.5〜25°の範囲に第1、第2および第3ピークを有し、かつ2θが22.8〜23.4°の範囲に存在するピークをA、2θが23.4〜23.8°の範囲に存在するピークをB、2θが24.0〜24.25°の範囲に存在するピークをC、2θが24.25〜24.5°の範囲に存在するピークをDとしたとき、前記ピークDに対する前記ピークAの強度比(A/D)、および前記ピークDに対する前記ピークBの強度比(B/D)がそれぞれ0.5〜2.0の範囲であると共に、前記ピークDに対する前記ピークCの強度比(C/D)が0.04〜2.5の範囲であり、(2)2θが33.85〜34.05°の範囲に存在するピークをE、2θが34.05〜34.25°の範囲に存在するピークをFとしたとき、前記ピークFに対する前記ピークEの強度比(E/F)が0.1〜2.0の範囲であり、(3)2θが49.1〜49.7°の範囲に存在するピークをG、2θが49.7〜50.3°の範囲に存在するピークをHとしたとき、前記ピークHに対する前記ピークGの強度比(G/H)が0.04〜2.0の範囲であり、かつ、1.5〜820m/gの範囲のBET比表面積を有する可視光応答型光触媒粉末を製造する方法であって、金属タングステン粉末、タングステン化合物粉末、またはタングステン化合物溶液を、誘導結合型プラズマ処理、アーク放電処理、レーザ処理、電子線処理およびガスバーナー処理から選ばれる少なくとも1種の処理を適用して、酸素雰囲気中で昇華させて前記酸化タングステン粉末を作製する工程を具備する
本発明の他の態様に係る可視光応答型光触媒粉末の製造方法は、酸化タングステン粉末を具備、前記酸化タングステン粉末は、X線回折法で測定したとき、(1)2θが22.5〜25°の範囲に第1、第2および第3ピークを有し、かつ2θが22.8〜23.4°の範囲に存在するピークをA、2θが23.4〜23.8°の範囲に存在するピークをB、2θが24.0〜24.25°の範囲に存在するピークをC、2θが24.25〜24.5°の範囲に存在するピークをDとしたとき、前記ピークDに対する前記ピークAの強度比(A/D)、および前記ピークDに対する前記ピークBの強度比(B/D)がそれぞれ0.5〜2.0の範囲であると共に、前記ピークDに対する前記ピークCの強度比(C/D)が0.04〜2.5の範囲であり、(2)2θが33.85〜34.05°の範囲に存在するピークをE、2θが34.05〜34.25°の範囲に存在するピークをFとしたとき、前記ピークFに対する前記ピークEの強度比(E/F)が0.1〜2.0の範囲であり、(3)2θが49.1〜49.7°の範囲に存在するピークをG、2θが49.7〜50.3°の範囲に存在するピークをHとしたとき、前記ピークHに対する前記ピークGの強度比(G/H)が0.04〜2.0の範囲であり、かつ、画像解析による平均粒径(D50)が1〜548nmの範囲である可視光応答型光触媒粉末を製造する方法であって、金属タングステン粉末、タングステン化合物粉末、またはタングステン化合物溶液を、誘導結合型プラズマ処理、アーク放電処理、レーザ処理、電子線処理およびガスバーナー処理から選ばれる少なくとも1種の処理を適用して、酸素雰囲気中で昇華させて前記酸化タングステン粉末を作製する工程を具備する
比較例1による酸化タングステン粉末のX線回折結果を示す図である。 X線回折結果におけるピークA〜Dの例を示す図である。 X線回折結果におけるピークE〜Fの例を示す図である。 X線回折結果におけるピークG〜Hの例を示す図である。 X線回折結果におけるピークA〜Dの他の例を示す図である。 実施例4による酸化タングステン粉末のX線回折結果を示す図である。
発明を実施するための形態
以下、本発明を実施するための形態について説明する。本発明の実施形態による可視光応答型光触媒粉末は酸化タングステン粉末を具備する。可視光応答型光触媒粉末を構成する酸化タングステン粉末は、X線回折法で測定したときに下記の(1)〜(3)の条件を満足し、かつ1.5〜820m/gの範囲のBET比表面積を有している。あるいは、酸化タングステン粉末はX線回折法で測定したときに下記の(1)〜(3)の条件を満足し、かつ画像解析による平均粒径(D50)が1〜548nmの範囲である。
(1)X線回折チャートにおいて、2θが22.5〜25°の範囲に第1ピーク(全ピークのうち強度が最大の回折ピーク)、第2ピーク(強度が2番目に大きい回折ピーク)、および第3ピーク(強度が3番目に大きい回折ピーク)を有する。さらに、2θが22.8〜23.4°の範囲に存在するピークをA、2θが23.4〜23.8°の範囲に存在するピークをB、2θが24.0〜24.25°の範囲に存在するピークをC、2θが24.25〜24.5°の範囲に存在するピークをDとしたとき、ピークDに対するピークAの強度比(A/D)、およびピークDに対するピークBの強度比(B/D)がそれぞれ0.5〜2.0の範囲であり、かつピークDに対するピークCの強度比(C/D)が0.04〜2.5の範囲である。
(2)X線回折チャートにおいて、33.85〜34.05°の範囲に存在するピークをE、2θが34.05〜34.25°の範囲に存在するピークをFとしたとき、ピークFに対するピークEの強度比(E/F)が0.1〜2.0の範囲である。
(3)X線回折チャートにおいて、49.1〜49.7°の範囲に存在するピークをG、2θが49.7〜50.3°の範囲に存在するピークをHとしたとき、ピークHに対するピークGの強度比(G/H)が0.04〜2.0の範囲である。
X線回折の測定および解析について説明する。X線回折測定はCuターゲット、Niフィルタを使用して行い、解析が処理条件の違いの影響を受けないように、平滑化処理とバックグラウンド除去のみを行い、Kα2除去を行わずにピーク強度の測定を行うものとする。ここで、X線回折チャートのそれぞれの2θ範囲内でのピーク強度の読み取り方は、山が明確な場合にはその範囲内での山の高い位置をピークとし、その高さを読み取るものとする。山が明確でないが肩がある場合には、肩の部分をその範囲内のピークとし、肩の部分の高さを読み取るものとする。山や肩がない勾配の場合には、その範囲の中間での高さを読み取って、その範囲内のピーク強度と見なすものとする。
図1は酸化タングステン粉末のX線回折結果の一例として、後述する比較例1の酸化タングステン粉末のX線回折チャートを示している。図2は2θが22.5〜25°の範囲を拡大して示す図であり、ピークA〜Dの例を示している。図3はピークE〜Fの例を示している。図4はピークG〜Hの例を示している。図5は図2と同様に2θが22.5〜25°の範囲を拡大して示す図であり、図2とは別のパターンの場合のピークCの読み取り方について示したものである。
(1)〜(3)の条件を満足する酸化タングステン粉末は、単斜晶および三斜晶から選ばれる少なくとも1種と斜方晶とを含む混晶であると推定される。単斜晶、三斜晶、または単斜晶と三斜晶との混晶が主として存在し、これに斜方晶が含まれた状態であると推定される。このような結晶構造を有する酸化タングステン粉末は、優れた光触媒性能を安定して発揮させることができる。各結晶相の存在比率を同定することは困難であるものの、(1)〜(3)の条件を満足する場合には酸化タングステン粉末の光触媒性能を高めることができ、かつそのような性能を安定して発揮させることが可能となる。
光触媒粉末を構成する酸化タングステン粉末は、主としてWO(三酸化タングステン)からなる。酸化タングステン粉末は実質的にWOからなることが好ましいが、他の種類の酸化物(WO、WO、W、W、W11等)を含んでいてもよい。酸化タングステン粉末は、実質的にWOからなるもの、あるいは主成分としてのWOと他の酸化物(WO)との混合物のいずれであっても、(1)〜(3)の条件を満足すれば良好な光触媒性能を得ることが可能である。
条件(1)における第1、第2および第3ピークの2θ範囲(22.5〜25°)と、それぞれの2θ範囲(22.8〜23.4°、23.4〜23.8°、24.0〜24.25°、24.25〜24.5°の各範囲)に存在するピーク(ピークA、ピークB、ピークC、ピークD)の強度比は、上述した混晶が生じていることの前提となる。第1、第2および第3ピークが22.5〜25°の2θ範囲から外れた場合には異相が出現していることを意味し、上述した混晶状態を得ることができない。
A/D比およびB/D比が0.5未満または2.0を超えた場合には、単斜晶および三斜晶から選ばれる少なくとも1種と斜方晶とのバランスが低下し、十分な光触媒性能を得ることができない。A/D比およびB/D比はそれぞれ0.7〜2.0の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0.7〜1.5の範囲である。A/D比およびB/D比はそれぞれ0.7〜1.3の範囲であることが望ましい。
条件(1)におけるピークC、ピークDおよびC/D比、条件(2)におけるピークE、ピークFおよびE/F比、条件(3)におけるピークG、ピークHおよびG/H比は、酸化タングステン粉末の結晶構造が単斜晶および三斜晶から選ばれる少なくとも1種と斜方晶との混晶であること、さらに斜方晶の混入量を示している。C/D比が0.04未満、E/F比が0.1未満、またはG/H比が0.04未満の場合には単一相であったり、斜方晶が出現していないと推定される。C/D比が2.5を超える、E/F比が2.0を超える、またはG/H比が2.0を超える場合には単一相であったり、斜方晶の量が過剰になっていると推定される。いずれの場合にも十分な光触媒性能が得られない。
条件(1)におけるC/D比は0.5〜2.5の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0.5〜1.5の範囲である。C/D比は0.7〜1.1の範囲であることが望ましい。条件(2)におけるE/F比は0.5〜2.0の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0.5〜1.5の範囲である。E/F比は0.7〜1.1の範囲であることが望ましい。条件(3)におけるG/H比は0.2〜2.0の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0.2〜1.5の範囲である。G/H比は0.4〜1.1の範囲であることが望ましい。このような条件を満足させることによって、酸化タングステン粉末の可視光による光触媒反応をより再現性よく向上させることが可能となる。
酸化タングステン粉末の光触媒性能は、上述した結晶構造のみで高めることができるものではない。すなわち、条件(1)〜(3)を満足し、かつBET比表面積が1.5〜820m/gの範囲の酸化タングステン粉末を可視光応答型光触媒粉末として用いることで、優れた光触媒性能を安定して得ることが可能となる。BET比表面積から換算した平均粒径は、酸化タングステンの比重を7.3とすると1〜548nmの範囲となる。
また、上述した条件(1)〜(3)を満足し、かつ平均粒径が1〜548nmの範囲の酸化タングステン粉末を可視光応答型光触媒粉末として用いることによって、優れた光触媒性能を安定して得ることが可能となる。ここで、平均粒径はSEMやTEM等の写真の画像解析から、n=50個以上の粒子の平均粒径(D50)により求めるものとする。平均粒径(D50)は比表面積から換算した平均粒径と一致していてもよい。
光触媒粉末の性能は比表面積が大きく、粒径が小さい方が高くなる。従って、BET比表面積が1.5m/g未満(平均粒径が548nmを超える)の場合には、酸化タングステン粉末が条件(1)〜(3)を満足していても、十分な光触媒性能を得ることはできない。酸化タングステンのBET比表面積が820m/gを超える(平均粒径が1nm未満)の場合には、粉末としての取扱い性が劣ることから実用性が低下する。
酸化タングステン粉末のBET比表面積は11〜300m/gの範囲であることが好ましく、さらに好ましくは16〜150m/gの範囲である。BET比表面積は20〜100m/gの範囲であることが望ましい。酸化タングステン粉末の画像解析による平均粒径は2.5〜75nmの範囲であることが好ましく、さらに好ましくは5.5〜51nmの範囲である。画像解析による平均粒径は8.2〜41nmの範囲であることが望ましい。酸化タングステン粉末を可視光応答型光触媒塗料に適用する場合、粒径が小さすぎると粒子の分散性が低下して塗料化が難しくなる。このような点を改善するためには、平均粒径が8.2nm以上の酸化タングステン粉末を用いることが好ましい。
この実施形態の可視光応答型光触媒粉末は、X線回折結果に基づく条件(1)〜(3)で示される結晶構造と、1.5〜820m/gの範囲のBET比表面積、および/または1〜548nmの範囲の平均粒径(D50)とを有する酸化タングステン粉末を具備する。このような条件を満足する酸化タングステン粉末を使用することによって、可視光励起による光触媒性能を向上させた可視光応答型光触媒粉末を提供することが可能となる。
さらに、可視光応答型光触媒粉末を構成する酸化タングステン粉末は、粉末の色をL表色系(エルスター・エースター・ビースター表色系)で表したとき、aが0以下、bが−5以上、Lが50以上の色を有することが好ましい。L表色系は物体色を表すのに用いられる方法で、1976年に国際照明委員会(CIE)で規格化され、日本ではJIS Z−8729に規定がある。Lは明度を表し、aとbとで色相と彩度を表すものである。Lが大きいほど明るいことを示す。aとbは色の方向を示しており、aは赤方向、−aは緑方向を示し、bは黄方向、−bは青方向を示す。彩度(c)=((a+(b1/2で示される。
酸化タングステン粉末はaが0以下、bが−5以上、Lが50以上の色を有することが好ましく、さらにaが−5以下、bが5以上、Lが70以上である色を有することがより好ましい。酸化タングステン粉末の色調を示すaは−25〜−8の範囲、bは10〜45の範囲、Lは85以上であることが望ましい。
上述したL表色系の数値は酸化タングステン粉末が黄色から緑色付近の色相を有し、かつ彩度や明度が高いことを示している。このような光学特性を持つ場合に可視光励起による光触媒性能を向上させることができる。酸化タングステン粉末の色調は酸素欠損による組成変動や光の照射等に基づいて変化するものと考えられ、上記した色相、彩度、明度を有する場合に良好な光触媒性能が得られる。青色付近の色相を有する場合には酸素欠損等が多いと考えられ、そのような色相では光触媒性能の低下が認められる。
可視光応答型光触媒粉末を構成する酸化タングステン粉末は、微量の不純物として金属元素を含有していてもよい。不純物元素としての金属元素の含有量は10質量%以下であることが好ましい。さらに、酸化タングステン粉末の色調の変化を抑制する上で、不純物金属元素の含有量は2質量%以下とすることが望ましい。不純物金属元素としては、タングステン鉱石中に一般的に含まれる元素や原料として使用するタングステン化合物等を製造する際に混入する汚染元素が挙げられる。不純物金属元素の具体例は、Fe、Mo、Mn、Cu、Ti、Al、Ca、Ni、Cr、Mg等である。
可視光応答型光触媒粉末を構成する酸化タングステン粉末は、窒素含有量が300ppm以下(質量比)であることが好ましい。酸化タングステン粉末は不純物量が少ない方がよい。特に、窒素は酸化タングステン粉末の結晶性を低下させる要因となるため、その含有量は300ppm以下とすることが好ましい。窒素含有量が300ppm以下の場合には結晶性が向上するため、電子と正孔の再結合が起こりにくいと考えられる。酸化タングステン粉末の窒素含有量は150ppm以下であることがより好ましい。
この実施形態の可視光応答型光触媒粉末においては、結晶構造が制御されていることに加えて、比表面積が大きい(平均粒径が小さい)酸化タングステン粉末を使用しているため、可視光励起による光触媒性能の向上並びに安定化を図ることが可能となる。さらに、酸化タングステン粉末の色や窒素等の不純物元素量を制御することで、光触媒性能をより一層向上させることができる。この実施形態の酸化タングステン粉末はpH1〜7の水溶液中でのゼータ電位がマイナスであるために分散性に優れ、これにより基材に薄くむらなく塗布することができる。
光触媒性能としては、例えばアセトアルデヒドやホルムアルデヒド等の有機ガスを分解する性能、親水性や抗菌・除菌性能が挙げられる。ここで、可視光とは波長が390〜830nmの領域の光を示す。この実施形態の酸化タングステン粉末は430〜500nmの光を照射したときの光触媒性能に優れている。波長430〜500nmの光を発する励起源としては、太陽光、蛍光灯、青色発光ダイオード、青色レーザ等が挙げられる。特に、青色発光ダイオードや青色レーザは波長430〜500nmの光のみを放出することができるために好ましい。
上述した実施形態の可視光応答型光触媒粉末を構成する酸化タングステン粉末は、例えば以下のようにして作製される。酸化タングステン粉末は昇華工程を適用して作製される。昇華工程に熱処理工程を組合せることも有効である。昇華工程もしくは昇華工程と熱処理工程との組合せを適用して作製した三酸化タングステン粉末によれば、上述した結晶構造やBET比表面積を安定して実現することができる。さらに、SEMやTEMで粉末を評価した際に、一次粒子の平均粒径がBET比表面積から換算した値に近似し、粒径ばらつきが小さい粉末を安定して提供することができる。
まず、昇華工程について述べる。昇華工程は、金属タングステン粉末、タングステン化合物粉末、またはタングステン化合物溶液を、酸素雰囲気中で昇華させることによって、三酸化タングステン粉末を得る工程である。昇華とは固相から気相、あるいは気相から固相への状態変化が、液相を経ずに起こる現象である。原料としての金属タングステン粉末、タングステン化合物粉末、またはタングステン化合物溶液を、昇華させながら酸化させることによって、微粉末状態の酸化タングステン粉末を得ることができる。
昇華工程の原料(タングステン原料)には、金属タングステン粉末、タングステン化合物粉末、またはタングステン化合物溶液のいずれを使用してもよい。原料として使用するタングステン化合物としては、例えば三酸化タングステン(WO)、二酸化タングステン(WO)、低級酸化物等の酸化タングステン、炭化タングステン、タングステン酸アンモニウム、タングステン酸カルシウム、タングステン酸等が挙げられる。
上述したようなタングステン原料の昇華工程を酸素雰囲気中で行うことで、金属タングステン粉末やタングステン化合物粉末を瞬時に固相から気相とし、さらに気相となった金属タングステン蒸気を酸化することにより酸化タングステン粉末が得られる。溶液を使用した場合でも、タングステン酸化物あるいは化合物を経て気相となる。このように、気相での酸化反応を利用することによって、酸化タングステン微粉末を得ることができる。さらに、酸化タングステン微粉末の結晶構造を制御することができる。
昇華工程の原料としては、酸素雰囲気中で昇華して得られる酸化タングステン粉末に不純物が含まれにくいことから、金属タングステン粉末、酸化タングステン粉末、炭化タングステン粉末、およびタングステン酸アンモニウム粉末から選ばれる少なくとも1種を使用することが好ましい。金属タングステン粉末や酸化タングステン粉末は、昇華工程で形成される副生成物(酸化タングステン以外の物質)として有害なものが含まれないことから、特に昇華工程の原料として好ましい。
原料に用いるタングステン化合物としては、その構成元素としてタングステン(W)と酸素(O)を含む化合物が好ましい。構成成分としてWおよびOを含んでいると、昇華工程で後述する誘導結合型プラズマ処理を適用した際に瞬時に昇華されやすくなる。このようなタングステン化合物としては、WO、W2058、W1849、WO等が挙げられる。タングステン酸、パラタングステン酸アンモニウム、メタタングステン酸アンモニウムの溶液あるいは塩等も有効である。
タングステン原料としての金属タングステン粉末やタングステン化合物粉末は0.1〜100μmの範囲の平均粒径を有することが好ましい。タングステン原料の平均粒径は0.3μm〜10μmの範囲がより好ましく、さらに好ましくは0.3μm〜3μmの範囲、望ましくは0.3μm〜1.5μmの範囲である。上記範囲内の平均粒径を有する金属タングステン粉末やタングステン化合物粉末を用いると、昇華が生じやすい。
タングステン原料の平均粒径が0.1μm未満の場合には原料粉が微細すぎるため、原料粉の事前調整が必要になったり、取扱い性が低下することに加えて、高価になるために工業的に好ましくない。タングステン原料の平均粒径が100μmを超えると均一な昇華反応が起きにくくなる。平均粒径が大きくても大きなエネルギー量で処理すれば均一な昇華反応を生じさせることができるが、工業的には好ましくない。
昇華工程でタングステン原料を酸素雰囲気中で昇華させる方法としては、誘導結合型プラズマ処理、アーク放電処理、レーザ処理、電子線処理、およびガスバーナー処理から選ばれる少なくとも1種の処理が挙げられる。これらのうち、レーザ処理や電子線処理ではレーザ光または電子線を照射して昇華工程を行う。レーザ光や電子線は照射スポット径が小さいため、一度に大量の原料を処理するためには時間がかかるものの、原料粉の粒径や供給量の安定性を厳しく制御する必要がないという長所がある。
誘導結合型プラズマ処理やアーク放電処理は、プラズマやアーク放電の発生領域の調整が必要であるものの、一度に大量の原料粉を酸素雰囲気中で酸化反応させることができる。さらに、一度に処理できる原料の量を制御することができる。ガスバーナー処理は動力費が比較的安いものの、原料粉や原料溶液を多量に処理することが難しい。このため、ガスバーナー処理は生産性の点で劣る。なお、ガスバーナーは昇華させるのに十分なエネルギーを有するものであればよく、特に限定されるものではない。プロパンガスバーナーやアセチレンガスバーナー等が用いられる。
昇華工程に誘導結合型プラズマ処理を適用する場合、通常アルゴンガスや酸素ガスを用いてプラズマを発生させ、このプラズマ中に金属タングステン粉末やタングステン化合物粉末を供給する方法が用いられる。プラズマ中にタングステン原料を供給する方法としては、例えば金属タングステン粉末やタングステン化合物粉末をキャリアガスと共に吹き込む方法、金属タングステン粉末やタングステン化合物粉末を所定の液状分散媒中に分散させた分散液を吹き込む方法等が挙げられる。
金属タングステン粉末やタングステン化合物粉末をプラズマ中に吹き込む場合に用いられるキャリアガスとしては、例えば空気、酸素、酸素を含有した不活性ガス等が挙げられる。これらのうち、空気は低コストであるために好ましく用いられる。キャリアガスの他に酸素を含む反応ガスを流入する場合や、タングステン化合物粉末が三酸化タングステンの場合のように、反応場中に酸素が十分に含まれているときには、キャリアガスとしてアルゴンやヘリウム等の不活性ガスを用いてもよい。反応ガスには酸素や酸素を含む不活性ガスを用いることが好ましい。酸素を含む不活性ガスを用いる場合、酸化反応に必要な酸素量を十分に供給することが可能なように、酸素量を設定することが好ましい。
金属タングステン粉末やタングステン化合物粉末をキャリアガスと共に吹き込む方法を適用すると共に、ガス流量や反応容器内の圧力を調整することによって、三酸化タングステン粉末の結晶構造を制御しやすい。具体的には、単斜晶および三斜晶から選ばれる少なくとも1種(単斜晶、三斜晶、または単斜晶と三斜晶との混晶)に斜方晶を混在させた結晶構造を有する三酸化タングステン粉末が得られやすい。三酸化タングステン粉末の比表面積(粒径)と結晶構造を同時に制御するためには、プラズマの出力、ガスの種類、ガスバランス、ガス流量、反応容器内の圧力、原料粉末の供給量等を調整する必要がある。これらのパラメータの組合せで特性が変化するため、一律に値を決めることはできない。
金属タングステン粉末やタングステン化合物粉末の分散液の作製に用いられる分散媒としては、分子中に酸素原子を有する液状分散媒が挙げられる。分散液を用いると原料粉の取扱いが容易になる。分子中に酸素原子を有する液状分散媒としては、例えば水およびアルコールから選ばれる少なくとも1種を20容量%以上含むものが用いられる。液状分散媒として用いるアルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノールおよび2−プロパノールから選ばれる少なくとも1種が好ましい。水やアルコールはプラズマの熱で揮発しやすいため、原料粉の昇華反応や酸化反応を妨害することはなく、分子中に酸素を含有していることから酸化反応を促進しやすい。
金属タングステン粉末やタングステン化合物粉末を分散媒に分散させて分散液を作製する場合、金属タングステン粉末やタングステン化合物粉末は分散液中に10〜95質量%の範囲で含ませることが好ましく、さらに好ましくは40〜80質量%の範囲である。このような範囲で分散液中に分散させることで、金属タングステン粉末やタングステン化合物粉末を分散液中に均一に分散させることができる。均一に分散していると原料粉の昇華反応が均一に生じやすい。分散液中の含有量が10質量%未満では原料粉の量が少なすぎて効率よく製造ができない。95質量%を超えると分散液が少なく、原料粉の粘性が増大することで、容器にこびりつき易くなるために取扱い性が低下する。
金属タングステン粉末やタングステン化合物粉末を分散液にしてプラズマ中に吹き込む方法を適用することによって、三酸化タングステン粉末の結晶構造を制御しやすい。具体的には、単斜晶および三斜晶から選ばれる少なくとも1種に斜方晶を混在させた結晶構造を有する三酸化タングステン粉末が得られやすい。さらに、タングステン化合物溶液を原料として用いることによっても、昇華反応を均一に行うことができ、さらに三酸化タングステン粉末の結晶構造の制御性が向上する。上記したような分散液を用いる方法は、アーク放電処理にも適用することが可能である。
レーザ光や電子線を照射して昇華工程を実施する場合は、金属タングステンやタングステン化合物をペレット状にしたものを原料として使用することが好ましい。レーザ光や電子線は照射スポット径が小さいため、金属タングステン粉末やタングステン化合物粉末を用いると供給が困難になるが、ペレット状にした金属タングステンやタングステン化合物を用いることで効率よく昇華させることができる。レーザは金属タングステンやタングステン化合物を昇華させるのに十分なエネルギーを有するものであればよく、特に限定されるものではないが、COレーザが高エネルギーであるために好ましい。
レーザ光や電子線をペレットに照射する際に、レーザ光や電子線の照射源またはペレットの少なくとも一方を移動させると、ある程度の大きさを有するペレットの全面を有効に昇華させることができる。これによって、単斜晶および三斜晶から選ばれる少なくとも1種に斜方晶を混在させた結晶構造を有する三酸化タングステン粉末が得られやくなる。ペレットは誘導結合型プラズマ処理やアーク放電処理にも適用可能である。
三酸化タングステン粉末の比表面積(粒径)と結晶構造を同時に制御するためには、レーザ光や電子線の出力、雰囲気ガスの種類、ガスバランス、ガス流量、反応容器内の圧力、ペレットの密度、照射スポットの移動速等を調整する必要がある。これらのパラメータの組合せで特性が変化するため、一律に値を決めることはできない。ガスバーナー処理を行う際には、ガスバーナーの出力、雰囲気ガスの種類、ガスバランス、ガス流量、反応容器内の圧力、原料の投入速度等を調整する必要がある。これらのパラメータの組合せで特性が変化するため、一律に値を決めることはできない。
この実施形態の可視光応答型光触媒粉末を構成する酸化タングステン粉末は、昇華工程のみによっても得ることができるが、昇華工程で作製した酸化タングステン粉末に熱処理工程を施すことも有効である。熱処理工程は、昇華工程で得られた三酸化タングステン粉末を、酸化雰囲気中にて所定の温度と時間で熱処理するものである。昇華工程の条件制御で三酸化タングステン微粉末を十分に形成することができない場合でも、熱処理を施すことで酸化タングステン粉末中の三酸化タングステン微粉末の割合を99%以上、実質的には100%にすることができる。さらに、熱処理工程で三酸化タングステン微粉末の結晶構造を所定の構造に調整することができる。
熱処理工程で用いられる酸化雰囲気としては、例えば空気や酸素含有ガスが挙げられる。酸素含有ガスとは、酸素を含有した不活性ガスを意味する。熱処理温度は300〜1000℃の範囲とすることが好ましく、さらに好ましくは500〜700℃の範囲である。熱処理時間は10分〜2時間とすることが好ましく、さらに好ましくは30分〜1.5時間である。熱処理工程の温度および時間を上記範囲内にすることによって、三酸化タングステン以外の酸化タングステンから三酸化タングステンを形成しやすい。
熱処理温度が300℃未満の場合には、昇華工程で三酸化タングステンにならなかった粉末を三酸化タングステンにするための酸化効果を十分に得ることができないおそれがある。熱処理温度が1000℃を超えると酸化タングステン微粒子が急激に粒成長するため、得られる酸化タングステン微粉末の比表面積が低下しやすい。さらに、上記したような温度と時間で熱処理工程を行うことによって、三酸化タングステン微粉末の結晶構造を調整することができる。
酸化タングステン粉末は光触媒性能や製品特性、例えばガス分解性能や抗菌性の向上のために、遷移金属元素を含んでいてもよい。遷移金属元素の含有量は50質量%以下とすることが好ましい。遷移金属元素の含有量が50質量%を超えると、可視光応答型光触媒粉末としての特性が低下するおそれがある。遷移金属元素の含有量は10質量%以下とすることが好ましく、さらに好ましくは2質量%以下である。
遷移金属元素とは原子番号が21〜29、39〜47、57〜79、89〜109の各元素である。これらのうちでも、Ti、Fe、Cu、Zr、AgおよびPtから選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。遷移金属元素の含有形態としては金属、酸化物、複合酸化物、化合物等が挙げられる。遷移金属元素は酸化タングステン粉末と混合してもよいし、あるいは遷移金属元素で酸化タングステン粉末を担持させてもよい。遷移金属元素はタングステンと化合物を形成していてもよい。
この実施形態の可視光応答型光触媒粉末は、そのままで可視光応答型光触媒として用いることができる。あるいは、可視光応答型光触媒粉末を他の材料と混合、担持、含浸させて得られる粉末(もしくは粉末以外の形態の物質)を、可視光応答型光触媒として用いることも可能である。この実施形態の可視光応答型光触媒材料は、可視光応答型光触媒粉末を1〜100質量%の範囲で含有する。
可視光応答型光触媒材料における光触媒粉末の含有量は、所望の特性に応じて適宜に選択されるが、1質量%未満では光触媒性能を十分に得ることができない。可視光応答型光触媒粉末(酸化タングステン粉末)は、例えばSiO、ZrO、Al、TiO等の粒子と混合したり、あるいはそれらの粒子に担持させてもよい。さらに、ゼオライト等に酸化タングステンを含浸させてもよい。
この実施形態の可視光応答型光触媒粉末は溶媒や添加物等と混合することによって、可視光応答型光触媒塗料として用いられる。光触媒塗料の主成分は可視光応答型光触媒粉末に代えて、上記した可視光応答型光触媒材料を使用してもよい。可視光応答型光触媒塗料中における光触媒粉末や光触媒材料の含有量は0.1〜90質量%の範囲とする。光触媒粉末や光触媒材料の含有量が0.1質量%未満であると光触媒性能を十分に得ることができず、90質量%を超えると塗料としての特性が低下する。
可視光応答型光触媒塗料に配合する溶媒や添加物としては、水、アルコール、分散剤、バインダ等が挙げられる。バインダは無機バインダ、有機バインダ、有機無機複合バインダのいずれであってもよい。無機バインダとしては、例えばコロイダルシリカ、アルミナゾル、ジルコニアゾル等が挙げられる。有機無機複合バインダとはSi等の金属元素を構成成分として含んだ有機物を示すものである。有機バインダもしくは有機無機複合バインダの有機成分としては、シリコーン樹脂等が用いられる。
可視光応答型光触媒塗料は各種の製品に用いられる。可視光応答型光触媒塗料の具体例としては、自動車ガラス用コーティング剤や浴室ガラス用コーティング剤等の各種のガラス用コーティング剤、浴室用コーティング剤、トイレおよび洗面所用コーティング剤、内装用塗料、電化製品用塗料等が挙げられる。光触媒塗料はこれら以外にもガス分解能や抗菌性能等が求められる各種の製品用として有効である。
本発明の実施形態による可視光応答型光触媒製品は、上述した可視光応答型の光触媒粉末や光触媒材料を具備する。もしくは、光触媒製品は光触媒塗料の塗布層を具備する。光触媒製品は、例えば基材に光触媒粉末や光触媒材料を付着もしくは含浸させた製品、基材に光触媒塗料を塗布した製品である。光触媒製品には光触媒粉末を含浸させたゼオライト、活性炭、多孔質セラミックス等を内臓した製品も含まれる。
可視光応答型光触媒製品の具体例としては、エアコン、空気清浄機、扇風機、冷蔵庫、電子レンジ、食器洗浄乾燥機、炊飯器、ポット、IHヒータ、洗濯機、掃除機、照明器具(ランプ、器具本体、シェード等)、衛生用品、便器、洗面台、鏡、浴室(壁、天井、床等)、建材(室内壁、天井材、床、外壁)、インテリア用品(カーテン、絨毯、テーブル、椅子、ソファー、棚、ベッド、寝具等)、ガラス、サッシ、手すり、ドア、ノブ、衣服、家電製品に使用されるフィルタ等が挙げられる。
可視光応答型光触媒製品の基材としては、例えばガラス、プラスチック、アクリル等の樹脂、紙、繊維、金属、木材が挙げられる。特に、ガラスに光触媒塗料を塗布した場合、波長550nmの光透過率が50%以上の透明性の高いガラスが得られる。波長550nmの光を選択した理由は、酸化タングステン粉末による吸収が少なく、光触媒被覆層自体の透過率を測定することができるからである。
この実施形態による可視光応答型光触媒製品は、居住空間や自動車の室内空間で使用される部品として使用することができる。特に、自動車は紫外線をほとんど通さないガラスが使用されているため、可視光応答型光触媒製品を使用することによって、紫外線がほとんどない空間の有機ガスの分解や親水性、防汚等に効果を発揮する。光触媒粉末や光触媒材料は自動車用の消臭抗菌シート、日よけカバー等にも有効に用いられる。また、浴室ガラス、水槽、花瓶等に対しても、光触媒粉末や光触媒材料の塗布層は有効である。
次に、可視光応答型光触媒製品の具体例について述べる。加熱調理装置(電子レンジ等)は、キャビネットの内部に設けられた収容部と、収容部の前面に設けられた扉とを備えている。収容部と扉は加熱室を構成している。扉の内面側には透明なガラスからなる内バリアが設けられている。可視光応答型の光触媒粉末や光触媒材料の塗布層は内バリアの内面(加熱室の内側)を含む加熱室の少なくとも一部に設けられる。光触媒粉末や光触媒材料の塗布層は庫内灯の光が照射された際に脱臭や菌分解効果等を示す。
冷蔵庫においては、貯蔵室内壁、棚、給水タンク、貯氷ボックス等の貯蔵室内で用いられる部材の少なくとも一部に可視光応答型の光触媒粉末や光触媒材料が設けられる。例えば、自動製氷装置を備える冷蔵庫の場合、給水タンクは透明あるいは半透明の合成樹脂からなる。光触媒粉末や光触媒材料の塗布層は給水タンクの内面に設けられる。光触媒粉末や光触媒材料の塗布層は庫内灯の光が照射された際に、給水タンク表面の除菌やタンク内の製氷水中の有機化合物を分解して水質を浄化する効果等を示す。これによって、臭いのない美味しい氷を製氷することができる。
エアコンにおいては、フィン、フィルタ(特に光源を備えるエアコン用フィルタ)、外装材等の少なくとも一部に可視光応答型の光触媒粉末や光触媒材料が用いられる。例えば、フィン、フィルタ、外装材等の表面に光触媒粉末や光触媒材料の塗布層が設けられる。光触媒粉末や光触媒材料の塗布層は太陽光や光源から照射された可視光により励起し、エアコンに付着した油分等の汚れ物質や臭気を分解、除去する効果を示す。
空気清浄機や除湿器においては、フィルタ(特に光源を備えるフィルタ)や外装材等の少なくとも一部に可視光応答型の光触媒粉末や光触媒材料が用いられる。例えば、フィルタや外装材の表面に光触媒粉末や光触媒材料の塗布層が設けられる。光触媒粉末や光触媒材料の塗布層は太陽光や光源から照射された可視光により励起し、空気清浄機や除湿器に付着した油分等の汚れ物質や臭気を分解、除去する効果を示す。扇風機においては、ファンに可視光応答型の光触媒粉末や光触媒材料の塗布層が設けられる。光触媒粉末や光触媒材料の塗布層は扇風機に付着した汚れ物質や臭気を分解、除去する効果を示す。
蛍光灯や電気スタンドおいては、シェードの少なくとも一部に可視光応答型の光触媒粉末や光触媒材料が用いられる。例えば、シェードの内面や外面に光触媒粉末や光触媒材料の塗布層が設けられる。光触媒粉末や光触媒材料の塗布層は、蛍光灯や電気スタンドから照射された可視光により励起し、蛍光灯や電気スタンドに付着した油分等の汚れ物質や臭気を分解、除去する効果を示す。さらに、光触媒粉末や光触媒材料による防汚効果によって、光触媒を塗布したシェードは汚れにくく、いつまでも綺麗に保つことができる。
可視光応答型光触媒製品としての内壁材、天井材、パーテション、ブラインド、ふすま、障子等の建材は、それぞれ光触媒粉末や光触媒材料の塗布層を有する。光触媒粉末や光触媒材料の塗布層は、太陽光や各種光源から照射された可視光により励起し、内壁材、天井材、パーテション、ブラインド、ふすま、障子等に付着した油分等の汚れ物質や臭気を分解、除去する効果を示す。さらに、光触媒粉末や光触媒材料による防汚効果によって、光触媒を塗布した建材は汚れにくいという効果を示す。可視光応答型光触媒はスリッパやその収納棚、クリスマスツリー等にも有効である。
可視光応答型光触媒を使用した繊維製品としては、カーテン、のれん、制服等が挙げられる。これら繊維製品の表面に光触媒粉末や光触媒材料の塗布層が設けられる。あるいは、光触媒粉末を練り込んだ繊維を用いて、カーテン、のれん、制服等の繊維製品を作製する。光触媒粉末や光触媒材料は太陽光や各種光源から照射された可視光により励起し、カーテン、のれん、制服等の繊維製品に付着した油分等の汚れ物質や臭気を分解、除去する効果を示す。可視光応答型光触媒はこれら以外の繊維製品に対しても有効である。
次に、本発明の具体的な実施例およびその評価結果について述べる。
(実施例1)
まず、原料粉末として平均粒径が0.5μmの三酸化タングステン粉末を用意した。この原料粉末をキャリアガス(Ar)と共にRFプラズマに噴霧し、さらに反応ガスとしてアルゴンを40L/min、酸素を100L/minの流量で流した。このようにして、原料粉末を昇華させながら酸化反応させる昇華工程を経て酸化タングステン粉末を作製した。さらに、酸化タングステン粉末に大気中にて700℃×1hの条件下で熱処理を施した。粉末の製造条件を表1に示す。
得られた酸化タングステン粉末のX線回折を実施した。X線回折はリガク社製X線回折装置RINT−2000を用いて、Cuターゲット、Niフィルタ、グラファイト(002)モノクロメータを使用して行った。測定条件は、管球電圧:40kV、管球電流:40mA、発散スリット:1/2°、散乱スリット:自動、受光スリット:0.15mm、2θ測定範囲:20〜70°、走査速度:0.5°/min、サンプリング幅:0.004°である。ピーク強度の測定にあたり、Kα2除去は行わず、平滑化とバックグラウンド除去の処理のみを行った。平滑化はSavizky−Golay(最小二乗法)を用い、フィルタポイント11とした。バックグラウンド除去は、測定範囲内で直線フィット、閾値σ3.0として行った。X線回折結果を表2に示す。
さらに、得られた酸化タングステン粉末のBET比表面積、TEM写真の画像解析による平均粒径、L、窒素含有量、金属元素の含有量を測定した。BET比表面積の測定は、マウンテック社製比表面積測定装置Macsorb1201を用いて行った。前処理は窒素中にて200℃×20分の条件で実施した。TEM観察は日立社製H−7100FAを使用し、拡大写真を画像解析にかけて粒子50個以上を抽出し、体積基準の積算径を求めてD50を算出した。Lの測定はコニカミノルタ社製分光測色計CM−2500dを用いて行った。BET比表面積と平均粒径の測定結果を表2に示す。Lと窒素含有量と金属元素含有量の測定結果を表3に示す。
次に、得られた酸化タングステン粉末の光触媒性能を評価するために、アセトアルデヒドの分解能力を測定、評価した。アセトアルデヒドガスの分解性能は、JIS−R−1701−1(2004)の窒素酸化物の除去性能(分解能力)評価と同様の流通式の装置を用いて、以下に示す条件下で行った。ガス分析装置としてはINOVA社製マルチガスモニタ1412を使用した。光触媒性能の評価結果を表3に示す。実施例1による酸化タングステン粉末のガス残存率は52%であり、ガス分解性能が高いことが確認された。
アセトアルデヒドガスの分解性能評価において、アセトアルデヒドの初期濃度は10ppm、ガス流量は140mL/min、試料量は0.2gとした。試料の調整は5×10cmのガラス板に塗布して乾燥させた。粉末試料の場合、水で広げて乾燥させた。前処理はブラックライトで12時間照射した。光源に蛍光灯(東芝ライテック社製FL20SS・W/18)を使用し、アクリル板で400nm以下の波長をカットした。照度は6000lxとした。初めに光を照射せずにガス吸着がなくなって安定するまで待つ。安定した後に光照射を開始する。このような条件下で光を照射し、15分後のガス濃度を測定してガス残存率を求める。ただし、15分経過後もガス濃度が安定しない場合には、安定するまで継続して濃度を測定する。
(比較例1)
試薬として市販されている酸化タングステン粉末(レアメタリック社製)を用いて、実施例1と同様の測定、評価を行った。測定評価結果を表2および表3に示す。比較例1の酸化タングステン粉末のX線回折結果を図1に示す。X線回折結果から各ピーク強度比を求めたところ、A/D比は0.96、B/D比は0.96、C/D比は0.03、E/F比は0.15、G/H比は0.03であった。BET比表面積は0.7m2/gで、平均粒径は1210nmであった。比較例1の酸化タングステン粉末はX線回折結果に基づくピーク強度比やBET比表面積が本発明で規定する値に達しておらず、このためにガス分解性能(ガス残存率)は97%と低いことが確認された。
(実施例2)
反応ガスとして酸素を80L/minの流量で流す以外は、実施例1と同様の昇華工程を経て酸化タングステン粉末を作製した。ただし、熱処理は施していない。このようにして得た酸化タングステン粉末について、実施例1と同様の測定、評価を行った。酸化タングステン粉末の作製条件を表1に、測定、評価結果を表2および表3に示す。実施例2による酸化タングステン粉末は優れたガス分解性能を示すことが確認された。
(実施例3〜5)
実施例3〜5では実施例1と同様の昇華工程を実施した。実施例3は反応ガスとしてアルゴンを40L/min、空気を40L/minの流量で流して昇華工程を実施し、昇華工程後に600℃×1hの条件で熱処理工程を実施した。実施例4は反応ガスとしてアルゴンを40L/min、酸素を40L/minの流量で流して昇華工程を実施し、昇華工程後に500℃×0.5hの条件で熱処理工程を実施した。実施例5はプラズマに投入する原料として、FeやMo等の不純物元素量が多い酸化タングステン粉末を用いる以外は実施例3と同様の条件で昇華工程と熱処理工程を実施した。
得られた酸化タングステン粉末について、実施例1と同様の測定、評価を行った。酸化タングステン粉末の作製条件を表1に、測定、評価結果を表2および表3に示す。実施例4についてはX線回折結果を図6に示す。実施例3〜5による酸化タングステン粉末はいずれも良好なガス分解性能を示すことが確認された。
(実施例6)
反応ガスとしてアルゴンを80L/min、空気を5L/minの流量で流し、反応容器内の圧力を35kPaと減圧側に調整する以外は、実施例1と同様にして酸化タングステン粉末を作製した。なお、熱処理は施していない。このようにして得た酸化タングステン粉末について、実施例1と同様の測定、評価を行った。酸化タングステン粉末の作製条件を表1に、測定、評価結果を表2および表3に示す。
X線回折結果に基づくピーク強度比やBET比表面積は所定の値を満足していたものの、L表色系のbが−10.2と低く、Lも48.9と低いことが確認された。このため、酸化タングステン粉末のガス分解性能(ガス残存率)が80%と実施例1に比べて若干低いことが確認された。
(実施例7)
反応ガスとしてアルゴンを80L/min、酸素を5L/min、窒素を40L/minの流量で流す以外は、実施例1と同様の昇華工程を経て酸化タングステン粉末を作製した。得られた粉末に大気中にて700℃×0.25hの条件で熱処理を施した。このようにして得た酸化タングステン粉末について、実施例1と同様の測定、評価を行った。酸化タングステン粉末の作製条件を表1に、測定、評価結果を表2および表3に示す。
X線回折結果に基づくピーク強度比やBET比表面積は所定の値を満足していたものの、窒素含有量が450ppmと高いことから、ガス分解性能(ガス残存率)が65%と実施例1に比べて若干低いことが確認された。これは窒素含有量が高いために、結晶格子の歪ができるためと推定される。
(比較例2)
実施例4と同様の昇華工程を経て作製した酸化タングステン粉末に、大気中にて1100℃×0.5hの条件で熱処理を施した。得られた酸化タングステン粉末について、実施例1と同様の測定、評価を行った。酸化タングステン粉末の作製条件を表1に、測定、評価結果を表2および表3に示す。酸化タングステン粉末のBET比表面積が1.4m/gと小さく、平均粒径が605nmと大きかった。その結果としてガス分解性能が低いことが確認された。これは高温での熱処理で粒成長が生じたためと考えられる。
(実施例8)
原料として密度が4.5g/cmの酸化タングステン粉末のペレットを用意した。この原料(ペレット)を反応容器に設置し、圧力を5kPaにしてアーク放電処理を行った。アーク放電処理により作製した酸化タングステン粉末を、大気中にて650℃×1hの条件下で熱処理した。このようにして得た酸化タングステン粉末について、実施例1と同様の測定、評価を行った。酸化タングステン粉末の製造条件を表1に、測定、評価結果を表2および表3に示す。実施例8の酸化タングステン粉末は実施例1と同等のガス分解性能を示すことが確認された。
(実施例9)
原料として密度が4.5g/cmの酸化タングステン粉末のペレットを用意した。この原料(ペレット)を反応容器に設置し、酸素を10L/minの流量で流しながら圧力を3kPaに保持しつつ、COレーザを照射した。レーザ処理により作製した酸化タングステン粉末を、大気中にて650℃×1hの条件下で熱処理した。このようにして得た酸化タングステン粉末について、実施例1と同様の測定、評価を行った。酸化タングステン粉末の製造条件を表1に、測定、評価結果を表2および表3に示す。実施例9の酸化タングステン粉末は実施例1と同等のガス分解性能であることが確認された。なお、電子線照射処理を適用した場合も同様な結果が得られた。
(実施例10)
原料としてWO純分30%のタングステン酸アンモニウム溶液を用意した。この原料(溶液)を100L/minの酸素と共に反応容器内のアセチレンガスバーナーの火炎に噴霧して酸化タングステン粉末を作製した。さらに、酸化タングステン粉末を大気中にて650℃×0.5hの条件下で熱処理した。このようにして得た酸化タングステン粉末について、実施例1と同様の測定、評価を行った。酸化タングステン粉末の製造条件を表1に、測定、評価結果を表2および表3に示す。実施例10の酸化タングステン粉末は実施例1と同等のガス分解性能であることが確認された。
Figure 0005683812
Figure 0005683812
Figure 0005683812
(実施例11)
実施例3で得られた酸化タングステン粉末に酸化銅(CuO)粉末を2質量%の割合となるように混合した。このようにして得た酸化タングステン粉末について、実施例1と同様のガス分解性能評価を行った。ガス分解性能(ガス残存率)は14%であり、実施例3と同等の高い性能を示すことが確認された。
(実施例12)
実施例4で作製した酸化タングステン粉末を5質量%、コロイダルシリカを0.05質量%の割合で含む水系塗料を作製した。これをガラスに塗布して乾燥させることによって、光触媒被覆層を有するガラスを作製した。このガラスのガス分解性能を前述した方法にしたがって評価したところ、ガス残存率が20%と優れていることが確認された。次に、光触媒被覆層を有するガラスについて、波長550nmの光を照射したときの透過率を測定した。光透過率の測定は島津製作所製UV−Vis分光光度計UV−2550を用いて行った。その結果、膜厚が0.25μmのときに光の透過率は90%であった。
さらに、上記した塗料を自動車の室内空間のガラスに塗布したところ、タバコの臭いが低減し、またガラスが汚れにくくなった。ちなみに、塗料を塗布したガラスについて、親水性を評価したところ接触角が1°以下であり、超親水性を発現した。さらに、黄色ブドウ球菌、大腸菌やカビを用いて抗菌性を評価したところ、いずれも優れた抗菌性を示すことが確認された。実施例の可視光応答型光触媒粉末はアセトアルデヒドの分解性能に優れ、また光触媒被覆層は透過率が高く、視覚的に色ムラ等の問題が生じにくい。そのため、自動車の室内空間で使用される部材や建材等に好適に用いられる。
本発明の態様に係る可視光応答型光触媒粉末は、結晶構造および比表面積に基づいて光触媒性能やその安定性に優れる。従って、そのような可視光応答型光触媒粉末を適用することによって、可視光による光触媒性能やその再現性に優れる可視光応答型の光触媒材料、光触媒塗料、光触媒製品を提供することが可能となる。

Claims (3)

  1. 酸化タングステン粉末を具備し、
    前記酸化タングステン粉末は、X線回折法で測定したとき、
    (1)2θが22.5〜25°の範囲に第1、第2および第3ピークを有し、かつ2θが22.8〜23.4°の範囲に存在するピークをA、2θが23.4〜23.8°の範囲に存在するピークをB、2θが24.0〜24.25°の範囲に存在するピークをC、2θが24.25〜24.5°の範囲に存在するピークをDとしたとき、前記ピークDに対する前記ピークAの強度比(A/D)、および前記ピークDに対する前記ピークBの強度比(B/D)がそれぞれ0.5〜2.0の範囲であると共に、前記ピークDに対する前記ピークCの強度比(C/D)が0.04〜2.5の範囲であり、
    (2)2θが33.85〜34.05°の範囲に存在するピークをE、2θが34.05〜34.25°の範囲に存在するピークをFとしたとき、前記ピークFに対する前記ピークEの強度比(E/F)が0.1〜2.0の範囲であり、
    (3)2θが49.1〜49.7°の範囲に存在するピークをG、2θが49.7〜50.3°の範囲に存在するピークをHとしたとき、前記ピークHに対する前記ピークGの強度比(G/H)が0.04〜2.0の範囲であり、
    かつ、1.5〜820m /gの範囲のBET比表面積を有する可視光応答型光触媒粉末を製造する方法であって、
    金属タングステン粉末、タングステン化合物粉末、またはタングステン化合物溶液を、誘導結合型プラズマ処理、アーク放電処理、レーザ処理、電子線処理およびガスバーナー処理から選ばれる少なくとも1種の処理を適用して、酸素雰囲気中で昇華させて前記酸化タングステン粉末を作製する工程を具備することを特徴とする可視光応答型光触媒粉末の製造方法。
  2. 酸化タングステン粉末を具備し、
    前記酸化タングステン粉末は、X線回折法で測定したとき、
    (1)2θが22.5〜25°の範囲に第1、第2および第3ピークを有し、かつ2θが22.8〜23.4°の範囲に存在するピークをA、2θが23.4〜23.8°の範囲に存在するピークをB、2θが24.0〜24.25°の範囲に存在するピークをC、2θが24.25〜24.5°の範囲に存在するピークをDとしたとき、前記ピークDに対する前記ピークAの強度比(A/D)、および前記ピークDに対する前記ピークBの強度比(B/D)がそれぞれ0.5〜2.0の範囲であると共に、前記ピークDに対する前記ピークCの強度比(C/D)が0.04〜2.5の範囲であり、
    (2)2θが33.85〜34.05°の範囲に存在するピークをE、2θが34.05〜34.25°の範囲に存在するピークをFとしたとき、前記ピークFに対する前記ピークEの強度比(E/F)が0.1〜2.0の範囲であり、
    (3)2θが49.1〜49.7°の範囲に存在するピークをG、2θが49.7〜50.3°の範囲に存在するピークをHとしたとき、前記ピークHに対する前記ピークGの強度比(G/H)が0.04〜2.0の範囲であり、
    かつ、画像解析による平均粒径(D50)が1〜548nmの範囲である可視光応答型光触媒粉末を製造する方法であって、
    金属タングステン粉末、タングステン化合物粉末、またはタングステン化合物溶液を、誘導結合型プラズマ処理、アーク放電処理、レーザ処理、電子線処理およびガスバーナー処理から選ばれる少なくとも1種の処理を適用して、酸素雰囲気中で昇華させて前記酸化タングステン粉末を作製する工程を具備することを特徴とする可視光応答型光触媒粉末の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2記載の可視光応答型光触媒粉末の製造方法において、
    さらに、前記酸化タングステン粉末を酸化雰囲気中にて300〜1000℃の範囲の温度で10分〜2時間の条件下で熱処理する工程を具備することを特徴とする可視光応答型光触媒粉末の製造方法。
JP2009531136A 2007-09-05 2008-09-05 可視光応答型光触媒粉末の製造方法 Active JP5683812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009531136A JP5683812B2 (ja) 2007-09-05 2008-09-05 可視光応答型光触媒粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229697 2007-09-05
JP2007229697 2007-09-05
JP2009531136A JP5683812B2 (ja) 2007-09-05 2008-09-05 可視光応答型光触媒粉末の製造方法
PCT/JP2008/002453 WO2009031317A1 (ja) 2007-09-05 2008-09-05 可視光応答型光触媒粉末とその製造方法、およびそれを用いた可視光応答型の光触媒材料、光触媒塗料、光触媒製品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014193969A Division JP5931987B2 (ja) 2007-09-05 2014-09-24 可視光応答型光触媒粉末とそれを用いた可視光応答型の光触媒材料、光触媒塗料、光触媒製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009031317A1 JPWO2009031317A1 (ja) 2010-12-09
JP5683812B2 true JP5683812B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=40428642

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531136A Active JP5683812B2 (ja) 2007-09-05 2008-09-05 可視光応答型光触媒粉末の製造方法
JP2014193969A Active JP5931987B2 (ja) 2007-09-05 2014-09-24 可視光応答型光触媒粉末とそれを用いた可視光応答型の光触媒材料、光触媒塗料、光触媒製品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014193969A Active JP5931987B2 (ja) 2007-09-05 2014-09-24 可視光応答型光触媒粉末とそれを用いた可視光応答型の光触媒材料、光触媒塗料、光触媒製品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9598584B2 (ja)
EP (1) EP2186560B1 (ja)
JP (2) JP5683812B2 (ja)
CN (1) CN101821005B (ja)
WO (1) WO2009031317A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2864844B1 (fr) * 2004-01-07 2015-01-16 Saint Gobain Dispositif d'eclairage autonettoyant
WO2008117655A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba 光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法、光触媒用三酸化タングステン粉末および光触媒製品
EP2248586B1 (en) * 2008-01-28 2020-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Visible light response-type photocatalyst powder, visible light response-type photocatalyst material using the visible light response-type photocatalyst powder, photocatalyst coating material, and photocatalyst product
JP5780960B2 (ja) * 2009-08-12 2015-09-16 株式会社東芝 抗ウイルス性材料とそれを用いた膜および製品
JP5847182B2 (ja) * 2011-08-23 2016-01-20 株式会社東芝 陽イオン吸着剤とそれを用いた溶液の処理方法
WO2013190411A2 (en) * 2012-06-19 2013-12-27 Empire Technology Development Llc Recyclable and reusable oxygen scavenger
CN105451882B (zh) * 2013-03-12 2018-03-20 株式会社东芝 光催化剂及使用其的光催化剂分散液、光催化剂涂料、光催化剂膜和制品
JP7098607B2 (ja) * 2017-04-27 2022-07-11 株式会社東芝 ナノ金属化合物粒子およびそれを用いた塗料並びに膜、膜の製造方法、ナノ金属化合物粒子の製造方法
KR102124251B1 (ko) * 2018-08-16 2020-06-17 공주대학교 산학협력단 폴리카보네이트 재질의 신호등에 텅스텐 옥사이드를 코팅하는 방법 및 텅스텐 옥사이드가 코팅된 폴리카보네이트 재질의 신호등
KR102171014B1 (ko) * 2019-04-11 2020-10-30 주식회사 에스앤비 광촉매가 코팅된 직물지의 제조방법 및 그로부터 수득된 광촉매코팅직물지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242902A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Natl Res Inst For Metals 高融点金属酸化物の超微粒子の製造法
JPH026339A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 High Frequency Heattreat Co Ltd タングステンもしくは酸化タングステン超微粒子の製造方法
WO2006077839A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. 可視光応答型光触媒組成物およびその製造方法
WO2007088891A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Toshiba Materials Co., Ltd. 光触媒材料およびそれを用いた光触媒組成物並びに光触媒製品
JP2008006429A (ja) * 2006-02-01 2008-01-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 光触媒材料、光触媒体、光触媒製品、照明器具及び光触媒材料の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5788738A (en) * 1996-09-03 1998-08-04 Nanomaterials Research Corporation Method of producing nanoscale powders by quenching of vapors
JP2001152130A (ja) 1999-11-25 2001-06-05 Toto Ltd 光触媒性親水性部材、および、その製造方法
JP3899237B2 (ja) 2001-03-30 2007-03-28 株式会社アライドマテリアル 微粒タングステン酸化物とその製造方法
KR100518956B1 (ko) * 2001-04-25 2005-10-05 (주) 나노팩 광촉매활성과 고흡착성을 동시에 가지는 광촉매 코팅용 졸
JP2002370026A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Sumitomo Chem Co Ltd 光触媒体およびそれを用いる光触媒機能製品
JP2003215328A (ja) 2002-01-18 2003-07-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽用微粒子とこの微粒子を含む日射遮蔽膜形成用塗布液および日射遮蔽膜
JP4182825B2 (ja) * 2002-07-01 2008-11-19 住友金属鉱山株式会社 日射遮蔽用アンチモン錫酸化物微粒子とこれを用いた日射遮蔽体形成用分散液および日射遮蔽体並びに日射遮蔽用透明基材
JP2004106303A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 防汚性能を有する化粧シート
AU2004317197B2 (en) * 2004-03-16 2010-09-09 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Sun screening laminated structure
JP4794869B2 (ja) 2004-09-07 2011-10-19 株式会社日清製粉グループ本社 微粒子の製造方法
CA2579539C (en) * 2004-09-07 2013-02-12 Nisshin Seifun Group Inc. Process and apparatus for producing fine particles
JP2006175685A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Takiron Co Ltd 光触媒機能を有する成形品
JP4883912B2 (ja) * 2005-01-18 2012-02-22 株式会社日本触媒 可視光応答型光触媒およびその製造方法
JP4716776B2 (ja) 2005-04-18 2011-07-06 旭化成ケミカルズ株式会社 光触媒体
JP2006297350A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Showa Denko Kk 光触媒膜及びその製造方法
JP2006312150A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化触媒、一酸化炭素の除去方法、燃料電池用燃料精製装置および燃料電池発電装置
JP4714873B2 (ja) 2006-01-13 2011-06-29 国立大学法人 東京大学 光触媒用助触媒および光触媒材料
TW200732036A (en) * 2006-02-01 2007-09-01 Toshiba Lighting & Technology Photocatalysis material, photocatalysis body, photocatalysis product, luminaire and manufacturing method thereof
JP2008168277A (ja) * 2006-12-14 2008-07-24 Toshiba Lighting & Technology Corp 可視光応答型光触媒合成法
JP2008264758A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 可視光応答型光触媒合成法、光触媒材料、光触媒塗料及び光触媒体
WO2008117655A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba 光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法、光触媒用三酸化タングステン粉末および光触媒製品
JP2009056398A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 酸化タングステン可視光応答型光触媒体及び可視光応答型光触媒塗料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242902A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Natl Res Inst For Metals 高融点金属酸化物の超微粒子の製造法
JPH026339A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 High Frequency Heattreat Co Ltd タングステンもしくは酸化タングステン超微粒子の製造方法
WO2006077839A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. 可視光応答型光触媒組成物およびその製造方法
WO2007088891A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Toshiba Materials Co., Ltd. 光触媒材料およびそれを用いた光触媒組成物並びに光触媒製品
JP2008006429A (ja) * 2006-02-01 2008-01-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 光触媒材料、光触媒体、光触媒製品、照明器具及び光触媒材料の製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013038887; Zhixiang Lu et al.: 'Synthesis of high surface area monoclinic WO3 particles using organic ligands and emulsion based met' J. Mater. Chem. Vol.12,No.4, 2002, page.983-989 *
JPN6013038890; BAMWENDA G R et al.: 'The visible light induced photocatalytic activity of tungsten trioxide powders' Applied Catalysis A:General Vol.210,Nos.1,2, 2001, page.181-191 *
JPN6014053517; 小澤清 他: 'アークプラズマ法による金属酸化物微粒子の作製' 日本セラミックス協会 2003年年会講演予稿集 , 20030322, page.40 *
JPN7014003619; KURUMADA M. et al.: 'Structure of WO3 ultrafine particles and their characteristic solid states' Journal of Crystal Growth Vol.275, 2005, page. e1673-e1678 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101821005B (zh) 2012-09-26
EP2186560A1 (en) 2010-05-19
EP2186560B1 (en) 2023-01-04
JPWO2009031317A1 (ja) 2010-12-09
JP5931987B2 (ja) 2016-06-08
US9598584B2 (en) 2017-03-21
WO2009031317A1 (ja) 2009-03-12
JP2014237138A (ja) 2014-12-18
US20100204040A1 (en) 2010-08-12
CN101821005A (zh) 2010-09-01
EP2186560A4 (en) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781130B2 (ja) 内装材
JP5931987B2 (ja) 可視光応答型光触媒粉末とそれを用いた可視光応答型の光触媒材料、光触媒塗料、光触媒製品
JP6503116B2 (ja) 光触媒部材
TWI398299B (zh) Visible light-responsive photocatalyst powder and photocatalyst material using its visible light response type, photocatalyst coating, photocatalyst products
JP5818943B2 (ja) 室内用建材
JP6092435B2 (ja) 水系分散液とそれを用いた塗料、および光触媒膜の製造方法
JP5981483B2 (ja) 親水性部材の製造方法
JP5546768B2 (ja) 可視光応答型光触媒粉末とそれを用いた可視光応答型の光触媒材料、光触媒塗料、光触媒製品
JP5546767B2 (ja) 可視光応答型光触媒粉末とそれを用いた可視光応答型の光触媒材料、光触媒塗料、光触媒製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150