JPWO2014133059A1 - スルホニルクロライド化合物の製造法 - Google Patents

スルホニルクロライド化合物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014133059A1
JPWO2014133059A1 JP2015503005A JP2015503005A JPWO2014133059A1 JP WO2014133059 A1 JPWO2014133059 A1 JP WO2014133059A1 JP 2015503005 A JP2015503005 A JP 2015503005A JP 2015503005 A JP2015503005 A JP 2015503005A JP WO2014133059 A1 JPWO2014133059 A1 JP WO2014133059A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
optionally substituted
formula
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015503005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6343600B2 (ja
Inventor
桂介 真島
桂介 真島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2014133059A1 publication Critical patent/JPWO2014133059A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343600B2 publication Critical patent/JP6343600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2866Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明の目的は、医薬品として有用なスルホニルピロール化合物の製造法において使用する中間体の製造法を提供することである。本発明は、クロロベンゼン若しくはトリフルオロメチルベンゼンの溶媒中で、ピリジン−3−スルホン酸化合物と五塩化リンとを反応させて、ピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物を得、当該化合物を単離することなく、化合物(III)と反応させて化合物(IV)を得、化合物(IV)を還元的アミノ化反応に付すことにより、スルホニルピロール化合物(VI)を製造する方法に関する。(式中、R2は、炭化水素基等、R3およびR4は、水素原子等。)(式中、R1は、置換されていてもよいピリジン−3−イル基、その他の各記号は、前記と同意義。)(式中、R5は、アルキル基、その各記号は、前記と同意義。)

Description

本発明は、医薬品、特に酸分泌抑制薬として有用なピロール化合物の製造法において使用するスルホニルクロライド化合物の製造法などに関する。
(発明の背景)
1位に置換スルホニル基を有するピロール化合物(以下、スルホニルピロール化合物という。)は、酸分泌抑制剤(プロトンポンプ阻害剤)、新生物の疾患(neoplastic disease)および自己免疫疾患の治療薬として有用である(特許文献1〜3)。
例えば、特許文献1には、酸分泌抑制活性を有する化合物として、
[式中、rは、ベンゼン環もしくは複素環と縮合していてもよい単環式含窒素複素環基を示し、該ベンゼン環もしくは複素環と縮合していてもよい単環式含窒素複素環基は任意に置換基を有していてもよい;
rは、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいチエニル基または置換されていてもよいピリジル基を示し;
rおよびrは、それぞれ水素原子を示すか、あるいはrおよびrの一方が水素原子を、他方が置換されていてもよい低級アルキル基、アシル基、ハロゲン原子、シアノ基またはニトロ基を示し;
rは、アルキル基を示す。]で表される化合物またはその塩が記載されている。
特許文献2には、スルホニルピロール化合物の製造法として、次のようなピロール−3−カルボン酸エステルを用いる方法が記載されている。
(式中、各記号は、特許文献2に記載のとおりである。)
特許文献3には、次のようなスルホニルピロール化合物の製造法が記載されている。
(式中、各記号は、特許文献3に記載のとおりである。)
特許文献4および5には、スルホニルクロライド化合物の製造方法として、ピリジン−3−スルホン酸と五塩化リンとをオキシ塩化リン若しくはトルエンの溶媒中で反応させて、ピリジン−3−スルホン酸クロライドを得る方法が記載され、特許文献6には、ピリジン−3−スルホン酸と五塩化リンとを無溶媒で反応させて、ピリジン−3−スルホン酸クロライドを得る方法が記載されている。
国際公開第2006/036024号 国際公開第2007/026916号 国際公開第2004/103968号 国際公開第2008/003703号 国際公開第95/04531号 米国特許公開第2003/0069299号明細書
医薬品として有用なスルホニルピロール化合物の製造法において使用するスルホニルクロライド化合物のより効率的な製造法の提供が望まれている。
本発明者は酸分泌抑制薬として有用なスルホニルピロール化合物、特に式(VI):
(式中、Rは、置換されていてもよいピリジン−3−イル基を示し、Rは、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示し、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基またはハロゲン原子を示し、Rは、アルキル基を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法の検討を鋭意行った。その結果、ピリジン−3−スルホン酸化合物と五塩化リンとを反応させて、ピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物を得る反応において、クロロベンゼン若しくはトリフルオロメチルベンゼンの溶媒中で反応させることを特徴とするピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物の新規な製造法を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の発明に関する。
[1] ピリジン−3−スルホン酸化合物と五塩化リンとを反応させて、ピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物を得る反応において、クロロベンゼン若しくはトリフルオロメチルベンゼンの溶媒中で反応させることを特徴とするピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物の製造法;
[2] 上記[1]記載の製造法で得られた下記式(II):
−SOCl (II)
(式中、Rは、置換されていてもよいピリジン−3−イル基を示す。)
で表されるピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物を単離することなく、式(III):
(式中、Rは、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示し、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基またはハロゲン原子を示す。)で表される化合物またはその塩と反応させることを特徴とする、式(IV):
(式中の各記号は、前記と同意義を示す。)
で表される化合物またはその塩の製造法;
[3] 上記[1]記載の製造法で得られた下記式(II):
−SOCl (II)
(式中、Rは、置換されていてもよいピリジン−3−イル基を示す。)
で表されるピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物を単離することなく、式(III):
(式中、Rは、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示し、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基またはハロゲン原子を示す。)で表される化合物またはその塩と反応させて、式(IV):
(式中の各記号は、前記と同意義を示す。)
で表される化合物またはその塩を製造し、次いで、式(V):
−NH (V)
(式中、Rは、アルキル基を示す。)で表される化合物またはその塩と還元剤の存在下、反応させることを特徴とする、式(VI):
(式中の各記号は、前記と同意義を示す。)
で表される化合物またはその塩の製造法;
[4] Rが無置換のピリジン−3−イル基である、上記[2]または[3]に記載の製造法;
[5] Rが置換されていてもよいフェニル基である、上記[2]〜[4]のいずれかに記載の製造法;
[6] Rが無置換のピリジン−3−イル基であり、
が2-フルオロフェニル基であり、かつ
およびRが、それぞれ水素原子である、上記[2]に記載の製造法;
[7] Rが無置換のピリジン−3−イル基であり、
が2-フルオロフェニル基であり、
およびRが、それぞれ水素原子であり、かつ
がメチル基である、上記[3]に記載の製造法;
に関する。
本発明の方法によれば、ピリジン−3−スルホン酸化合物と五塩化リンとを反応させて、ピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物を得る反応において、上記従来法と比較して、クロロベンゼン若しくはトリフルオロメチルベンゼンの溶媒中で反応させることにより、安全性に懸念のあるオキシ塩化リンの廃棄物の処理(中和や蒸留操作)を回避できる。また、反応の制御がしやすく、反応の暴走抑制が可能となることで簡便かつ安全にピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物を得ることができる。さらには、上記反応において、溶媒としてトルエンを用いた場合には副生成物が生成するのに対し、本発明の方法では、溶媒としてクロロベンゼン若しくはトリフルオロメチルベンゼンを用いることにより、該副生成物が生じないため、高収率で高純度のピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物を得ることができる。そして、反応混合物を分液洗浄することにより、ピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物を単離せずにそのまま次工程に使用でき、効率よく、かつ、簡便にスルホニルピロール化合物を製造することができる。さらに、ピリジン−3−スルホン酸化合物から製造したピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物を単離することなく用いることにより、安価にスルホニルピロール化合物を製造することができる。
本発明は、ピリジン−3−スルホン酸化合物と五塩化リンとを反応させて、ピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物を得る反応において、クロロベンゼン若しくはトリフルオロメチルベンゼンの溶媒中で反応させることを特徴とするピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物の製造法に関する。
本発明の別の態様として、本発明の製造法で得られたピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物を単離することなく用いることにより、酸分泌抑制薬として有用なスルホニルピロール化合物、特に式(VI):
(式中、Rは、置換されていてもよいピリジン−3−イル基を示し、Rは、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示し、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基またはハロゲン原子を示し、Rは、アルキル基を示す。)で表される化合物(以下、化合物(VI)と略称する場合がある。)またはその塩、およびその中間体を効率よく製造するこができる。化合物(VI)またはその塩は、非常に強いプロトンポンプ阻害作用を示す。化合物(VI)またはその塩は、プロトンポンプ(H/K−ATPase)活性を可逆的かつK拮抗型阻害様式により阻害し、結果的に酸分泌を抑制することから、カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(Potassium−Competitive Acid Blocker:P−CAB)、あるいはアシッドポンプアンタゴニスト(APA)と呼ばれることもある。化合物(VI)またはその塩は、作用発現が早く、初回投与時から最大薬効を示す。さらに、代謝多型の影響(患者間のバラツキ)が少なく、細胞傷害性が低く、チトクロームP450(CYP)阻害活性、hERG阻害活性が弱く、作用の持続時間も長いのが特徴である。したがって、本発明の製造法にしたがって得られる化合物(VI)またはその塩は、消化性潰瘍(例、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍、手術後ストレスによる潰瘍等)、ゾリンジャー・エリソン(Zollinger−Ellison)症候群、胃炎、びらん性食道炎、逆流性食道炎、症候性胃食道逆流症(Symptomatic gastroesophageal reflux disease(Symptomatic GERD))、Barrett食道、機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia)、胃癌、胃MALTリンパ腫、あるいは胃酸過多の臨床上有用な予防・治療剤;または消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎、侵襲ストレスによる上部消化管出血あるいは非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍の再発の抑制剤などとして有用である。化合物(VI)またはその塩は、毒性が低く、水溶性、体内動態、薬効発現の面でも優れているので、医薬として有用である。化合物(VI)またはその塩は、酸性条件下でも安定であるため、腸溶製剤にすることなく通常の錠剤等として経口投与することができる。このため、錠剤等の製剤を小さくすることができることから、嚥下力の弱い病人、特に老人や小人に服用しやすくなるという利点を有する。しかも、腸溶製剤のような徐放効果はないので、胃酸分泌抑制作用の発現が速く、痛み等の症状の改善が速い。
(発明の詳細な説明)
以下、式中の各記号の定義について詳述する。
で示される「置換されていてもよいピリジン−3−イル基」の「ピリジン−3−イル基」は、(1)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、(2)ニトロ、(3)シアノ、(4)ヒドロキシ、(5)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を有していてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、フルオロメトキシ等)、(6)C6−14アリールオキシ(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ等)、(7)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、ジフェニルメチルオキシ、1−ナフチルメチルオキシ、2−ナフチルメチルオキシ、2,2−ジフェニルエチルオキシ、3−フェニルプロピルオキシ、4−フェニルブチルオキシ、5−フェニルペンチルオキシ等)、(8)メルカプト、(9)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を有していてもよいC1−6アルキルチオ(例、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4−トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等)、(10)C6−14アリールチオ(例、フェニルチオ、ナフチルチオ等)、(11)C7−16アラルキルチオ(例、ベンジルチオ、フェネチルチオ、ジフェニルメチルチオ、1−ナフチルメチルチオ、2−ナフチルメチルチオ、2,2−ジフェニルエチルチオ、3−フェニルプロピルチオ、4−フェニルブチルチオ、5−フェニルペンチルチオ等)、(12)アミノ、(13)モノ−C1−6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ等)、(14)モノ−C6−14アリールアミノ(例、フェニルアミノ、1−ナフチルアミノ、2−ナフチルアミノ等)、(15)モノ−C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ等)、(16)ジ−C1−6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等)、(17)ジ−C6−14アリールアミノ(例、ジフェニルアミノ等)、(18)ジ−C7−16アラルキルアミノ(例、ジベンジルアミノ等)、(19)ホルミル、(20)C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、プロピオニル等)、(21)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイル等)、(22)カルボキシル、(23)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)、(24)C6−14アリールオキシ−カルボニル(例、フェノキシカルボニル等)、(25)カルバモイル、(26)チオカルバモイル、(27)モノ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル等)、(28)ジ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル等)、(29)C6−14アリール−カルバモイル(例、フェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイル、2−ナフチルカルバモイル等)、(30)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を有していてもよいC1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル等)、(31)C6−14アリールスルホニル(例、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニル等)、(32)C1−6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル等)、(33)C6−14アリールスルフィニル(例、フェニルスルフィニル、1−ナフチルスルフィニル、2−ナフチルスルフィニル等)、(34)ホルミルアミノ、(35)C1−6アルキル−カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ等)、(36)C6−14アリール−カルボニルアミノ(例、ベンゾイルアミノ、ナフトイルアミノ等)、(37)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ等)、(38)C1−6アルキルスルホニルアミノ(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ等)、(39)C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ、2−ナフチルスルホニルアミノ、1−ナフチルスルホニルアミノ等)、(40)C1−6アルキル−カルボニルオキシ(例、アセトキシ、プロピオニルオキシ等)、(41)C6−14アリール−カルボニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、ナフチルカルボニルオキシ等)、(42)C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ等)、(43)モノ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ等)、(44)ジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ等)、(45)C6−14アリール−カルバモイルオキシ(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ等)、(46)1個の窒素原子と炭素原子以外に、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含んでいてもよい5ないし7員飽和環状アミノ(例、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、チオモルホリノ、ヘキサヒドロアゼピン−1−イル等)、(47)炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含む5ないし10員芳香族複素環基(例、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、8−キノリル、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル、2−ベンゾ[b]フラニル、3−ベンゾ[b]フラニル等)、(48)C1−3アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等)、(49)C3−7シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等)、(50)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)あるいはヒドロキシ基を有していてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル等)、(51)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を有していてもよいC2−6アルケニル基(例、アリル、イソプロペニル、イソブテニル、1−メチルアリル、2−ペンテニル、2−ヘキセニル等)、(52)C2−6アルキニル基(例、プロパルギル、2−ブチニル、3−ブチニル、3−ペンチニル、3−ヘキシニル等)、(53)モノ−C3−7シクロアルキル−カルバモイル(例、シクロプロピルカルバモイル、シクロブチルカルバモイル等)、および(54)炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含む5ないし10員複素環−カルボニル(例、4−モルホリノカルボニル等)等から選ばれる1ないし5個(好ましくは1ないし3個)の置換基で置換されていてもよい。これらの置換基は、「ピリジン−3−イル基」の窒素原子に結合していてもよく、好ましくは、「ピリジン−3−イル基」の炭素原子に結合する。
で示される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、例えば、鎖状または環状炭化水素基(例、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アラルキル等)が挙げられる。このうち、炭素数1ないし16個の鎖状または環状炭化水素基等が好ましい。
「アルキル」としては、例えば、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)等が挙げられる。
「アルケニル」としては、例えば、C2−6アルケニル(例えば、ビニル、アリル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル−2−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル等)等が挙げられる。
「アルキニル」としては、例えば、C2−6アルキニル(例えば、エチニル、プロパルギル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ヘキシニル等)等が挙げられる。
「シクロアルキル」としては、例えば、C3−7シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等)等が挙げられる。
「アリール」としては、例えば、C6−14アリール(例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−ビフェニリル、3−ビフェニリル、4−ビフェニリル、2−アンスリル等)等が挙げられる。
「アラルキル」としては、例えば、C7−16アラルキル(例えば、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、2,2−ジフェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル等のフェニル−C1−6アルキル、ナフチル−C1−6アルキルまたはジフェニル−C1−4アルキル等)等が挙げられる。
上記炭化水素基がアルキル、アルケニルまたはアルキニルの場合、(1)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、(2)ニトロ、(3)シアノ、(4)ヒドロキシ、(5)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を有していてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、フルオロメトキシ等)、(6)C6−14アリールオキシ(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ等)、(7)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、ジフェニルメチルオキシ、1−ナフチルメチルオキシ、2−ナフチルメチルオキシ、2,2−ジフェニルエチルオキシ、3−フェニルプロピルオキシ、4−フェニルブチルオキシ、5−フェニルペンチルオキシ等)、(8)メルカプト、(9)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を有していてもよいC1−6アルキルチオ(例、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4−トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等)、(10)C6−14アリールチオ(例、フェニルチオ、ナフチルチオ等)、(11)C7−16アラルキルチオ(例、ベンジルチオ、フェネチルチオ、ジフェニルメチルチオ、1−ナフチルメチルチオ、2−ナフチルメチルチオ、2,2−ジフェニルエチルチオ、3−フェニルプロピルチオ、4−フェニルブチルチオ、5−フェニルペンチルチオ等)、(12)アミノ、(13)モノ−C1−6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ等)、(14)モノ−C6−14アリールアミノ(例、フェニルアミノ、1−ナフチルアミノ、2−ナフチルアミノ等)、(15)モノ−C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ等)、(16)ジ−C1−6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等)、(17)ジ−C6−14アリールアミノ(例、ジフェニルアミノ等)、(18)ジ−C7−16アラルキルアミノ(例、ジベンジルアミノ等)、(19)ホルミル、(20)C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、プロピオニル等)、(21)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイル等)、(22)カルボキシル、(23)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)、(24)C6−14アリールオキシ−カルボニル(例、フェノキシカルボニル等)、(25)カルバモイル、(26)チオカルバモイル、(27)モノ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル等)、(28)ジ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル等)、(29)C6−14アリール−カルバモイル(例、フェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイル、2−ナフチルカルバモイル等)、(30)C1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)、(31)C6−14アリールスルホニル(例、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニル等)、(32)C1−6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル等)、(33)C6−14アリールスルフィニル(例、フェニルスルフィニル、1−ナフチルスルフィニル、2−ナフチルスルフィニル等)、(34)ホルミルアミノ、(35)C1−6アルキル−カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ等)、(36)C6−14アリール−カルボニルアミノ(例、ベンゾイルアミノ、ナフトイルアミノ等)、(37)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ等)、(38)C1−6アルキルスルホニルアミノ(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ等)、(39)C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ、2−ナフチルスルホニルアミノ、1−ナフチルスルホニルアミノ等)、(40)C1−6アルキル−カルボニルオキシ(例、アセトキシ、プロピオニルオキシ等)、(41)C6−14アリール−カルボニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、ナフチルカルボニルオキシ等)、(42)C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ等)、(43)モノ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ等)、(44)ジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ等)、(45)C6−14アリール−カルバモイルオキシ(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ等)、(46)1個の窒素原子と炭素原子以外に、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含んでいてもよい5ないし7員飽和環状アミノ(例、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、チオモルホリノ、ヘキサヒドロアゼピン−1−イル等)、(47)炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含む5ないし10員芳香族複素環基(例、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、8−キノリル、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル、2−ベンゾ[b]フラニル、3−ベンゾ[b]フラニル等)、(48)C1−3アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等)、および(49)C3−7シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等)等から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
また、上記炭化水素基がシクロアルキル、アリールまたはアラルキルである場合、上記Rで示される「ピリジン−3−イル基」が有していてもよい置換基と同様の置換基で置換されていてもよい。該置換基の数は1ないし5個、好ましくは1ないし3個である。
で示される「置換されていてもよい複素環基」の「複素環基」としては、例えば、窒素原子(オキシド化されていてもよい)、酸素原子、硫黄原子(モノまたはジオキシド化されていてもよい)などのヘテロ原子を1ないし4個含む3〜8員複素環基(好ましくは5または6員複素環基)、または窒素原子(オキシド化されていてもよい)、酸素原子、硫黄原子(モノまたはジオキシド化されていてもよい)などのヘテロ原子を1ないし4個含む3〜8員複素環基(好ましくは5または6員複素環基)とベンゼン環または窒素原子(オキシド化されていてもよい)、酸素原子、硫黄原子(モノまたはジオキシド化されていてもよい)などのヘテロ原子を1ないし4個含む3〜8員複素環基(好ましくは5または6員複素環基)とが縮合して形成する基、好ましくは該5または6員複素環基と窒素原子(オキシド化されていてもよい)、酸素原子、硫黄原子(モノまたはジオキシド化されていてもよい)などのヘテロ原子を1ないし4個含んでいてもよい5または6員環とが縮合して形成する基が挙げられる。
具体的には、アジリジニル(例、1−または2−アジリジニル)、アジリニル(例、1−または2−アジリニル)、アゼチル(例、2−、3−または4−アゼチル)、アゼチジニル(例、1−、2−または3−アゼチジニル)、パーヒドロアゼピニル(例、1−、2−、3−または4−パーヒドロアゼピニル)、パーヒドロアゾシニル(例、1−、2−、3−、4−または5−パーヒドロアゾシニル)、ピロリル(例、1−、2−または3−ピロリル)、ピラゾリル(例、1−、3−、4−または5−ピラゾリル)、イミダゾリル(例、1−、2−、4−または5−イミダゾリル)、トリアゾリル(例、1,2,3−トリアゾール−1−、4−または5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、3−、4−または5−イル)、テトラゾリル(例、テトラゾール−1−、2−または5−イル)、フリル(例、2−または3−フリル)、チエニル(例、2−または3−チエニル)、硫黄原子が酸化されたチエニル(例、2−または3−チエニル−1,1−ジオキシド)、オキサゾリル(例、2−、4−または5−オキサゾリル)、イソキサゾリル(例、3−、4−または5−イソキサゾリル)、オキサジアゾリル(例、1,2,3−オキサジアゾール−4−または5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−または5−イル、1,2,5−オキサジアゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、チアゾリル(例、2−、4−または5−チアゾリル)、イソチアゾリル(例、3−、4−または5−イソチアゾリル)、チアジアゾリル(例、1,2,3−チアジアゾール−4−または5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−または5−イル、1,2,5−チアジアゾール−3−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル)、ピロリジニル(例、1−、2−または3−ピロリジニル)、ピリジル(例、2−、3−または4−ピリジル)、窒素原子が酸化されたピリジル(例、2−、3−または4−ピリジル−N−オキシド)、ピリダジニル(例、3−または4−ピリダジニル)、窒素原子の一方または両方が酸化されたピリダジニル(例、3−、4−、5−または6−ピリダジニル−N−オキシド)、ピリミジニル(例、2−、4−または5−ピリミジニル)、窒素原子の一方または両方が酸化されたピリミジニル(例、2−、4−、5−または6−ピリミジニル−N−オキシド)、ピラジニル、ピペリジニル(例、1−、2−、3−または4−ピペリジニル)、ピペラジニル(例、1−または2−ピペラジニル)、インドリル(例、3H−インドール−2−、3−、4−、5−、6−または7−イル)、ピラニル(例、2−、3−または4−ピラニル)、チオピラニル(例、2−、3−または4−チオピラニル)、硫黄原子が酸化されたチオピラニル(例、2−、3−または4−チオピラニル−1,1−ジオキシド)、モルホリニル(例、2−、3−または4−モルホリニル)、チオモルホリニル、キノリル(例、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリル)、イソキノリル、ピリド〔2,3−d〕ピリミジニル(例、ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−2−イル)、1,5−、1,6−、1,7−、1,8−、2,6−または2,7−ナフチリジニルなどのナフチリジニル(例、1,5−ナフチリジン−2−または3−イル)、チエノ〔2,3−d〕ピリジル(例、チエノ〔2,3−d〕ピリジン−3−イル)、ピラジノキノリル(例、ピラジノ〔2,3−d〕キノリン−2−イル)、クロメニル(例、2H−クロメン−2−または3−イル)、2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル、2−ベンゾ[b]フラニル、3−ベンゾ[b]フラニル、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラニル、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−または−6−イル、1,3−ベンゾチアゾール−6−イル、1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−6−イル、1−ベンゾチエニルなどが用いられる。
該複素環基の「置換基」としては、上記Rで示される「ピリジン−3−イル基」が有していてもよい置換基と同様の置換基が挙げられる。該置換基の数は1ないし5個、好ましくは1ないし3個である。
およびRで示される「置換されていてもよいアルキル基」における「アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどのC1−6アルキル基等が挙げられる。
該「アルキル基」の有していてもよい置換基としては、(1)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、(2)ニトロ、(3)シアノ、(4)ヒドロキシ、(5)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を有していてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、フルオロメトキシ等)、(6)C6−14アリールオキシ(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ等)、(7)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、ジフェニルメチルオキシ、1−ナフチルメチルオキシ、2−ナフチルメチルオキシ、2,2−ジフェニルエチルオキシ、3−フェニルプロピルオキシ、4−フェニルブチルオキシ、5−フェニルペンチルオキシ等)、(8)メルカプト、(9)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を有していてもよいC1−6アルキルチオ(例、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4−トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等)、(10)C6−14アリールチオ(例、フェニルチオ、ナフチルチオ等)、(11)C7−16アラルキルチオ(例、ベンジルチオ、フェネチルチオ、ジフェニルメチルチオ、1−ナフチルメチルチオ、2−ナフチルメチルチオ、2,2−ジフェニルエチルチオ、3−フェニルプロピルチオ、4−フェニルブチルチオ、5−フェニルペンチルチオ等)、(12)アミノ、(13)モノ−C1−6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ等)、(14)モノ−C6−14アリールアミノ(例、フェニルアミノ、1−ナフチルアミノ、2−ナフチルアミノ等)、(15)モノ−C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ等)、(16)ジ−C1−6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等)、(17)ジ−C6−14アリールアミノ(例、ジフェニルアミノ等)、(18)ジ−C7−16アラルキルアミノ(例、ジベンジルアミノ等)、(19)ホルミル、(20)C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、プロピオニル等)、(21)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイル等)、(22)カルボキシル、(23)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)、(24)C6−14アリールオキシ−カルボニル(例、フェノキシカルボニル等)、(25)カルバモイル、(26)チオカルバモイル、(27)モノ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル等)、(28)ジ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル等)、(29)C6−14アリール−カルバモイル(例、フェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイル、2−ナフチルカルバモイル等)、(30)C1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)、(31)C6−14アリールスルホニル(例、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニル等)、(32)C1−6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル等)、(33)C6−14アリールスルフィニル(例、フェニルスルフィニル、1−ナフチルスルフィニル、2−ナフチルスルフィニル等)、(34)ホルミルアミノ、(35)C1−6アルキル−カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ等)、(36)C6−14アリール−カルボニルアミノ(例、ベンゾイルアミノ、ナフトイルアミノ等)、(37)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ等)、(38)C1−6アルキルスルホニルアミノ(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ等)、(39)C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ、2−ナフチルスルホニルアミノ、1−ナフチルスルホニルアミノ等)、(40)C1−6アルキル−カルボニルオキシ(例、アセトキシ、プロピオニルオキシ等)、(41)C6−14アリール−カルボニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、ナフチルカルボニルオキシ等)、(42)C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ等)、(43)モノ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ等)、(44)ジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ等)、(45)C6−14アリール−カルバモイルオキシ(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ等)、(46)1個の窒素原子と炭素原子以外に、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含んでいてもよい5ないし7員飽和環状アミノ(例、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、チオモルホリノ、ヘキサヒドロアゼピン−1−イル等)、(47)炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含む5ないし10員芳香族複素環基(例、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、8−キノリル、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル、2−ベンゾ[b]フラニル、3−ベンゾ[b]フラニル等)、(48)C1−3アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等)、および(49)C3−7シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等)等が挙げられる。
置換基の数は1ないし3個である。
およびRで示される「アシル基」としては、有機カルボン酸から誘導される炭素数1ないし20のアシル基が挙げられる。例えば、C1−7アルカノイル基(例、ホルミル;アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル等のC1−6アルキル−カルボニル等)、C6−14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル、ナフタレンカルボニル等)、C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)、C6−14アリールオキシ−カルボニル基(例、フェノキシカルボニル基)、C7−19アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニル、フェニルプロピルカルボニルなどのフェニル−C1−4アルキルカルボニル、ベンズヒドリルカルボニル、ナフチルエチルカルボニルなどのナフチル−C1−4アルキルカルボニル等)、C7−19アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニルなどのフェニル−C1−4アルキルオキシカルボニル等)、5もしくは6員複素環カルボニル基またはその縮合した複素環カルボニル基(例、2−または3−ピロリルカルボニルなどのピロリルカルボニル;3−、4−または5−ピラゾリルカルボニルなどのピラゾリルカルボニル;2−、4−または5−イミダゾリルカルボニルなどのイミダゾリルカルボニル;1,2,3−トリアゾール−4−イルカルボニル、1,2,4−トリアゾール−3−イルカルボニルなどのトリアゾリルカルボニル;1H−または2H−テトラゾール−5−イルカルボニルなどのテトラゾリルカルボニル;2−または3−フリルカルボニルなどのフリルカルボニル;2−または3−チエニルカルボニルなどのチエニルカルボニル;2−、4−または5−オキサゾリルカルボニルなどのオキサゾリルカルボニル;3−、4−または5−イソキサゾリルカルボニルなどのイソキサゾリルカルボニル;1,2,3−オキサジアゾール−4−または5−イルカルボニル、1,2,4−オキサジアゾール−3−または5−イルカルボニル、1,2,5−オキサジアゾール−3−または4−イルカルボニル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イルカルボニルなどのオキサジアゾリルカルボニル;2−、4−または5−チアゾリルカルボニルなどのチアゾリルカルボニル;3−、4−または5−イソチアゾリルカルボニルなどのイソチアゾリルカルボニル;1,2,3−チアジアゾール−4−または5−イルカルボニル、1,2,4−チアジアゾール−3−または5−イルカルボニル、1,2,5−チアジアゾール−3−または4−イルカルボニル、1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルボニルなどのチアジアゾリルカルボニル;2−または3−ピロリジニルカルボニルなどのピロリジニルカルボニル;2−、3−または4−ピリジルカルボニルなどのピリジルカルボニル;2−、3−または4−ピリジル−N−オキシドカルボニルなどの窒素原子が酸化されたピリジルカルボニル;3−または4−ピリダジニルカルボニルなどのピリダジニルカルボニル;3−、4−、5−または6−ピリダジニル−N−オキシドカルボニルなどの1個または両方の窒素原子が酸化されたピリダジニルカルボニル;2−、4−または5−ピリミジニルカルボニルなどのピリミジニルカルボニル;2−、4−、5−または6−ピリミジニル−N−オキシドカルボニルなどの1個または両方の窒素原子が酸化されたピリミジニルカルボニル;ピラジニルカルボニル;2−、3−または4−ピペリジニルカルボニルなどのピペリジニルカルボニル;ピペラジニルカルボニル;3H−インドール−2−または3−イルカルボニルなどのインドリルカルボニル;2−、3−または4−ピラニルカルボニルなどのピラニルカルボニル;2−、3−または4−チオピラニルカルボニルなどのチオピラニルカルボニル;3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリルカルボニルなどのキノリルカルボニル;イソキノリルカルボニル;ピリド〔2,3−d〕ピリミジニルカルボニル(例、ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−2−イルカルボニル);1,5−、1,6−、1,7−、1,8−、2,6−または2,7−ナフチリジニルカルボニルなどのナフチリジニルカルボニル(例、1,5−ナフチリジン−2−または3−イルカルボニル);チエノ〔2,3−d〕ピリジルカルボニル(例、チエノ〔2,3−d〕ピリジン−3−イルカルボニル);ピラジノキノリルカルボニル(例、ピラジノ〔2,3−b〕キノリン−2−イルカルボニル);クロメニルカルボニル(例、2H−クロメン−2−または3−イルカルボニル等)等の窒素原子(オキシド化されていてもよい)、酸素原子、硫黄原子(モノまたはジオキシド化されていてもよい)などのヘテロ原子を1ないし4個含む5もしくは6員複素環−カルボニル基)、5もしくは6員複素環−アセチル基(例、2−ピロリルアセチル、3−イミダゾリルアセチル、5−イソオキサゾリルアセチル等の窒素原子(オキシド化されていてもよい)、酸素原子、硫黄原子(モノまたはジオキシド化されていてもよい)などのヘテロ原子を1ないし4個含む5もしくは6員複素環−アセチル基)等が用いられる。
アシル基の置換基に関し、例えば、上記アシル基がアルカノイル基またはアルコキシ−カルボニル基の場合、該アシル基は1〜3個のアルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ等のC1−4アルキルチオなど)、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、tert−ブトキシ、n−ヘキシルオキシ等のC1−6アルコキシなど)、ニトロ基、アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等のC1−6アルコキシ−カルボニルなど)、アルキルアミノ基(例、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、n−ヘキシルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジ−(n−プロピル)アミノ、ジ−(n−ブチル)アミノ等のモノ−もしくはジ−C1−6アルキルアミノなど)、アルコキシイミノ基(例、メトキシイミノ、エトキシイミノ、n−プロポキシイミノ、tert−ブトキシイミノ、n−ヘキシルオキシ−イミノ等のC1−6アルコキシイミノなど)またはヒドロキシイミノで置換されていてもよい。
また、上記アシル基がアリール−カルボニル基、アリールオキシ−カルボニル基、アラルキル−カルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、5もしくは6員複素環−カルボニル基または5もしくは6員複素環−アセチル基の場合、1〜5個(好ましくは1〜3個)のアルキル基(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシルなどのC1−6アルキル、シクロヘキシルなどのC3−6シクロアルキルなど)、アルケニル基(例、アリル、イソプロペニル、イソブテニル、1−メチルアリル、2−ペンテニル、2−ヘキセニルなどのC2−6アルケニルなど)、アルキニル基(例、プロパルギル、2−ブチニル、3−ブチニル、3−ペンチニル、3−ヘキシニルなどのC2−6アルキニルなど)、アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、tert−ブトキシ、n−ヘキシルオキシなどのC1−6アルコキシなど)、アシル基[例、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイルなどのC1−7アルカノイル;ベンゾイル、ナフタレンカルボニルなどのC6−14アリール−カルボニル;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルなどのC1−6アルコキシ−カルボニル;フェノキシカルボニルなどのC6−14アリールオキシ−カルボニル;フェニル−C1−4アルキル−カルボニル(例、ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニル、フェニルプロピルカルボニルなど)などのC7−19アラルキル−カルボニル;フェニル−C1−4アルキルオキシ−カルボニル(例、ベンジルオキシカルボニルなど)などのC7−19アラルキルオキシ−カルボニルなど]、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、スルファモイル、メルカプト、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、またはアルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソブチルチオなどのC1−4アルキルチオなど)で置換されていてもよい。
およびRで示される「置換されていてもよいヒドロキシ基」としては、ヒドロキシ;1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を有していてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、トリフルオロメトキシ等);C6−14アリールオキシ(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ等)、C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、ジフェニルメチルオキシ、1−ナフチルメチルオキシ、2−ナフチルメチルオキシ、2,2−ジフェニルエチルオキシ、3−フェニルプロピルオキシ、4−フェニルブチルオキシ、5−フェニルペンチルオキシ等);C1−6アルキル−カルボニルオキシ(例、アセトキシ、プロピオニルオキシ等);C6−14アリール−カルボニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、ナフチルカルボニルオキシ等);C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ等);モノ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ等);ジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ等);C6−14アリール−カルバモイルオキシ(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ等)などが挙げられる。
およびRで示される「置換されていてもよいアミノ基」としては、アミノ;モノ−C1−6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ等);モノ−C6−14アリールアミノ(例、フェニルアミノ、1−ナフチルアミノ、2−ナフチルアミノ等);モノ−C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ等);ジ−C1−6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等);ジ−C6−14アリールアミノ(例、ジフェニルアミノ等);ジ−C7−16アラルキルアミノ(例、ジベンジルアミノ等);ホルミルアミノ;C1−6アルキル−カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ等);C6−14アリール−カルボニルアミノ(例、ベンゾイルアミノ、ナフトイルアミノ等);C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ等);C7−16アラルキルオキシカルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ等);C1−6アルキルスルホニルアミノ(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ等);C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ、2−ナフチルスルホニルアミノ、1−ナフチルスルホニルアミノ等)などが挙げられる。
で示される「アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどのC1−4アルキル基等が挙げられる。
としては、(i)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(v)C1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)で置換されていてもよいアミノ基および(vi)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいピリジン−3−イル基が好ましい。
としては、(i)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)および(v)C1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)で置換されていてもよいアミノ基から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいピリジン−3−イル基がより好ましく、(i)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)および(ii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいピリジン−3−イル基がさらに好ましい。Rとしては、ピリジン−3−イル基が特に好ましい。
としては、[1](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(v)アセチル、(vi)C3−7シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等)、(vii)C1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)、(viii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等)および(ix)C1−6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル等)から選ばれる1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル基)、
[2](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)および(v)アセチルから選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいチエニル基、または
[3](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよい低級(具体的にはC1−6)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(v)アシル(例えば、アセチル)および(vi)ニトロから選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基が好ましい。
中でもRとしては、[1](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)および(v)アセチルから選ばれる1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル基)、
[2](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)および(v)アセチルから選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいチエニル基、または
[3](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよい低級(具体的にはC1−6)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(v)アシル(例えば、アセチル)および(vi)ニトロから選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基が好ましく、
特に、[1](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
[2](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいチエニル基、または
[3](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよい低級(具体的にはC1−6)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基が好ましい。
上記した中でも、Rの好ましい態様は、[1](i)ハロゲン原子および(ii)1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルから選ばれる1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、あるいは[2]低級(C1−6)アルキル、ハロゲン原子、アルコキシ(C1−6アルコキシ)、シアノ、アシル(例、アセチル)およびニトロから選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基などである。
としては、フェニル基、2−フルオロフェニル基、2−メチルフェニル基、2−フルオロピリジン−3−イル基、3−フルオロピリジン−4−イル基、2−クロロピリジン−3−イル基、6−クロロピリジン−3−イル基、4−メチルピリジン−3−イル基、2−メチルピリジン−3−イル基、3−メチルピリジン−2−イル基、2−トリフルオロメチルピリジン−3−イル基、6’−クロロ−2,3’−ビピリジン−5−イル基が特に好ましい。
およびRとしては、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソブチル等)、C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル等)、フッ素原子または塩素原子が好ましく、特に、水素原子が好ましい。
としては、メチルまたはエチルが好ましく、特にメチルが好ましい。
上記したR〜Rの置換基の好ましい態様は任意に組み合わせて、好ましい態様とすることができる。
好ましい態様は、例えば、
が、(i)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(v)C1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)で置換されていてもよいアミノ基および(vi)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいピリジン−3−イル基;
が、[1](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(v)アセチル、(vi)C3−7シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等)、(vii)C1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)、(viii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等)および(ix)C1−6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル等)から選ばれる1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル基)、
[2](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)および(v)アセチルから選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいチエニル基、または
[3](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよい低級(具体的にはC1−6)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(v)アシル(例えば、アセチル)および(vi)ニトロから選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基;
およびRが、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソブチル等)、C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル等)、フッ素原子または塩素原子;
がメチルまたはエチルであり、
特に好ましい態様は、Rが、(i)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)および(ii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいピリジン−3−イル基、
が、[1](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
[2](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいチエニル基、または
[3](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよい低級(具体的にはC1−6)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基、
およびRが水素原子、
がメチルである。
中でも特に好ましい態様は、Rが、ピリジン−3−イル基、
が、1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよいフェニル基、
およびRが水素原子、
がメチルである。
目的化合物である化合物(VI)の好ましい例としては、
1−{5−(2−フルオロフェニル)−1−[(6−メチルピリジン−3−イル)スルホニル]−1H−ピロール−3−イル}−N−メチルメタンアミンまたはその塩、
1−[4−フルオロ−5−フェニル−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−N−メチルメタンアミンまたはその塩、
N−メチル−1−[5−(4−メチル−3−チエニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]メタンアミンまたはその塩、
1−[5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−N−メチルメタンアミンまたはその塩、
1−[5−(2−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−N−メチルメタンアミンまたはその塩、
N−メチル−1−[5−(2−メチルフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]メタンアミンまたはその塩などが挙げられる。
次に、本発明の製造法について詳細に説明する。
反応式中の化合物(I)〜(VI)の塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩等が挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
また、各工程で得られた化合物は反応液のまま、または粗生成物として得た後に次反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
(製造法1)
[式中の各記号は、前記と同意義を示す。]
(工程1)
クロロベンゼン若しくはトリフルオロメチルベンゼンの溶媒中で、ピリジン−3−スルホン酸化合物(以下、化合物(I)ともいう。)と五塩化リンとを反応させることにより、ピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物(化合物(II)ともいう。)を製造することができる。
五塩化リンの使用量は、化合物(I)に対して、通常1〜10当量、好ましくは、1〜5当量であり、より好ましくは、1〜3当量である。
クロロベンゼン若しくはトリフルオロメチルベンゼンの使用量は、化合物(I)1gに対して、通常1〜100mL、好ましくは、1〜50mLである。
反応温度は、通常50〜150℃、好ましくは、100〜150℃である。
反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは、1〜10時間である。
(工程2)
工程1で得られた化合物(II)を単離することなく、化合物(III)またはその塩と反応させることにより、化合物(IV)を製造することができる。
化合物(II)の使用量は、化合物(III)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モル、より好ましくは約1〜約5モルである。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリルなど)、水またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(III)1gに対して、通常、1〜100mL、好ましくは1〜50mLである。
本反応は塩基の存在下に行うことが好ましい。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどの金属塩基類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、またはこれらの混合物などが挙げられる。塩基の使用量は、化合物(III)1モルに対して、通常約0.01〜約10モル、好ましくは約0.1〜約5モルである。
また、本反応はクラウンエーテル類を共存させて行うことも可能である。クラウンエーテルとしては、例えば、15−クラウン−5−エーテル、18−クラウン−6−エーテルなどが挙げられる。これらクラウンエーテルの使用量は、化合物(III)1モルに対して、通常約1〜約10モル、好ましくは約1〜約5モルである。
反応時間は、通常、約30分〜約24時間、好ましくは約30分〜約8時間である。反応温度は、通常、約0℃〜約100℃、好ましくは約10℃〜約50℃である。
(工程3)
化合物(IV)またはその塩を、化合物(V)またはその塩と反応させ、形成されたイミンを還元することにより、化合物(VI)またはその塩を製造することができる。あるいは、化合物(IV)またはその塩と化合物(V)またはその塩との反応を、還元剤の存在下で行うことにより、形成されたイミンを単離することなく、化合物(VI)またはその塩を得ることができる。
本反応は、還元的アミノ化反応として知られる慣用の反応条件に従って行うことができる。例えば、新実験化学講座、第14-III巻、1380頁〜1385頁(丸善株式会社刊)に記載の方法に準じて行うことができる。
化合物(V)の使用量は、化合物(IV)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モル、より好ましくは約1〜約5モルである。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、水またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(IV)1gに対して、通常1〜100mL、好ましくは1〜50mLである。
反応時間は、通常、約0.5〜約24時間、好ましくは約0.5〜約10時間である。反応温度は、通常、約−50℃〜約100℃、好ましくは約−10℃〜約50℃である。
還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどを用いることができる。還元剤の使用量は、化合物(IV)1モルに対して、好ましくは約0.2〜約10モル、より好ましくは約0.2〜約5モルである。
還元は、接触水素化によって行うこともできる。
接触水素化は、水素源と金属触媒の存在下で行うことができる。金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒(例えば、パラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素、酸化パラジウムなど)、ニッケル触媒(例えば、ラネーニッケルなど)、白金触媒(例えば、酸化白金、白金炭素など)、ロジウム触媒(例えば、ロジウム炭素など)、コバルト触媒(例えば、ラネーコバルトなど)などが挙げられる。なかでも、パラジウム炭素またはラネーニッケルが好適である。金属触媒の使用量は、化合物(IV)1モルに対して、通常約0.01〜約10モル、好ましくは約0.01〜約5モルである。
水素源としては、水素ガス、ギ酸、ギ酸アンモニウム、ギ酸トリエチルアンモニウム、ホスフィン酸ナトリウム、ヒドラジンなどが挙げられる。水素ガス以外の水素源を用いる場合、水素源の化合物は、化合物(IV)1モルに対してそれぞれ通常約1〜約100モル、好ましくは約1〜約50モル、さらに好ましくは約1〜約10モル、例えば約1〜約5モル用いる。
還元は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、水またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(IV)1gに対して、通常1〜100mL、好ましくは1〜50mLである。
反応時間は、通常、約0.5〜約24時間、好ましくは約0.5〜約10時間である。反応温度は、通常、約−50℃〜約100℃、好ましくは約−20℃〜約50℃である。
本発明の方法で得られる化合物(VI)は、プロトンポンプ阻害作用を有し、効果的に胃酸の分泌を抑制する。また、毒性(例えば、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、薬物相互作用、癌原性など)が低く、さらに、水溶性が高く、安定性、体内動態(吸収性、分布、代謝、排泄など)、薬効発現の面でも優れているので、医薬として有用である。
本発明の方法で得られる化合物(VI)は、哺乳動物(例、ヒト、サル、ヒツジ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス等)において、消化性潰瘍(例、胃潰瘍、手術後ストレスによる胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍等);ゾリンジャー・エリソン(Zollinger-Ellison)症候群;胃炎;びらん性食道炎;びらん性逆流性食道炎などの逆流性食道炎;非びらん性胃食道逆流症あるいは食道炎を伴わない胃食道逆流症などの症候性胃食道逆流症(symptomatic gastroesophageal reflux disease (symptomatic GERD));機能性ディスペプシア(functional dyspepsia);胃癌(インターロイキン−1の遺伝子多型によるインターロイキン−1βの産生促進に伴う胃癌を含む);胃MALTリンパ腫;胃酸過多;消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎または侵襲ストレス(例、手術後に集中管理を必要とする大手術や集中治療を必要とする脳血管障害、頭部外傷、多臓器不全、広範囲熱傷から起こるストレス)等による上部消化管出血;気道疾患(airway disorders);喘息(asthma)等の治療および予防、麻酔前投与、ヘリコバクター・ピロリ除菌あるいは除菌の補助等に有用である。
ここで、上記逆流性食道炎および症候性胃食道逆流症(symptomatic gastroesophageal reflux disease (symptomatic GERD))を合わせて単にGERDと称する場合がある。
本発明の方法で得られる化合物(VI)を含有してなる医薬組成物中の、当該化合物の含有量は、組成物全体の約0.01ないし100重量%である。該投与量は、投与対象、投与ルート、疾患等によっても異なるが、例えば、抗潰瘍剤として、成人(60kg)に対し経口的に投与する場合、有効成分として約0.5〜約1500mg/日、好ましくは約5〜約150mg/日である。本発明の方法で得られる化合物(VI)は、1日1回または2〜3回に分けて投与してもよい。
本発明の方法で得られる化合物(VI)は、毒性が低く、そのままあるいは自体公知の方法に従って、薬理学的に許容される担体を混合した医薬組成物、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、口腔内崩壊錠、口腔内崩壊フィルム、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤、貼布剤等の製剤として、経口的または非経口的(例、局所、直腸、静脈投与等)に安全に投与することができる。とりわけ、錠剤、顆粒剤、カプセル剤等として経口剤として好適に投与される。
本発明の医薬組成物の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が挙げられ、例えば、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、水溶性高分子、塩基性無機塩;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等が挙げられる。また、必要に応じて、通常の防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、酸味剤、発泡剤、香料等の添加物を用いることもできる。
該「賦形剤」としては、例えば、乳糖、白糖、D−マンニトール、でんぷん、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸、酸化チタン等が挙げられる。
該「滑沢剤」としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール、タルク、ステアリン酸等が挙げられる。
該「結合剤」としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム末、ゼラチン、プルラン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
該「崩壊剤」としては、(1)クロスポビドン、(2)クロスカルメロースナトリウム(FMC−旭化成)、カルメロースカルシウム(五徳薬品)等スーパー崩壊剤と称される崩壊剤、(3)カルボキシメチルスターチナトリウム(例、松谷化学(株)製)、(4)低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(例、信越化学(株)製)、(5)コーンスターチ等が挙げられる。該「クロスポビドン」としては、ポリビニルポリピロリドン(PVPP)、1−ビニル−2−ピロリジノンホモポリマーと称されているものも含め、1−エテニル−2−ピロリジノンホモポリマーという化学名を有し架橋されている重合物のいずれであってもよく、具体例としては、コリドンCL(BASF社製)、ポリプラスドンXL(ISP社製)、ポリプラスドンXL−10(ISP社製)、ポリプラスドンINF−10(ISP社製)等である。
該「水溶性高分子」としては、例えば、エタノール可溶性水溶性高分子〔例えば、ヒドロキシプロピルセルロース(以下、HPCと記載することがある)等のセルロース誘導体、ポリビニルピロリドン等〕、エタノール不溶性水溶性高分子〔例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(以下、HPMCと記載することがある)、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、アルギン酸ナトリウム、グアーガム等〕等が挙げられる。
該「塩基性無機塩」としては、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基性無機塩が挙げられる。好ましくはマグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基性無機塩である。さらに好ましくはマグネシウムの塩基性無機塩である。該ナトリウムの塩基性無機塩としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム等が挙げられる。該カリウムの塩基性無機塩としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等が挙げられる。該マグネシウムの塩基性無機塩としては、例えば、重質炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム、珪酸マグネシウム、アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト〔MgAl(OH)16・CO・4HO〕および水酸化アルミナ・マグネシウム、好ましくは、重質炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム等が挙げられる。該カルシウムの塩基性無機塩としては、例えば、沈降炭酸カルシウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。
該「溶剤」としては、例えば、注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。
該「溶解補助剤」としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
該「懸濁化剤」としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子等が挙げられる。
該「等張化剤」としては、例えば、ブドウ糖、D−ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール等が挙げられる。
該「緩衝剤」としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。
該「無痛化剤」としては、例えば、ベンジルアルコール等が挙げられる。
該「防腐剤」としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
該「抗酸化剤」としては、例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸、α−トコフェロール等が挙げられる。
該「着色剤」としては、例えば、食用黄色5号、食用赤色2号、食用青色2号等の食用色素;食用レーキ色素、ベンガラ等が挙げられる。
該「甘味剤」としては、例えば、サッカリンナトリウム、グリチルリチン二カリウム、アスパルテーム、ステビア、ソーマチン等が挙げられる。
該「酸味剤」としては、例えば、クエン酸(無水クエン酸)、酒石酸、リンゴ酸等が挙げられる。
該「発泡剤」としては、例えば、重曹等が挙げられる。
該「香料」としては、合成物および天然物のいずれでもよく、例えば、レモン、ライム、オレンジ、メントール、ストロベリー等が挙げられる。
本発明の方法で得られる化合物(VI)は、自体公知の方法に従い、例えば、賦形剤、崩壊剤、結合剤または滑沢剤等の担体を添加して圧縮成形し、次いで必要により、味のマスキング、腸溶性あるいは持続性の目的のため自体公知の方法でコーティングすることにより経口投与製剤とすることができる。腸溶性製剤とする場合、腸溶層と薬剤含有層との間に両層の分離を目的として、自体公知の方法により中間層を設けることもできる。
本発明の方法で得られる化合物(VI)を例えば口腔内崩壊錠とする場合、例えば、結晶セルロースおよび乳糖を含有する核を、当該化合物(VI)および必要により塩基性無機塩で被覆し、さらに水溶性高分子含有被覆層で被覆して組成物を得、得られた組成物をポリエチレングリコール含有腸溶性被覆層で被覆し、次にクエン酸トリエチル含有腸溶性被覆層で被覆し、さらにポリエチレングリコール含有腸溶性被覆層で被覆し、最後にマンニトールで被覆して細粒を得、得られた細粒と添加剤とを混合し、成形する方法によって製造することができる。
上記「腸溶性被覆層」としては、例えば、セルロースアセテートフタレート(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシメチルセルロースアセテートサクシネート、メタアクリル酸共重合体〔例えば、オイドラギット(Eudragit)L30D−55(商品名;レーム社製)、コリコートMAE30DP(商品名;BASF社製)、ポリキッドPA30(商品名;三洋化成社製)等〕、カルボキシメチルエチルセルロース、セラック等の水系腸溶性高分子基剤;メタアクリル酸共重合体〔例えば、オイドラギットNE30D(商品名)、オイドラギットRL30D(商品名)、オイドラギットRS30D(商品名)等〕等の徐放性基剤;水溶性高分子;クエン酸トリエチル、ポリエチレングリコール、アセチル化モノグリセリド、トリアセチン、ヒマシ油等の可塑剤等の一種または二種以上混合したもの等からなる層が挙げられる。
上記「添加剤」としては、例えば、水溶性糖アルコール(例、ソルビトール、マンニトールおよびマルチトール、還元澱粉糖化物、キシリトール、還元パラチノース、エリスリトール等)、結晶セルロース(例、セオラスKG 801、アビセルPH 101、アビセルPH 102、アビセルPH 301、アビセルPH 302、アビセルRC−591(結晶セルロース・カルメロースナトリウム)等)、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(例、LH−22、LH−32、LH−23、LH−33(信越化学(株))およびこれらの混合物等)等が挙げられ、さらに結合剤、酸味料、発泡剤、甘味剤、香料、滑沢剤、着色剤、安定化剤、賦形剤、崩壊剤等も用いられる。
本発明の方法で得られる化合物(VI)は、他の1ないし3種の活性成分と併用してもよい。
該「他の活性成分」としては、例えば、抗ヘリコバクター・ピロリ活性物質、イミダゾール系化合物、ビスマス塩、キノロン系化合物等が挙げられる。
該「抗ヘリコバクター・ピロリ活性物質」としては、例えば、ペニシリン系抗生物質(例、アモキシシリン、ベンジルペニシリン、ピペラシリン(piperacillin)、メシリナム、アンピシリン(ampicillin)、テモシリン(temocillin)、バカンピシリン(bacampicillin)、アスポキシリン(aspoxicillin)、スルタミシリン(sultamicillin)、レナンピシリン(lenampicillin)等)、セフェム系抗生物質(例、セフィキシム、セファクロル等)、マクロライド系抗生物質(例、エリスロマイシン、クラリスロマイシン、ロキシスロマイシン(roxithromycin)、ロキタマイシン(rokitamycin)、フルリスロマイシン(flurithromycin)、テリスロマイシン(telithromycin)等)、テトラサイクリン系抗生物質(例、テトラサイクリン、ミノサイクリン、ストレプトマイシン等)、アミノグリコシド系抗生物質(例、ゲンタマイシン、アミカシン等)、イミペネム等が挙げられる。中でも、ペニシリン系抗生物質、マクロライド系抗生物質等が好ましい。
該「イミダゾール系化合物」としては、例えば、メトロニダゾール(metronidazole)、ミコナゾール、チニダゾール(tinidazole)等が挙げられる。
該「ビスマス塩」としては、例えば、ビスマス酢酸塩、ビスマスクエン酸塩、ビスマス次サリチル酸塩(bithmuth subsalicylate)等が挙げられる。
該「キノロン系化合物」としては、例えば、オフロキサシン、シプロキサシン、シタフロキサシン(sitafloxacin)等が挙げられる。
とりわけ、ヘリコバクター・ピロリ除菌のためには、本発明の方法で得られる化合物(VI)またはその塩と、ペニシリン系抗生物質(例、アモキシシリン等)およびエリスロマイシン系抗生物質(例、クラリスロマイシン等)とが好ましく用いられる。別の態様として、(i) 本発明の方法で得られる化合物(VI)またはその塩と、ペニシリン系抗生物質(例、アモキシシリン等)、(ii) 本発明の方法で得られる化合物(VI)またはその塩と、ペニシリン系抗生物質(例、アモキシシリン等)およびイミダゾール系化合物(例、メトロニダゾール等)、(iii)本発明の方法で得られる化合物(VI)またはその塩と、ペニシリン系抗生物質(例、アモキシシリン等)およびキノロン系化合物(例、シタフロキサシン等)とが好ましく用いられる。ヘリコバクター・ピロリ除菌のためには、これらの併用療法が5日間ないし14日間程度、好ましくは7日間続けて用いられる。
ヘリコバクター・ピロリ除菌を目的として、本発明の方法で得られる化合物(VI)は単独で抗ヘリコバクター・ピロリ作用(静菌作用あるいは除菌作用)を有するが、その胃内pHの調節作用等によって他の抗生物質の抗菌作用を増強でき、併用する抗生物質の作用に基づく除菌効果の補助的な作用も演じる。
また、本発明の方法で得られる化合物(VI)は、消化管運動促進薬、下部食道括約筋に作用する薬物(例、一過性下部食道括約筋弛緩抑制剤等)、ClC-2チャンネル開口薬(ClC-2 channel opener)(腸液分泌促進薬)、ヒスタミンH2受容体拮抗薬、制酸薬、鎮静薬、健胃消化薬あるいは非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)と併用しても良い。
該「消化管運動促進薬」としては、例えば、ドンペリドン、メトクロプラミド、モサプリド、イトプリド、テガセロド、アコチアミド等が挙げられる。
該「下部食道括約筋に作用する薬物」としては、例えば、バクロフェンやその光学活性体などのGABA-B受容体作動薬等が挙げられる。
該「ClC-2チャンネル開口薬(腸液分泌促進薬)」としては、ルビプロストン等が挙げられる。
該「ヒスタミンH2受容体拮抗薬」としては、シメチジン、ラニチジン、ファモチジン、ロキサチジン、ニザチジン、ラフチジン(lafutidine)等が挙げられる。
該「制酸薬」としては、炭酸水素ナトリウム、水酸化アルミニウム等が挙げられる。
該「鎮静薬」としては、ジアゼパム、クロルジアゼポキシド等が挙げられる。
該「健胃消化薬」としては、ゲンチアナ、センブリ、ジアスターゼ等が挙げられる。
該「非ステロイド性抗炎症剤」としては、例えば、アスピリン、インドメタシン、イブプロフェン、メフェナミン酸、ジクロフェナク、エトドラク、ピロキシカム、セレコシブ等が挙げられる。
消化管運動促進薬、下部食道括約筋に作用する薬物、ClC-2チャンネル開口薬(腸液分泌促進薬)、ヒスタミンH2受容体拮抗薬、制酸薬、鎮静薬、健胃消化薬あるいは非ステロイド性抗炎症剤と本発明の方法で得られる化合物(VI)またはその塩とを自体公知の方法に従って混合し、ひとつの医薬組成物(例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等)中に製剤化して併用してもよく、それぞれを別々に製剤化し、同一対象に対して同時にまたは時間差を置いて投与してもよい。
本発明の方法で得られる化合物(VI)はまた、以下の薬剤と併用しても良い。
(i)プロトンポンプ阻害薬、例、オメプラゾール(omeprazole)、エソメプラゾール(esomeprazole)、パントプラゾール(pantoprazole)、ラベプラゾール(rabeprazole)、テナトプラゾール(tenatoprazole)、イラプラゾール(ilaprazole)およびランソプラゾール(lansoprazole);
(ii)経口制酸合剤、例、Maalox(登録商標)、Aludrox(登録商標)およびGaviscon(登録商標);
(iii)粘膜保護剤、例、ポラプレジンク(polaprezinc)、エカベトナトリウム(ecabet sodium)、レバミピド(rebamipide)、テプレノン(teprenone)、セトラキサート(cetraxate)、スクラルファート(sucralfate)、クロロピリン銅(chloropylline-copper)およびプラウノトール(plaunotol);
(iv)抗ガストリン剤、例、抗ガストリンワクチン、イトリグルミド(itriglumide)およびZ-360;
(v)5-HT3アンタゴニスト、例、ドラセトロン(dolasetron)、パロノセトロン(palonosetron)、アロセトロン(alosetron)、アザセトロン(azasetron)、ラモセトロン(ramosetron)、ミトラザピン(mitrazapine)、グラニセトロン(granisetron)、トロピセトロン(tropisetron)、E-3620、オンダンセトロン(ondansetron)およびインジセトロン(indisetron);
(vi)5-HT4アゴニスト、例、テガセロド(tegaserod)、モサプリド(mosapride)、シニタプリド(cinitapride)およびオキシトリプタン(oxtriptane);
(vii)緩下剤、例、Trifyba(登録商標)、Fybogel(登録商標)、Konsyl(登録商標)、Isogel(登録商標)、Regulan(登録商標)、Celevac(登録商標)およびNormacol(登録商標);
(viii)GABABアゴニスト、例、バクロフェン(baclofen)およびAZD-3355;
(ix)GABABアンタゴニスト、例、GAS-360およびSGS-742;
(x)カルシウムチャネルブロッカー、例、アラニジピン(aranidipine)、ラシジピン(lacidipine)、ファロジピン(falodipine)、アゼルニジピン(azelnidipine)、クリニジピン(clinidipine)、ロメリジン(lomerizine)、ジルチアゼム(diltiazem)、ガロパミル(gallopamil)、エフォニジピン(efonidipine)、ニソルピジン(nisoldipine)、アムロジピン(amlodipine)、レルカニジピン(lercanidipine)、ベバントロール(bevantolol)、ニカルジピン(nicardipine)、イスラジピン(isradipine)、ベニジピン(benidipine)、ベラパミル(verapamil)、ニトレンジピン(nitrendipine)、バルニジピン(barnidipine)、プロパフェノン(propafenone)、マニジピン(manidipine)、ベプリジル(bepridil)、ニフェジピン(nifedipine)、ニルバジピン(nilvadipine)、ニモジピン(nimodipine)およびファスジル(fasudil);
(xi)ドーパミンアンタゴニスト、例、メトクロプラミド(metoclopramide)、ドンペリドン(domperidone)およびレボスルピリド(levosulpiride);
(xii)タキキニン(NK)アンタゴニスト、特に、NK-3、NK-2およびNK-1アンタゴニスト、例、ネパズタント(nepadutant)、サレズタント(saredutant)、タルネタント(talnetant)、(αR,9R)-7-[3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]-8,9,10,11-テトラヒドロ-9-メチル-5-(4-メチルフェニル)-7H-[1,4]ジアゾシノ[2,1-g][1,7]ナフチリジン-6-13-ジオン(TAK-637)、5-[(2R,3S)-2-[(1R)-1-[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ-3-(4-フルオロフェニル)-4-モルホリニル]メチル]-1,2-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(MK-869)、ラネピタント(lanepitant)、ダピタント(dapitant)および3-[[2-メトキシ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチルアミノ]-2-フェニル-ピペリジン(2S,3S);
(xiii)一酸化窒素シンターゼ阻害薬、例、GW-274150、ティラルギニン(tilarginine)、P54、グアニジオエチルジスルフィド(guanidioethyldisulfide)およびニトロフルビプロフェン(nitroflurbiprofen);
(xiv)バニロイドレセプター1アンタゴニスト、例、AMG-517およびGW-705498;
(xv)グレリンアゴニスト、例、カプロモレリン(capromorelin)およびTZP-101;
(xvi)AchE放出刺激剤、例、Z-338およびKW-5092;
(xvii)抗血小板薬、例、チクロピジン、クロピドグレル、プラスグレル、低用量アスピリン等。
上記の薬剤と本発明の方法で得られる化合物(VI)またはその塩とを自体公知の方法に従って混合し、ひとつの医薬組成物(例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等)中に製剤化して併用してもよく、それぞれを別々に製剤化し、同一対象に対して同時にまたは時間差を置いて投与してもよい。それらは、経口的、又は非経口的(例、局所、直腸、静脈など)に安全に投与することができる。とりわけ、錠剤、顆粒剤、カプセル剤等として経口的に好適に投与される。以下、これらの投与形態をまとめて、本発明の併用剤と略記する。
本発明の併用剤は毒性が低く、併用薬物と化合物(VI)とを同時期に投与してもよいが、併用薬物の投与の後、化合物(VI)を投与してもよいし、化合物(VI)の投与後、併用薬物を投与してもよい。時間差をおいて投与する場合、時間差は投与する有効成分、剤形、及び投与方法により異なるが、例えば、併用薬物を先に投与する場合、併用薬物を投与した後、1分〜3日以内、好ましくは10分〜1日以内、より好ましくは15分〜1時間以内に化合物(VI)を投与する方法が挙げられる。本発明の方法で得られる化合物(VI)を先に投与する場合、化合物(VI)を投与した後、1分〜1日以内、好ましくは10分〜6時間以内、より好ましくは15分〜1時間以内に併用薬物を投与する方法が挙げられる。
併用薬物は、副作用が問題とならなければ、どのような量を設定することも可能である。併用薬物としての一日投与量は、投与量、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状等によっても異なるが、例えば、抗潰瘍剤として、成人(体重約60kg)に経口投与する場合、有効成分として約0.5〜約1500mg/kg体重/日、好ましくは約5〜約150mg/kg体重/日であり、この量を1日1回または2〜3回に分けて投与してもよい。
化合物(VI)が併用薬物と組み合せて使用される場合には、各薬剤の投与量は、それらの剤の反対効果を考慮して安全な範囲内で低減できる。
本発明の併用剤の製造に用いることができる薬理学的に許容される担体としては、上記した化合物(VI)を含有してなる医薬組成物に使用されるものと同様のものを使用することができる。
上記併用薬物は、2種以上の薬物を適切な割合で組み合せて用いてもよい。
併用薬物の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明の方法で得られる化合物(VI)と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、化合物(VI)100重量部に対し、併用薬物を0.01〜100重量部用いることができる。
例えば、本発明の併用剤における化合物(VI)の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01〜99.9重量%の範囲であり、好ましくは約0.1〜50重量%の範囲であり、さらに好ましくは約0.5〜20重量%程度の範囲である。
本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01〜99.9重量%の範囲であり、好ましくは約0.1〜約50重量%の範囲であり、さらに好ましくは約0.5〜約20重量%の範囲である。
本発明の併用剤における担体などの添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約1〜99.99重量%の範囲であり、好ましくは約10〜約90重量%の範囲である。
化合物(VI)、及び併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も同様の含有量でよい。
上記したように投与量は種々の条件で変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあり、また上記範囲を超える投与量が必要な場合もある。
以下に参考例および実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。
以下の参考例、実施例中の「室温」は通常約10℃ないし約35℃を示すが、特に厳密に限定されるものではない。液体の混合比は体積比を示す。「%」は特記しない限り重量パーセントを示す。但し、収率はmol/mol%を示す。H−NMRスペクトルは内部標準としてテトラメチルシランを用い、Bruker AVANCEIII500(500 MHz)を用いて測定した。
実施例、参考例における略号の意味は以下の通りである。
s:シングレット(singlet)、d:ダブレット(doublet)、dd:ダブルダブレット(double doublet)、ddd:ダブルダブルダブレット(double double doublet)、m:マルチプレット(multiplet)、brs:ブロードシングレット(broad singlet)、J:カップリング定数(coupling constant)、Hz:ヘルツ(Hertz)。
参考例1 (トルエン溶媒)
ピリジン-3-スルホン酸クロライド
室温でピリジン-3-スルホン酸(2.00 g, 12.6 mmol) と五塩化リン (3.14 g, 15.1 mmol) をトルエン (3 mL) に懸濁した。還流下約3時間攪拌した後、室温まで冷却した。別のコルベンにトルエン (10 mL) と水 (6 mL) を加え、内温5±5 ℃に冷却した。内温25 ℃以下で反応溶液を滴下し、トルエン (2 mL) で洗い込んだ。内温5±5℃に冷却後、内温10 ℃以下で50%炭酸カリウム水溶液 (約6.4 mL) を滴下し、pH 7.0±0.5に調整した。氷冷下、30分攪拌後、トルエン (4 mL) と水 (4 mL) を加え分液した。有機層を飽和食塩水 (10 mL) で洗浄後、減圧濃縮した。続いてトルエン (5 mL) を加え再度濃縮する操作を2回繰り返し、ピリジン-3-スルホン酸クロライドのトルエン溶液を得た (定量収量1.69 g、定量収率75.6%、全量2.14 g, 79.0 w/w%のトルエン溶液)。
実施例1 (クロロベンゼン溶媒)
5-(2-フルオロフェニル)-1-(ピリジン-3-イルスルホニル)-1H-ピロール-3-カルバルデヒド
室温でピリジン-3-スルホン酸(10.7 g, 68.5 mmol) と五塩化リン (15.7 g, 75.4 mmol) をクロロベンゼン (15 mL) に懸濁した。加温し、内温105±5 ℃で約3時間攪拌した後、室温まで冷却した。別のコルベンにトルエン (50 mL) と水 (30 mL) を加え、内温5±5 ℃に冷却した。内温15 ℃以下で反応溶液を滴下し、トルエンと水の混合溶液 (1:1, 20 mL) で滴下ロートを洗い込んだ。内温5±5 ℃に冷却後、内温20 ℃以下で50%炭酸カリウム水溶液 (39 mL) を滴下し、pH 7.5±0.5に調整した。室温で分液後、有機層を5%食塩水 (40 mL) で洗浄し、約20 mLまで減圧濃縮した。トルエン (40 mL) を加え再度約20 mLまで濃縮した。続いてアセトニトリル (40 mL) を加え約20 mLまで濃縮する操作を3回繰り返し、ピリジン-3-スルホン酸クロライドのアセトニトリル溶液を得た (定量収量10.7 g、定量収率87.9%、全量20.3 g, 52.7 w/w%のアセトニトリル溶液)。
上記で得られたピリジン-3-スルホン酸クロライドのアセトニトリル溶液 (全量) にアセトニトリル (45 mL)、5-(2-フルオロフェニル)-1H-ピロール-3-カルバルデヒド (10.0 g, 52.9 mmol)、N,N-ジメチルピリジン-4-アミン (0.646 g, 5.29 mmol)、トリエチルアミン (10.4 mL, 74.1 mmol) を加え、内温45±5 ℃に加温した。内温45±5 ℃で1時間30分攪拌後、室温まで冷却し、水 (30 mL) を滴下した。続いて0.5 M塩酸 (約20 mL) でpH 4〜5に調整した。標題化合物の種晶を添加し、結晶析出を確認後、水 (60 mL) を滴下した。室温で30分、5±5 ℃で1時間攪拌後、析出した結晶をろ取した。結晶を予め5±5 ℃に冷却したアセトニトリルと水の混合溶液 (1:2, 30 mL) で2回洗浄した。外温50 ℃で減圧乾燥し、標題化合物を得た (15.5 g, 単離収率88.7%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 6.68 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 8.2, 8.2 Hz, 1H), 7.14-7.19 (m, 2H), 7.38 (dd, J = 8.2, 4.9 Hz, 1H), 7.44-7.48 (m, 1H), 7.72 (ddd, J = 8.2, 2.5, 1.6 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.59 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.82 (dd, J = 4.7, 1.6 Hz, 1H), 9.90 (s, 1H).
実施例2
1-[5-(2-フルオロフェニル)-1-(ピリジン-3-イルスルホニル)-1H-ピロール-3-イル]-N-メチルメタンアミン フマル酸塩
窒素置換したコルベンにN,N-ジメチルアセトアミド (18 mL) と水素化ホウ素ナトリウム (0.550 g, 14.5 mmol) を加え溶解した (溶液A)。別の窒素置換したコルベンに5-(2-フルオロフェニル)-1-(ピリジン-3-イルスルホニル)-1H-ピロール-3-カルバルデヒド (10.0 g, 30.3 mmol) とメタノール (50 mL) を加え、続いて室温で40%メチルアミンのメタノール溶液 (3.30 g, 42.5 mmol) を滴下し、室温で1時間攪拌した。内温を5 ℃に冷却し、内温5±5 ℃で先に調製した溶液Aを滴下し、N,N-ジメチルアセトアミド (2 mL) で洗い込んだ。内温5±5 ℃で1時間攪拌した。内温20 ℃以下で1 M 塩酸 (70 mL) を滴下し、内温20±5 ℃で30分間攪拌した。12.5%アンモニア水(60 mL)、酢酸エチル (100 mL) を加え分液した。水層に5%食塩水 (50 mL) 及び酢酸エチル (50 mL) を加え抽出した。併せた有機層を5%食塩水 (60 mL) で2回洗浄した。有機層を約25 mLまで濃縮し、酢酸エチル (70 mL) を加え、再度約38 mLまで濃縮した。N,N-ジメチルアセトアミド (60 mL) を加え、内温45 ℃に加温し、フマル酸 (3.52 g, 30.3 mmol) を添加した。内温45±5 ℃で30分間攪拌後、酢酸エチル (30 mL) を滴下し、内温45±5 ℃で30分間攪拌した。冷却し、室温で1時間攪拌した。析出した結晶をろ取した。結晶を酢酸エチルとN,N-ジメチルアセトアミドの混合溶液 (1:1, 15 mL)、続いて酢酸エチル (30 mL) で洗浄し、粗生成物 (湿体) を得た。
上記で得た粗生成物 (湿体、全量) を室温でメタノールと水の混合溶液 (2:3, 174 mL) に懸濁し、内温65±5 ℃で溶解させた。活性炭白鷺A (登録商標) (0.340 g) を加え、1時間30分攪拌後、ろ過した。ろ別した活性炭をメタノールと水の混合溶液 (2:3, 18 mL) で洗浄した。併せたろ液を内温65±5 ℃で再溶解させた後、室温まで冷却し、更に内温5±5 ℃で1時間攪拌した。析出した結晶をろ取した。結晶をメタノールと水の混合溶液 (2:3, 23 mL) で洗浄した。外温50 ℃で減圧乾燥し、標題化合物を得た (10.5 g, 単離収率75.2%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 2.48 (s, 3H), 3.95 (s, 2H), 6.51 (s, 2H), 6.53 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.09-7.12 (m, 1H), 7.21-7.25 (m, 2H), 7.51-7.55 (m, 1H), 7.62 (dd, J = 8.2, 5.0 Hz, 1H), 7.80 (brs, 1H), 7.90 (ddd, J = 8.2, 2.5, 1.6 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.89 (dd, J = 4.7, 1.6 Hz, 1H), 10.53 (brs, 3H).
実施例3 (トリフルオロメチルベンゼン溶媒)
5-(2-フルオロフェニル)-1-(ピリジン-3-イルスルホニル)-1H-ピロール-3-カルバルデヒド
室温でピリジン-3-スルホン酸(3.00 g, 18.8 mmol) と五塩化リン (4.31 g, 20.7 mmol) をトリフルオロメチルベンゼン (4.5 mL) に懸濁した。還流下、約3時間攪拌した後、室温まで冷却した。別のコルベンに酢酸エチル (15 mL) と水 (9 mL) を加え、内温5±5 ℃に冷却した。内温25 ℃以下で反応溶液を滴下し、酢酸エチルと水の混合溶液 (1:1, 6 mL) で洗い込んだ。内温5±5 ℃に冷却後、内温20 ℃以下で50%炭酸カリウム水溶液(9.5 mL) を滴下し、pH 7.5±0.5に調整した。室温で分液し、有機層を10%食塩水 (15 mL) で洗浄し、減圧濃縮した。濃縮残渣に酢酸エチル (12 mL) を加え濃縮する操作を2回、続いてアセトニトリル (12 mL) を加え再度濃縮する操作を2回繰り返し、油状物としてピリジン-3-スルホン酸クロライドを得た (定量収量2.74 g、定量収率81.9%)。
上記で得られたピリジン-3-スルホン酸クロライド (1.03 g, 5.80 mmol) にアセトニトリル (5 mL)、 5-(2-フルオロフェニル)-1H-ピロール-3-カルバルデヒド (1.00 g, 5.29 mmol)、N,N-ジメチルピリジン-4-アミン(65.0 mg, 0.532 mmol)、トリエチルアミン (1.04 mL, 7.41 mmol) を加え、内温45±5 ℃に加温した。内温45±5 ℃で1時間30分攪拌後、室温まで冷却し、水 (3 mL) を滴下した。0.5 M塩酸 (約2.5 mL) でpH 4〜5に調整した。結晶析出を確認した後、水 (4.5 mL) を滴下した。室温で30分、5±5 ℃で1時間攪拌後、析出した結晶をろ取した。結晶を予め5±5 ℃に冷却したアセトニトリルと水の混合溶液 (1:2, 3 mL) で2回洗浄した。外温50 ℃で減圧乾燥し、標題化合物を得た (1.51 g, 単離収率86.4%)。
以下に、本発明の方法で得られる化合物(VI)の製剤例を示す。
製剤例1
1-[5-(2-フルオロフェニル)-1-(ピリジン-3-イルスルホニル)-1H-ピロール-3-イル]-N-メチルメタンアミン フマル酸塩(以下、化合物Aという。)を含有する素錠(裸錠)を表1に示す組成比で次のように製造した。すなわち、化合物A 8596 g(含量補正)、D-マンニトール 48090 g(重量補正)および結晶セルロース 7007 gを流動層造粒乾燥機(パウレック製FD-WSG-60型)に入れ、予熱混合し、ヒドロキシプロピルセルロース 2402 g(増し仕込み)およびフマル酸 80.07 g(増し仕込み)を精製水37.6 L(増し仕込み)に溶解した水溶液 35129 gをスプレーして、造粒末を得た。得られた造粒末 63450 gをパワーミル(昭和化学機械工作所製P-7S型)に通し、整粒末とした。整粒末62390 g、クロスカルメロースナトリウム3319 gおよびステアリン酸マグネシウム 663.7 gをタンブラー混合機(昭和化学機械工作所製TM-400S型)に入れ、混合し、混合末を得た。混合末をロータリー打錠機(菊水製作所製AQU31029SW4JII型)を用いて、1錠 110 mg、8×4.5 mmの杵で打錠し、素錠(裸錠)を得た。
〔表1〕
<化合物Aを含有する素錠(裸錠)の組成>
化合物A 13.36 mg
D-マンニトール 75.63 mg
結晶セルロース 11 mg
ヒドロキシプロピルセルロース 3.3 mg
フマル酸 0.11 mg
クロスカルメロースナトリウム 5.5 mg
ステアリン酸マグネシウム 1.1 mg
計 110 mg
得られた素錠(裸錠) 59400 gをフィルムコーティング機(パウレック製DRC-1200DS型)に入れ、表2に示す組成比のコーティング液を 29892 gスプレーし、つづいて表3に示す組成比のコーティング液を 324 gスプレーし、1錠約114.5975 mgの速崩錠を得た。
〔表2〕
<コーティング液の組成>
ヒプロメロース 3.375 mg
マクロゴール6000 0.75 mg
酸化チタン 0.375 mg
黄色三二酸化鉄 0.0375 mg
精製水 40.8375 mg
計(固形分) 45.375(4.5375) mg
〔表3〕
<コーティング液の組成>
マクロゴール6000 0.06 mg
精製水 0.54 mg
計(固形分) 0.6(0.06) mg
製剤例2
製剤例1で得られたフィルムコーティング錠 32890 gに表4に示す組成比のインク液をn-ブタノールで粘度が40-55 mPasとなるよう希釈した液で、錠剤印刷機(クオリカプス製QI-300型)を用いて印刷し、印刷錠を得た。
〔表4〕
<インク液の組成>
白色セラック 26.0%
黒酸化鉄 10.0%
無水エタノール 26.0%
1-ブタノール 38.0%
製剤例3
化合物Aを含有する素錠(裸錠)を表5に示す組成比で次のように製造した。すなわち、化合物A 8596 g(含量補正)、D-マンニトール 48090 g(重量補正)および結晶セルロース 7007 gを流動層造粒乾燥機(パウレック製FD-WSG-60型)に入れ、予熱混合し、ヒドロキシプロピルセルロース 2402 g(増し仕込み)およびフマル酸 80.07 g(増し仕込み)を精製水37.6 L(増し仕込み)に溶解した水溶液 35073 gをスプレーして、造粒末を得た。得られた造粒末 63450 gをパワーミル(昭和化学機械工作所製P-7S型)に通し、整粒末とした。整粒末62390 g、クロスカルメロースナトリウム 3319 gおよびステアリン酸マグネシウム 663.7 gをタンブラー混合機(昭和化学機械工作所製TM-400S型)に入れ、混合し、混合末を得た。混合末をロータリー打錠機(菊水製作所製AQU31029SW4JII型)を用いて、1錠 220 mg、11×6 mmの杵で打錠し、素錠(裸錠)を得た。
〔表5〕
<化合物Aを含有する素錠(裸錠)の組成>
化合物A 26.72 mg
D-マンニトール 151.26 mg
結晶セルロース 22 mg
ヒドロキシプロピルセルロース 6.6 mg
フマル酸 0.22 mg
クロスカルメロースナトリウム 11 mg
ステアリン酸マグネシウム 2.2 mg
計 220 mg
得られた素錠(裸錠) 59400 gをフィルムコーティング機(パウレック製DRC-1200DS型)に入れ、表6に示す組成比のコーティング液を 27838 gスプレーし、つづいて表7に示す組成比のコーティング液を 270 gスプレーし、1錠約 229.115 mgの速崩錠を得た。
〔表6〕
<コーティング液の組成>
ヒプロメロース 6.75 mg
マクロゴール6000 1.5 mg
酸化チタン 0.75 mg
三二酸化鉄 0.015 mg
精製水 81.135 mg
計(固形分) 90.15(9.015) mg
〔表7〕
<コーティング液の組成>
マクロゴール6000 0.1 mg
精製水 0.9 mg
計(固形分) 0.1(1.0) mg
製剤例4
製剤例3で得られたフィルムコーティング錠 53380 gに表4に示す組成比のインク液をn-ブタノールで粘度が40-55 mPasとなるよう希釈した液で、錠剤印刷機(クオリカプス製QI-300型)を用いて印刷し、印刷錠を得た。
本発明によれば、ピリジン−3−スルホン酸化合物と五塩化リンとを反応させて、ピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物を得る反応において、クロロベンゼン若しくはトリフルオロメチルベンゼンの溶媒中で反応させることにより、より簡便に、かつ、より効率よく、ピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物を製造することが可能となる。また、当該製法により得られたピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物を用いることにより、ピロール化合物の製造コストを削減できる点においても有用である。
本出願は、日本で出願された特願2013−039809を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (7)

  1. ピリジン−3−スルホン酸化合物と五塩化リンとを反応させて、ピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物を得る反応において、クロロベンゼン若しくはトリフルオロメチルベンゼンの溶媒中で反応させることを特徴とするピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物の製造法。
  2. 請求項1記載の製造法で得られた下記式(II):
    −SOCl (II)
    (式中、Rは、置換されていてもよいピリジン−3−イル基を示す。)
    で表されるピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物を単離することなく、式(III):
    (式中、Rは、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示し、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基またはハロゲン原子を示す。)で表される化合物またはその塩と反応させることを特徴とする、式(IV):
    (式中の各記号は、前記と同意義を示す。)
    で表される化合物またはその塩の製造法。
  3. 請求項1記載の製造法で得られた下記式(II):
    −SOCl (II)
    (式中、Rは、置換されていてもよいピリジン−3−イル基を示す。)
    で表されるピリジン−3−スルホン酸クロライド化合物を単離することなく、式(III):
    (式中、Rは、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示し、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基またはハロゲン原子を示す。)で表される化合物またはその塩と反応させて、式(IV):
    (式中の各記号は、前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を製造し、次いで、式(V):
    −NH (V)
    (式中、Rは、アルキル基を示す。)で表される化合物またはその塩と還元剤の存在下、反応させることを特徴とする、式(VI):
    (式中の各記号は、前記と同意義を示す。)
    で表される化合物またはその塩の製造法。
  4. が無置換のピリジン−3−イル基である、請求項2または3に記載の製造法。
  5. が置換されていてもよいフェニル基である、請求項2〜4のいずれか1項に記載の製造法。
  6. が無置換のピリジン−3−イル基であり;
    が2-フルオロフェニル基であり;かつ
    およびRが、それぞれ水素原子である、請求項2に記載の製造法。
  7. が無置換のピリジン−3−イル基であり;
    が2-フルオロフェニル基であり;
    およびRが、それぞれ水素原子であり;かつ
    がメチル基である、請求項3に記載の製造法。
JP2015503005A 2013-02-28 2014-02-27 スルホニルクロライド化合物の製造法 Active JP6343600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039809 2013-02-28
JP2013039809 2013-02-28
PCT/JP2014/054808 WO2014133059A1 (ja) 2013-02-28 2014-02-27 スルホニルクロライド化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014133059A1 true JPWO2014133059A1 (ja) 2017-02-02
JP6343600B2 JP6343600B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=51428319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503005A Active JP6343600B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-27 スルホニルクロライド化合物の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9487485B2 (ja)
EP (1) EP2963019B1 (ja)
JP (1) JP6343600B2 (ja)
CN (1) CN105143187B (ja)
CA (1) CA2902624C (ja)
MY (1) MY176887A (ja)
WO (1) WO2014133059A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105646451A (zh) * 2014-11-12 2016-06-08 江苏豪森药业集团有限公司 钾离子竞争性酸阻滞剂的晶型及其制备方法
MA41850A (fr) 2015-03-31 2018-02-06 Takeda Pharmaceuticals Co Nouvelles utilisations pharmaceutiques
CN105315258A (zh) * 2015-05-16 2016-02-10 南京海纳医药科技有限公司 富马酸沃诺拉赞多晶型及其制备方法
CN104860926B (zh) * 2015-06-10 2017-06-30 浙江诚意药业股份有限公司 一种富马酸沃诺拉赞的制备方法
JP5826964B1 (ja) * 2015-06-18 2015-12-02 タマ化学工業株式会社 ピリジン−3−スルホニルクロリドの製造方法
CN113149883B (zh) 2015-06-30 2024-04-02 武田药品工业株式会社 制备吡咯化合物的方法
KR20170113040A (ko) * 2016-03-25 2017-10-12 주식회사 대웅제약 1-(5-(2,4-다이플루오로페닐)-1-((3-플루오로페닐)술포닐)-4-메톡시-1h-피롤-3-일)-n-메틸메탄아민의 신규한 산부가염
US10647289B2 (en) * 2016-11-15 2020-05-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle driver locator
JP6165373B1 (ja) * 2017-02-24 2017-07-19 タマ化学工業株式会社 ピリジン−3−スルホニルクロリドの製造方法
JP6165374B1 (ja) * 2017-02-24 2017-07-19 タマ化学工業株式会社 ピリジン−3−スルホニルクロリドの製造方法
MX2020000332A (es) * 2017-07-10 2020-07-13 Takeda Pharmaceuticals Co Preparacion que comprende vonoprazan.
EP4148050A4 (en) * 2020-06-17 2023-10-25 Ildong Pharmaceutical Co., Ltd. NOVEL ACID SECRETION INHIBITOR AND USE THEREOF
WO2023113474A1 (ko) * 2021-12-15 2023-06-22 일동제약(주) 1-설포닐 피롤 유도체의 신규 염, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 약학 조성물
WO2023113458A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-22 Ildong Pharmaceutical Co., Ltd. Novel salt of 1-sulfonyl pyrrole derivative, preparation method thereof and pharmaceutical composition comprising thereof
KR20230102353A (ko) * 2021-12-30 2023-07-07 주식회사 대웅제약 삼중음성유방암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
TW202411216A (zh) * 2022-05-23 2024-03-16 南韓商日東製藥股份有限公司 6-甲氧基吡啶-3-基衍生物之製造方法
WO2023229322A1 (ko) * 2022-05-23 2023-11-30 일동제약(주) 6-메톡시피리딘-3-일 유도체의 제조방법
CN115232107A (zh) * 2022-07-29 2022-10-25 南京唯创远医药科技有限公司 一种高纯度富马酸伏诺拉生的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097603A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Finetech Laboratories Ltd. Process for the preparation of highly pure torsemide
JP2007513067A (ja) * 2003-11-06 2007-05-24 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 環状N−置換α−イミノカルボン酸の製法
JP2010520153A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 武田薬品工業株式会社 ピロール化合物
WO2010098351A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 武田薬品工業株式会社 ピロール化合物の製造法
JP2012501296A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 武田薬品工業株式会社 ピロール化合物

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315014A (en) 1980-09-24 1982-02-09 Warner-Lambert Company Antibacterial amide compounds and pharmaceutical composition containing the same
WO1990002126A1 (en) 1988-08-24 1990-03-08 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Hydantoin derivatives
IL108459A0 (en) 1993-02-05 1994-04-12 Opjohn Company 4-Hydroxy-benzopyran-2-ones and 4-hydroxy-cycloalkyl [B] pyran-2-ones useful for treating infections due to hiv and other retroviruses
US5397791A (en) * 1993-08-09 1995-03-14 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5646000A (en) 1994-09-29 1997-07-08 Merck & Co., Inc. Compounds and methods for identifying activated platelets
AUPN842196A0 (en) 1996-03-05 1996-03-28 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New compound
US7863444B2 (en) 1997-03-19 2011-01-04 Abbott Laboratories 4-aminopyrrolopyrimidines as kinase inhibitors
UA67754C2 (uk) 1997-10-10 2004-07-15 Пфайзер, Інк. Агоністи простагландину, фармацевтична композиція на їх основі (варіанти), спосіб нарощення та збереження кісткової маси у хребетних та спосіб лікування (варіанти)
US6124314A (en) 1997-10-10 2000-09-26 Pfizer Inc. Osteoporosis compounds
ZA989835B (en) 1997-10-29 1999-05-05 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Erythromycin a derivatives
KR100472126B1 (ko) 1998-08-10 2005-03-08 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 양성자 펌프 억제제의 프로드러그
BR9913888A (pt) 1998-09-18 2002-01-08 Basf Ag Composto, e, métodos de inibir a atividade da proteìna quinase, de tratar um paciente que tenha uma condição que seja mediada pela atividade da proteìna quinase e de diminuir a fertilidade em um paciente
DE10054019A1 (de) 2000-11-01 2002-05-23 Boehringer Ingelheim Pharma Neue substituierte Indolinone, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US6638965B2 (en) 2000-11-01 2003-10-28 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Substituted indolinones, preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
ATE482933T1 (de) 2003-05-26 2010-10-15 Takeda Pharmaceutical Sulfopyrrolderivate
US7244845B2 (en) * 2003-11-06 2007-07-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Process for preparing cyclic N-substituted alpha-imino carboxylic acids
US20050131042A1 (en) 2003-12-11 2005-06-16 Flentge Charles A. HIV protease inhibiting compounds
EP2258399A3 (en) 2004-07-08 2011-08-10 Elan Pharmaceuticals Inc. Multivalent VLA-4 antagonists comprising polymer moieties
JP4893620B2 (ja) 2004-09-21 2012-03-07 アステラス製薬株式会社 アミノアルコール誘導体
KR101178747B1 (ko) 2004-09-30 2012-09-03 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 프로톤 펌프 저해제
CN101180299B (zh) * 2005-03-23 2010-12-15 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为mglur2拮抗剂的乙炔基-吡唑并嘧啶衍生物
MX2007014267A (es) 2005-05-20 2008-02-07 Elan Pharm Inc Derivados de imidazolona fenilamina como antagonistas vla-4.
MX2008000291A (es) 2005-07-08 2008-04-04 Elan Pharm Inc Preparacion de conjugados polimericos de compuestos de aditivos terapeuticos, agricolas y alimentarios.
UA94424C2 (en) 2005-08-30 2011-05-10 Такеда Фармасьютикал Компани Лимитед 1-heterocyclylsulfonyl, 2-aminomethyl, 5-(hetero-)aryl substituted 1-h-pyrrole derivatives as acid secretion inhibitors
JP5207964B2 (ja) * 2006-03-31 2013-06-12 武田薬品工業株式会社 酸分泌抑制薬
US7812017B2 (en) 2006-07-03 2010-10-12 Biovitrum Ab (Publ.) 4-substituted indole and indoline compounds
GB0623209D0 (en) * 2006-11-21 2007-01-03 F2G Ltd Antifungal agents
JP2011506322A (ja) 2007-12-07 2011-03-03 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 液性腫瘍を治療するための方法および組成物
GB0809773D0 (en) 2008-05-29 2008-07-09 F2G Ltd Antifungal combination therapy
HUE032983T2 (en) 2009-09-03 2017-11-28 Bristol Myers Squibb Co Quinazoline as potassium ion channel inhibitor
US20120214803A1 (en) 2011-02-18 2012-08-23 Vifor (International) Ag Novel Sulfonaminoquinoline Hepcidin Antagonists

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097603A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Finetech Laboratories Ltd. Process for the preparation of highly pure torsemide
JP2007513067A (ja) * 2003-11-06 2007-05-24 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 環状N−置換α−イミノカルボン酸の製法
JP2010520153A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 武田薬品工業株式会社 ピロール化合物
JP2012501296A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 武田薬品工業株式会社 ピロール化合物
WO2010098351A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 武田薬品工業株式会社 ピロール化合物の製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YASUYOSHI ARIKAWA ET AL.: "Discovery of a Novel Pyrrole Derivative 1-[5-(2-Fluorophenyl)-1-(pyridin-3-ylsulfonyl)-1H-pyrrol-3-y", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 55, JPN6014020085, 2012, pages 4446 - 4456, XP055260738, ISSN: 0003728732, DOI: 10.1021/jm300318t *
YU JING-HUA ET AL.: "Synthesis and Characterization of 2, 6-naphthalenedithiol", JOURNAL OF BEIGING UNIVERSITY OF CHEMICAL TECHNOLOGY, vol. 32, no. 3, JPN6014020084, 2005, pages 89 - 91, XP008180371, ISSN: 0003728733 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014133059A1 (ja) 2014-09-04
US9932322B2 (en) 2018-04-03
US20170008874A1 (en) 2017-01-12
EP2963019A4 (en) 2016-09-07
EP2963019A1 (en) 2016-01-06
CA2902624A1 (en) 2014-09-04
EP2963019B1 (en) 2020-08-12
CN105143187A (zh) 2015-12-09
JP6343600B2 (ja) 2018-06-13
CN105143187B (zh) 2018-04-03
MY176887A (en) 2020-08-25
CA2902624C (en) 2021-05-18
US20180170905A1 (en) 2018-06-21
US20160009646A1 (en) 2016-01-14
US9487485B2 (en) 2016-11-08
US10370357B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10370357B2 (en) Method for producing sulfonyl chloride compound
CA2936400C (en) Pharmaceutical composition
JP5432718B2 (ja) ピロール化合物
JP5687293B2 (ja) 酸分泌抑制薬
EP2412713B1 (en) Pyrazole compound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250