JPWO2014128911A1 - ホイールローダ - Google Patents

ホイールローダ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014128911A1
JPWO2014128911A1 JP2013521319A JP2013521319A JPWO2014128911A1 JP WO2014128911 A1 JPWO2014128911 A1 JP WO2014128911A1 JP 2013521319 A JP2013521319 A JP 2013521319A JP 2013521319 A JP2013521319 A JP 2013521319A JP WO2014128911 A1 JPWO2014128911 A1 JP WO2014128911A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
wheel loader
chamber
top plate
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013521319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5329009B1 (ja
Inventor
康孝 沼
康孝 沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5329009B1 publication Critical patent/JP5329009B1/ja
Publication of JPWO2014128911A1 publication Critical patent/JPWO2014128911A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3405Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines and comprising an additional linkage mechanism
    • E02F3/3411Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines and comprising an additional linkage mechanism of the Z-type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0891Lids or bonnets or doors or details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

エンジン(12)と、排気ガス後処理装置(13)と、エンジン室(9)と、天板(9c)と、冷却室(10)と、隔壁(9b)とを備える。排気ガス後処理装置(13)は、エンジン(12)の上方に配置される。エンジン室(9)は、エンジン(12)及び排気ガス後処理装置(13)を収容する。天板(9c)は、複数の貫通孔を含む第1通風部(9i)を有し、エンジン室(9)の上面を画定する。冷却室(10)は、エンジン室(9)の後方に配置され、冷却ユニットを収容する。隔壁(9b)は、エンジン室(9)と冷却室(10)とを隔てる。

Description

本発明は、ホイールローダ、特にエンジンの上方に排気ガス後処理装置を有するホイールローダに関するものである。
ホイールローダは、エンジンを収容するエンジン室をキャブの後方に備える(特許文献1参照)。近年、エンジンからの排気ガスを処理するために、ホイールローダには排気ガス後処理装置が搭載される。排気ガス後処理装置は、主にディーゼル微粒子捕集フィルタ(Diesel Particulate Filter)装置を含み、一般的にエンジン室内に収容される。また、特許文献2に示された油圧ショベルでは、排気ガス後処理装置として、選択触媒還元装置としての窒素酸化物浄化装置を設けることが示されている。そして、これらの排気ガス後処理装置は、排気経路に途中に設けられるために、一般的にはエンジンの上方に配置されている。
特開平8−276755号公報 特開2011−140853号公報
上述したように、ホイールローダにおいては、排気ガス後処理装置としてディーゼル微粒子捕集フィルタが用いられるが、排気ガスをより浄化するために、ディーゼル微粒子捕集フィルタに加えて、選択触媒還元装置を設けることが考えられる。しかしながら、これらの装置は、作動時において発熱するため、エンジン室内の温度が過度に上昇してしまうという問題がある。なお、エンジン室内の温度が過度に上昇すると、例えば選択触媒還元装置に使用される尿素水などの還元剤が変質してしまうといった問題などが生じる。
本発明の課題は、エンジン室内の温度が過度に上昇することを抑制することにある。
(1)本発明のある側面に係るホイールローダは、エンジンと、排気ガス後処理装置と、エンジン室と、天板と、冷却室と、隔壁と、排水機構とを備える。排気ガス後処理装置は、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置、及び窒素酸化物還元触媒装置を有し、エンジンの上方に配置される。エンジン室は、エンジン及び排気ガス後処理装置を収容する。天板は、後方に行くにしたがって高さが低くなる傾斜部、及び傾斜部に形成される複数の貫通孔を含む第1通風部を有し、エンジン室の上面を画定する。冷却室は、エンジン室の後方に配置され、冷却ユニットを収容する。隔壁は、エンジン室と冷却室とを隔てる。排水機構は、第1通風部の下方に配置され、第1通風部からエンジン室内に浸入する水を受けてエンジン室の外部へと排出する。
ところで、排気ガス後処理装置が搭載されたホイールローダは、エンジン室の上方にディーゼル微粒子捕集フィルタ及び選択触媒還元装置が配置されるために、エンジン室を構成する天板が従来の車両と比較して高くなる。しかし、エンジン室の天板を高くすると、後方視界の妨げになり、好ましくない。
そこで、上述したホイールローダでは、エンジン室の天板の主に後部に、後方に行くにつれて高さが低くなる傾斜部を設けるため、エンジン室の天板を高くしつつ、後方視界を確保することができる。また、本発明は、この傾斜部を利用して通風部を設け、エンジン室内の温度が過度に上昇するのを抑えるようにしている。すなわち、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置及び選択触媒還元装置は作動時に発熱して熱気を発生させるため、これら各装置を収容するエンジン室内の温度が過度に上昇する。これに対して、上述したホイールローダは、エンジン室の上面を画定する天板の傾斜部は複数の貫通孔を含む第1通風部を有するため、この第1通風部を介して熱気が外部へ排出される。この結果、エンジン室内の温度が過度に上昇することを抑制することができる。また、熱源となるディーゼル微粒子捕集フィルタ装置及び選択触媒還元装置はエンジンの上方に配置されて第1通風部により近い場所に位置するため、これら各装置によって生じる熱気は効率的に外部に排出される。なお、隔壁によってエンジン室と冷却室とが隔てられるため、エンジン室内の熱気が冷却室内に流れ込むことを抑制することができる。
なお、天板に第1通風部を形成することによって、雨水が第1通風部を介してエンジン室内に侵入するおそれがある。これに対して、上述したホイールローダでは、第1通風部は傾斜部に形成される。傾斜部に形成した第1通風部は、同じ面積の通風部を水平部分に形成した場合と比べて、平面視の面積を小さくできるため、エンジン室内への雨水の浸入を抑制することができる。また、第1通風部から雨水などの水がエンジン室内に浸入した場合であっても、第1通風部の下方に排水機構が配置されるため、その水は排水機構によって排出することができる。この結果、例えばエンジンの回転力を補機類に伝えるためのベルト類などにエンジン室内に浸入した雨水が付着し、その付着した水が凍結してベルト類などが損傷することを防ぐことができる。
(2)排水機構は、受皿部材と導水部材とを有する構成であってもよい。受皿部材は、第1通風部の下方に配置されて第1通風部からエンジン室内に浸入する水を受ける。導水部材は、受皿部材内に貯留する水をエンジン室の外部へと導く。
(3)隔壁は排水口を有してもよく、受皿部材は、貫通孔を有する底板と、底板の外周縁部から上方に延びる側板とを有してもよい。また、導水部材は、底板の貫通孔の下方に配置され、底板の貫通孔から流れ落ちる水を隔壁の排水口を介して冷却室へと導いてもよい。
この構成によれば、受皿部材は水を一旦貯留し、貯留した水は貫通孔を介して導水部材に流れ落ちる。導水部材は、受皿部材からの水を隔壁の排水口を介して冷却室へと排出することができる。なお、冷却室は、一般的に水が浸入することによる問題が生じる装置を収容していない。
(4)好ましくは、受皿部材は、遮熱性を有し、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置の上方に配置される。例えば、受皿部材は、耐熱塗装が施される鋼板により形成される。または、受皿部材は、アルミニウム、アルミニウム合金、及びステンレスからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む。
この構成によれば、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置と天板との間に介在する受皿部材が遮熱性を有するため、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置からの輻射熱によって天板の塗装が損傷することを防止することができる。
(5)好ましくは、天板の傾斜部は、エンジン室の後部上面を画定する。また、天板部は、傾斜部の前縁から前方に水平に延びてエンジン室の前部上面を画定する平坦部を有する。この構成によれば、平坦部が上方に突出しているため、その分、エンジン室の収容量が増大する。
(6)好ましくは、天板は、平坦部及び傾斜部の両側端から下方に延びる一対の側壁部をさらに有する。そして、側板部は、複数の貫通孔を有する第2通風部を有する。
この構成によれば、天板は、第1通風部に加え、第2通風部を有するため、エンジン室の内部と外部とを空気がよりスムーズに流通する。この結果、より効率的にエンジン室内の温度の上昇を抑制することができる。
(7)好ましくは、第2通風部の貫通孔は、庇部を有する。この構成によれば、第2通風部を介して雨水などの水がエンジン室内に浸入することを防ぐことができる。
本発明によれば、エンジン室内の温度が過度に上昇することを抑制できる。
左後方から見たホイールローダの斜視図。 左側から見た後部車体の側面断面図。 左後方から見た排気ガス後処理装置の斜視図。 左後方から見た天板部の斜視図。 後方から見た天板における左側の側壁部の断面図。 左側から見た排水機構の側面断面図。 右後方から見た排水機構の斜視図。 左側に設置される導水部を右後方から見た斜視図。 変形例2に係る排水機構を左側から見た側面断面図。
以下、本発明に係るホイールローダの実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、左後方から見たホイールローダ1の外観斜視図である。なお、以下の説明において、「右」、「左」、「上」、及び「下」とは運転室から前方を見た方向を基準とし、「車幅方向」は「左右方向」と同義である。また、「幅」とは、左右方向の長さを意味する。
図1に示すように、ホイールローダ1は、作業機2、車体3、前輪4、及び後輪5を有する。このホイールローダ1は、前輪4及び後輪5が回転駆動されることにより自走可能であり、作業機2を用いて所望の作業を行う。
作業機2は、油圧ポンプによって加圧された作動油によって駆動される機構であり、車体3の前方に配置される。作業機2は、バケット2a、ブーム(図示省略)、リフトシリンダ(図示省略)、及びバケットシリンダ2bを有する。バケット2aは、ブームの先端に取り付けられる。ブームは、バケット2aを持ち上げるための部材であり、後述する前部車体3aの前部に装着される。リフトシリンダは、作業機用ポンプから吐出される圧油によってブームを駆動する。バケットシリンダ2bは、作業機用ポンプから吐出される圧油によってバケット2aを駆動する。
車体3は、前部車体3a及び後部車体3bを有する。前部車体3aと後部車体3bとは互いに左右方向に揺動可能に連結される。前部車体3aには作業機2及び前輪4が設けられ、後部車体3bには後輪5が設けられる。
後部車体3bは、リアフレーム6、キャブ7、作動油タンク8、エンジン室9、冷却室10、及び冷却ファン11を有する。リアフレーム6は、後部車体3bの底部を構成するフレームであり、後輪5、キャブ7、作動油タンク8、エンジン12、及び冷却ユニット17などを支持する。
キャブ7は、内部に運転室が設けられるとともに、各種の操作部材及び操作盤が設けられる。キャブ7の後方には、作動油タンク8が配置され、作動油タンク8の下方には複数の油圧ポンプ(図示省略)が配置される。作動油タンク8内には作業機2などを駆動するための作動油が貯留され、油圧ポンプによって作動油を作業機2などに供給する。
図2は、左側から見た後部車体3bの側面断面図である。図2に示すように、エンジン室9は、作動油タンク8の後方に配置され、下面がリアフレーム6、両側面が車体カバー9a(図1参照)、後面が隔壁9bによって画定される。車体カバー9aは上面が開口し、車体カバー9aの上面を天板9cが覆う。すなわち、エンジン室9の上面は、天板9cによって画定される。
エンジン室9は、エンジン12及び排気ガス後処理装置13などを収容する。また、エンジン室9は、エンジン12の回転力を補機類に伝えるためのベルト12aなども収容する。エンジン12は、エンジン室9の下部に配置され、クランク軸が前後方向に延びる、いわゆる縦置きエンジンである。
エンジン室9に収容される排気ガス後処理装置13は、エンジン室9の上部に配置される。すなわち、排気ガス後処理装置13は、エンジン12の上方に配置される。図3は、左後方から見た排気ガス後処理装置13の斜視図である。図3に示すように、排気ガス後処理装置13は、排気ガスが流れる順に、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置13a、接続管13b、及び選択触媒還元装置13cを備える。接続管13bには、尿素水噴射装置14が取り付けられる。
ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置13aは、配管13dを介してエンジン12と接続され、エンジン12から排出される排気ガスを処理する装置である。具体的には、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置13aは、エンジン12から排出される排気ガス中の煤等の粒子状物質をフィルタによって捕集する装置である。ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置13aは、捕集した粒子状物質をフィルタに付設されるヒータによって焼却する。なお、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置13aは、リアフレーム6に取り付けられる支持部材などに搭載される。
接続管13bは、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置13aと選択触媒還元装置13cとを接続する管である。接続管13bは、全体としてS字状に形成され、第1屈曲部13e、直線部13f、及び第2屈曲部13gを有する。第1屈曲部13eはディーゼル微粒子捕集フィルタ装置13aの排気ガス導出口13hと接続し、第2屈曲部13gは選択触媒還元装置13cの排気ガス導入口13iと接続する。直線部13fは、第1屈曲部13eと第2屈曲部13gとの間を延びる。
第1屈曲部13eには、尿素水噴射装置14が取り付けられる。尿素水噴射装置14は、尿素水溶液タンク(図示省略)から、ポンプ(図示省略)によって吸い上げられる尿素水溶液を接続管13b内に噴射し、排気ガス中に還元剤としての尿素水溶液を添加する装置である。添加された尿素水溶液は排気ガスの熱で加水分解されてアンモニアとなり、アンモニアは排気ガスとともに接続管13bを介して選択触媒還元装置13cに供給される。
選択触媒還元装置13cは、尿素水噴射装置14からのアンモニアが還元剤として使用されて、排気ガス中の窒素酸化物を還元浄化する装置である。選択触媒還元装置13cはディーゼル微粒子捕集フィルタ装置13aと同様に支持部材などに搭載される。
ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置13a及び選択触媒還元装置13cは、それぞれ並列に配置される。具体的には、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置13a及び選択触媒還元装置13cは、共に実質的に円筒形状であり、中心軸が左右方向に互いに概ね平行に延びるように配置される。また、接続管13bの直線部13fも、実質的に円筒形状であり、中心軸が左右方向に延びる。すなわち、接続管13bの直線部13fの中心軸は、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置13a及び選択触媒還元装置13cの中心軸と概ね平行に配置される。
図2に示すように、エンジン室9の後方には冷却室10が配置され、冷却室10内には冷却ユニット17が収容される。冷却ユニット17は、冷却ユニット内部を流れる液体又は気体の温度を低下させるためのユニットであり、例えば、コンデンサ、及びラジエータなどを例示することができる。冷却室10は、下面がリアフレーム6、前面が隔壁9b、両側面が車体カバー9a、後面がグリル16によって画定される。また、冷却室10の上面は、上記エンジン室9と同様に天板9cが覆う。すなわち、冷却室10の上面は、天板9cによって画定される。冷却ファン11が回転駆動されることによって、冷却室10内の空気がグリル16の開口部を介して外部へと排気される。
図4は左後方から見た天板9cの斜視図である。図4に示すように、天板9cは、車体カバー9aの上端部にネジなどで取り外し可能に固定される。天板9cは、前部が上方に突出した板状の部材であって、平坦部9d、第1傾斜部(傾斜部の一例)9e、一対の側壁部9f、前壁部9n(図2参照)、及び第2傾斜部9gを有する。
平坦部9dは、矩形状であって実質的に水平に延び、エンジン室9の前部上面を画定する。平坦部9dからは、排気管9hが上方に延びる。排気管9hは、排気ガス後処理装置13によって処理された後の排気ガスを外部に排出するための管である。平坦部9dの前端からは、図2に示すように、前壁部9nが車体カバー9aに向かって下方に延びる。
図4に示すように、第1傾斜部9eは、平坦部9dの後端から後方に延び、後方に行くほど高さが低くなる。第1傾斜部9eは、平坦部9dと同じ幅を有し、エンジン室9の後部上面を画定する。第1傾斜部9eは、複数の貫通孔からなる第1通風部9iを有する。この第1通風部9iを介して、エンジン室9内の空気が外部に排気されたり、外部の空気がエンジン室9内に吸気されたりする。なお、第1通風部9iを構成する各貫通孔は、スリット形状である。
一対の側壁部9fは、平坦部9d及び第1傾斜部9eの両側端から車体カバー9aに向かって下方に延びる。各側壁部9fは下端にフランジ部9pを有する。各側壁部9fは、複数の貫通孔からなる第2通風部9jを有する。この第2通風部9jを介して、エンジン室9内の空気が外部に排気されたり、外部の空気がエンジン9内に吸気されたりする。なお、第2通風部9jを構成する各貫通孔は、スリット形状である。
図5は、左側の側壁部9fを後方から見た断面図である。図5に示すように、第2通風部9jを構成する各貫通孔は、その上部に庇部9kを有する。各側壁部9fは、実質的に垂直に延びるため、各貫通孔が上部に庇部9kを有することによって、雨水などの液体がエンジン室9内に侵入することを防止することができる。
図4に示すように、天板9cにおける前部の突出部は、上述した平坦部9d、第1傾斜部9e、一対の側壁部9f、及び前壁部9nによって構成される。この平坦部9d、第1傾斜部9e、一対の側壁部9f、及び前壁部9nによって囲まれた空間の分だけ、エンジン室9は収容量が増大する。
第2傾斜部9gは、第1傾斜部9e及び各フランジ部9pの後端から後方に延びる。なお、車体カバー9aは、後部において後方に行くほど高さが低くなり、第2傾斜部9gは、車体カバー9aの後部の上端に沿って傾斜する。すなわち、第2傾斜部9gも、後方に行くほど高さが低くなる。この第2傾斜部9gの傾斜は、第1傾斜部9eの傾斜よりも緩い。
第2傾斜部9gは、主に冷却室10の上面を画定し、一部がエンジン室9の後部上面を画定する。第2傾斜部9gには、複数の貫通孔からなる吸気部9mを有する。冷却ファン11が作動すると、冷却室10内の空気が冷却ファン11を介して外部へ排気され、吸気部9mを介して外部の空気が冷却室10内へと吸気される。
図6は、後部車体3b内に配置される排水機構15を左側から見た側面断面図である。図6に示すように、エンジン室9内には、排水機構15が配置される。排水機構15は、受皿部材15aと、導水部材15bとを有する。
受皿部材15aは、第1傾斜部9eの第1通風部9iの下方に配置され、第1通風部9iからエンジン室9内に侵入する雨水などを受けるトレイ状の部材である。受皿部材15aは、矩形状の底板15cと、底板15cの外縁から上方に延びる側板15dとを有する。受皿部材15aの幅は、第1通風部9iから浸入する雨水を全て受けられるよう、第1通風部9iの幅と同じ又は第1通風部9iの幅よりも大きく、エンジン室9の幅とほぼ同じ幅とすることが好ましい。受皿部材15aの前端は、第1通風部9iの前端と同じ又は第1通風部9iの前端よりも前方に位置する。受皿部材15aの後端は、第1通風部9iの後端と同じ又は第1通風部9iの後端よりも後方に位置し、好ましくは隔壁9bの近傍に位置する。また、受皿部材15aが受けた雨水を後方へと送るために、底板15cは後方へ行くほど高さが低くなるように傾斜した状態で設置される。
図7は右後方から見た排水機構15の斜視図であり、図8は左側に設置される導水部材15bを右後方から見た斜視図である。なお、図7及び図8では、説明の便宜上、天板9cの第2傾斜部9gを省略している。図7に示すように、受皿部材15aの底板15cは、左後端部及び右後端部のそれぞれに貫通孔15eを有する。各貫通孔15eの下方には、導水部材15bがそれぞれ配置される。なお、エンジン室9の左側に設置される導水部材15bと右側に設置される導水部材15bとは、車幅方向の中心を基準にして対称な形状であるため、以下では左側に設置される導水部材15bのみを説明する。
導水部材15bは、受皿部材15aの貫通孔15eから流れ落ちる雨水をエンジン室9の外部へと導く部材である。図6及び図8に示すように、導水部材15bは、底板15fと側板15gを有する。底板15fは、矩形状であって左端が車体カバー9aと密着し、後端が隔壁9bと密着する。側板15gは、底板15fの前端及び右端から上方に延びる。すなわち、導水部材15bは、上面が開口する容器状の部材であって、底板15fによって底面が画定され、側板15f、車体カバー9a、及び隔壁9bによって側面が画定される。
隔壁9bは、エンジン室9と冷却室10とを隔てるための板状の部材であって、右上端部及び左上端部に切欠状の排水口9rを有する。この排水口9rの上端は導水部材15bの底板15fよりも上方に位置し、排水口9rの下端は側板15gの上端よりも下方に位置する。導水部材15bは、受皿部材15aから受けた雨水を後方へと送るよう底板15fが後方ほど高さが低くなるよう傾斜した状態で設置される。このため、受皿部材15aから導水部材15bに流れ落ちた雨水は、後方へと送られ、隔壁9bの排水口9rを介して冷却室10へと排水される。
受皿部材15aは、図2に示すように、第1傾斜部9eの下方に位置する。また、受皿部材15aは、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置13aの上方に位置する。受皿部材15aは、遮熱性を有する。例えば、受皿部材15aは、耐熱塗装が施された鋼板によって形成してもよいし、アルミニウム、アルミニウム合金、又はステンレスで形成されてもよいし、アルミニウム、アルミニウム合金、又はステンレスを含む塗料が塗布されてもよい。受皿部材15aは、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置13aと天板9cとの間に配置されるため、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置13aからの輻射熱が天板9cに伝わることを抑制することができる。このように、受皿部材15aは遮熱板としての機能も有する。
[特徴]
本実施形態に係るホイールローダ1は、次の特徴を有する。
(1)ホイールローダ1は、エンジン室9の天板9cの主に後部に、後方に行くにつれて高さが低くなる第1傾斜部9eを設けるため、エンジン室9の天板9cを高くしつつ、後方視界を確保することができる。また、ホイールローダ1は、エンジン室9の上面を画定する天板9cの第1傾斜部9eに第1通風部9iを有する。このため、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置13a及び選択触媒還元装置13cによって生じる熱気が、第1通風部9iを介してエンジン室9から外部へ排出される。この結果、エンジン室9内の温度が過度に上昇することを抑制することができる。また、熱源となるディーゼル微粒子捕集フィルタ装置13a及び選択触媒還元装置13cがエンジン12の上方に配置されて第1通風部9iにより近い場所に位置するため、効率的に熱気を外部に排出できる。なお、隔壁9bによってエンジン室9と冷却室10とが隔てられるため、エンジン室9内の熱気が冷却室10内に流れ込むことを抑制することができる。
(2)第1通風部9iは第1傾斜部9eに形成されるために、水平部分である平坦部9dに同じ面積の第1通風部9iを形成した場合と比較して、平面視の面積を小さくできるため、エンジン室内への雨水の浸入を抑制することができる。また、第1通風部9iから雨水がエンジン室9内に浸入した場合であっても、第1通風部9iの下方に排水機構15が配置されるため、排水機構15によってその水を排出することができる。この結果、例えばエンジン室9内に浸入した雨水がベルト類などに付着し、その付着した水が凍結してベルト類などが損傷することを防ぐことができる。
(3)ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置13aと天板9cとの間に介在する受皿部材15aが遮熱性を有するため、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置13aからの輻射熱が天板9cの塗装を傷めることを防止することができる。
(4)天板9cは、前部が上方に突出しているため、その分、エンジン室9の収容量が増大する。
(5)天板9cは、第1通風部9iに加え、第2通風部9jを有するため、エンジン室9の内部と外部とを空気がよりスムーズに流通する。この結果、より効率的にエンジン室9の温度の上昇を抑制することができる。
(6)第2通風部9jは、庇部9kを有するため、第2通風部9jを介して雨水がエンジン室9に浸入することを抑制することができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
変形例1
導水部材15bの数は2つに限定されず、1つであってもよいし3つ以上であってもよい。なお、導水部材15bの数と同じ数だけ受皿部材15aは貫通孔15eを有する。導水部材15bが1つの場合、受皿部材15aは、貫通孔15eを一つのみ有し、その貫通孔15eの下方に導水部材15bが設置される。受皿部材15aの貫通孔15eの位置は、底板15cの左後端部又は右後端部とすることが好ましい。これは、受皿部材15a上に貯留される雨水が左後端部又は右後端部に集まりやすいためである。
変形例2
図9に示すように、導水部材15bは、管状の部材であってもよい。導水部材15bは、第1端部が受皿部材15aの貫通孔15eと連通し、第2端部が隔壁9bの排水口と連通する。なお、導水部材15bは、隔壁9bの排水口9rを貫通し、第2端部が冷却室10に位置してもよい。
変形例3
上記実施形態及び変形例2において、排水機構15は、受皿部材15aと導水部材15bとが別の部材として構成されるが、受皿部材15aと導水部材15bとが一体的に形成されてもよい。
変形例4
上記実施形態では、隔壁9bの排水口9rは切欠状であるが、特にこれに限定されず、排水口9rは隔壁9bに形成される貫通孔であってもよい。
9 エンジン室
9b 隔壁
9c 天板
9d 平坦部
9e 第1傾斜部
9f 側壁部
9i 第1通風部
9j 第2通風部
9k 庇部
9r 排水口
10 冷却室
12 エンジン
13 排気ガス後処理装置
13a ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置
13b 接続管
13c 選択触媒還元装置
15 排水機構
15a 受皿部材
15b 導水部材
15c 底板
15d 側板
15e 貫通孔
17 冷却ユニット

Claims (9)

  1. エンジンと、
    ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置、及び選択触媒還元装置を有し、前記エンジンの上方に配置される排気ガス後処理装置と、
    前記エンジン及び前記排気ガス後処理装置を収容するエンジン室と、
    後方に行くにしたがって高さが低くなる傾斜部、及び前記傾斜部に形成される複数の貫通孔を含む第1通風部を有し、前記エンジン室の上面を画定する天板と、
    前記エンジン室の後方に配置され、冷却ユニットを収容する冷却室と、
    前記エンジン室と前記冷却室とを隔てる隔壁と、
    前記第1通風部の下方に配置され、前記第1通風部から前記エンジン室内に浸入する水を受けて前記エンジン室の外部へと排出する排水機構と、
    を備える、ホイールローダ。
  2. 前記排水機構は、
    前記第1通風部の下方に配置されて前記第1通風部から前記エンジン室内に浸入する水を受ける受皿部材と、
    前記受皿部材内に貯留する水を前記エンジン室の外部へと導く導水部材とを有する、請求項1に記載のホイールローダ。
  3. 前記隔壁は、排水口を有し、
    前記受皿部材は、貫通孔を有する底板と、前記底板の外周縁部から上方に延びる側板とを有し、
    前記導水部材は、前記底板の貫通孔の下方に配置され、前記底板の貫通孔から流れ落ちる水を前記隔壁の排水口を介して前記冷却室へと導く、請求項2に記載のホイールローダ。
  4. 前記受皿部材は、遮熱性を有し、前記ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置の上方に配置される、請求項2又は3に記載のホイールローダ。
  5. 前記受皿部材は、耐熱塗装が施される鋼板により形成される、請求項4に記載のホイールローダ。
  6. 前記受皿部材は、アルミニウム、アルミニウム合金、及びステンレスからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項4に記載のホイールローダ。
  7. 前記天板の傾斜部は、前記エンジン室の後部上面を画定し、
    前記天板は、前記傾斜部の前縁から前方に水平に延び、前記エンジン室の前部上面を画定する平坦部をさらに有する、請求項1から6のいずれかに記載のホイールローダ。
  8. 前記天板は、前記平坦部及び前記傾斜部の両側端から下方に延びる一対の側壁部をさらに有し、
    前記側板部は、複数の貫通孔を有する第2通風部を有する、請求項7に記載のホイールローダ。
  9. 前記第2通風部の貫通孔は、庇部を有する、請求項8に記載のホイールローダ。
JP2013521319A 2013-02-22 2013-02-22 ホイールローダ Expired - Fee Related JP5329009B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/054464 WO2014128911A1 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 ホイールローダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5329009B1 JP5329009B1 (ja) 2013-10-30
JPWO2014128911A1 true JPWO2014128911A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=49595957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521319A Expired - Fee Related JP5329009B1 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 ホイールローダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8936128B2 (ja)
EP (1) EP2792795B1 (ja)
JP (1) JP5329009B1 (ja)
CN (1) CN104302844B (ja)
WO (1) WO2014128911A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5731426B2 (ja) * 2012-02-28 2015-06-10 日立建機株式会社 作業機械
CN103906878B (zh) * 2012-10-26 2015-06-24 株式会社小松制作所 轮式装载机
KR101630253B1 (ko) * 2013-09-25 2016-06-14 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 차량
EP2853704B1 (en) * 2013-09-30 2017-04-26 Kubota Corporation Diesel engine
JP6087804B2 (ja) * 2013-12-26 2017-03-01 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
WO2014192403A1 (ja) * 2014-03-31 2014-12-04 株式会社小松製作所 作業車両
WO2014181612A1 (ja) * 2014-03-31 2014-11-13 株式会社小松製作所 作業車両
JP5710848B1 (ja) * 2014-06-30 2015-04-30 株式会社小松製作所 作業車両
EP2918437B1 (en) * 2014-08-19 2017-02-01 Komatsu Ltd. Work vehicle
US9528244B2 (en) 2014-08-19 2016-12-27 Komatsu Ltd. Work vehicle
JP6068628B2 (ja) * 2014-09-04 2017-01-25 株式会社小松製作所 車体カバー及び作業車両
JP6046678B2 (ja) * 2014-10-03 2016-12-21 株式会社小松製作所 作業車両
JP6295195B2 (ja) * 2014-12-26 2018-03-14 株式会社Kcm 作業機械
EP2947210B1 (en) * 2015-03-10 2018-07-11 Komatsu Ltd. Industrial vehicle
EP2955280B1 (en) 2015-03-10 2017-10-25 Komatsu Ltd. Industrial vehicle
US10071626B2 (en) 2015-04-28 2018-09-11 Cnh Industrial America Llc Exhaust after-treatment mounting arrangement
KR101961058B1 (ko) * 2015-05-22 2019-03-21 얀마 가부시키가이샤 트랙터
JP6543095B2 (ja) * 2015-05-28 2019-07-10 日立建機株式会社 建設機械
US9587376B1 (en) 2015-09-14 2017-03-07 Komatsu Ltd. Drainage structure for a work vehicle
EP3153631B1 (en) * 2015-10-05 2017-09-13 Komatsu Ltd. Work vehicle
WO2016163300A1 (ja) * 2016-03-31 2016-10-13 株式会社小松製作所 ダンプトラック
DE102016107048B4 (de) * 2016-04-15 2021-06-24 Saf-Holland Gmbh Rahmeneinheit
DE112016000029T5 (de) * 2016-05-24 2018-02-15 Komatsu Ltd. Arbeitsfahrzeug
US9776579B1 (en) 2016-09-28 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Hood air extractor and hood assembly incorporating same
US10215120B2 (en) * 2017-02-23 2019-02-26 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating a vehicle with a vented hood and rain tray
KR102190366B1 (ko) * 2017-05-31 2020-12-11 한온시스템 주식회사 쿨링모듈
JP6949895B2 (ja) * 2019-03-22 2021-10-13 日立建機株式会社 転圧機械
WO2021163383A1 (en) 2020-02-11 2021-08-19 Tamagni Richard Blake System and method for deterrence of catalytic converter theft
JP2023023488A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 株式会社クボタ 作業車両

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1347218A (en) * 1920-07-20 Rain-guard bob motor- vehicles
US1232550A (en) * 1916-11-02 1917-07-10 James Howard Huff Water-shield for automobile-engines.
US1638479A (en) * 1926-02-25 1927-08-09 Ralph C Farr Water drain for automobile hoods
US1612706A (en) * 1926-04-19 1926-12-28 Vries Edward De Protector
US1605122A (en) * 1926-04-29 1926-11-02 George W Lucas Automobile attachment
US1855038A (en) * 1928-09-06 1932-04-19 Hupp Motor Car Corp Air intake for carburetors through hood louvers
GB501572A (en) * 1937-08-23 1939-03-01 Zd Y Ringhoffer Tatra Improvements in motor vehicles with rear engine
US2300010A (en) * 1938-09-12 1942-10-27 Rose Harry Combination hot water and steam heater
US2300011A (en) * 1939-06-12 1942-10-27 Rose Harry Heater
US2619160A (en) * 1949-05-25 1952-11-25 Motorola Inc Liquid fuel burner structure for vehicle heaters
US3358787A (en) * 1966-03-03 1967-12-19 Caterpillar Tractor Co Engine enclosure
US3762489A (en) * 1971-04-19 1973-10-02 Caterpillar Tractor Co Acoustical engine enclosure for earthmoving vehicles
US3910041A (en) * 1974-05-06 1975-10-07 Clark Equipment Co Turbo-supercharger exhaust
DE2437995A1 (de) * 1974-08-07 1976-02-26 Int Harvester Co Kraftfahrzeug
US4133547A (en) * 1977-07-11 1979-01-09 Massey-Ferguson Inc. Engine componentry
US4137983A (en) * 1977-07-11 1979-02-06 Caterpillar Tractor Co. Sectionalized panel closure
US4354458A (en) * 1979-09-14 1982-10-19 David Brown Tractors, Ltd. Tractor engine air supply means
US4341277A (en) * 1980-06-23 1982-07-27 Fiat-Allis Construction Machinery, Inc. Perforated hood with air scoop
AT385244B (de) * 1983-04-08 1988-03-10 Avl Verbrennungskraft Messtech Auspuffverschalung
JPS6036716A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用エンジンの過冷却防止装置
US4862981A (en) * 1984-12-24 1989-09-05 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and devices employing same
US4606422A (en) * 1985-03-06 1986-08-19 Deere & Company Cooling air delivery systems
US4646864A (en) * 1985-10-07 1987-03-03 Chrysler Motors Corporation Integral silencer pad and water deflector
US4850444A (en) * 1988-11-25 1989-07-25 General Motors Corporation Hood louver drain pan and screen
US5018661A (en) * 1988-11-25 1991-05-28 Cyb Frederick F Heat-resistant exhaust manifold and method of preparing same
US5022479A (en) * 1990-02-16 1991-06-11 Navistar International Transportation Corp. Motor vehicle engine air intake system including moisture elimination apparatus
JP3053059B2 (ja) * 1994-11-30 2000-06-19 株式会社クボタ 作業車
US5590624A (en) 1995-03-31 1997-01-07 Caterpillar Inc. Engine cooling systems
JPH08268091A (ja) 1995-03-31 1996-10-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のエンジン吸気構造
US5645134A (en) * 1995-11-14 1997-07-08 Caterpillar Inc. Engine enclosure assembly
US5950753A (en) * 1997-07-14 1999-09-14 Chrysler Corporation Vehicle hood louvers water management system
DE29805539U1 (de) * 1998-03-26 1998-06-18 Vibromax Bodenverdichtungsmasc Bodenverdichtungsmaschine
US6167976B1 (en) * 1998-07-30 2001-01-02 Deere & Company Engine enclosure
JP2000062474A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Komatsu Ltd 作業車両の冷却装置
US6435144B1 (en) * 1999-11-02 2002-08-20 Caterpillar Inc. Fan control system and method for simultaneous heat transfer application and engine enclosure ventilation
JP4450298B2 (ja) * 2000-01-12 2010-04-14 株式会社小松製作所 建設機械のエンジン冷却風路
JP2002021565A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Komatsu Ltd 建設車両のエンジン囲い
JP4276363B2 (ja) * 2000-07-31 2009-06-10 株式会社小松製作所 ファン装置の騒音低減機構に用いられる多孔質吸音材の成形方法
JP3885495B2 (ja) * 2000-12-27 2007-02-21 日産自動車株式会社 電装ユニットの取付構造
JP2003113715A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Komatsu Ltd 走行式作業機械のエンジンルーム構造
US20040216934A1 (en) * 2003-01-27 2004-11-04 Kubota Corporation Working vehicle having a hood
ITTO20030127A1 (it) * 2003-02-21 2004-08-22 Same Deutz Fahr Group Spa Sistema di raffreddamento per una macchina agricola.
JP4160848B2 (ja) * 2003-03-20 2008-10-08 本田技研工業株式会社 車両用衝突物保護装置
US6874998B2 (en) * 2003-04-04 2005-04-05 Borgwagner Inc. Turbocharger with reduced coking
JP4199584B2 (ja) * 2003-04-10 2008-12-17 株式会社小松製作所 作業機械のエンジンルームカバー
US7051786B2 (en) * 2003-07-11 2006-05-30 Deere & Company Vertical airflow engine cooling system
US7204329B2 (en) * 2004-03-24 2007-04-17 Deere & Company Under-hood engine air intake system
US7575081B2 (en) * 2004-03-29 2009-08-18 Kubota Corporation Work vehicle
US7255189B2 (en) * 2004-06-18 2007-08-14 Cnh America Llc Radiator mounting system
US7261173B2 (en) * 2004-06-22 2007-08-28 Cnh America Llc Skid steer rear door and chassis interlock
US7458434B2 (en) * 2004-07-23 2008-12-02 Kubota Corporation Lawn mower having an engine disposed rearwardly of a driver's seat
US7841314B2 (en) * 2004-12-27 2010-11-30 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Cooling structure of construction machine
DE102005006320A1 (de) * 2005-02-11 2006-08-24 Elringklinger Ag Abschirmteil, insbesondere Hitzeschild
US20060201727A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Vis Racing Sports, Inc. Rain gutter for a vehicle hood
US7370718B2 (en) * 2005-03-28 2008-05-13 Deere & Company Hood with integral air duct
US20070007061A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Deere & Company Plenum cooling system
US7753152B2 (en) * 2005-09-15 2010-07-13 Komatsu Ltd. Cooling device for construction machine
JP4270239B2 (ja) * 2006-08-11 2009-05-27 コベルコ建機株式会社 建設機械
US7537072B2 (en) * 2006-10-31 2009-05-26 Enviro-Cool, Inc. Air management system for heavy duty truck under-hood heat control
US7717205B2 (en) * 2006-11-28 2010-05-18 Caterpillar Inc. Engine hood assembly enclosure with exhaust aftertreatment device integrated therein, and machine using same
US7931104B2 (en) * 2007-08-28 2011-04-26 Caterpillar Paving Products Inc. Machine having cooling system and method
JP5483857B2 (ja) * 2008-10-20 2014-05-07 ヤンマー株式会社 走行車両搭載用のエンジン装置
US20100301638A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Hinshaw Eric J Integrated Air Intake System
US8167067B2 (en) * 2009-07-16 2012-05-01 Agco Corporation Agricultural vehicle emission aftertreatment device utilizing heat exchanger ventilation
US8256551B2 (en) * 2009-12-30 2012-09-04 Agco Corporation Agricultural vehicle cooling assembly fan shroud with seals for pass-through cooling and exhaust tubes
JP5468393B2 (ja) 2010-01-09 2014-04-09 日立建機株式会社 建設機械
JP5033226B2 (ja) * 2010-08-02 2012-09-26 株式会社小松製作所 作業車両
US8820450B2 (en) * 2010-12-24 2014-09-02 Komatsu Ltd. Wheel loader
EP2479398B1 (de) * 2011-01-25 2017-05-03 Joseph Vögele AG Strassenfertiger oder Beschicker
US8439143B2 (en) * 2011-02-21 2013-05-14 Honda Motor Co., Ltd. Over bulkhead air intake system
JP2012214989A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械
JP5784989B2 (ja) * 2011-05-31 2015-09-24 株式会社クボタ エンジンの排熱温度検出装置
JP5508351B2 (ja) 2011-06-30 2014-05-28 日立建機株式会社 作業機械
US8453776B2 (en) * 2011-08-29 2013-06-04 Deere & Company Trapezoidal cooling package
US8893834B2 (en) * 2011-09-23 2014-11-25 Caterpillar Inc. Airflow baffle system for articulating hood with multiple hinge locations
EP2604460B1 (en) * 2011-12-13 2016-04-13 CNH Industrial Italia S.p.A. Work vehicle having a cooling system with a reversible airflow
JP5911392B2 (ja) * 2012-07-20 2016-04-27 株式会社クボタ 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP5329009B1 (ja) 2013-10-30
CN104302844A (zh) 2015-01-21
US8936128B2 (en) 2015-01-20
CN104302844B (zh) 2016-01-20
EP2792795A1 (en) 2014-10-22
EP2792795B1 (en) 2015-04-08
US20140238767A1 (en) 2014-08-28
EP2792795A4 (en) 2014-10-22
WO2014128911A1 (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329009B1 (ja) ホイールローダ
JP5635694B1 (ja) 作業車両、及びホイールローダ
JP5635695B1 (ja) 作業車両、及びホイールローダ
EP2842783B1 (en) Work vehicle
JP5905997B2 (ja) 作業車両
EP2806125B1 (en) Wheel loader
JP6009063B2 (ja) 作業車両
WO2014192403A1 (ja) 作業車両
CN105209281A (zh) 工程机械
EP3009759A1 (en) Utility vehicle
CN105517848A (zh) 作业车辆
JP5890591B1 (ja) 作業車両
WO2016027307A1 (ja) 作業車両
JP2015086814A (ja) 排気ガス冷却装置およびこの排気ガス冷却装置を備えたコンバイン
JP6869840B2 (ja) 建設機械
JP2015086781A (ja) 作業車輌およびこの作業車輌としてのコンバイン
JP2017160639A (ja) 作業機械の排気装置
JP2022007494A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees