JPWO2014125569A1 - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014125569A1
JPWO2014125569A1 JP2013550065A JP2013550065A JPWO2014125569A1 JP WO2014125569 A1 JPWO2014125569 A1 JP WO2014125569A1 JP 2013550065 A JP2013550065 A JP 2013550065A JP 2013550065 A JP2013550065 A JP 2013550065A JP WO2014125569 A1 JPWO2014125569 A1 JP WO2014125569A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement amount
vibration
command
movement
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013550065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5599523B1 (ja
Inventor
光雄 渡邊
光雄 渡邊
正一 嵯峨崎
正一 嵯峨崎
鎌田 淳一
淳一 鎌田
篠原 浩
浩 篠原
肇 松丸
肇 松丸
松本 仁
仁 松本
孝哲 篠原
孝哲 篠原
昭彦 篠原
昭彦 篠原
茂夫 柳平
茂夫 柳平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Citizen Machinery Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Citizen Machinery Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp, Citizen Machinery Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5599523B1 publication Critical patent/JP5599523B1/ja
Publication of JPWO2014125569A1 publication Critical patent/JPWO2014125569A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • G05B19/4103Digital interpolation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34123Sine cosine generator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36204Lathe, turning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37077Relative movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49384Control of oscillatory movement like filling a weld, weaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

加工プログラムの移動経路上を移動させる移動指令と移動経路に沿って振動させる振動条件とを取得する解析処理部(45)と、単位時間での指令移動量を算出する指令移動量算出部(481)と、移動指令に対応する時刻における単位時間での振動移動量を、振動条件を用いて算出する振動移動量算出部(482)と、指令移動量と振動移動量とを合成して合成移動量を算出し、合成移動量の算出基準となる位置から合成移動量だけ移動した位置が移動経路上に位置するように、単位時間内の移動量を求める移動量合成部(483)と、を備える。

Description

本発明は、数値制御装置に関するものである。
従来では、旋削加工において、切削工具をワークに対して、少なくとも2軸方向に送り動作させる切削工具送り機構と、上記少なくとも2軸方向に切削工具を低周波振動させて切削工具送り駆動モータを制御する制御機構と、を有する数値制御装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。この数値制御装置では制御機構は、各種設定を行う操作手段と、操作手段によって設定されたワークの回転数または切削工具1回転当たりの切削工具の送り量に応じて、切削工具を少なくとも2軸方向に同期させて送り動作させる25Hz以上の低周波で動作可能なデータとして、送り軸のイナーシャやモータ特性等の機械特性に応じた少なくとも切削工具送り機構の前進量、後退量、前進速度、後退速度が予め表にされて格納されている振動切削情報格納手段と、振動切削情報格納手段に格納されている当該データに基づいて切削工具送り駆動モータを制御してなるモータ制御手段と、を有している。
これによって、操作手段から設定されたワークの回転数または切削工具1回転当たりの切削工具の送り量が表に存在する場合には、それに対応する切削工具送り機構の前進量、後退量、前進速度、後退速度で切削加工が行われる。また、操作手段から設定されたワークの回転数または切削工具1回転当たりの切削工具の送り量が表に存在しない場合には、適正値がプログラム設定されていない旨の警告が表示され、処理が終了する。
また、輪郭制御を行うための2軸以上の制御軸を制御し、輪郭制御を行う数値制御装置において、2軸以上の制御軸を同時制御してチョッピング動作させると同時に輪郭制御する移動データを生成する数値制御装置が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
特許第5033929号公報 特許第4293132号公報
しかしながら、上記特許文献1によれば、表に設定する切削工具を少なくとも2軸方向に同期させて送り動作させる25Hz以上の低周波で動作可能なデータを作成しにくいという問題点があった。たとえば、表を作成する際には、ワークの回転数または切削工具1回転当たりの切削工具の送り量ごとに、切削工具送り機構の前進量、後退量、前進速度、後退速度を定めなければならないので、数値制御装置で使用され得るワークの回転数または切削工具1回転当たりの切削工具の送り量を網羅しなければならない。そのため、表の作成には手間がかかっていた。
また、表に設定されていないワークの回転数または切削工具1回転当たりの切削工具の送り量が入力された場合には、加工が行われず、処理が終了してしまうので、操作手段から入力した条件が加工可能であるか否かが、実際に処理を始めるまで不明であるという問題点もあった。
また、特許文献2は、チョッピングを行いながら輪郭制御を行うための数値制御装置に関するものである。チョッピング動作は、特許文献1同様振動を伴いながら輪郭制御するためのものであるが、振動の方向は輪郭制御の方向に対し、所定の角度で交わることを前提としており、加工方向に工具を振動させることについては、考慮されていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、加工経路に沿って振動させながら加工する数値制御装置において、工具の振動条件を格納した表を必要とすることなく、加工プログラムによって加工経路を与えると、加工経路上で工具が所定の周波数で振動しながら加工することができる数値制御装置を得ることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかる数値制御装置は、工具および/または加工対象に設けられた2以上の駆動軸によって、前記工具と前記加工対象とを相対的に移動させながら前記加工対象の加工を行う数値制御装置であって、加工プログラムの移動経路上を移動させる移動指令と、前記移動経路に沿って振動させる振動条件と、を取得する解析処理手段と、単位時間での前記移動指令による移動量である指令移動量を算出する指令移動量算出手段と、前記移動指令に対応する時刻における前記単位時間での振動による移動量である振動移動量を、前記振動条件を用いて算出する振動移動量算出手段と、前記指令移動量と前記振動移動量とを合成して合成移動量を算出し、前記合成移動量の算出基準となる位置から前記合成移動量だけ移動した位置が前記移動経路上に位置するように、前記単位時間内の移動量を求める移動量合成手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、与えられた振動条件、例えば周波数と振幅に基づいて数値制御装置が加工経路に沿った振動を加えることが可能となるので、工具の振動条件を格納した表を必要とすることなく、種々の条件で加工することができるという効果を有する。
図1は、実施の形態1による数値制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1による数値制御装置の軸の構成を模式的に示す図である。 図3は、実施の形態1による加工方法を模式的に示す図である。 図4は、実施の形態1による加工プログラムの一例を示す図である。 図5は、実施の形態1による振動を伴う補間処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態1による振動を伴う補間処理の具体的な処理手順の一例を示す図である。 図7は、図6で求めた合成移動量の単位時間ごとの方向と大きさを示す図である。 図8は、移動経路が円弧状の場合のX軸とZ軸の指令位置を示す図である。 図9は、実施の形態1によるドリルでの加工方法を模式的に示す図である。 図10は、実施の形態2による数値制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図11は、実施の形態2による振動を伴う補間処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図12は、実施の形態2による加工方法を模式的に示す図である。 図13は、実施の形態2による移動経路への振動の付加を概念的に示す図である。 図14は、実施の形態2による加工処理の際のZ軸とX軸の位置指令値の時間による変化の一例を示す図である。 図15は、実施の形態3による数値制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図16は、実施の形態3による制御演算部側での振動を伴う補間処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図17は、実施の形態3による駆動部側で振動を発生させる処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明の実施の形態にかかる数値制御装置を詳細に説明する。なお、これらの実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による数値制御装置の構成の一例を示すブロック図である。数値制御装置1は、駆動部10と、入力操作部20と、表示部30と、制御演算部40と、を有する。
駆動部10は、加工対象および工具のいずれか一方または両方を少なくとも2軸方向に駆動する機構である。ここでは、数値制御装置1上で規定された各軸方向に加工対象および/または工具を移動させるサーボモータ11と、サーボモータ11の位置・速度を検出する検出器12と、検出器12からの位置・速度に基づいて、加工対象および/または工具の位置や速度の制御を行う各軸方向のサーボ制御部13(X軸サーボ制御部13X,Z軸サーボ制御部13Z,・・・。なお、以下では、駆動軸の方向を区別する必要がない場合には、単にサーボ制御部13と表記する)と、を有する。また、加工対象に設けられた主軸を回転させる主軸モータ14と、主軸モータ14の位置・回転数を検出する検出器15と、検出器15からの位置・回転数に基づいて、加工対象に設けられた主軸の回転を制御する主軸サーボ制御部16と、を有する。
入力操作部20は、キーボードやボタン、マウスなどの入力手段によって構成され、ユーザによる数値制御装置1に対するコマンドなどの入力、または加工プログラムもしくはパラメータなどの入力が行われる。表示部30は、液晶表示装置などの表示手段によって構成され、制御演算部40によって処理された情報が表示される。
制御演算部40は、入力制御部41と、データ設定部42と、記憶部43と、画面処理部44と、解析処理部45と、機械制御信号処理部46と、PLC(Programmable Logic Controller)回路部47と、補間処理部48と、加減速処理部49と、軸データ出力部50と、を有する。
入力制御部41は、入力操作部20から入力される情報を受け付ける。データ設定部42は、入力制御部41で受け付けられた情報を記憶部43に記憶する。たとえば入力された内容が加工プログラム432の編集の場合には、記憶部43に記憶されている加工プログラム432に編集された内容を反映させ、パラメータが入力された場合には記憶部43のパラメータの記憶領域431に記憶する。
記憶部43は、制御演算部40の処理で使用されるパラメータ431、実行される加工プログラム432、表示部30に表示させる画面表示データ433などの情報を記憶する。また、記憶部43には、パラメータ431、加工プログラム432以外の一時的に使用されるデータを記憶する共有エリア434が設けられている。画面処理部44は、記憶部43の画面表示データを表示部30に表示させる制御を行う。
解析処理部45は、1以上のブロックを含む加工プログラムを読み込み、読み込んだ加工プログラムを1ブロック毎に解析し、1ブロックで移動する移動指令を生成する移動指令生成部451と、加工プログラムに振動指令が含まれているかを解析し、振動指令が含まれている場合に、振動指令に含まれる周波数と振幅などの振動情報を生成する振動指令解析部452と、を有する。
機械制御信号処理部46は、解析処理部45によって、数値制御軸(駆動軸)を動作させる指令以外の機械を動作させる指令としての補助指令を読み込んだ場合に、補助指令が指令されたことをPLC回路部47に通知する。PLC回路部47は、機械制御信号処理部46から補助指令が指令されたことの通知を受けると、その補助指令に対応する処理を実行する。
補間処理部48は、解析処理部45が解析した移動指令を用い、単位時間(補間周期)で移動する移動量である指令移動量を算出する指令移動量算出部481と、工具または加工対象を振動させるための単位時間での移動量である振動移動量を算出する振動移動量算出部482と、単位時間当たりの指令移動量と振動移動量とを合成した合成移動量を算出する移動量合成部483と、移動経路内を通るように単位時間当たりの合成移動量から各駆動軸の移動量を算出する合成移動量分解部484と、を有する。
加減速処理部49は、補間処理部48から出力された各駆動軸の合成移動量を、予め指定された加減速パターンに従って加減速を考慮した単位時間当たりの移動指令に変換する。軸データ出力部50は、加減速処理部49で処理された単位時間当たりの移動指令を、各駆動軸を制御するサーボ制御部13X,13Z,・・・に出力する。
工具または加工対象を振動させながら加工を行うためには、上記したように、加工を行う際に、加工対象と工具とを相対的に移動させればよい。図2は、旋削加工を行う実施の形態1による数値制御装置の軸の構成を模式的に示す図である。この図では、紙面内に直交するZ軸とX軸を設けている。図2(a)は、加工対象61を固定し、たとえば旋削加工を行う旋削加工用工具である工具62のみをZ軸とX軸方向に移動させる場合であり、図2(b)は、加工対象61をZ軸方向に移動させ、工具62をX軸方向に移動させる場合である。これらのいずれの場合でも、移動させる対象(加工対象61および/または工具62)にサーボモータ11を設けることで、以下に説明する処理を行うことが可能となる。
図3は、実施の形態1による加工方法を模式的に示す図である。ここでは、紙面内に直交するZ軸とX軸が設けられ、このZX面内の移動経路101に沿って工具62と加工対象とを相対的に移動させながら加工を行う場合が示されている。実施の形態1では、移動経路101に沿って工具62を加工対象に対して相対的に移動させる際に、移動経路101をなぞるように工具62を振動させるようにしている。すなわち、直線の区間では直線に沿って往復するように工具62を振動させ、曲線の区間では曲線に沿って往復するように工具62を振動させる。なお、工具62を振動させるという記載は、工具62の加工対象61に対する相対的な運動であり、実際には図2に示したように、工具62と加工対象61のいずれを動かしてもよい。以下の説明も同様である。
図4は、実施の形態1による加工プログラムの一例を示す図である。加工プログラムは、行(ブロック)ごとに読み込まれ、実行されていく。この加工プログラム中の行401の「M3 S1000;」は主軸の回転指令であり、行403の「G01 X10.0 Z20.0 F0.01;」は直線補間の指令であり、行404の「G02 X14.0 Z23.5 R4.0;」は時計回りの円弧補間の指令であり、一般的な数値制御装置で使用される指令である。
一方、行402の「G200 F50 A0.03;」と行405の「G201;」は、この実施の形態1の振動切削を指令するものであり、新たに設けられる指令である。ここでは、指令「G200」は振動切削の開始を意味するものであり、指令「G201」は振動切削の終了を意味するものである。また、「F」とそれに続く数値は振動させる周波数(Hz)を意味するものであり、「A」とそれに続く数値は振動させる振幅(たとえばmm)を意味するものである。なお、これは一例であり、振動切削の開始と終了、振動させる周波数と振幅を意味する記号は、他のものであってもよく、周波数と振幅の指令値についても任意の数値で構わないが、曲線経路上で精度良く振動させるため、また、切削により発生する切屑を振動により細かく分断するために、微小な振動(振幅が数十マイクロメートル以下かつ周波数が数百Hz以下)を一般的に指令する。
つぎに、実施の形態1の数値制御装置による加工方法について説明する。図5は、実施の形態1による振動を伴う補間処理の一例を示すフローチャートである。
まず、解析処理部45の移動指令生成部451によって加工プログラムから工具および/または加工対象の位置と速度を含む移動経路を有する移動指令が補間処理部48に出力される。また、振動指令解析部452によって、周波数と振幅を含む振動条件が補間処理部48に出力される。補間処理部48は、解析処理部45によって出力される移動指令と振動条件を取得する(ステップS11)。
ついで、補間処理部48の指令移動量算出部481は、移動指令から単位時間(補間周期)当たりの指令移動量(移動指令による移動量である)を算出する(ステップS12)。これは、直線補間、円弧補間などの種類によって、予め定められた手法によって求められる。
その後、振動移動量算出部482は、単位時間当たりの振動による移動量である振動移動量を算出する(ステップS13)。振動移動量は取得した振動条件(周波数、振幅)の正弦波を想定し、今回の補間時刻に対応する正弦波上の位置を求め、前回補間時刻時の位置との差として今回補間時刻に対応する振動移動量を求める(つまり、図6(e)で今回補間時刻をt2とすると、時刻t2におけるΔa2を求める)。
ついで、移動量合成部483は、指令移動量と振動移動量とを合成した合成移動量を算出する(ステップS14)。ここでは、指令移動量に振動移動量を加算するものとする。
その後、合成移動量分解部484は、移動経路内を通るように、単位時間当たりの合成移動量を各駆動軸の成分に分解した軸移動量を算出する(ステップS15)。そして、算出した軸移動量は、軸データ出力部50を介して各駆動軸のサーボ制御部13に出力される(ステップS16)。
なお、ステップS14で、合成移動量の終点の位置が加工開始位置から加工方向の反対側に位置してしまう場合、または合成移動量の終点が加工終了位置から加工方向側を過ぎてしまう場合には、意図しない領域まで加工されることになる。そのため、合成移動量の終点の位置が加工開始位置から加工方向の反対側に位置してしまう場合には、合成移動量の終点の位置が加工開始点までとなるように、また合成移動量の終点が加工終了位置から加工方向側を過ぎてしまう場合には、合成移動量の終点が加工終了点までとなるように、合成移動量を補正してもよい。
その後、指令移動量算出部481は、指令済みの指令移動量のそれまでの合算値が目標移動量未満であるかを判定する(ステップS17)。指令移動量の合算値が目標移動量未満である場合(ステップS17でYesの場合)には、ステップS12へと処理が戻り、上述した処理が繰り返し実行される。一方、指令移動量の合算値が目標移動量に到達した場合(ステップS17でNoの場合)には、加工が目標位置まで進行したので、処理が終了する。
図6は、実施の形態1による振動を伴う補間処理の具体的な処理手順の一例を示す図であり、図7は、図6で求めた合成移動量の単位時間ごとの方向と大きさを示す図である。まず、図6(a)に示されるように、ZX平面内で円弧状の移動経路に沿って、工具と加工対象とを相対的に移動させる場合について説明する。加工プログラムには、加工開始点、加工終了点、加工対象に対する工具の相対的な移動速度F、補間方式(直線補間、円弧補間など)、振動条件が規定されており、これらの条件を補間処理部48はステップS11で取得する。
指令移動量算出部481は、加工開始点、加工終了点、移動速度および補間方式を用いて、加工開始点から加工終了点までの移動距離Lと所要時間Tを求める。このときの時間に対する移動距離は、図6(b)のようになる。
その後、移動距離Lと補間周期(単位時間)Δtから、各時刻での単位時間当たりの移動量である指令移動量ΔLを求める(ステップS12)。この結果が、図6(d)に示されている。この図6(d)は、図6(b)の時刻t1〜t7の間を拡大して示したものである。ここでは、指令移動量ΔLはどの時刻でも一定であるものとする。
まず、指令移動量算出部481は、時刻t1での指令移動量ΔLを求める。また、振動移動量算出部482は、加工プログラムから得られる振動条件を用いて図6(c)に示される振動の時間的変化を示す関数を作成し、時刻t1での単位時間(補間周期)Δt当たりの振動による移動量である振動移動量Δa1を求める(ステップS13)。この結果が、図6(e)に示されている。この図6(e)も、図6(b)の時刻t1〜t7の間を拡大して表示している。
移動量合成部483は、指令移動量ΔLと振動移動量Δa1とを合算し、時刻t1での単位時間当たりの合成移動量s1を求める(ステップS14)。これは、図6(d)に、図6(e)から求まる振動移動量Δa1を加算することで求められ、その結果は図6(f)のようになる。ここでは、時刻t1での単位時間Δt当たりの合成移動量s1(=ΔL+Δa1)が、時刻t1での位置P1に加算される。この位置P1から合成移動量s1だけ移動経路を通るように加算した位置が移動先の位置P2となる。ここで、補間方式と移動量が分かっていれば、移動先の位置を算出することができる。
ついで、合成移動量分解部484は、移動経路上の現在の位置P1と補間方式にしたがって、図7の時刻t1に示されるように、単位時間当たりの合成移動量s1を駆動軸Z,Xの成分の移動量s1Z,s1Xに分配する(ステップS15)。そして、軸データ出力部50は、X軸サーボ制御部13Xには移動量s1Xを指令し、Z軸サーボ制御部13Zには移動量s1Zを指令する(ステップS16)。なお、このとき指令される移動量s1Z,s1Xは、加減速処理部49で加減速処理されたものである。
その後、指令済み移動量の合算値が目標移動量未満であるかを判定する(ステップS17)。この場合には、指令済み移動量の合算値が目標移動量未満であるので、つぎの時刻t2における処理が行われる。
時刻t2では、単位時間当たりの指令移動量がΔLであり、振動移動量がΔa2であるので、これらから単位時間当たりの合成移動量s2(=ΔL+Δa2)が求められる。また、これによって、単位時間後の移動先の位置P3が定まる。この位置P3は、位置P2に移動経路に沿って合成移動量s2を加算したものである。そして、図7の時刻t2に示されるように、この合成移動量s2から各駆動軸方向の各軸移動量s2Z,s2Xが求められる。
時刻t3では、単位時間当たりの指令移動量がΔLであり、振動移動量がΔa3であるので、これらから単位時間当たりの合成移動量s3(=ΔL+Δa3)が求められる。また、これによって、単位時間後の移動先の位置P4が定まる。この位置P4は、位置P3に移動経路に沿って合成移動量s3(=ΔL+Δa3)を加算したものである。この合成移動量s3は、図6(f)に示されるように、時刻t1,t2での合成移動量s1,s2とは反対向きとなる。図7の時刻t3に示されるように、この合成移動量s3から各駆動軸方向の各軸移動量s3Z,s3Xが求められる。その後の点についても同様の処理が行なわれる。
そして、時刻t6では、単位時間当たりの指令移動量がΔLであり、振動移動量がΔa6であるので、これらから単位時間当たりの合成移動量s6(=ΔL+Δa6)が求められる。また、これによって、単位時間後の移動先の位置P7が定まる。この位置P7は、位置P6に移動経路に沿って合成移動量s6を加算したものである。そして、図7の時刻t6に示されるように、この合成移動量s6から各駆動軸方向の各軸移動量s6Z,s6Xが求められる。この例では、位置P7は、振動を加えない場合の移動経路上の時刻t7における位置と一致している。以上のようにして、移動経路に沿った振動を加えて工具を被加工物に対して移動させる処理が行われる。
図8は、移動経路が円弧状の場合のX軸とZ軸の指令位置を示す図である。図8(a)に示されるように、紙面内にZ軸とX軸を取り、ZX平面内で加工対象に対して工具62が円弧状の移動経路を描くように、工具62または加工対象の位置を移動させていく。この加工の最中には、振動の位置が時間に対して正弦波を描くような振動を加える。加工開始点P0における工具62の加工対象に対する移動方向はZ軸方向となっており、加工終了点P1における工具62の加工対象に対する移動方向はX軸方向となっている。そのため、加工開始では振動はZ軸方向の成分のみでX軸方向の成分はない。工具62が移動経路上を進行するにつれて、振動の各駆動軸方向の成分は、Z軸方向で徐々に減少し、X軸方向で徐々に増大するようになる。そして、加工終了では、振動はX軸方向のみでZ軸方向の成分はない。このように、工具62の移動方向に応じて振動角度が変化する様子が、図8(b)と(c)に示されている。
この実施の形態1では、加工中に移動経路に沿って加える振動の周波数と振幅とを規定した振動切削を行う指令を加工プログラムに設け、補間処理部48で単位時間当たりの指令移動量に単位時間当たりの振動移動量を加えた合成移動量を算出し、この合成移動量を移動経路上を通るように駆動軸方向の成分に分解した軸移動量を算出する。これによって、制御演算部40は、加工経路に沿った振動を加えることが可能となる。また、加工経路に沿って振動を加えるので、加工経路以外の位置を削ったり、加工対象を削りすぎたりすることを防ぐことができる。
また、合成移動量が加工開始位置から加工方向の反対側になってしまう場合には、合成移動量の終点が加工開始点までとなるように合成移動量を補正し、また合成移動量が加工終了位置から加工方向側を過ぎてしまう場合には、合成移動量の終点が加工終了点までとなるように、合成移動量を補正するようにした。これによって、加工開始位置と加工終了位置をはみ出した加工を行うことがないという効果も有する。
さらに、加工プログラムに振動切削を行う指令を記述するようにしたので、加工時に加える振動に関する表を制御演算部40が保持する必要がなく、また表に振動に関する加工条件を入力する手間を省くことができるという効果も有する。また、補間処理時に振動を付加するので、補間処理よりも大きい区間が指定される加工プログラムで振動条件を直接指令する(前進・後退の繰り返し指令を行う)場合に比して、より高い周波数の振動を発生させて加工を行うことができるという効果を有する。
また実施の形態1では、ドリル加工においても同様の振動加工を行うことができる。図9は、実施の形態1によるドリルでの加工方法を模式的に示す図である。ドリル63を用いたドリル加工の場合は必ず直線の輪郭制御となるが、その直線形状の加工経路上を同様に振動制御を行う。また、この直線形状上の加工経路は斜め方向101で振動制御を行ってもよい。ドリル加工においては前述のように加工経路101以外の位置を削るということは起こりえないが、前述と同様に加工開始位置と加工終了位置をはみ出すことがないという効果、およびより高い振動を発生できるという効果は有する。
実施の形態2.
図10は、実施の形態2による数値制御装置の構成の一例を示すブロック図である。この数値制御装置1は、実施の形態1と補間処理部48の構成が異なる。すなわち、補間処理部48は、解析処理部45が解析した移動指令を用い、単位時間(補間周期)で移動する移動量である指令移動量を算出する指令移動量算出部481と、工具または加工対象を振動させることによる単位時間での移動量である振動移動量を算出する振動移動量算出部482と、指令移動量の各駆動軸方向の移動量である軸指令移動量を算出する指令移動量分解部485と、各駆動軸の軸指令移動量の比にしたがって振動移動量を各駆動軸方向の移動量である軸振動移動量を算出する振動移動量分解部486と、各駆動軸方向の軸指令移動量と軸振動移動量とを加算して各駆動軸の軸合成移動量を算出する軸移動量合成部487と、を有する。なお、実施の形態1と同一の構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
つぎに、実施の形態2の数値制御装置による加工方法について説明する。図11は、実施の形態2による振動を伴う補間処理の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、実施の形態1の図2のステップS11〜13と同様に、解析処理部45から出力される移動指令と振動条件を取得し、指令移動量算出部481は移動指令から単位時間当たりの指令移動量を算出し、振動移動量算出部482は振動条件から単位時間当たりの振動移動量を算出する(ステップS31〜S33)。
ついで、指令移動量分解部485は、指令移動量を各駆動軸方向の成分に分解し、軸指令移動量を算出する(ステップS34)。これによって、各駆動軸方向の軸指令移動量の比が得られる。
その後、振動移動量分解部486は、各駆動軸方向の分解指令移動量の比を用いて、振動移動量を各駆動軸方向の成分に分解した軸振動移動量を算出する(ステップS35)。
ついで、軸移動量合成部487は、ステップS34で求められた軸指令移動量とステップS35で求められた軸振動移動量とを駆動軸毎に加算して、各駆動軸の軸合成移動量を算出する(ステップS36)。そして、軸データ出力部50は、算出した軸合成移動量を各駆動軸のサーボ制御部13に出力する(ステップS37)。
なお、ステップS36で、各駆動軸の軸合成移動量の終点が加工開始位置から加工方向の反対側になってしまう場合、または各駆動軸の軸合成移動量の終点が加工終了位置から加工方向側を過ぎてしまう場合には、意図しない領域まで加工されることになる。そのため、各駆動軸の軸合成移動量の終点が加工開始位置から加工方向の反対側になってしまう場合には、軸合成移動量の終点が加工開始点までとなるように、また各駆動軸の合成移動量の終点が加工終了位置から加工方向側を過ぎてしまう場合には、軸合成移動量の終点が加工終了点までとなるように、軸合成移動量を補正してもよい。
その後、指令移動量算出部481は、指令済みの指令移動量のそれまでの合算値が目標移動量未満であるかを判定する(ステップS38)。指令移動量の合算値が目標移動量未満である場合(ステップS38でYesの場合)には、ステップS32へと処理が戻り、上記した処理が繰り返し実行される。一方、指令移動量の合算値が目標移動量に到達した場合(ステップS38でNoの場合)には、加工が目標位置まで進行したので、処理が終了する。
図12は、実施の形態2による加工方法を模式的に示す図である。ここでは、紙面内に直交するZ軸とX軸が設けられ、このZX面内の移動経路101に沿って工具62と加工対象とを相対的に移動させながら加工を行う場合が示されている。実施の形態2では、移動経路101に沿って工具62を加工対象に対して相対的に移動させる際に、移動経路101上の補間周期に対応する位置での接線方向に工具62を振動させるようにしている。すなわち、直線の区間では直線に沿って往復するように工具62を振動させ、曲線の区間では補間周期に対応する位置での接線方向に沿って往復するように工具62を振動させる。
図13は、実施の形態2による移動経路への振動の付加を概念的に示す図である。図13(a)は、指令移動量の時間による変化を示している。この図では、横軸は時間であり、縦軸は送り軸の位置指令値である。時間の経過とともに送り軸位置指令値が直線的に増加している。
図13(b)は、振動移動量の時間による変化を示しており、横軸は時間であり、縦軸は送り軸の位置指令値である。時間の経過とともに周期的に送り軸位置指令値が増減している。この例では、送り軸位置指令値は時間に対する正弦波として表される。この図より、加える振動の振幅と周波数(=1/波長)が得られる。逆に、振幅と周波数を任意に設定することで、任意の振動移動量を得ることができる。
図13(c)は、(a)と(b)を合成したものである。この図でも、横軸は時間であり、縦軸は送り軸の位置指令値である。また、合成前の移動指令による移動量と振動による移動量は破線で示されており、これら2つを合成した合成移動量は、実線で示されている。このように、実施の形態2では、移動指令による移動量に対して、移動量を増減させながら加工が行われる。
図14は、実施の形態2による加工処理の際のZ軸とX軸の位置指令値の時間による変化の一例を示す図である。図14(a)は、工具の加工経路の一例を示している。ここでは、ZX平面内で交わる角度の異なる2つの連続する線分を移動経路とする加工の例を示している。指令Iは、X軸方向の移動量がZ軸方向の移動量に比して少ない場合であり、指令IIは、X軸方向の移動量とZ軸方向の移動量が同じ場合である。
図14(b)はZ軸位置指令値の時間による変化を示す図であり、図14(c)はX軸位置指令値の時間による変化を示す図である。図14(b)で、直線AZは、移動経路の開始点からの移動指令によるZ軸方向の位置の変化を示しており、曲線BZは、振動によるZ軸方向の位置の変化を示している。そして、曲線CZは、直線AZと曲線BZとを合成したものである。また、図14(c)で、直線AXは、移動経路の開始点からの移動指令によるX軸方向の位置の変化を示しており、曲線BXは、振動によるX軸方向の位置の変化を示している。そして、曲線CXは、直線AXと曲線BXとを合成したものである。指令Iでは、X軸方向に比してZ軸方向の移動量が大きく、指令IIでは、X軸方向とZ軸方向の移動量は同じである。
各指令が実行される期間では、各指令で規定される方向を有する移動指令量をZ軸とX軸方向に分解した軸指令移動量の比にしたがって、単位時間当たりの振動移動量がZ軸とX軸方向に分解される。その結果、指令Iが実行される期間では、Z軸方向の振動成分がより大きくなり、指令IIが実行される期間では、Z軸方向とX軸方向の振動成分は同じ大きさとなる。
この実施の形態2でも、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態1に比して演算処理負荷が軽くなるという効果も有する。
実施の形態3.
図15は、実施の形態3による数値制御装置の構成の一例を示すブロック図である。この数値制御装置1は、実施の形態2で移動指令による移動経路に付加する振動をサーボ制御部13X,13Z,・・・側で行うように構成したものであり、実施の形態2の数値制御装置とは、補間処理部48と各駆動軸のサーボ制御部13X,13Z,・・・の構成が異なっている。
補間処理部48は、解析処理部45が解析した移動指令を用い、単位時間(補間周期)で移動する移動量である指令移動量を算出する指令移動量算出部481と、指令移動量の各駆動軸方向の移動量である軸指令移動量を算出する指令移動量分解部485と、取得した振動条件から単位時間当たりの各駆動軸の振動条件を算出する振動条件算出部488と、振動モードでの加工のオン(実行)/オフ(終了)の指令を各駆動軸のサーボ制御部13X,13Z,・・・に通知する振動モード指令部489と、を有する。振動条件算出部488は、振動条件の振幅を、指令移動量分解部485で算出した各駆動軸の軸指令移動量間の比にしたがって分配する。指令移動量分解部485で作られた各駆動軸の指令移動量は、加減速処理部49および軸データ出力部50を介して各駆動軸を制御するサーボ制御部13X,13Z,・・・に出力される。
また、各駆動軸のサーボ制御部13(X軸サーボ制御部13X、Z軸サーボ制御部13Z)は、制御演算部40からの振動モードでの加工の実行のオン/オフの指令と、制御演算部40からの軸指令移動量と単位時間当たりの各駆動軸の振動条件と、を受信する振動条件受信部131と、受信した振動条件を用いて単位時間当たりの振動による移動量である軸振動移動量を算出する軸振動移動量算出部132と、軸データ出力部50から受信した軸指令移動量と軸振動移動量算出部132で算出した軸振動移動量とを合成して移動量を算出し、合成移動量に応じた電流指令をサーボモータ11に印加する移動量合成部133と、を有する。
つぎに、実施の形態3の数値制御装置による加工方法について説明する。図16は、実施の形態3による制御演算部側での振動を伴う補間処理の手順の一例を示すフローチャートであり、図17は、実施の形態3による駆動部側で振動を発生させる処理の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、制御演算部40側での処理について図16を参照しながら説明する。解析処理部45の移動指令生成部451によって加工プログラムから工具および/または加工対象の目標位置と速度と移動経路を含む移動指令が補間処理部48に出力される。また、振動指令解析部452によって、周波数と振幅を含む振動条件が補間処理部48に出力される。補間処理部48は、解析処理部45によって出力される移動指令と振動条件を取得する(ステップS51)。
ついで、振動モード指令部489は、解析処理部45から振動条件を受信すると、各駆動軸のサーボ制御部13X,13Z,・・・に振動モードを有効にする指令を送信する(ステップS52)。その後、指令移動量算出部481は、移動指令から単位時間(補間周期)当たりの移動指令による移動量である指令移動量を算出する(ステップS53)。これは、直線補間、円弧補間などの種類によって、予め定められた手法によって求められる。
その後、指令移動量分解部485は、指令移動量を各駆動軸方向の成分に分解し、軸指令移動量を算出する(ステップS54)。これによって、各駆動軸方向の軸指令移動量の比が得られる。
ついで、振動条件算出部488は、取得した振動条件の振幅を、ステップS54で取得した各駆動軸方向の軸指令移動量の比で分配し、各駆動軸方向の振動条件を算出する(ステップS55)。
その後、軸データ出力部50は、算出した単位時間当たりの各駆動軸の軸指令移動量と各駆動軸の振動条件とを、対応する駆動軸のサーボ制御部13X,13Z,・・・に出力する(ステップS56)。
その後、指令移動量算出部481は、指令済みの指令移動量のそれまでの合算値が目標移動量未満であるかを判定する(ステップS57)。指令移動量の合算値が目標移動量未満である場合(ステップS57でYesの場合)には、ステップS53へと処理が戻り、上記した処理が繰り返し実行される。一方、指令移動量の合算値が目標移動量に到達した場合(ステップS57でNoの場合)には、加工が目標位置まで進行したので、振動モード指令部489は、各駆動軸のサーボ制御部13X,13Z,・・・へ振動モードを無効に(停止)する指令を出力し(ステップS58)、処理が終了する。
つぎに、駆動部10側での処理について図17を参照しながら説明する。まず、各駆動軸のサーボ制御部13X,13Z,・・・の振動条件受信部131は、制御演算部40から振動モードを受信すると(ステップS71)、振動モードが有効であるか否かを判定する(ステップS72)。
振動モードが有効である場合(ステップS72でYesの場合)には、振動条件受信部131は、制御演算部40から送信される単位時間当たりの軸指令移動量と単位時間当たりの振動条件とを受信する(ステップS73)。
ついで、軸振動移動量算出部132は、取得した単位時間当たりの振動条件を用いて、単位時間当たりの振動による振動移動量を算出する(ステップS74)。その後、移動量合成部133は、取得した単位時間当たりの軸指令移動量と算出した振動移動量とを加算し、合成移動量を算出する(ステップS75)。そして、合成移動量に応じた電流指令をサーボモータ11に印加し(ステップS76)、処理が終了する。
一方、ステップS72で振動モードが有効でない場合(ステップS72でNoの場合)には、振動条件受信部131は、単位時間当たりの軸指令移動量に応じた電流指令をサーボモータ11に印加し(ステップS77)、処理が終了する。
このような構成および手順によっても、実施の形態2と同様の加工を行うことができる。
実施の形態3では、加工プログラムに指令された振動指令に応じた振動を各駆動軸のサーボ制御部13X,13Z,・・・で生成させるようにした。サーボ制御部13X,13Z,・・・での制御は、補間周期よりもさらに短い周期で行うことが可能であるので、より周波数の高い振動を生成することができるという効果を実施の形態2の効果に加えて得ることができる。
なお、上記した説明では、加工対象および/または工具を2軸方向に移動させる場合を示したが、3軸方向以上に移動させて加工を行う場合も同様である。
ここで、上記した実施の形態1〜3と特許文献2との違いについて説明する。特許文献2はチョッピングを行いながら輪郭制御を行うための数値制御装置に関するものである。特許文献2に述べられているチョッピング動作は研磨加工を目的としたものであり、研磨用工具を用いて、研磨を行う形状に沿って輪郭制御を行いながら、輪郭制御の方向とは基本的に直交する方向(もしくは所定の角度を伴った交差する方向)に工具を振動させて加工を行う。このためバイト(旋削加工用工具)を使って旋削加工を行いながら、即ち旋削形状を輪郭制御しながら輪郭制御の方向にバイトを振動させる本願の加工とは本質的に振動制御が異なるものであり、特許文献2に記されている振動制御の技術は本願の振動制御技術に適用できない。実際に使用される振動の振幅や周期も、チョッピングの振動の場合と本願の振動とを比較すると、チョッピングはそれぞれミリメータ、数Hzのオーダであるのに対し、本願の振動においてはそれぞれ数十ミクロン以下、数十から数百Hzのオーダにある。
以上のように、本発明にかかる数値制御装置は、加工プログラムを用いた工作機械の数値制御に適している。
1 数値制御装置、10 駆動部、11 サーボモータ、12 検出器、13 サーボ制御部、13X X軸サーボ制御部、13Z Z軸サーボ制御部、14 主軸モータ、15 検出器、16 主軸サーボ制御部、20 入力操作部、30 表示部、40 制御演算部、41 入力制御部、42 データ設定部、43 記憶部、44 画面処理部、45 解析処理部、46 機械制御信号処理部、47 PLC回路部、48 補間処理部、49 加減速処理部、50 軸データ出力部、61 加工対象、62 工具、131 振動条件受信部、132 軸振動移動量算出部、133 移動量合成部、451 移動指令生成部、452 振動指令解析部、481 指令移動量算出部、482 振動移動量算出部、483 移動量合成部、484 合成移動量分解部、485 指令移動量分解部、486 振動移動量分解部、487 軸移動量合成部、488 振動条件算出部、489 振動モード指令部。
上記目的を達成するため、本発明にかかる数値制御装置は、工具および加工対象の少なくともいずれか一方に設けられた2以上の駆動軸によって、前記工具と前記加工対象とを相対的に移動させながら前記加工対象の加工を行う数値制御装置であって、加工プログラムの曲線移動経路上を移動させる移動指令と、前記曲線移動経路に沿って振動させる振動条件と、を取得する解析処理手段と、単位時間での前記移動指令による移動量である指令移動量を算出する指令移動量算出手段と、前記移動指令に対応する時刻における前記単位時間での振動による移動量である振動移動量を、前記振動条件を用いて算出する振動移動量算出手段と、前記指令移動量と前記振動移動量とを合成して合成移動量を算出し、前記合成移動量の算出基準となる位置から前記合成移動量だけ移動した位置が前記曲線移動経路上に位置するように、前記単位時間内の移動量を求める移動量合成手段と、を備えることを特徴とする。

Claims (6)

  1. 工具および/または加工対象に設けられた2以上の駆動軸によって、前記工具と前記加工対象とを相対的に移動させながら前記加工対象の加工を行う数値制御装置であって、
    加工プログラムの移動経路上を移動させる移動指令と、前記移動経路に沿って振動させる振動条件と、を取得する解析処理手段と、
    単位時間での前記移動指令による移動量である指令移動量を算出する指令移動量算出手段と、
    前記移動指令に対応する時刻における前記単位時間での振動による移動量である振動移動量を、前記振動条件を用いて算出する振動移動量算出手段と、
    前記指令移動量と前記振動移動量とを合成して合成移動量を算出し、前記合成移動量の算出基準となる位置から前記合成移動量だけ移動した位置が前記移動経路上に位置するように、前記単位時間内の移動量を求める移動量合成手段と、
    を備えることを特徴とする数値制御装置。
  2. 前記振動条件は、周波数と振幅を含み、
    前記振動移動量算出手段は、前記振動条件から正弦波を生成し、前記正弦波を用いて前記移動指令に対応する時刻における前記振動移動量を算出することを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  3. 工具および/または加工対象に設けられた2以上の駆動軸によって、前記工具と前記加工対象とを相対的に移動させながら前記加工対象の加工を行う数値制御装置であって、
    加工プログラムの移動経路上を移動させる移動指令と、前記移動経路に沿って振動させる振動条件と、を取得する解析処理手段と、
    単位時間での前記移動指令による移動量である指令移動量を算出する指令移動量算出手段と、
    前記移動指令に対応する時刻における前記単位時間での振動による移動量である振動移動量を、前記振動条件を用いて算出する振動移動量算出手段と、
    前記指令移動量を前記2以上の前記駆動軸方向に分解した軸指令移動量の比に応じた軸振動移動量を算出する振動移動量分解手段と、
    前記軸指令移動量と前記軸振動移動量とを前記駆動軸方向ごとに合成した合成移動量を算出する移動量合成手段と、
    を備えることを特徴とする数値制御装置。
  4. 前記振動条件は、周波数と振幅を含み、
    前記振動移動量算出手段は、前記振動条件から正弦波を生成し、前記正弦波を用いて前記移動指令に対応する時刻における前記振動移動量を算出することを特徴とする請求項3に記載の数値制御装置。
  5. 工具および/または加工対象に設けられた2以上の駆動軸に接続されるモータを制御し、前記モータ毎に設けられる駆動軸制御部と、
    前記工具と前記加工対象とを相対的に移動させながら前記加工対象の加工を行うように前記駆動軸制御部に対して指示を行う制御演算部と、
    を備える数値制御装置であって、
    前記制御演算部は、
    加工プログラムの移動経路上を移動させる移動指令と、前記移動経路に沿って振動させる振動条件と、を取得する解析処理手段と、
    単位時間での前記移動指令による移動量である指令移動量を算出する指令移動量算出手段と、
    前記指令移動量を前記2以上の前記駆動軸方向に分解した軸指令移動量の比と前記振動条件とから、前記駆動軸毎の振動条件を算出する振動条件算出手段と、
    を有し、
    前記駆動軸制御部は、
    前記制御演算部から受信した前記駆動軸毎の振動条件から前記単位時間当たりの振動による移動量である軸振動移動量を算出する軸振動移動量算出手段と、
    前記軸指令移動量と前記軸振動移動量とを合成した合成移動量を算出する移動量合成手段と、
    を有することを特徴とする数値制御装置。
  6. 前記振動条件は、周波数と振幅を含み、
    前記制御演算部の前記振動条件算出手段は、前記振動条件から正弦波を生成し、前記正弦波を用いて前記移動指令に対応する時刻における前記振動移動量を算出することを特徴とする請求項5に記載の数値制御装置。
JP2013550065A 2013-02-12 2013-02-12 数値制御装置 Active JP5599523B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/053269 WO2014125569A1 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5599523B1 JP5599523B1 (ja) 2014-10-01
JPWO2014125569A1 true JPWO2014125569A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51353604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550065A Active JP5599523B1 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 数値制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9791846B2 (ja)
EP (1) EP2947527B1 (ja)
JP (1) JP5599523B1 (ja)
KR (1) KR101583202B1 (ja)
CN (1) CN104995571B (ja)
BR (1) BR112015019038B1 (ja)
ES (1) ES2634340T3 (ja)
TW (1) TWI506386B (ja)
WO (1) WO2014125569A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5694431B2 (ja) * 2013-05-23 2015-04-01 ファナック株式会社 送り速度を制御する数値制御装置
ES2813968T3 (es) * 2014-09-22 2021-03-25 Citizen Watch Co Ltd Máquina herramienta y aparato de conrol de la máquina herramienta
EP3225355B1 (en) * 2014-11-26 2019-09-11 Mitsubishi Electric Corporation Numerical control apparatus
TWI697380B (zh) * 2015-09-24 2020-07-01 日商西鐵城時計股份有限公司 工具機的控制裝置以及具備該控制裝置的工具機
JP6342935B2 (ja) 2016-03-29 2018-06-13 ファナック株式会社 揺動切削を行う工作機械のサーボ制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP6457432B2 (ja) * 2016-05-16 2019-01-23 ファナック株式会社 揺動切削を行う工作機械のサーボ制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP6487397B2 (ja) 2016-09-07 2019-03-20 ファナック株式会社 工作機械の制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP6412197B1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-24 ファナック株式会社 揺動切削を行う工作機械の制御装置
JP6499709B2 (ja) 2017-04-14 2019-04-10 ファナック株式会社 揺動切削を行う工作機械の制御装置
JP6503001B2 (ja) * 2017-04-18 2019-04-17 ファナック株式会社 揺動切削を行う工作機械の制御装置
JP6599920B2 (ja) 2017-04-18 2019-10-30 ファナック株式会社 揺動切削を行う工作機械の制御装置
JP6503000B2 (ja) * 2017-04-18 2019-04-17 ファナック株式会社 揺動切削を行う工作機械の制御装置
JP6503002B2 (ja) 2017-04-20 2019-04-17 ファナック株式会社 揺動切削を行う工作機械の制御装置
JP6530780B2 (ja) 2017-05-16 2019-06-12 ファナック株式会社 揺動切削のための表示装置および加工システム
JP6595537B2 (ja) 2017-07-27 2019-10-23 ファナック株式会社 揺動切削を行う工作機械の制御装置
JP6991774B2 (ja) * 2017-08-01 2022-01-13 シチズン時計株式会社 工作機械の制御装置および工作機械
JP6636998B2 (ja) 2017-08-22 2020-01-29 ファナック株式会社 数値制御装置
JP6912351B2 (ja) 2017-10-13 2021-08-04 シチズン時計株式会社 工作機械
TWI662386B (zh) * 2017-12-29 2019-06-11 中原大學 加工機台之空刀率監控方法與裝置
JP6708690B2 (ja) * 2018-04-05 2020-06-10 ファナック株式会社 表示装置
JP6748140B2 (ja) * 2018-04-06 2020-08-26 ファナック株式会社 工作機械の制御装置
JP6802212B2 (ja) 2018-04-24 2020-12-16 ファナック株式会社 表示装置
JP6763917B2 (ja) 2018-07-10 2020-09-30 ファナック株式会社 工作機械の制御装置
JP6667724B1 (ja) * 2018-10-26 2020-03-18 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御方法
WO2020084772A1 (ja) 2018-10-26 2020-04-30 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御方法
DE112018008087B4 (de) 2018-11-29 2022-09-08 Mitsubishi Electric Corporation Numerisches Steuerungsgerät und numerisches Steuerungsverfahren
DE112018008169B4 (de) 2018-12-28 2023-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Numerische Steuerung und Maschinenlernvorrichtung
JP6912506B2 (ja) * 2019-03-06 2021-08-04 ファナック株式会社 工作機械の制御装置
JP6811908B1 (ja) * 2019-06-28 2021-01-13 三菱電機株式会社 数値制御装置、機械学習装置および数値制御方法
CN114424130A (zh) * 2019-09-11 2022-04-29 三菱电机株式会社 数控装置、数控方法及机器学习装置
TWI788040B (zh) * 2020-10-06 2022-12-21 湛積股份有限公司 智慧手持工具

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228027A (ja) * 1985-08-26 1987-10-06 Sekisui Chem Co Ltd 経皮・経粘膜製剤
JP2634962B2 (ja) 1991-03-20 1997-07-30 富士通株式会社 論理回路のバックアップ方式
JPH05139592A (ja) * 1991-06-21 1993-06-08 Saitou Tekkosho:Kk ミルロールスタンド
JPH0533929A (ja) 1991-07-26 1993-02-09 Noritz Corp 給湯器の制御方法
JPH0649542B2 (ja) * 1991-11-15 1994-06-29 公造 田川 ファジー理論を利用した延反方法およびその装置
JP2001150201A (ja) 1999-11-22 2001-06-05 Mitsubishi Materials Corp 振動工具による切削方法及び切削装置
JP2002096201A (ja) * 2000-09-19 2002-04-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 切り込み方向振動切削による脆性材料の延性モード切削加工方法及び切削加工装置
JP4293132B2 (ja) * 2003-05-14 2009-07-08 三菱電機株式会社 数値制御装置
JP2005007560A (ja) 2003-06-23 2005-01-13 Canon Inc 円筒内面加工方法および加工装置
US7508116B2 (en) * 2005-09-07 2009-03-24 Panasonic Corporation Method and apparatus for vibration machining with two independent axes
WO2008012884A1 (fr) * 2006-07-26 2008-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif de commande de valeur numérique
JP2008068364A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 振動切削加工装置及び振動切削加工方法
JP2008126391A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Towa Corp 構造物の加工方法及び装置
TWI401553B (zh) * 2008-12-23 2013-07-11 Syntec Inc 數位控制裝置之控制方法
WO2010140390A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 三菱電機株式会社 数値制御装置および生産システム
TW201126294A (en) * 2010-01-22 2011-08-01 Mitsubishi Electric Corp Numerical control device and production system
JP5404507B2 (ja) * 2010-04-05 2014-02-05 三菱電機株式会社 補正パラメータ調整装置
JP2012045693A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Momose Seisakusho:Kk 工具振動装置
CN103329056B (zh) * 2011-01-26 2016-04-20 三菱电机株式会社 数控装置
JP4995976B1 (ja) * 2011-02-08 2012-08-08 ファナック株式会社 回転軸のインポジションチェックを行う数値制御装置
JP5033929B1 (ja) * 2011-11-10 2012-09-26 ハリキ精工株式会社 工作機械
JP5139591B1 (ja) * 2012-09-12 2013-02-06 ハリキ精工株式会社 工作機械
JP5139592B1 (ja) * 2012-09-12 2013-02-06 ハリキ精工株式会社 工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP2947527B1 (en) 2017-06-21
CN104995571B (zh) 2017-03-08
CN104995571A (zh) 2015-10-21
KR20150110818A (ko) 2015-10-02
TW201432402A (zh) 2014-08-16
EP2947527A4 (en) 2016-04-06
US9791846B2 (en) 2017-10-17
WO2014125569A1 (ja) 2014-08-21
BR112015019038A8 (pt) 2017-08-22
EP2947527A1 (en) 2015-11-25
BR112015019038B1 (pt) 2021-08-03
KR101583202B1 (ko) 2016-01-07
ES2634340T3 (es) 2017-09-27
TWI506386B (zh) 2015-11-01
JP5599523B1 (ja) 2014-10-01
BR112015019038A2 (pt) 2017-08-22
US20160011579A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599523B1 (ja) 数値制御装置
JP5745710B1 (ja) 数値制御装置
KR101863019B1 (ko) 수치 제어 장치
JP5139591B1 (ja) 工作機械
JP5139592B1 (ja) 工作機械
JP5606658B1 (ja) 数値制御装置
US20180281090A1 (en) Numerical control device
JP5826444B1 (ja) 数値制御装置
JP5159997B1 (ja) 数値制御装置
JP2017207806A (ja) 揺動切削を行う工作機械のサーボ制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP6843314B1 (ja) 数値制御装置、数値制御方法および機械学習装置
JP4796936B2 (ja) 加工制御装置
JP4802170B2 (ja) 加工時間算出装置およびそのプログラム
KR101560529B1 (ko) 수치 제어 장치
JP7433572B1 (ja) 数値制御装置および数値制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250