JP6811908B1 - 数値制御装置、機械学習装置および数値制御方法 - Google Patents

数値制御装置、機械学習装置および数値制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6811908B1
JP6811908B1 JP2020543234A JP2020543234A JP6811908B1 JP 6811908 B1 JP6811908 B1 JP 6811908B1 JP 2020543234 A JP2020543234 A JP 2020543234A JP 2020543234 A JP2020543234 A JP 2020543234A JP 6811908 B1 JP6811908 B1 JP 6811908B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
cutting
unit
vibration
numerical control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020543234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020261581A1 (ja
Inventor
正一 嵯峨▲崎▼
正一 嵯峨▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6811908B1 publication Critical patent/JP6811908B1/ja
Publication of JPWO2020261581A1 publication Critical patent/JPWO2020261581A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4163Adaptive control of feed or cutting velocity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33034Online learning, training
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42077Position, speed or current, combined with vibration feedback
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49075Control depth of cut
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

複数の駆動軸を制御して工具を駆動し、工具の進行方向である切削方向によらず固定の振動方向に工具を振動させながら加工対象物を切削加工させる数値制御装置(1X)は、振動方向と、切削方向とが一致するか否かを判定する一致判定部(11)と、振動方向と切削方向とが一致しない場合、加工対象物の加工対象面の位置の切削前後の差分である切込量の指令値と、駆動軸の振動振幅量に基づく切込量の実際値とを比較する比較部(12)と、実際値が指令値よりも大きい場合、実際値が小さくなるように工具の動きを調整する調整部(13)と、を備えることを特徴とする。

Description

本発明は、工具を振動させながら加工対象物を切削加工する工作機械を制御する数値制御装置、機械学習装置および数値制御方法に関する。
数値制御装置は、加工プログラムに従って工具の動作を制御し、工具に加工対象物を加工させている。数値制御装置の中には、工具を振動させながら加工対象物を振動切削させるものがある。
特許文献1には、加工対象物を切削加工する工作機械を制御する制御装置が開示されている。この制御装置は、工具を加工方向に振動させながら工作機械に切削加工を行わせている。
特開2018−181100号公報
上記従来の技術によれば、切削方向に振動させるための処理負荷が大きくなってしまう。このような処理負荷の問題に対して、振動方向を1つの方向に固定することが考えられる。しかしながら振動方向を固定すると、加工方向と振動方向が一致しないとき、振動によって切込量の指令値よりも大きく加工対象面が切削されてしまい、加工精度が低下してしまう場合があるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、振動方向を固定した振動切削機能を有する数値制御装置において、加工精度の低下を抑制することが可能な数値制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる数値制御装置は、複数の駆動軸を制御して工具を駆動し、工具の進行方向である切削方向によらず固定の振動方向に工具を振動させながら加工対象物を切削加工させる。この数値制御装置は、振動方向と、切削方向とが一致するか否かを判定する一致判定部と、振動方向と切削方向とが一致しない場合、加工対象物の加工対象面の位置の切削前後の差分である切込量の指令値と、駆動軸の振動振幅量に基づく切込量の実際値とを比較する比較部と、実際値が指令値よりも大きい場合、実際値が小さくなるように工具の動きを調整する調整部と、を備えることを特徴とする。
本発明にかかる数値制御装置は、振動方向を固定した振動切削機能を有する数値制御装置において、加工精度の低下を抑制することが可能になるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる数値制御装置の機能構成を示す図 図1に示す数値制御装置の制御対象である工作機械の構成を示す図 図1に示す数値制御装置が用いる加工プログラムの一例を示す図 本発明の実施の形態1にかかる調整部の構成を示す図 図4に示す調整部の機能を説明するための図 図4に示す調整部を有する数値制御装置の動作を説明するためのフローチャート 本発明の実施の形態2にかかる調整部の構成を示す図 図7に示す調整部の機能を説明するための図 図7に示す調整部を有する数値制御装置の動作を説明するためのフローチャート 本発明の実施の形態3にかかる調整部の構成を示す図 図10に示す調整部の機能を説明するための図 図10に示す調整部を有する数値制御装置の動作を説明するためのフローチャート 本発明の実施の形態4にかかる数値制御装置の機能構成を示す図 本発明の実施の形態1〜4にかかる数値制御装置のハードウェア構成を説明するための図
以下に、本発明の実施の形態にかかる数値制御装置、機械学習装置および数値制御方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる数値制御装置1Xの機能構成を示す図である。図2は、図1に示す数値制御装置1Xの制御対象である工作機械110の構成を示す図である。
数値制御装置1Xは、工作機械110の複数の駆動軸を制御する。数値制御装置1Xは、駆動軸を制御することで、加工対象物70と工具66Aとの相対位置を変化させながら、加工対象物70の切削加工を制御する。このとき数値制御装置1Xは、工具66Aを固定の振動方向に振動させながら、加工対象物70を切削加工させる。ここで工具66Aの振動方向は、工具66Aの進行方向である切削方向によらず固定の方向である。
図1には、工作機械110の構成要素である駆動部90が示されている。駆動部90は、X軸方向に工具66Aを移動させるサーボモータ901と、Z軸方向に工具66Aを移動させるサーボモータ902と、サーボモータ901の位置および速度を検出する検出器97と、サーボモータ902の位置および速度を検出する検出器98とを有する。また、駆動部90は、数値制御装置1Xからの指令に基づいて、サーボモータ901を制御することで工具66AのX軸方向の動作を制御するX軸サーボ制御部91と、サーボモータ902を制御することで工具66AのZ軸方向の動作を制御するZ軸サーボ制御部92とを有する。X軸サーボ制御部91は、検出器97が検出する位置および速度に基づいて、サーボモータ901へフィードバック制御を行う。Z軸サーボ制御部92は、検出器98が検出する位置および速度に基づいて、サーボモータ902へフィードバック制御を行う。
駆動部90は、主軸60を回転させる主軸モータ911と、主軸モータ911の位置および速度を検出する検出器211と、数値制御装置1Xからの指令に基づいて、主軸モータ911を制御する主軸サーボ制御部200とを有する。主軸サーボ制御部200は、検出器211が検出する位置および速度に基づいて、主軸モータ911へのフィードバック制御を行う。
工作機械110は、刃物台65Aと、第1スピンドル75を備える主軸台と、図1に示す駆動部90とを有する。刃物第65Aには、工具66Aが取り付けられる。刃物台65AにはX軸方向の駆動軸61XおよびZ軸方向の駆動軸61Zが設けられている。刃物台65Aは、X軸方向およびZ軸方向に移動可能である。数値制御装置1Xは、主軸60と、駆動軸61X,61Zとを制御することによって、工具66AのXZ平面における位置を移動させ、工具66Aと加工対象物70を加工する。
第1スピンドル75は、加工対象物70が取り付けられた状態で回転し、これにより加工対象物70を回転させる。第1スピンドル75の回転軸、すなわち加工対象物70の回転軸は、主軸台に設けられた主軸60である。
数値制御装置1Xは、工具66Aを固定の振動方向に振動させながら、切削加工を行う。工具66Aを振動させながら行う切削加工は振動切削加工とも呼ばれる。振動方向は、工具を移動させるための複数の駆動軸のうちの1つの移動方向であり、本実施の形態ではZ軸方向である。Z軸方向において、工具66Aは、加工経路に沿った工具66A自体の移動距離に加えて、振動振幅量だけ移動する。以下、工具66A自体の移動距離に、振動振幅量を加えた移動距離を、振動前進距離と称する。
なお、ここでは工具66Aの移動方向をX軸方向およびZ軸方向としたが、本実施の形態はかかる例に限定されない。軸方向は装置構成によるため、上記の例に限定されない。また、工作機械110は、複数の刃物台65Aを備えていてもよい。この場合、駆動部90は、複数の刃物台65Aのそれぞれに対応するX軸サーボ制御部91、Z軸サーボ制御部92、検出器97,98およびサーボモータ901,902を備える。
数値制御装置1Xは、制御演算部2Xと、入力操作部3と、表示部4とを有する。入力操作部3は、制御演算部2Xに情報を入力する手段である。入力操作部3は、キーボード、ボタンまたはマウスなどの入力手段によって構成される。ユーザは、入力操作部3を用いることで、数値制御装置1Xにコマンド、加工プログラムまたはパラメータなどの情報を入力することができる。入力操作部3を用いて入力された情報は、制御演算部2Xに入力される。
表示部4は、液晶表示装置などの表示手段によって構成される。表示部4は、制御演算部2Xが処理した情報を表示画面に表示する。
制御演算部2Xは、画面処理部31と、入力制御部32と、データ設定部33と、記憶部34と、制御信号処理部35と、PLC(Programmable Logic Controller)36と、解析処理部37と、補間処理部38Xと、加減速処理部39と、軸データ出力部40と、を有する。なお、PLC36は、制御演算部2Xの外部に設けられてもよい。
記憶部34は、パラメータ記憶エリア341と、表示データ記憶エリア342と、加工プログラム記憶エリア343と、共有エリア344とを有する。パラメータ記憶エリア341内には、制御演算部2Xの処理で使用されるパラメータなどが格納される。具体的には、パラメータ記憶エリア341内には、数値制御装置1Xを動作させるための制御パラメータ、サーボパラメータおよび工具データが格納される。表示データ記憶エリア342内には、表示部4で表示される画面表示データが格納される。画面表示データは、表示部4に情報を表示するためのデータであり、表示する画面の内容を示す。加工プログラム記憶エリア343には、加工対象物70の加工に用いられる加工プログラムが格納される。加工プログラムは、工具66Aを振動させる指令である振動指令と、工具66Aを移動させる指令である移動指令とを含む。共有エリア344には、一時的に使用されるデータが記憶される。
図3は、図1に示す数値制御装置1Xが用いる加工プログラムの一例を示す図である。この加工プログラムは、複数の指令C1〜C5を含んでいる。第1の指令C1は、主軸回転指令であり、主軸60の回転数を指定している。第2の指令C2は、位置決め指令である。第2の指令C2において、「X10」は工具66AのX軸方向の位置を指定しており、「Z50」はZ軸方向の位置を指定している。第3の指令C3は、振動指令である。第3の指令C3において、「G165.2」は、工具66Aの振動方向をZ軸方向に固定することを指定しており、「A2.0」は、振動振幅量を指定しており、「D1.0」は、振動回数を指定している。第4の指令C4は、加工方向と振動方向が一致する場合の切削指令である。第4の指令C4の「Z10」はZ軸方向の移動量を指定しており、「F0.5」は工具66Aの送り速度を指定しており、「E0.05」は切込量を指定している。第5の指令C5は、加工方向と振動方向が一致しない場合の切削指令である。第5の指令C5において、「X10」はX軸方向の移動量を指定しており、「Z5」はZ軸方向の移動量を指定しており、「F0.5」は工具66Aの送り速度を指定しており、「E0.05」は切込量を指定している。
例えば、Mコードは、機械動作指令を示しており、M3の場合は主軸回転指令を表している。Gコードは、駆動軸の移動に関する指令を示す。Sコードは、主軸モータ回転数指令を示す。
図1の説明に戻る。解析処理部37は、移動指令解析部371と、振動指令解析部372とを有する。補間処理部38Xは、一致判定部11と、比較部12と、調整部13と、波形生成部14と、振動移動量生成部15とを有する。
画面処理部31は、表示データ記憶エリア342に記憶されている画面表示データを表示部4に表示させる。入力制御部32は、入力操作部3を用いて入力される情報を受け付ける。データ設定部33は、入力制御部32が受け付けた情報を記憶部34に記憶させる。入力操作部3が受け付けた情報は、入力制御部32およびデータ設定部33を介して記憶部34に書き込まれる。例えば、入力された内容が加工プログラムの編集内容の場合、データ設定部33は、記憶部34の加工プログラム記憶エリア343が保持している加工プログラムに編集された内容を反映させて加工プログラム記憶エリア343に編集後の加工プログラムを格納する。パラメータが入力された場合、データ設定部33は、記憶部34のパラメータ記憶エリア341に保持されているパラメータを更新する。
制御信号処理部35は、PLC36に接続されている。制御信号処理部35は、PLC36から、工作機械110を動作させるためのリレーなどの信号情報を受け付ける。制御信号処理部35は、受け付けた信号情報を、記憶部34の共有エリア344に書き込む。信号情報は、加工運転時に補間処理部38Xが参照する。また、制御信号処理部35は、解析処理部37によって共有エリア344に補助指令が出力されると、この補助指令を共有エリア344から読み出してPLC36に送る。補助指令は、駆動軸を動作させる指令以外の指令である。補助指令は、例えば、Mコードである。
PLC36は、制御信号処理部35から補助指令が送られると、補助指令に対応する処理を実行する。PLC36は、機械動作が記述されたラダープログラムを保持している。PLC36は、補助指令を受け付けると、ラダープログラムに従って補助指令に対応する処理を実行する。PLC36は、補助指令に対応する処理を実行した後、加工プログラムの次のブロックを実行させるために、補助指令に対応する処理が完了したことを示す完了信号を制御信号処理部35に送る。
制御演算部2Xでは、制御信号処理部35と、解析処理部37と、補間処理部38Xとが、記憶部34を介して接続されており、記憶部34を介して情報の書き込みおよび読出しが行われる。以下の説明では、制御信号処理部35と、解析処理部37と、補間処理部38Xとの間の情報の書き込みおよび読出しを説明する際に、記憶部34を介して行っていることを省略する場合がある。
実行する加工プログラムは、例えば、ユーザが入力操作部3を用いて加工プログラムを指定する入力を行うことで選択される。加工プログラムの指定は、例えば、加工プログラムを識別する加工プログラム識別情報を用いて行われる。指定された加工プログラム識別情報は、入力制御部32およびデータ設定部33を介して共有エリア344に書き込まれる。解析処理部37は、加工プログラム識別情報で指定された加工プログラムを記憶部34から読み込み、読み込んだ加工プログラムを解析する。移動指令解析部371は、加工プログラムに含まれる移動指令を解析して移動条件を生成する。移動指令解析部371は、Gコードで示される移動指令に対応する移動条件を生成する。移動条件は、刃物台65Aの移動速度、刃物台65Aを移動させる位置などを含む。
振動指令解析部372は、加工プログラムに含まれる振動指令を解析する。振動指令解析部372は、振動指令を解析して振動条件を生成する。振動条件は、振動切削を実行する際の振動の条件である。振動条件は、例えば、振動切削中の振動方向および振動回数を含む。振動回数は、主軸60が1回転する間に刃物台65AがZ軸方向に振動する回数である。解析処理部37は、解析結果を記憶部34の共有エリア344に書き込む。解析結果は、例えば、移動条件および振動条件である。
補間処理部38Xの一致判定部11は、工具66Aの振動方向と、切削方向とが一致するか否かを判定する。振動方向は、例えば、解析処理部37の振動指令解析部372が加工プログラムを解析することで抽出された、振動指令によって指定される振動方向である。この振動方向は、解析処理部37によって共有エリア344に書き込まれる。また、振動方向は、PLC36で指定された方向であってもよい。この場合、振動方向は、制御信号処理部35によって共有エリア344に書き込まれる。或いは振動方向は、入力操作部3を用いてユーザによって指定された方向であってもよい。この場合、振動方向は、データ設定部33によってパラメータ記憶エリア341に書き込まれる。一致判定部11は、記憶部34から振動方向を読み込む。切削方向についても振動方向と同様に、加工プログラム中の移動指令によって指定された方向であってもよいし、PLC36で指定された方向であってもよいし、入力操作部3を用いてユーザによって指定された方向であってもよい。これらの切削方向は共有エリア344に書き込まれるため、一致判定部11は、記憶部34から切削方向を読み込む。
比較部12は、一致判定部11の判定結果が、振動方向と切削方向とが一致しないことを示す場合、切込量の指令値と、駆動軸61Zの振動振幅量に基づく切込量の実際値とを比較する。ここで、切込量は、加工対象物70の加工対象面の位置の切削前後の差分である。切込量の指令値は、切削方向および振動方向と同様に、加工プログラム中の移動指令によって指定された値であってもよいし、PLC36で指定された値であってもよいし、入力操作部3を用いてユーザによって指定された値であってもよい。切込量の実際値は、移動指令および振動指令から特定される実際の値である。本実施の形態では、工具66Aの振動の中心は、加工対象物70の加工対象面上であるため、切込量の実際値は、振動振幅量となる。以下、切込量の実際値は振動振幅量として説明する。
調整部13は、工具66Aの動きを指定する指令を調整する機能を有する。調整部13は、切込量の実際値が指令値よりも大きい場合、実際値が指令値以下となるように工具66Aの動きを調整する。調整部13の詳細は、後に詳述する。
波形生成部14は、解析処理部37から取得した情報に基づいて、振動の基本波形を生成する。調整部13が指令の調整を行った場合、波形生成部14は、調整後の指令に基づいて、振動の基本波形を生成する。
振動移動量生成部15は、波形生成部14が生成した基本波形から、移動経路に基本波形を加算した振動前進位置と、振幅を減算した振動後進位置とを求める。振動移動量生成部15は、X軸およびZ軸のそれぞれの振動移動量を生成する。振動移動量生成部15が生成した振動移動量は、加減速処理部39、軸データ出力部40を介して、駆動部90に送られる。駆動部90が振動移動量生成部15からの振動移動量に基づいてサーボモータ901,902を制御することで、振動切削が行われる。
加減速処理部39は、補間処理部38Xから供給された補間処理の結果に対して、加速度をなめらかに変化させるための加減速処理を行う。加減速処理部39は、移動の開始および停止の際の加減速処理を行う。具体的には、加減速処理部39は、X軸方向の移動量に基づいて、X軸方向への移動指令を生成し、Z軸方向の移動量に基づいて、Z軸方向への移動指令を生成する。加減速処理部39は、加減速処理の処理結果である速度指令を軸データ出力部40に出力する。なお、加減速処理部39は、主軸回転数に対しては加減速処理を行わない。加減速処理部39は、主軸回転数に対応する回転数指令を軸データ出力部40に送る。
軸データ出力部40は、速度指令を駆動部90に出力する。具体的には、軸データ出力部40は、X軸への速度指令をX軸サーボ制御部91に出力し、Z軸への速度指令をZ軸サーボ制御部92に出力する。また、軸データ出力部40は、主軸60への回転数指令を主軸サーボ制御部200に出力する。これにより、X軸サーボ制御部91はX軸方向の動作を制御し、Z軸サーボ制御部92はZ軸方向の動作を制御し、主軸サーボ制御部200は主軸60の回転動作を制御する。
図4は、本発明の実施の形態1にかかる調整部13の構成を示す図である。調整部13は、振動振幅調整部131を有する。調整部13は、工具66Aの動きを指定する指令を調整することで、工具66Aの動きを調整することができる。工具66Aの動きを調整する方法については様々な方法が考えられるが、本実施の形態では、調整部13は、振動振幅量を調整することで工具66Aの動きを調整する。
振動振幅調整部131は、切込量の実際値が指令値以下となるように振動振幅量を調整する。図5は、図4に示す調整部13の機能を説明するための図である。加工対象物70は、主軸60を中心に回転している。この状態で、工具66Aは、切削方向Da−1,Da−2に移動しながら、振動方向Dbに振動している。工具66Aの振動方向Dbは、工具66Aの進行方向が切削方向Da−1から切削方向Da−2に変化しても変わらず固定である。振動方向Dbと一致しない切削方向Da−2に工具66Aが移動するとき、工具66Aの振動の中心は加工対象面の表面である。工具66Aが切削方向Da−1に移動している間、工具66Aは振動振幅量W1で振動している。振動振幅調整部131は、切削方向Da−2と振動方向Dbとが一致しないことを検知すると、振動振幅量W2に変化させる。振動振幅量W2は、切削前の加工対象面である第1の加工対象面S1と切削後の加工対象面である第2の加工対象面S2とのZ軸方向の差分である切込量の指令値以下となるように調整される。
図6は、図4に示す調整部13を有する数値制御装置1Xの動作を説明するためのフローチャートである。数値制御装置1Xの補間処理部38Xは、振動振幅量、切込量の指令値、切削方向および振動方向を加工プログラムのブロック毎に取得する(ステップS101)。一致判定部11は、次ブロックの切削方向と振動方向が一致するか否かを判定する(ステップS102)。
切削方向と振動方向が一致しない場合(ステップS102:No)、比較部12は、次ブロックの振動振幅量と切込量の指令値とを比較して、振動振幅量が切込量の指令値よりも大きくなるか否かを判断する(ステップS103)。なお、振動振幅量は、切込量の実際値の一例である。ここでは、工具66Aが加工対象面を中心として振動することとしているため、切込量の実際値を振動振幅量としている。工具66Aの振動中心が加工対象面でない場合、振動振幅量に基づいて算出される切込量の実際値が用いられる。
振動振幅量が切込量の指令値よりも大きい場合(ステップS103:Yes)、調整部13の振動振幅調整部131は、次ブロックの振動振幅量を切込量の指令値以下になるように変更する(ステップS104)。数値制御装置1Xは、次ブロックから変更した振動振幅量で振動切削を実行する(ステップS105)。具体的には、波形生成部14は、調整後の振動振幅量に基づいて、振動の基本波形を生成する。振動移動量生成部15は、波形生成部14が生成した基本波形から、移動経路に基本波形を加算した振動前進位置と、振幅を減算した振動後進位置とを求め、加工プログラムで指定された次ブロックの駆動軸の振動移動量を生成する。振動移動量生成部15が生成した振動移動量は、加減速処理部39および軸データ出力部40を介して、駆動部90に送られる。駆動部90は、振動移動量に基づいて、加工プログラムで指定された駆動軸を制御し、振動切削を行う。
切削方向と振動方向が一致する場合(ステップS102:Yes)、ステップS103からステップS105の処理は省略される。振動振幅量が切込量の指令値以下である場合(ステップS103:No)、ステップS104およびステップS105の処理は省略され、設定された主軸回転数、振動回数、振動振幅量で振動切削を継続する。
以上説明したように、本発明の実施の形態1によれば、振動方向を固定した振動切削機能を有する数値制御装置1Xにおいて、工作機械110の工具66Aの進行方向である切削方向が工具66Aの振動方向と一致しないとき、加工対象物70の加工対象面の位置の切削前後の差分である切込量の指令値と、切込量の実際値である振動振幅量とが比較され、実際値が指令値よりも大きい場合、実際値が指令値以下となるように工具66Aの動きが調整される。このとき調整部13の振動振幅調整部131は、工具66Aの振動振幅量を調整することで、工具66Aの動きを調整する。これにより、工具66Aの進行方向と振動方向とが一致しない場合であっても、振動切削によって加工対象物70に対して切り込みすぎない。すなわち、加工精度の低下を抑制することが可能になる。
なお、本実施の形態では、切込量の実際値が指令値以下となるように振動振幅量を調整した。好ましくは、指令値以下となるように調整する必要があるが、要求される加工精度によっては、指令値を若干超えても良い。すなわち、切込量の実際値が指令値よりも大きい場合、切込量の実際値と指令値の差が小さくなるように、つまり実際値が小さくなるように調整すれば、加工対象物70に対して切り込みすぎる量を低減することが可能となる。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2にかかる調整部13の構成を示す図である。本実施の形態にかかる数値制御装置1Xの構成は、調整部13以外は図1に示す実施の形態1と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。以下、実施の形態1と異なる部分について主に説明する。
調整部13は、経路調整部132を有する。調整部13は、工具66Aの動きを指定する指令を調整することで、工具66Aの動きを調整することができる。工具66Aの動きを調整する方法については様々な方法が考えられるが、本実施の形態では、調整部13は、加工経路を調整することで工具66Aの動きを調整する。
経路調整部132は、切込量の実際値が指令値以下となるように工具66Aの移動経路を調整する。図8は、図7に示す調整部13の機能を説明するための図である。加工対象物70は、主軸60を中心に回転している。この状態で、工具66Aは、切削方向Da−1,Da−2に移動しながら、振動方向Dbに振動している。工具66Aの振動方向Dbは、工具66Aの進行方向が切削方向Da−1から切削方向Da−2に変化しても変わらず固定である。本実施の形態では、工具66Aの振動振幅量W1は、工具66Aの切削方向Da−1,Da−2によらず一定である。経路調整部132は、切削方向Da−2と振動方向Dbとが一致しないことを検知すると、振動振幅量W1を維持したままで、切込量の実際値が指令値以下となるように工具66Aの移動経路を調整する。調整前の工具66Aの移動経路は第1の加工対象面S1であり、調整後の工具66Aの移動経路は経路51である。
図9は、図7に示す調整部13を有する数値制御装置1Xの動作を説明するためのフローチャートである。数値制御装置1Xの補間処理部38Xは、振動振幅量、切込量の指令値、切削方向および振動方向を加工プログラムのブロック毎に取得する(ステップS101)。一致判定部11は、次ブロックの切削方向と振動方向が一致するか否かを判定する(ステップS102)。
切削方向と振動方向が一致しない場合(ステップS102:No)、比較部12は、次ブロックの振動振幅量と切込量の指令値とを比較して、振動振幅量が切込量の指令値よりも大きくなるか否かを判断する(ステップS103)。
振動振幅量が切込量の指令値よりも大きい場合(ステップS103:Yes)、調整部13の経路調整部132は、振動振幅量を維持して、振動振幅量は維持したまま振動振幅が切込量の指令値以下になるように加工経路をシフトする(ステップS204)。数値制御装置1Xは、次ブロックからシフトした加工経路を示す加工指令を用いて振動切削を実行する(ステップS205)。具体的には、波形生成部14は、振動振幅量に基づいて、振動の基本波形を生成する。振動移動量生成部15は、シフト後の加工経路と、波形生成部14が生成した基本波形とから、移動経路に基本波形を加算した振動前進位置と、振幅を減算した振動後進位置とを求め、加工プログラムで指定された次ブロックの駆動軸の振動移動量を生成する。振動移動量生成部15が生成した振動移動量は、加減速処理部39および軸データ出力部40を介して、駆動部90に送られる。駆動部90は、振動移動量に基づいて、加工プログラムで指定された駆動軸を制御し、振動切削を行う。
切削方向と振動方向が一致する場合(ステップS102:Yes)、ステップS103,ステップS204,ステップS205の処理は省略される。振動振幅量が切込量の指令値以下である場合(ステップS103:No)、ステップS204およびステップS205の処理は省略され、設定された主軸回転数、振動回数、振動振幅量で振動切削を継続する。
以上説明したように、本発明の実施の形態2によれば、振動方向を固定した振動切削機能を有する数値制御装置1Xにおいて、工作機械110の工具66Aの進行方向である切削方向が工具66Aの振動方向と一致しないとき、加工対象物70の加工対象面の位置の切削前後の差分である切込量の指令値と、切込量の実際値である振動振幅量とが比較され、実際値が指令値よりも大きい場合、実際値が指令値以下となるように工具66Aの動きが調整される。このとき調整部13の経路調整部132は、工具66Aの振動振幅量を維持したままで、工具66Aの移動経路を調整することで、工具66Aの動きを調整する。これにより、実施の形態1と同様に、工具66Aの進行方向と振動方向とが一致しない場合であっても、振動切削によって加工対象物70に対して切り込みすぎない。すなわち、加工精度の低下を抑制することが可能になる。
なお、本実施の形態では、切込量の実際値が指令値以下となるように振動振幅量を調整した。好ましくは、指令値以下となるように調整する必要があるが、要求される加工精度によっては、指令値を若干超えても良い。すなわち、切込量の実際値が指令値よりも大きい場合、切込量の実際値と指令値の差が小さくなるように、つまり実際値が小さくなるように調整すれば、加工対象物70に対して切り込みすぎる量を低減することが可能となる。
実施の形態3.
図10は、本発明の実施の形態3にかかる調整部13の構成を示す図である。調整部13は、経路調整部132と、残距離調整部133とを有する。本実施の形態にかかる数値制御装置1Xの構成は、調整部13以外は図1に示す実施の形態1と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。以下、実施の形態1と異なる部分について主に説明する。また、経路調整部132の機能は実施の形態2と同様であるためここでは説明を省略する。
残距離調整部133は、切削方向が変化する点までの残距離に基づいて、振動振幅量を調整する。図11は、図10に示す調整部13の機能を説明するための図である。加工対象物70は、主軸60を中心に回転している。この状態で、工具66Aは、切削方向Da−1,Da−2に移動しながら、振動方向Dbに振動している。工具66Aの振動方向Dbは、工具66Aの進行方向が切削方向Da−1から切削方向Da−2に変化しても変わらず固定である。本実施の形態では、工具66Aの振動振幅量W1は、工具66Aの切削方向Da−1,Da−2によらず一定である。経路調整部132は、切削方向Da−2と振動方向Dbとが一致しないことを検知すると、振動振幅量W1を維持したままで、切込量の実際値が指令値以下となるように工具66Aの移動経路を調整する。調整前の工具66Aの移動経路は第1の加工対象面S1であり、調整後の工具66Aの移動経路は経路51である。ここで、残距離調整部133は、切削方向が変化する点Pまでの距離に基づいて、振動振幅量W1から振動振幅量W3に調整する。切削方向が変化した後、振動振幅量W1に戻される。なお、図11ではW3>W1の例を示しているが、W3<W1であっても同様に調整することはできる。
図12は、図10に示す調整部13を有する数値制御装置1Xの動作を説明するためのフローチャートである。数値制御装置1Xの補間処理部38Xは、振動振幅量、切込量の指令値、切削方向および振動方向を加工プログラムのブロック毎に取得する(ステップS101)。一致判定部11は、次ブロックの切削方向と振動方向が一致するか否かを判定する(ステップS102)。
切削方向と振動方向が一致しない場合(ステップS102:No)、残距離調整部133は、切削方向が変化する点Pまでの残距離を算出する(ステップS303)。残距離調整部133は、残距離が次ブロック実行直前の振動前進距離と等しいか否かを判断する(ステップS304)。
残距離が次ブロック実行直前の振動前進距離と等しくない場合(ステップS304:No)、残距離調整部133は、次ブロック実行直前の振動前進距離が終点までの残距離になるように振動前進距離を調整する(ステップS305)。
切削方向と振動方向が一致する場合(ステップS102:Yes)、ステップS303〜ステップS305の処理は省略される。残距離が次ブロック実行直前の振動前進距離と等しい場合(ステップS304:Yes)、ステップS305の処理は省略される。なお、図12に示す処理は、図9に示す処理と並行して実行される。
ここでは、調整部13は、経路調整部132および残距離調整部133を有することとしたが、調整部13は、振動振幅調整部131および残距離調整部133を有してもよい。この場合、図6に示す処理と図12に示す処理とが並行して実行される。
以上説明したように、本発明の実施の形態3によれば、実施の形態1および実施の形態2と同様に、工具66Aの進行方向と振動方向とが一致しない場合であっても、工具66Aの動きを調整することで、加工精度の低下を抑制することが可能になる。また、残距離調整部133は、切削方向が変化する点Pの前に、振動前進距離を調整することで、振動による工具66Aの移動を考慮して、切削方向が変化する点Pまで切削した状態で、切削方向が変わる。したがって、振動切削によって加工対象物70に対して切り込みすぎない。すなわち、切削方向が変化する点Pにおける加工精度を向上させることが可能になる。
実施の形態4.
図13は、本発明の実施の形態4にかかる数値制御装置1Yの機能構成を示す図である。数値制御装置1Yは、制御演算部2Yと、入力操作部3と、表示部4とを有する。制御演算部2Yは、画面処理部31と、入力制御部32と、データ設定部33と、記憶部34と、制御信号処理部35と、PLC36と、解析処理部37と、補間処理部38Yと、加減速処理部39と、軸データ入出力部46と、機械学習装置400とを有する。
以下、図1に示す数値制御装置1Xと異なる部分について主に説明し、同様の機能構成については同じ符号を付することで詳細な説明を省略する。補間処理部38Yは、一致判定部11と、比較部12Yと、調整部13と、波形生成部14と、振動移動量生成部15とを有する。
機械学習装置400は、切込量の指令値を学習する。機械学習装置400は、状態観測部41と、学習部42とを有する。状態観測部41は、駆動軸の制御手順を記述した加工プログラムを識別するための加工プログラム識別情報と、工具66Aの加工経路を示す加工経路情報と、工具66Aを識別するための工具識別情報と、工具66Aのオフセットを示すオフセット情報と、切込量の指令値と、を状態変数として観測する。状態観測部41は、加工プログラム識別情報、加工経路情報、工具識別情報およびオフセット情報を、解析処理部37から取得する。また、状態観測部41は、軸データ入出力部46を介して、位置情報のフィードバックを観測し、最終的に学習部42は切込量の指令値を学習する。状態観測部41は、状態変数に基づいて訓練データセットを作成し、作成した訓練データセットを学習部42に出力する。
学習部42は、状態変数に基づいて作成された訓練データセットを用いて、切込量の指令値を学習する。学習部42は、例えば、ニューラルネットワークモデルに従って、いわゆる教師あり学習により、切込量の指令値を学習することができる。教師あり学習とは、入力と結果のデータの組を大量に機械学習装置400に与えることで、データセットにある特徴を学習し、入力から結果を推定するモデルである。
ニューラルネットワークは、複数のニューロンからなる入力層、複数のニューロンからなる中間層および複数のニューロンからなる出力層で構成される。中間層は、1層または2層以上であってもよい。3層のニューラルネットワークの場合、複数の入力が入力層に入力されると、その値に重みをかけて中間層に入力され、その結果にさらに重みをかけて出力層から出力される。この出力結果は、それぞれの重みの値によって変わる。
学習部42は、状態観測部41によって観測されるデータセットにしたがって、教師あり学習により、加工プログラムの各切削指令の切込量の推定値を学習結果として出力する。
なお、図13では、教師あり学習を用いる場合の構成例について示したが、学習部42は、教師なし学習を用いてもよい。この場合、学習対象のパラメータを機械学習装置400に与える必要がない。
教師なし学習とは、入力データのみを機械学習装置400に大量に与えることで、入力データがどのような分布をしているか学習し、対応する教師出力データを与えなくても、入力データに対して圧縮、分類、整形などを行い学習する手法である。データセットにある特徴を似たもの同士にクラスタリングすることなどができる。この結果を使って、何らかの基準を設けて、基準を最適化する出力の割り当てを行うことで、出力を予測することができる。
なお、ここでは、学習部42は1台の数値制御装置1Yに対して作成されるデータセットを用いたが、複数の数値制御装置1Yに対して作成されるデータセットを用いて学習を行ってもよい。学習部42は、同一の場所で使用される複数の数値制御装置1Yからデータセットを収集してもよいし、異なる場所で独立して稼働する複数の工作機械110の数値制御装置1Yから収集されるデータセットを用いてもよい。本構成では、さらに、データセットを収集する数値制御装置1Yを途中で対象に追加し、或いは、逆に対象から切り離すことも可能である。また、ある数値制御装置1Yで学習した機械学習装置400を、これとは別の数値制御装置1Yに取り付け、当該別の数値制御装置1Yが実行する上記振動切削に関する情報を再学習して加工プログラムの各切削指令の切込量の学習結果を更新するようにしてもよい。
また、学習部42は、特徴量そのものの抽出を学習する深層学習を用いてもよい。学習部42が使用する学習アルゴリズムはこれに限られず、他の公知の方法、遺伝的プログラミング、機能理論プログラミング、サポートベクターマシンなどであってもよい。
また、図13では、機械学習装置400は、数値制御装置1Yに内蔵されることとしたが、本実施の形態はかかる例に限定されない。例えば、機械学習装置400は、ネットワークを介して数値制御装置1Yに接続され、数値制御装置1Yとは別体の装置であってもよい。また、機械学習装置400はクラウドサーバ上に存在していてもよい。
機械学習装置400の出力する学習結果である切込量の指令値の推定値は、比較部12Yに出力される。比較部12Yは、振動振幅量に基づく切込量の実際値と、学習結果が示す切込量の指令値とを比較する。
以上説明したように、本発明の実施の形態4によれば、ユーザが切込量を指定する入力を行ったり、加工プログラム内に切込量が指定されていなくても、加工プログラムに従った切込量の指令値を、加工プログラムの切削指令毎に得ることができる。このため、加工プログラムを作成する人の負担や、数値制御装置1Yを操作する人の負担を低減することが可能になる。
続いて、本発明の実施の形態1〜4にかかる数値制御装置1X,1Yのハードウェア構成について説明する。図14は、本発明の実施の形態1〜4にかかる数値制御装置1X,1Yのハードウェア構成を説明するための図である。数値制御装置1X,1Yが備える制御演算部2X,2Yおよび数値制御装置1Yが備える機械学習装置400の機能は、図14に示すプロセッサ101およびメモリ102を用いて実現することができる。
プロセッサ101は、CPUであり、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)などとも呼ばれる。メモリ102は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)などの不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disk)などである。
制御演算部2X,2Yおよび機械学習装置400の機能は、プロセッサ101がメモリ102に記憶された、各構成要素の処理に対応するプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、メモリ102は、プロセッサ101が実行する各処理における一時メモリとしても使用される。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1X,1Y 数値制御装置、2X,2Y 制御演算部、3 入力操作部、4 表示部、11 一致判定部、12,12Y 比較部、13 調整部、14 波形生成部、15 振動移動量生成部、31 画面処理部、32 入力制御部、33 データ設定部、34 記憶部、35 制御信号処理部、36 PLC、37 解析処理部、38X,38Y 補間処理部、39 加減速処理部、40 軸データ出力部、41 状態観測部、42 学習部、46 軸データ入出力部、51 経路、60 主軸、61X,61Z 駆動軸、65A 刃物台、66A 工具、70 加工対象物、75 第1スピンドル、90 駆動部、91 X軸サーボ制御部、92 Z軸サーボ制御部、97,98,211 検出器、101 プロセッサ、102 メモリ、110 工作機械、131 振動振幅調整部、132 経路調整部、133 残距離調整部、200 主軸サーボ制御部、341 パラメータ記憶エリア、342 表示データ記憶エリア、343 加工プログラム記憶エリア、344 共有エリア、371 移動指令解析部、372 振動指令解析部、400 機械学習装置、901,902 サーボモータ、911 主軸モータ、Da−1,Da−2 切削方向、Db 振動方向、S1 第1の加工対象面、S2 第2の加工対象面、W1,W2,W3 振動振幅量。

Claims (8)

  1. 複数の駆動軸を制御して工具を駆動し、前記工具の進行方向である切削方向によらず固定の振動方向に前記工具を振動させながら加工対象物を切削加工させる数値制御装置であって、
    前記振動方向と、前記切削方向とが一致するか否かを判定する一致判定部と、
    前記振動方向と前記切削方向とが一致しない場合、前記加工対象物の加工対象面の前記振動方向における位置の切削前後の差分である切込量の指令値と、前記駆動軸の振動振幅量に基づく前記切込量の実際値とを比較する比較部と、
    前記実際値が前記指令値よりも大きい場合、前記実際値が小さくなるように前記工具の動きを調整する調整部と、
    を備えることを特徴とする数値制御装置。
  2. 前記調整部は、前記実際値が前記指令値以下となるように前記振動振幅量を調整する振動振幅調整部を有することを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  3. 前記調整部は、前記実際値が前記指令値以下となるように前記工具の移動経路を調整する経路調整部を有することを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  4. 前記調整部は、前記切削方向が変化する点までの残距離に基づいて、前記振動振幅量を調整する残距離調整部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の数値制御装置。
  5. 前記駆動軸の制御手順を記述した加工プログラムを識別するための加工プログラム識別情報と、前記工具の加工経路を示す加工経路情報と、前記工具を識別するための工具識別情報と、前記工具のオフセットを示すオフセット情報と、を状態変数として観測する状態観測部と、
    前記状態変数に基づいて作成されるデータセットに従って、前記切込量を学習する学習部と、
    を有する機械学習装置をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の数値制御装置。
  6. 前記比較部は、前記実際値と、前記学習部の学習結果が示す前記切込量の指令値とを比較することを特徴とする請求項5に記載の数値制御装置。
  7. 複数の駆動軸を制御して工具を駆動し、前記工具の進行方向である切削方向によらず固定の振動方向に前記工具を振動させながら加工対象物を加工する振動切削において、前記加工対象物の加工対象面の前記振動方向における位置の切削前後の差分である切込量の指令値を学習する機械学習装置であって、
    前記駆動軸の制御手順を記述した加工プログラムを識別するための加工プログラム識別情報と、前記工具の加工経路を示す加工経路情報と、前記工具を識別するための工具識別情報と、を状態変数として観測する状態観測部と、
    前記状態変数に基づいて作成されるデータセットに従って、前記切込量を前記加工プログラムの切削指令毎に学習する学習部と、
    を備えることを特徴とする機械学習装置。
  8. 複数の駆動軸を制御して工具を駆動し、前記工具の進行方向である切削方向によらず固定の振動方向に前記工具を振動させながら加工対象物を切削加工させる数値制御方法であって、
    数値制御装置が、前記振動方向と、前記切削方向とが一致するか否かを判定するステップと、
    前記振動方向と前記切削方向とが一致しない場合、前記数値制御装置が、前記加工対象物の加工対象面の前記振動方向における位置の切削前後の差分である切込量の指令値と、前記駆動軸の振動振幅量に基づく前記切込量の実際値とを比較するステップと、
    前記実際値が前記指令値よりも大きい場合、前記数値制御装置が、前記実際値が小さくなるように前記工具の動きを調整するステップと、
    を含むことを特徴とする数値制御方法。
JP2020543234A 2019-06-28 2019-06-28 数値制御装置、機械学習装置および数値制御方法 Active JP6811908B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/025986 WO2020261581A1 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 数値制御装置、機械学習装置および数値制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6811908B1 true JP6811908B1 (ja) 2021-01-13
JPWO2020261581A1 JPWO2020261581A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=74059970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543234A Active JP6811908B1 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 数値制御装置、機械学習装置および数値制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11474497B2 (ja)
JP (1) JP6811908B1 (ja)
CN (1) CN114008547B (ja)
DE (1) DE112019007434T5 (ja)
WO (1) WO2020261581A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007531B1 (ja) * 2021-06-15 2022-01-24 ファナック株式会社 情報処理装置、工作機械の制御装置、及びコンピュータプログラム
JP7158604B1 (ja) 2021-06-02 2022-10-21 三菱電機株式会社 数値制御装置、学習装置、推論装置、および数値制御方法
WO2023139743A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 ファナック株式会社 情報処理装置、工作機械の制御装置、及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202237351A (zh) * 2021-03-30 2022-10-01 日商發那科股份有限公司 產生用於織動動作之信號之裝置、控制裝置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004098230A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Canon Inc 加工装置、加工方法および変位検出ユニット
US20090107308A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-30 Woody Bethany A Methods and systems for chip breaking in turning applications using cnc toolpaths
JP2014054688A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Hariki Seiko Co Ltd 工作機械
WO2014125569A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 三菱電機株式会社 数値制御装置
WO2015140906A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 三菱電機株式会社 数値制御装置
JP2016182654A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 シチズンホールディングス株式会社 工作機械及びこの工作機械の制御装置
JP2018181100A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 ファナック株式会社 揺動切削を行う工作機械の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594685B2 (ja) * 2010-03-30 2014-09-24 国立大学法人名古屋大学 工具軌跡生成装置、工具軌跡算出方法および工具軌跡生成プログラム
JP2016007660A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社アドウェルズ 超音波振動切断装置
CN114424130A (zh) * 2019-09-11 2022-04-29 三菱电机株式会社 数控装置、数控方法及机器学习装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004098230A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Canon Inc 加工装置、加工方法および変位検出ユニット
US20090107308A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-30 Woody Bethany A Methods and systems for chip breaking in turning applications using cnc toolpaths
JP2014054688A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Hariki Seiko Co Ltd 工作機械
WO2014125569A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 三菱電機株式会社 数値制御装置
WO2015140906A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 三菱電機株式会社 数値制御装置
JP2016182654A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 シチズンホールディングス株式会社 工作機械及びこの工作機械の制御装置
JP2018181100A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 ファナック株式会社 揺動切削を行う工作機械の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7158604B1 (ja) 2021-06-02 2022-10-21 三菱電機株式会社 数値制御装置、学習装置、推論装置、および数値制御方法
US11921489B2 (en) 2021-06-02 2024-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Numerical control device, learning apparatus, inference apparatus, and numerical control method
JP7007531B1 (ja) * 2021-06-15 2022-01-24 ファナック株式会社 情報処理装置、工作機械の制御装置、及びコンピュータプログラム
WO2022264260A1 (ja) * 2021-06-15 2022-12-22 ファナック株式会社 情報処理装置、工作機械の制御装置、及びコンピュータプログラム
WO2023139743A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 ファナック株式会社 情報処理装置、工作機械の制御装置、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114008547B (zh) 2022-09-27
WO2020261581A1 (ja) 2020-12-30
JPWO2020261581A1 (ja) 2021-09-13
DE112019007434T5 (de) 2022-02-24
US11474497B2 (en) 2022-10-18
US20220269241A1 (en) 2022-08-25
CN114008547A (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811908B1 (ja) 数値制御装置、機械学習装置および数値制御方法
JP6680756B2 (ja) 制御装置及び機械学習装置
CN109581962B (zh) 数值控制系统
JP6843314B1 (ja) 数値制御装置、数値制御方法および機械学習装置
JP6450732B2 (ja) 数値制御装置
JP6557285B2 (ja) 制御装置及び機械学習装置
JP6740483B1 (ja) 数値制御装置および数値制御方法
JP2009545826A (ja) 工作機械のシステム制御
JP2019188558A (ja) 工具選定装置及び機械学習装置
JP7138746B2 (ja) 数値制御装置
JP2009098982A (ja) 加工シミュレーション装置およびそのプログラム
US20220382253A1 (en) Machining program conversion device, numerical control device, and machining program conversion method
JP6584697B1 (ja) 機械学習装置、数値制御加工プログラム生成装置および機械学習方法
JP6813129B1 (ja) 数値制御装置、機械学習装置、及び数値制御方法
JP7166488B1 (ja) 数値制御装置、加工システム、数値制御方法および加工方法
JP4900968B2 (ja) 加工制御装置
JP6903255B1 (ja) 加工プログラム修正装置、数値制御装置、加工プログラム修正方法および機械学習装置
JP6618656B1 (ja) 保守支援システム、数値制御装置および保守支援システムの制御方法
US11022951B2 (en) Information processing device and information processing method
JP6937279B2 (ja) プログラム編集装置、加工装置、加工方法及びコンピュータプログラム
WO2022123660A1 (ja) 数値制御装置
JP7224541B1 (ja) 数値制御装置、加工システム、数値制御方法および加工方法
JP6800384B1 (ja) 位置決め制御装置および位置決め方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200812

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250