JPWO2014104324A1 - 延伸装置および延伸方法 - Google Patents

延伸装置および延伸方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014104324A1
JPWO2014104324A1 JP2014554605A JP2014554605A JPWO2014104324A1 JP WO2014104324 A1 JPWO2014104324 A1 JP WO2014104324A1 JP 2014554605 A JP2014554605 A JP 2014554605A JP 2014554605 A JP2014554605 A JP 2014554605A JP WO2014104324 A1 JPWO2014104324 A1 JP WO2014104324A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
roller
stretched
tapered
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014554605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6043366B2 (ja
Inventor
鎌田 英樹
英樹 鎌田
照幸 伊丹
照幸 伊丹
寿昭 生峰
寿昭 生峰
洋平 西海
洋平 西海
翔平 柴田
翔平 柴田
俊二 柏木
俊二 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6043366B2 publication Critical patent/JP6043366B2/ja
Publication of JPWO2014104324A1 publication Critical patent/JPWO2014104324A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • D02J1/225Mechanical characteristics of stretching apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/04Supporting filaments or the like during their treatment
    • D01D10/0436Supporting filaments or the like during their treatment while in continuous movement
    • D01D10/0445Supporting filaments or the like during their treatment while in continuous movement using rollers with mutually inclined axes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/12Stretch-spinning methods
    • D01D5/16Stretch-spinning methods using rollers, or like mechanical devices, e.g. snubbing pins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • D02J1/224Selection or control of the temperature during stretching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • D02J1/225Mechanical characteristics of stretching apparatus
    • D02J1/226Surface characteristics of guiding or stretching organs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • D02J1/228Stretching in two or more steps, with or without intermediate steps
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J13/00Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass
    • D02J13/005Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass by contact with at least one rotating roll

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

多段延伸により、高い延伸倍率を可能にする繊維などの被延伸材の延伸装置および前記延伸装置を用いる延伸方法を提供する。(1)テーパー型ローラーのテーパー率[ローラーの最大径をb、最小径をa、テーパー部の長さをLとして、(b−a)/2Lで表わされる。] が、0.035〜0.50の範囲にある、少なくとも一対のテーパー型ローラーを備える延伸装置、および(2)前記装置を用いて、前記一対のローラー間に糸条などの被延伸材を掛け渡し、前記被延伸材を前記テーパー型ローラーの小径側から大径側に複数回掛け渡しながら走行させて延伸を行う被延伸材の延伸方法が開示される。

Description

関連出願
本出願は、2012年12月28日出願の特願2012−287690の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本願の一部となすものとして引用する。
本発明は合成繊維や膜状物を製造する工程において、繊維やテープなどの被延伸材の高倍率延伸を行うことが可能な延伸装置および延伸方法に関する。具体的には、ポリエステル、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリオキシメチレン等の結晶性高分子からなる各種の繊維、テープまたはシートの延伸に適用可能な、高倍率延伸を可能とする延伸装置および延伸方法に関する。
従来から合成繊維の高強力化、高弾性率化のため、高延伸倍率での延伸が行われてきた。例えば、特許文献1はポリエステル繊維の初期弾性率を高めるため、溶融紡糸にて得られた未延伸繊維を一旦巻き取った後、予熱ローラーで繊維を加熱して延伸を行う工程を2回繰り返し、熱処理することで、高弾性、低収縮性のポリエステル繊維の製造を可能としている。また、特許文献2ではハイモジュラスでかつ寸法安定性に優れ、高タフネスのポリエステル繊維を得るために、溶融紡糸で得られた未延伸繊維を一旦巻き取ることなく、引き続き80〜110℃に加熱したローラーにて予熱後延伸を行う工程を3回繰り返し、熱処理することで、ハイモジュラスで寸法安定性に優れた高タフネスのポリエステル繊維を得ることが可能になっている。
上記の例では、通常のローラーを用いて延伸を行っているが、延伸装置の一部にテーパー型のローラーを用いた例として、特許文献3には、ネルソン型の供給ローラーと延伸ローラー間で熱延伸を行うことが記載されているが、この場合、予熱された供給ローラー上では糸が熱伸長により緩みが発生し、ローラー上での糸揺れが発生する問題がある。この問題を解決するために、供給ローラーの片方のローラーをテーパー型とし、繊維の緩みを解消する手法が記載されている。
同様に、延伸装置の一部にテーパー型ローラーを用いた他の例として、特許文献4には、テーパー型ローラーを用いた予備延伸の例が記載されている。
特公平6−4704号公報 特公平7−33610号公報 特開昭50−83516号公報 特公昭47−42842号公報
特許文献1および特許文献2に開示されているような、こうした2段階あるいは3段階での延伸を行ったとしても、全延伸倍率(各延伸工程における延伸倍率の積)はせいぜい1.7〜2.4倍程度であり、更に高倍率で延伸を行うためには、4段階あるいは5段階以上へと加熱ローラーを増やすことで更に高倍率の延伸を期待することはできるが、設備が長大になり、実質的には2〜4段階での延伸装置が上限である。
特許文献3の方法は、テーパー型のローラーを用いているが、このテーパー型のローラーは延伸を目的としたものではなく、ローラー上での繊維の緩みを解消する目的で使用されており、延伸は供給ローラーと延伸ローラーとの速度差による延伸がなされている。
特許文献4の方法は、テーパー型ローラーで予備延伸を行う方法であるが、この予備延伸を行う延伸装置は、テーパー型ローラーとテーパーのない円柱状のセパレートローラーとの組合せであり、1.1倍以下の予備延伸により繊維の弛みが解消されているのみで、このテーパー型ローラーを用いて主延伸を行うことの示唆はなく、主延伸はセパレートローラーとドローピンとの間で行われている。
結晶性高分子の繊維を特に高速で延伸する場合、1段階で高延伸することは難しく、少しずつ多段階に分けて延伸することが必要となる。そのため、ポリエステル繊維やポリアミド繊維では、溶融紡糸にて未延伸繊維を得た後、一旦巻取るかまたはそのまま連続で、加熱ローラーにて繊維の温度を適正温度まで上昇させ、複数のローラー間の速度差にて徐々に延伸を行い、高強度、高弾性率、寸法安定性にすぐれた繊維を得ている。しかし、複数のローラーの速度差に基づいて延伸を行う延伸装置の場合、延伸装置のサイズや建設コストなどの面から、段数としては2〜4段までが現実的であり、そのため、更なる高延伸倍率の繊維を得ることは、経済合理性の面からは困難である。
本発明者らは、上記の従来技術の問題点を解消すべく、多段延伸を可能にするコンパクトな装置および該装置を用いた多段延伸方法を提供することを解決すべき課題として設定した。
本発明者らは、鋭意検討の結果、延伸装置を一対のテーパー型ローラーにより構成し、前記テーパー型ローラーに被延伸材を繰り返し掛け渡し、被延伸材の掛け渡し回数を増加させることにより、多段延伸が可能になることを見出し、本発明に到達した。
本発明において、「被延伸材」という語は、延伸処理を必要とする熱可塑性樹脂からなる糸条、テープまたはシートを含む用語として用いられる。本発明において、「糸条」とは、延伸処理を必要とする単繊維(モノフィラメントを含む)または単繊維集合体(マルチフィラメント、マルチフィラメントの集束体を含む)をいう。単繊維集合体としては、例えば、多数本(10〜2000本、好ましくは、50〜1000本)の単繊維が平行に並んで束状になっているものが挙げられる。また、本発明において、「テープまたはシート」とは、延伸処理を必要とする、熱可塑性樹脂テープ(例えば、0.001〜200mm、好ましくは、0.01〜30mmの幅を有する)または熱可塑性樹脂シート(例えば、0.001〜200mm、好ましくは、0.01〜30mmの幅を有する)(細長シートまたはストリップシートともいう)を意味する。
本発明において、「多段延伸」とは、周速度の異なるローラー間において被延伸材を引き延ばす延伸を複数回行うことを意味する。一対のテーパー型ローラーにおいては、被延伸材を複数回掛け渡すと、延伸倍率の異なる延伸が複数回行われることになることから、多段延伸となる。
本発明第1の構成は、テーパー型ローラーのテーパー率[ローラーの最大径をb、最小径をa、テーパー部の長さをLとして、(b−a)/2Lで表わされる。] が、0.035〜0.50の範囲にある、少なくとも一対のテーパー型ローラーを備える、被延伸材を延伸する延伸装置である。
前記テーパー型ローラーの最大径(b)と最小径(a)との比率(b/a)が1.2〜5.0の範囲にあることが好ましい。
前記テーパー型ローラーは、被延伸材の導入部と送出部に、テーパーのないストレート部を有することが好ましい。
前記一対のテーパー型ローラーは、前記一対のローラーの回転軸中心線の互いに成す角度(θ)が、20°≧θ≧0.001°の範囲に配置されていることが好ましい。
前記テーパー型ローラーは、ローラー表面が所定温度に加熱されていることが好ましく、前記テーパー型ローラーの表面は、内部加熱または外部加熱により加熱が行われていることが好ましい。
前記テーパー型ローラーは、ローラーの長さ方向に区分けされた複数の加熱ゾーンを備え、それぞれの加熱ゾーンは個別に温度設定可能であることが好ましい。
前記延伸装置は、被延伸材の多段延伸を複数回にわたって行えるように、前記一対のテーパー型ローラーを複数組備えることもできる。
前記被延伸材が糸条であってもよく、糸条としては、モノフィラメントまたはマルチフィラメントであってもよい。前記一対のテーパー型ローラーは、紡糸後の糸条が巻き取られることなく延伸されるように、紡糸直結配置されていることが好ましい。
前記被延伸材が熱可塑性樹脂テープまたはシートであってもよい。熱可塑性樹脂テープまたはシートは、直接テープまたはシート状に製膜されたものでも、広幅の膜状物をスリットしたものでもよい。
本発明第2の構成は、テーパー型ローラーのテーパー率[ローラーの最大径をb、最小径をa、テーパー部の長さをLとして、(b−a)/2Lで表わされる。] が、0.035〜0.50の範囲にある、少なくとも一対のテーパー型ローラーを備える延伸装置の前記一対のローラー間に被延伸材を掛け渡し、前記被延伸材を前記テーパー型ローラーの小径側から大径側に複数回掛け渡しながら走行させて延伸を行うことを特徴とする延伸方法である。
前記被延伸材が糸条であってもよい。本発明において糸条は、紡糸後未延伸または延伸後の単数または複数の連続単繊維から構成されている。
前記の延伸方法において、前記糸条は、紡糸後巻き取られることなく、前記テーパー型ローラーに導入されることが好ましい。
前記テーパー型ローラーは加熱されており、前記糸条は、前記加熱されたローラーにより加熱されて延伸が行われることが好ましい。
前記複数回が6回以上であることが好ましい。
前記糸条は、一対のテーパー型ローラーを複数セット備える延伸装置により多段延伸処理を複数回行うことで、さらに高延伸倍率が可能になる。
前記の延伸方法において、前記被延伸材が、熱可塑性樹脂テープまたはシートであってもよい。
なお、請求の範囲および/または明細書に開示された少なくとも2つの構成要素のどのような組み合わせも本発明に含まれる。特に、請求の範囲に記載された請求項の2つ以上のどのような組み合わせも本発明に含まれる。
また、重複を避けるため、装置に従って開示した特徴は、方法に従った開示と見なし、同様に、方法に従って開示した特徴は、装置に従った開示と見なすものとする。
本発明第1の構成の延伸装置は、一対のテーパー型ローラーを備えており、該テーパー型ローラーに被延伸材を多数回掛け渡すことにより、多段延伸を可能にし、しかも、コンパクトであるという特徴を有するので、設備が長大になることなく多段延伸を行うことが出来る。しかも、前記テーパー型ローラーは、被延伸材の導入部と送出部に、テーパーのないストレート部を有するので、被延伸材のローラーへの導入およびローラーからの送出が容易であり、また、一対のテーパー型ローラーは、前記一対のローラーの回転軸中心線の互いに成す角度(θ)が、20°≧θ≧0.001°の範囲に配置されているので、被延伸材が小径側から大径側にスムースに移行することが可能であり、安定した延伸が可能である。また、ローラーを加熱することにより、所望の延伸温度による延伸を可能にしている。とくに、ローラーの長さ方向にローラーを複数のゾーンに区分けし、ゾーンごとにローラー表面が所望の温度に調節可能になっているので、きめ細かに最適な延伸温度の設定が可能になっている。このテーパー型ローラーは、被延伸材の走行方向に直列に複数組配置することが可能であるから、掛け渡し回数をいくらでも増加させることが可能であり、極めて段数の多い多段延伸を可能にする。
また、この延伸装置は紡糸装置と直結配置することが可能であるから、被延伸材である紡糸後の繊維を巻き取ることなく、連続的に紡糸延伸を行うことができる。
本発明第2の構成の延伸方法によれば、一対のテーパー型ローラーに被延伸材を掛け渡して、被延伸材をテーパー型ローラーの小径側から大径側に複数回掛け渡しながら走行させて延伸を行うことにより、一対のテーパー型ローラーのコンパクトな装置で、延伸倍率1.2倍以上の高延伸倍率の延伸が可能になった。被延伸材のローラー掛け渡し回数は、6回以上の多数回とすることが可能であり、従来の延伸方法に比して被延伸材の変形速度を低下させながら高延伸を可能にして、しかもコンパクトな装置で所望の多段延伸を行うことが出来る。
この延伸は、被延伸材が糸条である場合、紡糸後の糸条を巻き取ることなく、紡糸装置を直結して行うことが出来るので、工程の簡略化がなされる。また、加熱ローラーを用いることにより、所望の温度で延伸を行うことが出来る。
この発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施形態の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施形態および図面は単なる図示および説明のためのものであり、この発明の範囲を定めるために利用されるべきではない。この発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。
本発明の延伸装置に用いられるテーパー型ローラーの一例を示す概略正面図である。 本発明の延伸装置に用いられる一対のテーパー型ローラーの配置の一例を示す概略正面図である。 本発明の延伸装置に用いられるテーパー型ローラーの第1実施形態を示す概略正断面図である。 本発明の延伸装置に用いられるテーパー型ローラーの第2実施形態を示す概略正断面図である。 本発明の延伸装置に用いられるテーパー型ローラーの第3実施形態を示す概略正断面図である。 本発明の延伸装置に用いられるテーパー型ローラーの第4実施形態を示す概略正断面図である。 本発明の延伸装置に用いられるテーパー型ローラーの第5実施形態を示す概略正断面図である。 本発明の延伸装置に用いられるテーパー型ローラーの第6実施形態を示す概略正断面図である。 本発明の延伸装置に用いられるテーパー型ローラーの第7実施形態を示す概略正断面図である。 本発明の延伸装置を構成する一対のテーパー型ローラーの配置の一例を示す概略正面図および概略側面図である。 本発明の延伸装置を構成する一対のテーパー型ローラーの配置の他の一例を示す概略正面図および概略側面図である。 本発明の延伸装置を構成する一対のテーパー型ローラーによる、延伸処理中の被延伸材(糸条)の態様を示す概略正面図および概略側面図である。
(延伸装置)
本発明の特徴は、紡糸後の糸条や製膜後のテープやシートなどの被延伸材を、(イ)直接、(ロ)一旦引き取りローラーで引き取った後、または(ハ)巻き取った後、一対のテーパー型ローラーに導入し、テーパー型ローラーの走行中に延伸が行われることにある。図1に、本発明において用いられるテーパー型ローラーの一態様を示す。本発明の延伸装置は、図2にその一態様を示すように、図1に示すテーパー型ローラー2本を一組とした、一対のテーパー型ローラーから構成される。一対のテーパー型ローラーを構成する2本ローラーは、通常、同一サイズの方が速度調整の面からは好ましく、同方向に同速度で回転することができる。一対のローラーを回転させるための駆動は、通常、一対のローラーのそれぞれの駆動軸をそれぞれの駆動モーターを同期させながら駆動させることによりローラーの回転を行うが、一対のローラーの駆動軸を連結する連結手段を設け、この連結手段を回転させる一台のモーターにより駆動させ、ローラーの回転を行ってもよい。
2本のローラーは異なるものを使用することも可能であるが、その場合、通常、L、La、Lb、b/aは同一とし、それぞれのローラーの回転速度はそれぞれの周速が同一となるように構成される。
糸条などの被延伸材は、図4Cに示すように、一対のテーパー型ローラーの小径側の導入部(X)に導入されて、ローラー間に複数回掛け渡されて、走行中にローラー表面の周速差により延伸され、それが多数回(多段)繰り返されることにより、少なくとも1.2倍以上で連続的に高延伸され、大径側の送出部(Y)から送出される。
(テーパー型ローラー)
本発明において用いられるテーパー型ローラーは、糸条などの被延伸材を延伸することのできる所定長さ(L)を有し、最小の直径(a)と最大の直径(b)からなるテーパー部を有することが必要であるが、好ましくは、図1に示すように、所定長のテーパー部(L)、被延伸材を導入する所定長さのストレート部(La)、被延伸材を送出する所定長さのストレート部(Lb)から構成される。最大径(b)と最小径(a)との比率、テーパー部のローラー長さ(L)、導入ストレート部のローラー長さ(La)、送出ストレート部のローラー長さ(Lb)は、延伸される被延伸材の種類、延伸倍率、延伸後の被延伸材の物性などのより適宜選択されるが、下記の式(1)〜(5)により示される範囲内で実施されることが好ましい。
1.2≦b/a≦5.0 ・・・・(1)
0.035≦(b-a)/(2L)≦0.50・・・・・・(2)
50≦L≦2000(mm) ・・・・(3)
0≦La≦500 (mm) ・・・・(4)
0≦Lb≦500 (mm) ・・・・(5)
上記式(1)に示すb/aは、全延伸倍率を決定するパラメーターであり、b/aが1.2より小さい場合、延伸倍率を高くすることが容易ではなく、また、b/aが5.0より高くすると、各段階で延伸される比率が高くなるため伸長変形速度が急激となり、結果として毛羽や断糸が引きこされやすく、正常な延伸を継続することが容易ではない。パラメーター(b/a)のより好ましい範囲は、1.3≦b/a≦3.5である。また、上記b/aの範囲内であれば傾斜を連続的にまたは段階的に変更することもできる。
上記式(2)に示す(b-a)/(2L)は、テーパーの角度を決定するパラメーターである。(b-a)/(2L)が0.035より小さい場合、角度が小さいためテーパー型ローラーにおける延伸効率が低く、所定の倍率を達成するためには、ローラー長Lが大きくなってしまい、設備が巨大化する傾向となるので好ましくない。また、(b-a)/(2L)が0.50より大きい場合、テーパーの角度が大きくなりすぎ、傾斜に逆らって被延伸材がテーパー型ローラーの大径側へと移動することが容易ではなくなるので、より望ましくは、0.1≦(b-a)/(2L)≦0.35の範囲に設計することである。
上記式(3)は、テーパー部分の長さL(mm)の範囲を示している。Lが50(mm)より小さくなると、掛け渡し回数(延伸段数)が少なくなってしまい、効率的な連続延伸を行う点から不利になるので好ましくない。また一方、Lが2000(mm)より大きくなると、設備サイズが大きくなるだけではなく、作業者の操作性にも支障をきたす傾向になる。望ましくは300≦L≦1200(mm)である。
上記式(4)および式(5)は、それぞれ小径側のストレート部分のローラー長(Lamm)、:大径側のストレート部分のローラー長(Lbmm)の好適範囲を示している。被延伸材の延伸は、テーバー部分で行われるが、テーパー部分への被延伸材の誘導および、テーパー部分で延伸か完了し、次工程へ被延伸材を誘導するためには、それぞれ0≦La≦500(mm)、0≦Lb≦500(mm)の、適度な長さのストレート部分を設けることが、作業上有利である。なお、ストレート部分はなくても構わない。LaまたはLbが500(mm)より大きくなると、設備サイズを大きくし、逆に作業性に不都合が生じることもあるので好ましくない。より望ましくは20≦La≦300(mm)、20≦Lb≦300(mm)の範囲内である。必要に応じて、小径側端面および大径側端面に被延伸材の脱落防止用の鍔をつけることもできる。
(2本のテーパー型ローラーの配置)
本発明の延伸装置は、一対のテーパー型ローラー2本を1組として、少なくとも1組のテーパー型ローラーから構成され、2本のローラーの回転軸中心線は、通常、互いに平行に配置される。糸条などの被延伸材はローラーの小径側に導入され、2本のテーパー型ローラー間に複数回掛け渡されながら走行し、大径側から送出される。しかしながら、走行中の被延伸材には、被延伸材を小径側へ引き戻そうとする力が作用しているので、被延伸材を安定に走行させるには、図2および図4A、図4B、図4Cに示されているように、2本のローラーの先端を内側に向けて配置することが好ましい。より具体的には、図2に示すごとく2つのローラーの回転軸中心線同士の投影角度θ°が、以下の式6に示される範囲内で選択されることが好ましい。
0.001°≦θ≦20°・・・・・(6)
上記の式において、θは2本のローラーそれぞれの回転軸中心線を、図4Aおよび図4Bに示すP、Q、Mを含む同一平面上に投影した場合に得られる、回転軸中心線同士のなす角である。なお、P、Qは、図4Aおよび図4Bのローラー断面図に示すように、各ローラーの大径側末端の回転軸中心点を示す。また、Mは、各ローラーにおけるテーパー部分の長さLの1/2に相当する位置(1/2L)における回転中心軸どうしを結び、その結んだ線の中点を示す。
本発明の延伸装置において、小径側から大径側へと糸条などの被延伸材が徐々に移動することにより、ローラー表面速度が増加し、それに伴い被延伸材が延伸され、一対のテーパー型ローラー間において被延伸材が多数回掛け渡されると、被延伸材は多段延伸されるので、高延伸倍率の行われた延伸材を得ることができる。
しかしながら、被延伸材が小径側から大径側すなわち、速度が向上する方向へ移動しようとすると、被延伸材を大径側から小径側へと移動させようとする逆方向の力も発生する。その力に打ち勝って、小径側から大径側へと被延伸材を移動させるには、相応の力学的応力の発生が望まれる。その応力を発生するために、2つのローラーの回転軸中心線同士の投影角度θを0.001°≦θ≦20°の範囲で選択できるように、2つのローラーの回転軸の向きを変更できるように構成された装置であることが好ましい。
θが大きいほど小径側から大径側へと移動させる応力が増加し、被延伸材は自然に大径側へと移動するようになる。θの設定角度は被延伸材の種類、延伸倍率、被延伸材である繊維の繊度またはテープまたはシートの幅、延伸温度、延伸速度、延伸張力、収縮応力等により、それぞれの条件で適正値が異なり、一概に最適範囲を決定することは困難である。したがって、連続延伸装置としては、0.001°≦θ≦20°の範囲で自由に角度を調整できる機構を有することが好ましい。ここで、θが小さすぎると、有効な力が発生せず、また、θが大きすぎると被延伸材の移動が大きすぎ、連続延伸の段数を十分に確保する点で好ましくない。より望ましくは0.5≦θ≦10°である。
θの角度の決め方は、一般的に図4Aの様にθはP-Q-Mと同一平面上の場合、2つのローラーの回転中心線の延長線上の角度として決定される。一方、例えば、図4Bの様に2つのローラーのうち1つないし2つの回転中心線を左右に振ることによっても同様の効果が得られる。この場合、θはP-Q-Mからなる平面上に、各ローラーの回転中心線を投影して得られる角度として決定される。
ここで、PおよびQは各ローラーの大径側末端の回転軸中心点を示し、Mは各ローラーにおけるテーパー部分の長さLの1/2に相当する位置(1/2L)における回転中心軸どうしを結び、その結んだ線の中点を示す。
図4Cに示されている態様では、2本のローラーは適度に傾斜して、一対のテーパー型ローラー間に複数回(6回)掛け渡された被延伸材(糸条など)は延伸されながら、被延伸材のローラー間の幅はほぼ同じであるため、高延伸されながら、走行の安定性が保たれている。
被延伸材は、ストレート部に導入されてもよく、直接テーパー部に導入されてもよい。また、被延伸材は、ストレ−ト部から送出されてもよく、直接テーパー部から送出されもよい。なお、ストレート部を設けない場合には、被延伸材の脱落を防ぐため、必要に応じて、ローラー端部に鍔などを設けてもよい。
(ローラー表面温度)
本発明において、テーパー型ローラーの表面は、延伸処理される被延伸材に応じて所望の温度に加熱されることが好ましい。被延伸材の種類、条件によっては室温での連続延伸を行うことも可能であるが、より延伸を安定させるためには、ローラー表面を、通常、30℃〜280℃の範囲内で任意の温度に設定できるように構成されていることが望ましい。30℃より低い温度では、室温との温度差が小さく、また、280℃より高くすると、被延伸材によってはローラー表面に被延伸材が溶着しはじめ、毛羽や断糸の原因となってしまうおそれがある。適正な温度は被延伸材の種類、条件により種々に設定する必要があるが、多くの場合、70℃〜260℃の範囲内の温度に設定可能にすることがより望ましい。
被延伸材の延伸の進行に伴い、軟化温度や融点が上昇してゆき、延伸倍率に応じて適正温度も徐々に変化していく。そのためには、温度を、ローラーの長さ方向2〜8ゾーンで個別に調整できる装置であることが望ましい。
第3A〜3G図は、ローラーの長さ方向に加熱ゾーンの種々の態様を示す。図3Aは、加熱ゾーンが1つ(T)の態様を示している。図3Bは、2つの加熱ゾーン(T,T)を設けた態様を示し、ローラーの前半部と後半部が異なる温度に加熱制御可能に構成されている。図3Cは、3つの加熱ゾーンを設けた態様を示し、導入および送出ストレート部T,Tとテーパー部Tとがそれぞれ異なる温度に加熱制御可能に構成されている。図3Dは、4つの加熱ゾーンを設けた態様を示し、被延伸材導入および被延伸材送出ストレート部T、T、前半および後半テーパー部T、Tとが、それぞれ異なる温度に制御可能に構成されている。図3Eは、5つの加熱ゾーンを設けた態様、図3Fは、6つの加熱ゾーンを設けた態様、図3Gは、7つの加熱ゾーンを設けた態様を示す。それぞれの加熱ゾーンの長さは、図に示されているように同じでも異なっていてもよい。
ローラーの加熱の方法について、特に制約は無く、内部加熱方式または外部加熱方式によりローラーの加熱を行うことができる。
内部加熱方式とは、ローラーの内側から加熱することにより、熱伝達によってローラー表面を加熱する方式であり、内部加熱方式としては、加熱空気、燃焼ガス、加熱水蒸気、水やオイル等の加熱液体などの高温に加熱された熱媒体をローラー内に循環させて加熱を行ったり、鉄、ニッケル、マンガンやその合金などの磁性を有する材料をローラー内部に配置し、それをローラー内部から誘導電流により加熱(誘導加熱)を行ったり、また、カーボン、チタン酸バリウム(BaTiO)、チタン酸ジルコン酸鉛[Pb(Zr,Ti)O]などの誘電率の高い材料をローラー内部に配置し、ローラー内部よりマイクロ波または高周波により加熱を行ったりする方式などが挙げられる。
また、外部加熱方式としては、ローラーの表面に加熱空気や燃焼ガス、加熱水蒸気など、高温に加熱された熱媒体をローラー表面に直接吹きかけて表面の加熱を行ったり、また、鉄、ニッケル、マンガンやその合金などの磁性を有する材料をローラー内部に配置し、それをローラー外部から誘導電流により加熱を行ったり、また、遠赤外線やニクロム線などの熱源をローラー内部に配置し、ローラー表面に接触または放射により加熱する方式等が挙げられる。
ローラーの長さ方向に複数の加熱ゾーンが設けられている場合には、ローラー内部または外部に、加熱手段を加熱ゾーンごとに設置することにより行うことができる。
より延伸の安定化のためには、図2のローラー装置一式を密閉室に閉じ込めて、保温することでより安定した延伸が行われる。さらには、密閉室内に熱風や赤外線加熱により、被延伸材表面を追加加熱することも有効である。
さらに高倍率の延伸が必要な場合、上記記載の連続延伸装置を2〜5台を直列に配列することでより高延伸倍率可能な多段連続延伸装置を構成することも可能である。
(延伸方法)
本発明の延伸方法は、前述した本発明に係る一対のテーパー型ローラーを備える延伸装置を用いて、前記延伸装置の一対のローラー間に被延伸材を掛け渡し、前記被延伸材を前記テーパー型ローラーの小径側から大径側に複数回掛け渡しながら走行させて延伸を行うことにより行われる。
(他の延伸方法との組み合わせ)
被延伸材の延伸は、本発明の延伸装置による延伸だけでなく、必要に応じて、本発明の延伸装置による延伸の前または後に、他の延伸方法による延伸を組み合わせてもよい。他の延伸方法としては、ストレートローラーによるローラー延伸、ピン延伸、プレート延伸、熱風加熱炉延伸などが挙げられ、これらのローラー、ピン、プレートなどの延伸装置は、必要に応じて加熱延伸が可能なように加熱手段を備えていてもよい。加熱手段としては、赤外線加熱、熱風加熱、スチーム加熱、熱媒加熱、マイクロ波加熱、高周波加熱、誘電加熱などが挙げられる。
(各種繊維の延伸)
本発明に係る延伸装置は、ポリエステル、ポリアミド〔ナイロン6、ナイロン66、ナイロン9T(1,9−ノナメチレンジアミンおよび/または2−メチル−1,8−オクタメチレンジアミンとテレフタル酸とからなるナイロン)など〕、ポリビニルアルコール、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリオキシメチレンなどの種々の合成繊維に適用可能であり、特に、溶融紡糸法、半溶融紡糸法、乾式紡糸法により製造される繊維に好ましく適用される。糸条の延伸は、素材により適正延伸温度が異なるが、本発明の延伸装置では、適宜加熱方式、加熱条件の選択をして、所望のローラー表面温度での延伸が可能である。また、本発明の延伸装置は、ローラー長さ方向に加熱ゾーンを区分けして、延伸中において、延伸初期、延伸中期、延伸後期それぞれの段階に応じて最適な延伸温度下で延伸を行うことも可能である。
本発明の延伸装置を用いて、紡糸後の糸条の延伸は、1.2倍以上の所望の延伸倍率、例えば、10倍以上の延伸を行うことが可能であり、一対のテーパー型ローラー間の掛け渡された回数を、6回以上、10回以上、さらに20〜40回もの多数回にして多段延伸を行うことができる。すなわち、徐々に延伸しながら、高延伸を行うことが可能である。高延伸倍率の延伸を行うときには、一対のローラーのローラー長を長くしたり、一対のローラーからなる延伸装置を複数組、糸条の走行方向に直列に配置したりすることにより実施可能である。
本発明の延伸装置は、一対のローラーから構成されているため、紡糸後の糸条を巻きとることなく、引き取りローラーで引き取りながら、一対のテーパー型ローラーからなる本発明の延伸装置に導入して、紡糸延伸直結プロセスを組むことが可能である。
(各種テープまたはシートの延伸)
本発明に係る延伸装置は、ポリエステル、ポリアミド〔ナイロン6、ナイロン66、ナイロン9T(1,9−ノナメチレンジアミンおよび/または2−メチル−1,8−オクタメチレンジアミンとテレフタル酸とからなるナイロン)など〕、ポリビニルアルコール、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリオキシメチレンなどのテープやシートを延伸する延伸装置としても適用可能であり、高強力一軸延伸シート、フラットヤーン(テープヤーン)、スプリットヤーンなどを製造することが可能である。
次に、本発明を実施例により具体的に説明する。本発明は本実施例によりなんら限定されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例における各測定値は次の方法に従って測定したものである。
[ポリエチレンテレフタレート樹脂の固有粘度(IV)]
オストワルド粘度計を用いて、オルソクロロフェノール100mlに対し、試料3gを溶解した相対粘度ηを25℃で測定し、次の近似式によりIVを算出した。
IV=0.0242η+0.2634
ただし、η=(t×d)/(t0×d0
t:溶液の落下時間(秒)
0:オルソクロロフェノールの落下時間(秒)
d:溶液の密度(g/cc)
0:オルソクロロフェノールの密度(g/cc)
[ナイロン6樹脂、ナイロン66樹脂、ナイロン9T樹脂の相対粘度(RV)]
96.3±0.1重量%試薬特級濃硫酸中に樹脂濃度が10mg/mlになるように試料を溶解させてサンプル溶液を調整し、20℃±0.05℃の温度で水落下秒数6〜7秒のオストワルド粘度計を用い、溶液相対粘度を測定する。測定に際し、同一粘度計を用い、サンプル溶液を調整した時と同じ硫酸20mlの落下時間t0(秒)と、サンプル溶液20mlの落下時間t1(秒)の比により、相対粘度RVを下記の式を用いて算出する。
RV=t1/t0
(破断強度の測定)
インストロン型の引張試験機を用いて得られた荷重−伸度曲線より求めた。
(破断伸度の測定)
インストロン型の引張試験機を用いて得られた荷重−伸度曲線より求めた。
(実施例1)
固有粘度が1.20のポリエチレンテレフタレート樹脂をエクストルーダ型溶融紡糸装置に供給し、吐出口径0.6mm、孔数144の紡糸口金を用いて紡糸し、紡出繊維糸条を雰囲気温度300℃の加熱筒を通した後、冷却筒により冷却風を30m/分の速さで吹きつけて冷却し、オイリングローラーで紡糸油剤を付与した後、巻き取られることなく、一対のテーパー型ローラー(a:150mm、b:400mm、L:700mm、La:120mm、Lb:250mm)(θ:12°)2組が直列配置された延伸装置(図2)に導入された。
延伸装置は、誘導加熱による内部加熱により、ローラーの表面温度を80℃に加熱制御されており(図3A)、糸条は一対のローラーに繰り返し掛け渡されて(掛け渡し全回数:28)連続延伸処理(全延伸倍率:7.1)され、4200m/分の巻取速度で巻き取られて、延伸された糸条を得た。延伸された糸条の破断強度および伸度の測定結果を表1に示す。
(実施例2)
相対粘度が2.53のナイロン6樹脂をエクストルーダ型溶融紡糸装置に供給し、吐出口径0.19mm、孔数48の紡糸口金を用いて紡糸し、紡出繊維糸条に冷却風を0.8m/分の速さで吹きつけて冷却した後、筒状の非接触式加熱装置を通過させた。加熱装置を出て自然冷却された糸条にオイリングローラーで紡糸油剤を付与した後、一対のテーパー型ローラー(a:175mm、b:300mm、L:500mm、La:120mm,Lb:250mm)(θ:3°)からなる連続延伸装置(図2)に導き、ローラー表面温度のうち前半を120℃に、後半を220℃に加熱ゾーンを制御した状態にて、一対のローラー間に繰り返し掛け渡す(掛け渡し回数:10)ことにより連続延伸(延伸倍率:1.7倍)を行い、7600m/分の巻取り速度で巻き取って延伸繊維糸条を得た。延伸された糸条の破断強度および伸度の測定結果を表1に示す。
(実施例3)
相対粘度が2.6のナイロン66樹脂を、エクストルーダ型溶融紡糸装置に供給し、口金孔径0.6mm、孔数144の紡糸口金を用いて紡糸し、紡出繊維糸条に冷却風を20m/分の速さで吹きつけて冷却した後、筒状の非接触式加熱装置を通過させた。加熱装置を出て自然冷却された糸条にオイリングローラーで紡糸油剤を付与した後、2500m/分の速度にて、一対のテーパー型ローラー(a:150mm、b:460mm、L:800mm、La:120mm、Lb:250mm)(θ:15°)からなる延伸装置(図2)に導入された。
延伸装置は、前記ローラーのテーパー部(3ゾーン)の前半部を180℃の表面温度(T)に、中央部を220℃の表面温度(T)に、後半部を235℃の表面温度(T)に、直線部の温度TはTと同じ温度、TはTと同じ温度にそれぞれ加熱制御されており(図3E)、糸条は一対のローラーに繰返し掛け渡されて(掛け渡し回数:16)延伸処理(延伸倍率:3.1)され、7700m/分の速度で巻き取られて、延伸された糸条を得た。延伸された糸条の破断強度および伸度の測定結果を表1に示す。
(実施例4)
相対粘度が0.9のナイロン9T樹脂を、エクストルーダ型溶融紡糸装置に供給し、口金孔径0.25mm、孔数72の紡糸口金を用いて紡糸し、紡出繊維糸条に温度25℃、湿度65RH%に調整した冷却風を0.5m/分の速さで吹きつけて冷却した後、糸条にオイリングローラーで紡糸油剤を付与した。引き続き、一旦巻き取ることなく、150℃に加熱制御した引取ローラーにて1500m/分の速度で引取り、続いて180℃に加熱制御された第2ローラー間にて1.5倍の延伸を行い、さらに引き続き一対のテーパー型ローラー(a:150mm、b:300mm、L:400mm、La:100mm、Lb:200mm)からなる連続延伸装置(図2)に導かれた。ローラーの表面温度は、テーパー部の前半部(T)を180℃に、中央部(T)を200℃に、後半部(T)を205℃の3ゾーンに、直線部の温度TはTと同じ温度、TはTと同じ温度にそれぞれ加熱制御された状態(図3E)にて、一対のローラー(θ:4°)間に繰り返し掛け渡す(掛け渡し回数:18)ことにより連続延伸(延伸倍率:3倍)を行い、延伸繊維糸条を得た。延伸された糸条の破断強度および伸度の測定結果を表1に示す。
(実施例5)
相対粘度が2.6のナイロン9T樹脂を、エクストルーダ型溶融紡糸装置に供給し、口金孔径0.25mm、孔数144の紡糸口金を用いて紡糸し、紡出繊維糸条に温度25℃、湿度65RH%に調整した冷却風を0.5m/分の速さで吹きつけて冷却した後、糸条にオイリングローラーで紡糸油剤を付与した。引き続き、一旦巻き取ることなく、一対のテーパー型ローラー(a:150mm、b:300mm、L:400mm、La:100mm、Lb:200mm)からなる連続延伸装置(図2)に導き、ローラーのテーパー部の前半部の表面温度(T)を180℃に、中央部(T)を180℃に、後半部(T)を190℃の3ゾーンに、直線部の温度TはTと同じ温度、TはTと同じ温度に、それぞれ加熱制御した状態(図3E)にて、一対のローラー(θ:4°)間に繰り返し掛け渡すことにより連続延伸を行い、さらに引き続き、一対のテーパー型ローラー(a:150mm、b:300mm、L:400mm、La:100mm、Lb:200mm)からなる連続延伸装置(図2)に導き、ローラーのテーパー部の表面温度を、前半部(T)190℃、中央部(T)200℃、後半部(T)205℃の3ゾーンに、直線部の温度TはTと同じ温度、TはTと同じ温度に、それぞれ加熱制御した状態(図3E)にて、一対のローラー(θ:4°)間に繰り返し掛け渡すことにより延伸繊維糸条(全延伸倍率:4.0倍)を得た。延伸された糸条の破断強度および伸度の測定結果を表1に示す。
(実施例6)
相対粘度が2.6のナイロン9T樹脂を、エクストルーダ型溶融紡糸装置に供給し、口金孔径0.25mm、孔数144の紡糸口金を用いて紡糸し、紡出繊維糸条に温度25℃、湿度65RH%に調整した冷却風を0.5m/分の速さで吹きつけて冷却した後、糸条にオイリングローラーで紡糸油剤を付与した。引き続き、一旦巻き取ることなく、一対のテーパー型ローラー(a:200mm、b:500mm、L:400mm、La:100mm、Lb:200mm)からなる連続延伸装置(図2)に導き、ローラーのテーパー部の前半部の表面温度(T)を180℃に、中央部(T)を180℃に、後半部(T)を190℃の3ゾーンに、直線部の温度TはTと同じ温度、TはTと同じ温度に、それぞれ加熱制御した状態(図3E)にて、一対のローラー(θ:6°)間に繰り返し掛け渡すことにより連続延伸を行い、引き続き、一対のテーパー型ローラー(a:200mm、b:300mm、L:400mm、La:100mm、Lb:200mm)からなる連続延伸装置(図2)に導き、ローラーのテーパー部の表面温度を、前半部(T)190℃、中央部(T)200℃、後半部(T)200℃の3ゾーンに、直線部の温度TはTと同じ温度、TはTと同じ温度に、それぞれ加熱制御した状態(図3E)にて、一対のローラー(θ:4°)間に繰り返し掛け渡し、さらに引き続き、一対のテーパー型ローラー(a:200mm、b:240mm、L:500mm、La:100mm、Lb:200mm)からなる連続延伸装置(図2)に導き、ローラーのテーパー部の表面温度を、前半部(T)205℃、中央部(T)210℃、後半部(T)215℃の3ゾーンに、直線部の温度TはTと同じ温度、TはTと同じ温度に、それぞれ加熱制御した状態(図3E)にて、一対のローラー(θ:2°)間に繰り返し掛け渡すことにより延伸繊維糸条(全延伸倍率:4.5倍)を得た。延伸された糸条の破断強度および伸度の測定結果を表1に示す。
(比較例1)
固有粘度が1.20のポリエチレンテレフタレート樹脂をエクストルーダ型溶融紡糸装置に供給し、吐出口径0.6mm、孔数144の紡糸口金を用いて紡糸し、紡出繊維糸条を雰囲気温度300℃の加熱筒を通した後、冷却筒により冷却風を30m/分の速さで吹きつけて冷却し、オイリングローラーで紡糸油剤を付与した後、70℃に加熱制御された引取ローラーで1400m/分の速度で引き取り、巻き取ることなく、連続して2段階[引取ローラー(ストレートローラー)と第1延伸ローラー(ストレートローラー)間、第1延伸ローラーと第2延伸ローラー(ストレートローラー)間の2段階]で延伸(全延伸倍率:2.4倍)を行い、延伸後、3400m/分の巻き取り速度で巻き取って、延伸繊維糸条を得た。得られた延伸糸条の破断強度および伸度の測定結果を表2に示す。
(比較例2)
固有粘度が1.28のポリエチレンテレフタレート樹脂をエクストルーダ型溶融紡糸装置に供給し、吐出口径0.6mm、孔数288の紡糸口金を用いて紡糸し、紡出繊維糸条を雰囲気温度300℃の加熱筒を通した後、冷却筒により冷却風を30m/分の速さで吹きつけて冷却し、オイリングローラーで紡糸油剤を付与した後、80℃に加熱制御された引取ローラーで2000m/分の速度で引き取り、巻き取ることなく、連続して90℃、110℃、245℃にそれぞれ加熱制御されたローラー(ストレートローラー)にて3段階で延伸(全延伸倍率:2.32)を行い、4600m/分の巻き取り速度で巻き取って延伸繊維糸条を得た。得られた延伸された糸条の破断強度および伸度の測定結果を表2に示す。
(比較例3)
相対粘度が2.53のナイロン6樹脂をエクストルーダ型溶融紡糸装置に供給し、吐出口径0.25mm、孔数48の紡糸口金を用いて紡糸し、紡出繊維糸条に冷却風を0.8m/分の速さで吹きつけて冷却した後、筒状の非接触式加熱装置を通過させた。加熱装置を出て自然冷却された糸条にオイリングローラーで紡糸油剤を付与した後、常温の引取ローラーで4500m/分の速度で引取り、巻き取ることなく、引取りローラー(ストレートローラー)と120℃に加熱制御された第2ローラー(ストレートローラー)間にて延伸(延伸倍率:1.21)を行い、5450m/分の巻き取り速度で巻き取って、延伸繊維糸条を得た。得られた延伸された糸条の破断強度および伸度の測定結果を表2に示す。
(比較例4)
相対粘度が2.6のナイロン66樹脂を、エクストルーダ型溶融紡糸装置に供給し、口金口径0.6mm、孔数144の紡糸口金を用いて紡糸し、紡出繊維糸条に冷却風を20m/分の速さで吹きつけて冷却した後、筒状の非接触式加熱装置を通過させた。加熱装置を出て自然冷却された糸条にオイリングローラーで紡糸油剤を付与した後、3500m/分の速度で一旦巻き取り、未延伸繊維糸条を得た。
得られた未延伸繊維糸条を、180℃に加熱制御されたローラー(ストレートローラー)に供給し、続いて、それぞれ220℃、230℃、235℃に加熱制御されたローラー(ストレートローラー)にて3段階で延伸(全延伸倍率:2.14)を行い、2500m/分の巻き取り速度で巻き取って、延伸繊維糸条を得た。得られた延伸糸条の破断強度および伸度の測定結果を表2に示す。
(比較例5)
相対粘度が0.9のナイロン9T樹脂を、エクストルーダ型溶融紡糸装置に供給し、口金孔径0.25mm、孔数72の紡糸口金を用いて紡糸し、紡出繊維糸条に温度25℃、湿度65RH%に調整した冷却風を0.5m/分の速さで吹きつけて冷却した後、糸条にオイリングローラーで紡糸油剤を付与した。引き続き、一旦巻き取ることなく、150℃に加熱制御した引取ローラー(ストレートローラー)にて1500m/分の速度で引取り、続いて180℃に加熱制御された第2ローラー(ストレートローラー)にて延伸(延伸倍率:1.8倍)を行い、延伸繊維糸条を得た。
(比較例6)
相対粘度が2.6のナイロン9T樹脂を、エクストルーダ型溶融紡糸装置に供給し、口金孔径0.25mm、孔数144の紡糸口金を用いて紡糸し、紡出繊維糸条に温度25℃、湿度65RH%に調整した冷却風を0.5m/分の速さで吹きつけて冷却した後、糸条にオイリングローラーで紡糸油剤を付与した。引き続き、一旦巻き取ることなく、180℃に加熱制御した引取ローラーにて2000m/分の速度で引取り、続いて190℃に加熱制御された第2ローラー(ストレートローラー)にて延伸(延伸倍率:2.3倍)を行い、延伸繊維糸条を得た。
実施例と比較例との結果から、本発明に係るテーパー型ローラー延伸装置による延伸では、多段延伸が可能なため、延伸効果の高い(すなわち、破断強度の高い)糸条を得ることが可能であることがわかる。
なお、上記比較例で示した従来方式では、さらに延伸段数を増やすなどの処置を取れば延伸効果がより高められる可能性があるが、そのために付加される装置のスペースが必要となる。装置スペースを考慮に入れて比較すると本発明に係るテーパー型ローラー延伸装置が明らかに有利である。
Figure 2014104324
Figure 2014104324
本発明は、コンパクトな装置でありながら、合成繊維や合成樹脂テープまたはシートの高延伸を行うことのできる延伸装置および該装置を用いる延伸方法を提供しているので、合成繊維製造分野、合成樹脂テープ、シート製造分野、合成繊維製造装置の製造分野、合成樹脂テープまたはシート製造装置の製造分野などでの産業上の利用可能性がある。
以上、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施態様を例示的に説明したが、当業者であれば、本件明細書を見て、自明な範囲内で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる発明の範囲内のものと解釈される。
L テーパー型ローラーのテーパー部の長さ
La テーパー型ローラーの小径側のストレート部の長さ
Lb テーパー型ローラーの大径側のストレート部の長さ
M 2本のローラーのテーパー部の長さの2分の1に相当する位置における回転中心軸同士を結び、その結んだ線の中心点
P ローラーの回転軸中心点
Q ローラーの回転軸中心点
加熱ゾーン
加熱ゾーン
加熱ゾーン
加熱ゾーン
加熱ゾーン
加熱ゾーン
加熱ゾーン
X 糸条導入部
Y 糸条送出部
a テーパー型ローラーの小径側のローラーの直径
b テーパー型ローラーの大径側のローラーの直径
θ 一対のローラーの回転軸中心線の互いに成す角度
(テーパー型ローラー)
本発明において用いられるテーパー型ローラーは、糸条などの被延伸材を延伸することのできる所定長さ(L)を有し、最小の直径(a)と最大の直径(b)からなるテーパー部を有することが必要であるが、好ましくは、図1に示すように、所定長のテーパー部(L)、被延伸材を導入する所定長さのストレート部(La)、被延伸材を送出する所定長さのストレート部(Lb)から構成される。最大径(b)と最小径(a)との比率、テーパー部のローラー長さ(L)、導入ストレート部のローラー長さ(La)、送出ストレート部のローラー長さ(Lb)は、延伸される被延伸材の種類、延伸倍率、延伸後の被延伸材の物性などより適宜選択されるが、下記の式(1)〜(5)により示される範囲内で実施されることが好ましい。
1.2≦b/a≦5.0 ・・・・(1)
0.035≦(b-a)/(2L)≦0.50・・・・・・(2)
50≦L≦2000(mm) ・・・・(3)
0≦La≦500 (mm) ・・・・(4)
0≦Lb≦500 (mm) ・・・・(5)
上記式(1)に示すb/aは、全延伸倍率を決定するパラメーターであり、b/aが1.2より小さい場合、延伸倍率を高くすることが容易ではなく、また、b/aが5.0より高くすると、各段階で延伸される比率が高くなるため伸長変形速度が急激となり、結果として毛羽や断糸が引き起こされやすく、正常な延伸を継続することが容易ではない。パラメーター(b/a)のより好ましい範囲は、1.3≦b/a≦3.5である。また、上記b/aの範囲内であれば傾斜を連続的にまたは段階的に変更することもできる。
上記式(4)および式(5)は、それぞれ小径側のストレート部分のローラー長(Lamm)、:大径側のストレート部分のローラー長(Lbmm)の好適範囲を示している。被延伸材の延伸は、テーー部分で行われるが、テーパー部分への被延伸材の誘導および、テーパー部分で延伸か完了し、次工程へ被延伸材を誘導するためには、それぞれ0≦La≦500(mm)、0≦Lb≦500(mm)の、適度な長さのストレート部分を設けることが、作業上有利である。なお、ストレート部分はなくても構わない。LaまたはLbが500(mm)より大きくなると、設備サイズを大きくし、逆に作業性に不都合が生じることもあるので好ましくない。より望ましくは20≦La≦300(mm)、20≦Lb≦300(mm)の範囲内である。必要に応じて、小径側端面および大径側端面に被延伸材の脱落防止用の鍔をつけることもできる。

Claims (19)

  1. テーパー型ローラーのテーパー率[ローラーの最大径をb、最小径をa、テーパー部の長さをLとして、(b−a)/2Lで表わされる。] が、0.035〜0.50の範囲にある、少なくとも一対のテーパー型ローラーを備える、被延伸材を延伸する延伸装置。
  2. 前記テーパー型ローラーの最大径(b)と最小径(a)との比率(b/a)が1.2〜5.0の範囲にある、請求項1に記載の延伸装置。
  3. 前記テーパー型ローラーは、被延伸材の導入部と送出部に、テーパーのないストレート部を有する、請求項1または2に記載の延伸装置。
  4. 前記一対のテーパー型ローラーは、前記一対のローラーの回転軸中心線の互いに成す角度(θ)が、20°≧θ≧0.001°の範囲に配置されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の延伸装置。
  5. 前記テーパー型ローラーは、ローラー表面が所定温度に加熱されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の延伸装置。
  6. 前記テーパー型ローラーの表面は、内部加熱または外部加熱により加熱が行われている、請求項5に記載の延伸装置。
  7. 前記テーパー型ローラーは、ローラーの長さ方向に区分けされた複数の加熱ゾーンを備え、それぞれの加熱ゾーンは個別に温度設定可能である、請求項5または6に記載の延伸装置。
  8. 前記一対のテーパー型ローラーは、被延伸材の多段延伸を複数回行うことを可能にするように、複数組備えられている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の延伸装置。
  9. 前記被延伸材が糸条である請求項1〜8のいずれか一項に記載の延伸装置。
  10. 前記糸条がモノフィラメントまたはマルチフィラメントである請求項9に記載の延伸装置。
  11. 前記一対のテーパー型ローラーは、紡糸後の糸条が巻き取られることなく延伸されるように、紡糸直結配置されている、請求項9または10に記載の延伸装置。
  12. 前記被延伸材が熱可塑性樹脂テープまたは熱可塑性樹脂シートである請求項1〜8のいずれか一項に記載の延伸装置。
  13. テーパー型ローラーのテーパー率(ローラーの最大径をb、最小径をa、テーパー部の長さをLとして、(b−a)/2Lで表わされる。)が、0.035〜0.50の範囲にある、少なくとも一対のテーパー型ローラーを備える延伸装置の前記一対のローラー間に被延伸材を掛け渡し、前記被延伸材を前記テーパー型ローラーの小径側から大径側に複数回掛け渡しながら走行させて延伸を行うことを特徴とする被延伸材の延伸方法。
  14. 前記被延伸材が糸条である請求項13に記載の延伸方法。
  15. 前記糸条は、紡糸後巻き取られることなく、前記テーパー型ローラーに導入される、請求項14に記載の延伸方法。
  16. 前記テーパー型ローラーは加熱されており、前記糸条は、前記加熱されたローラーにより加熱されて延伸が行われる、請求項14または15に記載の延伸方法。
  17. 前記複数回が6回以上である、請求項13〜16のいずれか一項に記載の延伸方法。
  18. 前記糸条は、一対のテーパー型ローラーを複数セット備える延伸装置により多段延伸処理を複数回行う、請求項14〜17のいずれか一項に記載の延伸方法。
  19. 前記被延伸材が熱可塑性樹脂テープまたは熱可塑性樹脂シートである請求項13に記載の延伸方法。
JP2014554605A 2012-12-28 2013-12-27 延伸装置および延伸方法 Active JP6043366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287690 2012-12-28
JP2012287690 2012-12-28
PCT/JP2013/085175 WO2014104324A1 (ja) 2012-12-28 2013-12-27 延伸装置および延伸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6043366B2 JP6043366B2 (ja) 2016-12-14
JPWO2014104324A1 true JPWO2014104324A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51021390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554605A Active JP6043366B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-27 延伸装置および延伸方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10106919B2 (ja)
EP (1) EP2940199B1 (ja)
JP (1) JP6043366B2 (ja)
KR (1) KR101868216B1 (ja)
CN (1) CN104903501B (ja)
SG (1) SG11201505068RA (ja)
WO (1) WO2014104324A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH712427A1 (de) * 2016-05-02 2017-11-15 Rieter Ag Maschf Streckwerk einer Textilmaschine.
CN110760968A (zh) * 2019-12-03 2020-02-07 雄县勤丰纺织制造有限公司 一种合股线牵伸还原装置以及使用其的纱线绕卷成型机
IT202000005230A1 (it) * 2020-03-11 2021-09-11 M A E S P A Modulo compatto per la filatura ad umido di fibre chimiche

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145610A (ja) * 1974-05-08 1975-11-22
JPS62250214A (ja) * 1986-04-17 1987-10-31 バルマ−ク・アクチエンゲゼルシヤフト 走行する糸を引出すための糸引出し装置および紡糸ノズルから送られる合成糸を回転する機械部材へ接触させるための方法
JPH0242075U (ja) * 1988-09-12 1990-03-23
JPH03504258A (ja) * 1988-05-09 1991-09-19 サスマン,マーティン ヴィ, 繊維を漸増的に延伸するための改良された方法及び装置
JP2004232159A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Kanebo Ltd 高収縮ポリエステル繊維からなる直接紡糸延伸糸及びその製造方法
JP2006283251A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Kb Seiren Ltd 熱融着分繊親糸及びその製造方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE357808A (ja) * 1928-03-31
US2208497A (en) * 1937-01-08 1940-07-16 Courtaulds Ltd Manufacture and production of staple fiber
US2185245A (en) * 1938-04-14 1940-01-02 Us Rubber Co Cord stretching and winding machine
US2174688A (en) * 1938-09-08 1939-10-03 Us Rubber Co Cord stretching apparatus
GB509854A (en) * 1939-02-24 1939-07-24 Lustrafil Ltd Improvements in or relating to the treatment of filaments, threads or yarns
US2346696A (en) * 1940-03-05 1944-04-18 American Enka Corp Manufacture of rayon
US2372627A (en) * 1942-08-20 1945-03-27 Dow Chemical Co Apparatus for stretching cordage
US2539978A (en) * 1949-04-25 1951-01-30 American Enka Corp Drying yarn
US2736944A (en) * 1953-09-02 1956-03-06 John Bright & Brothers Ltd Means for stretching cords, yarns and the like
DE1435467A1 (de) * 1964-12-31 1968-11-21 Hoechst Ag Verfahren zum Verstrecken von Faeden aus synthetischen,linearen Polyestern
JPS4742842Y1 (ja) 1966-04-25 1972-12-25
US3387833A (en) * 1966-09-02 1968-06-11 Tmm Research Ltd Heat treatment of filaments
GB1252764A (ja) * 1968-06-04 1971-11-10
JPS4828371B1 (ja) * 1970-01-17 1973-08-31
US3978192A (en) * 1971-09-23 1976-08-31 Sussman Martin V Method of drawing fibers using a microterraced drawing surface
JPS5083516A (ja) 1973-11-30 1975-07-05
US4554713A (en) * 1982-09-07 1985-11-26 Ppg Industries, Inc. Apparatus for differentially stretching, aligning and cutting sheet material
JPH0733610B2 (ja) 1982-09-22 1995-04-12 東レ株式会社 ポリエステルタイヤコードの製法
JPS60110909A (ja) * 1983-11-15 1985-06-17 Teijin Ltd 合成繊維の直接紡糸延伸方法及び装置
JPH0742842B2 (ja) 1984-03-13 1995-05-15 株式会社東芝 ガスタービン翼
DE3569396D1 (en) * 1984-11-21 1989-05-18 Mitsubishi Chem Ind Method for fibrillating carbonaceous fibers
DE3771736D1 (de) 1986-01-30 1991-09-05 Barmag Barmer Maschf Fadenabzuggeraet.
EP0241850B1 (de) 1986-04-17 1991-07-03 B a r m a g AG Fadenabzuggerät
JPH064704B2 (ja) 1987-07-07 1994-01-19 帝人株式会社 ゴムホ−ス補強用ポリエステル繊維
US4980957A (en) * 1988-05-09 1991-01-01 Sussman Martin V Improved method of incremently drawing fibers
JPH0242075A (ja) 1988-08-01 1990-02-13 Mitsubishi Kasei Corp 24員環マクロライド化合物
JP3215163B2 (ja) 1992-06-19 2001-10-02 株式会社リコー 罫線識別方法及び領域識別方法
DE4339903A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-09 Barmag Barmer Maschf Galette zur Führung und Förderung eines Fadens
JP3509901B2 (ja) 1993-07-20 2004-03-22 バイエルクロップサイエンス株式会社 殺虫方法
JPH0975579A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気洗濯機
JPH09228138A (ja) * 1996-02-16 1997-09-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性繊維の製造方法およびその製造装置
EP0845550B1 (de) * 1996-12-02 2004-03-24 B a r m a g AG Verfahren und Vorrichtungen zum Spinnen und Aufwickeln von Fäden
JP2001040536A (ja) 1999-07-23 2001-02-13 Teijin Seiki Co Ltd 糸条の弛緩熱処理方法および装置
CN1230578C (zh) * 2000-11-20 2005-12-07 苏拉有限及两合公司 纺丝设备
US20040140260A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-22 Morimura Kousan Kabushiki Kaisha Filter medium and method for preparing same
CN102373525B (zh) * 2010-08-06 2015-10-07 日本Tmt机械株式会社 丝线加热装置
JP5995791B2 (ja) * 2013-06-24 2016-09-21 ニッタ株式会社 ラックおよびラックの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145610A (ja) * 1974-05-08 1975-11-22
JPS62250214A (ja) * 1986-04-17 1987-10-31 バルマ−ク・アクチエンゲゼルシヤフト 走行する糸を引出すための糸引出し装置および紡糸ノズルから送られる合成糸を回転する機械部材へ接触させるための方法
JPH03504258A (ja) * 1988-05-09 1991-09-19 サスマン,マーティン ヴィ, 繊維を漸増的に延伸するための改良された方法及び装置
JPH0242075U (ja) * 1988-09-12 1990-03-23
JP2004232159A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Kanebo Ltd 高収縮ポリエステル繊維からなる直接紡糸延伸糸及びその製造方法
JP2006283251A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Kb Seiren Ltd 熱融着分繊親糸及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104903501A (zh) 2015-09-09
SG11201505068RA (en) 2015-08-28
EP2940199A4 (en) 2016-08-10
US20150292127A1 (en) 2015-10-15
US10106919B2 (en) 2018-10-23
KR20150102999A (ko) 2015-09-09
EP2940199B1 (en) 2017-11-08
CN104903501B (zh) 2017-10-20
JP6043366B2 (ja) 2016-12-14
EP2940199A1 (en) 2015-11-04
WO2014104324A1 (ja) 2014-07-03
KR101868216B1 (ko) 2018-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102137243B1 (ko) 폴리에틸렌 원사, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 냉감성 원단
TW201016910A (en) Polyester monofilament, manufacturing process thereof, and manufacturing process for screen yarn using the same
JP6043366B2 (ja) 延伸装置および延伸方法
WO1990004055A1 (en) Improved process for high speed, multi-end polyester high performance tire and industrial yarn
CN107075743A (zh) 聚苯硫醚单丝及其制造方法、以及卷装体
JP5098692B2 (ja) 液晶ポリエステル繊維の製造方法
JP6578861B2 (ja) 溶融紡糸用パック
JP5187224B2 (ja) 溶融液晶性ポリエステル繊維の製造方法
JP5984928B2 (ja) エンドレスな糸の製造方法及び装置
JP2002020926A (ja) ポリプロピレンマルチフィラメントの製造方法
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2861335B2 (ja) ナフタレートポリエステル繊維の製造方法
JPS6215321A (ja) ポリエステル異断面混繊糸の製造方法
JP2006336117A (ja) ポリエステル中空糸の製造方法
TW202300737A (zh) 具有改善的後加工性之聚乙烯紗線以及包括其之布料
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPH11124726A (ja) 低伸度ポリエステル繊維及びその製造法
KR100315150B1 (ko) 폴리에스테르섬유의제조방법및장치
JP2000345428A (ja) ポリオレフィン系繊維の製造方法
JP3569347B2 (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JPS59228015A (ja) 低収縮性ポリエステル繊維およびその製造方法
JP4379166B2 (ja) 合成繊維の製造方法および製造装置
JP2000336520A (ja) ポリプロピレン未延伸糸の製造方法
JP5141870B2 (ja) 弗素系樹脂モノフィラメント、その製造方法および工業織物
JP2006322098A (ja) ポリエチレンナフタレート繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150