JPS59228015A - 低収縮性ポリエステル繊維およびその製造方法 - Google Patents

低収縮性ポリエステル繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JPS59228015A
JPS59228015A JP10281483A JP10281483A JPS59228015A JP S59228015 A JPS59228015 A JP S59228015A JP 10281483 A JP10281483 A JP 10281483A JP 10281483 A JP10281483 A JP 10281483A JP S59228015 A JPS59228015 A JP S59228015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
roller
shrinkage
yarn
drawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10281483A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Fujita
雅士 藤田
Takahiro Okubo
隆弘 大久保
Nobuhiko Tsuzuki
都築 信彦
Hajime Arai
肇 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10281483A priority Critical patent/JPS59228015A/ja
Publication of JPS59228015A publication Critical patent/JPS59228015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規性能を有し、とくに補強弾性構造物の製造
に有用な低収縮性ポリエステル繊維およびその低収縮性
ポリエステルImmを直接紡糸延伸法により効率的に製
造する方法に関するものである。
ポリエチレンテレフタレートeこ代表されるポリエステ
ル繊維は種々のすぐれた特性を有して8つ、衣料用およ
び工業用に広く利用されている。とくに工業用途におい
てポリエステル繊維は塩ビシート、ブレーキホース、交
差ベルト、■ベルトおよびコンベアベルトなどの補強弾
性構造物eこおける補強繊維として多く適用されでおり
、この場合のポリエステル繊維には高強度および高引張
弾性率と共に高温度で使用する際の寸法安定性にすぐれ
た低収縮性が要求される。
従来低収縮性ポリエステル繊維を製造する方法としては
、繊維の延伸工程Pこおいて熱処理と収縮を行なう方法
が種々検討されており、たとえば特公昭5B−4089
号公報eこは、延伸糸を190〜240℃で熱処理した
後、10%以下eこ制限収縮させる方法が提案されてい
るが、この方法では未延伸糸の複屈折率が高すぎるため
にすぐれた強・伸度を得ることが困雌である。
また特開昭46−6459号公報には直接紡糸延伸法で
得たポリエステル繊維を、延伸直後に230〜280℃
の表面温度を有する延伸ロールに短時間巻付けた後、こ
れを02〜10p/lexの張力下に緩和させる方法が
提案されているが、この方法では最も有利な場合でも1
60℃での熱収縮率が2%(180℃では3%)程度の
低収縮性しか得られない。なおこの方法においてさらに
低収縮性を期待するeこは、ローラtこよる熱処理温度
を280℃以上に高めることおよび緩和率を高めること
が考えられるが、前者の場合は繊維の強伸度が一層低下
するばかりか延伸性も悪くなり、後者の場合は繊維が延
伸ローラに逆巻きしたり、クルミを発生するため、いず
れの場合にも強伸度および低収縮性を望ましく改善する
ことができない。
さらにまた特開昭52−99317号公報には直接紡糸
延伸法により冷却、油剤塗布、延伸したポリエステル繊
維を235〜255℃の加熱ローラに0.04〜0.1
 g/ltの張力を保って通し、熱処理することからな
る、177℃での熱収縮率が一1〜3%の低収縮性ポリ
エステルliA1mを製造する方法が提案されているが
、この方法で得られる繊維は強度がすぐれている反面、
引張弾性率が低く、強靭性に劣るという欠点カメある。
このように従来の低収縮性ポリエステル繊維の製造方法
においては、延伸後の弛緩熱処理における制限収縮率を
10%以上にすることが不可能であり、またたとえ低収
縮性を付与し得たとしても、繊維の強・伸度や引張弾性
率を犠牲にせざるを得ないのが実状である。
そこで本発明者らは強・伸度および引張弾性率がともに
すぐれた低収縮性ポリエステル繊維を、生産性の高い直
接紡糸延伸法により効率的に製造することを目的として
検討した結果、最終延伸ローラの温度と表面粗度を特定
の範囲tこ選択すると共に、弛緩時に延伸糸をガイ、・
ド°と接触せしめることにより、糸に10%以上の制限
収縮率を与えて巻取ることが可能となり、これにより破
断強度、破断伸度、引張弾性率および熱収縮率が均衡し
てすぐれるという新規性能を有する低収縮性ポリエステ
ル繊維が得られることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は破断強度12〜9.5g/d、破断伸
度18〜30%、引張弾性率80〜120g/dおよび
180℃の乾熱雰囲気中で30分間放置した後の残留熱
収縮率が3%未満の性能を有する低収縮性ポリエステル
繊維(第1発明)およびポリエステルを溶融紡糸してな
る複屈折率002以下の紡出糸を、引き続いてただちに
延伸ローラ群にて延伸した後、得られた延伸糸を弛緩ロ
ーラに経由させて巻き取るに際し、前記延伸ローラ群の
最終延伸ローラとして表面温度が210〜260℃で、
かつ表面粗度(Hmax )が3〜19μである加熱延
伸ローラを用い、さらにこの最終延伸ローラと前記弛緩
ローラとの間に設けられたガイドに延伸糸を接触させる
ことにより、繊維に10%を越える制限収縮率を与えて
弛緩させ、巻き取ることを特徴とする前記の性能を有す
る低収縮性ポリエステル繊維の製造方法(第2発明)を
提供するものである。
本発明のポリエステル繊維はその破断強度がz2〜9.
5g/d、と<tコア、 5〜9.0 g/d 、破−
断伸度が18〜60%、とくに21〜28%、引張弾性
率が80〜120g/d、とくニ85〜110g/dお
よび180℃の乾熱雰囲気中で60分放置した後の残留
熱収縮率が3%未満、とくに25%以下であり、これら
4つの特性が均衡してすぐれるという新規な性能を有し
て(する・ なお本発明でいう繊維の破断強度、破断伸度および引張
弾性率はいずれもL+017−1978(日本工業規格
、化学繊維タイヤコード試験法P1〜5)の記載In基
づき、T OY OEALDWINCo、LTD製、’
11’KNSILON/UTM−4−100を用いて糸
長250藺、引張速度300 m7分で測定した値であ
る。また繊維の残留熱収縮率は長さ1otryの繊維を
180℃の乾熱オーブン中に30分間放置した後、その
長さC1u)を測定し、式no −(!/llo )x
loo (%)で算出した値である。
本発明のポリエステル繊維を構成するポリエステルとは
、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン
酸、4.4′−ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸な
どのジカルボン酸成分とエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチル
グリコールなどのジオール成分とを重縮合してなる熱可
塑性ポリエステルであり、具体的にはポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(エチ
レン・1.2−)フェノキシエタン−4,4′−ジカル
ボキシレート)、ポリエチレンナフタレートおよびこれ
らの各成分を組合せてなる共重合ポリエステルなどが挙
げられるが、とくに繰り返し単位の85モル%以上がエ
チレンテレフタレートからなる均質重合体または共重合
体であって、かつポリマの8%オルソクロルフェノール
溶液をオストワルド粘度計を用い25℃で測定した固有
粘度がcL65以上のものが好ましい。
以下に図面にしたがって本発明の方法を具体的に説明す
る。第1図は本発明を実施するのに使用する装置の概略
を示す側面図であり、第2図は第1図の正面図である。
ポリエステルは図面には示されていない押出機から溶融
紡糸され、紡出糸は冷却、給油ひき続いてただちに延伸
ローラ群Vこて所望の延伸倍率、たとえば45〜65倍
に延伸される。ここで紡出糸の複屈折率は002以下、
とくtこ001以下が望ましく、0.02を越えると高
171強・伸度を有する延伸糸を容易に得ることが難か
しくX。
なお複屈折率002以下の紡出糸を得るため1こは、紡
出速度を2000 m7分以下、とくに1000m/分
以下やこ制御することが必要である。さらに紡出糸の固
有粘度は065〜0.95の範囲が適当である。第1図
および第2図は延伸ローラ群の最後のローラ2.2′と
これに続く弛緩ロー23,3′の部分を示すものであり
、糸1は所定の周速で回転する加熱延伸ローラ2゜2′
に数回巻回され、所定延伸倍率に延伸・熱固定されて延
伸糸4となり、この延伸糸4は延伸ロー22,2′より
も遅い速度で回転する無加熱の弛緩ロー23,3′へ導
かれ、制限収縮を付与されて、以降の巻取り機(図示せ
ず)へと送られるのである。
ここで延伸ローラ2,2′と弛緩ロー26,3の間で延
伸糸4に対し付与される制限収縮とは、弛緩ローラ3.
3′の周速を延伸ロー22,2′の周速よりも遅くする
ことtこより与えられる糸の弛緩状態を意味し、この弛
緩処理1こより延伸糸に安定な低収縮性が付与される。
たとえば弛緩ロー23.3′の周速を延伸ローフ2.2
’の周速よりも10%遅くした状態を延伸糸に10%の
制限収縮率を付与すると表現されるのである。
しかるに通常の直接紡糸延伸法においてこのような方法
で延伸糸に対し効率的に低収縮性を付与しようとする場
合、延伸糸の制限収縮率が10%を越えるように弛緩ロ
ーラの周速を設定すると、糸が延伸ローラ上で逆巻きを
起こすおよび延伸ローラと弛緩ローラの間での糸揺れが
激しくなるなどのトラブルが生じ、ついtこは製糸が不
可能になるという問題がある。したがって従来の直接紡
糸延伸法においては弛緩時の制いたのである。
しかるに本発明tこおいては第1図および第2図に示さ
れる延伸ローラ群の最後の延伸ローラ2.2′の表面温
度および表面粗度を特定の範囲に設定すると共に、この
延伸ローラ2,2′と弛緩ロー26.5′の間に設けた
ガイド5(こ延伸糸を接触させることを必須要件とし、
これ?こより延伸糸4に対する10%を越える制限収縮
率の付与を可能にすることを特徴とするものである。
しかして本発明においては延伸ローラ2.2′の温度を
210〜260℃、とくに220〜240℃に保つ必要
があり、210℃未満では延伸糸の熱%fl、が不十分
で、180℃での残留熱収縮率が6%以下の低収縮性繊
維が得られず、また260℃を越えると糸の強・伸度の
低下や糸切れの発生を招くため好ましくない。
また延伸ローラ2,2′の表面粗度(Hmax )は3
〜19μ、とくに5〜15μの範囲tこあることが必要
であり、表面粗度が3μ未満のいわゆる鏡面ローラに近
いものを用いる場合には、糸が延伸ローラに逆巻きし易
くなるばかりか、糸の緩みが大ぎくなって製糸が不可能
となり、また表面粗度が19μを越えるロールを用いる
場合tこは、糸の延伸ローラ表面での擦過が大きくなっ
てその強・伸度が低下するばかり力筒、熱効率が阻害さ
れ、ローラへの糸の巻回し回数を増加させるなど、作業
性が悪化するため好ましくない。
上記表面温度および表面粗度の条件を満足する延伸ロー
ラ2,2′を用いたとしても、ガイド5を経−ることな
く弛緩ローラ3,3′へと延伸糸へと延伸糸4を進める
場合には、延伸糸の制限収縮率を10%以上に設定する
と、糸揺れが激しくなって製糸不可能となる傾向があり
、しかも残留熱収縮率が安定して十分低い繊維を得るこ
とができない。しかるに延伸ローラ2.2′の表面温度
と表面粗度を上記の範囲に設定すると共tこ、ガイド5
に延伸糸4を接触させながら弛緩ローラ3.3′に巻き
回すことtこより、弛緩ローラ6.5′の周速を延伸ロ
ー22.2′の周速よりも1.0%以上遅くすること、
すなわち延伸糸4に10%を越える制限収縮率を与える
ことができ、連続的に延伸、熱固定、低収縮化され、し
かも強・伸度、引張弾性率および低収縮性が均衡したポ
リエステル繊維を効率的に製造することが町i止になる
なお本発明で用いるガイドとはアルミナ、チタン、クロ
ム、セラミックなどの材質からなり、回転または停止し
た状態で糸に接触して糸道を規制する器具である。ガイ
ドの形状としては溝付接糸体、スネルガイドおよびエア
ガイドなどとくシこ制限はなく、エアガイドを用いる際
のエアによる糸の把持も本発明でいうj1接触IIに含
まれる。
本発明においてガイド40表面温度はとくに高く設定す
る必要はなく、室温で十分である。
また本発明で延伸糸に付与される制限収縮率の上限は1
5%程度が望ましく、15%を越える範囲(こ制限収縮
せしめる場合には糸揺れや糸切れがかなり激しくなり、
ガイドの設置によってもその防止が困@tこなるため好
ましくない゛。
第1図および第2図において、弛緩ロー26.3′を経
た低収縮性ポリエステル81416は図示されていない
巻取り機に巻取られ製品となる。
かくして本発明の方法により得られる低収縮性ポリエス
テル繊維は強・伸度、引張弾性率および残留熱収縮率が
均衡してすぐれるという新規な性能を有しており、とく
に塩ビシート、ブレーキホース、交差ベルト、vベルト
およびコンベアベルトなどの補強弾性構造物の補強繊維
として有用である。
以下に実施例により本発明をさらに説明する。
実施例1 固有粘度1.00のポリエチレンテレフタレートを溶融
し、孔数192の口金がら紡出速度357 m7分で紡
糸し、紡出糸を冷却、給油した後、延伸ロー2群tこて
予備延伸し、回転速度2375 m7分の最終延伸ロー
ラに延伸倍率665倍となるよう巻き回すに際し、最終
延伸ローラの表面温度および表面粗度をそれぞれ第1表
に示した条件に種々変更した。
上記各条件において延伸糸を引き続いて溝付接糸体に接
触させ、次いで第1表に示した制限収縮率を延伸糸に与
える回転速度で回転する弛緩ローラに巻き回し、制限収
縮させた後、ワイングーに巻き取った。
得られた各ポリエステル繊維の物性評価結果を第1表に
併せて示す。
第1表の結果から明らかなように、本発明の方法により
得られるポリエステル繊維(AM〜6)は破断強・伸度
、引張弾性率および180℃残留熱収縮率が均衡してす
ぐれるという新規な性能を有している。
これに対し最終延伸ローラの表面温度が低すぎると(4
7)、制限収縮率を高めても残留収縮率を3%未満tこ
することができず、逆に最終延伸ローラの表面温度が高
すぎると(200)最終延伸ローラ上で糸が融着し、延
伸不可能となる。
また第1延伸ローラの表面粗度(Hmax)が細かすぎ
ると(A8J、10%以上の制限収縮を付与できず、逆
に租すぎるとC49)、破断強度の低下が大きくなる。
実施例2 実施例1tこおいて、最終延伸ローラの表面温度は24
0℃と一定にして、表面粗度を6〜10μおよび・11
〜19μに変更し、最終延伸ローラと弛緩ローラの間の
溝付接糸体の有無iよび弛緩条件を第2表のように変更
して制限収縮を付与したポリエステル繊維を得た。
得られたポリエステル繊維の物性評価結果を第2表に示
す。
第2表から明らかなように弛緩時にガイド(溝付接糸体
)を使用しない場合は制限収縮率を10%以上eこする
ことが困難で、180℃残留収縮率が5%未満のポリエ
ステル繊維を得ることができない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するのシこ使用する装置の概略を
示す側面図であり、第2図はその正面図である。 1・・・・・糸 2.2′・・・・・最後の延伸ローラ 6.3′ ・・・・・弛緩ローラ 4・・・・・延伸糸 5・・・・・ガイド(溝付接糸体)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、破断強度22〜9.5g/σ、破断伸度18〜30
    %、引張弾性率80〜120 g/dおよび180℃の
    乾熱雰囲気中で30分間放置した後の残留熱収縮率が3
    %未満の性能を有する低収縮性ポリエステル繊維。 2、 ポリエステルを溶融紡糸してなる複屈折率002
    以下の紡出糸を、引き続いてただちに延伸ローラ群にて
    延伸した後、得られた延伸糸を弛緩ローラに経由させて
    巻き取るに際し、前記延伸ローラ群の最終延伸ローラと
    して表面温度が210〜260℃で、かつ表面粗度(H
    max )が3〜19μである加熱延伸ローラを用い、
    さらにこの最終延伸ローラとIIJ記弛緩ローラとの間
    に設けられたガイドに延伸糸を接触させることtこより
    、延伸糸に10%を越える制限収縮率を与えて弛緩させ
    、巻取ることを特徴とする破断強度12〜9.5 g/
    (1、破断伸度18〜30%、引張弾性率80〜120
     g/dおよび180亡の乾熱雰囲気中で30分間放置
    した後の残留熱収縮率が3%未満の性能を有する低収縮
    性ポリエステル繊維の製造方法。
JP10281483A 1983-06-10 1983-06-10 低収縮性ポリエステル繊維およびその製造方法 Pending JPS59228015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281483A JPS59228015A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 低収縮性ポリエステル繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281483A JPS59228015A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 低収縮性ポリエステル繊維およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59228015A true JPS59228015A (ja) 1984-12-21

Family

ID=14337499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281483A Pending JPS59228015A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 低収縮性ポリエステル繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228015A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156312A (ja) * 1985-12-26 1987-07-11 Teijin Ltd ポリエステル系繊維
WO2020045230A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社ブリヂストン ホース用帯状布帛及びこれを用いたホース

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088323A (ja) * 1973-12-08 1975-07-16
JPS5119046A (en) * 1974-08-05 1976-02-16 Stauffer Chemical Co Netsukasoseijugotaisoseibutsu
JPS5240620A (en) * 1975-09-22 1977-03-29 Asahi Chem Ind Co Ltd Process for producing polycapramide filament yarns having high touchne ss
JPS5299317A (en) * 1976-02-13 1977-08-20 Allied Chem Low shrink grade polyester fiber and its manufacture
JPS52148223A (en) * 1976-05-31 1977-12-09 Nippon Ester Co Ltd Production of polyester staple fibers
JPS5399317A (en) * 1977-02-04 1978-08-30 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd Method for preparing solid compositions
JPS5423719A (en) * 1977-07-15 1979-02-22 Toyobo Co Ltd Production of polyester fiber
JPS584089A (ja) * 1981-06-24 1983-01-11 ウエザ−フオ−ド/ラム・インコ−ポレイテツド ケリ−継手回転用駆動スピンナ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088323A (ja) * 1973-12-08 1975-07-16
JPS5119046A (en) * 1974-08-05 1976-02-16 Stauffer Chemical Co Netsukasoseijugotaisoseibutsu
JPS5240620A (en) * 1975-09-22 1977-03-29 Asahi Chem Ind Co Ltd Process for producing polycapramide filament yarns having high touchne ss
JPS5299317A (en) * 1976-02-13 1977-08-20 Allied Chem Low shrink grade polyester fiber and its manufacture
JPS52148223A (en) * 1976-05-31 1977-12-09 Nippon Ester Co Ltd Production of polyester staple fibers
JPS5399317A (en) * 1977-02-04 1978-08-30 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd Method for preparing solid compositions
JPS5423719A (en) * 1977-07-15 1979-02-22 Toyobo Co Ltd Production of polyester fiber
JPS584089A (ja) * 1981-06-24 1983-01-11 ウエザ−フオ−ド/ラム・インコ−ポレイテツド ケリ−継手回転用駆動スピンナ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156312A (ja) * 1985-12-26 1987-07-11 Teijin Ltd ポリエステル系繊維
WO2020045230A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社ブリヂストン ホース用帯状布帛及びこれを用いたホース
JP2020033677A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社ブリヂストン ホース用帯状布帛及びこれを用いたホース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1181035A (ja) ポリオレフィンの成形品
JPH0236683B2 (ja)
JPS584089B2 (ja) ポリエステルセンイノ セイゾウホウホウ
JPS6141320A (ja) ポリエステル繊維
JPS5921714A (ja) ポリエステル繊維の延伸方法
JP4826011B2 (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2000129530A (ja) 合成繊維の製造法
JP3599707B2 (ja) 延伸糸パーン
JPS59228015A (ja) 低収縮性ポリエステル繊維およびその製造方法
JP3130683B2 (ja) 寸法安定性の改善されたポリエステル繊維の製造法
TW202140874A (zh) 聚醯胺46複絲
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2000034619A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸の製造法
JPH0323644B2 (ja)
JPH02210013A (ja) 乾・湿式紡糸方法
JPH09268430A (ja) 紡糸直接延伸方法によるポリエステル繊維の製造方法
JP2776003B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH04119119A (ja) ナフタレートポリエステル繊維の製造方法
JPS58186610A (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト系繊維コ−ドの製法
JP2000185118A (ja) ラケット用ガットおよびその製造方法
TW202300737A (zh) 具有改善的後加工性之聚乙烯紗線以及包括其之布料
JPH05279919A (ja) 高テナシティポリエステル糸及びその製法
JP2003129337A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維及びその製造方法
JPH06287810A (ja) ポリブチレンテレフタレート繊維の製造方法
JPH10251919A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法