WO2020045230A1 - ホース用帯状布帛及びこれを用いたホース - Google Patents

ホース用帯状布帛及びこれを用いたホース Download PDF

Info

Publication number
WO2020045230A1
WO2020045230A1 PCT/JP2019/032840 JP2019032840W WO2020045230A1 WO 2020045230 A1 WO2020045230 A1 WO 2020045230A1 JP 2019032840 W JP2019032840 W JP 2019032840W WO 2020045230 A1 WO2020045230 A1 WO 2020045230A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hose
rubber
band
fabric
warp
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/032840
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
橋本 誠夫
洋一 古田中
泰介 黒田
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2020045230A1 publication Critical patent/WO2020045230A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D9/00Open-work fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/693Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural or synthetic rubber, or derivatives thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/08Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall

Definitions

  • the present invention relates to a band fabric for a hose and a hose using the same, and particularly to a band fabric for a high pressure hose and a high pressure hose through which a high-pressure fluid flows.
  • a hose for example, there is a hose described in Patent Document 1 below.
  • This hose is configured in such a manner that a reinforcing layer made of a wire and rubber wound spirally in the opposite direction for each layer is coated with a predetermined layer on the outer side of the inner tube rubber, and the outermost layer is coated with a jacket rubber.
  • a band-shaped fabric is further spirally wound and covered between the innermost reinforcing layer (first reinforcing layer) and the inner tube rubber, and the spiral direction of the band-shaped fabric is set to the wire of the first reinforcing layer.
  • the thickness, the longitudinal strength, and the unit mass of the belt-like fabric are defined.
  • An object of the present invention is to provide a hose band-like fabric in which the outer circumference of an inner tube rubber of a hose is coated and a wire and a rubber are coated on an outer side thereof, which is formed of warp and weft, and the elongation at break of the warp according to JIS L1095: 2010. Is not less than 20%, and the hot water dimensional change rate of the warp according to JIS L1013: 2010 is 5% or less under the condition of hot water at 100 ° C. for 30 minutes.
  • the belt-like fabric is generally formed from a warp and a weft, but the warp has an important effect on the properties of the belt-like fabric, and the weft has an auxiliary role. It has been found by the present inventors that the bulge and yarn breakage are prevented by setting the cut elongation and the thermal dimensional change rate of the warp of the belt-shaped fabric in the above ranges.
  • Preferred embodiments of the hose fabric of the present invention are as follows.
  • the warp is a polyester fiber.
  • the strip cloth is impregnated with a dip liquid.
  • At least a part of the fibers constituting the cloth is covered with rubber cement.
  • the thickness of the warp of the band-like fabric is 235 to 1670 dtex.
  • the number of belt-shaped fabrics to be driven is 20 to 50/50 mm.
  • the above object is a hose having the band fabric for hose of the present invention, wherein the band fabric for hose is spirally wound around the outer circumference of the inner pipe rubber so as to overlap with a predetermined width, and the outside thereof is covered.
  • the band fabric for hose is spirally wound around the outer circumference of the inner pipe rubber so as to overlap with a predetermined width, and the outside thereof is covered.
  • Preferred embodiments of the hose of the present invention are as follows. (1) The angle at which the band-shaped fabric is wound around the outer circumference of the inner tube rubber is 45 to 70 degrees with respect to the axial direction of the hose.
  • the present invention it is possible to provide a band fabric for a hose that can prevent occurrence of bulge and thread breakage. Therefore, the hose manufactured using the hose band fabric can maintain the function of the hose for a long period of time even under severe conditions such as a high-temperature fluid flowing inside the hose. .
  • FIG. 4 is a detailed view of the hose band fabric of FIG. 3. It is sectional drawing of FIG. It is process explanatory drawing of the winding coating of the band fabric for hoses to inner tube rubber.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing one embodiment of a hose using the hose band fabric of this embodiment.
  • the hose 10 is a so-called high-pressure hose in which a high-pressure fluid, for example, oil is circulated, and is used for, for example, a hydraulic pipe of a construction machine.
  • This high pressure hose 10 is also called a wire spiral hose.
  • the hose of the present invention can be used for various fields other than these uses.
  • a band-like fabric for a hose (hereinafter, also simply referred to as a band-like fabric) 14 is spirally wound around the outer periphery of an inner tube rubber 12 through which a fluid flows, and is coated on the outside thereof in layers.
  • a reinforcing layer 20 composed of a wire 16 and a rubber 18 wound in a reverse spiral is coated with a predetermined layer, in this example, four layers, and an outermost rubber layer 22 is coated on the outermost layer.
  • the rubber 18 of the reinforcing layer 20 is also called an intermediate rubber, and has a layered structure of only the intermediate rubber 18 in the drawing. However, as is well known, the intermediate rubber 18 is formed by a gap between the wires 16 and the band-shaped cloth 14.
  • the wire is generally made of steel (metal).
  • Various rubber materials are used for the inner pipe rubber 12 according to the fluid circulated therein.
  • the internal circulating fluid is oil
  • oil resistance is required.
  • an NBR rubber material is used.
  • Other rubber materials can be used.
  • the inner tube rubber 12 is in an unvulcanized rubber state in the winding and covering step of the band-shaped fabric 14 and the wire 16 and is vulcanized after the winding and covering step.
  • rubber materials constituting the inner tube rubber layer nitrile rubber (NBR), styrene butadiene rubber (SBR), butadiene rubber (BR), chloroprene rubber (CR), natural rubber (NR), ethylene propylene diene rubber (EPDM) ) And the like may be appropriately combined, and in some cases, may be used alone.
  • compounding agents such as a processing aid, an antioxidant, a vulcanizing agent, a reinforcing agent, and a vulcanization accelerator, which are generally used, can be appropriately added to the material.
  • the band-shaped fabric 14 is spirally wound around the outer periphery of the inner tube rubber 12 and coated, thereby preventing the unwired inner tube rubber 12 from biting by the outer wire 16. Further, in order that the wire 16 does not bite into the inner tube rubber 12, the band-shaped cloth 14 is overlapped with each other in a preset overlapping state in a state where a predetermined tension is applied, that is, with a predetermined width. The outer circumference of the inner tube rubber 12 is wound and covered.
  • the band-like fabric 14 will be described in detail later, but is a fabric, that is, a woven fabric composed of a warp and a weft, and, for example, an aramid fiber or a polyester fiber is used as a fiber material. In this embodiment, a plain-woven cloth is used, which makes it easy to obtain a long strip-shaped cloth 14.
  • the wire 16 of the reinforcing layer 20 is wound and covered in a spiral state in each layer so that the spiral direction is reversed for each layer.
  • the rubber 18 of the reinforcing layer 20, that is, the intermediate rubber enters the gaps of the wires 16 or the weave of the band-shaped fabric 14, and adheres and fixes them.
  • the same rubber material is generally used for the intermediate rubber 18 of the reinforcing layer 20 for all the layers, for example, CR rubber.
  • the number of the reinforcing layers 20, that is, the number of the wire-wrapped coatings, is set according to the strength required for the hose 10 and the thickness of the hose 10. The required strength of the hose 10 depends on the pressure of the internal fluid.
  • the rubber 18 is coated on the outside of the band-shaped fabric 14, and the wire 16 is wound and coated on the outside thereof, for example, the wire 16 is wound on the outside of the band-shaped fabric 14 in a spiral state, and is covered.
  • the intermediate rubber 18 may be covered from the outside.
  • NBR hydrogenated NBR
  • SBR hydrogenated NBR
  • BR natural rubber
  • EPDM EPDM
  • compounding agents such as a processing aid, an antioxidant, a vulcanizing agent, a reinforcing agent, and a vulcanization accelerator, which are generally used, can be appropriately added to the material.
  • a cord (a wire obtained by twisting small diameter wires) may be used instead of the wire 16. Also in the case of a cord, it is general that the cord is made of steel (metal).
  • the jacket rubber 22 is mainly coated on the outermost layer to protect the hose 10 itself, and therefore, is required to have, for example, strength such as abrasion resistance against scratching and scratch resistance. Therefore, for example, CR rubber is used for the jacket rubber 22.
  • CR rubber is used for the jacket rubber 22.
  • As rubber components constituting the outer rubber layer nitrile rubber (NBR), styrene butadiene rubber (SBR), butadiene rubber (BR), chloroprene rubber (CR), natural rubber (NR), ethylene propylene diene rubber (EPDM) ) And the like may be appropriately combined, and in some cases, may be used alone.
  • compounding agents such as a processing aid, an antioxidant, a vulcanizing agent, a reinforcing agent, and a vulcanization accelerator, which are generally used, can be appropriately added to the material.
  • FIG. 2 is a front view of the band-shaped cloth 14A in a material state.
  • the belt-like fabric 14A is woven by plain weaving a warp and a weft. By performing plain weaving, it is possible to easily obtain the belt-like fabric 14A in a long material state.
  • the warp of the band-shaped fabric 14A has a breaking elongation of 20% or more according to JIS L1095: 2010, and the dimensional change rate of the warp according to JIS L1013 is 100 ° C. hot water ⁇ 30 minutes.
  • the condition is to use one that is 5% or less. It is the warp that has an important effect on the characteristics of the belt-like fabric 14A, and the weft has an auxiliary role.
  • the elongation at break of the warp is less than 20%, the elongation characteristics are not sufficient, and yarn breakage may occur when a hose is crimped. If the hot water dimensional change rate of the warp exceeds 5%, the hot water dimensional change rate at the time of vulcanization or heating increases, causing distortion between the warp and the inner tube rubber, and bulging may occur.
  • the preferred range of the elongation at break is 20 to 40%, particularly 25 to 35%.
  • the preferred range of the hot water dimensional change is 4% or less, particularly 3% or less, and more preferably 2% or less. Within these ranges, the effect of preventing bulge and thread breakage is further increased.
  • any material can be used as long as it satisfies the above-described cutting elongation and hot water dimensional change rate.
  • polyester polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polybutylene terephthalate (PBT) and the like can be used.
  • PET is preferable.
  • the polyester preferably has a molecular weight of 20,000 to 150,000.
  • the weft is not particularly limited, and polyamide fibers or polyester fibers conventionally used can be used. Similarly to the warp, a fiber whose cut elongation according to JIS L1095: 2010 is 20% or more and whose dimensional change rate of hot water according to JIS L1013: 2010 is 5% or less under the condition of 100 ° C hot water ⁇ 30 minutes is used. It is also possible to use.
  • the thickness of the warp of the belt-shaped fabric 14A is set based on the evaluation of JIS L1095: 2010 (general spun yarn test method), and is 235 to 1670 dtex, preferably 400 to 1100 dtex in the constant length type per 10,000 m. . If the thickness of the warp is less than 235 dtex, the frequency of occurrence of yarn breakage due to crimping / heating is high, and if it exceeds 1670 dtex, the rigidity of the hose is not greatly bent.
  • the number of the belt-like fabrics 14A to be driven is set based on the evaluation of JIS L1096 (a method for testing the fabric of woven and knitted fabrics).
  • the number of threads is 50/50 mm, and the weft is 10-40 threads / 50 mm, preferably 15-30 threads / 50 mm. If the number of warp yarns is less than 20 yarns / 50 mm, the frequency of yarn breakage due to crimping / heating is high, and if it exceeds 50 yarns / 50 mm, the rigidity of the hose is not large and does not bend. If the number of wefts is less than 10/50 mm, the frequency of thread breakage due to crimping / heating is high, and if it is more than 40/50 mm, the rigidity of the hose is not greatly bent.
  • It is preferable to impregnate the strip-shaped cloth 14A in the raw material state with a dip liquid (not shown) for improving the adhesiveness to rubber as in the related art.
  • the impregnation with the dipping liquid is performed, for example, by passing the material-like band-shaped cloth 14A through the dipping liquid tank while transporting it in the longitudinal direction.
  • the dip solution those conventionally used can be used, and for example, resorcinol-formaldehyde latex (RFL) can be used.
  • the belt-like cloth 14A in the material state impregnated with the dipping liquid is coated with, for example, rubber cement 24 and the fibers constituting the cloth are covered with the rubber cement 24.
  • the fibers constituting the fabric is fixed with the rubber cement, so that the weave is not easily displaced even if it is spirally wound around the inner tube rubber and covered.
  • the dipping liquid is hardly exposed to oxygen in the air due to the rubber cement coating, so that the deterioration of the dipping liquid can be suppressed. Therefore, workability during hose production can be improved. It is more preferable that all the fibers constituting the fabric are covered with rubber cement.
  • the adhesiveness between the fibers constituting the fabric and the rubber cement is improved. Furthermore, since the dipping liquid impregnated in the fiber is hardly exposed to oxygen in the air, deterioration of the dipping liquid can be suppressed. As a result, workability during hose production can be improved.
  • the belt-like cloth 14A in the raw material state is impregnated with the dipping liquid between the rollers 30 rotating opposite to each other. While the rubber cement 24 is formed on the entrance side, the rubber cement 24 adhering to the surface of the material-like band-shaped cloth 14A passing through the rubber cement pool is uniformly extended by the roller 30.
  • the rubber cement 24 for example, an unvulcanized rubber paste is preferably used, and it is preferable that the rubber cement 24 contains NBR-based rubber from the viewpoint of adhesiveness to the wire 16. Further, the coating thickness of the rubber cement 24 is preferably, for example, 0.01 mm to 0.5 mm.
  • the belt-like fabric 14A is plain-woven so that the texture porosity after covering with the rubber cement 24 is 20 to 70%, preferably 30 to 60%.
  • the definition of the weave porosity is set from the viewpoint that the intermediate rubber 18 can enter or that the wire 16 coated on the outside does not bite into the inner tube rubber 12 as described later. Since the texture porosity of the rubber cement coated state is 20% or more, even if the outer circumference of the inner pipe rubber is wound and coated so as to overlap with a predetermined width, the rubber coated on the outer side is not covered with the inner pipe. It is possible to reach the rubber. In addition, when the texture porosity in the state covered with the rubber cement is 70% or less, it is possible to prevent the wire covered on the outside from biting into the inner tube rubber. Therefore, it is possible to improve the workability at the time of manufacturing the hose.
  • the porosity referred to here is 100% when the rubber cement is not applied to the fiber.
  • the rubber cement referred to herein is a composition containing at least a rubber component and a solvent for dissolving the rubber component, and used for bonding rubber members to each other or a rubber member and a member containing the rubber component.
  • FIG. 4 is a front view of the band-shaped fabric 14 coated with the rubber cement 24
  • FIG. 5 is a detailed view of the band-shaped fabric 14 of FIG. 4
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of FIG.
  • the fiber inside the rubber cement coating is impregnated with a dip solution.
  • the woven porosity of the band-like fabric 14 in this state is smaller than that of the band-like cloth 14A in the material state by the amount covered with the rubber cement 24.
  • the entire outer surfaces of the fibers constituting the band-shaped cloth 14 are covered with the rubber cement 24, but it is not always necessary that the entire outer surfaces of the fibers are covered with the rubber cement 24.
  • the band-like cloth 14 impregnated with the fiber with the dip liquid and covered with the rubber cement 24 is spirally formed so as to overlap the outer circumference of the inner pipe rubber 12 with a predetermined width as shown in FIG. Wrap and coat.
  • this winding and covering step it is desirable to apply a predetermined tension to the belt-like cloth 14.
  • the rubber (intermediate rubber) 18 of the reinforcing layer 20 enters the overlapped band-like fabric 14 and bonds and fixes the band-like fabric 14 and the inner tube rubber 12 or the band-like fabric 14 and the wire 16.
  • the texture porosity of the band-like fabric 14 in a state where the cement 24 is covered is important.
  • the texture void ratio of the fabric is expressed, for example, as a percentage obtained by dividing a gap between adjacent fibers, that is, an opening by a fiber pitch. In this case, for example, it is a percentage obtained by dividing the gap between the adjacent rubber cements 24 by the fiber pitch.
  • the woven porosity of the band-like fabric 14 covered with the rubber cement 24 is set to 20 to 70%, preferably 30 to 60%.
  • the fiber itself is fixed by the rubber cement 24. There is no shift and no misalignment occurs. Further, when the belt-like fabrics 14 are wound and covered so as to overlap each other due to the frictional resistance of the rubber cement coating, slipping hardly occurs at the overlapping portion, and no wrinkles are generated after the winding and covering. Further, since the fibers do not shift due to the rubber cement coating, that is, since the belt-like fabric 14 is hardly stretched, the tension control at the time of manufacturing becomes easy.
  • the adhesiveness of the overlapping portion of the band-shaped fabric 14 after winding and covering by the intermediate rubber 18 is improved, and a stable adhesive force is achieved. Further, since the fiber impregnated with the dipping liquid is covered with the rubber cement 24, the dipping liquid is not exposed to oxygen in the air, and the deterioration of the dipping liquid is prevented. 12 can be secured.
  • At least a part of the fibers In order to suppress the displacement of the fibers of the band-like cloth 14A in the raw material state and to prevent misalignment, at least a part of the fibers must be covered with the rubber cement 24. Further, in order that the dipping liquid impregnated in the fibers of the band-like fabric 14 is not easily exposed to oxygen in the air, at least a part of the fibers needs to be covered with the rubber cement 24. That is, in the belt-shaped cloth 14 of this embodiment, at least a part of the fibers constituting the cloth must be covered with the rubber cement 24.
  • the use of the belt-shaped fabric 14 of this embodiment can improve the workability during hose production.
  • the band fabric 14A by impregnating the band fabric 14A with a dip solution for improving the adhesiveness to rubber, the rubber cement 24 and the fibers of the band fabric 14A are excellent in adhesion, and the impregnated dip solution has a high oxygen content in the air. Since it is hard to be exposed to water, deterioration of the dipping liquid can be suppressed, and as a result, workability during hose production can be improved.
  • the band-like cloth 14 is overlapped with each other in a preset overlapping state so that the band-like cloth 14 Even if the wire 14 is wound and covered, the intermediate rubber 18 covered on the outside can reach the inner tube rubber 12, and the wire 16 can be reliably prevented from biting into the inner tube rubber 12. . From these facts, it is possible to improve the workability at the time of manufacturing the hose.
  • the manner in which the belt-like cloth 14 is wound in a state covered with the rubber cement 24 is also spirally wound, but the manner of winding is not limited to this. For example, it is also possible to wind the sheet so as to wrap it.
  • the rubber cement 24 is made of NBR rubber, the adhesiveness with the inner rubber is excellent, and the workability during hose production is correspondingly excellent.
  • the fibers of the band-shaped fabric 14A plain weave of warp and weft, it is possible to manufacture the long band-shaped fabric 14A, but the disadvantage of plain weave that the weave is easily shifted is that the fiber is made of rubber cement 24A. It can be wiped off by coating.
  • the outer periphery of the inner tube rubber 12 is spirally wound and covered so that the band-shaped fabric 14 overlaps with a predetermined width, and the outside thereof is covered with the wire 16 and the intermediate rubber 18 in a preset number of laminations.
  • the band-like cloth 14 has an angle of 45 to 70 degrees, more preferably 50 to 65 degrees, relative to the axial direction of the hose. If the angle is smaller than 45 degrees, bulges and thread breakage due to crimping occur rarely, and if it is larger than 70 degrees, the fold deviation of the band-shaped fabric rarely occurs.
  • the present invention it is possible to provide a hose band-like fabric that can prevent occurrence of bulge and thread breakage. Therefore, the hose manufactured using the hose band fabric can maintain the function of the hose for a long period of time even under severe conditions such as a high-temperature fluid flowing inside the hose. .
  • the present invention will be described with reference to examples, but the scope of the present invention is not limited to the following examples.
  • Example 1> Fabrication of a belt-like fabric A polyester fiber (thickness: 560 dtex, Teijin P904B) having a breaking elongation of 28% and a hot water dimensional change rate of 2% as a warp, and a polyester fiber (thickness 560 dtex, Teijin P904B) as a weft is used. ) was used to produce a band-like fabric. The number of threads was 32 warps / 50 mm and the number of wefts 20 threads / 50 mm, and the number of twists was 20 (z) / 10 cm for both the warp and the weft. The width of the belt-like fabric was 60 mm. The elongation at break was measured in accordance with JIS L1095: 2010, and the dimensional change rate of hot water was measured in accordance with JIS L1013: 2010 under conditions of 100 ° C. hot water ⁇ 30 minutes.
  • a hose having the configuration shown in FIG. 1 was produced. That is, each layer was laminated in the order of inner tube rubber / the above-mentioned band-like fabric / intermediate rubber / wire / intermediate rubber / wire / intermediate rubber / wire / intermediate rubber / wire / intermediate rubber / wire / outer rubber to produce a hose. Thereafter, a hose was produced by heating to vulcanize the rubber.
  • the inner tube rubber used was NBR rubber.
  • As the intermediate rubber a CR rubber was used.
  • the wire used was a steel brass plated product. When laminating the band-shaped cloth, the band-shaped cloth was spirally wound around the inner tube rubber so that the band-shaped cloth was overlapped with a predetermined width. The angle at the time of winding was 60 degrees with respect to the axial direction of the hose.
  • Example 1 A fabric was prepared in the same manner as in Example 1 except that a polyester fiber (P100Y manufactured by Teijin) having a breaking elongation of 14% and a dimensional change rate of hot water of 6% was used instead of the polyester fiber used in Example 1, Using this, a hose was produced.
  • a polyester fiber P100Y manufactured by Teijin
  • Example 2 A fabric was prepared in the same manner as in Example 1 except that nylon fiber having a breaking elongation of 27% and a dimensional change rate of hot water of 13% (Nylon 6 manufactured by Toray Industries Inc.) was used instead of the polyester fiber used in Example 1. Using this, a hose was produced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

[課題]バルジ及び糸切れの発生を防止することができるホース用帯状布帛を提供すること。 [解決手段]ホース10の内管ゴム12の外周に被覆され、外側にワイヤ16及びゴム18が被覆されるホース用帯状布帛14であって、帯状布帛14は経糸及び緯糸から形成され、経糸のJIS L1095:2010による切断伸度が20%以上であり、経糸のJIS L1013による熱水寸法変化率が、100℃温水×30分の条件で5%以下である、ホース用帯状布帛14。

Description

ホース用帯状布帛及びこれを用いたホース
 本発明は、ホース用帯状布帛及びこれを用いたホース、特に、内部に高圧の流体が流通される高圧ホース用帯状布帛及び高圧ホースに関する。
 このようなホースとしては、例えば下記特許文献1に記載されるものがある。このホースは、層毎に逆向きの螺旋状に巻回されるワイヤ及びゴムからなる補強層が内管ゴムの外側に所定層被覆され、その最も外側に外被ゴムが被覆されて構成される。このホースでは、更に、最も内側の補強層(第1補強層)と内管ゴムとの間に帯状布帛を螺旋状に巻付け被覆し、その帯状布帛の螺旋方向を第1補強層のワイヤの螺旋方向と逆向きにするとともに、帯状布帛の厚さ、長手方向の強力、単位質量を規定している。そして、このように帯状布帛の螺旋方向と諸元を規定することで、ホースの耐久性と耐圧性が向上するとしている。
特開2005-147345号公報
 しかしながら、上記のホースは、使用の際に加締めた状態で高温の流体がホースを流れてホースの温度が上昇したときに、機能性低下や損傷の原因となるバルジが発生する場合があった。また、帯状布帛には、ホースを加締める際に糸切れが発生しないことも求められる。
 したがって、本発明の目的は、バルジ及び糸切れの発生を防止することができるホース用帯状布帛を提供することにある。また、本発明の目的は、このホース帯状布帛を用いたホースを提供することにある。
 上記目的は、ホースの内管ゴムの外周に被覆され、外側にワイヤ及びゴムが被覆されるホース用帯状布帛であって、経糸及び緯糸から形成され、前記経糸のJIS L1095:2010による切断伸度が20%以上であり、前記経糸のJIS L1013:2010による熱水寸法変化率が、100℃温水×30分の条件で5%以下である、ホース用帯状布帛により達成される。
 帯状布帛は一般に経糸及び緯糸から形成されるが、帯状布帛の特性に重要な影響を与えるのは経糸であり、緯糸は補助的な役割を有する。帯状布帛の経糸の切断伸度及び熱寸法変化率を上記範囲とすることにより、バルジ及び糸切れの発生が防止されることが本発明者により見出された。
 本発明のホース用布帛の好ましい態様は以下の通りである。
(1)前記経糸がポリエステル繊維である。
(2)前記帯状布帛にディップ液が含浸されている。
(3)前記布帛を構成する繊維の少なくとも一部がゴムセメントで被覆されている。
(4)前記帯状布帛の経糸の太さは235~1670dtexである。
(5)前記帯状布帛の打ち込み本数は20~50本/50mmである。
 また、上記目的は、本発明のホース用帯状布帛を有するホースであって、前記内管ゴムの外周に前記ホース用帯状布帛が所定幅で重なり合うようにして螺旋状に巻付け被覆され、その外側に予め設定された積層数で前記ワイヤ及び前記ゴムが被覆され、その最外側に外被ゴムが被覆されてなるホースにより達成される。
 本発明のホースの好ましい態様は以下の通りである。
(1)前記帯状布帛が前記内管ゴムの外周に巻きつけられている角度が前記ホースの軸方向に対して45~70度である。
 以上説明したように、本発明によれば、バルジ及び糸切れの発生を防止することができるホース用帯状布帛を提供することができる。したがって、このホース用帯状布帛を用いて作製されたホースは、ホース内部に高温の流体が流れるなどの過酷な条件下であっても、長期間に亘りホースの機能を維持することが可能である。
本発明のホース用帯状布帛を用いたホースの一実施の形態を示す構成図である。 ゴムセメントが被覆される以前のホース用帯状布帛の説明図である。 ゴムセメントが被覆された状態のホース用帯状布帛の説明図である。 図3のホース用帯状布帛の詳細図である。 図4の断面図である。 内管ゴムへのホース用帯状布帛の巻付け被覆の工程説明図である。
 以下に、本発明のホース用帯状布帛及びホースの一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態のホース用帯状布帛を用いたホースの一実施の形態を示す構成図である。このホース10は、内部に高圧の流体、例えば油が流通される、所謂高圧ホースであり、例えば建設機械の油圧配管などに用いられる。この高圧ホース10は、ワイヤスパイラルホースとも呼ばれる。本発明のホースは、これらの用途以外にもあらゆる分野の用途に用いることが可能である。
 このホース10は、内部に流体を流通する内管ゴム12の外周にホース用の帯状布帛(以下、単に、帯状布帛とも記す)14が螺旋状に巻付け被覆され、その外側に、層毎に逆向きの螺旋状に巻回されるワイヤ16及びゴム18からなる補強層20が所定層、この例では4層被覆され、その最も外側に外被ゴム22が被覆されて構成される。補強層20のゴム18は、中間ゴムとも呼ばれ、図では、中間ゴム18だけの層構造となっているが、周知のように、この中間ゴム18は、ワイヤ16の隙間や帯状布帛14の織り目の中に入り込んで、ワイヤ16同士或いはワイヤ16と帯状布帛14、帯状布帛14又はワイヤ16と内管ゴム12、ワイヤ16と外被ゴム22を互いに接着・固定する役割を担う。ワイヤはスチール(金属)で構成される事が一般的である。
 内管ゴム12には、内部に流通される流体に応じて種々のゴム材が使用されるが、例えば内部流通流体が油である場合には耐油性が要求されるので、その場合には、例えばNBR系のゴム素材が使用される。これ以外のゴム素材の使用も可能である。この内管ゴム12は、帯状布帛14やワイヤ16の巻付け被覆工程では、未加硫ゴムの状態であり、それらの巻付け被覆工程の後に加硫処理される。内管ゴム層を構成するゴム材料としては、ニトリルゴム(NBR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、エチレンプロピエンジエンゴム(EPDM)などを適宜組み合わせ、場合によっては単独で使用することができる。また、上記材料には、通常用いられる加工助剤、抗酸化剤、加硫剤、補強剤、加硫促進剤等の配合剤を適宜添加することができる。
 帯状布帛14は、内管ゴム12の外周に螺旋状に巻付け被覆され、これにより、未加硫の内管ゴム12に外側のワイヤ16が食い込むのを防止することができる。また、ワイヤ16が内管ゴム12に食い込まないために、帯状布帛14は、所定の張力を付与した状態で、予め設定された重なり状態で互いに重なり合うようにして、つまり所定幅で重なり合うようにして内管ゴム12の外周に巻付け被覆される。この帯状布帛14については、後段に詳述するが、布帛、つまり経糸と緯糸からなる織物であり、繊維素材には、例えばアラミド繊維やポリエステル繊維などが用いられる。なお、この実施の形態では、長尺な帯状布帛14を得やすい、平織りの布帛を用いている。
 補強層20のワイヤ16は、層毎に螺旋方向が逆になるように各層で螺旋状態に巻付け被覆される。補強層20のゴム18、即ち中間ゴムは、ワイヤ16の隙間或いは帯状布帛14の織り目に入り込み、それらを接着・固定する。この補強層20の中間ゴム18には、一般に全層とも同じゴム素材が用いられ、例えばCR系ゴムが使用される。補強層20の数、即ちワイヤ巻付け被覆の数は、ホース10に要求される強度及びホース10の太さに応じて設定される。ホース10に要求される強度は、内部流通流体の圧力に依存する。図では、帯状布帛14の外側にゴム18が被覆され、その外側にワイヤ16が螺旋状態に巻付け被覆されているが、例えば帯状布帛14の外側にワイヤ16を螺旋状態に巻付け被覆し、その外側から中間ゴム18を被覆するようにしてもよい。中間ゴム層を構成するゴム成分としては、NBR、水素添加NBR(HNBR)、SBR、BR、天然ゴム(NR)、EPDMなどを適宜組み合わせ、場合によっては単独で使用することができる。また、上記材料には、通常用いられる加工助剤、抗酸化剤、加硫剤、補強剤、加硫促進剤等の配合剤を適宜添加することができる。なおワイヤ16の代わりにコード(小線径素線を撚り合わせたもの)で代用してもよい。コードの場合もやはりスチール(金属)で構成される事が一般的である。
 外被ゴム22は、主として、ホース10自体を保護するために最外層に被覆されており、従って、例えば引きずりに対する耐摩耗性や傷防止性などの強度が要求される。そのため、この外被ゴム22には、例えばCRゴムが使用される。外被ゴム層を構成するゴム成分としては、ニトリルゴム(NBR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、エチレンプロピエンジエンゴム(EPDM)などを適宜組み合わせ、場合によっては単独で使用することができる。また、上記材料には、通常用いられる加工助剤、抗酸化剤、加硫剤、補強剤、加硫促進剤等の配合剤を適宜添加することができる。
 図2は、素材状態の帯状布帛14Aの正面図である。帯状布帛14Aは、経糸と緯糸を平織りして織られている。平織りすることにより長尺な素材状態の帯状布帛14Aを容易に得ることができる。
 本発明において特徴的なことは、帯状布帛14Aの経糸として、JIS L1095:2010による切断伸度が20%以上であり、経糸のJIS L1013による熱水寸法変化率が、100℃温水×30分の条件で5%以下であるものを使用することである。帯状布帛14Aの特性に重要な影響を与えるのは経糸であり、緯糸は補助的な役割を有する。帯状布帛14Aの経糸の切断伸度及び熱水寸法変化率を上記範囲とすることにより、バルジ及び糸切れの発生が防止される。経糸の切断伸度が20%未満であると、伸びの特性が十分でなく、ホースを加締めたときなどに糸切れが発生し得る。経糸の上記熱水寸法変化率が5%を超えると、加硫や加熱時の熱水寸法変化率が大きくなって内管ゴムとの間に歪みが発生して、バルジが発生し得る。
 上記切断伸度の好ましい範囲は20~40%、特に25~35%である。上記熱水寸法変化率の好ましい範囲は4%以下、特に3%以下、更に2%以下である。これらの範囲であれば、バルジ及び糸切れの防止効果が更に増大する。
 帯状布帛14Aの経糸の材質としては、上記の切断伸度及び熱水寸法変化率を満たしていればどのようなものでも使用できるが、具体的にはポリエステルを使用することが好ましい。ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレ蓋レート(PBT)などを使用することができる。特にPETが好ましい。ポリエステルの分子量は、20,000~150,000であることが好ましい。
 緯糸については、特に限定されず、従来から使用されているポリアミド繊維やポリエステル繊維を使用することができる。経糸と同様に、JIS L1095:2010による切断伸度が20%以上であり、経糸のJIS L1013:2010による熱水寸法変化率が、100℃温水×30分の条件で5%以下である繊維を使用することも可能である。
 また、帯状布帛14Aの経糸の太さは、JIS L1095:2010(一般紡績糸試験方法)の評価に基づいて設定され、10000m当たりの恒長式番手で235~1670dtex、望ましくは400~1100dtexとする。経糸の太さが235dtex未満であると、加締め/加温により糸切れ発生する頻度が大であり、1670dtexを超えると、ホースの剛性が大きく曲がらない。
 また、帯状布帛14Aの打ち込み本数は、JIS L1096(織物及び編物の生地試験方法)の評価に基づいて設定され、50mm当たりの打ち込み本数で、経糸は20~50本/50mm、望ましくは25~40本/50mm、緯糸は10~40本/50mm、望ましくは15~30本/50mmとする。経糸の打ち込み本数が20本/50mm未満であると、加締め/加温により糸切れ発生する頻度が大であり、50本/50mmを超えると、ホースの剛性が大きく曲がらない。また、緯糸の打ち込み本数が10本/50mm未満であると、加締め/加温により糸切れ発生する頻度が大であり、40本/50mmを超えると、ホースの剛性が大きく曲がらない。
 この素材状態の帯状布帛14Aに、従来と同様に、ゴムとの接着性を向上する図示しないディップ液を含浸することが好ましい。このディップ液の含浸は、例えば素材状態の帯状布帛14Aを長手方向に搬送しながらディップ液槽に通過させて行う。ディップ液としては、従来から使用されているものを使用することができ、例えば、レゾルシン・ホルムアルデヒド・ラテックス(RFL)が使用され得る。
 ディップ液が含浸された素材状態の帯状布帛14Aは、例えばゴムセメント24を塗布して、布帛を構成する繊維をゴムセメント24で被覆されることが好ましい。これにより、布帛を構成する繊維の少なくとも一部がゴムセメントで固定されるため、内管ゴムの外周に螺旋状に巻付け被覆しても織り目がずれにくい。また、布帛の繊維にディップ液が含浸されている場合には、そのディップ液がゴムセメント被覆によって空気中の酸素に晒されにくいことからディップ液の劣化を抑制することができる。従って、ホース製造時の作業性を向上することができる。なお、布帛を構成する繊維の全てがゴムセメントで被覆されている事がより好ましい。また、ディップ液が含浸されている場合は、布帛を構成する繊維とゴムセメントとの接着性が良好となる。さらに、繊維に含浸されているディップ液が空気中の酸素に晒されにくいことからディップ液の劣化を抑制することができる。その結果、ホース製造時の作業性を向上することができる。
 この素材状態の帯状布帛14Aに対するゴムセメント24の被覆は、例えば、図3に示されるように、対向して回転するローラ30間にディップ液が含浸された素材状態の帯状布帛14Aを送給しながら、その入側にゴムセメント24の溜まりを形成し、このゴムセメント溜まりを通過した素材状態の帯状布帛14Aの表面に付着しているゴムセメント24をローラ30で均一に伸ばして行う。ゴムセメント24には、例えば未加硫のゴム糊状のものを用い、ワイヤ16との接着性の観点からNBR系ゴムを含有していることが好ましい。また、ゴムセメント24の被覆厚さは、例えば0.01mm~0.5mmが好ましい。
 なお、帯状布帛14Aは、ゴムセメント24による被覆後の織り目空隙率が20~70%、好ましくは30~60%になるように平織りされていることが好ましい。この織り目空隙率の規定は、後述するように、中間ゴム18が入り込めるとか、外側に被覆されるワイヤ16が内管ゴム12に食い込まないといった観点から設定されている。ゴムセメントが被覆された状態での織り目空隙率が20%以上であることにより、所定幅で重なり合うようにして内管ゴムの外周に巻付け被覆しても、外側に被覆されるゴムが内管ゴムまで到達することが可能となる。また、ゴムセメントが被覆された状態での織り目空隙率が70%以下であることにより、外側に被覆されるワイヤが内管ゴムに食い込むのを防止することができる。従って、ホース製造時の作業性を向上することが可能となる。なおここで言う空隙率は、繊維にゴムセメントが塗布されていない段階での値を100%とする。
 なお、ここで言うゴムセメントとは、ゴム成分とゴム成分を溶解する溶剤を少なくとも含有し、ゴム部材同士あるいはゴム部材とゴム成分を含んだ部材とを接着するために用いられる組成物を言う。
 図4は、ゴムセメント24が被覆された帯状布帛14の正面図であり、図5は、図4の帯状布帛14の詳細図、図6は、図5の断面図である。ゴムセメント被覆の内側の繊維にはディップ液が含浸されている。この状態の帯状布帛14は、ゴムセメント24が被覆されている分だけ、織り目空隙率が素材状態の帯状布帛14Aよりも小さくなっている。また、図5では、帯状布帛14を構成する繊維の外表面全てがゴムセメント24で被覆されているが、必ずしも繊維の外表面全てがゴムセメント24で被覆されている必要はない。そして、このようにディップ液が繊維に含浸され、ゴムセメント24が被覆された帯状布帛14を、図6に示すように、内管ゴム12の外周に、所定幅で重なり合うようにして螺旋状に巻付け被覆する。この巻付け被覆工程では、帯状布帛14に規定の張力を付与しておくのが望ましい。このように帯状布帛14に張力を付与しながら巻付け被覆することで、帯状布帛14の弛みやしわを防止することができる。
 この実施の形態では、補強層20のゴム(中間ゴム)18が重ね合わされた帯状布帛14に入り込んで帯状布帛14と内管ゴム12、或いは帯状布帛14とワイヤ16を接着・固定するので、ゴムセメント24が被覆された状態での帯状布帛14の織り目空隙率が重要である。布帛の織り目空隙率は、例えば隣り合う繊維同士の隙間、つまり開き目を繊維ピッチで除した百分率で表される。この場合は、例えば隣り合うゴムセメント24同士の隙間を繊維ピッチで除した百分率となる。例えば、ゴムセメント24が被覆された状態での帯状布帛14の織り目空隙率が20%未満であると、重ね合わせた帯状布帛14の目が詰まりすぎていて中間ゴム18が入り込みにくい。一方、ゴムセメント24が被覆された状態での帯状布帛14の織り目空隙率が70%を超えると、外側に被覆されるワイヤ16が内管ゴム12に食い込んでしまうおそれがある。そのため、ゴムセメント24が被覆された状態での帯状布帛14の織り目空隙率は20~70%、好ましくは30~60%とする。
 従来のワイヤスパイラスホース製造では、例えば図2に示す素材状態の帯状布帛14Aにディップ液を含浸し、それをそのまま、内管ゴム12の外周に巻付け被覆していた。しかしながら、素材状態の帯状布帛14A、特に平織の帯状布帛14Aでは、繊維の経糸と緯糸が安定しておらず、張力をかけた状態で巻付け被覆すると、繊維そのものがずれて、所謂目ずれしてしまう。また、素材状態の帯状布帛14Aでは、前述のように互いに重なり合わせて巻付け被覆する際、その重なり部分で滑りが生じやすく、巻付け被覆後にしわが発生することもある。更には、素材状態の帯状布帛14Aでは、張力を付与したときに、布帛14Aそのものが伸びてしまい、製造時の張力コントロールが困難である。これらのことから、どうしても巻付け被覆後の帯状布帛14Aの重なり部における中間ゴム18による接着性が低下し、局所的な接着力差が生じるおそれがある。また、実際の製造で仕掛が生じた場合、ディップ液が空気中の酸素に晒されて劣化し、その結果、帯状布帛14Aと中間ゴム18との接着力が低下することもある。
 これに対し、繊維の外表面にゴムセメント24が被覆されている図4の帯状布帛14では、ゴムセメント24によって繊維が固定されているため、張力をかけて巻付け被覆する際、繊維そのものがずれることがなく、目ずれも生じない。また、ゴムセメント被覆の摩擦抵抗によって、互いに重なり合うようにして帯状布帛14を巻付け被覆する際、その重なり部分で滑りが生じにくく、巻付け被覆後にしわが発生することもない。また、ゴムセメント被覆によって繊維がずれることがない、つまり帯状布帛14が伸びにくいので、製造時の張力コントロールも容易になる。これらの結果、巻付け被覆後の帯状布帛14の重なり部の中間ゴム18による接着性が向上し、安定した接着力が達成される。また、ディップ液が含浸された繊維がゴムセメント24で被覆されているので、ディップ液が空気中の酸素に晒されることがなく、ディップ液の劣化が防止されるので帯状布帛14と内管ゴム12との接着力を確保することができる。
 なお、素材状態の帯状布帛14Aの繊維のずれを抑制し、目ずれを生じないためには、少なくとも、その繊維の少なくとも一部がゴムセメント24で被覆されている必要がある。また、帯状布帛14の繊維に含浸されているディップ液が空気中の酸素に晒されにくいためには、その繊維の少なくとも一部がゴムセメント24で被覆されている必要がある。即ち、この実施の形態の帯状布帛14では、少なくとも布帛を構成する繊維の少なくとも一部がゴムセメント24で被覆されている必要がある。
 このように、この実施の形態のホース用帯状布帛14では、内管ゴム12の外周に帯状布帛14を螺旋状に巻付け被覆し、その外側に、ワイヤ16及びゴム18を被覆する場合に、帯状布帛14を構成する繊維の少なくとも一部がゴムセメント24で被覆されることにより、内管ゴム12の外周に帯状布帛14を螺旋状に巻付け被覆しても織り目がずれにくい。また、帯状布帛14の繊維にディップ液が含浸されている場合には、そのディップ液が空気中の酸素に晒されにくいことからディップ液の劣化を抑制することができる。これらのことから、この実施の形態の帯状布帛14を用いることにより、ホース製造時の作業性を向上することができる。
 また、ゴムとの接着性を向上するディップ液を帯状布帛14Aに含浸することで、ゴムセメント24と帯状布帛14Aの繊維との接着性に優れると共に、含浸されているディップ液が空気中の酸素に晒されにくいことからディップ液の劣化を抑制することができ、その結果、ホース製造時の作業性を向上することができる。
 また、ゴムセメント24が被覆された状態での帯状布帛14の織り目空隙率を20~70%としたことにより、予め設定された重なり状態で互いに重なり合うようにして内管ゴム12の外周に帯状布帛14を巻付け被覆しても、外側に被覆される中間ゴム18が内管ゴム12まで到達することが可能となると共に、ワイヤ16が内管ゴム12に食い込むのを確実に防止することができる。これらのことから、ホース製造時の作業性を向上することが可能となる。なおゴムセメント24が被覆された状態での帯状布帛14の巻き方は同様に螺旋状に巻くが、巻き方としてはこれに限定されるものではない。例えばシート状のもので包むように巻く事も可能である。
 また、ゴムセメント24をNBR系ゴムとすることにより、内側のゴムとの接着性に優れ、その分だけ、ホース製造時の作業性に優れる。
 また、帯状布帛14Aの繊維を経糸と緯糸との平織とすることにより、長尺な帯状布帛14Aを製造することが可能である一方、織り目がずれやすいという平織のデメリットを、繊維をゴムセメント24で被覆することにより払拭することができる。
 また、内管ゴム12の外周に、帯状布帛14が所定幅で重なり合うようにして螺旋状に巻付け被覆され、その外側に予め設定された積層数でワイヤ16及び中間ゴム18が被覆され、その最外側に外被ゴム22が被覆されたホース構成としたことにより、しわや弛みが生じにくく、且つ帯状布帛14の張力コントロールが容易になることから、ホース製造時の作業性に優れ、且つ、製造されるホースの強度を確保することができる。
 また帯状布帛14がホースの軸方向対比で45~70度、さらに好ましくは50~65度であるとよい。45度より小さいと、バルジの発生や加締めによる糸切れが稀に発生し、70度より大きいと帯状布帛の折り目のずれが稀に発生するためである。
 上述したように、本発明によれば、バルジ及び糸切れの発生を防止することができるホース用帯状布帛を提供することができる。したがって、このホース用帯状布帛を用いて作製されたホースは、ホース内部に高温の流体が流れるなどの過酷な条件下であっても、長期間に亘りホースの機能を維持することが可能である。以下、本発明を実施例により説明するが本発明の範囲は以下の実施例により限定されない。
 <実施例1>
 1.帯状布帛の作製
 経糸として破断伸びが28%であり熱水寸法変化率が2%であるポリエステル繊維(太さ560dtex、帝人製P904B)を使用し、緯糸としてポリエステル繊維(太さ560dtex、帝人製P904B)を使用して帯状布帛を作製した。打ち込み数は経糸32本/50mm、緯糸20本/50mmであり、撚り回数は経糸・緯糸ともに20(z)/10cmとした。帯状布帛の幅は60mmであった。なお、破断伸びはJIS L1095:2010に従って測定し、熱水寸法変化率は、JIS L1013:2010に従って100℃温水×30分の条件で測定した。
 2.ホースの作製
 図1に示す構成のホースを作製した。すなわち、内管ゴム/上記帯状布帛/中間ゴム/ワイヤ/中間ゴム/ワイヤ/中間ゴム/ワイヤ/中間ゴム/ワイヤ/中間ゴム/ワイヤ/外被ゴムの順で各層を積層し、ホースを作製した後、加熱してゴムを加硫することによりホースを作製した。なお、内管ゴムはNBR系ゴムを使用した。中間ゴムはCR系ゴムを使用した。ワイヤはスチール真鍮メッキ品を使用した。帯状布帛を積層する際は、内管ゴムの外周に帯状布帛が所定幅で重なり合うようにして螺旋状に巻きつけて被覆した。巻き付け時の角度は、ホースの軸方向に対して60度であった。
 <比較例1>
 実施例1で使用したポリエステル繊維の代わりに破断伸びが14%で熱水寸法変化率が6%のポリエステル繊維(帝人製P100Y)を使用したこと以外は実施例1と同様に布帛を作製し、これを用いてホースを作製した。
 <比較例2>
 実施例1で使用したポリエステル繊維の代わりに破断伸びが27%で熱水寸法変化率が13%のナイロン繊維(東レ製ナイロン6)を使用したこと以外は実施例1と同様に布帛を作製し、これを用いてホースを作製した。
 <評価>
 1.バルジの発生の確認
 上記ホースを加締めた状態でオーブン内に入れ、80℃の開始温度から150℃の最終温度まで10℃ずつ段階的に加熱し、10℃の温度上昇の度にバルジが発生しているかどうかを目視で確認したところ、実施例1ではバルジの発生は見られなかったが、比較例1及び比較例2ではバルジが発生したことが認められた。
 2.糸切れの発生の確認
 上記1.でホースを加締めた際に糸切れが発生したかどうかをホースを解剖することによって確認したところ、実施例1及び比較例2では糸切れは発生しなかったが、比較例1では糸切れが発生したことが認められた。

Claims (9)

  1.  ホースの内管ゴムの外周に被覆され、外側にワイヤ及びゴムが被覆されるホース用帯状布帛であって、
     経糸及び緯糸から形成され、前記経糸のJIS L1095:2010による切断伸度が20%以上であり、前記経糸のJIS L1013:2010による熱水寸法変化率が、100℃温水×30分の条件で5%以下である、ホース用帯状布帛。
  2.  前記経糸がポリエステル繊維である、請求項1に記載のホース用帯状布帛。
  3.  前記帯状布帛にディップ液が含浸されている、請求項1または2に記載のホース用帯状布帛。
  4.  前記帯状布帛を構成する繊維の少なくとも一部がゴムセメントで被覆されている、請求項1~3のいずれか1項に記載のホース用帯状布帛。
  5.  前記ゴムセメントが被覆されている状態での織り目空隙率が20~70%である、請求項4に記載のホース用帯状布帛。
  6.  前記帯状布帛の経糸の太さは235~1670dtexである、請求項1~5のいずれか1項に記載のホース用帯状布帛。
  7.  前記帯状布帛の経糸の打ち込み本数は20~50本/50mmである、請求項1~6のいずれか1項に記載のホース用帯状布帛。
  8.  請求項1~7の何れか1項に記載のホース用帯状布帛を有するホースであって、
     前記内管ゴムの外周に前記ホース用帯状布帛が所定幅で重なり合うようにして螺旋状に巻付け被覆され、その外側に予め設定された積層数で前記ワイヤ及び前記ゴムが被覆され、その最外側に外被ゴムが被覆されてなるホース。
  9.  前記帯状布帛が前記内管ゴムの外周に巻きつけられている角度が前記ホースの軸方向に対して45~70度である、請求項8に記載のホース。
PCT/JP2019/032840 2018-08-31 2019-08-22 ホース用帯状布帛及びこれを用いたホース WO2020045230A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162544A JP2020033677A (ja) 2018-08-31 2018-08-31 ホース用帯状布帛及びこれを用いたホース
JP2018-162544 2018-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020045230A1 true WO2020045230A1 (ja) 2020-03-05

Family

ID=69645187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/032840 WO2020045230A1 (ja) 2018-08-31 2019-08-22 ホース用帯状布帛及びこれを用いたホース

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020033677A (ja)
WO (1) WO2020045230A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228015A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Toray Ind Inc 低収縮性ポリエステル繊維およびその製造方法
JPS6414242A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Teijin Ltd Polyester fiber for reinforcing rubber hose
JPH04249688A (ja) * 1990-12-26 1992-09-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高圧ゴムホース
JPH0996381A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高圧ホース
JP2008101681A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高圧ホース
JP2012524846A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 コーロン インダストリーズ インク エアバッグガス注入用チューブ状織物部材及びその製造方法
CN105504242A (zh) * 2015-12-29 2016-04-20 江苏恒力化纤股份有限公司 一种低收缩聚酯工业丝及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228015A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Toray Ind Inc 低収縮性ポリエステル繊維およびその製造方法
JPS6414242A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Teijin Ltd Polyester fiber for reinforcing rubber hose
JPH04249688A (ja) * 1990-12-26 1992-09-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高圧ゴムホース
JPH0996381A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高圧ホース
JP2008101681A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高圧ホース
JP2012524846A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 コーロン インダストリーズ インク エアバッグガス注入用チューブ状織物部材及びその製造方法
CN105504242A (zh) * 2015-12-29 2016-04-20 江苏恒力化纤股份有限公司 一种低收缩聚酯工业丝及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020033677A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2871743C (en) Flame resistant hose reinforced with fiberglass cord fabric
US7631666B1 (en) Reinforced flexible hose with leakage indicator and method of making same
EP3065940A1 (en) A belt comprising an embedded two-component cord and method for molded power transmission belts
JP4967589B2 (ja) 高圧ホースの製造方法
WO2020045230A1 (ja) ホース用帯状布帛及びこれを用いたホース
JPH02242988A (ja) ゴム補強用スチールコード
US9029274B2 (en) Continuous annular baler press belt and method for the production thereof
JP7090595B2 (ja) ホース用帯状布帛及びホース
JP6543915B2 (ja) ホース用補強糸の製造方法およびホースの製造方法
JPH1019172A (ja) 長尺高圧ホース及びその製造方法
WO2014053884A1 (en) Hose reinforced with abrasion resistant hybrid yarn and method of manufacture thereof
JP4976017B2 (ja) 高圧ホース
JP2009068549A (ja) 大口径ゴムホース
JP7411892B2 (ja) 高圧ホースおよびその製造方法
JPH06300169A (ja) ホース
JP7447068B2 (ja) 歯付ベルト及びその製造方法
WO2016194570A1 (ja) ゴム製品用補強層
JP7393616B2 (ja) ホースの製造方法
NZ209973A (en) Lay flat hose reinforcement with multi-filament yarns and mono-filaments twisted together
JP2012137105A (ja) 低膨張ホース
JP2020029073A (ja) 巻き取りライナー
JPH072691U (ja) 補強糸層を設けたゴムホース

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19854433

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19854433

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1