JPWO2014069356A1 - 電気化学デバイス用粘着テープ - Google Patents

電気化学デバイス用粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014069356A1
JPWO2014069356A1 JP2014544473A JP2014544473A JPWO2014069356A1 JP WO2014069356 A1 JPWO2014069356 A1 JP WO2014069356A1 JP 2014544473 A JP2014544473 A JP 2014544473A JP 2014544473 A JP2014544473 A JP 2014544473A JP WO2014069356 A1 JPWO2014069356 A1 JP WO2014069356A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
pressure
weight
active material
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014544473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5976833B2 (ja
Inventor
優一 高村
優一 高村
茂樹 河邊
茂樹 河邊
啓臣 花井
啓臣 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5976833B2 publication Critical patent/JP5976833B2/ja
Publication of JPWO2014069356A1 publication Critical patent/JPWO2014069356A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/33Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for batteries or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

活物質の脱落防止等の目的で電気化学デバイスに使用される粘着テープであって、切断しても切断刃への粘着剤の付着を防止することができる電気化学デバイス用粘着テープを提供する。本発明の電気化学デバイス用粘着テープは、電気化学デバイス製造に使用する粘着テープであって、基材の少なくとも一方の面にアクリル系ポリマーをベースポリマーとして含有する粘着剤層を有し、40℃以上、150℃未満の温度で圧着後の180°引き剥がし粘着力(対SUS304BA板、剥離温度:25℃、剥離速度:300mm/分)が、25℃で圧着後の180°引き剥がし粘着力(対SUS304BA板、剥離温度:25℃、剥離速度:300mm/分)の2倍以上であることを特徴とする。

Description

本発明は、リチウムイオン電池、燃料電池、太陽電池、電解コンデンサー、電気二重層キャパシタなどの電気化学デバイス製造の際に使用する粘着テープ、及び該粘着テープを使用した電気化学デバイスの製造方法に関する。
リチウムイオン電池は正極、セパレータ、負極の三層から構成され、これらが電解質に覆われた構造をしている。そして、電極は、一般に、活物質を集電体に塗工(正極の場合はコバルト酸リチウム等の正極活物質をアルミ箔製の集電体に塗工)し、前記活物質の塗布部と未塗布部の境界部分に活物質の脱落防止のために粘着テープを貼着して作製される。活物質が脱落すると、電解液特性が低下することによる電池特性の低下や、サイクル寿命の低下を引き起こすからである。
従来、前記電極は、大判の集電体に活物質を塗布した後、所望のサイズに切断し、その後、活物質の塗布部と未塗布部の境界部分に粘着テープを貼着する方法で作製された(特許文献1等)。しかし、作業効率が悪いことが問題であった。そこで作業効率を向上するため、切断前に粘着テープを貼着し、その後、所望のサイズに切断する方法が検討されたが、粘着テープの粘着剤が切断刃に付着して汚染するため、切断刃の汚染除去に時間を要し、かえって作業効率が低下する結果となった。
特開2002−042881号公報
従って、本発明の目的は、活物質の脱落防止等の目的で電気化学デバイスに使用される粘着テープであって、切断しても切断刃への粘着剤の付着を防止することができる電気化学デバイス用粘着テープを提供することにある。
本発明の他の目的は、活物質の脱落防止等の目的で電気化学デバイスに使用される粘着テープであって、貼着により位置ズレが発生しないように活物質を仮固定することができ、且つ切断しても切断刃への粘着剤の付着を防止することができる電気化学デバイス用粘着テープを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、上記電気化学デバイス用粘着テープを使用する電気化学デバイスの製造方法を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、40℃以上、150℃未満の温度で圧着後の180°引き剥がし粘着力が、25℃で圧着後の180°引き剥がし粘着力の2倍以上である粘着テープは、リチウムイオン電池の製造の際に、活物質の塗布部と未塗布部の境界部分に活物質の脱落防止のために使用すると、加熱圧着することにより優れた粘着力を発揮することができ活物質の脱落を防止することができ、加熱圧着後は常温において切断刃へ粘着剤が付着することなく切断することができるため、大判の集電体に活物質を塗布した後、活物質の塗布部と未塗布部の境界部分に前記粘着テープを貼着し、その後、所望のサイズに切断する方法により効率よくリチウムイオン電池を製造することができることを見いだした。本発明はこれらの知見に基づいて完成させたものである。
すなわち、本発明は、電気化学デバイス製造に使用する粘着テープであって、基材の少なくとも一方の面にアクリル系ポリマーをベースポリマーとして含有する粘着剤層を有し、40℃以上、150℃未満の温度で圧着後の180°引き剥がし粘着力(対SUS304BA板、剥離温度:25℃、剥離速度:300mm/分)が、25℃で圧着後の180°引き剥がし粘着力(対SUS304BA板、剥離温度:25℃、剥離速度:300mm/分)の2倍以上であることを特徴とする電気化学デバイス用粘着テープを提供する。
前記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)における、ホモポリマーのガラス転移温度が10℃以上であるモノマー(2種以上含有する場合はその総量)の割合は5重量%以上であることが好ましい。
また、前記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)における、ホモポリマーのガラス転移温度が10℃未満であるモノマー(2種以上含有する場合はその総量)の割合は65〜94重量%であることが好ましい。
また、前記アクリル系粘着剤を構成するモノマー成分全量(100重量%)において、カルボキシル基含有モノマー(2種以上含有する場合はその総量)の割合は2重量%以上であることが好ましい。
本発明は、また、下記工程を含む電気化学デバイスの製造方法を提供する。
工程1:集電体に活物質を塗工して集電体/活物質積層体を製造する工程
工程2:集電体/活物質積層体における活物質の塗布部と未塗布部の境界部分に、前記電気化学デバイス用粘着テープを40℃以上、150℃未満の温度で圧着する工程
工程3:電気化学デバイス用粘着テープが圧着された集電体/活物質積層体を切断及び/又は打ち抜き加工する工程
本発明は、また、前記電気化学デバイスの製造方法により得られる電気化学デバイスを提供する。
本発明の電気化学デバイス用粘着テープは、加熱圧着することにより優れた粘着力を発揮することができ、常温では切断しても切断刃への粘着剤の付着を防止することができる。そのため、電気化学デバイスの製造工程において、大判の集電体に活物質を塗工し、活物質の塗布部と未塗布部の境界部分に本発明の電気化学デバイス用粘着テープを加熱圧着した後、常温下で集電体を所望のサイズに切断することにより、切断刃を汚染することなく極めて効率的に電気化学デバイスを製造することができる。
本発明の電気化学デバイス用粘着テープの一例を示す概略断面図である。 本発明の電気化学デバイス用粘着テープの他の一例を示す概略断面図である。 本発明の電気化学デバイスの製造方法の一例を示す概略図である。 DSC(示差走査熱量測定)の測定結果からガラス転移点(Tg)を求める方法を示す図である。
本発明の電気化学デバイス用粘着テープは、基材の少なくとも一方の面にアクリル系ポリマーをベースポリマーとして含有する粘着剤層を有する。
(粘着剤層)
本発明の粘着剤層は、アクリル系ポリマーをベースポリマーとして含有する粘着剤(=アクリル系粘着剤)からなる。
前記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分には、ホモポリマーのTgが10℃以上(好ましくは30℃以上、特に好ましくは100℃以上)であるモノマー(以後、「高Tgモノマー」と称する場合がある)と、ホモポリマーのTgが10℃未満(好ましくは−82〜8℃、特に好ましくは−75〜−20℃)であるモノマー(以後、「低Tgモノマー」と称する場合がある)を含有することが好ましい。尚、Tgは、「アクリル樹脂の合成・設計と新用途開発」(247頁の表1、中部経営開発センター出版部、発行日:昭和60年7月1日)、「粘着ハンドブック(第3版)」(29頁の表12、日本粘着テープ工業会、発行日:平成17年10月1日)を参照した。上記に記載のない場合には、DSC(示差走査熱量測定)を用いて、JIS規格(JIS K 7121(2012年):プラスチックのガラス転移温度測定方法)に準じて下記条件下で測定した。更に、前記方法では熱分解してTgを示すことがないポリマーのTgは100℃以上あるものと判断した。
(DSCを用いたTgの測定方法)
示差走査熱量計:TA Instruments製 Q200
測定速度:10℃/min
雰囲気ガス:N2(50mL/min)
試料重量:3〜4mg
図4に示すように、DSCのチャートから元のベースラインと変曲点(上に凸の曲線が下に凸の曲線に変わる点)での接線の交点をガラス転移点(Tg)とする
尚、上記ホモポリマーの作製は下記の通り行った。
Tgが不明なモノマー100重量部と開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN) 0.1部、溶媒としてトルエン 100重量部を配合し、N2置換を2時間行った。その後、60℃で6時間重合を行ってホモポリマーを得た。
ホモホリマーを、剥離処理を施したポリエステルフィルム(50μm)の剥離処理面に、乾燥後の厚みが30μmとなるように塗布、乾燥して、ホモポリマーの固形分の試料を作製した。
前記高Tgモノマーとしては、例えば、メチルメタクリレート(ホモポリマーのTg:105℃)、酢酸ビニル(ホモポリマーのTg:32℃)、アクリル酸(ホモポリマーのTg:106℃)、ジエチルアミノエチルメタクリレート(ホモポリマーのTg:18℃)、ブチルメタクリレート(ホモポリマーのTg:20℃)、グリシジルメタクリレート(ホモポリマーのTg:41℃)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(ホモポリマーのTg:55℃)、ジアセトンアクリルアミド(ホモポリマーのTg:65℃)、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート(ホモポリマーのTg:76℃)、アクリロニトリル(ホモポリマーのTg:97℃)、スチレン(ホモポリマーのTg:100℃)、メタクリル酸(ホモポリマーのTg:130℃)、アクリルアミド(ホモポリマーのTg:165℃);イミド類[N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド(ホモポリマーのTg:100℃以上)、N−(4−アミノフェニル)マレイミドなどのN置換マレイミド類;N−(2−アクリロイルオキシエチル)コハク酸イミド、N−(2−アクリロイルオキシエチル)マレイミド、N−(2−アクリロイルオキシエチル)フタル酸イミド、N−(4−アクリロイルオキシブチル)コハク酸イミド、N−(4−アクリロイルオキシブチル)マレイミド、N−(4−アクリロイルオキシブチル)フタル酸イミドなどのアクリルイミド類]等を挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の粘着剤層は、常温において適度な硬さを有することが、常温において切断する際に切断刃への粘着剤の付着をより一層低減し、切断刃の汚染による作業効率の低下を極めて小さくすることができる点で好ましく、本発明のアクリル系ポリマーとしては、高Tgモノマーとして前記イミド類(N置換マレイミド類、アクリルイミド類等)の複素環構造を含むモノマー(なかでも、5員環〜7員環の複素環構造を含むモノマー、特に窒素を含有する複素環構造を含むモノマー)を含有することが好ましく、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)における、前記複素環構造を有するモノマーの割合としては、例えば5重量%以上が好ましく、特に好ましくは5〜20重量%、最も好ましくは7〜15重量%である。
前記低Tgモノマーとしては、例えば、アクリル酸ブチル(ホモポリマーのTg:−55℃)、アクリル酸2−エチルへキシル(ホモポリマーのTg:−70℃)、アクリル酸イソノニル(ホモポリマーのTg:−82℃)、アクリル酸エチル(ホモポリマーのTg:−22℃)、アクリル酸メチル(ホモポリマーのTg:8℃)、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(ホモポリマーのTg:−15℃)等を挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)における、高Tgモノマー(2種以上含有する場合はその総量)の割合としては、例えば5重量%以上、好ましくは5〜35重量%、更に好ましくは7〜25重量%である。高Tgモノマーを上記範囲で含有することにより粘着剤に適度な硬さを付与することができ、常温において切断する際に切断刃への粘着剤の付着を防止することができ、切断刃の汚染による作業効率の低下を防止することができる。
アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)における、低Tgモノマー(2種以上含有する場合はその総量)の割合としては、例えば65〜94重量%程度、好ましくは70〜94重量%、特に好ましくは75〜92重量%である。低Tgモノマーを上記範囲で含有すると、常温において仮固定できる程度の微粘着性を発揮することができ、例えば貼着時に気泡が入った場合は貼り直しすることができるため、歩留まりの低下を防止することができる。一方、低Tgモノマーの含有量が上記範囲を下回ると、仮固定することが困難となり、貼り付け直後は少しの衝撃で粘着テープに位置ズレが生じる傾向がある。
更に、場合によっては接着性を向上させるために、カルボルシル基含有モノマーを共重合することが好ましく、その場合、アクリル系ポリマーは、酸価が15KOHmg/g以上(好ましくは39〜156KOHmg/g、特に好ましくは62〜140KOHmg/g)であることが、金属に対する接着性を向上することができる点で好ましい。酸価は、例えば、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分におけるカルボキシル基含有モノマーの含有量により調整することができる。前記カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等を挙げることができる。これらは、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することがで、この中でも(メタ)アクリル酸を使用することが好ましい。尚、本発明における酸価は中和滴定法(JISK0070:1992に準拠)によって求められる値である。
アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)における、前記カルボキシル基含有モノマー(2種以上含有する場合はその総量)の割合としては、例えば2重量%以上、好ましくは5〜20重量%、特に好ましくは8〜18重量%である。
上記アクリル系ポリマーは、上記のモノマー成分を公知乃至慣用の重合方法により重合して調製することができ、例えば、溶液重合方法、乳化重合方法、塊状重合方法や活性エネルギー線照射による重合方法(活性エネルギー線重合方法)等を挙げることができる。上記の中でも透明性及び耐水性に優れたアクリル系ポリマーを得ることができ、且つ安価に実施できる点で、溶液重合方法、活性エネルギー線重合方法が好ましく、より好ましくは溶液重合方法である。
上記溶液重合方法においては、各種の一般的な溶剤を用いることができる。前記溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類などの有機溶剤等を挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
モノマー成分の重合に際しては、重合開始剤を使用することができる。前記重合開始剤としては、例えば、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、ジメチル−2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン等の過酸化物系重合開始剤等を挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。重合開始剤の使用量としては、特に限定されず、従来、重合開始剤として利用可能な範囲であればよい。
本発明の粘着剤は、上記アクリル系ポリマーの他に、他の成分(例えば、架橋剤、粘着付与剤、可塑剤、充填剤、酸化防止剤等)を含んでいてもよい。
前記架橋剤としては、例えば、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、金属キレート化合物、金属アルコキシド、金属塩、アミン化合物、ヒドラジン化合物、アルデヒド系化合物等の各種架橋剤を挙げることができ、これらはアクリル系ポリマーに含有する官能基により適宜選択して使用することができる。本発明においては、なかでもイソシアネート系化合物を使用することが好ましい。
前記イソシアネート系化合物としては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート類(例えば、1,4−テトラメチレンジイソシアネ−ト、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、リジンジイソシアネ−ト)、脂環族ポリイソシアネート類(例えば、シクロペンチルジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ−ト)、芳香族ポリイソシアネ−ト類(例えば、2,4−トリレンジイソシアネ−ト、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ−ト)、芳香脂肪族ポリイソシアネ−ト類(例えば、キシリレン−1,4−ジイソシアネート)や、これらの二重体、三量体、反応生成物及び重合物[例えば、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(商品名「コロネートL」)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(商品名「コロネートHL」)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(商品名「コロネートHX」)(以上、日本ポリウレタン工業(株)製)、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネート]等を挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
架橋剤の使用量としては、例えば、上記アクリル系ポリマー100重量部に対して0.01〜10重量部程度、好ましくは0.05〜5重量部、特に好ましくは0.1〜4重量部である。架橋剤の使用量が上記範囲を下回ると、電気化学デバイス内の電解液等に粘着剤成分が溶出し、電気化学デバイスの性能低下を引き起こす恐れがある。一方、架橋剤の使用量が上記範囲を上回ると、白化して透明性が低下し、外観を損ねる場合がある。
粘着剤層の総厚みは、例えば2〜100μm程度(好ましくは2〜50μm、特に好ましくは2〜20μm)である。粘着剤層の厚さが上記範囲を下回ると、加熱圧着後の接着性が不十分となり、活物質の脱落を防止することが困難となる場合がある。一方、粘着剤層の厚さが上記範囲を上回ると、電気化学デバイス内に占める体積が大きくなり過ぎ、電気化学デバイスの小型化・軽量化に対応することが困難となる場合がある。本発明の粘着剤層は、単層であってもよく、2層以上の積層体であってもよい。粘着剤層が2層以上の積層体である場合、各層は同一の組成を有していてもよく、異なる組成の層を組み合わせて積層してもよい。また、基材の両面に粘着剤層を有する場合、それらの粘着剤層は同一の組成を有していてもよく、異なる組成を有していてもよい。
(基材)
基材としては、例えば、繊維系基材、紙系基材、プラスチック系基材、ゴム系基材、発泡体、及びこれらの積層体等を用いることができる。上記プラスチック系基材の素材としては、例えば、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレートなど)、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体など)、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリイミド、セルロース類、フッ素系樹脂、ポリエーテル、ポリエーテルアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリスチレン系樹脂(ポリスチレンなど)、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン等を挙げることができる。
本発明においては、なかでも、電解液に浸漬しても膨潤しにくく、且つ、電解液の劣化を引き起こしにくい点で、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン)等のプラスチック系基材を使用することが好ましく、特に安価である点でポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレンが好ましい。
また、基材の表面には、必要に応じて、粘着剤層等との密着性を高めるため、慣用の表面処理(例えば、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の化学的又は物理的方法による酸化処理等)が施されていてもよい。
基材の厚さとしては、特に限定されないが、8〜100μm程度が好ましく、より好ましくは10〜50μmである。基材の厚さが上記範囲を下回ると、粘着テープの強度が不足し、実用性を損なう恐れがある。一方、基材の厚さが上記範囲を上回ると、電気化学デバイス内に占める体積が大きくなり過ぎ、電気化学デバイスの小型化・軽量化に対応することが困難となる傾向がある。
[電気化学デバイス用粘着テープ]
本発明の電気化学デバイス用粘着テープは、上記基材の少なくとも一方の面に上記粘着剤層を有する。本発明の電気化学デバイス用粘着テープは、公知慣用の方法により形成することができ、例えば、上記粘着剤層を構成する粘着剤を必要に応じて溶媒(例えば、トルエン、キシレン、酢酸エチル、メチルエチルケトン等)を使用して希釈してコーティング液を調製し、これを直接基材上に塗布して粘着剤層を形成する方法や、適当なセパレータ(剥離紙など)上に前記コーティング液を塗布して粘着剤層を形成し、これを基材上に転写(移着)する方法等を挙げることができる。転写による場合は、基材との界面にボイド(空隙)が残る場合がある。この場合、オートクレーブ処理等により加温加圧処理を施し、ボイドを拡散させて消滅させることができる。
前記コーティング液の塗布には慣用のコーター(例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター、コンマコーター、ダイレクトコーター等)を使用することができる。
また、基材と上記粘着剤層を構成する粘着剤を溶融押し出し成型することによっても粘着テープを形成することができる。溶融押し出し方法としては、インフレーション法やTダイ法など任意の公知技術を用いることができる。また、押し出し成型した後は、縦又は横方向への延伸(1軸延伸)処理や、縦及び横方向への逐次又は同時延伸(2軸延伸)処理等を施してもよい。
本発明の電気化学デバイス用粘着テープには、粘着剤層表面の保護、ブロッキング防止の観点などから、粘着剤層表面にセパレータ(剥離ライナー)が設けられていてもよい。セパレータは本発明の電気化学デバイス用粘着テープを被着体に貼着する際に剥がされるものであり、必ずしも設けなくてもよい。用いられるセパレータとしては、特に限定されず、公知慣用の剥離紙などを使用することができる。本発明の電気化学デバイス用粘着テープが両面粘着テープである場合、上記セパレータは、本発明の電気化学デバイス用粘着テープの両方の粘着剤層表面に設けられてもよいし、片方の粘着面に背面剥離層を有するセパレータを設け、シートを巻回することによって、反対側の粘着剤層表面にセパレータの背面剥離層が接するようにしてもよい。
上記方法により得られる本発明の電気化学デバイス用粘着テープは、40℃以上、150℃未満の温度で圧着(例えば、0.5〜10kg/cm2程度の圧力で押圧)後の180°引き剥がし粘着力(対SUS304BA板、剥離温度:25℃、剥離速度:300mm/分)が、25℃で圧着後の180°引き剥がし粘着力(対SUS304BA板、剥離温度:25℃、剥離速度:300mm/分)の2倍以上(好ましくは3倍以上、特に好ましくは5倍以上、最も好ましくは10倍以上)である。
また、上記方法により得られる本発明の電気化学デバイス用粘着テープは、25℃で圧着(例えば、0.5〜10kg/cm2程度の圧力で押圧)後の180°引き剥がし粘着力(対SUS304BA板、剥離温度:25℃、剥離速度:300mm/分)が、例えば0.05〜2N/10mm程度、好ましくは0.05〜1.8N/10mm、特に好ましくは0.05〜1.7N/10mmである。
更に、上記方法により得られる本発明の電気化学デバイス用粘着テープは常温下(25℃)においてプローブタックが例えば5N以下程度、好ましくは0.1〜5.0N、特に好ましくは0.5〜4.0Nである。そのため、常温下で仮固定することができ、例えば貼着時に気泡が入った場合は貼り直しすることができるので、歩留まりの低下を防止することができる。尚、本発明のプローブタックは、タッキング試験機((株)レスカ製)を使用して、下記条件下で測定した値である。
<測定条件>
温度:25℃
プローブ材質:SUS
プローブ形状:円柱状(5mmφ)
加圧(圧縮)速度:30mm/min
測定(離脱)速度:30mm/min
プリロード:100gf
加圧(圧縮)時間:1秒
[電気化学デバイスの製造方法]
本発明の電気化学デバイスの製造方法は、下記工程を含むことを特徴とする(図3参照)。
工程1:集電体に活物質を塗工して集電体/活物質積層体を製造する工程
工程2:集電体/活物質積層体における活物質の塗布部と未塗布部の境界部分に、前記電気化学デバイス用粘着テープを40℃以上、150℃未満の温度で圧着する工程
工程3:電気化学デバイス用粘着テープが圧着された集電体/活物質積層体を切断及び/又は打ち抜き加工する工程
例えばリチウムイオン電池の正極では、集電体としてアルミ箔等が使用され、正極活物質としてコバルト酸リチウム等が使用される。また、負極では、集電体として銅箔等が使用され、負極活物質として黒鉛、カーボンナノチューブ、フラーレン等の炭素材料や、前記炭素材料とスズ化合物やシリコンとの複合体などが使用される。
工程2における電気化学デバイス用粘着テープの圧着温度は40℃以上、150℃未満の温度であり、好ましくは60〜140℃、特に好ましくは70〜130℃である。圧着温度が上記範囲を下回ると、十分な粘着力を発揮することが困難となる傾向がある。一方、圧着温度が上記範囲を上回ると、圧着時に粘着剤がはみ出し、作業性の悪化を招く恐れがある。
工程3の電気化学デバイス用粘着テープが圧着された集電体/活物質積層体の切断及び/又は打ち抜き加工は、40℃未満の温度で行うことが好ましく、特に常温(例えば5〜35℃)で行うことが好ましい。切断に使用する切断刃としては、商品名「NT Spare Blade DISPENSER A」(エヌティ(株)製)等、電気化学デバイス製造において、切断・打ち抜き加工を行う際に使用する切断刃を特に制限なく使用することができる。
工程3を経て得られた電極は、陽極と負極をセパレータを介して円柱状、楕円形状等に巻回して渦巻き状電極群を作製し、正極及び負極の所定部分に正極リード及び負極リードを溶接し、電解液と共に外装体に封入することにより電気化学デバイスを製造することができる。
本発明の電気化学デバイスの製造方法においては、活物質の脱落防止用粘着テープとして上記電気化学デバイス用粘着テープを使用するため、40℃以上、150℃未満の温度下で加熱圧着後は、優れた粘着力を発揮して活物質の脱落を防止することができる。更に、一旦加熱した後であっても、常温付近においては粘着剤が適度な硬さを有するため、切断刃への粘着剤の付着を防止することができ、極めて効率的に電気化学デバイスを製造することができる。
更に、高Tgモノマーと低Tgモノマーを上記特定の範囲で含有する電気化学デバイス用粘着テープを使用する場合は、常温下で仮固定することができ、例えば貼着時に気泡が入った場合は貼り直しすることができ、貼り合わせミスによる歩留まりの低下を防止することができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1
アクリル酸ブチル(BA)/メチルメタクリレート(MMA)/アクリル酸(AA)(81.3重量部/6.5重量部/12.2重量部)、開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1部、溶媒としてトルエン100重量部を配合し、N2置換を2時間行った。その後、60℃で6時間重合を行って、酸価94KOHmg/gのアクリル系共重合体(1)100重量部に、イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン(株)製)を1重量部添加し、トルエンで希釈してコーティング液(1)を得た。
得られたコーティング液(1)を、厚さ20μmのポリプロピレンフィルム(OPP)(商品名「トレファンBO2548」、東レ(株)製)上に、乾燥後の厚みが10μmとなるように塗布、乾燥して、粘着テープ(1)を得た。
実施例2
アクリル酸ブチル(BA)/酢酸ビニル(VAc)/アクリル酸(AA)(79.3重量部/4.8重量部/15.9重量部)、開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1部、溶媒としてトルエン100重量部を配合し、N2置換を2時間行った。その後、60℃で6時間重合を行って、酸価124KOHmg/gのアクリル系共重合体(2)を作製した。
アクリル系共重合体(1)に代えてアクリル系共重合体(2)を使用した以外は実施例1と同様にして粘着テープ(2)を得た。
実施例3
アクリル酸エチル(EA)/アクリル酸2−エチルヘキシル(2−EHA)/N−フェニルマレイミド(PMI)/アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)(26.3重量部/61.4重量部/8.8重要部/3.5重量部)、開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1部、溶媒としてトルエン100重量部を配合し、N2置換を2時間行った。その後、60℃で6時間重合を行って、アクリル系共重合体(3)作製した。
アクリル系共重合体(1)に代えてアクリル系共重合体(3)を使用した以外は実施例1と同様にして粘着テープ(3)を得た。
比較例1
アクリル酸2−エチルヘキシル(2−EHA)/アクリル酸(AA)(95.2重量部/4.8重量部)、開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1部、溶媒としてトルエン100重量部を配合し、N2置換を2時間行った。その後、60℃で6時間重合を行って、酸価37KOHmg/gのアクリル系共重合体(4)を作製しした。
アクリル系共重合体(1)に代えてアクリル系共重合体(4)を使用した以外は実施例1と同様にして粘着テープ(4)を得た。
実施例及び比較例で得られた粘着テープについて、下記方法により、プローブタック、粘着力、及び切断刃への付着性を評価した。
<プローブタックの測定方法>
実施例及び比較例で得られた粘着テープをガラス板上に固定(基材面に両面粘着テープを貼着して固定)し、タッキング試験機((株)レスカ製)を使用して、下記条件でプローブを粘着テープに押しつけ、引き離す過程での粘着力(N)を測定した。
測定条件
温度:25℃
プローブ材質:SUS
プローブ形状:円柱状(5mmφ)
加圧(圧縮)速度:30mm/min
測定(離脱)速度:30mm/min
プリロード:100gf
加圧(圧縮)時間:1秒
<粘着力の測定方法>
SUS304BA板にヒートプレス機(商品名「TP−701−B ヒートシールテスター上下温調TYPE」、テスター産業(株)製)使用して、下記条件下にて実施例及び比較例で得られた粘着テープ(幅10mm、長さ100mm)の圧着を行い、25℃にて30分以上放置したあと、180°引き剥がし粘着力(25℃、N/10mm)を測定した。
圧着条件
温度:25℃、80℃
圧力:0.4MPa
圧縮時間:1秒
<切断刃への付着性評価方法>
アルミホイル(商品名「ニッパクホイル」、日本製箔(株)製)に実施例及び比較例で得られた粘着テープ(幅15mmの短冊状)を下記条件下にて圧着し、粘着テープの基材側から切断刃(商品名「NT Spare Blade DISPENSER A」、エヌティ(株)製)を使用し、10mm間隔で100回切断して切断刃への粘着剤付着を目視により確認し、下記基準により付着性を評価した。
圧着条件
温度:80℃
圧力:0.4MPa
圧縮時間:1秒
評価基準
◎:200回の切断において、切断刃への粘着剤付着無し
○:100回以上、200回未満の切断において、切断刃への粘着剤付着無し
×:100回の切断で、切断刃へ粘着剤が付着
上記評価結果を下記表1にまとめて示す。
Figure 2014069356
本発明の電気化学デバイス用粘着テープは、加熱圧着することにより優れた粘着力を発揮することができ、常温では切断しても切断刃への粘着剤の付着を防止することができる。そのため、電気化学デバイスの製造工程において、大判の集電体に活物質を塗工し、活物質の塗布部と未塗布部の境界部分に本発明の電気化学デバイス用粘着テープを加熱圧着した後、常温下で集電体を所望のサイズに切断することにより、切断刃を汚染することなく極めて効率的に電気化学デバイスを製造することができる。
1 基材
2、21、22 粘着剤層
3、31、32 電気化学デバイス用粘着テープ
4 集電体
5 活物質
6 切断部
7 電極

Claims (6)

  1. 電気化学デバイス製造に使用する粘着テープであって、基材の少なくとも一方の面にアクリル系ポリマーをベースポリマーとして含有する粘着剤層を有し、40℃以上、150℃未満の温度で圧着後の180°引き剥がし粘着力(対SUS304BA板、剥離温度:25℃、剥離速度:300mm/分)が、25℃で圧着後の180°引き剥がし粘着力(対SUS304BA板、剥離温度:25℃、剥離速度:300mm/分)の2倍以上であることを特徴とする電気化学デバイス用粘着テープ。
  2. アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)における、ホモポリマーのガラス転移温度が10℃以上であるモノマー(2種以上含有する場合はその総量)の割合が5重量%以上である請求項1に記載の電気化学デバイス用粘着テープ。
  3. アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)における、ホモポリマーのガラス転移温度が10℃未満であるモノマー(2種以上含有する場合はその総量)の割合が65〜94重量%である請求項1又は2に記載の電気化学デバイス用粘着テープ。
  4. アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)における、カルボキシル基含有モノマー(2種以上含有する場合はその総量)の割合が2重量%以上である請求項1〜3の何れか1項に記載の電気化学デバイス用粘着テープ。
  5. 下記工程を含む電気化学デバイスの製造方法。
    工程1:集電体に活物質を塗工して集電体/活物質積層体を製造する工程
    工程2:集電体/活物質積層体における活物質の塗布部と未塗布部の境界部分に、請求項1〜4の何れか1項に記載の電気化学デバイス用粘着テープを40℃以上、150℃未満の温度で圧着する工程
    工程3:電気化学デバイス用粘着テープが圧着された集電体/活物質積層体を切断及び/又は打ち抜き加工する工程
  6. 請求項5に記載の電気化学デバイスの製造方法により得られる電気化学デバイス。
JP2014544473A 2012-11-05 2013-10-25 電気化学デバイス用粘着テープ Expired - Fee Related JP5976833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243542 2012-11-05
JP2012243542 2012-11-05
PCT/JP2013/078940 WO2014069356A1 (ja) 2012-11-05 2013-10-25 電気化学デバイス用粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5976833B2 JP5976833B2 (ja) 2016-08-24
JPWO2014069356A1 true JPWO2014069356A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50627264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544473A Expired - Fee Related JP5976833B2 (ja) 2012-11-05 2013-10-25 電気化学デバイス用粘着テープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150291859A1 (ja)
JP (1) JP5976833B2 (ja)
KR (1) KR101602611B1 (ja)
CN (1) CN104755575B (ja)
TW (1) TW201430093A (ja)
WO (1) WO2014069356A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104812864B (zh) * 2013-06-19 2017-07-28 株式会社Lg化学 压敏粘合剂组合物
JP2016125026A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 日東電工株式会社 粘着テープ
KR102277614B1 (ko) * 2017-03-29 2021-07-15 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 전지용 적층체
DE102017206083A1 (de) * 2017-04-10 2018-10-11 Tesa Se Verklebung in elektrochemischen Zellen und Stapeln von elektrochemischen Zellen
US11279857B2 (en) 2017-05-23 2022-03-22 Teraoka Seisakusho Co., Ltd. Adhesive tape
KR102261800B1 (ko) * 2017-11-20 2021-06-04 주식회사 엘지화학 비정형 전극의 제조 방법
KR102294860B1 (ko) * 2018-01-19 2021-08-30 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 제조방법
CN112500809B (zh) * 2020-12-01 2022-03-18 东莞新能源科技有限公司 胶纸及应用所述胶纸的锂离子电池极片的制备方法
CN112608690B (zh) * 2020-12-01 2022-05-20 东莞新能源科技有限公司 胶纸及应用所述胶纸的锂离子电池极片的制备方法
CN112500810B (zh) * 2020-12-01 2022-09-02 东莞新能源科技有限公司 胶纸及应用所述胶纸的锂离子电池极片的制备方法
WO2022196616A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 株式会社村田製作所 電極およびその製造方法、ならびに電池
JP7213942B1 (ja) 2021-12-06 2023-01-27 ニチバン株式会社 コンデンサ素子

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485826B1 (en) * 1997-04-08 2002-11-26 Lintec Corporation Adhesive sheet
EP1088871B1 (en) * 1999-03-18 2005-04-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive tape or sheet and process for producing the same
JP2002042881A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Sony Corp テープ貼着装置及びテープ貼着方法
JP4780843B2 (ja) * 2001-03-01 2011-09-28 日東電工株式会社 リチウム二次電池用アクリル系接着剤又は粘着剤
JP3754420B2 (ja) * 2003-02-04 2006-03-15 三洋電機株式会社 二次電池用電極板及びその製造方法並びにこの電極板を用いた二次電池
JP4825948B2 (ja) * 2003-05-07 2011-11-30 綜研化学株式会社 光学部材用粘着剤および積層体
JP2005056658A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nitto Denko Corp リチウムイオン電池素子巻止用粘着テープ又はシート
US20060188714A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 Lintec Corporation Adhesive sheet
US20080222935A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 Christiansen Ned F Three-Piece Grip Safety
JP5363836B2 (ja) * 2009-03-02 2013-12-11 日東電工株式会社 電池用粘着テープ、及びこの電池用粘着テープを用いた電池
JP5443917B2 (ja) * 2009-09-18 2014-03-19 日東電工株式会社 絶縁テープ
JP4738552B1 (ja) * 2009-12-25 2011-08-03 オー・エム・シー株式会社 電気化学素子用の絶縁テープの自動供給装置
JP2012067291A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Nitto Denko Corp 非水系電池用粘着テープ
US20130183519A1 (en) * 2010-09-22 2013-07-18 Zeon Corporation Adhesive film for organic electrolyte-type energy storage device
KR20120119955A (ko) * 2011-04-20 2012-11-01 닛토덴코 가부시키가이샤 전기 화학 디바이스용 점착 테이프
KR101781645B1 (ko) * 2011-04-20 2017-09-25 닛토덴코 가부시키가이샤 전기 화학 디바이스용 점착 테이프
CN102250562A (zh) * 2011-05-31 2011-11-23 东莞市苏粤电子包装材料有限公司 终止胶带及其制作方法
CN202256521U (zh) * 2011-09-05 2012-05-30 瞿纯昊 S参数测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101602611B1 (ko) 2016-03-10
KR20150043510A (ko) 2015-04-22
TW201430093A (zh) 2014-08-01
JP5976833B2 (ja) 2016-08-24
CN104755575B (zh) 2018-02-09
WO2014069356A1 (ja) 2014-05-08
CN104755575A (zh) 2015-07-01
US20150291859A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976833B2 (ja) 電気化学デバイス用粘着テープ
JP7284226B2 (ja) 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
JP6496066B1 (ja) 補強フィルム
JP5572418B2 (ja) 積層セラミックシート切断用熱剥離型粘着シート
JP5509079B2 (ja) 粘着シート
KR20180087232A (ko) 점착 시트
JP5639733B2 (ja) 粘着テープ
TWI506111B (zh) And then peeling off the adhesive composition, adhesive sheet, and electronic parts of the cutting process
JP5226232B2 (ja) 粘着シート
JP5364491B2 (ja) 粘着シート
TW201244950A (en) Double-sided adhesive tape or sheet, and adherend processing method
JP2010214947A (ja) 積層セラミックシート切断用熱剥離型粘着シート及び積層セラミックシートの切断加工方法
JP2019070102A (ja) アクリル系粘着剤組成物および粘着シート
TW201923006A (zh) 黏著片材
WO2020067221A1 (ja) 被着体の分離方法及び接合方法
JP2010037514A (ja) 粘着シート
JP2008222953A (ja) 粘着シート
JP2014030958A (ja) 防湿膜及び電気・電子機器類
JP2020200481A (ja) 被着体の接合・分離方法
JP6002499B2 (ja) 粘着シート及び電気・電子機器類
WO2020067222A1 (ja) 被着体の接合・分離方法
JP2019137715A (ja) 粘着シートおよびグラファイトシート積層体
WO2022030565A1 (ja) 電気剥離型粘着シート、及び接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees