JPWO2013175638A1 - 車両のブレーキ装置 - Google Patents

車両のブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013175638A1
JPWO2013175638A1 JP2014516611A JP2014516611A JPWO2013175638A1 JP WO2013175638 A1 JPWO2013175638 A1 JP WO2013175638A1 JP 2014516611 A JP2014516611 A JP 2014516611A JP 2014516611 A JP2014516611 A JP 2014516611A JP WO2013175638 A1 JPWO2013175638 A1 JP WO2013175638A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
hydraulic pressure
vehicle
increasing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014516611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5768936B2 (ja
Inventor
徹也 宮崎
徹也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5768936B2 publication Critical patent/JP5768936B2/ja
Publication of JPWO2013175638A1 publication Critical patent/JPWO2013175638A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/148Arrangements for pressure supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

マスタシリンダ21は、ドライバによるブレーキペダル10の踏み込み操作に応じてマスタシリンダ圧を発生する。動力液圧発生装置30は、加圧ポンプ31とアキュムレータ32とを備えており、加圧ポンプ31によって加圧された作動液の液圧はアキュムレータ32によってアキュムレータ圧として蓄圧される。増圧機構80は、マスタシリンダ21とアキュムレータ32と連通しており、マスタシリンダ21から供給されるマスタシリンダ圧に応じて機械的に作動し、アキュムレータ32から供給されるアキュムレータ圧を用いてサーボ圧を発生させる。遮断弁としての増圧機構カット弁90は、常閉の電磁開閉弁であり、アキュムレータ32と増圧機構80とを連通する高圧供給通路15に設けられている。そして、ブレーキECU100により、増圧機構カット弁90は、アキュムレータ32と増圧機構80との連通を遮断する閉弁状態に制御される。

Description

本発明は、動力式液圧源とマスタシリンダとを選択的に液圧源として用いる車両のブレーキ装置に関し、特に、動力式液圧源とマスタシリンダとに接続された増圧機構を有する車両のブレーキ装置に関する。
近年、動力式液圧源である加圧ポンプ(アキュムレータ)と、加圧ポンプ(アキュムレータ)の液圧を用いてマスタシリンダからの液圧を増圧して出力する増圧機構とを備え、これら加圧ポンプ(アキュムレータ)からの液圧と増圧機構からの液圧とを選択して用いるブレーキ装置が提案されている。例えば、この種のブレーキ装置として、従来から、下記特許文献1に示された液圧ブレーキ制御装置及び下記特許文献2に示されたブレーキシステムは知られている。このような従来のブレーキ制御装置及びブレーキシステムにおいては、通常時には、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み操作に伴ってマスタシリンダにて発生する液圧に対応するホイールシリンダの目標液圧を設定し、リニア制御弁を駆動させることにより、加圧ポンプによって加圧された液圧(アキュムレータ圧)を設定されたホイールシリンダの目標液圧に追従させて供給し、何らかの異常時には加圧ポンプによって加圧された液圧(アキュムレータ圧)を用いて増圧機構によって増圧された液圧をホイールシリンダに供給するようになっている。
特開平10−287227号公報 特開2011−156999号公報
ところで、上記従来の液圧ブレーキ制御装置やブレーキシステムでは、増圧機構は、動力式液圧源である加圧ポンプ(アキュムレータ)及びマスタシリンダと直接的に常に連通している。このため、上記従来の液圧ブレーキ制御装置やブレーキシステムでは、マスタシリンダが、増圧機構を介して動力式液圧源と連通可能な構造となっている。これにより、例えば、増圧機構において作動液の漏れ等が生じると、動力式液圧源の加圧された作動液がマスタシリンダ側に逆流する可能性がある。又、上記従来の液圧ブレーキ制御装置やブレーキシステムでは、例えば、異常時として増圧機構とホイールシリンダとの間の流路すなわちブレーキ系統にて作動液の漏れ等が生じると、この作動液の漏れ等によって動力式液圧源に蓄圧された液圧が無駄に低下(消費)される可能性がある。これにより、ドライバはブレーキ操作フィーリングに違和感を覚える可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、動力式液圧源と増圧機構との間の接続を適切に制御する車両のブレーキ装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明による車両のブレーキ装置は、マスタシリンダと、動力式液圧源と、増圧機構とを備えている。
前記マスタシリンダは、ドライバによるブレーキペダルの操作に応じて液圧を発生させる。前記動力式液圧源は、加圧ポンプの駆動により液圧を発生させるものであり、アキュムレータを有することによって発生した液圧をアキュムレータに蓄圧する。前記増圧機構は、前記マスタシリンダ及び前記動力式液圧源と接続されていて、例えば、ドライバによる前記ブレーキペダルの操作に伴って前記マスタシリンダから出力される液圧により機械的に作動するものであって、前記動力式液圧源からの液圧を用いて前記マスタシリンダによる液圧に対して所定の比となる液圧を発生させる。
本発明による車両のブレーキ装置の特徴は、前記動力式液圧源と前記増圧機構とを接続する通路に設けられる常開の電磁開閉弁であって、前記動力式液圧源から前記増圧機構への液圧の伝達を許可する開弁状態から前記動力式液圧源から前記増圧機構への液圧の伝達を禁止する閉弁状態に切り替えられる遮断弁を設けたことにある。この場合、前記遮断弁を、少なくとも、前記増圧機構に作動液の漏れが発生した可能性のある異常時には、前記閉弁状態に切り替えられることができる。又、これらの場合、前記遮断弁を、前記増圧機構に作動液の漏れが発生していない正常時に、前記閉弁状態に切り替えられることができる。更に、これらの場合には、前記増圧機構によって発生した液圧を、サーボ圧として前記マスタシリンダに伝達されるようにすることができる。
これらによれば、遮断弁を閉弁状態に維持しておく等、少なくとも異常時に遮断弁を閉弁状態に維持することによって、動力式液圧源から増圧機構への液圧の伝達、具体的には、作動液の流通が確実に遮断される。従って、仮に増圧機構に液漏れ等が発生した場合であっても、動力式液圧源から高圧の作動液(液圧)が増圧機構を介してマスタシリンダに逆流することを防止することができるとともに、例えば、増圧機構に接続されるブレーキ系統に液漏れ等が発生した場合であっても、動力式液圧源の液圧を無駄に低下させる(消費される)ことを防止することができる。又、車両のブレーキ装置に何らかの異常が発生し、例えば、動力式液圧源からの液圧の供給ができなくなった場合には、遮断弁を開弁状態にすることができ、動力式液圧源に蓄圧された液圧を利用して増圧機構がマスタシリンダによる液圧に対して所定の比となる液圧を発生させることができ、この液圧をマスタシリンダに伝達したり、或いは、車輪に制動力を与えるホイールシリンダに伝達することができる。
又、この場合、車両のブレーキ装置は、前記動力式液圧源及び前記増圧機構から出力される液圧を選択的に切り替えて車輪に制動力を与えるホイールシリンダに伝達する弁機構と、前記弁機構の作動を制御する制御手段とを備えることができる。そして、この場合には、前記制御手段は、前記動力式液圧源からの液圧を選択して前記ホイールシリンダに伝達されるように前記弁機構を制御する正常時には、前記遮断弁を前記開弁状態に切り替えることができ、前記増圧機構に作動液の漏れが発生した可能性のある異常時には、前記遮断弁を前記閉弁状態に切り替えることができる。又、この場合、前記制御手段は、前記動力式液圧源からの液圧を選択して前記ホイールシリンダに伝達されるように前記弁機構を制御する正常時には、前記遮断弁を前記開弁状態に切り替え、前記動力式液圧源と前記ホイールシリンダとの間のブレーキ系統及び前記増圧機構と前記ホイールシリンダとの間のブレーキ系統のいずれかに作動液の漏れが発生した可能性のある異常時には、前記遮断弁を前記閉弁状態に切り替えることもできる。更には、これらの場合、前記制御手段は、前記動力式液圧源からの液圧を選択して前記ホイールシリンダに伝達されるように前記弁機構を制御する正常時に、前記遮断弁を前記閉弁状態に切り替えることもできる。
尚、これらの場合、前記制御手段は、前記増圧機構に作動液の漏れが発生した可能性があるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定に基づいて、前記動力式液圧源からの液圧を選択して前記ホイールシリンダに伝達されるように前記弁機構を制御する正常時には前記遮断弁を前記開弁状態に切り替え、前記増圧機構に作動液の漏れが発生した可能性のある異常時には前記遮断弁を前記閉弁状態に切り替える遮断弁切替手段とを備えることができる。又、前記判定手段が、前記動力式液圧源及び前記増圧機構と前記ホイールシリンダとの間のブレーキ系統のいずれかに作動液の漏れが発生した可能性があるか否かを判定し、前記判定手段による判定に基づいて、前記遮断弁切替手段が、前記動力式液圧源からの液圧を選択して前記ホイールシリンダに伝達されるように前記弁機構を制御する正常時には前記遮断弁を前記開弁状態に切り替え、前記動力式液圧源と前記ホイールシリンダとの間のブレーキ系統及び前記増圧機構と前記ホイールシリンダとの間のブレーキ系統のいずれかに作動液の漏れが発生した可能性のある異常時には前記遮断弁を前記閉弁状態に切り替えることもできる。更に、前記遮断弁切替制御手段が、前記動力式液圧源からの液圧を選択して前記ホイールシリンダに伝達されるように前記弁機構を制御する正常時に、前記遮断弁を前記閉弁状態に切り替えることもできる。
これらによれば、正常時においては常開の電磁開閉弁である遮断弁を開弁状態に切り替えて維持することができる。一方、増圧機構に作動液の漏れが発生した可能性がある異常時、或いは、動力式液圧源とホイールシリンダとの間のブレーキ系統(通常は前後左右輪の4つのブレーキ系統)及び増圧機構と連通するホイールシリンダとの間のブレーキ系統(具体的にはカット弁等)のいずれかに作動液の漏れが発生した可能性のある異常時に限り、常開の電磁開閉弁である遮断弁を閉弁状態に切り替えて維持することができる。或いは、正常時であっても、必要に応じて、遮断弁を閉弁状態に切り替えて維持することもできる。
これにより、特に、正常時において遮断弁を開弁状態に維持する場合には、常に遮断弁を閉弁状態に維持するために電力を供給する必要が無く、消費電力量を大幅に低減することができる。又、常に電力を供給する必要が無いため、電力の消費に伴って発生する熱を大幅に低減することができ、放熱対策が不要となってコストダウンを達成することもできる。
ここで、増圧機構に作動液の漏れが発生したか否かは、例えば、増圧機構に連通している動力式液圧源の加圧ポンプが低下傾向にある液圧を一定の圧力に維持するために作動する頻度が増加していること、或いは、作動液の逆流に伴ってドライバによるブレーキペダルの操作に応じてマスタシリンダにて発生する液圧とブレーキペダルの操作量(ストローク)との間に成立する関係が変化していること等に基づいて判定することができる。又、動力式液圧源とホイールシリンダとの間のブレーキ系統及び増圧機構と連通するホイールシリンダとの間のブレーキ系統のいずれかに作動液の漏れが発生したか否かは、例えば、マスタシリンダに設けられるリザーバのオイルレベル異常や、ブレーキ装置を流通する作動液の低圧異常、昇圧異常等に基づいて判定することができる。
本発明による車両のブレーキ装置の他の特徴は、前記マスタシリンダと前記増圧機構とを接続する通路に対して、少なくとも前記マスタシリンダから前記増圧機構に流入する作動液を濾過するフィルタを設けたことにもある。この場合、更に、前記動力式液圧源と前記増圧機構とを接続する通路に設けられて少なくとも前記動力式液圧源から前記増圧機構に流入する作動液を濾過するフィルタ、及び、前記増圧機構からの出力通路に設けられて少なくとも前記増圧機構から流出する作動液を濾過するフィルタのうちの少なくとも一方のフィルタを設けることもできる。
これらによれば、少なくとも、マスタシリンダと増圧機構とを接続する通路(パイロット通路)にマスタシリンダから増圧機構に流入する作動液を濾過するフィルタを設けることができる。これにより、例えば、増圧機構におけるシール性に何らかの影響を与える異物が増圧機構内に侵入することを防止することができ、増圧機構に液漏れ等が発生することを効果的に予防することができる。更に、動力式液圧源と増圧機構とを接続する通路や、例えば、増圧機構とホイールシリンダとを接続する出力通路に作動液を濾過するフィルタを設けることによって、例えば、増圧機構よりも下流側に設けられるマスタシリンダや弁機構を構成する各種弁の開閉動作に何らかの影響を与える異物が弁機構内に侵入することを防止することができ、ブレーキ系統に液漏れ等が発生することを効果的に予防することができる。従って、例えば、遮断弁を閉弁状態に維持する時間や頻度を低減することが可能となり、その結果、消費電力量の低減や発生熱量の低減をより達成し易くなる。
又、本発明による車両のブレーキ装置の他の特徴は、前記弁機構が、前記動力式液圧源から前記ホイールシリンダに伝達される液圧を調整するリニア制御弁を有するとともに前記リニア制御弁と前記ホイールシリンダとの接続又は遮断、及び、前記増圧機構と前記ホイールシリンダとの接続又は遮断を実現する複数の電磁開閉弁を有するものであり、前記制御手段は、前記弁機構を構成する各種弁の作動が正常であるとき、前記リニア制御弁を介して前記動力式液圧源と前記ホイールシリンダとを接続するとともに前記増圧機構と前記ホイールシリンダとの接続を遮断するように前記複数の電磁開閉弁を駆動制御し、前記弁機構を構成する各種弁の作動に異常が発生したとき、前記リニア制御弁を介した前記動力式液圧源と前記ホイールシリンダとの接続を遮断するとともに前記増圧機構と前記ホイールシリンダとを接続するように前記複数の電磁開閉弁を駆動制御し、更に、前記遮断弁を前記開弁状態に切り替えることにもある。
この場合、前記マスタシリンダから出力される液圧を検出する液圧検出手段を備えることができ、前記制御手段は、前記液圧検出手段によって検出された液圧に基づいて前記弁機構の前記リニア制御弁を駆動制御することができる。
これらによれば、弁機構を構成するリニア制御弁(増圧リニア制御弁及び減圧リニア制御弁)や複数の電磁開閉弁(カット弁、保持弁、減圧弁)の作動が正常であるときには、動力式液圧源からの液圧を、例えば、検出されたマスタシリンダから出力される液圧に基づいてリニア制御弁により調圧し、電磁開閉弁を介して各ホイールシリンダ(通常は、左右前輪の4輪位置に設けられるホイールシリンダ)に調圧された液圧を伝達することができる。これにより、各車輪に適切に制動力を発生させることができる。一方、弁機構を構成するリニア制御弁(増圧リニア制御弁及び減圧リニア制御弁)や複数の電磁開閉弁(カット弁、保持弁、減圧弁)の作動に異常が生じたとき、例えば、電気系統の異常や制御手段自身の異常等が生じたときには、遮断弁を開弁状態とするとともに増圧機構とホイールシリンダとを接続することができる。これにより、例えば、動力式液圧源からの液圧の供給が遮断されていても、ホイールシリンダに液圧を伝達することができて、車輪に制動力を発生させることができる。
この場合、前記弁機構を構成する各種弁の作動に異常が発生したとき、前記リニア制御弁を介した前記動力式液圧源と前記ホイールシリンダとの接続を遮断するとともに、前記増圧機構と車両の前後左右の各車輪のうち互いに前後の対角位置となる2輪に設けられたホイールシリンダとを接続することができる。
これによれば、増圧機構から液圧を供給する状況では、互いに前後の対角位置となる2輪に設けられたホイールシリンダに優先的に増圧機構によって増圧された液圧を伝達することができる。これにより、車輪が制動力を発生した場合の車両の挙動変化(ヨーの発生等)を適切に抑制することができる。
又、これらの場合、前記制御手段は、前記動力式液圧源と車両の前後左右の各車輪に設けられた各ホイールシリンダとの間のブレーキ系統のうちのいずれかに作動液の漏れが発生した可能性のある異常時には、車両の左右後輪側に設けられた各ホイールシリンダと前記動力式液圧源との接続を維持するとともに車両の左右前輪側に設けられた各ホイールシリンダと前記動力式液圧源との接続を遮断し、少なくとも車両の左右前輪側のうちの一側に設けられたホイールシリンダと前記増圧機構とを接続するように前記弁機構の前記複数の電磁開閉弁を駆動制御し、前記遮断弁を前記閉弁状態に維持することができる。
更に、この場合、前記マスタシリンダは、ドライバによるブレーキペダルの操作に応じて液圧を発生させて複数の系統により前記液圧を出力するものであり、前記弁機構は、前記マスタシリンダの複数の系統のうちの1つの系統と、車両の前記左右前輪側のうちの他側に設けられたホイールシリンダとの接続又は遮断を実現する電磁開閉弁を有するものであり、前記制御手段は、前記動力式液圧源と車両の前記前後左右の各車輪に設けられた各ホイールシリンダとの間のブレーキ系統のうちのいずれかに作動液の漏れが発生した可能性のある異常時には、車両の前記左右前輪側のうちの前記一側に設けられたホイールシリンダと前記増圧機構とを接続するとともに車両の前記左右前輪側のうちの前記他側に設けられたホイールシリンダと前記マスタシリンダの前記1つの系統とを接続するように前記弁機構の前記複数の電磁開閉弁を駆動制御することができる。
これらによれば、動力式液圧源から各ホイールシリンダに液圧を伝達する正常時において、いずれかのブレーキ系統から作動液の漏れが発生した場合には、左右後輪側のホイールシリンダと動力式液圧源とを接続するブレーキ系統と、遮断弁を閉弁状態として左右前輪側の一側のホイールシリンダと増圧機構とを接続するブレーキ系統と、更に、左右前輪側の他側のホイールシリンダとマスタシリンダとを接続するブレーキ系統となるように、それぞれ独立させることができる。これにより、これらの3つのブレーキ系統のうちのいずれかのブレーキ系統において作動液の漏れが発生していても、各ブレーキ系統が互いに独立しているため、他のブレーキ系統の液圧に影響を及ぼすことがない。従って、作動液の漏れが発生しているブレーキ系統以外のブレーキ系統により、ホイールシリンダに液圧を伝達することができて、車輪に適切な制動力を発生させることができる。
図1は、本発明の第1実施形態における車両のブレーキ装置の概略システム図である。 図2は、図1の増圧機構の構成を示す概略的な断面図である。 図3は、本発明の第1実施形態における車両のブレーキ装置によるリニア制御モードを説明するための図である。 図4は、本発明の第1実施形態における車両のブレーキ装置による液漏れ発生時のバックアップモードを説明するための図である。 図5は、本発明の第1実施形態の変形例における車両のブレーキ装置によるリニア制御モードを説明するための図である。 図6は、本発明の第2実施形態における車両のブレーキ装置の概略システム図である。 図7は、図6の増圧機構に連通する高圧供給通路、パイロット通路及びマスタ圧配管に設けられたフィルタを示す概略的に断面図である。
a.第1実施形態
以下、本発明の実施形態に係る車両のブレーキ装置について図面を用いて説明する。図1は、第1実施形態に係る車両のブレーキ装置の概略システム図である。
車両のブレーキ装置は、ブレーキペダル10と、マスタシリンダユニット20と、動力液圧発生装置30と、液圧制御弁装置50と、増圧機構80と、増圧機構カット弁90と、ブレーキ制御を司るブレーキECU100とを含んで構成される。各車輪にそれぞれ設けられるブレーキユニット40FR,40FL,40RR,40RLは、ブレーキロータ41FR,41FL,41RR,41RLとブレーキキャリパに内蔵されたホイールシリンダ42FR,42FL,42RR,42RLとを備える。ここで、ブレーキユニット40は、4輪ともにディスクブレーキ式に限るものではなく、例えば、4輪ともドラムブレーキ式であってもよいし、前輪がディスクブレーキ式、後輪がドラムブレーキ式等任意に組み合わせたものでもよい。尚、以下の説明においては、車輪毎に設けられる構成についてその符号の末尾に、右前輪についてはFR、左前輪についてはFL、右後輪についてはRR、左後輪についてはRLを付すものとするが、特に車輪位置を特定する必要が無い場合には、末尾の符号を省略する。
ホイールシリンダ42FR,42FL,42RR,42RLは、液圧制御弁装置50に接続されて同装置50から供給される作動液(ブレーキフルード)の液圧が伝達されるようになっている。そして、液圧制御弁装置50から伝達される(供給される)液圧により、車輪と共に回転するブレーキロータ41FR,41FL,41RR,41RLにブレーキパッドを押し付けて車輪に制動力を付与する。
マスタシリンダユニット20は、マスタシリンダ21とリザーバ22とを備えている。マスタシリンダ21は、加圧ピストン21a,21bを備えたタンデム式であり、ブレーキペダル10の踏み込み操作に伴って入力されるペダル踏力に対して、それぞれ、所定の倍力比を有するマスタシリンダ圧Pmc_FR,Pmc_FLを発生する。マスタシリンダ21の上部には、作動液を貯留するリザーバ22が設けられている。これにより、マスタシリンダ21においては、ブレーキペダル10の踏み込み操作が解除されて加圧ピストン21a,21bが後退しているときに、加圧ピストン21a,21bによって形成される加圧室21a1,21b1がリザーバ22と連通するようになっている。尚、加圧室21a1,21b1は、それぞれ、後述するマスタ圧配管11,12を介して液圧制御弁装置50と連通するようになっている。
動力液圧発生装置30は、動力式液圧源(パワーサプライ)であって、加圧ポンプ31とアキュムレータ32とを備えている。加圧ポンプ31は、その吸入口がリザーバ22に接続され、吐出口がアキュムレータ32に接続され、モータ33を駆動することにより作動液を加圧する。アキュムレータ32は、加圧ポンプ31により加圧された作動液の圧力エネルギーを窒素等の封入ガスの圧力エネルギーに変換して蓄える。又、アキュムレータ32は、マスタシリンダユニット20に設けられたリリーフバルブ23に接続されている。リリーフバルブ23は、作動液の圧力が所定の圧力以上に高まった場合に開弁し、作動液をリザーバ22に戻す。
このように、車両のブレーキ装置は、ホイールシリンダ42に作動液の液圧を付与する液圧源として、ドライバによるブレーキペダル10を介して入力されるペダル踏力を利用して液圧を付与するマスタシリンダ21と、このマスタシリンダ21とは独立して液圧を付与する動力液圧発生装置30とを備える。そして、車両のブレーキ装置においては、マスタシリンダ21(より詳しくは、加圧室21a1,21b1)及び動力液圧発生装置30が、それぞれ、マスタ圧配管11,12及びアキュムレータ圧配管13を介して液圧制御弁装置50に接続される。又、リザーバ22は、リザーバ配管14を介して液圧制御弁装置50に接続される。尚、以下の説明において、マスタ配管12については、増圧機構80よりも上流側(入力側)をマスタ圧配管12aと称呼し、増圧機構80よりも下流側(出力側)をマスタ圧配管12bと称呼して区別する。
ここで、マスタ圧配管12aには、シミュレータ流路71及び常閉の電磁開閉弁であるシミュレータカット弁72を介してストロークシミュレータ70が接続される。ストロークシミュレータ70は、ピストン70a及びスプリング70bを備えており、シミュレータカット弁72が開弁状態にあるときに、ドライバによるブレーキペダル10のブレーキ操作量に応じた量の作動液を内部に導入する。そして、ストロークシミュレータ70は、作動液を内部に導入することに合わせてピストン70aをスプリング70bの付勢力に抗して変位させることにより、ドライバによるブレーキペダル10のストローク操作を可能とするとともに、ブレーキ操作量に応じた反力を発生させて、ドライバのブレーキ操作フィーリングを良好にするものである。尚、ストロークシミュレータ70は、マスタ圧配管11に接続可能であることは言うまでもない。
液圧制御弁装置50は、各ホイールシリンダ42FR,42FL,42RR,42RLに接続される4つの個別流路51FR,51FL,51RR,51RLと、個別流路51FR,51FL,51RR,51RLを連通する主流路52と、個別流路51FR,51FLとマスタ圧配管11,12(12b)とを接続するマスタ圧流路53,54と、主流路52とアキュムレータ圧配管13とを接続するアキュムレータ圧流路55とを備えている。マスタ圧流路53,54、及び、アキュムレータ圧流路55は、それぞれ、主流路52に対して並列に接続される。
各個別流路51FR,51FL,51RR,51RLには、それぞれ、保持弁61FR,61FL,61RR,61RLが設けられる。左前輪側のブレーキユニット40FL及び右後輪側のブレーキユニット40RRに設けられた保持弁61FL,61RRは、ソレノイドの非通電時にスプリングの付勢力により開弁状態を維持し、ソレノイドへの通電中においてのみ閉弁状態となる常開の電磁開閉弁である。一方、右前輪側のブレーキユニット40FR及び左後輪側のブレーキユニット40RLに設けられた保持弁61FR,61RLは、ソレノイドの非通電時にスプリングの付勢力により閉弁状態を維持し、ソレノイドへの通電中においてのみ開弁状態となる常閉の電磁開閉弁である。
これにより、前輪側の左右ブレーキユニット40FR,40FLに設けられた保持弁61FR,61FL、後輪側の左右ブレーキユニット40RR,40RLに設けられた保持弁61RR,61RLにおいて、一方が常開の電磁開閉弁とされ、他方が常閉の電磁開閉弁とされる。すなわち、前後の対角位置にある一方の2つの車輪に対応するブレーキユニット40FLとブレーキユニット40RRに設けられる保持弁61FL,61RRが常開の電磁開閉弁とされ、前後の対角位置にある他方の2つの車輪に対応するブレーキユニット40FRとブレーキユニット40RLに設けられる保持弁61FR,61RLが常閉の電磁開閉弁とされる。
又、各個別流路51FR,51FL,51RR,51RLには、それぞれ、減圧用個別流路56FR,56FL,56RR,56RLが接続される。各減圧用個別流路56は、リザーバ流路57に接続される。リザーバ流路57は、リザーバ配管14を介してリザーバ22に接続される。各減圧用個別流路56FR,56FL,56RR,56RLには、その途中部分に、それぞれ、減圧弁62FR,62FL,62RR,62RLが設けられている。減圧弁62FR,62FL,62RRは、ソレノイドの非通電時にスプリングの付勢力により閉弁状態を維持し、ソレノイドへの通電中においてのみ開弁状態となる常閉の電磁開閉弁である。減圧弁62RLは、ソレノイドの非通電時にスプリングの付勢力により開弁状態を維持し、ソレノイドへの通電中においてのみ閉弁状態となる常開の電磁開閉弁である。各減圧弁62は、開弁状態において作動液をホイールシリンダ42から減圧用個別流路56を介してリザーバ流路57に流すことによってホイールシリンダ圧(後述する制御圧Pxに相当)を低下させる。
マスタ圧流路53,54には、それぞれ、その途中部分にマスタカット弁63,64が設けられる。マスタカット弁63,64は、ソレノイドの非通電時にスプリングの付勢力により開弁状態を維持し、ソレノイドへの通電中においてのみ閉弁状態となる常開の電磁開閉弁である。このようにマスタカット弁63,64を設けることにより、マスタカット弁63,64が閉弁状態にあるときには、マスタシリンダ21(及び増圧機構80)とホイールシリンダ42FR,42FLとの間の接続が遮断されることによって作動液の流通が禁止され、マスタカット弁63,64が開弁状態にあるときには、マスタシリンダ21(及び増圧機構80)とホイールシリンダ42FR,42FLとが接続されることによって作動液の流通が許容される。
アキュムレータ圧流路55には、その途中部分に増圧リニア制御弁65Aが設けられる。又、アキュムレータ圧流路55が接続される主流路52とリザーバ流路57との間には、減圧リニア制御弁65Bが設けられる。増圧リニア制御弁65A及び減圧リニア制御弁65Bは、ソレノイドの非通電時にスプリングの付勢力により閉弁状態を維持し、ソレノイドへの通電量(電流値)の増加に伴って弁開度を増加させる常閉の電磁リニア制御弁である。増圧リニア制御弁65A及び減圧リニア制御弁65Bは、その詳細な説明を省略するが、内蔵されたスプリングが弁体を閉弁方向に付勢するばね力と、相対的に高圧の作動液が流通する一次側(入口側)及び相対的に低圧の作動液が流通する二次側(出口側)の差圧によって弁体が開弁方向に付勢される差圧力との差分として表される閉弁力により閉弁状態を維持する。
一方、増圧リニア制御弁65A及び減圧リニア制御弁65Bは、ソレノイドへの通電により発生する弁体を開弁させる方向に作用する電磁吸引力が上記閉弁力を上回った場合、すなわち、電磁吸引力>閉弁力(=ばね力−差圧力)を満たす場合には、弁体に作用する力のバランスに応じた開度で開弁する。従って、増圧リニア制御弁65A及び減圧リニア制御弁65Bは、ソレノイドへの通電量(電流値)を制御することにより、差圧力すなわち一次側(入口側)と二次側(出口側)との差圧に応じた開度を調整することができる。ここで、増圧リニア制御弁65A及び減圧リニア制御弁65Bは、本発明におけるリニア制御弁に相当する。尚、以下の説明において、増圧リニア制御弁65A及び減圧リニア制御弁65Bの両者について区別する必要が無い場合には、単に、リニア制御弁65とも称呼する。
又、車両のブレーキ装置には、マスタシリンダ21の加圧室21b1から出力されるマスタシリンダ圧Pmc_FLを増圧(サーボ)してホイールシリンダ42FLに供給する増圧機構80が設けられる。ここで、増圧機構80を説明しておく。尚、増圧機構80については、後述するような機械的な動作によってマスタシリンダ圧Pmc_FLを増圧(サーボ)することができる構造であれば、いかなるものであっても採用可能である。又、以下においては、マスタ圧配管12に増圧機構80を設ける場合を説明するが、マスタ圧配管11に増圧機構80を設けるように実施可能であることは言うまでもない。
増圧機構80は、図2に示すように、ハウジング81と、ハウジング81に液密かつ摺動可能に嵌合された段付きピストン82とを含み、段付きピストン82の大径側に大径側室83が設けられ、小径側に小径側室84が設けられる。小径側室84は、動力液圧発生装置30のアキュムレータ32に接続された高圧室85と、高圧供給弁86及び弁座87を介して、連通可能とされている。高圧供給弁86は、図2に示すように、高圧室85内にて、スプリングの付勢力によって弁体87に押し付けられており、常閉弁である。
又、小径側室84には、高圧供給弁86に対向して開弁部材88が設けられ、開弁部材88と段付きピストン82との間にスプリングが配置される。このスプリングの付勢力は、開弁部材88を段付きピストン82から離間させる向きに作用する。又、図2に示すように、段付きピストン82の段部とハウジング81との間には、リターンスプリングが設けられ、段付きピストン82を後退方向に付勢する。尚、段付きピストン82とハウジング81との間には図示しないストッパが設けられて、段付きピストン82の前進端位置を規制するようになっている。
更に、段付きピストン82には、大径側室83と小径側室84とを連通させる連通路89が形成される。連通路89は、少なくとも段付きピストン82の後退端位置において、図2に示すように開弁部材88から離間した状態で大径側室83と小径側室84とを連通させ、段付きピストン82が前進して開弁部材88に当接すると遮断される。このように構成されることにより、増圧機構80は、メカ式増圧器(メカ弁)として作動する。
尚、図1及び図2に示すように、高圧室85と動力液圧発生装置30とは高圧供給通路15によって接続され、高圧供給通路15には、増圧機構カット弁90とともに動力液圧発生装置30から高圧室85への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁が設けられる。増圧機構カット弁90は、ソレノイドの非通電時にスプリングの付勢力により開弁状態を維持し、ソレノイドへの通電中においてのみ閉弁状態となる常開の電磁開閉弁である。尚、この増圧機構カット弁90が本発明における遮断弁に相当する。
このように、増圧機構カット弁90が設けられることにより、ソレノイドへの通電により閉弁状態では動力液圧発生装置30(より詳しくは、加圧ポンプ31又はアキュムレータ32)と高圧室85との間の液圧の伝達、具体的には、作動液の流通が遮断される。従って、仮に、シール性の異常等により増圧機構80に液漏れが生じた場合であっても、増圧機構カット弁90を閉弁状態に維持することにより、アキュムレータ32から高圧の作動液が増圧機構80及びマスタ圧配管12aを介してマスタシリンダ21に逆流することを確実に防止することができる。又、高圧供給通路15を介したアキュムレータ32と増圧機構80の高圧室85との連通(接続)が遮断されるため、仮に、シール性の異常等により増圧機構80に液漏れが生じた場合であっても、アキュムレータ32における液圧(後述するアキュムレータ圧Paccに相当)の低下(消費)を確実に防止することができる。
又、高圧供給通路15に逆止弁を設けることにより、動力液圧発生装置30(より詳しくは、アキュムレータ32)の液圧が高圧室85の液圧よりも高い場合には動力液圧発生装置30から高圧室85への作動液の流れを許容するが、動力液圧発生装置30の液圧が高圧室85の液圧以下の場合には閉弁状態にあり、双方向の流れを禁止する。従って、増圧機構カット弁90が開弁状態にあるときに、仮に、動力液圧発生装置30に液漏れが生じても、高圧室85から動力液圧発生装置30への作動液の逆流を阻止することができ、小径側室84の液圧の低下を防止することができる。
又、マスタ圧配管12aと増圧機構80の大径側室83とはパイロット通路16によって接続されるとともに、パイロット通路16と増圧機構80の出力側(すなわち、小径側室84に連通するマスタ圧配管12b)との間には、増圧機構80をバイパスして接続するバイパス通路17が設けられる。そして、バイパス通路17にはパイロット通路16(マスタ圧配管12a)から増圧機構80の出力側であるマスタ圧配管12bへの作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁が設けられる。更に、段付きピストン82の段部とハウジング81とによって形成される空間とリザーバ22に連通するリザーバ配管14との間には、リザーバ通路18が設けられる。
具体的に増圧機構80の動作を簡単に説明しておくと、増圧機構80において、大径側室83にマスタシリンダ21からマスタ圧配管12a及びパイロット通路16を介して作動液(マスタシリンダ圧Pmc_FL)が供給されると、作動液は、連通路89を経て小径側室82に供給される。そして、作動液(マスタシリンダ圧Pmc_FL)の供給に伴って段付きピストン82に作用する前進方向の力(大径側室83に作用するマスタシリンダ圧Pmc_FLによる前進力)がリターンスプリングの付勢力よりも大きくなると、段付きピストン82は前進する。これにより、段付きピストン82が開弁部材88に当接して連通路89が遮断されると、段付きピストン82の前進に伴って小径側室84の液圧が増加し、増圧された作動液(すなわち、サーボ圧)がマスタ圧配管12bを介して液圧制御弁装置50のマスタ圧流路53に出力される。
更に、開弁部材88の前進により高圧供給弁86が開弁状態に切り替えられると、高圧室85から高圧の作動液が小径側室84に供給され、小径側室84の液圧がより高くなる。この場合、増圧機構カット弁90が開弁状態とされていて、動力液圧発生装置30のアキュムレータ32に蓄えられた作動液の液圧(アキュムレータ圧Pacc)が高圧室85内の液圧よりも高い場合には、アキュムレータ32の液圧(アキュムレータ圧Pacc)が高圧供給通路15の逆止弁を経て高圧室85に供給され、小径側室84に供給される。そして、段付きピストン82においては、大径側室83の液圧すなわちマスタシリンダ圧Pmc_FLが、大径側に作用する力(マスタシリンダ圧Pmc_FL×受圧面積)と小径側に作用する力(サーボ圧×受圧面積)とが釣り合う大きさに調整されて出力される。従って、増圧機構80はメカ式の倍力機構であるとも言える。
一方、増圧機構カット弁90が開弁状態にされていて、アキュムレータ32の液圧(アキュムレータ圧Pacc)が高圧室85の液圧以下である場合には、高圧供給通路15に設けられた逆止弁により、アキュムレータ32と高圧室85との間の作動液の流れが阻止されるため、段付きピストン82がそれ以上前進できなくなる。又、段付きピストンはストッパに当接することによっても前進できなくなることもある。この状態から、マスタシリンダ21から供給されるマスタシリンダ圧Pmc_FLが上昇して小径側室84の液圧よりも高くなると、バイパス通路17及び逆止弁を経てマスタシリンダ圧Pmc_FLがマスタ圧配管12bに供給される。
動力液圧発生装置30及び液圧制御弁装置50は、制御手段としてのブレーキECU100により駆動制御される。ブレーキECU100は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータを主要構成部品とするものであり、ポンプ駆動回路、電磁弁駆動回路、各種のセンサ信号を入力するインターフェース、通信インターフェース等を備えている。液圧制御弁装置50に設けられた各電磁開閉弁61〜64,66,72,90及びリニア制御弁65は、全てブレーキECU100に接続され、ブレーキECU100から出力されるソレノイド駆動信号により開閉状態及び開度(リニア制御弁65の場合)が制御される。又、動力液圧発生装置30に設けられたモータ33についても、ブレーキECU100に接続され、ブレーキECU100から出力されるモータ駆動信号により駆動制御される。
液圧制御弁装置50には、液圧検出手段として、アキュムレータ圧センサ101、マスタシリンダ圧センサ102,103、制御圧センサ104が設けられる。アキュムレータ圧センサ101は、増圧リニア制御弁65Aよりも動力液圧発生装置30側(上流側)のアキュムレータ圧流路55における作動液の液圧、すなわち、アキュムレータ圧流路55はアキュムレータ圧配管13を介してアキュムレータ32と連通しているためアキュムレータ圧Paccを検出する。アキュムレータ圧センサ101は、検出したアキュムレータ圧Paccを表す信号をブレーキECU100に出力する。これにより、ブレーキECU100は、アキュムレータ圧Paccを所定の周期で読み込み、アキュムレータ圧Paccが予め設定された最低設定圧を下回る場合にはモータ33を駆動して加圧ポンプ31により作動液を加圧し、常にアキュムレータ圧Paccが設定圧力範囲内に維持されるように制御する。
マスタシリンダ圧センサ102は、マスタカット弁63よりもマスタシリンダ21側(上流側)のマスタ圧流路53における作動液の液圧、すなわち、マスタ圧流路53はマスタ圧配管11を介して加圧室22a1と連通しているためマスタシリンダ圧Pmc_FRを検出する。マスタシリンダ圧センサ103は、マスタカット弁64よりもマスタシリンダ21側(上流側)のマスタ圧流路54における作動液の液圧、すなわち、マスタ圧流路54はマスタ圧配管12を介して加圧室22b1と連通しているためマスタシリンダ圧Pmc_FLを検出する。マスタシリンダ圧センサ102,103は、検出したマスタシリンダ圧Pmc_FR、Pmc_FLを表す信号をブレーキECU100に出力する。制御圧センサ104は、主流路52における作動液の液圧である制御圧Px(各ホイールシリンダ42におけるホイールシリンダ圧に相当)を表す信号をブレーキECU100に出力する。
又、ブレーキECU100には、ブレーキペダル10に設けられたストロークセンサ105が接続される。ストロークセンサ105は、ドライバによるブレーキペダル10の踏み込み量(操作量)であるペダルストロークSmを表す信号をブレーキECU100に出力する。又、ブレーキECU100には、車輪速センサ106が接続される。車輪速センサ106は、左右前後輪の回転速度である車輪速Vxを検出し、検出した車輪速Vxを表す信号をブレーキECU100に出力する。更に、ブレーキECU100には、ドライバに対して車両のブレーキ装置に発生した異常を報知するインジケータ107が接続される。インジケータ107は、ブレーキECU100による制御に従い、発生した異常を報知する。
次に、ブレーキECU100が実行するブレーキ制御について説明する。ブレーキECU100は、動力液圧発生装置30から出力される液圧(より詳しくは、アキュムレータ圧Pacc)をリニア制御弁65にて調圧して各ホイールシリンダ42に伝達するリニア制御モード(4Sモード)と、少なくともドライバによるブレーキペダル10に対するペダル踏力に応じてマスタシリンダ21にて発生したマスタシリンダ圧Pmc_FR,Pmc_FLをホイールシリンダ42(42FR,42FL)に伝達するバックアップモード(2Sモード)との2つの制御モードによりブレーキ制御を選択的に実行する。
まず、リニア制御モードにおいては、図3に示すように、ブレーキECU100は、常開のマスタカット弁63,64をソレノイドへの通電により閉弁状態に維持するとともに、シミュレータカット弁72をソレノイドへの通電により開弁状態に維持する。又、本実施形態におけるリニア制御モードにおいては、ブレーキECU100は、常開の増圧機構カット弁90をソレノイドへの通電により閉弁状態に維持する。
一方、リニア制御モードにおいては、ブレーキECU100は、増圧リニア制御弁65A及び減圧リニア制御弁65Bのソレノイドへの通電量(電流値)を制御し、通電量に応じた開度に制御する。更に、ブレーキECU100は、常開の保持弁61FL,61RRを開弁状態に維持するとともに常閉の保持弁61FR,61RLをソレノイドへの通電により開弁状態に維持する。又、ブレーキECU100は、常閉の減圧弁62FR,62FL,62RRを閉弁状態に維持するとともに減圧弁62RLをソレノイドへの通電により閉弁状態に維持する。尚、詳細な説明を省略するが、ブレーキECU100は、例えば、車輪速センサ106によって検出された車輪速Vxに基づいて周知のアンチロックブレーキ制御等の実行が必要であるときには、同アンチロックブレーキ制御等に従って保持弁61及び減圧弁62のそれぞれのソレノイドへの通電を制御し、保持弁61及び減圧弁62を開弁状態又は閉弁状態とする。
このように液圧制御弁装置50を構成する各弁の開弁状態又は閉弁状態が制御されることにより、リニア制御モードにおいては、マスタカット弁63,64が共に閉弁状態に維持されるため、マスタシリンダ21から出力されるマスタシリンダ圧Pmc_FR,Pmc_FLは、ホイールシリンダ42FR,42FLに伝達されない。又、増圧機構カット弁90が閉弁状態に維持されるため、動力液圧発生装置30の加圧ポンプ31又はアキュムレータ32から出力されるアキュムレータ圧Paccは、増圧機構80に伝達されない。従って、リニア制御モードにおいては、増圧機構80の高圧室85から小径側室84、連通路89、大径側室83、パイロット通路16及びマスタ圧配管12(12a)を介して、高圧のアキュムレータ圧Paccがマスタシリンダ21に伝達することが防止される。
一方、増圧リニア制御弁65A及び減圧リニア制御弁65Bがソレノイドの通電制御状態にあるため、動力液圧発生装置30から出力されるアキュムレータ圧Paccが増圧リニア制御弁65A及び減圧リニア制御弁65Bによって調圧されて4輪のホイールシリンダ42に伝達される。この場合、保持弁61が開弁状態に維持されるとともに減圧弁62が閉弁状態に維持されるため、各ホイールシリンダ42は、主流路52により連通されており、ホイールシリンダ圧が4輪で全て同じ値となる。このホイールシリンダ圧は、制御圧センサ104により制御圧Pxとして検出することができる。
ところで、本実施形態のブレーキ装置が設けられる車両は、例えば、バッテリ電源により駆動される走行用モータを備えた電気自動車(EV)や、走行用モータに加えて内燃機関をも備えたハイブリッド車両(HV)、ハイブリッド車両(HV)に対して更に外部電源を用いてバッテリを充電可能なプラグイン式ハイブリッド車両(PHV)とすることができる。このような車両においては、車輪の回転エネルギーを走行用モータが電気エネルギーに変換することによって発電し、この発電電力をバッテリに回生させることによって制動力を得る回生制動を行うことが可能である。このような回生制動を行う場合には、車両を制動させるために必要な総制動力から回生による制動力分を除いた制動力をブレーキ装置で発生させることにより、回生制動と液圧制動とを併用したブレーキ回生協調制御を行うことができる。
具体的には、ブレーキECU100は、制動要求を受けてブレーキ回生協調制御を開始する。制動要求は、例えば、ドライバがブレーキペダル10を踏み込み操作(以下、単に「ブレーキ操作」とも称呼する。)した場合や、自動ブレーキを作動させる要求がある場合等、車両に制動力を付与すべきときに発生する。ここで、自動ブレーキは、トラクション制御、ビークルスタビリティー制御、車間距離制御、衝突回避制御等において作動させる場合があり、これらの制御開始条件が満たされた場合に制動要求が発生する。
ブレーキECU100は、制動要求を受けると、ブレーキ操作量として、マスタシリンダ圧センサ102により検出されるマスタシリンダ圧Pmc_FR、マスタシリンダ圧センサ103により検出されるマスタシリンダ圧Pmc_FL及びストロークセンサ105により検出されるストロークSmのうちの少なくとも一つを取得し、マスタシリンダ圧Pmc_FR、マスタシリンダ圧Pmc_FL及び/又はストロークSmの増大に伴って増大する目標制動力を演算する。尚、ブレーキ操作量については、マスタシリンダ圧Pmc_FR、マスタシリンダ圧Pmc_FL及び/又はストロークSmを取得することに代えて、例えば、ブレーキペダル10に対するペダル踏力を検出する踏力センサを設けて、ペダル踏力に基づいて目標制動力を演算するように実施することも可能である。
ブレーキECU100は、演算した目標制動力を表す情報をハイブリッドECU(図示省略)に送信する。ハイブリッドECUは、目標制動力のうち、電力回生により発生させた制動力を演算して、その演算結果である回生制動力を表す情報をブレーキECU100に送信する。これにより、ブレーキECU100は、目標制動力から回生制動力を減算することによりブレーキ装置で発生させるべき制動力である目標液圧制動力を演算する。ここで、ハイブリッドECUで行う電力回生により発生する回生制動力は、モータの回転速度により変化するだけではなく、バッテリの充電状態(SOC:State Of Charge)に依存する回生電力制御によっても変化する。従って、目標制動力から回生制動力を減算することにより、適切な目標液圧制動力を演算することができる。
そして、ブレーキECU100は、演算した目標液圧制動力に基づいて、この目標液圧制動力に対応した各ホイールシリンダ42の目標液圧を演算し、ホイールシリンダ圧が目標液圧と等しくなるように、フィードバック制御により増圧リニア制御弁65A及び減圧リニア制御弁65Bの駆動電流を制御する。すなわち、ブレーキECU100は、制御圧センサ104によって検出された制御圧Px(=ホイールシリンダ圧)が目標液圧に追従するように、増圧リニア制御弁65A及び減圧リニア制御弁65Bのソレノイドへの通電量(電流値)を制御する。
これにより、作動液が動力液圧発生装置30から増圧リニア制御弁65Aを介して各ホイールシリンダ42に供給され、制御圧Px(=ホイールシリンダ圧)が増加して車輪に制動力を発生させる。又、ホイールシリンダ42から作動液が減圧リニア制御弁65Bを経てリザーバ流路57に排出されることにより、制御圧Px(=ホイールシリンダ圧)が低下して車輪に発生する制動力を適切に調整することができる。
そして、例えば、ドライバによるブレーキ操作が解除されると、液圧制御弁装置50を構成する全ての電磁弁のソレノイドへの通電が遮断されることにより、全ての電磁弁は図1に示した原位置に戻される。このように、全ての電磁弁が原位置に戻されることにより、右前輪のブレーキシリンダ42FRの液圧(作動液)は開弁状態にあるマスタカット弁63及びマスタ圧配管11を経てマスタシリンダ21及びリザーバ22に戻される。左前輪のブレーキシリンダ42FLの液圧(作動液)は開弁状態にあるマスタカット弁64、増圧機構80の連通路89、パイロット通路16及びマスタ圧配管12(マスタ圧配管12a)を経てマスタシリンダ21及びリザーバ22に戻される。
右後輪のブレーキシリンダ42RRの液圧(作動液)は、開弁状態にある保持弁61RR、主流路52、開弁状態にある保持弁61FL、開弁状態にあるマスタカット弁64、増圧機構80の連通路89、パイロット通路16及びマスタ圧配管12(マスタ圧配管12a)を経てマスタシリンダ21及びリザーバ22に戻される。左後輪のブレーキシリンダ42RLの液圧(作動液)は開弁状態にある減圧弁62RL及びリザーバ流路57を介してリザーバ22に戻される。
ここで、ブレーキシリンダ42RLについては、後述する制御系(電気系)の異常発生時に、マスタシリンダ21や増圧機構80の作動液が供給されないようにするために、保持弁61RLが常閉の電磁開閉弁とされている。このため、ブレーキ操作が解除されたときには、ブレーキシリンダ42RLは主流路52から遮断され、増圧機構80を経て、マスタシリンダ21に作動液を戻すことができない。これに対し、減圧弁62RLが常開の電磁開閉弁とされているため、減圧弁62RLを経てブレーキシリンダ42RLの作動液をリザーバ22に戻すことができる。又、減圧弁が常開の電磁開閉弁である場合には、リニア制御モードにおいてソレノイドに電流を供給し続けなければならないため、消費電力が増大するという問題が発生するが、本実施形態においては、常開の減圧弁は減圧弁62RLの1つであるため、消費電力の増大を抑制することができる。
尚、本発明は、ブレーキ回生協調制御を行うことを必須とするものではないため、回生制動力を発生させない車両においても適用可能であることは言うまでもない。この場合には、ブレーキ操作量に基づいて目標液圧を直接演算すれば良い。目標液圧は、例えば、マップや計算式等を使って、ブレーキ操作量が大きくなるほど大きな値に設定される。
続いて、バックアップモードを例示的に説明する。車両のブレーキ装置においては、ブレーキECU100が所定のイニシャルチェックを実行するようになっており、このイニシャルチェックによって、例えば、各電磁開閉弁の切替制御不良やブレーキECU100自体の作動異常等といった制御系(電気系)に異常が検出された場合、或いは、作動液の液漏れの可能性が検出された場合、ブレーキECU100はバックアップモードによって車両のブレーキ装置を作動させて車輪に制動力を発生させる。
まず、制御系(電気系)に異常が検出されたときには、ブレーキECU100は、全ての電磁弁に対する通電を遮断して、全ての電磁弁を図1に示す原位置に戻す。これにより、増圧リニア制御弁65A及び減圧リニア制御弁65Bは、ソレノイドへの通電が遮断されることによって閉弁状態とされて動力液圧発生装置30が主流路52を介して各ホイールシリンダ42から遮断される。又、増圧機構カット弁90が開弁状態とされるため、増圧機構80はアキュムレータ32と連通する。又、保持弁61FRと保持弁61RLは閉弁状態となり、保持弁61FLと保持弁61RRは開弁状態となる。このため、左前輪のブレーキシリンダ42FLと右後輪のブレーキシリンダRRとが主流路52を介して連通し、右前輪のブレーキシリンダ42FRと左後輪のブレーキシリンダ42RLとは主流路52に対して遮断される。
この状態において、ドライバによってブレーキペダル10の踏み込み操作がなされると、マスタシリンダ21の加圧室21a1,21b1内の作動液が加圧される。これにより、加圧室21a1の液圧(マスタシリンダ圧Pmc_FR)は、マスタ圧配管11、マスタ圧流路53及び開弁状態にあるマスタカット弁63を介して右前輪のブレーキシリンダ42FRに供給され、ブレーキユニット40FRを良好に作動させることができる。
一方、加圧室21b1の液圧(マスタシリンダ圧Pmc_FL)は、マスタ圧配管12(12a)及びパイロット通路16を介して増圧機構80に供給され、増圧機構80が作動を開始する。すなわち、増圧機構80においては、段付きピストン82が前進し、小径側室84と大径側室83との連通路89を介した連通が開弁部材88によって遮断され、小径側室84内の液圧が増加する。又、開弁部材88が前進して高圧供給弁86が開弁状態となると、開弁状態にある増圧機構カット弁90を介してアキュムレータ32から高圧室85内に高圧の作動液が供給され、小径側室84にアキュムレータ圧Paccが伝達される。
これにより、小径側室84の液圧(サーボ圧)は、マスタシリンダ圧Pmc_FLよりも高くされ、マスタ圧配管12(12b)、マスタ圧流路54及び開弁状態にあるマスタカット弁64を介して左前輪のブレーキシリンダ42FLに供給されるとともに、保持弁61FL、主流路52及び保持弁61RRを介して右後輪のブレーキシリンダ42RRに供給される。従って、マスタシリンダ圧Pmc_FLよりも高いサーボ圧が左前輪のブレーキシリンダ42FL及び右後輪のブレーキシリンダ42RRに供給されることにより、ブレーキユニット40FL及びブレーキユニット40RRを良好に作動させることができる。
又、この状態においては、動力液圧発生装置30の加圧ポンプ31は停止状態であるため、アキュムレータ32の液圧(アキュムレータ圧Pacc)は徐々に低下する。このため、アキュムレータ圧Paccが高圧室85の液圧以下になると、高圧供給通路15に設けられた逆止弁によって高圧室85からアキュムレータ32への作動液の流れが阻止されるため、段付きピストン82の前進が阻止され、小径側室84の液圧はそれ以上高くなることがなく、増圧機構80は倍力機能を発揮できなくなる。そして、ドライバのブレーキペダル10に対するペダル踏力によってマスタシリンダ21の加圧室21b1の液圧(マスタシリンダ圧Pmc_FL)が小径側室84の液圧よりも高くなると、マスタシリンダ圧Pmc_FLが、バイパス通路17、マスタ圧配管12b、マスタ圧流路54、マスタカット弁64、保持弁61FL、主流路52及び保持弁61RRを介して左前輪のブレーキシリンダ42FLと右後輪のブレーキシリンダ42RRに供給される。
ここで、保持弁61RLは閉弁状態にあるため、左後輪のブレーキシリンダ42RLには、主流路52を介して加圧室22b1の液圧(サーボ圧又はマスタシリンダ圧Pmc_FL)が供給されないようにされている。このことは、マスタシリンダ21の1つの加圧室22b1から供給可能な作動液の量は決まっており、供給先のブレーキシリンダの個数が多くなると、ブレーキシリンダの液圧を十分に高くすることができないという問題を生じさせないためである。このため、本実施形態においては、互いに対角位置にある2つの車輪(左前輪と右後輪)のブレーキシリンダ42FL,42RRにサーボ圧(又はマスタシリンダ圧Pmc_FL)を供給する。これにより、ヨー(ヨーモーメント)を生じ難くして、2つのブレーキユニット40FL,40RRを良好に作動させることができる。尚、右前輪のブレーキシリンダ42FRには、上述したように、開弁状態にあるマスタカット弁63を経てマスタシリンダ21の加圧室21a1から液圧(マスタシリンダ圧Pmc_FR)が供給される。
このように、本実施形態においては、制御系(電気系)の異常時には、3輪のブレーキシリンダ42FR,42FL,42RRにマスタシリンダ21の液圧(マスタシリンダ圧Pmc_FR,Pmc_FL)又は増圧機構80を介した液圧(サーボ圧)が供給されることにより、2輪のブレーキシリンダに液圧が供給される場合に比して、車両全体として制動力を大きくすることができる。そして、増圧機構80が作動している間は、左前輪のブレーキシリンダ42FLと右後輪のブレーキシリンダ42RRに対し、マスタシリンダ圧Pmc_FLとほぼ等しいマスタシリンダ圧Pmc_FRに比してより大きなサーボ圧が供給されるため、より一層、ヨー(ヨーモーメント)を生じ難くすることができる。
次に、液漏れの可能性が検出された場合のバックアップモードを説明する。ブレーキECU100は、例えば、制御圧センサ104によって検出された制御圧Pxの変化(低下)等に基づき、車両のブレーキ装置に液漏れの可能性を検出したときには、図4に示すように、左右前輪の保持弁61FR,61FLを閉弁状態とし、左右後輪の保持弁61RR,61RLを開弁状態とし、マスタカット弁63,64を開弁状態とする。更に、ブレーキECU100は、シミュレータカット弁72を閉弁状態とするととに増圧機構カット弁90を閉弁状態に維持し、全ての減圧弁62を閉弁状態とする。
これにより、左右後輪のホイールシリンダ42RR及びホイールシリンダ42RLは、保持弁61RR,61RL、主流路52、増圧リニア制御弁65A、アキュムレータ圧流路55及びアキュムレータ圧配管13を介して動力液圧発生装置30の加圧ポンプ31及び/又はアキュムレータ32と連通する。このため、ホイールシリンダ42RR,42RLにおいては、アキュムレータ圧Paccが増圧リニア制御弁65Aによって制御されて、液圧が制御圧Pxとされる。
一方、右前輪のホイールシリンダ42FRは、マスタカット弁63、マスタ圧流路53及びマスタ圧配管11を介してマスタシリンダ21の加圧室21a1と連通し、液圧がマスタシリンダ圧Pmc_FRとされる。又、左前輪のホイールシリンダ42FLは、マスタカット弁64、マスタ圧流路54、マスタ圧配管12b、増圧機構80、パイロット通路16及びマスタ圧配管12aを介してマスタシリンダ21の加圧室21b1と連通し、液圧が増圧機構80の作動に伴ってマスタシリンダ圧Pmc_FLよりも高いサーボ圧とされる。
このように、車両のブレーキ装置に液漏れの可能性が検出されると、左右前輪の保持弁61FR,61FLが閉弁状態(遮断状態)とされる。このため、主流路52を介した左右前輪のホイールシリンダ42FRとホイールシリンダ42FLとの連通が遮断されるとともに、主流路52を介した左右前輪のホイールシリンダ42FR,42FLと左右後輪のホイールシリンダ42RR,42RLとの連通が遮断される。すなわち、車両のブレーキ装置に液漏れの可能性が検出されると、前輪と後輪とのホイールシリンダ42同士が互いに遮断されるとともに前輪側において左前輪と右前輪のホイールシリンダ42同士が遮断されて、右前輪、左前輪及び左右後輪の3つのブレーキ系統が互いに独立することになる。その結果、これらの3つのブレーキ系統のうちの1つに液漏れが生じた場合であっても、他のブレーキ系統に影響が及ばないようになっている。
このことを具体的に説明すると、今、左前輪のブレーキユニット40FLにおいて、例えば、ホイールシリンダ42FLから外部への液漏れ、或いは、減圧弁62FLのシール性に異常が発生した場合を想定してみる。この場合、ブレーキECU100は、リニア制御モードにおいて、例えば、アキュムレータ圧センサ101によって検出されるアキュムレータ圧Paccや制御圧センサ104によって検出される制御圧Pxの低下等によって車両のブレーキ装置に液漏れの可能性が生じたことは検出できるものの、液漏れが発生している位置を特定することはできない。しかし、上述したように、右前輪、左前輪及び左右後輪の3つのブレーキ系統を互いに独立させることにより、仮に、左前輪のホイールシリンダ42FLから外部への液漏れ、或いは、減圧弁62FLのシール性に異常が発生した場合であっても、他の車輪、すなわち、右前輪にはマスタシリンダ圧Pmc_FRを供給することにより適切な制動力を発生させることができ、左右後輪にはアキュムレータ圧Paccを制御(調圧)した制御圧Pxを供給することにより適切な制動力を発生させることができる。
又、このようにブレーキ装置に液漏れの可能性が検出された場合には、ブレーキECU100は、増圧機構カット弁90を閉弁状態に維持する。これにより、動力液圧発生装置30のアキュムレータ32と増圧機構80の高圧室85との高圧供給通路15を介した連通(接続)が遮断されるため、アキュムレータ32から増圧機構80への液圧の伝達すなわち作動液の流通が禁止される。従って、仮に、左前輪のホイールシリンダ42FLから外部への液漏れ、或いは、減圧弁62FLのシール性に異常が発生した場合であっても、アキュムレータ32から増圧機構80を介した作動液の流通が生じない。これにより、例えば、増圧機構80の高圧室85から小径側室84側への作動液の流通、言い換えれば、アキュムレータ32に蓄圧されたアキュムレータ圧Paccの増圧機構80による消費を確実に防止することができるため、アキュムレータ圧Paccを増圧リニア制御弁65Aを介して左右後輪のホイールシリンダ42RR,42RLに集中して供給することができる。すなわち、増圧機構カット弁90が閉弁状態に維持されることにより、アキュムレータ32のアキュムレータ圧Paccを無駄に低下させることなく、左右後輪にアキュムレータ圧Paccを制御(調圧)した制御圧Pxを供給することができ、適切な制動力を発生させることができる。
以上の説明からも理解できるように、上記第1実施形態によれば、ブレーキECU100が増圧機構カット弁90を閉弁状態に維持しておくことによって、動力液圧発生装置30の加圧ポンプ31又はアキュムレータ32から増圧機構80へのアキュムレータ圧Paccの伝達、具体的には、作動液の流通が確実に遮断される。従って、仮に増圧機構80に液漏れ等が発生した場合であっても、動力液圧発生装置30の加圧ポンプ31又はアキュムレータ32から高圧の作動液(液圧)が増圧機構80を介してマスタシリンダ21に逆流することを防止することができるとともに、増圧機構80に接続されるブレーキ系統に液漏れ等が発生した場合であっても、アキュムレータ32に蓄圧されたアキュムレータ圧Paccが無駄に低下する(消費される)ことを防止することができる。
a−1.第1実施形態の変形例
上記第1実施形態においては、リニア制御モード時、言い換えれば、車両のブレーキ装置の通常制御時に、常に、常開の増圧機構カット弁90のソレノイドに通電して閉弁状態に維持するように実施した。これにより、例えば、増圧機構80の高圧供給弁86及び弁座87にシール性の異常が発生して高圧室85の作動液(アキュムレータ圧Pacc)が小径側室84、連通路89及び大径側室83を介してマスタシリンダ21に逆流することや、段付きピストン82及び開弁部材88にシール性の異常が発生して小径側室84の高圧(サーボ圧)の作動液が連通路89及び大径側室83を介してマスタシリンダ21に逆流することを確実に防止するようにした。又、増圧機構カット弁90のソレノイドに通電して閉弁状態に維持することにより、増圧機構80と連通するブレーキ系統、例えば、第1実施形態では左前輪のブレーキ系統に外部への液漏れや減圧弁62の液漏れ等が発生した場合であっても、アキュムレータ32からの作動液の流通(液圧の伝達)を禁止し、増圧機構80によってアキュムレータ32のアキュムレータ圧Paccが消費されることを確実に防止するようにした。
ところで、この場合、増圧機構カット弁90を常に閉弁状態に維持するために、ソレノイドに継続して通電する必要がある。一方では、増圧機構カット弁90にて消費される電力量の増大(言い換えれば、車両の燃費や電費の悪化)を抑制することや、増圧機構カット弁90にて発生する熱を低減することが望まれる。従って、この変形例においては、増圧機構80及び増圧機構80と連通するブレーキ系統に液漏れ等の可能性が検出された場合に限り、ブレーキECU100が増圧機構カット弁90を閉弁状態に維持するように実施する。尚、以下、この第1実施形態の変形例を詳細に説明するが、上記第1実施形態と同一部分に同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
この変形例においても、ブレーキECU100は、上記第1実施形態と同様に、リニア制御モードによりブレーキ制御を実行する。ただし、この変形例においては、上記第1実施形態の場合に比して、ブレーキECU100は、通常時(正常時)、増圧機構カット弁90のソレノイドへの通電を行わずに開弁状態に維持している点で異なる。
すなわち、この変形例におけるリニア制御モードにおいても、図5に示すように、ブレーキECU100は、通常時、常開のマスタカット弁63,64をソレノイドへの通電により閉弁状態に維持するとともに、シミュレータカット弁72をソレノイドへの通電により開弁状態に維持する。又、ブレーキECU100は、増圧リニア制御弁65A及び減圧リニア制御弁65Bのソレノイドへの通電量(電流値)を制御し、通電量に応じた弁開度に制御する。更に、ブレーキECU100は、保持弁61を開弁状態に維持するとともに、減圧弁62を閉弁状態に維持する。一方、この変形例においては、ブレーキECU100は、以下に説明する状況を除き、常開の増圧機構カット弁90を、ソレノイドへの通電を行うことなく、開弁状態に維持する。
このように液圧制御弁装置50を構成する各弁の開弁状態又は閉弁状態が制御されることにより、この変形例におけるリニア制御モードにおいては、増圧機構カット弁90が開弁状態とされることにより、動力液圧発生装置30の加圧ポンプ31又はアキュムレータ32から出力されるアキュムレータ圧Paccが増圧機構80にも供給される。このため、通常時においては、マスタシリンダ21の加圧室21a1から出力されたマスタシリンダ圧Pmc_FRがマスタ圧配管11に出力され、マスタシリンダ21の加圧室21b1から出力されたマスタシリンダ圧Pmc_FLが増圧機構80によって増圧されたサーボ圧としてマスタ圧配管12bに出力されるものの、マスタカット弁63,64が共に閉弁状態に維持されるため、ホイールシリンダ42FR,42FLに伝達されない。
これにより、リニア制御モードの通常時においては、上記第1実施形態と同様に、増圧リニア制御弁65A及び減圧リニア制御弁65Bがソレノイドの通電制御状態にあるため、動力液圧発生装置30から出力されるアキュムレータ圧Paccが増圧リニア制御弁65A及び減圧リニア制御弁65Bによって調圧されて4輪のホイールシリンダ42に伝達される。尚、この場合においても、保持弁61が開弁状態に維持されるとともに減圧弁62が閉弁状態に維持されるため、各ホイールシリンダ42のホイールシリンダ圧が4輪で全て同じ値となり、制御圧センサ104により制御圧Pxとして検出される。
このようなリニア制御モードの通常時において、増圧機構80に液漏れ等の発生が疑われると、ブレーキECU100は、増圧機構カット弁90のソレノイドに通電して同カット弁90を、上述した第1実施形態と同様に、閉弁状態とする。具体的に説明すると、上述したようにリニア制御モードの通常時に作動する増圧機構80において、例えば、高圧供給弁86と弁座87との間のシール性に異常が発生すると、増圧機構カット弁90が開弁状態にあってブレーキ操作がなされていない状況下では、アキュムレータ32と高圧供給通路15を介して連通する高圧室85から小径側室84に流通した作動液が、連通路89、大径側室83、パイロット通路16、マスタ圧配管12a及びマスタシリンダ21の加圧室21b1を介してリザーバ22に逆流する可能性がある。すなわち、この場合には、動力液圧発生装置30のアキュムレータ32に蓄圧されたアキュムレータ圧Paccが無駄に消費される(頻繁に設定圧力範囲以下に低下する)状況が生じる。
或いは、上述したようにリニア制御モードの通常時に作動する増圧機構80において、例えば、段付きピストン82と開弁部材88との間のシール性に異常が発生すると、増圧機構カット弁90が開弁状態であってブレーキ操作がなされた状況下では、小径側室84内で加圧された作動液(サーボ圧)が、連通路89、大径側室83、パイロット通路16及びマスタ圧配管12aを介してマスタシリンダ21の加圧室21b1に逆流する可能性がある。すなわち、この場合には、動力液圧発生装置30のアキュムレータ32に蓄圧されたアキュムレータ圧Paccを消費することにより、ドライバによるブレーキペダル10のペダルストロークSmに対して加圧室21b1にて発生するマスタシリンダ圧Pmc_FLが変化する状況が生じる。
このため、ブレーキECU100は、例えば、アキュムレータ圧センサ101によって検出されたアキュムレータ圧Paccを設定圧力範囲内に維持するために加圧ポンプ31(モータ33)を駆動させる頻度が増大する状況や、ドライバのブレーキ操作時におけるマスタシリンダ圧センサ102,103によって検出されたマスタシリンダ圧Pmc_FR,Pmc_FLとストロークセンサ105によって検出されたペダルストロークSmとの間に成立する関係が変化する状況等が生じると、増圧機構80に液漏れ等が発生した可能性が高いと判定する。そして、ブレーキECU100は、上述した状況が発生すると、増圧機構カット弁90のソレノイドに通電して同カット弁90を閉弁状態とする。
これにより、上記第1実施形態と同様に、動力液圧発生装置30の加圧ポンプ31又はアキュムレータ32から出力されるアキュムレータ圧Paccは、増圧機構80に伝達されない。従って、この変形例におけるリニア制御モードにおいても、増圧機構80に液漏れ等の発生が疑われる状況下では、増圧機構80の高圧室85から小径側室84、連通路89、大径側室83、パイロット通路16及びマスタ圧配管12(12a)を介して、高圧のアキュムレータ圧Paccがマスタシリンダ21又はリザーバ22に伝達することが確実に防止される。
又、この第1実施形態の変形例においては、ブレーキ装置のブレーキ系統に液漏れの可能性が検出されたときには、ブレーキECU100は、上記第1実施形態にて説明した図4のバックアップモードに従い、左右前輪の保持弁61FR,61FLを閉弁状態とし、左右後輪の保持弁61RR,61RLを開弁状態とし、マスタカット弁63,64を開弁状態とする。そして、ブレーキECU100は、シミュレータカット弁72を閉弁状態とするととに増圧機構カット弁90を閉弁状態とし、全ての減圧弁62を閉弁状態とする。
これにより、この変形例においても、上記第1実施形態と同様に、車両のブレーキ装置のブレーキ系統に液漏れの可能性が検出されると、左右前輪の保持弁61FR,61FLが閉弁状態(遮断状態)とされるため、左右前輪のホイールシリンダ42FRとホイールシリンダ42FLとの連通が遮断されるとともに、左右前輪のホイールシリンダ42FR,42FLと左右後輪のホイールシリンダ42RR,42RLとの連通が遮断される。すなわち、この変形例においても、車両のブレーキ装置に液漏れの可能性が検出されると、右前輪、左前輪及び左右後輪の3つのブレーキ系統が互いに遮断される。従って、これらの3つのブレーキ系統のうちの1つに液漏れが生じた場合であっても、他のブレーキ系統に影響が及ばない。
又、この変形例においても、ブレーキ装置のブレーキ系統に液漏れの可能性が検出されたときには、ブレーキECU100は、増圧機構カット弁90を閉弁状態に維持する。これにより、動力液圧発生装置30のアキュムレータ32と増圧機構80の高圧室85との高圧供給通路16を介した連通が遮断されるため、アキュムレータ32から増圧機構80への作動液の流通が禁止される。従って、アキュムレータ32に蓄圧されたアキュムレータ圧Paccの増圧機構80による消費を確実に防止することができるため、アキュムレータ圧Paccを増圧リニア制御弁65Aを介して左右後輪のホイールシリンダ42RR,42RLに集中して供給することができる。すなわち、この変形例においても、増圧機構カット弁90が閉弁状態に維持されることにより、アキュムレータ32のアキュムレータ圧Paccを低下させることなく、左右後輪にはアキュムレータ圧Paccを制御(調圧)した制御圧Pxを供給することにより適切な制動力を発生させることができる。
以上の説明からも理解できるように、この変形例においては、リニア制御モードにおいて増圧機構80に漏れ等が発生した可能性があるとき、或いは、ブレーキ装置のブレーキ系統に漏れ等の可能性が検出されたときに限り、増圧機構カット弁90のソレノイドに通電し、同カット弁90を閉弁状態に維持することができる。従って、この変形例によれば、増圧機構カット弁90を閉弁状態に維持するために消費される電力量を大幅に低減することができるとともに、電力消費に伴って発生する熱を大幅に低減することができる。これにより、燃費(電費)を向上させることが可能となり、又、発生する熱を放熱するための放熱部材の設計及び設定が不要となってコストダウンが可能となる。その他の効果については、上記第1実施形態と同等の効果が期待できる。
b.第2実施形態
上記第1実施形態及び変形例においては、増圧機構80を介して作動液がマスタシリンダ21に逆流する状況や増圧機構80に連通するブレーキ系統に作動液の漏れ等の発生が懸念される状況にて、増圧機構カット弁90を閉弁状態に維持し、作動液の逆流や動力液圧発生装置30のアキュムレータ32に蓄圧されたアキュムレータ圧Paccの低下(消費)を防止するように実施した。この場合、増圧機構80及び増圧機構80に連通するブレーキ系統において良好なシール性を継続して維持することにより、上記状況の発生を抑制するように実施することも可能である。以下、この第2実施形態を説明するが、上記第1実施形態と同一部分に同一の符号を付してその説明を省略する。
この第2実施形態においては、図6及び図7に示すように、増圧機構80に接続される入力側の通路である高圧供給通路15及びパイロット通路16にフィルタ19a,19bが設けられるとともに、増圧機構80に接続される出力側の配管(通路)であるマスタ圧配管12bにフィルタ19cが設けられる。フィルタ19a,19b,19cは、それぞれ、高圧供給通路15、パイロット通路16及びマスタ圧配管12bを流れる作動液を濾過する機能を有する。
これにより、動力液圧発生装置30の加圧ポンプ31又はアキュムレータ32から高圧供給通路15を介して増圧機構80に供給(入力)される作動液は、図7に示すように、フィルタ19aの濾過機能によって、例えば、増圧機構80の高圧供給弁86と弁座87との間のシール性に影響を与える異物が除去されて、高圧室85に供給される。又、マスタシリンダ21の加圧室21b1からマスタ圧配管12a及びパイロット通路16を介して増圧機構80に供給(入力)される作動液は、図7に示すように、フィルタ19bの濾過機能によって、例えば、増圧機構80の高圧供給弁86と弁座87との間のシール性、及び、段付きピストン82と開弁部材88との間のシール性に影響を与える異物が除去されて、大径側室83に供給される。更に、図7に示すように、増圧機構80からマスタ圧配管12bを介して液圧制御弁装置50のマスタ圧流路54に供給(出力)される作動液は、フィルタ19cの濾過機能によって、例えば、マスタカット弁64、保持弁61FL及び減圧弁62FLの開閉動作(シール性)に影響を与える異物が除去される。
尚、増圧機構80から液圧制御弁装置50のマスタ圧流路54に出力される作動液、すなわち、フィルタ19a,19b,19cによって濾過された作動液は、ブレーキ操作が解除されたときにリザーバ22に戻される。これにより、リザーバ22に貯留される作動液は、例えば、リザーバ22に戻る際にフィルタ19b,19cを通過することによってシール性に影響を与える異物が適切に除去される。従って、リザーバ22から動力液圧発生装置30及びアキュムレータ圧配管13を介して左右前後輪のホイールシリンダ42に供給される作動液は、リニア制御弁65、保持弁61及び減圧弁62の開閉動作(シール性)に影響を与える異物が除去される。
そして、この第2実施形態においても、上記第1実施形態及び変形例と同様に、ブレーキECU100は、増圧機構カット弁90を閉弁状態又は開弁状態に維持し、リニア制御モード又はバックアップモードによりブレーキ制御を選択的に実行する。この場合、ブレーキECU100が、特に、上記第1実施形態の変形例と同様に、増圧機構カット弁90を開弁状態に維持してリニア制御モードによってブレーキ制御を実行した場合には、高圧供給通路15、パイロット通路16及びマスタ圧配管12bに設けられたフィルタ19a,19b,19cによって、シール性に影響を与えるような異物が適切に除去されるため、例えば、増圧機構カット弁90を閉弁状態に切り替える頻度を低減することができる。
これにより、この第2実施形態によれば、例えば、増圧機構80や増圧機構80と連通するブレーキ系統に発生する液漏れ等を効果的に予防することができ、その結果、増圧機構カット弁90を閉弁状態に維持する頻度及び時間を大幅に低減することができる。従って、この第2実施形態によれば、増圧機構カット弁90を閉弁状態に維持するために消費される電力量を大幅に低減することができるとともに、電力消費に伴って発生する熱を大幅に低減することができる。このため、燃費(電費)を向上させることが可能となり、又、発生する熱を放熱するための放熱部材の設計及び設定が不要となってコストダウンが可能となる。
又、この第2実施形態によれば、例えば、増圧機構カット弁90を開弁状態から閉弁状態に切り替える(変更する)頻度を大幅に低減することができるため、この切り替え(変更)に伴って発生する作動音や振動を大幅に低減することができる。これにより、車両の乗員に不快感を与えることを効果的に防止することができて車両の商品性を向上させることができる。尚、この第2実施形態においても、上述した第1実施形態の場合のように増圧機構カット弁90を閉弁状態に維持して実行、或いは、上述した第1実施形態の変形例の場合のように増圧機構カット弁90を閉弁状態に変更して実行可能であることは言うまでもない。
b−1.第2実施形態の変形例
上記第2実施形態においては、高圧供給通路15、パイロット通路16及びマスタ圧配管12bに、それぞれ、フィルタ19a,19b,19cを設けて実施した。この場合、増圧機構80は、連通路89を介して、パイロット通路16とマスタ圧配管12bとが連通する構造を有するため、パイロット通路16のみにフィルタ19bを設けて、言い換えれば、高圧供給通路15に設けたフィルタ19a及びマスタ圧配管12bに設けたフィルタ19cを省略するように変形して実施することも可能である。この第2実施形態の変形例においては、パイロット通路16にのみフィルタ19bが設けられるものの、上述したように、フィルタ19bは、増圧機構80の高圧供給弁86と弁座87との間のシール性、及び、段付きピストン82と開弁部材88との間のシール性に影響を与える異物を除去して、作動液を大径側室83に供給することができる。従って、この第2実施形態の変形例においても、上記第2実施形態と同等の効果が期待できる。
本発明の実施にあたっては、上記各実施形態及び各変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記各実施形態及び各変形例においては、動力液圧発生装置30と増圧機構80とが液圧制御弁機構50を介して各ホイールシリンダ42に接続されるブレーキ装置を用いて実施した。すなわち、上記各実施形態及び各変形例においては、動力液圧発生装置30のアキュムレータ32のアキュムレータ圧Paccがリニア制御弁65によって調整されて各ホイールシリンダ42に伝達され、又、増圧機構80から出力されるサーボ圧がホイールシリンダ42FLに直接的に伝達するように実施した。
この場合、動力液圧発生装置30と増圧機構80とが液圧制御弁機構50を介して各ホイールシリンダ42に接続されることなく、動力液圧発生装置30に接続された増圧機構80からマスタシリンダ21に対してサーボ圧を伝達するように構成されたブレーキ装置を用いて実施することも可能である。この場合、具体的には、マスタシリンダ21にハイドロブースタを設けておき、このハイドロブースタに対して増圧機構80からサーボ圧を供給する。これにより、マスタシリンダ21は、サーボ圧を加味したマスタシリンダ圧Pmc_FR,Pmc_FLを発生することが可能となり、この発生させた液圧を、例えば、ホイールシリンダ42FLを含む各ホイールシリンダ42に伝達することができる。従って、上記各実施形態及び各変形例と同様の効果が期待できる。
尚、このようにマスタシリンダ21に対して増圧機構80からサーボ圧を伝達し、マスタシリンダ21がサーボ圧を加味したマスタシリンダ圧Pmc_FR,Pmc_FLを発生する場合には、液圧制御弁機構50が各ホイールシリンダ42に対して伝達する液圧として、動力液圧発生装置30から供給される液圧又は増圧機構80から供給される液圧を選択的に切り替える必要がない。又、この場合には、液圧制御弁機構50がリニア制御弁65を備えている必要もない。従って、この場合においては、液圧制御弁機構50は、各ホイールシリンダ42における液圧(制御圧Px)が適切となるように保持弁61及び減圧弁62を切替動作させる。
更に、上記各実施形態及び各変形例において、上述したイニシャルチェックの実行に際しては、各電磁開閉弁の切替動作に伴う作動音が発生する可能性がある。このため、例えば、車両がHVやPHVである場合には、内燃機関の回転数が所定回転数以上であるときにイニシャルチェックを実行したり、車両がEVである場合には、オーディオ装置の音量が所定音量以上であるときにイニシャルチェックを実行するようすることができる。これにより、イニシャルチェックに伴って発生する作動音を内燃機関から発せられる音に紛れ込ませたり、オーディオ装置から発せられる音に紛れ込ますことができて、乗員によって作動音が知覚され難くすることができる。

Claims (16)

  1. ドライバによるブレーキペダルの操作に応じて作動液の液圧を発生させるマスタシリンダと、加圧ポンプの駆動により液圧を発生させる動力式液圧源と、前記マスタシリンダ及び前記動力式液圧源と接続されて前記動力式液圧源からの液圧を用いて前記マスタシリンダによる液圧に対して所定の比となる液圧を発生させる増圧機構とを備えた車両のブレーキ装置において、
    前記動力式液圧源と前記増圧機構とを接続する通路に設けられる常開の電磁開閉弁であって、前記動力式液圧源から前記増圧機構への液圧の伝達を許可する開弁状態から前記動力式液圧源から前記増圧機構への液圧の伝達を禁止する閉弁状態に切り替えられる遮断弁を設けたことを特徴とする車両のブレーキ装置。
  2. 請求項1に記載した車両のブレーキ装置において、
    前記遮断弁は、少なくとも、
    前記増圧機構に作動液の漏れが発生した可能性のある異常時には、前記閉弁状態に切り替えられることを特徴とする車両のブレーキ装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載した車両のブレーキ装置において、
    前記遮断弁は、
    前記増圧機構に作動液の漏れが発生していない正常時に、前記閉弁状態に切り替えられることを特徴とする車両のブレーキ装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか一つに記載した車両のブレーキ装置において、
    前記動力式液圧源及び前記増圧機構から出力される液圧を選択的に切り替えて車輪に制動力を与えるホイールシリンダに伝達する弁機構と、前記弁機構の作動を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする車両のブレーキ装置。
  5. 請求項4に記載した車両のブレーキ装置において、
    前記制御手段は、
    前記動力式液圧源からの液圧を選択して前記ホイールシリンダに伝達されるように前記弁機構を制御する正常時には、前記遮断弁を前記開弁状態に切り替え、
    前記増圧機構に作動液の漏れが発生した可能性のある異常時には、前記遮断弁を前記閉弁状態に切り替えることを特徴とする車両のブレーキ装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載した車両のブレーキ装置において、
    前記制御手段は、
    前記動力式液圧源からの液圧を選択して前記ホイールシリンダに伝達されるように前記弁機構を制御する正常時には、前記遮断弁を前記開弁状態に切り替え、
    前記動力式液圧源と前記ホイールシリンダとの間のブレーキ系統及び前記増圧機構と前記ホイールシリンダとの間のブレーキ系統のいずれかに作動液の漏れが発生した可能性のある異常時には、前記遮断弁を前記閉弁状態に切り替えることを特徴とする車両のブレーキ装置。
  7. 請求項4ないし請求項6のうちのいずれか一つに記載した車両のブレーキ装置において、
    前記制御手段は、
    前記動力式液圧源からの液圧を選択して前記ホイールシリンダに伝達されるように前記弁機構を制御する正常時に、前記遮断弁を前記閉弁状態に切り替えることを特徴とする車両のブレーキ装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のうちのいずれか一つに記載した車両のブレーキ装置において、
    前記マスタシリンダと前記増圧機構とを接続する通路に対して、少なくとも前記マスタシリンダから前記増圧機構に流入する作動液を濾過するフィルタを設けたことを特徴とする車両のブレーキ装置。
  9. 請求項8に記載した車両のブレーキ装置において、更に、
    前記動力式液圧源と前記増圧機構とを接続する通路に設けられて少なくとも前記動力式液圧源から前記増圧機構に流入する作動液を濾過するフィルタ、及び、前記増圧機構からの出力通路に設けられて少なくとも前記増圧機構から流出する作動液を濾過するフィルタのうちの少なくとも一方のフィルタを設けたことを特徴とする車両のブレーキ装置。
  10. 請求項4ないし請求項9のうちのいずれか一つに記載した車両のブレーキ装置において、
    前記弁機構は、
    前記動力式液圧源から前記ホイールシリンダに伝達される液圧を調整するリニア制御弁を有するとともに前記リニア制御弁と前記ホイールシリンダとの接続又は遮断、及び、前記増圧機構と前記ホイールシリンダとの接続又は遮断を実現する複数の電磁開閉弁を有するものであり、
    前記制御手段は、
    前記弁機構を構成する各種弁の作動が正常であるとき、
    前記リニア制御弁を介して前記動力式液圧源と前記ホイールシリンダとを接続するとともに前記増圧機構と前記ホイールシリンダとの接続を遮断するように前記複数の電磁開閉弁を駆動制御し、
    前記弁機構を構成する各種弁の作動に異常が発生したとき、
    前記リニア制御弁を介した前記動力式液圧源と前記ホイールシリンダとの接続を遮断するとともに前記増圧機構と前記ホイールシリンダとを接続するように前記複数の電磁開閉弁を駆動制御し、更に、
    前記遮断弁を前記開弁状態に切り替えることを特徴とする車両のブレーキ装置。
  11. 請求項10に記載した車両のブレーキ装置において、
    前記弁機構を構成する各種弁の作動に異常が発生したとき、
    前記リニア制御弁を介した前記動力式液圧源と前記ホイールシリンダとの接続を遮断するとともに、前記増圧機構と車両の前後左右の各車輪のうち互いに前後の対角位置となる2輪に設けられたホイールシリンダとを接続することを特徴とする車両のブレーキ装置。
  12. 請求項10又は請求項11に記載した車両のブレーキ装置において、
    前記制御手段は、
    前記動力式液圧源と車両の前後左右の各車輪に設けられた各ホイールシリンダとの間のブレーキ系統のうちのいずれかに作動液の漏れが発生した可能性のある異常時には、
    車両の左右後輪側に設けられた各ホイールシリンダと前記動力式液圧源との接続を維持するとともに車両の左右前輪側に設けられた各ホイールシリンダと前記動力式液圧源との接続を遮断し、少なくとも車両の左右前輪側のうちの一側に設けられたホイールシリンダと前記増圧機構とを接続するように前記弁機構の前記複数の電磁開閉弁を駆動制御し、
    前記遮断弁を前記閉弁状態に維持することを特徴とする車両のブレーキ装置。
  13. 請求項12に記載した車両のブレーキ装置において、
    前記マスタシリンダは、ドライバによるブレーキペダルの操作に応じて液圧を発生させて複数の系統により前記液圧を出力するものであり、
    前記弁機構は、前記マスタシリンダの複数の系統のうちの1つの系統と、車両の前記左右前輪側のうちの他側に設けられたホイールシリンダとの接続又は遮断を実現する電磁開閉弁を有するものであり、
    前記制御手段は、
    前記動力式液圧源と車両の前記前後左右の各車輪に設けられた各ホイールシリンダとの間のブレーキ系統のうちのいずれかに作動液の漏れが発生した可能性のある異常時には、
    車両の前記左右前輪側のうちの前記一側に設けられたホイールシリンダと前記増圧機構とを接続するとともに車両の前記左右前輪側のうちの前記他側に設けられたホイールシリンダと前記マスタシリンダの前記1つの系統とを接続するように前記弁機構の前記複数の電磁開閉弁を駆動制御することを特徴とする車両のブレーキ装置。
  14. 請求項10ないし請求項13のうちのいずれか一つに記載した車両のブレーキ装置において、
    更に、前記マスタシリンダから出力される液圧を検出する液圧検出手段を備えており、
    前記制御手段は、
    前記液圧検出手段によって検出された液圧に基づいて前記弁機構の前記リニア制御弁を駆動制御することを特徴とする車両のブレーキ装置。
  15. 請求項1ないし請求項14のうちのいずれか一つに記載した車両のブレーキ装置において、
    前記増圧機構は、
    ドライバによる前記ブレーキペダルの操作に伴って前記マスタシリンダから出力される液圧により機械的に作動することを特徴とする車両のブレーキ装置。
  16. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか一つに記載した車両のブレーキ装置において、
    前記増圧機構によって発生した液圧が、サーボ圧として前記マスタシリンダに伝達されることを特徴とする車両のブレーキ装置。
JP2014516611A 2012-05-25 2012-05-25 車両のブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5768936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/063552 WO2013175638A1 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 車両のブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5768936B2 JP5768936B2 (ja) 2015-08-26
JPWO2013175638A1 true JPWO2013175638A1 (ja) 2016-01-12

Family

ID=49623363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516611A Expired - Fee Related JP5768936B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 車両のブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150108829A1 (ja)
EP (1) EP2857267A1 (ja)
JP (1) JP5768936B2 (ja)
CN (1) CN104284817A (ja)
WO (1) WO2013175638A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143039A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 トヨタ自動車株式会社 車両
US9937910B2 (en) * 2015-11-12 2018-04-10 Robert Bosch Gmbh Braking system and method of operating the same
DE102017219598A1 (de) * 2017-01-11 2018-07-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
KR102334113B1 (ko) * 2017-03-27 2021-12-03 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
US10723337B2 (en) 2017-10-05 2020-07-28 Goodrich Corporation Brake control system channel protection
JP6988417B2 (ja) * 2017-12-07 2022-01-05 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6897548B2 (ja) * 2017-12-21 2021-06-30 トヨタ車体株式会社 車両の制動装置
DE102018202884A1 (de) * 2018-02-26 2019-08-29 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Kraftfahrzeug mit zwei elektromechanischen Bremsdruckerzeugungsvorrichtungen
DE102018206079A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Robert Bosch Gmbh Mehrkreisiges hydraulisch offenes Bremssystem, insbesondere für ein hochautomatisiertes oder autonomes Fahrzeug
CN112744201B (zh) * 2019-10-31 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 电液制动系统及应用于电液制动系统的方法、车辆

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3324631A1 (de) * 1983-07-08 1985-01-17 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsanlage
JP3508458B2 (ja) 1997-04-14 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ制御装置
JP2000108888A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JP4102947B2 (ja) * 1998-12-04 2008-06-18 アイシン精機株式会社 車両のブレーキ装置
JP2001260851A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動制御装置
JP4474323B2 (ja) * 2005-04-27 2010-06-02 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
DE102008058240A1 (de) * 2007-11-21 2009-06-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für Kraftfahrzeuge
JP5093082B2 (ja) * 2008-12-10 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP5471528B2 (ja) 2010-02-02 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
JP5527332B2 (ja) * 2010-02-02 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
CN103237698B (zh) * 2010-12-01 2015-07-29 丰田自动车株式会社 液压制动系统
US9061669B2 (en) * 2010-12-01 2015-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic brake system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5768936B2 (ja) 2015-08-26
EP2857267A1 (en) 2015-04-08
CN104284817A (zh) 2015-01-14
WO2013175638A1 (ja) 2013-11-28
US20150108829A1 (en) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768936B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP5682738B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP4333000B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5527332B2 (ja) ブレーキシステム
US20190092301A1 (en) Electric brake system and operating method thereof
JP5488009B2 (ja) ブレーキシステム
JP5776851B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP5725257B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP6678996B2 (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
KR20150069100A (ko) 통합 전자제어 유압제동 시스템
JP2008189244A (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP5787125B2 (ja) 車両のブレーキ装置
WO2014024267A1 (ja) 車両のブレーキ装置
JP2011156999A (ja) ブレーキシステム
WO2013150625A1 (ja) 車両のブレーキ装置
JP5907346B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP5871135B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP5392123B2 (ja) ブレーキシステム
WO2019230547A1 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置の異常検出方法
JP2014080146A (ja) 車両のブレーキ制御装置
CN114423652B (zh) 车辆用制动装置
JP2014061818A (ja) ブレーキ装置
JP2014234010A (ja) 車両のブレーキ装置
JP2014234011A (ja) 車両のブレーキ装置
JP2011168079A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees