JPWO2013171841A1 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013171841A1
JPWO2013171841A1 JP2014515385A JP2014515385A JPWO2013171841A1 JP WO2013171841 A1 JPWO2013171841 A1 JP WO2013171841A1 JP 2014515385 A JP2014515385 A JP 2014515385A JP 2014515385 A JP2014515385 A JP 2014515385A JP WO2013171841 A1 JPWO2013171841 A1 JP WO2013171841A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control device
motor
supercharger
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014515385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5900611B2 (ja
Inventor
孝典 青木
孝典 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013171841A1 publication Critical patent/JPWO2013171841A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900611B2 publication Critical patent/JP5900611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0638Turbocharger state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/60Control of electric machines, e.g. problems related to electric motors or generators
    • B60Y2300/64Drag run or drag torque compensation, e.g. motor to drive engine with drag torque or engine speed is brought to start speed before injection and firing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/435Supercharger or turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

制御装置は、過給機が過熱状態にある状態(ステップS21:YES)でエンジンを停止させるときには、エンジンへの燃料の供給を停止した条件の下でエンジンのクランク軸を回転させる回転処理を行う(ステップS23)。そして、制御装置は、回転処理の終了後に(ステップS25:YES)、クランク軸の回転を停止させるエンジン停止処理を行う(ステップS29)。

Description

本発明は、排気式の過給機を有するエンジンを備えるハイブリッド車両の制御装置に関する。
近年、排気のエネルギーによって吸気を加圧する排気式の過給機を有するエンジンを備えるハイブリッド車両の開発が進められている。こうしたハイブリッド車両の走行中においては、過給機による過給圧が高圧の状態であってもエンジンの停止が要求されることがある。この場合、要求に従ってエンジンへの燃料の供給が停止されると、その直後、しばらくの間は、エンジンの排気通路内に設けられる過給機のタービンホイールが惰性で回転することになる。そして、このようなことがあると、酸素濃度の高いガスが排気通路内に設けられる触媒に供給され続け、触媒の酸素吸増量が増大するなどして触媒の浄化能力が低下するおそれがある。
特許文献1には、こうした触媒の浄化能力の低下を抑制する方法が開示されている。この方法では、要求に従ってエンジンを停止させる場合、過給機による過給圧を低下させてタービンホイールの回転速度が低下した後に、エンジンへの燃料の供給が停止される。これにより、エンジンの停止直後に惰性で回転するタービンホイールの回転速度が低速となり、酸素濃度の高いガスが触媒に供給される量が少なくなる。その結果、触媒の浄化能力の低下が抑制されるようになる。
また、排気式の過給機を有するエンジンを備えるハイブリッド車両においては、走行途中にエンジンを停止させた際に、過給機を構成する構成部品及びその周辺部品が過熱状態に陥っていることがある。そして、このように過給機が過熱状態にあるままエンジンが停止されることを回避する方法としては、エンジンの停止が要求されてから所定期間、エンジンを自立運転させ、その後にエンジンへの燃料の供給を停止させる方法が知られている。これにより、過給機の過熱状態が解消されてからエンジンのクランク軸の回転が停止されるようになる。
特開2003―328799号公報
ところで、ハイブリッド車両の長所の一つは、車両の走行中であってもエンジンへの燃料の供給を適宜停止させることにより、燃料消費量を低減させることである。しかしながら、上述したように、エンジンの停止が要求されてから所定期間、エンジンを自立運転させ、その後にエンジンの運転を停止させるようにすると、過給機の構成部品及びその周辺部品の保護は図ることができるものの、エンジンへの燃料の供給を停止させる機会が少なくなり、燃料消費量の低減を十分に図ることができなくなる。
特にエンジンの運転を停止させた上でモータを駆動させるEV走行が可能なハイブリッド車両においては、エンジンの運転を伴うHV走行からEV走行への移行に伴いエンジンの運転の停止が頻繁に行われるようになる。すなわち、過給機が高温状態のままでエンジンの運転が停止される場合が増加し、過給機の耐久性が低下するおそれがある。こうした過給機の耐久性の低下を抑える方法としては、エンジンの運転の停止中であっても過給機を冷却することが可能な冷却装置を新たに設ける方法が考えられる。しかし、この方法を採用すると、冷却装置を設ける分、部品点数の増大を招くこととなる。なお、「EV」は「Electric Vehicle」の略記であり、「HV」は「Hybrid Vehicle」の略記である。
本発明の目的は、車両の燃料消費量の増加を招くことなく過給機が過熱状態となることを抑制することができるハイブリッド車両の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
本発明の一態様は、排気式の過給機を有するエンジンと、エンジンの出力軸に駆動連結されるモータとを備えるハイブリッド車両の制御装置を提供する。この制御装置は、過給機が過熱状態にある状態でエンジンを停止させるに際し、エンジンへの燃料の供給を停止した条件の下で出力軸を回転させる回転処理を行い、その後、エンジンを停止させるように構成される。なお、ここでいう「エンジンの停止」とは、エンジンの出力軸の回転を停止させることである。
この構成によれば、過給機が過熱状態にあるときには、エンジンへの燃料の供給が停止されるとともに、エンジンの出力軸を回転させる回転処理が実行される。そして、こうした回転処理を通じてエンジンの排気通路を流れる空気により過給機が冷却される。その結果、車両の燃料消費量の増加を招くことなく過給機が過熱状態となることを抑制することができるようになる。
なお、回転処理は、エンジンへの燃料の供給を停止した条件の下でモータにより出力軸を回転させるモータリングを含むことが好ましい。
ハイブリッド車両は、モータとして1乃至複数のモータを含んでいる。こうしたハイブリッド車両の制御装置では、車両の走行中に過給機が過熱状態にある状態で、車両の走行モードをエンジンにより車両を走行させる第1の走行モードからエンジンへの燃料の供給を停止してモータにより車両を走行させる第2の走行モードに移行させることがある。こうした第1の走行モードから第2の走行モードへの移行時には、その移行時から所定期間が経過するまでモータリングを実行することが好ましい。
ハイブリッド車両においては、同車両の走行中にエンジンの停止が要求されることがある。こうした場合であっても、過給機が過熱状態にあるときには、第1の走行モードから第2の走行モードへの移行時から所定期間が経過するまでは、モータリングが行われ、その後にエンジンの出力軸の回転が停止される。そのため、ハイブリッド車両の走行中であっても、車両の燃料消費量の増加を招くことなく過給機が過熱状態となることを抑制することができるようになる。
ところで、ハイブリッド車両としては、モータとして車両走行用のモータと同モータとは異なるモータリング用のモータとを含む車両がある。こうしたハイブリッド車両において同車両の走行中にエンジンの停止が要求されたときには、車両走行用のモータによって車両を走行させつつ、モータリング用のモータによってエンジンの出力軸を回転させるモータリングが行われる。そして、こうしたモータリングを通じてエンジンの排気通路を流れる空気により過給機が冷却される結果、車両の燃料消費量の増加を招くことなく同過給機が過熱状態となることを抑制することができるようになる。
なお、車両走行用のモータ及びモータリング用のモータを備えるハイブリッド車両においては、モータリング用のモータに、エンジンからのトルクに基づいて発電する発電機能を持たせたものもある。こうしたハイブリッド車両では、モータリング用のモータで発電された電力はバッテリに蓄電される。そして、こうしたハイブリッド車両の制御装置では、過給機が過熱状態にある状態でエンジンを停止させるに際し、バッテリの蓄電量が規定量未満であるときには、エンジンからのトルクによってモータリング用のモータに発電させる負荷運転をエンジンに行わせた後に、エンジンへの燃料の供給を停止して同エンジンを停止させることが好ましい。
モータリング時には、バッテリの蓄電量がモータリング用のモータによって消費されることになる。そのため、バッテリの蓄電量が少ない場合にモータリングを行うと、バッテリが過放電されるおそれがある。そこで、バッテリの蓄電量が規定量以上であるときには、モータリングを行わせ、その後にエンジンの出力軸の回転が停止される。その一方で、バッテリの蓄電量が規定量未満であるときには、モータリングの代わりに、エンジンからのトルクによってモータリング用のモータに発電させる負荷運転が行われる。この負荷運転によってモータリング用のモータで発電された電力は、バッテリに蓄電される。そして、その後にエンジンへの燃料の供給が停止され、エンジンの出力軸の回転が停止される。そのため、バッテリの蓄電量が少ない場合には、車両の走行に直接関係のない場面で燃料が消費されるものの、バッテリの蓄電量を増大させつつ、過給機の温度を低下させることができるようになる。
その一方で、ハイブリッド車両としては、モータからエンジンの出力軸へのトルク伝達効率を可変とするクラッチを備えた車両もある。こうしたハイブリッド車両の制御装置では、エンジンを停止させるに際し、エンジンへの燃料の供給を停止した条件の下でクラッチを介してモータからのトルクを出力軸に伝達させるモータリングを行い、その後、クラッチを介した出力軸へのモータからのトルクの伝達を禁止してエンジンを停止させることが好ましい。これにより、モータリングの実行時には、エンジンの出力軸がモータからのトルクに基づき回転するようになる。そして、こうしたモータリングを通じてエンジンの排気通路を流れる空気により過給機が冷却される結果、車両の燃料消費量の増加を招くことなく過給機が過熱状態となることを抑制することができるようになる。
なお、クラッチを備えるハイブリッド車両においては、モータに、エンジンからのトルクに基づいて発電する発電機能を持たせたものがある。こうしたハイブリッド車両では、モータで発電された電力はバッテリに蓄電される。そして、こうしたハイブリッド車両の走行中にバッテリの蓄電量が規定量未満であるときには、エンジンへの燃料の供給の停止を禁止することが好ましい。これにより、ハイブリッド車両の走行中では、バッテリの蓄電量が規定量未満であるときには第1の走行モードが継続されるようになる。ただし、エンジンの運転に伴うモータでの発電などによって、バッテリの蓄電量が規定量以上になると、エンジンの運転の停止が許可されることもある。
これに対し、停車中に過給機が過熱状態にある状態でエンジンを停止させるに際し、バッテリの蓄電量が規定量未満であるときには、エンジンからのトルクによってモータに発電させる負荷運転をエンジンに行わせ、その後、エンジンへの燃料の供給を停止してエンジンを停止させることが好ましい。
これによれば、バッテリの蓄電量が規定量未満であっても、ハイブリッド車両が停止中であるときには、エンジンからのトルクによってモータに発電させる負荷運転が行われる。この負荷運転によってモータで発電された電力は、バッテリに蓄電される。そして、その後にエンジンへの燃料の供給が停止され、エンジンの出力軸の回転が停止されるようになる。そのため、バッテリの蓄電量が少ない場合には、車両の走行に直接関係のない場面で燃料が消費されるものの、バッテリの蓄電量を増大させつつ、過給機の温度を低下させることができるようになる。
ちなみに、過給機が過熱状態になる可能性が高いか否かは、同過給機の作動状況に基づき判定することが好ましい。
本発明の第1の実施形態にかかるハイブリッド車両及びその制御装置を示す模式図。 第1の実施形態の判定処理ルーチンを説明するフローチャート。 第1実施形態のエンジン停止前処理ルーチンを説明するフローチャート。 本発明の第2の実施形態にかかるハイブリッド車両及びその制御装置を示す模式図。 第2実施形態のエンジン停止前処理ルーチンを説明するフローチャート。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図3に従って説明する。
図1に示すように、ハイブリッド車両には、エンジン100、モータリング用のモータとしての第1のモータジェネレータ150及び車両走行用のモータとしての第2のモータジェネレータ160を有するハイブリッドシステム10が設けられている。こうしたハイブリッドシステム10は遊星歯車機構からなる動力分割機構200を備えており、この動力分割機構200にはエンジン100の出力軸であるクランク軸101及び第1のモータジェネレータ150が連結されている。すなわち、第1のモータジェネレータ150には、エンジン100から出力された動力が動力分割機構200を介して伝達される。
また、動力分割機構200には、遊星歯車機構からなるリダクションギア210を介して第2のモータジェネレータ160が連結されるとともに、減速機構220を介して駆動輪20が連結されている。そして、減速機構220には、エンジン100からの動力及び第2のモータジェネレータ160からの動力のうち少なくとも一方が動力分割機構200を介して伝達される。
本実施形態のエンジン100は、過給圧を調整可能な排気式の過給機120を備えている。こうしたエンジン100における各気筒の燃焼室110には、吸気通路102と排気通路103とが接続されており、吸気通路102には、燃焼室110に吸入される吸気の量である吸気量を調整するためのスロットルバルブ104が設けられている。また、吸気通路102においてスロットルバルブ104よりも上流側には過給機120のコンプレッサホイール121が設けられるとともに、排気通路103には過給機120のタービンホイール122が設けられている。そして、コンプレッサホイール121は、回転軸123を介してタービンホイール122に連結されており、このタービンホイール122と一体回転するようになっている。また、排気通路103にはタービンホイール122を迂回するようにバイパス通路130が形成されており、このバイパス通路130にはタービンホイール122側に流れる排気の流量を調節するウェイストゲートバルブ131が設けられている。
気筒の燃焼室110では、インジェクタ105から噴射された燃料と吸気とからなる混合気が燃焼され、この燃焼に応じた動力がクランク軸101に出力される。また、燃焼後のガスは排気として排気通路103に排出される。こうして排気通路103に排出された排気のエネルギーによりタービンホイール122が回転することにより、コンプレッサホイール121が回転駆動され、このコンプレッサホイール121によって圧縮された吸気が吸気通路102を通じて各燃焼室110に吸入される。こうした過給機120の過給によって吸気量が増大することにより、インジェクタ105からの燃料噴射量も増大される。その結果、過給機120の非駆動時と比較して、エンジン100のトルクであるエンジントルクが大きくなる。
なお、タービンホイール122の回転速度は、ウェイストゲートバルブ131の開度を制御してバイパス通路130を通過する排気の量を調節することにより変更される。すなわち、過給圧は、ウェイストゲートバルブ131の開度に応じた圧力となる。
第1及び第2の各モータジェネレータ150,160は、内部に永久磁石が埋め込まれたロータと三相コイルが巻回されたステータとを備える周知の同期発電電動機である。こうした第1及び第2の各モータジェネレータ150,160は、インバータ300及びコンバータ320を介してバッテリ340に接続されている。そして、第1のモータジェネレータ150によって発電された交流電流は、インバータ300で直流電流に変換され、コンバータ320を通じて降圧された後にバッテリ340に充電される。また、エンジン100の始動時には、バッテリ340から供給される直流電流がコンバータ320を通じて昇圧された後にインバータ300によって交流電流に変換され、この交流電流が第1のモータジェネレータ150に供給される。
第2のモータジェネレータ160は、第1のモータジェネレータ150と同じくインバータ300及びコンバータ320を介してバッテリ340に接続されている。そして、発進時、低速時及び加速時には、バッテリ340から供給される直流電流がコンバータ320で昇圧された後にインバータ300によって交流電流に交換され、この交流電流が第2のモータジェネレータ160に供給される。
第1のモータジェネレータ150は、エンジン100の始動時にはエンジン100をクランキングするスタータモータとして機能する一方、エンジン100の運転中にはエンジン100の動力を利用して発電を行う発電機として機能する。また、定常走行時及び加速時には、第1のモータジェネレータ150によって発電された交流電流がインバータ300を介して第2のモータジェネレータ160に供給される。こうして供給された交流電流によって第2のモータジェネレータ160が駆動されると、その動力はリダクションギア210、動力分割機構200及び減速機構220を介して駆動輪20に伝達される。
また、減速時には、駆動輪20からの動力が減速機構220、動力分割機構200及びリダクションギア210を介して伝達されることにより第2のモータジェネレータ160が駆動される。このとき、第2のモータジェネレータ160が発電機として機能して発電することで、駆動輪20から第2のモータジェネレータ160に伝達された動力が電力に変換される。こうして変換された電力は、インバータ300によって交流電流から直流電流に変換され、コンバータ320を通じて降圧された後にバッテリ340に充電される。すなわち、減速時には、運動エネルギーを電気エネルギーに変換してバッテリ340に蓄えることにより、エネルギーが回収される。
次に、ハイブリッドシステム10を制御する制御装置400について説明する。
本実施形態の制御装置400は、ハイブリッドシステム10を統括的に制御するパワーマネジメントコントロールコンピュータ、及びこのパワーマネジメントコントロールコンピュータと通信可能な複数の制御ユニットを有している。すなわち、制御部として機能する制御装置400は、制御ユニットとして、バッテリ340の蓄電量などを監視するバッテリ監視ユニット、第1及び第2の各モータジェネレータ150,160を制御するモータ制御ユニット、及びエンジン100を制御するエンジン制御ユニットなどを有している。
こうした制御装置400には、第1のモータジェネレータ150の回転速度を検出するための第1の回転センサ501と、第2のモータジェネレータ160の回転速度を検出するための第2の回転センサ502とが電気的に接続されている。そして、制御装置400は、設定したモータジェネレータ150,160に対する出力要求及び回転センサ501,502からの検出信号に基づき検出した回転速度に基づき、インバータ300及びコンバータ320を通じて各モータジェネレータ150,160を制御する。
また、制御装置400には、吸気量を検出するためのエアフロメータ511、及びエンジン100のクランク軸101の回転速度であるエンジン回転速度を検出するためのクランクポジションセンサ512が電気的に接続されている。また、制御装置400には、スロットルバルブ104の開度を検出するためのスロットルポジションセンサ513、及び過給機120による過給圧を検出するための過給圧センサ514などが電気的に接続されている。そして、制御装置400は、設定したエンジン100に対する出力要求と、センサ511,512,513,514からの検出信号に基づき検出した吸気量、エンジン回転速度、スロットルバルブ104の開度及び過給圧に応じて、エンジン100における燃料噴射制御、点火時期制御、吸気量制御及び過給機120の過給圧制御などを行う。
また、制御装置400には、運転者によるアクセルペダル21の操作量であるアクセル操作量を検出するためのアクセルポジションセンサ521、シフトレバーの操作位置を検出するシフトポジションセンサ522、車速を検出するための車速センサ523などが電気的に接続されている。そして、制御装置400は、センサ521,523からの検出信号に基づき検出したアクセル操作量と車速とに基づいて動力分割機構200から減速機構220に出力すべき要求トルクを算出し、この要求トルクに対応する要求パワーが減速機構220に出力されるようにエンジン100と第1及び第2の各モータジェネレータ150,160とを制御する。
ここで、制御装置400によるエンジン100と第1及び第2の各モータジェネレータ150,160との制御について詳述する。
制御装置400は、目標回転速度及び目標エンジントルクを設定し、エンジン回転速度及びエンジントルクが目標回転速度及び目標エンジントルクとなるようにエンジン100を制御する。目標回転速度及び目標エンジントルクは、以下のようにして設定される。すなわち、アクセル操作量と車速とに基づいて、エンジン100の走行要求パワーと、車両に要求される駆動トルクとして減速機構220に出力すべき要求トルクとが設定される。そして、バッテリ340の蓄電状態に基づいて、バッテリ340からエンジン100への充放電要求パワーが算出される。続いて、エンジン100の総要求パワーが、アクセル操作量及び車速に基づく走行要求パワーと、バッテリ340の充放電要求パワーとの和として算出される。また、この総要求パワーを、制御装置400が記憶している最適燃費マップに適用することで、エンジン100の目標回転速度及び目標エンジントルクが決定される。
そして、制御装置400は、エンジン回転速度が目標回転速度となるように、第1のモータジェネレータ150の発電トルクをフィードバック制御する。制御装置400は、先に設定した減速機構220に出力すべき要求トルクから第1のモータジェネレータ150の発電トルクを減算した不足分のトルクが、第2のモータジェネレータ160によってアシストされるように第2のモータジェネレータ160の目標モータトルク及び目標回転速度を決定する。そして、制御装置400は、決定した目標モータトルク及び目標回転速度に基づき第2のモータジェネレータ160を制御する。
以上のようにして、エンジン100からの動力の一部を利用して第1のモータジェネレータ150を駆動し、そこで発電された電力を利用して第2のモータジェネレータ160を駆動することによって、駆動輪20にはエンジン100からの動力と第2のモータジェネレータ160からの動力とが伝達される。こうしてエンジン100からの動力の一部を第1のモータジェネレータ150に分配するとともに、第2のモータジェネレータ160からの動力によって駆動輪20の駆動をアシストすることにより、エンジン回転速度を調整し、エンジン100を効率のよい運転領域で運転させつつ、要求パワーが得られるようにする。
また、制御装置400は、要求パワーが大きい加速時などには、バッテリ340から第2のモータジェネレータ160に電力を供給し、第2のモータジェネレータ160によるアシスト量を増大させてより大きな動力を減速機構220に入力させる。
さらに、制御装置400は、バッテリ340の蓄電量が少ないときには、エンジン100の運転量を増大させ、第1のモータジェネレータ150における発電量を増大させることにより、バッテリ340に電力を供給する。このとき、制御装置400は、エンジン100の運転量を増大させるために、過給機120による過給圧を高くすることもある。その一方で、制御装置400は、バッテリ340の蓄電量が十分に確保されているときには、エンジン100の運転を停止して要求パワーに見合う動力を第2のモータジェネレータ160のみから減速機構220に出力させることも可能である。
本実施形態では、制御装置400は、上記のように設定されたエンジン100の動作状態に基づきエンジン100の目標回転速度及び目標エンジントルクを上昇させる必要がある場合には、過給機120による過給を実行すべく目標過給圧を設定したり、過給機120による目標過給圧を高くしたりするように過給機120を制御する。具体的には、車両の加速要求が大きく、バッテリ340の蓄電量がさほど多くないときには、エンジン100の総要求パワーが大きく算出される。このような場合、制御装置400は、過給機120による目標過給圧を大きな値に設定する。一方、制御装置400は、エンジン100の総要求パワーがさほど大きくない場合には、過給機120による目標過給圧を小さな値に設定したり、過給機120による過給を停止したりする。
そして、制御装置400は、過給機120を制御するにあたって、基本的には、過給圧センサ531からの検出信号に基づき検出される過給圧が目標過給圧となるように過給機120を制御する。具体的には、制御装置400は、タービンホイール122側に流される排気の量を調整すべくウェイストゲートバルブ131の開度を調整する。
ところで、過給機120は、タービンホイール122及びコンプレッサホイール121の回転速度が速いほど過熱状態に陥りやすい。そして、ハイブリッド車両においては、過給機120の駆動によって、過給機120を構成するタービンホイール122などの構成部品、及びタービンホイール122を軸支する軸受などの周辺部品が過熱状態にあるときに、エンジン100の運転の停止が要求されることがある。
過給機120の保護の観点から考えると、過給機120の温度を低下させるために、エンジン100のクランク軸101を回転させ、その後にクランク軸101の回転を停止させることが好ましい。このようにクランク軸101を回転させることにより、排気通路103内をガスが流動するようになり、こうしたガスの流動によって過給機120が冷却される。また、クランク軸101が回転することにより機関駆動式のポンプの駆動が継続され、エンジン100内でオイル及び冷却水が循環するようになる。こうしたオイル及び冷却水の循環によっても過給機120が冷却される。
そこで次に、過給機120の保護を図るために制御装置400が実行する各種処理ルーチンについて以下説明する。
まず始めに、過給機120が過熱状態にあるか否かを判定するための判定処理ルーチンについて、図2に示すフローチャートを参照して説明する。
図2に示す判定処理ルーチンは、予め設定された所定周期毎に実行される処理ルーチンである。この判定処理ルーチンにおいて、制御装置400は、エンジン100が運転中であるか否か、即ちエンジン100に燃料が供給されているか否かを判定する(ステップS11)。エンジン100の運転が停止している場合(ステップS11:NO)、制御装置400は、過給タイマTpを「0」にリセットし(ステップS12)、判定処理ルーチンを一旦終了する。一方、エンジン100が運転中である場合(ステップS11:YES)、制御装置400は、過給圧センサ531からの検出信号に基づいた過給圧Ptを取得し(ステップS13)、この過給圧Ptが過給圧判定値Ptth以上であるか否かを判定する(ステップS14)。この過給圧判定値Ptthは、過給機120が駆動しているか否かの判定基準として予め設定された値である。
過給圧Ptが過給圧判定値Ptth未満である場合(ステップS14:NO)、過給機120が駆動していないと判定できるため、制御装置400は、その処理を前述したステップS12に移行する。一方、過給圧Ptが過給圧判定値Ptth以上である場合(ステップS14:YES)、過給機120が駆動していると判定できるため、制御装置400は、過給タイマTpを「1」だけインクリメントし(ステップS15)、この過給タイマTpが過熱判定値Tpth以上であるか否かを判定する(ステップS16)。過給機120は、その駆動時間が長いほど過熱状態にある可能性が高いと推定される。そこで、本実施形態では、過給機120による過給の継続時間の長さに基づいて過給機120が過熱状態にあるか否かを判定できるように過熱判定値Tpthが設定されている。
過給タイマTpが過熱判定値Tpth以上である場合(ステップS16:YES)、過給機120が過熱状態にあると判定され、制御装置400は、過熱フラグFLGをオンにセットし(ステップS17)、判定処理ルーチンを一旦終了する。一方、過給タイマTpが過熱判定値Tpth未満である場合(ステップS16:NO)、過給機120が未だ過熱状態ではないと判定され、制御装置400は、過熱フラグFLGをオフにセットし(ステップS18)、判定処理ルーチンを一旦終了する。
なお、過熱フラグFLGは、エンジン100を始動させる際に実行される処理ルーチンでオフにセットされる。
次に、エンジン100の運転を停止させる要求がなされた場合に制御装置400が実行するエンジン停止前処理ルーチンについて、図3に示すフローチャートを参照して説明する。なお、エンジン100の運転の停止の要求は、車両の停止時だけではなく、車両の走行中であっても行われることがある。すなわち、運転の停止の要求は、車両の走行モードがエンジン100からのエンジントルクに基づいた第1の走行モードから、第2のモータジェネレータ160からのモータトルクのみに基づいた第2の走行モードに移行する際にも行われる。走行モードが第1の走行モードであるときには、エンジントルクのみで車両を走行させることもあるし、エンジントルク及びモータトルクで車両を走行させることもある。
図3に示すエンジン停止前処理ルーチンにおいて、制御装置400は、過給機120が過熱状態にあるか否かを判定する(ステップS21)。本実施形態では、制御装置400は、過熱フラグFLGがオンである場合には過給機120が過熱状態にあると判定し、過熱フラグFLGがオフである場合には過給機120が過熱状態ではないと判定する。そして、過熱フラグFLGがオフである場合(ステップS21:NO)、制御装置400は、その処理を後述するステップS29に移行する。
一方、過熱フラグFLGがオンである場合(ステップS21:YES)、制御装置400は、バッテリ340の蓄電量Vbを取得し、この蓄電量Vbが規定量Vbth以上であるか否かを判定する(ステップS22)。この規定量Vbthは、第1のモータジェネレータ150の駆動によってエンジン100のクランク軸101を回転させる回転処理としてのモータリングによってバッテリ340が過放電にならないか否かを判定するための判定値である。
バッテリ340の蓄電量Vbが規定量Vbth以上である場合(ステップS22:YES)、制御装置400は、エンジン100への燃料の供給を停止した条件の下で第1のモータジェネレータ150によってクランク軸101を回転させるモータリングを行う(ステップS23)。このとき、制御装置400は、クランク軸101の回転速度がエンジン100のアイドリング時の回転速度程度となるように、第1のモータジェネレータ150を制御する。また、制御装置400は、スロットルバルブ104の開度を、エンジン100のアイドリング時の開度と同程度とする。
続いて、制御装置400は、モータリングを開始させた時点からの経過時間に相当する経過タイマTtを「1」だけインクリメントし(ステップS24)、この経過タイマTtが予め設定されたタイマ判定値Ttth以上になったか否かを判定する(ステップS25)。このタイマ判定値Ttthは、過熱状態にあった過給機120の冷却に要する所定期間(例えば、1分)に相当する値に設定されている。
経過タイマTtがタイマ判定値Ttth未満である場合(ステップS25:NO)、過給機120がまだ過熱状態にあると判定され、制御装置400は、その処理を前述したステップS23に移行してモータリングを継続させる。一方、経過タイマTtがタイマ判定値Ttth以上である場合(ステップS25:YES)、過給機120の過熱状態が解消されたと判定され、制御装置400は、モータリングを終了させ、その処理を後述するステップS29に移行する。
その一方で、バッテリ340の蓄電量Vbが規定量Vbth未満である場合(ステップS22:NO)、モータリングによるバッテリ340の過放電を回避するために、制御装置400は、エンジン100に負荷運転を行わせる(ステップS26)。具体的には、制御装置400は、エンジン100への燃料の供給を継続させた上で、このエンジン100からのエンジントルクで第1のモータジェネレータ150に発電させる。このとき、制御装置400は、クランク軸101の回転速度を、エンジン100のアイドリング時の回転速度又はこの回転速度よりも僅かに速い速度に設定する。
続いて、制御装置400は、経過タイマTtを「1」だけインクリメントし(ステップS27)、この経過タイマTtがタイマ判定値Ttth以上になったか否かを判定する(ステップS28)。経過タイマTtがタイマ判定値Ttth未満である場合(ステップS28:NO)、過給機120がまだ過熱状態にあると判定され、制御装置400は、その処理を前述したステップS26に移行して負荷運転を継続させる。一方、経過タイマTtがタイマ判定値Ttth以上である場合(ステップS28:YES)、過給機120の過熱状態が解消されたと判定され、制御装置400は、エンジン100への燃料の供給を停止して負荷運転を終了させ、その処理を次のステップS29に移行する。
ステップS29において、制御装置400は、エンジン100のクランク軸101の回転を停止させるエンジン停止処理を行う。こうしてエンジン100が停止されると、制御装置400は、経過タイマTtを「0」にリセットし(ステップS30)、エンジン停止前処理ルーチンを終了する。
次に、本実施形態のハイブリッド車両の動作について説明する。
エンジン100の運転時においては、車両の急加速時などに過給機120が駆動することがある。こうして過給機120の駆動が継続されると、この過給機120が過熱状態となる。そして、車両の走行状態が加速状態から定速走行状態に移行すると、エンジン100の運転の停止が要求されることがある。すなわち、燃料及び電力を含んだエネルギーの利用効率の最適化を図るためには、燃料を消費させて車両を走行させる第1の走行モードよりも、燃料の消費をさせないで電力のみで車両を走行させる第2の走行モードのほうがよいと判断されると、過給機120の駆動中であってもエンジン100の運転の停止が要求される。なお、本実施形態の第2の走行モードでは、運転者によるアクセル操作量に応じた要求トルクが目標モータトルクとされ、この目標モータトルクに基づき第2のモータジェネレータ160が駆動される。
このとき、バッテリ340の蓄電量Vbが規定量Vbth以上であるときには、エンジン100の運転が速やかに停止され、第2のモータジェネレータ160の駆動によって車両が走行する。こうした第1の走行モードから第2の走行モードへの移行時には、タイマ判定値Ttthに相当する所定期間の間、モータリングが行われる。この間、燃料を消費させることなく、エンジン100のクランク軸101が第1のモータジェネレータ150の駆動によって回転される。こうしてクランク軸101が回転する間に、過給機120は、排気通路103を流動するガス、及び機関駆動式のポンプによって循環されるオイルなどによって冷却される。そして、その後にモータリングが終了されると、クランク軸101の回転が停止される。すなわち、エンジン100が停止される。
こうしたモータリングではバッテリ340の蓄電量Vbの消費を伴うため、蓄電量Vbが少ないときにはモータリングを行うことができない。そこで、本実施形態では、蓄電量Vbが規定量Vbth未満であるときには、エンジン100の負荷運転が行われる。すなわち、第2のモータジェネレータ160からのモータトルクによって車両を走行させつつ、第1のモータジェネレータ150ではエンジン100からのエンジントルクに基づいて発電が行われる。すると、エンジン100の負荷運転中では、クランク軸101は、エンジン100のアイドリング時と同程度又は僅かに速い回転速度で回転するようになる。この場合、一回の吸気行程で燃焼室110に供給される吸気量は比較的少ないため、インジェクタ105から噴射される燃料噴射量も少なくなる。
そのため、クランク軸101が高速回転する場合と比較して、排気通路103を流れる排気の温度は低温である。その結果、車両走行とは直接関係のない場面で燃料が多少消費されることになるが、エンジン100の負荷運転によって過熱状態にある過給機120が冷却される。しかも、バッテリ340が充電される。こうした負荷運転は、車両の走行モードが第1の走行モードから第2の走行モードに移行した時点から所定期間が経過するまで行われる。その後、エンジン100への燃料の供給が停止されて負荷運転が終了されると、クランク軸101の回転が停止される。
その一方で、第1の走行モードから第2の走行モードに移行するに際し、過給機120が過熱状態ではないときには、モータリング及び負荷運転が行われることなく、エンジン100への燃料の供給が停止され、クランク軸101の回転が停止される。
なお、エンジン100の停止は、車両の停止中でも行われることがある。このときであっても過給機120が過熱状態にあるときには、過給機120を冷却させるための処理が行われた後に、クランク軸101の回転が停止される。具体的には、バッテリ340の蓄電量Vbが多い場合には、モータリングが行われた後にエンジン100が停止される。一方、蓄電量Vbが少ない場合には、負荷運転が行われた後にエンジン100が停止される。
以上説明したように、本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(1)運転中のエンジン100の運転の停止が要求されると、過給機120が過熱状態にあるときにはモータリングが行われ、その間に過給機120が冷却される。そして、その後にクランク軸101の回転が停止される。その結果、過給機120が過熱状態に陥ったままでエンジン100が停止されることを抑制できるようになる。しかも、過給機120を冷却させるために燃料が消費されることはないため、車両の走行とは直接関係のない場面での燃料の消費を抑えることができるようになる。したがって、車両の燃料消費量の増加を招くことなく過給機120が過熱状態となることを抑制することができるようになる。
また、エンジン100の運転の停止が要求された場合であっても、過給機120が過熱状態ではないときには、モータリング及び負荷運転が行われない。そのため、エンジン100を速やかに停止させることができるようになる。
(2)本実施形態では、車両の走行中にエンジン100の運転の停止が要求された場合であっても、過給機120が過熱状態にあるときにはモータリングが行われる。したがって、車両の走行中であっても車両の燃料消費量の増加を招くことなく過給機120が過熱状態となることを抑制することができるようになる。
(3)モータリングでは電力が消費されるため、バッテリ340の蓄電量Vbが少ないときにはモータリングを行うことができない。そこで、バッテリ340の蓄電量Vbが少ないときには、モータリングの代わりに負荷運転が行われる。そのため、バッテリ340の蓄電量Vbが少ない場合には、車両の走行に直接関係のない場面で燃料が多少消費されるものの、バッテリ340の蓄電量Vbを増大させつつ、過給機120の温度を低下させることができるようになる。
(4)本実施形態のハイブリッドシステム10には、2つのモータジェネレータ150,160が設けられている。そのため、車両の走行中であっても、エンジン回転速度を低速に維持した状態で負荷運転を行わせることが可能となる。すなわち、エンジン回転速度が高回転速度となる状態で負荷運転が行われる場合と比較して、排気通路103内を流れる排気の温度を低くすることができる。そのため、負荷運転時における過給機120の冷却効率を高くすることができるようになる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を図4及び図5に従って説明する。なお、第2の実施形態は、ハイブリッドシステム及びエンジン停止前処理ルーチンが第1の実施形態と異なっている。したがって、以下の説明においては、第1の実施形態と相違する部分について主に説明するものとし、第1の実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図4に示すように、本実施形態のハイブリッドシステム10Aは、エンジン100と、モータジェネレータ610と、自動変速機620と、ディファレンシャル630とを備えている。このモータジェネレータ610は、車両走行用のモータとして機能するだけではなく、モータリング用のモータとしても機能する。
エンジン100とモータジェネレータ610との間には油圧駆動式の第1のクラッチ641が設けられている。この第1のクラッチ641は、制御油圧を調整することによりエンジン100とモータジェネレータ610との間でのトルク伝達効率を調整可能となっている。また、自動変速機620の入力側、即ちモータジェネレータ610側には、油圧駆動式の第2のクラッチ642が設けられており、この第2のクラッチ642は、制御油圧を調整することによりトルク伝達効率を調整可能となっている。
なお、こうしたクラッチ641,642によるトルク伝達効率が最大となっていることを「完全係合状態」といい、トルク伝達が禁止された状態のことを「解放状態」という。また、トルク伝達効率が最大未満であって解放状態でない状態のことを「半係合状態」という。
次に、ハイブリッドシステム10Aを制御する制御装置400について説明する。
本実施形態の制御装置400には、モータジェネレータ610の回転速度を検出するための回転センサ611が電気的に接続されている。そして、制御装置400は、設定したモータジェネレータ610に対する出力要求及び回転センサ611からの検出信号に基づき検出したモータジェネレータ610の回転速度に基づき、インバータ300を通じてモータジェネレータ610を制御する。
また、制御装置400は、設定したエンジン100に対する出力要求と、センサ511,512,513,514からの検出信号に基づき検出した吸気量、エンジン回転速度、スロットルバルブ104の開度及び過給圧に応じて、エンジン100における燃料噴射制御、点火時期制御、吸気量制御及び過給機120の過給圧制御などを行う。
さらに、制御装置400は、センサ521,522,523からの検出信号に基づき検出したアクセル操作量、シフト位置及び車速に基づいてディファレンシャル630に出力すべき要求トルクを算出する。そして、制御装置400は、算出した要求トルクに対応する要求パワーがディファレンシャル630に出力されるようにエンジン100、モータジェネレータ610及び自動変速機620を制御する。
ここで、本実施形態のハイブリッドシステム10Aの各種駆動モードについて説明する。
このハイブリッドシステム10Aには、第1のクラッチ641を解放状態にするEVモードと、第1のクラッチ641を係合状態にするHEVモードとが予め設定されている。なお、「EV」は「Electric Vehicle」の略記であり、「HEV」は「Hybrid Electric Vehicle」の略記である。また、ここでいう「係合状態」は、完全係合状態と半係合状態とを含んでいる。
EVモードは、基本的にバッテリ340の蓄電量Vbが十分に多い場合、及び車両の減速時などに選択される駆動モードである。例えば、運転者がアクセルペダル21を操作している場合、制御装置400は、モータジェネレータ610に対する目標モータトルクを運転者によるアクセル操作量に応じた要求トルクとし、モータジェネレータ610を制御する。また、運転者がアクセルペダル21を操作していない場合、及び運転者がブレーキペダルを操作している場合、制御装置400は、回生エネルギーをモータジェネレータ610で発生させ、このモータジェネレータ610で発電された電力をバッテリ340に蓄電させる。なお、駆動モードがEVモードであるときには、基本的にはエンジン100の運転が停止されている。
HEVモードは、基本的にはエンジン100を運転させる場合に選択される駆動モードである。例えば、エンジン100からのエンジントルクのみで車両を走行させる場合、制御装置400は、エンジン100に対する目標エンジントルクを運転者によるアクセル操作量に応じた要求トルクとし、エンジン100を制御する。また、エンジン100からのエンジントルク及びモータジェネレータ610からのモータトルクで車両を走行させる場合、制御装置400は、エンジン100に対する目標エンジントルク及びモータジェネレータ610に対する目標モータトルクの合計値がアクセル操作量に応じた要求トルクと一致するように、エンジン100及びモータジェネレータ610を制御する。なお、駆動モードがHEVモードである場合において車両の急加速が要求されるとき、制御装置400は、過給機120による過給圧を高くすることもある。
また、エンジン100からのエンジントルクでモータジェネレータ610に発電させる場合、制御装置400は、目標エンジントルクを、アクセル操作量に応じた要求トルクとモータジェネレータ610での発電に要する発電トルクとの合計値とし、エンジン100及びモータジェネレータ610を制御する。このとき、車両が停止している場合、制御装置400は、第2のクラッチ642を解放状態にして駆動輪20側にエンジントルクが伝達されないようにしたり、第2のクラッチ642を半係合状態として駆動輪20側にエンジントルクが伝達されにくくしたりする。
次に、エンジン100を停止させる要求がなされた場合に制御装置400が実行するエンジン停止前処理ルーチンについて、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
図5に示すエンジン停止前処理ルーチンにおいて、制御装置400は、過給機120が過熱状態にあるか否か、即ち上記の過熱フラグFLGがオンであるか否かを判定する(ステップS51)。過熱フラグFLGがオフである場合(ステップS51:NO)、制御装置400は、エンジン停止前処理ルーチンを終了する。その後、制御装置400は、エンジン100への燃料の供給を停止させる。そして、車両の走行中では、制御装置400は、第1のクラッチ641を解放状態にしてクランク軸101の回転を停止させる。
一方、過熱フラグFLGがオンである場合(ステップS51:YES)、制御装置400は、バッテリ340の蓄電量Vbが規定量Vbth以上であるか否かを判定する(ステップS52)。蓄電量Vbが規定量Vbth以上である場合(ステップS52:YES)、制御装置400は、車速センサ523からの検出信号に基づき車両が停止しているか否かを判定する(ステップS53)。
停車中である場合(ステップS53:YES)、制御装置400は、第2のクラッチ642を解放状態にする(ステップS54)。続いて、制御装置400は、エンジン100への燃料の供給を停止した条件の下でモータジェネレータ610によってクランク軸101を回転させる回転処理としてのモータリングを行う(ステップS55)。このとき、制御装置400は、クランク軸101の回転速度がエンジン100のアイドリング時の回転速度と同程度となるように、モータジェネレータ610を制御する。また、制御装置400は、スロットルバルブ104の開度を、エンジン100のアイドリング時の開度と同程度とする。そして、制御装置400は、モータリングが開始されてからの経過時間に相当する経過タイマTtを「1」だけインクリメントし(ステップS56)、この経過タイマTtが所定期間に相当するタイマ判定値Ttth以上になったか否かを判定する(ステップS57)。
経過タイマTtがタイマ判定値Ttth未満である場合(ステップS57:NO)、制御装置400は、その処理を前述したステップS55に移行してモータリングを継続させる。一方、経過タイマTtがタイマ判定値Ttth以上である場合(ステップS57:YES)、制御装置400は、モータジェネレータ610の駆動を停止させるとともに、第1のクラッチ641を解放状態にする(ステップS58)。これにより、モータリングが終了され、エンジン100のクランク軸101の回転が停止される。その後、制御装置400は、経過タイマTtを「0」にリセットし(ステップS59)、エンジン停止前処理ルーチンを終了する。
その一方で、停車中ではない場合(ステップS53:NO)、制御装置400は、エンジン100への燃料の供給を停止させる(ステップS60)。続いて、制御装置400は、第1のクラッチ641を半係合状態にし、モータジェネレータ610からエンジン100側へのモータトルクの伝達効率を低下させる(ステップS61)。この場合、車両を走行させるべくモータジェネレータ610が駆動しているため、クランク軸101は、モータジェネレータ610からのモータトルクによって回転するようになる。なお、こうしたモータリング時において、制御装置400は、クランク軸101の回転速度がエンジン100のアイドリング時の回転速度と同程度となるように、第1のクラッチ641に対する制御油圧をフィードバック制御してもよい。
そして、制御装置400は、第1の走行モードから第2の走行モードに移行した時点からの経過時間に相当する経過タイマTtを「1」だけインクリメントし(ステップS62)、この経過タイマTtがタイマ判定値Ttth以上になったか否かを判定する(ステップS63)。経過タイマTtがタイマ判定値Ttth未満である場合(ステップS63:NO)、制御装置400は、その処理を前述したステップS61に移行してモータリングを継続させる。一方、経過タイマTtがタイマ判定値Ttth以上である場合(ステップS63:YES)、制御装置400は、第1のクラッチ641を解放状態にしてモータリングを終了させる(ステップS64)。これにより、エンジン100のクランク軸101の回転が停止される。その後、制御装置400は、経過タイマTtを「0」にリセットし(ステップS65)、エンジン停止前処理ルーチンを終了する。
その一方で、バッテリ340の蓄電量Vbが規定量Vbth未満である場合(ステップS52:NO)、制御装置400は、車速センサ523からの検出信号に基づき車両が停止しているか否かを判定する(ステップS66)。停車中ではない場合(ステップS66:NO)、制御装置400は、エンジン100の運転の停止を禁止し(ステップS67)、エンジン停止前処理を終了する。すなわち、制御装置400は、バッテリ340の蓄電量Vbが少ないときには、エンジン100により車両を走行させる第1の走行モードから、エンジン100の運転を停止させてモータジェネレータ610により車両を走行させる第2の走行モードへの移行を禁止する。
一方、停車中である場合(ステップS66:YES)、制御装置400は、第2のクラッチ642を解放状態にし、駆動輪20にエンジントルクが伝達されないようにする(ステップS68)。続いて、制御装置400は、エンジン100に負荷運転を行わせる(ステップS69)。具体的には、制御装置400は、第1のクラッチ641を完全係合状態にし、エンジン100からのエンジントルクによってモータジェネレータ610に発電させる。
そして、制御装置400は、負荷運転が開始されてからの経過時間に相当する経過タイマTtを「1」だけインクリメントし(ステップS70)、この経過タイマTtがタイマ判定値Ttth以上になったか否かを判定する(ステップS71)。経過タイマTtがタイマ判定値Ttth未満である場合(ステップS71:NO)、制御装置400は、その処理を前述したステップS69に移行して負荷運転を継続させる。一方、経過タイマTtがタイマ判定値Ttth以上である場合(ステップS71:YES)、制御装置400は、エンジン100への燃料の供給を停止させ、即ち負荷運転を停止させ、クランク軸101の回転を停止させる(ステップS72)。その後、制御装置400は、経過タイマTtを「0」にリセットし(ステップS73)、エンジン停止前処理ルーチンを終了する。
次に、本実施形態のハイブリッド車両の動作について説明する。
エンジン100の運転時においては、車両の急加速時などに過給機120が駆動することがある。こうして過給機120の駆動が継続されると、この過給機120が過熱状態となる。そして、車両の走行状態が加速状態から定速走行状態に移行すると、エンジン100の運転の停止が要求されることがある。すなわち、燃料及び電力を含んだエネルギーの利用効率の最適化を図るためには、燃料を消費させて車両を走行させる第1の走行モードよりも、燃料を消費させないで電力のみで車両を走行させる第2の走行モードのほうがよいと判断されると、過給機120の駆動中であってもエンジン100の運転の停止が要求される。
このとき、バッテリ340の蓄電量Vbが規定量Vbth以上であるときには、タイマ判定値Ttthに相当する所定期間の間、モータリングが行われる。具体的には、第1のクラッチ641が半係合状態にされた上でエンジン100への燃料の供給が停止される。すると、エンジン100のクランク軸101にはモータジェネレータ610からのモータトルクが僅かに伝達され、クランク軸101が回転するようになる。こうしたモータリングによってクランク軸101が回転する間に、過給機120は、排気通路103を流動するガス、及び機関駆動式のポンプによって循環されるオイルなどによって冷却される。そして、所定期間が経過すると、第1のクラッチが解放状態となってモータリングが終了され、クランク軸101の回転が停止される。
こうしたモータリングではバッテリ340の蓄電量Vbが消費されるため、蓄電量Vbが少ないときにはモータリングを行うことができない。しかも、本実施形態のハイブリッドシステム10Aは、上記第1の実施形態におけるハイブリッドシステム10とは異なり、モータジェネレータを一つだけ設けた構成となっている。そのため、車両の走行中においてバッテリ340の蓄電量Vbが少ないときには、エンジン100の運転の停止が禁止される。すなわち、エネルギーの利用効率を最適化させるためにはエンジン100の運転を停止させるとともにモータジェネレータ610を駆動させて車両を走行させることが好ましい状況であっても、エンジン100からのエンジントルクに基づいた車両の走行が継続される。
また、車両の停止時にエンジン100の運転の停止が要求された場合において、バッテリ340の蓄電量Vbが多いときには、第2のクラッチ642が解放状態にされ、エンジン100への燃料の供給が停止される。すると、モータジェネレータ610からのモータトルクを、第1のクラッチ641を介してエンジン100のクランク軸101に伝達させるモータリングが開始される。すると、モータリングによってクランク軸101が回転する間に、過給機120は、排気通路103を流動するガス、及び機関駆動式のポンプによって循環されるオイルなどによって冷却される。そして、所定期間が経過すると、第1のクラッチが解放状態となってモータリングが終了され、クランク軸101の回転が停止される。
その一方で、バッテリ340の蓄電量Vbが少ない場合、車両の停止中であってもエンジン100への燃料の供給がしばらくの間は継続される。しかし、このときには、エンジントルクによってモータジェネレータ610に発電させる負荷運転が行われる。そのため、バッテリ340の蓄電量Vbを増大させつつ、過給機120の冷却が促進される。そして、エンジン100への燃料の供給が停止されて負荷運転が終了すると、クランク軸101の回転が停止される。
以上説明したように、本実施形態では、上記第1の実施形態における効果(1),(2)と同等の効果に加え、以下に示す効果をさらに得ることができる。
(5)モータリングでは電力が消費されるため、バッテリ340の蓄電量が少ないときにはモータリングを行うことができない。そこで、車両が停止している状態でバッテリ340の蓄電量Vbが少ないときには、モータリングの代わりに負荷運転が行われる。そのため、バッテリ340の蓄電量Vbが少ない場合には、車両の走行に直接関係のない場面で燃料が多少消費されるものの、バッテリ340の蓄電量Vbを増大させつつ、過給機120の温度を低下させることができるようになる。
(6)その一方で、車両が走行している状態でバッテリ340の蓄電量Vbが少ないときには、エンジン100の運転の停止が禁止される。そのため、過給機120が過熱状態にある状態でクランク軸101の回転が停止される可能性を低くすることができるようになる。
なお、上記各実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・各実施形態において、過給機120が過熱状態にあるか否かの判定方法として、過給圧Ptを用いない他の判定方法を採用してもよい。例えば、エアフロメータ511からの検出信号に基づいた吸気量又は吸気量の変化量に基づき、過給機120が駆動しているか否かを推定し、過給機120の駆動時間が長いときには過給機120が過熱状態にあると判定するようにしてもよい。
また、制御装置400内で設定されたエンジン100の動作点(目標エンジントルク,目標エンジン回転速度)に基づき、過給機120が駆動しているか否かを推定し、過給機120の駆動時間が長いときには過給機120が過熱状態にあると判定するようにしてもよい。
また、排気通路103内を流れる排気の温度を検出するためのセンサが車両に設けられている場合には、このセンサからの検出信号に基づいた排気の温度に基づき過給機120が駆動しているか否かを推定し、過給機120の駆動時間が長いときには過給機120が過熱状態にあると判定するようにしてもよい。
さらに、過給機120のタービンホイール122又はコンプレッサホイール121の回転速度を検出するためのセンサが設けられている場合には、このセンサからの検出信号に基づき過給機120が駆動しているか否かを推定し、過給機120の駆動時間が長いときには過給機120が過熱状態にあると判定するようにしてもよい。
・第2の実施形態において、車両が走行している状態でエンジン100を停止させるに際し、バッテリ340の蓄電量Vbが多いときには、第1のクラッチ641を完全係合状態にしてモータリングを行うようにしてもよい。この場合、上記第2の実施形態の場合と比較して、モータジェネレータ610に対する目標モータトルクは大きい値に設定される。
・第2の実施形態において、バッテリ340の蓄電量Vbが少ないときには、車両が停止している状態であっても、エンジン100の運転の停止を禁止させるようにしてもよい。
・第1の実施形態において、エンジン100を停止させるに際し、バッテリ340の蓄電量Vbが少ないときには、第1のモータジェネレータ150の発電トルクを大きい値に設定した上で負荷運転を行わせるようにしてもよい。そして、負荷運転の途中で蓄電量Vbが規定量Vbth以上になったときには、負荷運転からモータリングに切り替えてもよい。このとき、負荷運転の実行時間とモータリングの実行時間との合計値を、所定期間に一致させてもよいし、負荷運転の実行時間の長さとは関係なく、所定期間の間、モータリングを実行させてもよい。
・各実施形態において、モータリングを行う際のタイマ判定値と、負荷運転を行う際のタイマ判定値とを異ならせてもよい。例えば、負荷運転を行う際のタイマ判定値を、モータリングを行う際のタイマ判定値よりも大きい値に設定してもよい。これは、負荷運転時に排気通路103内を流れるガスの温度が、モータリング時に排気通路103内を流れるガスの温度よりも高いためである。
・各実施形態において、車両の走行状態に合わせて規定量Vbthを設定するようにしてもよい。例えば、車両の走行時における規定量を、車両の停止時における規定量よりも大きい値に設定するようにしてもよい。
・第2の実施形態において、回転処理では、モータジェネレータ610を駆動させなくてもよい。例えば、自動変速機620を、変速段を第1速の変速段に設定するなど、駆動輪20から第2のクラッチ642に動力伝達可能な状態にするとともに、第1及び第2の各クラッチ641,642を係合状態にする。すると、クランク軸101は、駆動輪20の回転に伴う動力によって回転するようになる。こうした回転処理を実行することにより、過給機120の温度を低下させることができるようになる。
・ハイブリッドシステムは、クランク軸101を回転させることができるモータを備えたシステムであれば、上記第1及び第2の各実施形態で説明したハイブリッドシステム10,10A以外の他の任意のシステムであってもよい。例えば、ハイブリッドシステムとしては、エンジン100からのエンジントルクに基づき発電する発電機と、クランク軸101を回転させるべく駆動するモータとを別々に設けたシステムであってもよい。
100…エンジン、101…クランク軸、120…過給機、150,160,610…モータジェネレータ、340…バッテリ、400…制御装置、641…第1のクラッチ。

Claims (9)

  1. 排気式の過給機を有するエンジンと、同エンジンの出力軸に駆動連結されるモータとを備えるハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記制御装置は、前記過給機が過熱状態にある状態で前記エンジンを停止させるに際し、
    前記エンジンへの燃料の供給を停止した条件の下で前記出力軸を回転させる回転処理を行い、その後、前記エンジンを停止させるように構成される
    ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記回転処理は、前記エンジンへの燃料の供給を停止した条件の下で前記モータにより前記出力軸を回転させるモータリングを含む
    請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. ハイブリッド車両は、前記モータとして1乃至複数のモータを含み、
    前記制御装置は、同車両の走行中に前記過給機が過熱状態にある状態で、車両の走行モードを前記エンジンにより車両を走行させる第1の走行モードから同エンジンへの燃料の供給を停止して前記モータにより車両を走行させる第2の走行モードに移行させるに際し、
    その移行時から所定期間が経過するまで前記モータリングを実行するように構成される
    請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. ハイブリッド車両は、前記モータとして車両走行用のモータと同モータとは異なる前記モータリング用のモータとを含む
    請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記モータリング用のモータは、前記エンジンからのトルクに基づいて発電する発電機能を有し、同モータで発電された電力がバッテリに蓄電されるようになっており、
    前記制御装置は、前記過給機が過熱状態にある状態で前記エンジンを停止させるに際し、
    前記バッテリの蓄電量が規定量未満であるときには、前記エンジンからのトルクによって前記モータリング用のモータに発電させる負荷運転をエンジンに行わせた後に、前記エンジンへの燃料の供給を停止して同エンジンを停止させるように構成される
    請求項4に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. ハイブリッド車両は、前記モータから前記エンジンの出力軸へのトルク伝達効率を可変とするクラッチを備えており、
    前記制御装置は、前記過給機が過熱状態にある状態で前記エンジンを停止させるに際し、
    前記エンジンへの燃料の供給を停止した条件の下で前記クラッチを介して前記モータからのトルクを前記出力軸に伝達させる前記モータリングを行い、その後、同クラッチを介した前記出力軸への前記モータからのトルクの伝達を禁止して前記エンジンを停止させるように構成される
    請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 前記モータは、前記エンジンからのトルクに基づいて発電する発電機能を有し、同モータで発電された電力がバッテリに蓄電されるようになっており、
    前記制御装置は、ハイブリッド車両の走行中に前記バッテリの蓄電量が規定量未満であるときには、前記エンジンへの燃料の供給の停止を禁止するように構成される
    請求項6に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  8. 前記モータは、前記エンジンからのトルクに基づいて発電する発電機能を有し、同モータで発電された電力がバッテリに蓄電されるようになっており、
    前記制御装置は、停車中に前記過給機が過熱状態にある状態で前記エンジンを停止させるに際し、
    前記バッテリの蓄電量が規定量未満であるときには、前記エンジンからのトルクによって前記モータに発電させる負荷運転をエンジンに行わせ、その後、前記エンジンへの燃料の供給を停止して同エンジンを停止させるように構成される
    請求項6又は請求項7に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  9. 前記制御装置は、前記過給機が過熱状態になる可能性が高いか否かを、同過給機の作動状況に基づき判定するように構成される
    請求項1〜請求項8のうち何れか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2014515385A 2012-05-15 2012-05-15 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP5900611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/062380 WO2013171841A1 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013171841A1 true JPWO2013171841A1 (ja) 2016-01-07
JP5900611B2 JP5900611B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49583287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515385A Active JP5900611B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9573588B2 (ja)
EP (1) EP2851255B1 (ja)
JP (1) JP5900611B2 (ja)
CN (1) CN104284821B (ja)
WO (1) WO2013171841A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8810053B2 (en) * 2012-02-29 2014-08-19 Ini Power Systems, Inc. Method and apparatus for efficient fuel consumption
KR101628513B1 (ko) * 2014-11-04 2016-06-08 현대자동차주식회사 Tmed 하이브리드 차량의 주행중 모터 과온 방지를 위한 제어 방법
USD827572S1 (en) 2015-03-31 2018-09-04 Ini Power Systems, Inc. Flexible fuel generator
US10030609B2 (en) 2015-11-05 2018-07-24 Ini Power Systems, Inc. Thermal choke, autostart generator system, and method of use thereof
US10189470B2 (en) * 2016-08-17 2019-01-29 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle propulsion systems and methods
FR3060058B1 (fr) * 2016-12-13 2020-01-10 Continental Automotive France Procede d'estimation d'un arret physique d'un moteur a combustion interne d'un vehicule automobile
JP6691502B2 (ja) * 2017-04-10 2020-04-28 株式会社Subaru 車両用電源装置
WO2019069344A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP2019127225A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2019130933A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6930445B2 (ja) * 2018-01-30 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7088088B2 (ja) * 2019-03-14 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7192591B2 (ja) * 2019-03-14 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、及び過給機の冷却方法
JP7243420B2 (ja) * 2019-05-07 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両
US20210071567A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-11 Hamilton Sundstrand Corporation Bi-directional pump/motor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003899A (ja) * 2001-04-19 2003-01-08 Blitz:Kk 車両制御装置
JP2009173124A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010174775A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274658B2 (ja) 1999-12-24 2009-06-10 富士重工業株式会社 エンジンのアイドル制御装置
JP3888222B2 (ja) 2002-05-13 2007-02-28 トヨタ自動車株式会社 過給手段と排気浄化手段を備えた内燃機関の停止制御装置
US6938420B2 (en) * 2002-08-20 2005-09-06 Nissan Motor Co., Ltd. Supercharger for internal combustion engine
JP2005016459A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toyota Motor Corp 過給機付内燃機関の制御装置
JP3800218B2 (ja) * 2003-10-16 2006-07-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の変速制御装置
EP1749990B1 (en) * 2005-08-03 2013-07-03 Honda Motor Co., Ltd. An engine system with a supercharger
US20070204594A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust purification system for hybrid vehicle
US8015810B2 (en) * 2007-05-14 2011-09-13 GM Global Technology Operations LLC Control of turbocharger lubrication for hybrid electric vehicle
EP2058204B1 (en) * 2007-11-07 2013-05-22 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control temperature of an exhaust aftertreatment system for a hybrid powertrain
JP2009299563A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4386138B1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
US7946118B2 (en) * 2009-04-02 2011-05-24 EcoMotors International Cooling an electrically controlled turbocharger
US20100263639A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-21 Ford Global Technologies, Llc Engine Control Method and System
US8271183B2 (en) * 2009-05-28 2012-09-18 Ford Global Technologies, Llc Approach for controlling a vehicle engine that includes an electric boosting device
JP5434391B2 (ja) 2009-09-02 2014-03-05 マツダ株式会社 シリーズハイブリッド車両の制御装置
DE102011075433B4 (de) * 2011-05-06 2018-12-13 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeuges und Hybridfahrzeug
WO2013004595A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Kasi Technologies Ab Hybrid system comprising a supercharging system and method for operation
KR20140044686A (ko) * 2012-10-05 2014-04-15 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 하이브리드 자동차의 구동 제어 방법
DE102014017631A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines elektromotorisch unterstützten Abgasturboladers eines Kraftfahrzeugs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003899A (ja) * 2001-04-19 2003-01-08 Blitz:Kk 車両制御装置
JP2009173124A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010174775A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9573588B2 (en) 2017-02-21
WO2013171841A1 (ja) 2013-11-21
CN104284821A (zh) 2015-01-14
US20150134166A1 (en) 2015-05-14
CN104284821B (zh) 2017-03-08
JP5900611B2 (ja) 2016-04-06
EP2851255A4 (en) 2017-05-10
EP2851255A1 (en) 2015-03-25
EP2851255B1 (en) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900611B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6002380B2 (ja) ハイブリッド型電気自動車及びその制御方法
JP5899666B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
KR101453252B1 (ko) 제어장치
US9428178B2 (en) Vehicle battery power transfer limit management system and method
JP5733200B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN105383311A (zh) 用于混合动力车辆的再生控制装置
JP2008007094A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP2013159314A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010127178A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2012040928A (ja) ハイブリッド車両用制御装置
JP2019025985A (ja) ハイブリッド車両のエンジンの始動制御装置および始動制御方法
JP6409735B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2019026038A (ja) ハイブリッド車両のエンジンの始動制御装置および始動制御方法
US11433873B2 (en) Vehicle having controller configured to change an operating point of a traveling electric motor
US10612509B2 (en) Vehicle and method pre-fluxing an engine starter motor in a vehicle
JP5641259B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2002218603A (ja) 車両の発電、充電制御装置
JP2005207311A (ja) 車両の制御装置
JP5751204B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013193557A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010285038A (ja) 駆動制御装置
JP2017177969A (ja) ハイブリッド車両システム、ハイブリッド車両システムの制御装置及びハイブリッド車両システムの制御方法
JP6019784B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
JP2015077859A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5900611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151