JPWO2013147253A1 - 車両用ブレーキ液圧装置 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013147253A1
JPWO2013147253A1 JP2014508229A JP2014508229A JPWO2013147253A1 JP WO2013147253 A1 JPWO2013147253 A1 JP WO2013147253A1 JP 2014508229 A JP2014508229 A JP 2014508229A JP 2014508229 A JP2014508229 A JP 2014508229A JP WO2013147253 A1 JPWO2013147253 A1 JP WO2013147253A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
coil
bus bar
intermediate wall
side bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014508229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5799163B2 (ja
Inventor
中村 元泰
元泰 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2014508229A priority Critical patent/JP5799163B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5799163B2 publication Critical patent/JP5799163B2/ja
Publication of JPWO2013147253A1 publication Critical patent/JPWO2013147253A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/36Other control devices or valves characterised by definite functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Abstract

ブレーキ液の液圧路が形成された基体と、液圧路を開閉する電磁弁と、電磁弁を駆動させる電磁コイルと、電磁弁および電磁コイルを収容する収容室を有し、基体の外面に取り付けられるハウジング(20)と、を備える車両用ブレーキ液圧装置であって、ハウジング(20)は、表側および裏側に開口部が形成された周壁部(30)と、周壁部(30)内の空間を表側と裏側とに区画する中間壁部(40)と、を備え、中間壁部(40)の裏側に収容室が設けられており、中間壁部(40)の表面(40a)に凹部(46,48)および凸部(47)が形成されている。この構成では、熱によるハウジングの変形を防ぐことができる。

Description

本発明は、車両用ブレーキ液圧装置に関する。
車両用ブレーキシステムに用いられるマスタシリンダ装置(車両用ブレーキ液圧装置)としては、ブレーキ操作子への入力をブレーキ液圧に変換するマスタシリンダと、マスタシリンダの基体に設けられた液圧路を開閉する電磁弁と、電磁弁に外嵌された電磁コイルと、電磁弁および電磁コイルを収容する収容室を有するハウジングと、を備えているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−099058号公報
前記したマスタシリンダ装置のハウジングには、周壁部内の空間を表側と裏側とに区画する中間壁部が形成されており、その中間壁部の裏側に収容室が形成されている。このようなハウジングでは、マスタシリンダ装置が連続駆動し続けた場合には、コイルが高温状態となり、中間壁部に熱が伝わることで、中間壁部の強度が低下してしまう可能性がある。
そこで、本発明は、熱によるハウジングの強度の低下を防ぐことができる車両用ブレーキ液圧装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、車両用ブレーキ液圧装置であって、ブレーキ液の液圧路が形成された基体と、前記液圧路を開閉する電磁弁と、前記電磁弁を駆動させる電磁コイルと、前記電磁弁および前記電磁コイルを収容する収容室を有し、前記基体の外面に取り付けられるハウジングと、を備えている。
前記ハウジングは、表側および裏側に開口部が形成された周壁部と、前記周壁部内の空間を表側と裏側とに区画する中間壁部と、を備え、前記中間壁部の裏側に前記収容室が設けられている。そして、前記中間壁部の表面および裏面の少なくとも一方に凹部または凸部が形成されている。
この構成では、中間壁部に凹部および凸部の少なくとも一方を形成することで、中間壁部の表面積が大きくなるため、中間壁部の放熱性を高めることができる。また、中間壁部に凹部または凸部を形成することで、中間壁部の肉厚を抑えつつ、中間壁部の強度を大きくすることができる。
また、前記凸部を放射状に形成されたリブによって構成したり、前記凹部に放射状に形成されたリブを設けたりすることで、中間壁部に作用した押圧力を効果的に分散させることが好ましい。
また、前記凹部を前記中間壁部に埋設されたバスバーを避けて形成することで、中間壁部の肉厚を抑えることが好ましい。
前記した車両用ブレーキ液圧装置において、前記中間壁部の裏面と前記電磁コイルとの間に弾性部材を介設した場合には、前記凹部または凸部を前記中間壁部の表面に形成することが好ましい。
この構成では、中間壁部の裏面によって弾性部材を安定して受けつつ、弾性部材からの押圧力によって中間壁部の強度が低下するのを防ぐことができる。
前記した車両用ブレーキ液圧装置において、前記中間壁部、前記凹部および前記凸部を樹脂材料によって形成した場合には、凹部および凸部を中間壁部と一体に成形することができる。
本発明の車両用ブレーキ液圧装置では、中間壁部に凹部および凸部の少なくとも一方を形成することで、中間壁部の放熱性を高めるとともに、中間壁部の強度を大きくすることができるため、熱によるハウジングの強度の低下を防ぐことができる。
本実施形態のマスタシリンダ装置を用いた車両用ブレーキシステムを示した全体構成図である。 本実施形態のマスタシリンダ装置を示した図で、(a)は側面図、(b)は前方から見た図である。 本実施形態のハウジングの内部を表側から見た側面図である。 本実施形態のハウジング、遮断弁および圧力センサを示した分解斜視図である。 本実施形態のハウジングおよび遮断弁を示した図3のA−A断面図である。 本実施形態の電磁弁と圧力センサとの位置関係を示した図である。 本実施形態のハウジングの内部を表側から見た斜視図である。 本実施形態のコイル側バスバー群およびセンサ側バスバー群を示した側面図である。 本実施形態のコイル側バスバー群およびセンサ側バスバー群を示した斜視図である。 本実施形態のコイル側バスバー群およびセンサ側バスバー群を示した分解斜視図である。 本実施形態のコイル側バスバー群を示した側面図である。 本実施形態のセンサ側バスバー群を示した側面図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態では、本発明の車両用ブレーキ液圧装置であるマスタシリンダ装置を、図1に示す車両用ブレーキシステムAに適用した場合を例として説明する。
図1に示す車両用ブレーキシステムAは、原動機(エンジンや電動モータ等)の起動時に作動するバイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムと、非常時や原動機の停止時などに作動する油圧式のブレーキシステムの双方を備えるものである。
車両用ブレーキシステムAは、ブレーキペダルP(ブレーキ操作子)の踏力によってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダ装置A1と、電動モータ(図示せず)を利用してブレーキ液圧を発生させるモータシリンダ装置A2と、車両挙動の安定化を支援する液圧制御装置A3と、を備えている。
マスタシリンダ装置A1、モータシリンダ装置A2および液圧制御装置A3は、別ユニットとして構成されており、外部配管を介して連通している。
車両用ブレーキシステムAは、エンジン(内燃機関)のみを動力源とする自動車のほか、モータを併用するハイブリッド自動車やモータのみを動力源とする電気自動車・燃料電池自動車などにも搭載することができる。
マスタシリンダ装置A1は、タンデム式のマスタシリンダ1と、ストロークシミュレータ2と、リザーバ3と、遮断弁4,5,6と、圧力センサ7,8と、メイン液圧路9a,9bと、連絡液圧路9c,9dと、分岐液圧路9eとを備え、前記した各部品が基体10に組み付けられるとともに、各液圧路9a〜9eが基体10の内部に形成されている。
マスタシリンダ1は、ブレーキペダルPの踏力をブレーキ液圧に変換するものであり、第一シリンダ穴11aの底面側に配置された第一ピストン1aと、プッシュロッドRに接続された第二ピストン1bと、第一シリンダ穴11aの底面と第一ピストン1aとの間の第一圧力室1eに収容された第一弾性部材1cと、両ピストン1a,1bの間の第二圧力室1fに収容された第二弾性部材1dと、を備えている。
第二ピストン1bは、プッシュロッドRを介してブレーキペダルPに連結されている。両ピストン1a,1bは、ブレーキペダルPの踏力を受けて第一シリンダ穴11a内を摺動し、両圧力室1e,1f内のブレーキ液を加圧する。両圧力室1e,1fには、メイン液圧路9a,9bがそれぞれ通じている。
ストロークシミュレータ2は、ブレーキペダルPに対して擬似的な操作反力を発生させるものであり、第二シリンダ穴11b内を摺動するピストン2aと、ピストン2aを底面側に付勢する二つの弾性部材2b,2cと、を備えている。
ストロークシミュレータ2は、分岐液圧路9eおよびメイン液圧路9aを介して、マスタシリンダ1の第一圧力室1eに通じており、第一圧力室1eで発生したブレーキ液圧によってピストン2aが作動する。
リザーバ3は、ブレーキ液を貯溜する容器であり、マスタシリンダ1に接続される給液穴3a,3bを有しており、メインリザーバ(図示せず)から延ばされたホースが接続されている。
メイン液圧路9a,9bは、マスタシリンダ1を起点とする液圧路である。メイン液圧路9a,9bの終点である出力ポート15a,15bには、液圧制御装置A3に至る管材Ha,Hbが接続されている。
連絡液圧路9c,9dは、入力ポート15c,15dからメイン液圧路9a,9bに至る液圧路である。入力ポート15c,15dには、モータシリンダ装置A2に至る管材Hc,Hdが接続されている。
分岐液圧路9eは、第一圧力室1eに通じるメイン液圧路9aから分岐し、ストロークシミュレータ2に至る液圧路である。
第一遮断弁4および第二遮断弁5は、メイン液圧路9a,9bを開閉する常開型の遮断弁である。第一遮断弁4および第二遮断弁5は、図4に示すように、電磁弁4a,5aと、電磁弁4a,5aに外嵌された電磁コイル4b,5bと、を備えている。そして、電磁コイル4b,5bに電流が供給されて、電磁コイル4b,5bが励磁されると、電磁弁4a,5a内の可動コアが移動して電磁弁4a,5aが閉弁される。
図1に示すように、第一遮断弁4は、メイン液圧路9aと分岐液圧路9eとの交差点からメイン液圧路9aと連絡液圧路9cとの交差点に至る区間においてメイン液圧路9aを開閉する。また、第二遮断弁5は、メイン液圧路9bと連絡液圧路9dとの交差点よりも上流側においてメイン液圧路9bを開閉する。
第三遮断弁6は、分岐液圧路9eを開閉する常閉型の遮断弁である。第三遮断弁6は、図4に示すように、電磁弁6aと、電磁弁6aに外嵌された電磁コイル6bと、を備えている。そして、電磁コイル6bに電流が供給されて、電磁コイル6bが励磁されると、電磁弁6a内の可動コアが移動して電磁弁6aが開弁される。
図1に示す圧力センサ7,8は、ブレーキ液圧の大きさを検知するものであり、メイン液圧路9a,9bに通じるセンサ装着穴(図示せず)に装着されている。
第一圧力センサ7は、第一遮断弁4よりも下流側に配置されており、第一遮断弁4が閉じられた状態(メイン液圧路9aが遮断された状態)にあるときに、モータシリンダ装置A2で発生したブレーキ液圧を検知する。
第二圧力センサ8は、第二遮断弁5よりも上流側に配置されており、第二遮断弁5が閉じられた状態(メイン液圧路9bが遮断された状態)にあるときに、マスタシリンダ1で発生したブレーキ液圧を検知する。
圧力センサ7,8で取得された情報は、図示しない電子制御ユニット(Electronic Control Unit)に出力される。
マスタシリンダ装置A1は、管材Ha,Hbを介して液圧制御装置A3に連通しており、第一遮断弁4および第二遮断弁5が開弁状態にあるときにマスタシリンダ1で発生したブレーキ液圧は、メイン液圧路9a,9bおよび管材Ha,Hbを介して液圧制御装置A3に入力される。
モータシリンダ装置A2は、図示は省略するが、スレーブシリンダ内を摺動するスレーブピストンと、電動モータおよび駆動力伝達部を有するアクチュエータ機構と、スレーブシリンダ内にブレーキ液を貯溜するリザーバとを備えている。
電動モータは、図示しない電子制御ユニットからの信号に基づいて作動する。駆動力伝達部は、電動モータの回転動力を進退運動に変換したうえでスレーブピストンに伝達する。スレーブピストンは、電動モータの駆動力を受けてスレーブシリンダ内を摺動し、スレーブシリンダ内のブレーキ液を加圧する。
モータシリンダ装置A2で発生したブレーキ液圧は、管材Hc,Hdを介してマスタシリンダ装置A1に入力され、連絡液圧路9c,9dおよび管材Ha,Hbを介して液圧制御装置A3に入力される。リザーバには、メインリザーバ(図示略)から延びるホースが接続される。
液圧制御装置A3は、車輪のスリップを抑制するアンチロックブレーキ制御(ABS制御)、車両の挙動を安定化させる横滑り制御やトラクション制御などを実行し得るような構成を具備しており、管材を介してホイールシリンダWに接続されている。
なお、図示は省略するが、液圧制御装置A3は、電磁弁やポンプ等が設けられた液圧ユニット、ポンプを駆動するための電動モータ、電磁弁やモータ等を制御するための電子制御ユニットなどを備えている。
次に車両用ブレーキシステムAの動作について概略説明する。
車両用ブレーキシステムAが正常に機能する正常時には、第一遮断弁4および第二遮断弁5が閉弁するとともに、第三遮断弁6が開弁する。
この状態でブレーキペダルPを操作すると、マスタシリンダ1で発生したブレーキ液圧は、ホイールシリンダWに伝達されずに、ストロークシミュレータ2に伝達され、ピストン2aが変位することにより、ブレーキペダルPのストロークが許容されるとともに、擬似的な操作反力がブレーキペダルPに付与される。
また、図示しないストロークセンサ等によってブレーキペダルPの踏み込みが検知されると、モータシリンダ装置A2の電動モータが駆動され、スレーブピストンが変位することによりスレーブシリンダ内のブレーキ液が加圧される。
図示せぬ電子制御ユニットは、モータシリンダ装置A2から出力されたブレーキ液圧(圧力センサ7で検知されたブレーキ液圧)とマスタシリンダ1から出力されたブレーキ液圧(圧力センサ8で検知されたブレーキ液圧)とを対比し、その対比結果に基づいて電動モータの回転数等を制御する。
モータシリンダ装置A2で発生したブレーキ液圧は、液圧制御装置A3を介して各ホイールシリンダWに伝達され、各ホイールシリンダWが作動することにより各車輪に制動力が付与される。
なお、モータシリンダ装置A2が作動しない状況(例えば、電力が得られない場合や非常時など)においては、第一遮断弁4および第二遮断弁5がいずれも開弁状態となり、第三遮断弁6が閉弁状態となるので、マスタシリンダ1で発生したブレーキ液圧は、ホイールシリンダWに伝達されるようになる。
次に、マスタシリンダ装置A1の具体的な構造を説明する。
本実施形態のマスタシリンダ装置A1は、前記した各種部品を図2(a)および(b)に示す基体10の内部あるいは外部に組み付けるとともに、電気によって作動する部品(遮断弁4,5,6および圧力センサ7,8)をハウジング20で覆うことによって形成されている。
基体10は、アルミニウム合金製の鋳造品であり、シリンダ部11と、車体固定部12と、リザーバ取付部13と、ハウジング取付部14と、配管接続部15と、を備えている。また、基体10の内部には、メイン液圧路9a,9bや分岐液圧路9e(図1参照)となる孔(図示略)などが形成されている。
シリンダ部11には、マスタシリンダ1の第一シリンダ穴11aと、ストロークシミュレータ2の第二シリンダ穴11bと、が形成されている。
第一シリンダ穴11aには、マスタシリンダ1を構成する部品が挿入され、第二シリンダ穴11bには、ストロークシミュレータ2を構成する部品が挿入されている。
車体固定部12は、トーボードなどの車体に固定される部位であり、基体10の後面部に形成されている。
リザーバ取付部13は、リザーバ3の取付座となる部位であり、基体10の上面部に形成されている。リザーバ取付部13には、二つのリザーバユニオンポート(図示せず)が形成されている。
配管接続部15は、管取付座となる部位であり、基体10の前面部に形成されている。配管接続部15には、二つの出力ポート15a,15bと、二つの入力ポート15c,15dが形成されている。
出力ポート15a,15bには、液圧制御装置A3に至る管材Ha,Hb(図1参照)が接続され、入力ポート15c,15dには、モータシリンダ装置A2に至る管材Hc,Hd(図1参照)が接続される。
ハウジング取付部14は、ハウジング20の取付座となる部位であり、基体10の側面部に形成されている。ハウジング取付部14は、フランジ状を呈している。
ハウジング取付部14の上端部および下端部は、シリンダ部11の上下に張り出しており、ねじ穴が形成されている。
図示は省略するが、ハウジング取付部14には、三つの弁装着穴と二つのセンサ装着穴とが形成されている。三つの弁装着穴には遮断弁4,5,6が組み付けられ、二つのセンサ装着穴には圧力センサ7,8が組み付けられる(図5参照)。
ハウジング20は、合成樹脂製の箱体であり、図4に示すように、表側および裏側に開口した周壁部30と、周壁部30の表側の開口部30aを閉塞するカバー31(図5参照)と、周壁部30の裏側の開口部30bの外周縁部から突出したフランジ部32と、周壁部30に突設された二つのコネクタ33,34と、周壁部30内に設けられた中間壁部40と、中間壁部40に埋設されたコイル側バスバー群50およびセンサ側バスバー群60(図8参照)と、を備えている。
周壁部30は、ハウジング取付部14(図5参照)に組み付けられた部品(遮断弁4,5,6および圧力センサ7,8)を取り囲む部位であり、その外周形状は略四角形に形成されている。
カバー31は、図5に示すように、周壁部30の表側の開口部30aを密閉する蓋体であり、溶着や接着等の手段により周壁部30の表側の端面に固着される。
フランジ部32は、ハウジング取付部14に圧着される部位である。フランジ部32の四隅には、ハウジング取付部14のねじ穴に合わせてボルト挿通穴32a(図3参照)が形成されている。このボルト挿通穴32aに挿通させたボルト16を、ハウジング取付部14のねじ穴に螺合させることで、ハウジング取付部14にハウジング20が固定されている。
また、フランジ部32の裏側の端面には、ハウジング取付部14に密着する無端状のシール部材32bが装着されている。
コネクタ33,34は、図4に示すように、矩形断面の筒状に形成されており、上下方向に間隔を空けて周壁部30の前面に突設されている。
上側に配置されたコイル側コネクタ33は、電磁コイル4b,5b,6bに電流を供給するためのケーブルが接続されるコネクタである。
下側に配置されたセンサ側コネクタ34は、圧力センサ7,8から出力された検出信号を図示しない電子制御ユニットに送るためのケーブルが接続されるコネクタである。
中間壁部40は、図5に示すように、周壁部30内の空間を表側と裏側とに区画する仕切り壁である。中間壁部40は、略四角形に形成されており(図3参照)、後下側の隅部40dは、他の部位よりも表側にオフセットされている。すなわち、中間壁部40の後下側の隅部40dは、表面40aでは他の部位よりも表側に突出し、裏面40bでは他の部位よりも表側に窪んでいる。
中間壁部40の裏側には、図4に示すように、三つの遮断弁4,5,6および二つの圧力センサ7,8が収容される収容室35が形成されている。
中間壁部40には、図3に示すように、三つの電磁弁挿入穴41,42,43と、三つのコイル用開口部41a,42a,43aと、二つのセンサ用開口部44,45と、が表裏方向に貫通している。
第一電磁弁挿入穴41は、中間壁部40の後上側の隅部40cに形成された円筒状の穴である。この第一電磁弁挿入穴41には、第一遮断弁4の電磁弁4aの上端部が挿入される(図5参照)。
第一電磁弁挿入穴41の下側には、第一遮断弁4の電磁コイル4bの接続端子4cが挿通される第一コイル用開口部41aが形成されている。
第二電磁弁挿入穴42は、中間壁部40の後下側の隅部40dに形成された円筒状の穴である。この第二電磁弁挿入穴42には、第二遮断弁5の電磁弁5aの上端部が挿入される(図5参照)。
第二電磁弁挿入穴42の上側には、第二遮断弁5の電磁コイル5bの接続端子5cが挿通される第二コイル用開口部42aが形成されている。
第三電磁弁挿入穴43は、中間壁部40の前下側の隅部40eに形成された円筒状の穴である。この第三電磁弁挿入穴43には、第三遮断弁6の電磁弁6aの上端部が挿入される。
第三電磁弁挿入穴43の上側には、第三遮断弁6の電磁コイル6bの接続端子6cが挿通される第三コイル用開口部43aが形成されている。
本実施形態では、図6に示すように、中間壁部40の表面40a上において、第一遮断弁4の電磁弁4aの軸心位置と、第二遮断弁5の電磁弁5aの軸心位置と、を結んだ線分L1は、周壁部30の後縁部に沿って上下方向に配置されている。
また、中間壁部40の表面40a上において、第二遮断弁5の電磁弁5aの軸心位置と、第三遮断弁6の電磁弁6aの軸心位置と、を結んだ線分L2は、周壁部30の下縁部に沿って前後方向に配置されている。
さらに、線分L1と線分L2とは、第二遮断弁5の電磁弁5aの軸心位置で直角に接するとともに、線分L1と線分L2とは同じ長さになっている。
このように、中間壁部40の表面40a上において、三つの電磁弁4a,5a,6aの軸心位置を結んだ線分L1,L2,L3によって、第二遮断弁5の電磁弁5aの軸心位置を頂角P1とする二等辺三角形が構成されように、三つの電磁弁挿入穴41,42,43が配置されている。
また、三つの電磁弁挿入穴41,42,43に各遮断弁4,5,6を組み付けたときに、隣り合う電磁コイル4b,5b,6bが所定間隔を空けて配置されるように、各電磁弁挿入穴41,42,43同士の間隔が設定されている。
第一センサ用開口部44は、図3に示すように、中間壁部40の中央部40gに開口している。第一センサ用開口部44の略中央部の裏側には第二圧力センサ8が配置され、第二圧力センサ8に設けられた四つの接続端子8aが、第一センサ用開口部44に挿通される。
第二センサ用開口部45は、中間壁部40の前上側の領域40fに開口している。第二センサ用開口部45の略中央部の裏側には第一圧力センサ7が配置され、第一圧力センサ7に設けられた四つの接続端子7aが、第二センサ用開口部45に挿通される。
本実施形態では、図6に示すように、中間壁部40の表面40a上において、三つの電磁弁4a,5a,6aの軸心位置を結んだ線分L1,L2,L3によって構成された二等辺三角形の頂角P1の二等分線L4上に、第二圧力センサ8が配置されるように、第一センサ用開口部44および第二センサ用開口部45が配置されている。
また、中間壁部40の表面40a上において、線分L1,L2,L3に囲まれた二等辺三角形状の領域の外側に、第二圧力センサ8が配置されるように、第一センサ用開口部44が配置されている。
さらに、中間壁部40の表面40a上において、三つの電磁弁4a,4b,4cの軸心位置および第一圧力センサ7の軸心位置を結んだ線分L1,L2,L5,L6に囲まれた四角形の領域の内側に、第二圧力センサ8が配置されるように、第一センサ用開口部44および第二センサ用開口部45が配置されている。
中間壁部40の表面40aには、図7に示すように、第一電磁弁挿入穴41の穴壁の周囲および第三電磁弁挿入穴43の穴壁の周囲に凹部46,48が形成され、第二電磁弁挿入穴42の穴壁の周囲に凸部47が形成されている。
第一電磁弁挿入穴41の周囲に形成された凹部46は、中間壁部40の成形時に表面40aを肉抜きして形成された部位である。
凹部46は、図8に示すように、中間壁部40に埋設されたコイル側バスバー51,52を避けるように、周壁部30に隣接した領域(第一電磁弁挿入穴41の上側および後側の領域)に形成されている。
凹部46には、図7に示すように、第一電磁弁挿入穴41の穴壁から第一電磁弁挿入穴41の外側に向かって放射状に延ばされた複数のリブ46aと、第一電磁弁挿入穴41の穴壁から外側に離間した位置に、第一電磁弁挿入穴41の周方向に沿って形成されたリブ46bと、が設けられている。そして、リブ46aとリブ46bとが交差することで、凹部46内が複数の領域に分割されている。
第三電磁弁挿入穴43の周囲に形成された凹部48は、中間壁部40の成形時に表面40aを肉抜きして形成された部位である。
凹部48は、図8に示すように、中間壁部40に埋設されたコイル側バスバー53,54を避けるように、周壁部30に隣接した領域(第三電磁弁挿入穴43の前側、下側および後側の領域)に形成されている。
凹部48には、図7に示すように、第三電磁弁挿入穴43の穴壁から第三電磁弁挿入穴43の外側に向かって放射状に延ばされた複数のリブ48aと、第三電磁弁挿入穴43の穴壁から外側に離間した位置に、第三電磁弁挿入穴43の周方向に沿って形成されたリブ48bと、が設けられている。そして、リブ48aとリブ48bとが交差することで、凹部48内が複数の領域に分割されている。
凸部47は、中間壁部40の後下側の隅部40dの表面40aに突設された複数のリブ47a,47bによって形成されている。なお、後下側の隅部40dは、他の部位よりも表側にオフセットされているため、中間壁部40の成形時に、第二電磁弁挿入穴42の周囲を肉抜きすることで、リブ47a,47bが形成されている。
凸部47は、図8に示すように、中間壁部40に埋設されたコイル側バスバー51,52を避けるように、周壁部30に隣接した領域(第二電磁弁挿入穴42の前側、下側および後側の領域)に形成されている。
凸部47には、図7に示すように、第二電磁弁挿入穴42の穴壁から第二電磁弁挿入穴42の外側に向かって放射状に延ばされた複数のリブ47aと、第二電磁弁挿入穴42の穴壁から外側に離間した位置に、第二電磁弁挿入穴42の周方向に沿って形成されたリブ47bと、が設けられている。そして、リブ47aとリブ47bとが交差することで、凸部47内が複数の領域に分割されている。
本実施形態では、図8に示すように、中間壁部40にコイル側バスバー群50およびセンサ側バスバー群60がモールド成形によって埋設されている。
なお、図8では、コイル側バスバー群50とセンサ側バスバー群60とを区別し易くするために、コイル側バスバー群50にドットを付している。
コイル側バスバー群50は、図11に示すように、コイル側コネクタ33から各電磁コイル4b,5b,6b(図3参照)に至る四つのコイル側バスバー51〜54によって構成されている。
各コイル側バスバー51〜54は、コイル側コネクタ33に接続されたケーブルから各電磁コイル4b,5b,6b(図3参照)に電流を供給するための導電部材である。
なお、図11では、四つのコイル側バスバー51〜54を区別し易くするために、二つのコイル側バスバー51,52にドットを付している。
第一コイル側バスバー51は、負極側の導電部材であり、図10に示すように、一端にコネクタ側端子51aが形成され、二股に分岐した他端にコイル側端子51b,51cが形成されている。コネクタ側端子51aは、図2(b)に示すように、コイル側コネクタ33内に突出している。
なお、図11では、第一コイル側バスバー51のコネクタ側端子51aは、後記する第三コイル側バスバー53のコネクタ側端子53aの裏側に重なっているため、図面上に表れていない。
第一コイル側バスバー51は、図11に示すように、コイル側コネクタ33から始まり、第二センサ用開口部45の上側の領域、第一センサ用開口部44と第一電磁弁挿入穴41との間の領域を通って、第一コイル用開口部41aおよび第二コイル用開口部42aの前側に延ばされている。
第一コイル側バスバー51のコイル側端子51bは、第一コイル用開口部41a内の前上側の領域に突出し、コイル側端子51cは、第二コイル用開口部42a内の前下側の領域に突出している。
第二コイル側バスバー52は、正極側の導電部材であり、図10に示すように、一端にコネクタ側端子52aが形成され、二股に分岐した他端にコイル側端子52b,52cが形成されている。コネクタ側端子52aは、図2(b)に示すように、コイル側コネクタ33内に突出しており、コネクタ側端子51aの上側に配置されている。
なお、図11では、第二コイル側バスバー52のコネクタ側端子52aは、後記する第四コイル側バスバー54のコネクタ側端子54aの裏側に重なっているため、図面上に表れていない。
第二コイル側バスバー52は、図11に示すように、コイル側コネクタ33から始まり、第二センサ用開口部45の上側の領域、第一電磁弁挿入穴41と第一コイル用開口部41aとの間の領域を通って、第一コイル用開口部41aおよび第二コイル用開口部42aの後側に延ばされている。
第二コイル側バスバー52のコイル側端子52bは、第一コイル用開口部41a内の後上側の領域に突出し、コイル側端子52cは、第二コイル用開口部42a内の後下側の領域に突出している。
第一コイル側バスバー51と第二コイル側バスバー52とは、打ち抜き加工により一枚の金属板から形成されており、幅方向に間隔を空けて略平行に配置されている。第一コイル側バスバー51が中間壁部40の中央側に配置され、第二コイル側バスバー52が周壁部30側に配置されている。
第三コイル側バスバー53は、正極側の導電部材であり、図10に示すように、一端にコネクタ側端子53aが形成され、他端にコイル側端子53bが形成されている。コネクタ側端子53aは、図2(b)に示すように、コイル側コネクタ33内に突出しており、コネクタ側端子51aの表側に配置されている。
第三コイル側バスバー53は、図11に示すように、コイル側コネクタ33から始まり、第二センサ用開口部45の上側の領域、第一センサ用開口部44と第一コイル用開口部41aとの間の領域を通って、第三コイル用開口部43aの下側に延ばされている。
第三コイル側バスバー53のコイル側端子53bは、第三コイル用開口部43a内の後下側の領域に突出している。
第四コイル側バスバー54は、負極側の導電部材であり、図10に示すように、一端にコネクタ側端子54aが形成され、他端にコイル側端子54bが形成されている。コネクタ側端子54aは、図2(b)に示すように、コイル側コネクタ33内に突出しており、コネクタ側端子52aの表側に配置されている。
第四コイル側バスバー54は、図11に示すように、コイル側コネクタ33から始まり、第二センサ用開口部45の上側の領域、第一センサ用開口部44と第一コイル用開口部41aとの間の領域を通って、第三コイル用開口部43aの下側に延ばされている。
第四コイル側バスバー54のコイル側端子54bは、第三コイル用開口部43a内の前下側の領域に突出している。
第三コイル側バスバー53と第四コイル側バスバー54とは、打ち抜き加工により一枚の金属板から形成されており、幅方向に間隔を空けて略平行に配置されている。第三コイル側バスバー53が中間壁部40の中央側に配置され、第四コイル側バスバー54が周壁部30側に配置されている。
中間壁部40の第二センサ用開口部45の上側の領域には、コイル側階層領域S1が設けられている。コイル側階層領域S1では、第一コイル側バスバー51および第二コイル側バスバー52の表側に、第三コイル側バスバー53および第四コイル側バスバー54が階層されている。すなわち、コイル側階層領域S1では、第一コイル側バスバー51および第二コイル側バスバー52の埋設位置が、第三コイル側バスバー53および第四コイル側バスバー54の埋設位置に対して、中間壁部40の厚さ方向にずらされている。
また、コイル側階層領域S1では、各コイル側バスバー51〜54同士を中間壁部40の幅方向にずらした状態で表裏方向に階層している。すなわち、図11のように、コイル側階層領域S1を表側から見たときに、第一コイル側バスバー51および第二コイル側バスバー52の大部分が見えるように、各コイル側バスバー51〜54が配置されている。
また、各コイル側バスバー51〜54において、コイル側階層領域S1よりも後側の部位には、表側に向けて折り曲げられた折り曲げ部51d〜54dが形成されている。
各コイル側バスバー51〜54では、折り曲げ部51d〜54dから各コイル側端子51b,52b,53b,54bまでの部位が、中間壁部40の表面40aに平行な平面上に配置され、中間壁部40の幅方向に間隔を空けて並設されている。
第一センサ用開口部44と第一コイル用開口部41aとの間の領域では、第三コイル側バスバー53および第四コイル側バスバー54が、第一コイル側バスバー51および第二コイル側バスバー52に対して、中間壁部40の中央側に配置されている。
また、第一コイル側バスバー51および第二コイル側バスバー52において、コイル側端子51b,52bとコイル側端子51c,51bとの間には、表側に向けて折り曲げられた折り曲げ部51e,52eが形成されている。
第一コイル側バスバー51および第二コイル側バスバー52では、第二コイル用開口部42aの周囲に配置される部位が、第一コイル用開口部41aの周囲に配置される部位よりも表側で、表面40aに平行な平面上に配置されている。
また、各コイル側バスバー51〜54の各コイル側端子51b,51c,52b,52c,53b,54bは、表側に向けて直角に折り曲げられている(図7参照)。
センサ側バスバー群60は、図12に示すように、センサ側コネクタ34から両圧力センサ7,8(図3参照)に至る六つのセンサ側バスバー61〜66によって構成されている。
各センサ側バスバー61〜66は、両圧力センサ7,8から出力された検出信号をセンサ側コネクタ34に接続されたケーブルに伝達するための導電部材である。
なお、図12では、各センサ側バスバー61〜66を区別し易くするために、三つのセンサ側バスバー61,62,63にドットを付している。
第一センサ側バスバー61は、正極側の導電部材であり、図10に示すように、一端にコネクタ側端子61aが形成され、中間部および他端にセンサ側端子61b,61cが形成されている。コネクタ側端子61aは、図2(b)に示すように、センサ側コネクタ34内に突出している。
なお、図12では、第一センサ側バスバー61のコネクタ側端子61aは、後記する第四センサ側バスバー64のコネクタ側端子64aの裏側に重なっているため、図面上に表れていない。
第一センサ側バスバー61は、図12に示すように、センサ側コネクタ34から始まり、第一センサ用開口部44と第二センサ用開口部45との間の領域、第一センサ用開口部44と第一コイル用開口部41aとの間の領域を通って、第一センサ用開口部44の下側に延ばされている。
第一センサ側バスバー61のセンサ側端子61bは、第二センサ用開口部45内の後下側の領域に突出し、センサ側端子61cは、第二センサ用開口部45内の後下側の領域に突出している。
第二センサ側バスバー62は、第一圧力センサ7から出力された検出信号を伝達する導電部材であり、図10に示すように、一端にコネクタ側端子62aが形成され、他端にセンサ側端子62bが形成されている。コネクタ側端子62aは、図2(b)に示すように、下側のコネクタ34内に突出しており、コネクタ側端子61aの下側に配置されている。
なお、図12では、第二センサ側バスバー62のコネクタ側端子62aは、後記する第五センサ側バスバー65のコネクタ側端子65aの裏側に重なっているため、図面上に表れていない。
第二センサ側バスバー62は、図12に示すように、センサ側コネクタ34から始まり、第二センサ用開口部45の下側に延ばされており、センサ側端子62bは、第二センサ用開口部45内の前下側の領域に突出している。
第三センサ側バスバー63は、第二圧力センサ8から出力された検出信号を伝達する導電部材であり、図10に示すように、一端にコネクタ側端子63aが形成され、他端にセンサ側端子63bが形成されている。コネクタ側端子63aは、図2(b)に示すように、センサ側コネクタ34内に突出しており、コネクタ側端子61aの上側に配置されている。
なお、図12では、第三センサ側バスバー63のコネクタ側端子63aは、後記する第六センサ側バスバー66のコネクタ側端子66aの裏側に重なっているため、図面上に表れていない。
第三センサ側バスバー63は、図12に示すように、センサ側コネクタ34から始まり、第二センサ用開口部45の前側および上側を通って、第一センサ用開口部44の上側に延ばされており、センサ側端子63bは、第一センサ用開口部44内の前上側の領域に突出している。
第二センサ側バスバー62と第三センサ側バスバー63とは、打ち抜き加工により一枚の金属板から形成されている。第二センサ側バスバー62が中間壁部40の中央側に配置され、第三センサ側バスバー63が周壁部30側に配置されている。
第四センサ側バスバー64は、負極側の導電部材であり、図10に示すように、一端にコネクタ側端子64aが形成され、中間部および他端にセンサ側端子64b,64cが形成されている。コネクタ側端子64aは、図2(b)に示すように、センサ側コネクタ34内に突出しており、コネクタ側端子61aの表側に配置されている。
第四センサ側バスバー64は、図12に示すように、センサ側コネクタ34から始まり、第一センサ用開口部44と第二センサ用開口部45との間の領域を通り、二股に分岐したうえで、第一センサ用開口部44および第二センサ用開口部45の上側に延ばされている。センサ側端子64bは、第一センサ用開口部44内の前上側の領域に突出し、センサ側端子64cは、第二センサ用開口部45内の前上側の領域に突出している。
第五センサ側バスバー65は、第二圧力センサ8から出力された検出信号を伝達する導電部材であり、図10に示すように、一端にコネクタ側端子65aが形成され、他端にセンサ側端子65bが形成されている。コネクタ側端子65aは、図2(b)に示すように、センサ側コネクタ34内に突出しており、コネクタ側端子62aの表側に配置されている。
第五センサ側バスバー65は、図12に示すように、センサ側コネクタ34から始まり、第二センサ用開口部45と第三コイル用開口部43aとの間の領域を通って、第一センサ用開口部44の下側に延ばされている。センサ側端子65bは、第一センサ用開口部44内の前下側の領域に突出している。
第六センサ側バスバー66は、第一圧力センサ7から出力された検出信号を伝達する導電部材であり、図10に示すように、一端にコネクタ側端子66aが形成され、他端にセンサ側端子66bが形成されている。コネクタ側端子66aは、図2(b)に示すように、センサ側コネクタ34内に突出しており、コネクタ側端子63aの表側に配置されている。
第六センサ側バスバー66は、図12に示すように、センサ側コネクタ34から始まり、第一センサ用開口部44と第二センサ用開口部45との間の領域を通って、第二センサ用開口部45の上側に延ばされており、センサ側端子66bは、第二センサ用開口部45内の後上側の領域に突出している。
第四センサ側バスバー64、第五センサ側バスバー65および第六センサ側バスバー66は、打ち抜き加工により一枚の金属板から形成されており、幅方向に間隔を空けて配置されている。第四センサ側バスバー64の上側に第六センサ側バスバー66が配置され、第四センサ側バスバー64の下側に第五センサ側バスバー65が配置されている。
中間壁部40の第二センサ用開口部45の上側の領域では、図8に示すように、各コイル側バスバー51〜54同士が階層されたコイル側階層領域S1の表側に、三つのセンサ側バスバー63,64,66が階層されている。
また、図12に示すように、中間壁部40のセンサ側コネクタ34の近傍には、センサ側階層領域S2が設けられている。センサ側階層領域S2では、第一センサ側バスバー61の表側に、第二センサ側バスバー62が階層され、さらに、第二センサ側バスバー62および第三センサ側バスバー63の表側に、第四センサ側バスバー64、第五センサ側バスバー65および第六センサ側バスバー66が階層されている。すなわち、センサ側階層領域S2では、第一センサ側バスバー61の埋設位置と、第二センサ側バスバー62および第三センサ側バスバー63の埋設位置と、第四センサ側バスバー64、第五センサ側バスバー65および第六センサ側バスバー66の埋設位置と、が中間壁部40の厚さ方向にずらされている。
また、中間壁部40の第一センサ用開口部44と第二センサ用開口部45との間の領域には、センサ側階層領域S3が設けられている。センサ側階層領域S3では、第一センサ側バスバー61の表側に、第四センサ側バスバー64および第六センサ側バスバー66が階層されている。すなわち、センサ側階層領域S3では、第一センサ側バスバー61の埋設位置が、第四センサ側バスバー64および第六センサ側バスバー66の埋設位置に対して、中間壁部40の厚さ方向にずらされている。
また、中間壁部40の第一センサ用開口部44の上側の領域には、センサ側階層領域S4が設けられている。センサ側階層領域S4では、第一センサ側バスバー61の表側に、第三センサ側バスバー63が階層されている。すなわち、センサ側階層領域S4では、第一センサ側バスバー61の埋設位置が、第三センサ側バスバー63の埋設位置に対して、中間壁部40の厚さ方向にずらされている。
なお、各センサ側階層領域S2,S3,S4では、各センサ側バスバー61〜66同士を中間壁部40の幅方向にずらした状態で表裏方向に階層している。すなわち、図12のように、センサ側階層領域S2,S3,S4を表側から見たときに、各センサ側バスバー61〜66の大部分が見えるように、各センサ側バスバー61〜66が配置されている。
また、第四センサ側バスバー64,第五センサ側バスバー65および第六センサ側バスバー66において、各コネクタ側端子64a〜66aと、センサ側階層領域S2との間には、表側に向けて折り曲げられた折り曲げ部64d〜66dが形成されている。
第四センサ側バスバー64、第五センサ側バスバー65および第六センサ側バスバー66において、折り曲げ部64d〜66dから各センサ側端子64b,64c,65b,66bまでの部位は、中間壁部40の表面40aに平行な平面上に配置され、中間壁部40の幅方向に並設されている。
また、第一センサ用バスバー61、第二センサ用バスバー62および第三センサ用バスバー63には、各センサ側端子61b,61c,62b,63bが、第四センサ側バスバー64、第五センサ側バスバー65および第六センサ側バスバー66の各センサ側端子64b,64c,65b,66bと同じ平面上に配置されるように、複数の折り曲げ部が形成されている。
また、図8に示すように、コイル側バスバー51〜54同士を表裏方向に階層させたコイル側階層領域S1と、センサ側バスバー61〜66同士を表裏方向に階層させたセンサ側階層領域S2,S3,S4とは、中間壁部40の幅方向にずらして配置されている。すなわち、図8のように、コイル側バスバー群50およびセンサ側バスバー群60を表側から見たときに、各階層領域S1〜S4が見えるように、各階層領域S1〜S4が配置されている。
また、各センサ側バスバー61〜66の各センサ側端子61b,61c,62b,63b,64b,64c,65b,66bは、表側に向けて直角に折り曲げられている(図7参照)。
また、各センサ側バスバー61〜66を流れる電流値は、各コイル側バスバー51〜54を流れる電流値よりも小さいため、図9に示すように、各センサ側バスバー61〜66の各コネクタ側端子61a〜66aは、各コイル側バスバー51〜54の各コネクタ側端子51a〜54aよりも幅が小さく形成されている。
前記したように、中間壁部40に各階層領域S1〜S4を設けることで、第二センサ用開口部45の上縁部と周壁部30との間の狭い領域や、第一センサ用開口部44と第二センサ用開口部45との間の狭い領域に複数のバスバーを配置することができる。
なお、中間壁部40を成形するときには、樹脂製のスペーサによって各コイル側バスバー51〜54および各センサ側バスバー61〜66を、前記した階層状態に組み付けておき、そのスペーサとともに、各コイル側バスバー51〜54および各センサ側バスバー61〜66を中間壁部40にモールド成形することができる。
図3に示すように、第一コイル用開口部41aには、第一遮断弁4の電磁コイル4bに設けられた二つの接続端子4cが挿通され、溶接等の手段によって、コイル側端子51b,52bに電気的に接続される。
第二コイル用開口部42aには、第二遮断弁5の電磁コイル5bに設けられた二つの接続端子5cが挿通され、溶接等の手段によって、コイル側端子51c,52cに電気的に接続される。
第三コイル用開口部43aには、第三遮断弁6の電磁コイル6bに設けられた二つの接続端子6cが挿通され、溶接等の手段によって、コイル側端子53b,54bに電気的に接続される。
図5に示すように、中間壁部40の裏面40bと各電磁コイル4b,5b,6bの表面との間には、弾性部材70がそれぞれ介設されている。弾性部材70は、側面視でV字形状に形成された板ばねであり、各電磁コイル4b,5b,6bを基体10に押し付けるとともに、各電磁コイル4b,5b,6bの振動を吸収するものである。
図3に示すように、第一センサ用開口部44には、第二圧力センサ8に設けられた四つの接続端子8aが挿通され、溶接等の手段によって、センサ側端子61c,63b,64b,65bに電気的に接続される。
第二センサ用開口部45には、第一圧力センサ7に設けられた四つの接続端子7aが挿通され、溶接等の手段によって、センサ側端子61b,62b,64c,66bに電気的に接続される。
以上のようなマスタシリンダ装置A1では、図8に示すように、中間壁部40にコイル側バスバー51〜54同士が表裏方向に階層されたコイル側階層領域S1およびセンサ側バスバー同士61〜66が表裏方向に階層されたセンサ側階層領域S2〜S4を設けることでバスバーが集約されている。さらに、中間壁部40にコイル側バスバー群50とセンサ側バスバー群60とを表裏方向に階層させた領域を設けることで、異なる種類のバスバー51〜54,61〜66が集約されている。
したがって、ハウジング20内において、バスバー51〜54,61〜66を収容するためのスペースを小さくするとともに、バスバー51〜54,61〜66の取り回しの自由度を高めることができるため、ハウジング20を小型化および軽量化することができる。
また、バスバー51〜54,61〜66を収容するためのスペースが小さいとともに、バスバー51〜54,61〜66の取り回しの自由度が高いため、三つの遮断弁4,5,6および二つの圧力センサ7,8をハウジング20内にコンパクトに配置しても、ハウジング20内にバスバー51〜54,61〜66を配置するスペースを確保することができる。
また、コイル側階層領域S1とセンサ側階層領域S2〜S4とを中間壁部40の幅方向にずらして配置しているため、バスバー51〜54,61〜66の階層領域が表裏方向に大きくなるのを防ぐことができる。
また、図6に示すように、ハウジング20内に収容された三つの遮断弁4,5,6を、中間壁40部の表面40a上において、三つの電磁弁4a,5a,6aの軸心位置を結んだ線分L1,L2,L3によって二等辺三角形が構成されるように配置することで、三つの遮断弁4,5,6をハウジング20内にコンパクトに収容することができる。
特に、本実施形態では、周壁部30の四つの隅部のうち、三つの隅部に遮断弁4,5,6を配置することで、ハウジング20内のスペースを有効に利用している。
また、第二圧力センサ8は、線分L1,L2,L3によって構成された二等辺三角形の頂角P1の二等分線L4上に配置されている。さらに、第二圧力センサ8は、中間壁部40の表面40a上において、三つの電磁弁4a,5a,6aの軸心位置および第一圧力センサ7の軸心位置を結んだ線分L1,L2,L5,L6に囲まれた領域の内側であるとともに、線分L1,L2,L3に囲まれた二等辺三角形状の領域の外側に配置されている。この構成では、三つの遮断弁4,5,6および二つの圧力センサ7,8をハウジング20内にコンパクトかつバランスよく配置することができる。
また、図11および図12に示すように、階層領域S1〜S4では、コイル側バスバー51〜54同士およびセンサ側バスバー61〜66同士が、中間壁部40の幅方向にずらした状態で表裏方向に階層されており、バスバー51〜54,61〜66同士が階層された領域でも、バスバー51〜54,61〜66を表裏方向から押さえピン等によって挟み込むことができるため、中間壁部40を成形するときに、バスバー51〜54,61〜66を正確に位置決めすることができる。
また、図5に示すように、遮断弁4,5,6同士(図3参照)を表裏方向にずらした状態で中間壁部40に取り付けることで、基体10に形成される液圧路のレイアウトの自由度を高めることができる。
また、図7に示すように、中間壁部40の表面40aに凹部46,48および凸部47を形成されており、中間壁部40の表面積が大きくなっているため、中間壁部40の放熱性を高めることができる。また、中間壁部40に凹部46,48および凸部47を形成することで、中間壁部40の肉厚を抑えつつ、中間壁部40の強度を大きくすることができる。したがって、熱によるハウジング20の強度の低下を防ぐことができる。
また、凹部46,48および凸部47は、中間壁部40の表面40aに形成されているため、中間壁部40の裏面40b(図5参照)によって弾性部材70を安定して受けつつ、弾性部材70からの押圧力によって中間壁部40の強度が低下するのを防ぐことができる。
また、凸部47は、放射状に形成されたリブ47aによって構成され、凹部46,48は、放射状に形成されたリブ48aが設けられているため、弾性部材70から中間壁部40に作用した押圧力を効果的に分散させることができる。
また、凹部46,48は、中間壁部40に埋設されたバスバー51〜54,61〜66を避けて形成されているため、中間壁部40の肉厚を抑えることができる。
また、中間壁部40、凹部46,48および凸部47は、樹脂材料によって形成されているため、凹部46,48および凸部47を中間壁部40と一体に成形することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、図8に示すコイル側バスバー51〜54およびセンサ側バスバー61〜66の個数や配置は限定されるものではなく、ハウジング20内の電気部品の個数や配置に応じて適宜に設定される。
また、本実施形態では、三つの遮断弁4,5,6および二つの圧力センサ7,8がハウジング20内に収容されているが、その個数や配置は限定されるものではない。さらに、ハウジング20内に収容される電気部品は、遮断弁および圧力センサに限定されるものではない。例えば、電気部品を制御する基板をハウジング20内に収容してもよい。
また、本実施形態では、コイル側階層領域S1およびセンサ側階層領域S2〜S4の両方が設けられているが、コイル側階層領域S1およびセンサ側階層領域S2〜S4の一方を設けてもよい。さらには、コイル側階層領域S1およびセンサ側階層領域S2〜S4を設けなくてもよい。
また、本実施形態では、図7に示すように、中間壁部40の表面40aに凹部46,48および凸部47の両方が形成されているが、中間壁部40の強度や放熱性に応じて、凹部および凸部の少なくとも一方が形成されていればよい。また、凹部および凸部の形状や配置は限定されるものではない。さらに、中間壁部40の裏面に凹部および凸部を形成してもよい。
また、本実施形態では、中間壁部40の凹部46,47および凸部47が樹脂材料によって中間壁部40と一体に形成されているが、凹部および凸部を金属材料によって形成し、凹部および凸部を中間壁部40にモールド成形してもよい。
また、本実施形態では、本発明の車両用ブレーキ液圧装置を、図1に示す車両用ブレーキシステムAのマスタシリンダ装置A1に適用した場合を例として説明したが、本発明の車両用ブレーキ液圧装置を適用可能な装置は限定されるものではなく、例えば、ABS制御、横滑り制御やトラクション制御などを実行する液圧制御装置に適用することもできる。
1 マスタシリンダ
2 ストロークシミュレータ
3 リザーバ
4 第一遮断弁
4a 電磁弁
4b 電磁コイル
5 第二遮断弁
5a 電磁弁
5b 電磁コイル
6 第三遮断弁
6a 電磁弁
6b 電磁コイル
7 第一圧力センサ
8 第二圧力センサ
10 基体
20 ハウジング
30 周壁部
33 コイル側コネクタ
34 センサ側コネクタ
35 収容室
40 中間壁部
41 第一電磁弁挿入穴
41a 第一コイル用開口部
42 第二電磁弁挿入穴
42a 第二コイル用開口部
43 第三電磁弁挿入穴
43a 第三コイル用開口部
44 第一センサ用開口部
45 第二センサ用開口部
46 凹部
46a,46b リブ
47 凸部
47a,47b リブ
48 凹部
48a,48b リブ
50 コイル側バスバー群
51 第一コイル側バスバー
51a コネクタ側端子
51b,51c コイル側端子
52 第二コイル側バスバー
52a コネクタ側端子
52b,52c コイル側端子
53 第三コイル側バスバー
53a,コネクタ側端子
53b コイル側端子
54 第四コイル側バスバー
54a コネクタ側端子
54b コイル側端子
60 センサ側バスバー群
61 第一センサ側バスバー
61a コネクタ側端子
61b,61c センサ側端子
62 第二センサ側バスバー
62a コネクタ側端子
62b センサ側端子
63 第三センサ側バスバー
63a コネクタ側端子
63b センサ側端子
64 第四センサ側バスバー
64a コネクタ側端子
64b,64c センサ側端子
65 第五センサ側バスバー
65a コネクタ側端子
65b センサ側端子
66 第六センサ側バスバー
66a コネクタ側端子
66b センサ側端子
70 弾性部材
A 車両用ブレーキシステム
A1 マスタシリンダ装置
A2 モータシリンダ装置
A3 液圧制御装置
S1 コイル側階層領域
S2,S3,S4 センサ側階層領域

Claims (6)

  1. ブレーキ液の液圧路が形成された基体と、
    前記液圧路を開閉する電磁弁と、
    前記電磁弁を駆動させる電磁コイルと、
    前記電磁弁および前記電磁コイルを収容する収容室を有し、前記基体の外面に取り付けられるハウジングと、を備え、
    前記ハウジングは、
    表側および裏側に開口部が形成された周壁部と、
    前記周壁部内の空間を表側と裏側とに区画する中間壁部と、を備え、
    前記中間壁部の裏側に前記収容室が設けられており、
    前記中間壁部の表面および裏面の少なくとも一方に凹部または凸部が形成されていることを特徴とする車両用ブレーキ液圧装置。
  2. 前記凸部は、放射状に形成されたリブによって構成されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両用ブレーキ液圧装置。
  3. 前記凹部には、放射状に形成されたリブが設けられていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両用ブレーキ液圧装置。
  4. 前記凹部は、前記中間壁部に埋設されたバスバーを避けて形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項または請求の範囲第3項に記載の車両用ブレーキ液圧装置。
  5. 前記中間壁部の裏面と前記電磁コイルとの間に弾性部材が介設されており、
    前記凹部または凸部は、前記中間壁部の表面に形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項から請求の範囲第4項のいずれか一項に記載の車両用ブレーキ液圧装置。
  6. 前記中間壁部、前記凹部および前記凸部は、樹脂材料によって形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項から請求の範囲第5項のいずれか一項に記載の車両用ブレーキ液圧装置。
JP2014508229A 2012-03-30 2013-03-29 車両用ブレーキ液圧装置 Active JP5799163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014508229A JP5799163B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 車両用ブレーキ液圧装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082801 2012-03-30
JP2012082801 2012-03-30
PCT/JP2013/059727 WO2013147253A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 車両用ブレーキ液圧装置
JP2014508229A JP5799163B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 車両用ブレーキ液圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5799163B2 JP5799163B2 (ja) 2015-10-21
JPWO2013147253A1 true JPWO2013147253A1 (ja) 2015-12-14

Family

ID=49260492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508229A Active JP5799163B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 車両用ブレーキ液圧装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9523439B2 (ja)
EP (1) EP2832598B1 (ja)
JP (1) JP5799163B2 (ja)
WO (1) WO2013147253A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147253A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧装置
JP2017007461A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御装置及びブレーキ液圧制御装置の製造方法
JP7434833B2 (ja) 2019-11-25 2024-02-21 ニデックパワートレインシステムズ株式会社 センサユニット
JP7434834B2 (ja) 2019-11-25 2024-02-21 ニデックパワートレインシステムズ株式会社 センサユニット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08135830A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Nissin Kogyo Kk 電磁弁装置
JPH09511964A (ja) * 1994-04-13 1997-12-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エレクトロハイドロリック式の調圧装置、特にスリップコントロール機能を備えた車両ブレーキ装置のためのエレクトロハイドロリック式の調圧装置
JP2006308045A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Denso Corp 電磁弁
JP2011063061A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Nissin Kogyo Co Ltd 電子制御ユニットの組付方法、電子制御ユニットおよび車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2012240597A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nissin Kogyo Co Ltd 電気部品組立体及び車両用ブレーキ液圧制御装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB834574A (en) 1956-07-06 1960-05-11 Int Basic Economy Corp Valve
JP3364990B2 (ja) * 1992-08-28 2003-01-08 株式会社デンソー アンチスキッド装置
DE4306769A1 (de) * 1993-03-04 1994-09-08 Bosch Gmbh Robert Druckregelvorrichtung für eine schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JP3480044B2 (ja) 1994-06-29 2003-12-15 アイシン精機株式会社 車両用ブレーキ液圧制御アクチュエータ
US5567130A (en) 1994-11-09 1996-10-22 Graco Inc. Reinforced cover configuration for a diaphragm pump
US5887624A (en) * 1995-10-23 1999-03-30 Kabushiki Kaisha Honda Lock Electromagnetic valve device
DE19916014A1 (de) * 1998-04-09 1999-10-21 Unisia Jecs Corp Hydraulikmodulator für ein Kraftfahrzeug
JP2000227174A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Db Seiko:Kk 大容量電磁弁
JP3777341B2 (ja) * 2002-07-05 2006-05-24 日信工業株式会社 制御基板の支持構造
JP4285139B2 (ja) * 2003-07-30 2009-06-24 株式会社アドヴィックス 車両用液圧制御装置
JP4500149B2 (ja) 2004-10-21 2010-07-14 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4520914B2 (ja) 2005-07-13 2010-08-11 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4657072B2 (ja) 2005-10-04 2011-03-23 日信工業株式会社 車両用ブレーキ装置
US7513482B2 (en) * 2005-11-11 2009-04-07 Advics Co., Ltd. Actuator for controlling brake hydraulic pressure and solenoid valve thereof
JP4872521B2 (ja) 2005-11-11 2012-02-08 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧制御用アクチュエータ
US8038230B2 (en) * 2006-03-31 2011-10-18 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake hydraulic pressure controller
JP2008062848A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4413219B2 (ja) * 2006-12-06 2010-02-10 日信工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置
JP2009030801A (ja) 2007-06-26 2009-02-12 Advics:Kk 流体制御装置およびその製造方法
JP4944685B2 (ja) * 2007-06-28 2012-06-06 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4575935B2 (ja) * 2007-06-28 2010-11-04 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5450042B2 (ja) * 2009-12-25 2014-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 アクチュエータの制御装置
US8820858B2 (en) * 2010-04-28 2014-09-02 Nissin Kogyo Co., Ltd. Brake hydraulic pressure control apparatus for vehicle
JP5261521B2 (ja) * 2011-03-16 2013-08-14 日信工業株式会社 電気部品の組付方法
US9062791B2 (en) * 2011-05-23 2015-06-23 Nissin Kogyo Co., Ltd. Electric connection structure of electromagnetic valve drive assembly, electromagnetic valve drive assembly, and vehicle brake fluid pressure control apparatus
WO2013147253A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09511964A (ja) * 1994-04-13 1997-12-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エレクトロハイドロリック式の調圧装置、特にスリップコントロール機能を備えた車両ブレーキ装置のためのエレクトロハイドロリック式の調圧装置
JPH08135830A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Nissin Kogyo Kk 電磁弁装置
JP2006308045A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Denso Corp 電磁弁
JP2011063061A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Nissin Kogyo Co Ltd 電子制御ユニットの組付方法、電子制御ユニットおよび車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2012240597A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nissin Kogyo Co Ltd 電気部品組立体及び車両用ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2832598A4 (en) 2016-02-24
EP2832598B1 (en) 2019-01-09
JP5799163B2 (ja) 2015-10-21
WO2013147253A1 (ja) 2013-10-03
US20150053877A1 (en) 2015-02-26
CN104203671A (zh) 2014-12-10
US9523439B2 (en) 2016-12-20
EP2832598A1 (en) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2832600B1 (en) Master cylinder apparatus
JP6375542B2 (ja) ブレーキ装置及びマスタシリンダ
WO2015170597A1 (ja) ブレーキ装置
EP3015326B1 (en) Vehicle control device and vehicle brake system
US10793130B2 (en) Hydraulic pressure generating device
JP5799163B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧装置
US10246071B2 (en) Hydraulic pressure generating device
JP5827395B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧装置
JP5507532B2 (ja) マスタシリンダ装置
JP6242332B2 (ja) ハウジングおよびマスタシリンダ装置
JP6230990B2 (ja) ブレーキ液圧装置
JP5719281B2 (ja) ハウジング
JP2016078767A (ja) 車両用ブレーキシステムの入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5799163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250