JPWO2013077405A1 - 芳香族アミン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

芳香族アミン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013077405A1
JPWO2013077405A1 JP2013545963A JP2013545963A JPWO2013077405A1 JP WO2013077405 A1 JPWO2013077405 A1 JP WO2013077405A1 JP 2013545963 A JP2013545963 A JP 2013545963A JP 2013545963 A JP2013545963 A JP 2013545963A JP WO2013077405 A1 JPWO2013077405 A1 JP WO2013077405A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
general formula
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013545963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5989000B2 (ja
Inventor
由美子 水木
由美子 水木
裕勝 伊藤
裕勝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2013545963A priority Critical patent/JP5989000B2/ja
Publication of JPWO2013077405A1 publication Critical patent/JPWO2013077405A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5989000B2 publication Critical patent/JP5989000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F13/00Compounds containing elements of Groups 7 or 17 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/001Pyrene dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

下記一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体。下記一般式(1)において、R2〜R5、R7〜R9およびR10は、それぞれ独立に、水素原子や置換基である。前記一般式(1)において、R1およびR6が、下記一般式(2)で表され、L1〜L3は、それぞれ独立に、単結合等である。下記一般式(2)において、Ar1は、下記一般式(4)で表される環構造から誘導される一価の残基であり、Xは、酸素原子または硫黄原子、R11からR18までのうち少なくとも一つは、アルキル基である。下記一般式(1)において、Ar2は、アリール基や下記一般式(4)で表される環構造から誘導される一価の残基等である。

Description

本発明は、芳香族アミン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
有機物質を使用した有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と略記する場合がある。)は、固体発光型の安価な大面積フルカラー表示素子としての用途が有望視され、多くの開発が行われている。一般に有機EL素子は、発光層および該発光層を挟んだ一対の対向電極から構成されている。両電極間に電界が印加されると、陰極側から電子が注入され、陽極側から正孔が注入される。さらに、この電子が発光層において正孔と再結合し、励起状態を生成し、励起状態が基底状態に戻る際にエネルギーを光として放出する。
有機EL用発光材料の改良により有機EL素子の性能は徐々に改善されてきている。特に青色有機EL素子の色純度向上(発光波長の短波長化)はディスプレイの色再現性向上につながる重要な技術である。
特許文献1には、アミノ基を置換基として2つ有する縮合芳香族炭化水素基をドーパント材料として用いることが開示されている。
また、特許文献2には、ジベンゾフランを有するジアミノピレンドーパント、並びに該ドーパント材料とアントラセンホスト材料との組合せが開示されている。
さらに、特許文献3には、ジベンゾフラン及びジベンゾチオフェンの2位又は4位と窒素原子が直結した構造を有するジアミノピレンドーパントが開示されている。
国際公開第2009/084512号 国際公開第2010/122810号 特開2011―231108号
本発明は、色純度が高く、高効率な青色発光を得ることが可能な有機EL素子、当該有機EL素子の有機薄膜層に用いることができる芳香族アミン誘導体、および当該芳香族アミン誘導体を含む有機EL素子用材料を提供することを目的とする。
本発明によれば、以下の芳香族アミン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネセンス素子が提供される。
[1]下記一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体。
(前記一般式(1)において、R、R、R、R、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立に、
水素原子、ハロゲン原子、
シアノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、
置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、
置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数2〜30のアルケニル基、
置換もしくは無置換の炭素数2〜30のアルキニル基、
置換もしくは無置換の炭素数3〜30のアルキルシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールシリル基、
置換もしくは無置換の炭素数1〜20のトリフルオロアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアラルキル基、または
置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールオキシ基
である。
ただし、前記一般式(1)において、RおよびRが、下記一般式(2)で表される。)
(前記一般式(2)において、L、LおよびLは、それぞれ独立に、
単結合、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基の二価の残基、または
置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基の二価の残基
である。
前記一般式(2)において、Arは、下記一般式(4)で表される環構造から誘導される一価の残基である。)
(前記一般式(4)において、Xは、酸素原子または硫黄原子である。
前記一般式(4)において、R11からR18までは、それぞれ独立に、
水素原子、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、
置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、
置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数2〜30のアルケニル基、
置換もしくは無置換の炭素数2〜30のアルキニル基、
置換もしくは無置換の炭素数3〜30のアルキルシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールシリル基、
置換もしくは無置換の炭素数1〜20のトリフルオロアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアラルキル基、または
置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールオキシ基
である。
前記一般式(4)において、R11からR18までのうち少なくとも一つは、置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基である。
ただし、前記一般式(4)において、R11からR18までのうち少なくとも一つが無置換のメチル基である場合、R11、R12、R14、R15、R17またはR18が前記無置換のメチル基である。
また、R11からR18までのうち一つは、Lに対して結合する単結合である。
前記一般式(4)において、R11およびR12、R12およびR13、R13およびR14、R15およびR16、R16およびR17並びにR17およびR18の組合せのうち、少なくともいずれか一つの組合せで飽和または不飽和の環を形成しても良い。
前記一般式(2)において、Arは、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、
置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、または
前記一般式(4)で表される環構造から誘導される一価の残基
である。
ただし、Arが、前記一般式(4)で表される環構造から誘導される一価の残基であるときは、R11からR18までのうち、一つは、Lに対して結合する単結合である。)
[2]前述した本発明の芳香族アミン誘導体において、
ArにおけるR11が、Lに対して単結合で結合することを特徴とする芳香族アミン誘導体。
[3]前述した本発明の芳香族アミン誘導体において、
ArにおけるR18が、
置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基
であることを特徴とする芳香族アミン誘導体。
[4]前述した本発明のいずれかに記載の芳香族アミン誘導体において、
Arが、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基であることを特徴とする芳香族アミン誘導体。
[5]前述した本発明の芳香族アミン誘導体において、
前記一般式(2)におけるL、LおよびLがいずれも単結合であることを特徴とする芳香族アミン誘導体。
[6]前述した本発明の芳香族アミン誘導体を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
[7]陰極と、有機化合物層と、陽極とをこの順に備え、前記有機化合物層は、前述した本発明の芳香族アミン誘導体を含む有機エレクトロルミネッセンス素子。
[8]前述した本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
前記有機化合物層は、発光層を含む複数の有機薄膜層を備え、
前記複数の有機薄膜層のうち少なくとも一つの層は、前述した本発明のいずれかに記載の芳香族アミン誘導体を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
[9]前述した本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
前記複数の有機薄膜層のうち少なくとも一つの層は、前述した本発明のいずれかに記載の芳香族アミン誘導体と、下記一般式(20)で表されるアントラセン誘導体とを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
(前記一般式(20)において、Ar11およびAr12は、それぞれ独立に、
置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環基、
置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基、または
前記単環基と前記縮合環基との組合せから構成される基
である。
前記一般式(20)において、R101からR108までは、それぞれ独立に、
水素原子、
ハロゲン原子、
シアノ基
置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環基、
置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基、
前記単環基と前記縮合環基との組合せから構成される基、
置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜30のシクロアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の炭素数7〜30のアラルキル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールオキシ基、または
置換もしくは無置換のシリル基
である。)
[10]前述した本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
前記一般式(20)におけるAr11およびAr12が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
[11]前述した本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
前記一般式(20)におけるAr11およびAr12の一方が、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環基であり、他方が、置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
[12]前述した本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
前記一般式(20)におけるAr12が、ナフチル基、フェナントリル基、ベンゾアントリル基およびジベンゾフラニル基から選択され、Ar11が、置換もしくは無置換のフェニル基、または、置換もしくは無置換のフルオレニル基であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
[13]前述した本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
前記一般式(20)におけるAr12が、置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基であり、Ar11が、無置換のフェニル基であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
[14]前述した本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
前記一般式(20)におけるAr11およびAr12が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環基であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
[15]前述した本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
前記一般式(20)におけるAr11およびAr12が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
[16]前述した本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
前記一般式(20)におけるAr11が、無置換のフェニル基であり、Ar12が、前記単環基および前記縮合環基の少なくともいずれかを置換基として有するフェニル基であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
[17]前述した本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
前記一般式(20)におけるAr11およびAr12が、それぞれ独立に、前記単環基および前記縮合環基の少なくともいずれかを置換基として有するフェニル基であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
本発明によれば、色純度が高く、高効率な青色発光を得ることが可能な有機EL素子、当該有機EL素子の有機薄膜層に用いることができる芳香族アミン誘導体、および当該芳香族アミン誘導体を含む有機EL素子用材料を提供できる。
本発明の第一実施形態にかかる有機EL素子の一例を示す図である。
〔芳香族アミン誘導体〕
本発明の芳香族アミン誘導体は、前記一般式(1)で表される。
前記一般式(1)におけるR、R、R、R、R、R、RおよびR10について次に説明する。
前記一般式(1)において、R、R、R、R、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立に、
水素原子、ハロゲン原子、
シアノ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、
置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、
置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数2〜30のアルケニル基、
置換もしくは無置換の炭素数2〜30のアルキニル基、
置換もしくは無置換の炭素数3〜30のアルキルシリル基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールシリル基、
置換もしくは無置換の炭素数1〜20のトリフルオロアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、
置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアラルキル基、または
置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールオキシ基
である。
前記一般式(1)における環形成炭素数6〜30のアリール基としては、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、フルオレニル基、ピレニル基、クリセニル基、フルオランテニル基、ベンゾ[a]アントリル基、ベンゾ[c]フェナントリル基、トリフェニレニル基、ベンゾ[k]フルオランテニル基、ベンゾ[g]クリセニル基、ベンゾ[b]トリフェニレニル基、ピセニル基、ペリレニル基が挙げられる。
前記一般式(1)におけるアリール基としては、環形成炭素数が6〜20であることが好ましく、より好ましくは6〜12であることが好ましい。上記アリール基の中でもフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、ターフェニル基、フルオレニル基が特に好ましい。1−フルオレニル基、2−フルオレニル基、3−フルオレニル基および4−フルオレニル基については、9位の炭素原子に、置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基が置換されていることが好ましく、9位の炭素原子に二つのメチル基が置換されていることがより好ましい。
前記一般式(1)における環形成原子数5〜30の複素環基としては、例えば、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、キノリル基、イソキノリニル基、ナフチリジニル基、フタラジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、インドリル基、ベンズイミダゾリル基、インダゾリル基、イミダゾピリジニル基、ベンズトリアゾリル基、カルバゾリル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イソキサゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾオキサジアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ピペラジニル基、モルホリル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基などが挙げられる。
前記一般式(1)における複素環基の環形成原子数は、5〜20であることが好ましく、5〜14であることがさらに好ましい。上記複素環基の中でも1−ジベンゾフラニル基、2−ジベンゾフラニル基、3−ジベンゾフラニル基、4−ジベンゾフラニル基、1−ジベンゾチオフェニル基、2−ジベンゾチオフェニル基、3−ジベンゾチオフェニル基、4−ジベンゾチオフェニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基が好ましい。1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基および4−カルバゾリル基については、9位の窒素原子に、前記一般式(1)における置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基または置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基が置換されていることが好ましい。
前記一般式(1)における炭素数1〜30のアルキル基としては、直鎖、分岐鎖又は環状のいずれであってもよい。直鎖または分岐鎖のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、アミル基、イソアミル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、3−メチルペンチル基が挙げられる。
前記一般式(1)における直鎖または分岐鎖のアルキル基の炭素数は、1〜10であることが好ましく、1〜6であることがさらに好ましい。上記直鎖または分岐鎖のアルキル基の中でもメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、アミル基、イソアミル基、ネオペンチル基が好ましい。
前記一般式(1)におけるシクロアルキル基の環形成炭素数は、3〜10であることが好ましく、5〜8であることがさらに好ましい。上記シクロアルキル基の中でも、シクロペンチル基やシクロヘキシル基が好ましい。
アルキル基がハロゲン原子で置換されたハロゲン化アルキル基としては、例えば、上記炭素数1〜30のアルキル基が1以上のハロゲン基で置換されたものが挙げられる。具体的には、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、フルオロエチル基、トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等が挙げられる。
前記一般式(1)における炭素数2〜30のアルケニル基としては、直鎖、分岐鎖又は環状のいずれであってもよく、例えば、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、オレイル基、エイコサペンタエニル基、ドコサヘキサエニル基、スチリル基、2,2−ジフェニルビニル基、1,2,2−トリフェニルビニル基、2−フェニル−2−プロペニル基、シクロペンタジエニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサジエニル基等が挙げられる。
前記一般式(1)における炭素数2〜30のアルキニル基としては、直鎖、分岐鎖又は環状のいずれであってもよく、例えば、エチニル、プロピニル、2−フェニルエチニル等が挙げられる。
前記一般式(1)における炭素数3〜30のアルキルシリル基としては、上記炭素数1〜30のアルキル基で例示したアルキル基を有するトリアルキルシリル基が挙げられ、具体的にはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ−n−ブチルシリル基、トリ−n−オクチルシリル基、トリイソブチルシリル基、ジメチルエチルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基、ジメチル−n−プロピルシリル基、ジメチル−n−ブチルシリル基、ジメチル−t−ブチルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基等が挙げられる。トリアルキルシリル基における3つのアルキル基は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
前記一般式(1)における環形成炭素数6〜30のアリールシリル基としては、ジアルキルアリールシリル基、アルキルジアリールシリル基、トリアリールシリル基が挙げられる。
ジアルキルアリールシリル基は、例えば、上記炭素数1〜30のアルキル基で例示したアルキル基を2つ有し、上記環形成炭素数6〜30のアリール基を1つ有するジアルキルアリールシリル基が挙げられる。ジアルキルアリールシリル基の炭素数は、8〜30であることが好ましい。2つのアルキル基は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
アルキルジアリールシリル基は、例えば、上記炭素数1〜30のアルキル基で例示したアルキル基を1つ有し、上記環形成炭素数6〜30のアリール基を2つ有するアルキルジアリールシリル基が挙げられる。アルキルジアリールシリル基の炭素数は、13〜30であることが好ましい。2つのアリール基は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
トリアリールシリル基は、例えば、上記環形成炭素数6〜30のアリール基を3つ有するトリアリールシリル基が挙げられる。トリアリールシリル基の炭素数は、18〜30であることが好ましい。3つのアリール基は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
前記一般式(1)における炭素数1〜20のトリフルオロアルキル基は、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基が挙げられる。
前記一般式(1)における炭素数1〜30のアルコキシ基は、−OYと表される。このYの例として、上記炭素数1〜30のアルキル基が挙げられる。アルコキシ基は、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基が挙げられる。
アルコキシ基がハロゲン原子で置換されたハロゲン化アルコキシ基としては、例えば、上記炭素数1〜30のアルコキシ基が1以上のハロゲン基で置換されたものが挙げられる。
前記一般式(1)における環形成炭素数6〜30のアラルキル基は、−Y−Zと表される。このYの例として、上記炭素数1〜30のアルキル基に対応するアルキレン基が挙げられる。このZの例として、上記環形成炭素数6〜30のアリール基の例が挙げられる。このアラルキル基は、炭素数7〜30アラルキル基(アリール部分は炭素数6〜30、好ましくは6〜20、より好ましくは6〜12)、アルキル部分は炭素数1〜30(好ましくは1〜20、より好ましくは1〜10、さらに好ましくは1〜6)であることが好ましい。このアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、2−フェニルプロパン−2−イル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基が挙げられる。
前記一般式(1)における環形成炭素数6〜30のアリールオキシ基は、−OZと表される。このZの例として、上記環形成炭素数6〜30アリール基または後述する単環基および縮合環基が挙げられる。このアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基が挙げられる。
前記一般式(1)におけるハロゲン原子として、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられ、好ましくはフッ素原子である。
本発明において、「環形成炭素」とは飽和環、不飽和環、又は芳香環を構成する炭素原子を意味する。「環形成原子」とはヘテロ環(飽和環、不飽和環、および芳香環を含む)を構成する炭素原子およびヘテロ原子を意味する。
また、「置換もしくは無置換の」という場合における置換基としては、上述のようなアリール基、複素環基、アルキル基(直鎖または分岐鎖のアルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン化アルキル基)、アルケニル基、アルキニル基、アルキルシリル基、アリールシリル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基、アラルキル基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基に加え、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシ基等が挙げられる。ここで挙げた置換基の中では、アリール基、複素環基、アルキル基、ハロゲン原子、アルキルシリル基、アリールシリル基、シアノ基が好ましく、さらには、各置換基の説明において好ましいとした具体的な置換基が好ましい。
「置換もしくは無置換の」という場合における「無置換」とは、前記置換基で置換されておらず、水素原子が結合していることを意味する。
以下に説明する化合物またはその部分構造において、「置換もしくは無置換の」という場合についても、上記と同様である。
本発明において、水素原子とは、中性子数が異なる同位体、すなわち、軽水素(protium)、重水素(deuterium)、三重水素(tritium)、を包含する。
前記一般式(1)において、RおよびRが、前記一般式(2)で表される。
前記一般式(2)において、L、LおよびLは、それぞれ独立に、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基の二価の残基、または置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基の二価の残基であり、L、LおよびLがいずれも単結合であることが好ましい。
環形成炭素数6〜30のアリール基の二価の残基は、前記一般式(1)のR、R、R、R、R、R、RおよびR10における環形成炭素数6〜30アリール基から誘導される二価の基が挙げられる。
環形成原子数5〜30の複素環基の二価の残基は、前記一般式(1)のR、R、R、R、R、R、RおよびR10における環形成原子数5〜30の複素環基から誘導される二価の基が挙げられる。
前記一般式(2)において、Arは、前記一般式(4)で表される環構造から誘導される一価の残基である。
前記一般式(4)において、Xは、酸素原子または硫黄原子であり、酸素原子であることが好ましい。
前記一般式(4)において、R11からR18までは、それぞれ独立に、前記一般式(1)におけるR、R、R、R、R、R、RおよびR10にて説明したものと同様である。
前記一般式(4)において、R11からR18までのうち少なくとも一つは、置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基である。ただし、前記一般式(4)において、R11からR18までのうち少なくとも一つが無置換のメチル基である場合、R11、R12、R14、R15、R17またはR18が前記無置換のメチル基である。
置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基としては、前記一般式(1)のR、R、R、R、R、R、RおよびR10において説明したものが挙げられる。
また、R11からR18までのうち、一つは、Lに対して結合する単結合である。
このように、R11からR18までのうち、一つが単結合である場合の前記一般式(4)の構造は、例えば、次の一般式(4A)から一般式(4D)までの通りである。ここで、一般式(4A)は、一般式(4)におけるR11の部分が、単結合であることを示すものであり、メチル基であること示すものではない。この点は、他の一般式(4B)から一般式(4D)についても同様である。これらの中で、R11が単結合となった場合の一般式(4A)が好ましい。
また、一般式(4A)においてR18が置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基であることが好ましい。さらに、好ましくは、R12からR17までは水素原子である。
前記一般式(4)において、R11およびR12、R12およびR13、R13およびR14、R15およびR16、R16およびR17並びにR17およびR18の組合せのうち、少なくともいずれか一つの組合せで飽和または不飽和の環を形成しても良い。前記一般式(4)において、このような環を形成しても良い場合の例として、下記一般式(4E)、(4F)および(4G)が挙げられる。下記一般式(4E)、(4F)および(4G)において、R11からR20までは、それぞれ独立に、前記一般式(1)におけるRからRまでおよびRからR10までにて説明したものと同様である。ただし、下記一般式(4E)、(4F)および(4G)において、R11からR20までうち、一つは、Lに対して結合する単結合である。
前記一般式(2)において、Arは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、または前記一般式(4)で表される環構造から誘導される一価の残基であり、環形成炭素数6〜30のアリール基であることが好ましい。
Arのアリール基および複素環基は、前記一般式(1)におけるR、R、R、R、R、R、RおよびR10にて説明したものと同様である。また、Arが、前記一般式(4)で表される環構造から誘導される一価の残基であるときは、R11からR18までのうち、一つは、Lに対して結合する単結合である。また、Arが、前記一般式(4E)、(4F)および(4G)のいずれかで表される場合、前記一般式(4E)、(4F)および(4G)におけるR11からR20までうち、一つは、Lに対して結合する単結合である。
本発明の芳香族アミン誘導体の具体的な構造としては、例えば、次のようなものが挙げられる。但し、本発明は、これらの構造の芳香族アミン誘導体に限定されない。
上記芳香族アミン誘導体の具体例においては、RおよびRについて、前記一般式(2)で表される部分が互いに同じ構造の化合物を例示したが、これに限定されず、当該部分が互いに異なる構造の化合物であっても良い。
〔有機EL素子用材料〕
本発明の芳香族アミン誘導体は、有機EL素子用材料として用いることができる。有機EL素子用材料は、本発明の芳香族アミン誘導体を単独で含んでいても良いし、他の化合物を含んでいても良い。本発明の芳香族アミン誘導体を含む有機EL素子用材料は、例えば、ドーパント材料として使用できる。
本発明の芳香族アミン誘導体と他の化合物を含む場合として、例えば、前記一般式(20)で表されるアントラセン誘導体を含む有機EL素子用材料が挙げられる。
また、このアントラセン誘導体の代わりに下記一般式(30)で表されるピレン誘導体を本発明の芳香族アミン誘導体と共に含む有機EL素子用材料が挙げられる。
さらに、本発明の芳香族アミン誘導体と、前記一般式(20)で表されるアントラセン誘導体と、下記一般式(30)で表されるピレン誘導体とを含む有機EL素子用材料が挙げられる。
〔有機EL素子〕
本発明の有機EL素子は、陰極と陽極との間に有機化合物層を備える。
本発明の芳香族アミン誘導体は、この有機化合物層に含まれる。また、有機化合物層は、本発明の芳香族アミン誘導体を含む有機EL素子用材料を用いて形成される。
有機化合物層は、有機化合物で構成される少なくとも一つ以上の有機薄膜層を有する。有機薄膜層の少なくとも一層が、本発明の芳香族アミン誘導体を単独または混合物の成分として含んでいる。なお、有機薄膜層は、無機化合物を含んでいてもよい。
有機薄膜層のうち少なくとも1層は、発光層である。そのため、有機化合物層は、例えば、一層の発光層で構成されていてもよいし、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、正孔障壁層、電子障壁層等の公知の有機EL素子で採用される層を有していてもよい。有機薄膜層が複数であれば、少なくともいずれかの層に本発明の芳香族アミン誘導体が単独または混合物の成分として含まれている。
好ましくは、発光層が、本発明の芳香族アミン誘導体を含有する。この場合、発光層は、芳香族アミン誘導体のみから構成することも、芳香族アミン誘導体をホスト材料またはドーパント材料として含んで構成することもできる。
有機EL素子の代表的な素子構成としては、
(a)陽極/発光層/陰極
(b)陽極/正孔注入・輸送層/発光層/陰極
(c)陽極/発光層/電子注入・輸送層/陰極
(d)陽極/正孔注入・輸送層/発光層/電子注入・輸送層/陰極
(e)陽極/正孔注入・輸送層/発光層/障壁層/電子注入・輸送層/陰極
などの構造を挙げることができる。
上記の中で(e)の構成が好ましく用いられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
なお、上記「発光層」とは、発光機能を有する有機層であって、ドーピングシステムを採用する場合、ホスト材料とドーパント材料を含んでいる。このとき、ホスト材料は、主に電子と正孔の再結合を促し、励起子を発光層内に閉じ込める機能を有し、ドーパント材料は、再結合で得られた励起子を効率的に発光させる機能を有する。
上記「正孔注入・輸送層」は「正孔注入層および正孔輸送層のうちの少なくともいずれか1つ」を意味し、「電子注入・輸送層」は「電子注入層および電子輸送層のうちの少なくともいずれか1つ」を意味する。ここで、正孔注入層および正孔輸送層を有する場合には、陽極側に正孔注入層が設けられていることが好ましい。また、電子注入層および電子輸送層を有する場合には、陰極側に電子注入層が設けられていることが好ましい。また、正孔注入層、発光層、電子注入層は、それぞれ二層以上の層構成により形成されてもよい。その際には、正孔注入層の場合、電極から正孔を注入する層を正孔注入層、正孔注入層から正孔を受け取り発光層まで正孔を輸送する層を正孔輸送層と呼ぶ。同様に、電子注入層の場合、電極から電子を注入する層を電子注入層、電子注入層から電子を受け取り発光層まで電子を輸送する層を電子輸送層と呼ぶ。
上記「障壁層」は、発光層に隣接する。障壁層は、発光層で生成する三重項励起子が電子輸送帯域へ拡散することを防止し、三重項励起子を発光層内に閉じ込めることによって三重項励起子の密度を高め、2つの三重項励起子の衝突融合により一重項励起子が生成する現象、すなわちTTF(Triplet−Triplet Fusion)現象を効率よく引き起こす機能を有する。
また、障壁層は、発光層へ効率よく電子を注入する役割も担っている。発光層への電子注入性が下がる場合、発光層における電子−正孔の再結合が減ることで、三重項励起子の密度が小さくなる。三重項励起子の密度が小さくなると、三重項励起子の衝突頻度が減り、効率よくTTF現象が起きない。
有機EL素子は、前記有機薄膜層を複数層構造にすることにより、クエンチングによる輝度や寿命の低下を防ぐことができる。必要があれば、発光材料、ドーピング材料、正孔注入材料や電子注入材料を組み合わせて使用することができる。また、ドーピング材料により、発光輝度や発光効率が向上する場合がある。
これらの各層は、材料のエネルギー準位、耐熱性、有機層又は金属電極との密着性等の各要因により選択されて使用される。
図1に、本発明の実施形態における有機EL素子の一例の概略構成を示す。
有機EL素子1は、透明な基板2と、陽極3と、陰極4と、陽極3と陰極4との間に配置された有機化合物層10と、を有する。
有機化合物層10は、陽極3側から順に、正孔注入層5、正孔輸送層6、発光層7、障壁層8、電子注入層9を備える。
<発光層>
有機EL素子の発光層は電子と正孔との再結合の場を提供し、これを発光につなげる機能を有する。
本発明の有機EL素子において、有機薄膜層の少なくとも一層に、本発明の芳香族アミン誘導体が含まれ、さらに前記一般式(20)で表されるアントラセン誘導体および下記一般式(30)で表されるピレン誘導体のうち少なくとも1種が含まれていることが好ましい。特に、発光層に、本発明の芳香族アミン誘導体がドーパント材料として含まれ、上記式(20)で表されるアントラセン誘導体がホスト材料として含まれていることが好ましい。
(アントラセン誘導体)
発光層にてホスト材料として含まれ得るアントラセン誘導体は、前記一般式(20)で表される。
前記一般式(20)において、Ar11およびAr12は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環基、置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基、または前記単環基と前記縮合環基との組合せから構成される基である。
前記一般式(20)における、単環基とは、縮合構造を持たない環構造のみで構成される基である。
前記単環基の環形成原子数は、5〜30であり、好ましくは5〜20である。前記単環基として、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、クォーターフェニル基等の芳香族基と、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジル基、トリアジニル基、フリル基、チエニル基等の複素環基が挙げられる。これらの中でも、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基が好ましい。
前記一般式(20)における、縮合環基とは、2環以上の環構造が縮環した基である。
前記縮合環基の環形成原子数は、10〜30であり、好ましくは10〜20である。前記縮合環基として、例えば、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、クリセニル基、ベンゾアントリル基、ベンゾフェナントリル基、トリフェニレニル基、ベンゾクリセニル基、インデニル基、フルオレニル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾフルオレニル基、フルオランテニル基、ベンゾフルオランテニル基等の縮合芳香族環基や、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、キノリル基、フェナントロリニル基等の縮合複素環基が挙げられる。これらの中でも、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、フルオレニル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、フルオランテニル基、ベンゾアントリル基、ジベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基、カルバゾリル基が好ましい。
前記一般式(20)における、前記単環基と前記縮合環基との組合せから構成される基としては、例えば、アントラセン環側から順にフェニル基、ナフチル基、フェニル基が結合して組み合わされた基が挙げられる(下記化合物EM50等参照)。
前記一般式(20)におけるR101からR108までのアルキル基、シリル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキル基、ハロゲン原子の具体例は、前記一般式(1)におけるR、R、R、R、R、R、RおよびR10にて説明したものと同様であり、シクロアルキル基は、上記例示と同様である。さらにこれらの置換基における「置換もしくは無置換の」の場合についても、上記説明と同様である。
以下に、一般式(20)における好ましい具体例を挙げる。
前記一般式(20)におけるAr11およびAr12、並びにR101からR108までの「置換若しくは無置換」の好ましい置換基として、単環基、縮合環基、アルキル基、シクロアルキル基、シリル基、アルコキシ基、シアノ基、ハロゲン原子(特にフッ素)が挙げられる。特に好ましくは、単環基、縮合環基であり、好ましい具体的な置換基は上述の一般式(20)の各基および上述の一般式(1)における各基と同様である。
一般式(20)で表されるアントラセン誘導体は、下記アントラセン誘導体(A)、(B)および(C)のいずれかであることが好ましく、適用する有機EL素子の構成や求める特性により選択される。
・アントラセン誘導体(A)
アントラセン誘導体(A)は、一般式(20)におけるAr11およびAr12が、置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基である。アントラセン誘導体(A)としては、Ar11およびAr12が同一の置換若しくは無置換の縮合環基である場合と、Ar11およびAr12が異なる置換若しくは無置換の縮合環基である場合とに分けることができる。Ar11およびAr12が異なる場合には、置換位置が異なる場合も含まれる。
アントラセン誘導体(A)としては、一般式(20)におけるAr11およびAr12が異なる置換若しくは無置換の縮合環基であるアントラセン誘導体が特に好ましい。
アントラセン誘導体(A)の場合、一般式(20)におけるAr11およびAr12における縮合環基の好ましい具体例は、上述した通りである。中でもナフチル基、フェナントリル基、ベンゾアントリル基、フルオレニル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、ジベンゾフラニル基が好ましい。
アントラセン誘導体(A)の好ましい形態としては、Ar12が、ナフチル基、フェナントリル基、ベンゾアントリル基、およびジベンゾフラニル基から選択され、Ar11が、置換もしくは無置換のフルオレニル基である場合が挙げられる。
・アントラセン誘導体(B)
アントラセン誘導体(B)は、一般式(20)におけるAr11およびAr12の一方が、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の単環基であり、他方が、置換若しくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基である。
アントラセン誘導体(B)の好ましい形態としては、Ar12が、ナフチル基、フェナントリル基、ベンゾアントリル基、9,9−ジメチルフルオレニル基およびジベンゾフラニル基から選択され、Ar11が、無置換のフェニル基または前記単環基および前記縮合環基の少なくともいずれかが置換されたフェニル基である場合が挙げられる。
アントラセン誘導体(B)の場合、好ましい単環基および縮合環基の具体的な基は上述した通りである。
アントラセン誘導体(B)別の好ましい形態としては、Ar12が、置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基であり、Ar11が、無置換のフェニル基である場合が挙げられる。この場合、縮合環基として、フェナントリル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、ジベンゾフラニル基、ベンゾアントリル基が特に好ましい。
・アントラセン誘導体(C)
アントラセン誘導体(C)は、一般式(20)におけるAr11およびAr12が、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の単環基となっている。
アントラセン誘導体(C)の好ましい形態として、Ar11およびAr12が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基である場合が挙げられる。
アントラセン誘導体(C)のさらに好ましい形態として、Ar11が、無置換のフェニル基であり、Ar12が、前記単環基および前記縮合環基の少なくともいずれかを置換基として有するフェニル基である場合と、Ar11およびAr12が、それぞれ独立に、前記単環基および前記縮合環基の少なくともいずれかを置換基として有するフェニル基である場合とが挙げられる。
一般式(20)におけるAr11およびAr12が有する前記置換基としての好ましい単環基および縮合環基の具体例は、上述した通りである。置換基としての単環基は、フェニル基、ビフェニル基がさらに好ましく、置換基としての縮合環基は、ナフチル基、フェナントリル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、ジベンゾフラニル基、ベンゾアントリル基がさらに好ましい。
一般式(20)で表されるアントラセン誘導体の具体的な構造としては、例えば、次のようなものが挙げられる。但し、本発明においては、これらの構造のアントラセン誘導体に限定されない。
上記一般式(20A)において、R101およびR105は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環基、置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基、単環基と縮合環基との組合せから構成される基、置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜30のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜30のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールオキシ基、または置換もしくは無置換のシリル基である。
上記一般式(20A)において、Ar51およびAr54は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環二価残基、または置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環二価残基である。
上記一般式(20A)において、Ar52およびAr55は、それぞれ独立に、単結合、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環二価残基、または置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環二価残基である。
上記一般式(20A)において、Ar53およびAr56は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環基、または置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基である。
上記一般式(20B)において、Ar51は、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環二価残基、または置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環二価残基である。
上記一般式(20B)において、Ar52およびAr55は、それぞれ独立に、単結合、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環二価残基、または置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環二価残基である。
上記一般式(20B)において、Ar53およびAr56は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環基、または置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基である。
上記一般式(20C)において、Ar52は、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環二価残基、または置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環二価残基である。
上記一般式(20C)において、Ar55は、単結合、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環二価残基、または置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環二価残基である。
上記一般式(20C)において、Ar53およびAr56は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環基、または置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基である。
上記一般式(20D)において、Ar52は、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環二価残基、または置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環二価残基である。
上記一般式(20D)において、Ar55は、単結合、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環二価残基、または置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環二価残基である。
上記一般式(20D)において、Ar53およびAr56は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環基、または置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基である。
上記一般式(20E)において、Ar52およびAr55は、それぞれ独立に、単結合、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環二価残基、または置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環二価残基である。
上記一般式(20E)において、Ar53およびAr56は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環基、または置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基である。
更に具体的には、次のようなものが挙げられる。但し、本発明においては、これらの構造のアントラセン誘導体に限定されない。
なお、下記アントラセン誘導体の具体的な構造のうち、化合物EM36、EM44、EM77、EM85、EM86等において、フルオレン環の9位から伸びる線は、メチル基を表しており、つまり当該フルオレン環は、9,9−ジメチルフルオレン環であることを表している。
また、下記アントラセン誘導体の具体的な構造のうち、化合物EM151、EM154、EM157、EM161、EM163、EM166、EM169、EM173等において、環構造から外側に向かって十字状に伸びる線は、ターシャリーブチル基を表している。
さらに、下記アントラセン誘導体の具体的な構造のうち、化合物EM152、EM155、EM158、EM164、EM167、EM170、EM171、EM180、EM181、EM182、EM183、EM184、EM185等において、ケイ素原子(Si)から伸びる線は、メチル基を表しており、つまり当該ケイ素原子を有する置換基は、トリメチルシリル基であることを表している。
(ピレン誘導体)
本発明の有機EL素子の他の形態として、前記有機薄膜層の少なくとも一層が、前記一般式(1)で表わされる芳香族アミン誘導体と、下記一般式(30)で表されるピレン誘導体とを含有する形態が挙げられる。発光層が、芳香族アミン誘導体をドーパント材料として、ピレン誘導体をホスト材料として含有することが好ましい。
前記一般式(30)中、Ar111およびAr222は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基である。
前記一般式(30)中、LおよびLは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の2価のアリール基または複素環基を示す。
前記一般式(30)中、mは、0〜1の整数、nは、1〜4の整数、sは、0〜1の整数、tは、0〜3の整数である。
また、前記一般式(30)中、LまたはAr111は、ピレンの1〜5位のいずれかに結合し、LまたはAr222は、ピレンの6〜10位のいずれかに結合する。
また、前記一般式(30)におけるAr111およびAr222、並びにLおよびLの置換基における「置換もしくは無置換の」の場合についても、上記説明と同様である。
前記一般式(30)におけるLおよびLは、好ましくは、
置換もしくは無置換のフェニレン基、
置換もしくは無置換のビフェニレン基、
置換もしくは無置換のナフチレン基、
置換もしくは無置換のターフェニレン基、および
置換もしくは無置換のフルオレニレン基、並びに
これらの基の組合せからなる2価のアリール基
から選択される。
前記一般式(30)におけるmは、好ましくは0〜1の整数である。
前記一般式(30)におけるnは、好ましくは1〜2の整数である。
前記一般式(30)におけるsは、好ましくは0〜1の整数である。
前記一般式(30)におけるtは、好ましくは0〜2の整数である。
前記一般式(30)におけるAr111およびAr222のアリール基は、前記一般式(1)におけるR、R、R、R、R、R、RおよびR10にて説明したものと同様である。好ましくは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜20のアリール基であり、より好ましくは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜16のアリール基である。アリール基の好ましい具体例としては、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、フルオレニル基、ビフェニル基、アントリル基、ピレニル基である。
(化合物の他の用途)
本発明の芳香族アミン誘導体、上記一般式(20)で表されるアントラセン誘導体および上記一般式(30)で表されるピレン誘導体は、発光層の他、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層に用いることもできる。
(発光層に使用できるその他の材料)
本発明の芳香族アミン誘導体と共に発光層に使用できる上記一般式(20)および上記一般式(30)以外の材料としては、例えば、ナフタレン、フェナントレン、ルブレン、アントラセン、テトラセン、ピレン、ペリレン、クリセン、デカシクレン、コロネン、テトラフェニルシクロペンタジエン、ペンタフェニルシクロペンタジエン、フルオレン、スピロフルオレン等の縮合多環芳香族化合物およびそれらの誘導体、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機金属錯体、トリアリールアミン誘導体、スチリルアミン誘導体、スチルベン誘導体、クマリン誘導体、ピラン誘導体、オキサゾン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ピラジン誘導体、ケイ皮酸エステル誘導体、ジケトピロロピロール誘導体、アクリドン誘導体、キナクリドン誘導体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(含有量)
有機薄膜層が本発明の芳香族アミン誘導体をドーパント材料として含むとき、芳香族アミン誘導体の含有量は、0.1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、1質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。
<基板>
本発明の有機EL素子は、透光性の基板上に作製する。ここでいう透光性基板は有機EL素子を支持する基板であり、400nm以上700nm以下の可視領域の光の透過率が50%以上で平滑な基板が好ましい。基板は、さらに機械的、熱的強度を有することが好ましい。
具体的には、ガラス板、ポリマー板等が挙げられる。
ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等を原料として用いてなるものが挙げられる。
またポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリサルフォン等を原料として用いてなるものを挙げることができる。なお、ポリマーフィルムを基板として用いることもできる。
<陽極および陰極>
本発明の有機EL素子の陽極に使用される導電性材料としては、4eVより大きな仕事関数を持つものが適しており、炭素、アルミニウム、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、タングステン、銀、金、白金、パラジウム等およびそれらの合金、ITO基板、NESA基板に使用される酸化スズ、酸化インジウム等の酸化金属、さらにはポリチオフェンやポリピロール等の有機導電性樹脂が用いられる。陽極は、これらの導電性材料を蒸着法やスパッタリング法などの方法で薄膜を形成させることにより作製される。
発光層からの発光を陽極側から取り出す場合、陽極の可視領域の光の透過率を10%より大きくすることが好ましい。また、陽極のシート抵抗は、数百Ω/□以下が好ましい。陽極の膜厚は、材料にもよるが、通常10nm以上1μm以下、好ましくは10nm以上200nm以下の範囲で選択される。
本発明の有機EL素子の陰極に使用される導電性物質としては、4eVより小さな仕事関数を持つものが適しており、マグネシウム、カルシウム、錫、鉛、チタニウム、イットリウム、リチウム、ルテニウム、マンガン、アルミニウム、フッ化リチウム等およびそれらの合金が用いられるが、これらに限定されるものではない。合金としては、マグネシウム/銀、マグネシウム/インジウム、リチウム/アルミニウム等が代表例として挙げられるが、これらに限定されるものではない。合金の比率は、蒸着源の温度、雰囲気、真空度等により制御され、適切な比率に選択される。陰極も、陽極と同様に、蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成させることにより作製することができる。また、陰極側から、発光を取り出す態様を採用することもできる。
また、発光層からの発光を陰極側から取り出す場合、陰極の可視領域の光の透過率を10%より大きくすることが好ましい。陰極のシート抵抗は、数百Ω/□以下が好ましい。陰極の層厚は材料にもよるが、通常10nm以上1μm以下、好ましくは50nm以上200nm以下の範囲で選択される。
陽極および陰極は、必要があれば二層以上の層構成により形成されていてもよい。
本発明の有機EL素子では、効率良く発光させるために、少なくとも一方の面は素子の発光波長領域において充分透明にすることが望ましい。また、基板も透明であることが望ましい。透明電極は、上記の導電性材料を使用して、蒸着やスパッタリング等の方法で所定の透光性が確保されるように設定する。
<正孔注入・輸送層>
正孔注入・輸送層には、次のような正孔注入材料や正孔輸送材料が用いられる。
正孔注入材料としては、正孔を輸送する能力を持ち、陽極からの正孔注入効果、発光層又は発光材料に対して優れた正孔注入効果を有し、かつ薄膜形成能力の優れた化合物が好ましい。具体的には、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、ベンジジン型トリフェニルアミン、ジアミン型トリフェニルアミン、ヘキサシアノヘキサアザトリフェニレン等と、それらの誘導体、およびポリビニルカルバゾール、ポリシラン、導電性高分子等の高分子材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の有機EL素子において使用できる正孔注入材料の中で、さらに効果的な正孔注入材料は、フタロシアニン誘導体である。
フタロシアニン(Pc)誘導体としては、例えば、H2Pc、CuPc、CoPc、NiPc、ZnPc、PdPc、FePc、MnPc、ClAlPc、ClGaPc、ClInPc、ClSnPc、Cl2SiPc、(HO)AlPc、(HO)GaPc、VOPc、TiOPc、MoOPc、GaPc−O−GaPc等のフタロシアニン誘導体およびナフタロシアニン誘導体があるが、これらに限定されるものではない。
また、正孔注入材料にTCNQ誘導体等の電子受容物質を添加することによりキャリアを増感させることもできる。
本発明の有機EL素子において使用できる好ましい正孔輸送材料は、芳香族三級アミン誘導体である。
芳香族三級アミン誘導体としては、例えば、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジナフチル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−テトラビフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン等、又はこれらの芳香族三級アミン骨格を有したオリゴマー若しくはポリマーであるが、これらに限定されるものではない。
<電子注入・輸送層>
電子注入・輸送層には、次のような電子注入材料等が用いられる。
電子注入材料としては、電子を輸送する能力を持ち、陰極からの電子注入効果、発光層又は発光材料に対して優れた電子注入効果を有し、かつ薄膜形成能力の優れた化合物が好ましい。
本発明の有機EL素子において、さらに効果的な電子注入材料は、金属錯体化合物および含窒素複素環誘導体である。
前記金属錯体化合物としては、例えば、8−ヒドロキシキノリナートリチウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)亜鉛、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記含窒素複素環誘導体としては、例えば、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、フェナントロリン、ベンズイミダゾール、イミダゾピリジン等が好ましく、中でもベンズイミダゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、イミダゾピリジン誘導体が好ましい。
本発明の有機EL素子の好ましい形態として、これらの電子注入材料にさらに電子供与性ドーパントおよび有機金属錯体の少なくともいずれかが含まれている形態が挙げられる。より好ましくは、陰極からの電子の受け取りを容易にするため、有機薄膜層と陰極との界面近傍に電子供与性ドーパントおよび有機金属錯体の少なくともいずれかをドープする。
このような構成によれば、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
電子供与性ドーパントとしては、アルカリ金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属化合物、希土類金属および希土類金属化合物などから選ばれた少なくとも一種類が挙げられる。
有機金属錯体としては、アルカリ金属を含む有機金属錯体、アルカリ土類金属を含む有機金属錯体、および希土類金属を含む有機金属錯体などから選ばれた少なくとも一種類が挙げられる。
アルカリ金属としては、リチウム(Li)(仕事関数:2.93eV)、ナトリウム(Na)(仕事関数:2.36eV)、カリウム(K)(仕事関数:2.28eV)、ルビジウム(Rb)(仕事関数:2.16eV)、セシウム(Cs)(仕事関数:1.95eV)などが挙げられ、仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。これらのうち好ましくはK、Rb、Cs、さらに好ましくはRbまたはCsであり、最も好ましくはCsである。
アルカリ土類金属としては、カルシウム(Ca)(仕事関数:2.9eV)、ストロンチウム(Sr)(仕事関数:2.0eV以上2.5eV以下)、バリウム(Ba)(仕事関数:2.52eV)などが挙げられ、仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。
希土類金属としては、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、セリウム(Ce)、テルビウム(Tb)、イッテルビウム(Yb)などが挙げられ、仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。
以上の金属のうち好ましい金属は、特に還元能力が高く、電子注入域への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が可能である。
アルカリ金属化合物としては、酸化リチウム(LiO)、酸化セシウム(CsO)、酸化カリウム(K2O)などのアルカリ酸化物、フッ化リチウム(LiF)、フッ化ナトリウム(NaF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カリウム(KF)などのアルカリハロゲン化物などが挙げられ、フッ化リチウム(LiF)、酸化リチウム(LiO)、フッ化ナトリウム(NaF)が好ましい。
アルカリ土類金属化合物としては、酸化バリウム(BaO)、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化カルシウム(CaO)およびこれらを混合したストロンチウム酸バリウム(BaxSr1-xO)(0<x<1)、カルシウム酸バリウム(BaxCa1-xO)(0<x<1)などが挙げられ、BaO、SrO、CaOが好ましい。
希土類金属化合物としては、フッ化イッテルビウム(YbF)、フッ化スカンジウム(ScF)、酸化スカンジウム(ScO)、酸化イットリウム(Y)、酸化セリウム(Ce)、フッ化ガドリニウム(GdF)、フッ化テルビウム(TbF)などが挙げられ、YbF、ScF、TbFが好ましい。
有機金属錯体としては、上記の通り、それぞれ金属イオンとしてアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、希土類金属イオンの少なくとも一つ含有するものであれば特に限定はない。また、配位子にはキノリノール、ベンゾキノリノール、アクリジノール、フェナントリジノール、ヒドロキシフェニルオキサゾール、ヒドロキシフェニルチアゾール、ヒドロキシジアリールオキサジアゾール、ヒドロキシジアリールチアジアゾール、ヒドロキシフェニルピリジン、ヒドロキシフェニルベンゾイミダゾール、ヒドロキシベンゾトリアゾール、ヒドロキシフルボラン、ビピリジル、フェナントロリン、フタロシアニン、ポルフィリン、シクロペンタジエン、β−ジケトン類、アゾメチン類、およびそれらの誘導体などが好ましいが、これらに限定されるものではない。
電子供与性ドーパントおよび有機金属錯体は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(有機EL素子の各層の形成方法)
本発明の有機EL素子の各層の形成は、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ、イオンプレーティング等の乾式成膜法やスピンコーティング、ディッピング、フローコーティング、インクジェット等の湿式成膜法のいずれの方法を適用することができる。
湿式成膜法の場合、各層を形成する材料を、エタノール、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の適切な溶媒に溶解又は分散させて薄膜を形成するが、その溶媒はいずれであってもよい。
このような湿式成膜法に適した溶液として、有機EL素子用材料として本発明の芳香族アミン誘導体と溶媒とを含有する有機EL材料含有溶液を用いることができる。
いずれの有機薄膜層においても、成膜性向上、膜のピンホール防止等のため適切な樹脂や添加剤を使用してもよい。
(有機EL素子の各層の膜厚)
膜厚は特に限定されるものではないが、適切な膜厚に設定する必要がある。膜厚が厚すぎると、一定の光出力を得るために大きな印加電圧が必要になり効率が悪くなる。膜厚が薄すぎるとピンホール等が発生して、電界を印加しても充分な発光輝度が得られない。通常の膜厚は5nm以上10μm以下の範囲が適しているが、10nm以上0.2μm以下の範囲がさらに好ましい。
(有機EL素子の用途)
本発明の有機EL素子は、フラットパネルディスプレイ等の平面発光体、複写機、プリンター、液晶ディスプレイのバックライト又は計器類等の光源、照明装置、表示板、標識灯等に利用できる。また、本発明の化合物は、有機EL素子だけでなく、電子写真感光体、光電変換素子、太陽電池、イメージセンサー等の分野においても使用できる。
〔実施形態の変形〕
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変更、改良などは、本発明に含まれるものである。
例えば、本発明の有機EL素子においては、発光層中に、前記一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体から選ばれる少なくとも一種の他に、発光材料、ドーピング材料、正孔注入材料、正孔輸送材料および電子注入材料の少なくとも一種が同一層に含有されてもよい。また、本発明により得られた有機EL素子の、温度、湿度、雰囲気等に対する安定性の向上のために、素子の表面に保護層を設けたり、シリコンオイル、樹脂等により素子全体を保護したりすることも可能である。
また、有機EL素子の構成は、図1に示した有機EL素子1の構成例に限定されない。例えば、障壁層の陰極側に電子輸送層を、発光層の陽極側に電子障壁層を、それぞれ設けてもよい。
また、発光層は、1層に限られず、複数の発光層が積層されていてもよい。有機EL素子が複数の発光層を有する場合、少なくとも1つの発光層が本発明の芳香族アミン誘導体を含んでいることが好ましい。この場合、他の発光層は、蛍光発光材料を含んで蛍光発光する蛍光発光層であっても良いし、燐光発光材料を含んで燐光発光する燐光発光層であっても良い。
また、有機EL素子が複数の発光層を有する場合、これらの発光層が互いに隣接して設けられていてもよいし、その他の層(例えば、電荷発生層)を介して積層されていてもよい。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例の記載内容に何ら制限されるものではない。
<化合物の合成>
・合成例1(化合物1の合成)
化合物1の合成スキームを次に示す。
(1−1)2−ブロモフェニル 2−(tert−ブチル)フェニル エーテルの合成
アルゴン気流下、フラスコに
2−ブロモフルオロベンゼン 1.40g、
2−tert−ブチルフェノール 600mg、
炭酸セシウム 2.61g、および、
乾燥N−メチルピロリドン(NMP) 20ml
を入れ、180℃にて5時間半反応させた。
放冷後、トルエンを加え、有機層を水洗した後に濃縮し、有機溶媒を溜去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)で精製し、2−ブロモフェニル 2−(tert−ブチル)フェニル エーテル(0.93g)を得た。
(1−2)4−tert−ブチルジベンゾフランの合成
アルゴン気流下、フラスコに
2−ブロモフェニル 2−(tert−ブチル)フェニル エーテル 0.40g、
Pd(OAc) 15mg、
PPh 34mg、
炭酸セシウム 427mg、および、
乾燥N−メチルピロリドン(NMP) 8ml
を入れ、180℃で5時間半攪拌した。
放冷後、水を加え、酢酸エチルで有機物を抽出、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を溜去し、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)で精製し、0.24gの4−tert−ブチルジベンゾフランを得た。
(1−3)4−ブロモ−6−tert−ブチルジベンゾフランの合成 アルゴン気流下、
4−tert−ブチルジベンゾフラン 3.85g
を乾燥THF 36mlに溶かし、−68℃に冷却した。
1.6M n−BuLiのヘキサン溶液 11.57mlを滴下後、10℃で1時間攪拌した。−60℃に冷却し、1,2−ジブロモエタン 2.22mlを滴下し、その後室温で164時間40分攪拌した。
トルエン 100mlを加え、1N HCl、NaHCO水溶液(aq NaHCO)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を溜去後シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)で精製し、4−ブロモ−6−tert−ブチルジベンゾフラン(4.73g)を得た。
(1−4)アミン1の合成
アルゴン気流下、フラスコに、
4−ブロモ−6−tert−ブチルジベンゾフラン 5.18g、
Pd(dba) 236mg、
BINAP(2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル) 320mg、
アニリン 3.19g、
tert−BuONa 3.3g、および、
脱水トルエン溶液 86ml
を入れ、90℃にて7時間攪拌した。
放冷後、セライトを加え、セライトをろ過後、溶媒を溜去し、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:トルエン=3:1)で精製し、3.94gのアミン1を得た。
(1−5)化合物1の合成
アルゴン気流下、フラスコに、
1,6−ジブロモピレン 1.87g、
アミン1 3.94g、
Pd(dba) 143mg、
tert−BuP(2.746M トルエン溶液) 189μl、
tert−BuONa 1.5g、および、
脱水トルエン溶液 26ml
を入れ、120℃で5時間半攪拌した。
放冷後、生成した沈殿をろ取し、トルエン、メタノール、水、アセトン、酢酸エチルで沈殿を洗浄し粗生成物を得た。粗生成物はシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)、再沈殿(トルエン−メタノール)で精製を行い、3.65gの化合物1を得た。FD−MS(フィールドディソープションマススペクトル;Field Desorption Mass Spectrometry)の分析により、化合物1と同定した。
FDMS,calcd for C604822=828,found m/z=828(M+)
・合成例2(化合物2の合成)
化合物2の合成スキームを次に示す。
(4−1)4−メチルジベンゾフランの合成
アルゴン気流下、フラスコに
4−ブロモジベンゾフラン 132g
Pd(dba) 4.90g
X−Phos 5.10g,および、
乾燥THF 1300ml
を入れ、50℃に昇温したのち、メチルマグネシウムブロミド(MeMgBr)のTHF溶液(1M) 1600mlを滴下して加え、50℃にて8時間攪拌を行った。反応を室温まで放冷後、3M塩酸1200mlを滴下して加え、トルエンで抽出を行い、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、92.6gの4−メチルジベンゾフランを得た。
(4−2)4−ブロモ−6−メチルジベンゾフランの合成
合成例1の(1−3)において、4−tert−ブチルジベンゾフランの代わりに(4−1)にて合成した4−メチルジベンゾフランを用いる他は、合成例1の(1−3)と同様にして、4−ブロモ−6−メチルジベンゾフランを得た。
(4−3)N−(6−メチルジベンゾフラン−4−イル)アニリンの合成
合成例1の(1−4)において、4−ブロモ−6−tert−ブチルジベンゾフランの代わりに(4−2)で合成して4−ブロモ−6−メチルジベンゾフランを用いる他は、合成例1の(1−4)と同様にして、N−(6−メチルジベンゾフラン−4−イル)アニリンを得た。
(4−4)化合物2の合成
合成例1の(1−5)において、アミン1の代わりに(4−3)で合成したN−(6−メチルジベンゾフラン−4−イル)アニリンを用いる他は、合成例1の(1−5)と同様にして、化合物2を得た。FD−MSの分析により、化合物2と同定した。
・合成例3(化合物3の合成)
合成例4の(4−1)において、メチルマグネシウムブロミド溶液の代わりに、シクロペンチルマグネシウムブロミド溶液を用いる他は、合成例4と同様にして、化合物3を得た。FD−MSの分析により、化合物3と同定した。
・合成例4(化合物4の合成)
合成例1の(1−4)においてアニリンの代わりに、4−イソプロピルアニリンを用いる他は、合成例1と同様にして化合物4を得た。FD−MSの分析により、化合物4と同定した。分子量912.46に対しm/z=912が得られた。
・合成例5(化合物5の合成)
合成例1の(1−4)においてアニリンの代わりに、3−アミノビフェニルを用いる他は、合成例1と同様にして化合物5を得た。FD−MSの分析により、化合物5と同定した。分子量980.43に対しm/z=980が得られた。
・合成例6(化合物6の合成)
合成例4の(4−1)において、メチルマグネシウムブロミド溶液の代わりに、シクロヘキシルマグネシウムクロリド溶液を用いる他は、合成例4と同様にして、化合物6を得た。FD−MSの分析により、化合物6と同定した。分子量880.40に対しm/z=880が得られた。
・合成例7(化合物7の合成)
合成例1の(1−4)において、アニリンの代わりに、2−メチルアニリンを用いる以外は、合成例1と同様にして、化合物7を得た。FD−MSの分析により、化合物7と同定した。分子量856.40に対しm/z=856が得られた。
・合成例8(化合物8の合成)
合成例4の(4−1)において、メチルマグネシウムブロミド溶液の代わりに、シクロヘキシルマグネシウムクロリド溶液を用い、(4−3)においてアニリンの代わりに、3−アミノビフェニルを用いる他は、合成例4と同様にして、化合物8を得た。FD−MSの分析により、化合物8と同定した。分子量1032.46に対しm/z=1032が得られた。
・合成例9(化合物9の合成)
合成例4の(4−3)において、アニリンの代わりに、4−アミノジベンゾフランを用いるほかは、合成例4と同様にして、化合物9を得た。FD−MSの分析により、化合物9と同定した。分子量924.30に対しm/z=924が得られた。
・合成例10(化合物10の合成)
合成例1の(1−5)において、1,6−ジブロモピレンの代わりに、3,8−ジイソプロピル−1,6−ジブロモピレンを用いる以外は、合成例1と同様にして、化合物10を得た。FD−MSの分析により、化合物10と同定した。分子量912.47に対しm/z=912が得られた。
・合成例11(化合物11の合成)
合成例1の(1−4)において、アニリンの代わりに、2−メチルアニリンを用い、(1−5)において、1,6−ジブロモピレンの代わりに、3,8−ジイソプロピル−1,6−ジブロモピレンを用いる以外は、合成例1と同様にして、化合物11を得た。FD−MSの分析により、化合物11と同定した。分子量940.50に対しm/z=940が得られた。
・合成例12(化合物12の合成)
合成例1の(1−1)において、2−tert−ブチルフェノールの代わりに、2−tert−ブチル−5−メチルフェノールを用いる以外は、合成例1と同様にして、化合物12を得た。FD−MSの分析により、化合物12と同定した。分子量856.40に対しm/z=856が得られた。
・合成例13(化合物13の合成)
合成例1の(1−1)において、2−tert−ブチルフェノールの代わりに、2−tert−アミルフェノールを用いる以外は、合成例1と同様にして、化合物13を得た。FD−MSの分析により、化合物13と同定した。分子量856.40に対しm/z=856が得られた。
<有機EL素子の作製>
・実施例1
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極(陽極)付きガラス基板(ジオマティック社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。
洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極ラインが形成されている側の面上に透明電極を覆うようにして化合物HT−1を蒸着し、膜厚5nmの化合物HT−1膜を形成した。このHT−1膜は、正孔注入層として機能する。
このHT−1膜の成膜に続けて、化合物HT−2を蒸着し、HT−1膜上に膜厚80nmのHT−2膜を成膜した。このHT−2膜は、第一の正孔輸送層として機能する。
さらにHT−2膜の成膜に続けて、化合物HT−3を蒸着し、HT−2膜上に膜厚15nmのHT−膜を成膜した。このHT−3膜は、第二の正孔輸送層として機能する。
このHT−2膜上に化合物BH−1(ホスト材料)および化合物1(ドーパント材料)を25:5の質量比で共蒸着し、膜厚30nmの発光層を成膜した。
この発光層上にTB−1を蒸着し、膜厚20nmの障壁層を形成した。
この障壁層上に電子輸送材料であるET−1を蒸着して、膜厚5nmの電子注入層を形成した。
この電子注入層上にLiFを蒸着して、膜厚1nmのLiF膜を形成した。
このLiF膜上に金属Alを蒸着して、膜厚80nmの金属陰極を形成した。
このようにして、実施例1の有機EL素子を作製した。
・実施例2
実施例1において、化合物1を化合物2に変更した以外は実施例1と同様に有機EL素子を作製した。
・実施例3
実施例1において、化合物1を化合物3に変更した以外は実施例1と同様に有機EL素子を作製した。
・比較例1
実施例1において、化合物1を比較例化合物に変更した以外は実施例1と同様に有機EL素子を作製した。
<有機EL素子の評価>
実施例1〜3および比較例1で作製した有機EL素子について、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
・初期性能
電流密度が10mA/cmとなるように有機EL素子に電圧を印加し、そのときのEL発光スペクトルを分光放射輝度計(CS−1000:コニカミノルタ社製)にて計測した。得られた分光放射輝度スペクトルから、色純度CIEx,CIEy、および外部量子効率EQE(%)を算出した。
表1から、ドーパント材料として、化合物1〜3を用いた実施例1〜3は、比較例化合物を用いた比較例1と比べて、色純度が高く、外部量子効率が優れていることが分かる。
表1から、ジベンゾフラン環にメチル基が置換している化合物2よりも、ジベンゾフラン環にターシャリーブチル基が置換している化合物1を用いた有機EL素子の方が、色純度(y値)が高いことがわかる。さらに、前記化合物2よりも、ジベンゾフラン環にシクロペンチル基が置換している化合物3を用いた有機EL素子の方が、より色純度(y値)が高いことが分かる。
一方、前記化合物1を用いた有機EL素子の方が、前記化合物2または前記化合物3を用いた有機EL素子と比較して高効率であることがわかる。
・実施例4
実施例1において、TB−1の代わりに、TB−2を用いた以外は実施例1と同様に有機EL素子を作製し、初期性能の測定を行った。結果を表2に示す。
・実施例5〜6および比較例2
実施例4において、化合物1の代わりに、表2中に記載の化合物を用いた以外は、実施例4と同様に有機EL素子を作製し、初期性能の測定を行った。結果を表2に示す。
表2から、障壁層の材料を変更した場合も、ドーパント材料として化合物1〜3を用いた実施例4〜6は、比較例化合物を用いた比較例2と比べて、色純度が高く、外部量子効率が優れていることが分かる。
表1、表2からわかるように、ジベンゾフラン環上にアルキル基を有する化合物1〜3は、ジベンゾフラン環上にアリール基を有する比較例化合物と比べ、有機EL素子を作製した際に、より外部量子効率が高くなり、高効率の発光を得られていることがわかる。
・実施例7
実施例1において、化合物HT−2の代わりに、下記化合物HT−4を用いた以外は、実施例1と同様に有機EL素子を作製し、初期性能の測定を行った。結果を表3に示す。
・実施例8〜13および比較例3
実施例7において、化合物1の代わりに、表3中に記載の化合物を用いた以外は、実施例7と同様に有機EL素子を作製し、初期性能の測定を行った。結果を表3に示す。
表3からわかるように、ジベンゾフラン環部分以外の部位に種々の誘導化を施した化合物をドーパント材料として用いた場合に関しても、一様に高効率が得られている。このことから、本発明の芳香族アミン誘導体であって、アルキル置換ジベンゾフラン基を有する化合物は、この部位を持つことに、高効率化に寄与する本質があるといえ、本発明の芳香族アミン誘導体は、種々の誘導化を施された化合物において有効であると考えられる。
また、表1〜3からわかるように、メチル基、分岐アルキル基または環状アルキル基がジベンゾフラン環に導入された化合物をドーパント材料として用いた有機EL素子は、それぞれ高効率で発光した。よって、芳香族アミン誘導体において、ジベンゾフラン環上に導入するアルキル基については、多岐にわたる構造により効果を得ることができるといえる。
・実施例14
実施例7において、化合物HT−3の代わりに、下記化合物HT−5を用いた以外は、実施例7と同様に有機EL素子を作製し、初期性能の測定を行った。結果を表4に示す。
・実施例15〜18および比較例4
実施例14において、化合物1の代わりに表4中に記載の化合物を用いた以外は、実施例14と同様に有機EL素子を作成し、初期性能の測定を行った。結果を表4に示す。
表4からわかるように、ピレン環上に置換基を導入した化合物10や化合物11をドーパント材料として用いた実施例15〜16の有機EL素子も、高効率で発光した。ゆえに、本発明の芳香族アミン誘導体において、ピレン環上に置換基を導入した場合についても、高い色純度かつ高効率で発光する有機EL素子を得ることができるといえる。
また、ジベンゾフラン環上に2つのアルキル基を有する化合物12を用いた実施例17においても他と同様に高効率化が確認され、ジベンゾフラン環上のアルキル基がアミル基となった化合物13を用いた実施例18においても高い効率を得ることができた。
本発明の有機EL素子は、壁掛けテレビのフラットパネルディスプレイ等の平面発光体、複写機、プリンター、液晶ディスプレイのバックライト又は計器類等の光源、表示板、標識灯等に利用できる。
1…有機EL素子、3…陽極、4…陰極、7…発光層、10…有機化合物層

Claims (17)

  1. 下記一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体。


    (前記一般式(1)において、R、R、R、R、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立に、
    水素原子、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、
    置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、
    置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数2〜30のアルケニル基、
    置換もしくは無置換の炭素数2〜30のアルキニル基、
    置換もしくは無置換の炭素数3〜30のアルキルシリル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールシリル基、
    置換もしくは無置換の炭素数1〜20のトリフルオロアルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアラルキル基、または
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールオキシ基
    である。
    ただし、前記一般式(1)において、RおよびRが、下記一般式(2)で表される。)

    (前記一般式(2)において、L、LおよびLは、それぞれ独立に、
    単結合、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基の二価の残基、または
    置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基の二価の残基
    である。
    前記一般式(2)において、Arは、下記一般式(4)で表される環構造から誘導される一価の残基である。)

    (前記一般式(4)において、Xは、酸素原子または硫黄原子である。
    前記一般式(4)において、R11からR18までは、それぞれ独立に、
    水素原子、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、
    置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、
    置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数2〜30のアルケニル基、
    置換もしくは無置換の炭素数2〜30のアルキニル基、
    置換もしくは無置換の炭素数3〜30のアルキルシリル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールシリル基、
    置換もしくは無置換の炭素数1〜20のトリフルオロアルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアラルキル基、または
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールオキシ基
    である。
    前記一般式(4)において、R11からR18までのうち少なくとも一つは、置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基である。
    ただし、前記一般式(4)において、R11からR18までのうち少なくとも一つが無置換のメチル基である場合、R11、R12、R14、R15、R17またはR18が前記無置換のメチル基である。
    また、R11からR18までのうち一つは、Lに対して結合する単結合である。
    前記一般式(4)において、R11およびR12、R12およびR13、R13およびR14、R15およびR16、R16およびR17並びにR17およびR18の組合せのうち、少なくともいずれか一つの組合せで飽和または不飽和の環を形成しても良い。
    前記一般式(2)において、Arは、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、
    置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、または
    前記一般式(4)で表される環構造から誘導される一価の残基
    である。
    ただし、Arが、前記一般式(4)で表される環構造から誘導される一価の残基であるときは、R11からR18までのうち、一つは、Lに対して結合する単結合である。)
  2. 請求項1に記載の芳香族アミン誘導体において、
    ArにおけるR11が、Lに対して単結合で結合する
    ことを特徴とする芳香族アミン誘導体。
  3. 請求項2に記載の芳香族アミン誘導体において、
    ArにおけるR18が、
    置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基である
    ことを特徴とする芳香族アミン誘導体。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の芳香族アミン誘導体において、
    Arが、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基である
    ことを特徴とする芳香族アミン誘導体。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の芳香族アミン誘導体において、
    前記一般式(2)におけるL、LおよびLがいずれも単結合である
    ことを特徴とする芳香族アミン誘導体。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の芳香族アミン誘導体を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  7. 陰極と、有機化合物層と、陽極とをこの順に備え、
    前記有機化合物層は、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の芳香族アミン誘導体を含む有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記有機化合物層は、発光層を含む複数の有機薄膜層を備え、
    前記複数の有機薄膜層のうち少なくとも一つの層は、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の芳香族アミン誘導体を含む
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 請求項8に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記複数の有機薄膜層のうち少なくとも一つの層は、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の芳香族アミン誘導体と、下記一般式(20)で表されるアントラセン誘導体とを含む
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。

    (前記一般式(20)において、Ar11およびAr12は、それぞれ独立に、
    置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環基、
    置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基、または
    前記単環基と前記縮合環基との組合せから構成される基
    である。
    前記一般式(20)において、R101からR108までは、それぞれ独立に、
    水素原子、
    ハロゲン原子、
    シアノ基
    置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環基、
    置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基、
    前記単環基と前記縮合環基との組合せから構成される基、
    置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜30のシクロアルキル基、
    置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、
    置換もしくは無置換の炭素数7〜30のアラルキル基、
    置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールオキシ基、または
    置換もしくは無置換のシリル基
    である。)
  10. 請求項9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記一般式(20)におけるAr11およびAr12が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基である
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 請求項9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記一般式(20)におけるAr11およびAr12の一方が、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環基であり、他方が、置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基である
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12. 請求項11に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記一般式(20)におけるAr12が、ナフチル基、フェナントリル基、ベンゾアントリル基およびジベンゾフラニル基から選択され、Ar11が、置換もしくは無置換のフェニル基、または、置換もしくは無置換のフルオレニル基である
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  13. 請求項11に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記一般式(20)におけるAr12が、置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基であり、Ar11が、無置換のフェニル基である
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  14. 請求項9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記一般式(20)におけるAr11およびAr12が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の単環基である
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  15. 請求項14に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記一般式(20)におけるAr11およびAr12が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基である
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  16. 請求項15に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記一般式(20)におけるAr11が、無置換のフェニル基であり、Ar12が、前記単環基および前記縮合環基の少なくともいずれかを置換基として有するフェニル基である
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  17. 請求項15に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記一般式(20)におけるAr11およびAr12が、それぞれ独立に、前記単環基および前記縮合環基の少なくともいずれかを置換基として有するフェニル基である
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2013545963A 2011-11-25 2012-11-22 芳香族アミン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子 Active JP5989000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013545963A JP5989000B2 (ja) 2011-11-25 2012-11-22 芳香族アミン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011258304 2011-11-25
JP2011258304 2011-11-25
JP2012170596 2012-07-31
JP2012170596 2012-07-31
JP2013545963A JP5989000B2 (ja) 2011-11-25 2012-11-22 芳香族アミン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
PCT/JP2012/080318 WO2013077405A1 (ja) 2011-11-25 2012-11-22 芳香族アミン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013077405A1 true JPWO2013077405A1 (ja) 2015-04-27
JP5989000B2 JP5989000B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=48469847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545963A Active JP5989000B2 (ja) 2011-11-25 2012-11-22 芳香族アミン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10056558B2 (ja)
JP (1) JP5989000B2 (ja)
KR (2) KR101792456B1 (ja)
TW (1) TW201326364A (ja)
WO (1) WO2013077405A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101910147B (zh) * 2007-12-28 2014-02-19 出光兴产株式会社 芳胺衍生物及使用该芳胺衍生物的有机电致发光元件
US10570113B2 (en) * 2010-04-09 2020-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Aromatic amine derivative, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9640773B2 (en) * 2011-09-16 2017-05-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescence element using same
US20140353646A1 (en) * 2011-09-22 2014-12-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescence element using same
JP5989000B2 (ja) 2011-11-25 2016-09-07 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013077406A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2891648B1 (en) 2012-08-31 2022-02-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element using the same
JP2014096417A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
JP2014096418A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
JP2015122379A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
JP6306875B2 (ja) * 2013-12-20 2018-04-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
JP6370568B2 (ja) * 2014-03-14 2018-08-08 出光興産株式会社 インク組成物、インク組成物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
JP6425395B2 (ja) * 2014-03-14 2018-11-21 出光興産株式会社 インク組成物、インク組成物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
JP6425394B2 (ja) * 2014-03-14 2018-11-21 出光興産株式会社 インク組成物、インク組成物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
US10950803B2 (en) * 2014-10-13 2021-03-16 Universal Display Corporation Compounds and uses in devices
KR102328676B1 (ko) * 2014-12-24 2021-11-19 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
JPWO2017010438A1 (ja) * 2015-07-10 2018-02-22 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
EP3133666B1 (en) 2015-08-21 2020-03-11 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR102399570B1 (ko) 2015-11-26 2022-05-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
JP7017933B2 (ja) 2015-12-08 2022-02-09 出光興産株式会社 有機el発光装置及び電子機器
US11910707B2 (en) 2015-12-23 2024-02-20 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
US11081647B2 (en) 2016-04-22 2021-08-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102120517B1 (ko) * 2016-04-28 2020-06-08 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR20170127101A (ko) 2016-05-10 2017-11-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
JPWO2018151077A1 (ja) * 2017-02-14 2020-01-09 出光興産株式会社 新規化合物、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
KR20230117645A (ko) 2017-04-26 2023-08-08 오티아이 루미오닉스 인크. 표면의 코팅을 패턴화하는 방법 및 패턴화된 코팅을포함하는 장치
KR102581109B1 (ko) * 2017-05-02 2023-09-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
CN108047061A (zh) * 2017-12-20 2018-05-18 李现伟 芘类有机电致发光材料、发光器件及显示器
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
KR20200039087A (ko) 2018-10-04 2020-04-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20210149058A (ko) 2019-03-07 2021-12-08 오티아이 루미오닉스 인크. 핵생성 억제 코팅물 형성용 재료 및 이를 포함하는 디바이스
JP7342639B2 (ja) * 2019-11-11 2023-09-12 三菱ケミカル株式会社 Oled素子形成用組成物及びoled素子
KR102363914B1 (ko) * 2020-08-20 2022-02-17 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 포함한 전자 장치
KR20230116914A (ko) 2020-12-07 2023-08-04 오티아이 루미오닉스 인크. 핵 생성 억제 코팅 및 하부 금속 코팅을 사용한 전도성 증착 층의 패턴화

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084512A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010122810A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011121940A (ja) * 2009-11-13 2011-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2011231108A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 芳香族アミン誘導体、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3508984B2 (ja) 1997-05-19 2004-03-22 キヤノン株式会社 有機化合物及び該有機化合物を用いた発光素子
EP1437395B2 (en) 2002-12-24 2015-08-26 LG Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US8709613B2 (en) 2004-05-12 2014-04-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, organic electroluminescent element employing the same, and process for producing aromatic amine derivative
JP2007137837A (ja) 2005-11-21 2007-06-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100877876B1 (ko) 2006-03-23 2009-01-13 주식회사 엘지화학 신규한 디아민 유도체, 이의 제조방법 및 이를 이용한유기전자소자
KR100874472B1 (ko) 2007-02-28 2008-12-18 에스에프씨 주식회사 청색발광화합물 및 이를 이용한 유기전계발광소자
JPWO2008136522A1 (ja) 2007-05-08 2010-07-29 出光興産株式会社 ジアミノピレン誘導体、および、これを用いた有機el素子
JPWO2009102026A1 (ja) 2008-02-15 2011-06-16 出光興産株式会社 有機発光媒体および有機el素子
WO2009107596A1 (ja) 2008-02-25 2009-09-03 出光興産株式会社 有機発光媒体及び有機el素子
WO2010010924A1 (ja) 2008-07-25 2010-01-28 出光興産株式会社 アントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010013675A1 (ja) 2008-07-28 2010-02-04 出光興産株式会社 有機発光媒体及び有機el素子
WO2010013676A1 (ja) 2008-07-28 2010-02-04 出光興産株式会社 有機発光媒体及び有機el素子
US20100122810A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-20 Langlais Michael D Well screens and method of making well screens
KR101070223B1 (ko) 2009-05-14 2011-10-06 덕산하이메탈(주) 아릴아미노 구조를 포함하는 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 단말
US9153790B2 (en) 2009-05-22 2015-10-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US20100295445A1 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
KR101356941B1 (ko) 2009-07-01 2014-01-28 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
KR20110015213A (ko) 2009-08-07 2011-02-15 에스에프씨 주식회사 청색 발광 화합물 및 이를 이용한 유기전계발광소자
JP2011084717A (ja) 2009-09-18 2011-04-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途
WO2011043083A1 (ja) 2009-10-09 2011-04-14 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2441750A4 (en) 2009-12-16 2012-12-12 Idemitsu Kosan Co AROMATIC AMINE DERIVATIVE AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT THEREWITH
EP2500397A4 (en) 2009-12-16 2012-10-10 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENT MEDIUM
KR101419246B1 (ko) 2009-12-29 2014-07-16 엘지디스플레이 주식회사 청색 형광 화합물을 이용한 유기전계 발광소자
KR20120100709A (ko) 2010-01-15 2012-09-12 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자
JP2011222831A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20130095620A (ko) 2010-07-12 2013-08-28 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 소자
JP5786578B2 (ja) 2010-10-15 2015-09-30 Jnc株式会社 発光層用材料およびこれを用いた有機電界発光素子
US20120126205A1 (en) 2010-11-22 2012-05-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US8883323B2 (en) 2010-11-22 2014-11-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US9484540B2 (en) 2010-11-22 2016-11-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Oxygen-containing fused ring derivative and organic electroluminescence device comprising the same
US9324950B2 (en) 2010-11-22 2016-04-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
CN103329299A (zh) 2011-02-02 2013-09-25 出光兴产株式会社 含氮杂环衍生物、有机电致发光元件用电子传输材料、及使用其而成的有机电致发光元件
KR101996649B1 (ko) 2011-04-15 2019-07-04 에스에프씨 주식회사 피렌 유도체 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
WO2012144176A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 出光興産株式会社 ピレン誘導体、有機発光媒体、及びこれらを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012157211A1 (ja) 2011-05-13 2012-11-22 ソニー株式会社 有機el多色発光装置
JP6212391B2 (ja) 2011-09-09 2017-10-11 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015013804A (ja) 2011-09-16 2015-01-22 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US9640773B2 (en) 2011-09-16 2017-05-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescence element using same
JP2013063929A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6082179B2 (ja) 2011-09-16 2017-02-15 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015013806A (ja) * 2011-09-22 2015-01-22 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US20140353646A1 (en) * 2011-09-22 2014-12-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescence element using same
JP2013107853A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013077406A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5989000B2 (ja) 2011-11-25 2016-09-07 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013118812A1 (ja) 2012-02-10 2013-08-15 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2816025B1 (en) 2012-02-10 2018-12-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd Aromatic amine derivative, organic electroluminescent element and electronic device
WO2013175747A1 (ja) 2012-05-22 2013-11-28 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013175746A1 (ja) 2012-05-22 2013-11-28 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015216135A (ja) 2012-08-10 2015-12-03 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器
US9312500B2 (en) * 2012-08-31 2016-04-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US9966539B2 (en) 2012-08-31 2018-05-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US9647220B2 (en) 2012-11-15 2017-05-09 Sony Corporation Organic multicolor light-emitting apparatus
JP6335428B2 (ja) 2012-12-21 2018-05-30 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
KR102051952B1 (ko) 2013-01-08 2019-12-04 에스에프씨주식회사 헤테로아릴 치환기를 갖는 나프틸기를 포함하는 안트라센 유도체 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101492523B1 (ko) 2013-01-25 2015-02-12 에스에프씨 주식회사 발광층과 전자수송층에 각각 아릴 치환된 안트라센 유도체를 포함하는 유기 발광 소자
KR101554591B1 (ko) 2013-01-25 2015-09-21 에스에프씨 주식회사 발광층과 전자수송층에 각각 아릴 치환된 안트라센 유도체를 포함하는 유기 발광 소자
KR101492531B1 (ko) 2013-01-25 2015-02-12 에스에프씨 주식회사 발광층과 전자수송층에 각각 아릴 치환된 안트라센 유도체를 포함하는 유기 발광 소자
KR101521101B1 (ko) 2013-01-25 2015-05-18 에스에프씨 주식회사 발광층과 전자수송층에 각각 아릴 치환된 안트라센 유도체를 포함하는 유기 발광 소자
KR101492527B1 (ko) 2013-01-25 2015-02-12 에스에프씨 주식회사 발광층과 전자수송층에 각각 아릴 치환된 안트라센 유도체를 포함하는 유기 발광 소자
CN104640848B (zh) 2013-03-15 2018-01-26 出光兴产株式会社 蒽衍生物及使用其的有机电致发光元件
JP6376727B2 (ja) 2013-04-26 2018-08-22 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
US9293712B2 (en) * 2013-10-11 2016-03-22 Universal Display Corporation Disubstituted pyrene compounds with amino group containing ortho aryl group and devices containing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084512A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010122810A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011121940A (ja) * 2009-11-13 2011-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2011231108A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 芳香族アミン誘導体、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013077405A1 (ja) 2013-05-30
US20140326985A1 (en) 2014-11-06
US10056558B2 (en) 2018-08-21
KR20140095072A (ko) 2014-07-31
US20180323377A1 (en) 2018-11-08
JP5989000B2 (ja) 2016-09-07
KR101792456B1 (ko) 2017-11-01
TW201326364A (zh) 2013-07-01
KR101780855B1 (ko) 2017-09-21
KR20160130874A (ko) 2016-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989000B2 (ja) 芳香族アミン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
US10566541B2 (en) Aromatic amine derivative, material for organic electroluminescent element, and organic electroluminescent element
JP5460894B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びアントラセン誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101730275B1 (ko) 방향족 아민 유도체 및 이것을 이용한 유기 전기발광 소자
KR102196594B1 (ko) 방향족 아민 유도체 및 이것을 이용한 유기 전기발광 소자
JPWO2012144176A1 (ja) ピレン誘導体、有機発光媒体、及びこれらを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5903271B2 (ja) 芳香族アミン誘導体、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子。
JPWO2010122799A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5690283B2 (ja) ピレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2589596A1 (en) Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element comprising same
WO2013077385A1 (ja) 芳香族アミン誘導体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150