JPWO2013073463A1 - 電動車両用バッテリパック - Google Patents

電動車両用バッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013073463A1
JPWO2013073463A1 JP2013512917A JP2013512917A JPWO2013073463A1 JP WO2013073463 A1 JPWO2013073463 A1 JP WO2013073463A1 JP 2013512917 A JP2013512917 A JP 2013512917A JP 2013512917 A JP2013512917 A JP 2013512917A JP WO2013073463 A1 JPWO2013073463 A1 JP WO2013073463A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling air
cooling
battery
battery pack
air discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013512917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277363B1 (ja
Inventor
康介 伊藤
康介 伊藤
片山 吾一
吾一 片山
山本 康一
康一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013512917A priority Critical patent/JP5277363B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277363B1 publication Critical patent/JP5277363B1/ja
Publication of JPWO2013073463A1 publication Critical patent/JPWO2013073463A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

電動車両用バッテリパックにおいて、バッテリケース(24)の内部に形成された冷却通路に冷却空気を吸入する吸入ダクト(48)の冷却空気吸入口(48a)を、車室(25)の下方のバッテリケース(24)および車室(25)間に配置したので、冷却空気吸入口(48a)を比較的に高い位置に配置するとともに、バッテリケース(24)および車室(25)で覆うことで、車輪により下方から撥ね上げられた塵や水、あるいは上方から落下する塵や水が冷却空気吸入口(48a)からバッテリケース(24)に吸い込まれ難くすることができる。しかも吸入ダクト(48)の冷却空気吸入口(48a)を車体前方を向いて開口させ、排出ダクト(49)の冷却空気排出口(49a)を車体後方を向いて開口させたので、冷却空気の再循環によるバッテリ(42)の冷却効率の低下を防止することができる。

Description

本発明は、複数のバッテリを収納して車室の下方に配置されるバッテリケースと、前記バッテリケースの内部に形成された冷却通路に冷却空気を吸入する冷却空気吸入部材と、前記冷却通路から冷却空気を排出する冷却空気排出部材とを備える電動車両用バッテリパックに関する。
吸気ダクト、バッテリケース、第1排気ダクト、換気ファンおよび第2排気ダクトを直列に接続し、換気ファンを駆動することで吸気ダクトから吸い込んだ車室内の空気をバッテリケースに供給してバッテリを冷却し、バッテリケースから出た排気を第1排気ダクト、換気ファンおよび第2排気ダクトを介して排出するものが、下記特許文献1により公知である。
日本特許第4547747号公報
ところで、上記特許文献1に記載されたものはバッテリケースが車室内に配置されているが、バッテリケースを車室外に配置して車室外の空気を冷却空気としてバッテリの冷却を行う場合、冷却空気に含まれる埃や水が吸気ダクトからバッテリケースの内部に吸い込まれてしまう可能性があるだけでなく、温度上昇した排気が吸気として再びバッテリケースに吸い込まれてバッテリの冷却効率が低下してしまう可能性がある。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、車室の外部に配置されたバッテリケースへの埃や水の吸い込みを防止するとともに、冷却空気の排気が吸気として再循環するのを防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、複数のバッテリを収納して車室の下方に配置されるバッテリケースと、前記バッテリケースの内部に形成された冷却通路に冷却空気を吸入する冷却空気吸入部材と、前記冷却通路から冷却空気を排出する冷却空気排出部材とを備える電動車両用バッテリパックであって、前記冷却空気吸入部材の冷却空気吸入口は前記バッテリケースおよび前記車室間に配置されて車体前方を向いて開口し、前記冷却空気排出部材の冷却空気排出口は車体後方を向いて開口することを第1の特徴とする電動車両用バッテリパックが提案される。
また本発明によれば、前記第1の特徴に加えて、前記冷却空気排出部材の冷却空気排出口は車体後方かつ車幅方向外側を向いて開口することを第2の特徴とする電動車両用バッテリパックが提案される。
また本発明によれば、前記第2の特徴に加えて、前記車両は車輪を懸架するサスペンション装置を備え、前記冷却空気排出口の開口端面に直交する仮想線は平面視で前記サスペンション装置と交差することを第3の特徴とする電動車両用バッテリパックが提案される。
また本発明によれば、前記第2または第3の特徴に加えて、前記冷却空気排出口は前記冷却空気排出部材の内部に収納した冷却ファンの外周に開口しており、前記冷却空気排出口の開口端面は前記冷却ファンの送風方向に直交する面に対して傾斜していることを第4の特徴とする電動車両用バッテリパックが提案される。
また本発明によれば、前記第4の特徴に加えて、車幅方向に離間して配置された二つの前記冷却空気排出部材の内部にそれぞれ収納した二つの前記冷却ファンのファンケーシングは、互換可能な同一形状の部材であることを第5の特徴とする電動車両用バッテリパックが提案される。
また本発明によれば、前記第1〜第5の何れか1つの特徴に加えて、前記バッテリケースは前記車室側に向かって上向きに突出する凸部を備え、前記冷却空気吸入部材は前記凸部の後方に配置されることを第6の特徴とする電動車両用バッテリパックが提案される。
また本発明によれば、前記第1〜第6の何れか1つの特徴に加えて、前記冷却空気吸入部材は、前記バッテリケースの後端上部に配置されることを第7の特徴とする電動車両用バッテリパックが提案される。
尚、実施の形態のバッテリモジュール42は本発明のバッテリに対応し、実施の形態の吸入ダクト48は本発明の冷却空気吸入部材に対応し、実施の形態の排出ダクト49は本発明の冷却空気排出部材に対応する。
本発明の第1の特徴によれば、バッテリケースの内部に形成された冷却通路に冷却空気を吸入する冷却空気吸入部材の冷却空気吸入口を、車室の下方のバッテリケースおよび車室間に配置したので、冷却空気吸入口を比較的に高い位置に配置するとともに、バッテリケースおよび車室で覆うことで、車輪により下方から撥ね上げられた塵や水、あるいは上方から落下する塵や水がバッテリケースに吸い込まれ難くすることができる。しかも冷却空気吸入部材の冷却空気吸入口を車体前方を向いて開口させ、冷却空気排出部材の冷却空気排出口を車体後方を向いて開口させたので、冷却空気排出口から排出された熱交換後の温度上昇した冷却空気が冷却空気吸入口から再びバッテリケース内に吸い込まれ難くし、冷却空気の再循環によるバッテリの冷却効率の低下を防止することができる。
また本発明の第2の特徴によれば、冷却空気排出部材の冷却空気排出口を車体後方かつ車幅方向外側を向いて開口させたので、排出した冷却空気を車体の左右両側面に沿って流れる走行風で後方に押し流してバッテリパックに近傍に滞留し難くすることができる。
また本発明の第3の特徴によれば、車両は車輪を懸架するサスペンション装置を備え、冷却空気排出口の開口端面に直交する仮想線を平面視でサスペンション装置と交差させたので、冷却空気排出口から排出された冷却空気をサスペンション装置の隙間から外部に効率的に排出することができる。
また本発明の第4の特徴によれば、冷却空気排出口を冷却空気排出部材の内部に収納した冷却ファンの外周に開口させ、冷却空気排出口の開口端面を冷却ファンの送風方向に直交する面に対して傾斜させたので、前記開口端面から冷却空気が排出される方向を冷却ファンの送風方向に対して容易にずらすことができ、冷却空気排出口のレイアウトが制限される場合でも冷却空気の排出方向を任意に設定することができる。
また本発明の第5の特徴によれば、車幅方向に離間して配置された二つの冷却空気排出部材の内部にそれぞれ収納した二つの冷却ファンのファンケーシングが互換可能な同一形状の部材であるため、二つの冷却空気排出口からの冷却空気の排出方向が車体中心線に対して非対称になっても、冷却空気排出口の開口端面を冷却ファンの送風方向に直交する面に対して傾斜させることで、二つの冷却空気排出口からの冷却空気の排出方向を対称に近づけることができ、二つのファンケーシングの共通化によるコストダウンが可能になる。
また本発明の第6の特徴によれば、バッテリケースに車室側に向かって上向きに突出する凸部を設け、冷却空気吸入部材を凸部の後方に配置したので、車両の走行中に車体前方側から飛散して来る埃や水をバッテリケースの凸部で遮り、冷却空気吸入部材からバッテリケースの内部に吸い込まれ難くすることができる。
また本発明の第7の特徴によれば、冷却空気吸入部材をバッテリケースの後端上部に配置したので、車両の走行中に車体前方側から飛散して来る埃や水をバッテリケースや車体で遮り、冷却空気吸入部材からバッテリケースの内部に吸い込まれ難くすることができる。
図1は電気自動車の側面図である。(第1の実施の形態) 図2は車体フレームおよびバッテリパックの斜視図である。(第1の実施の形態) 図3はバッテリパックの斜視図である。(第1の実施の形態) 図4は図1の4方向矢視図である。(第1の実施の形態) 図5は図4の5−5線断面図である。(第1の実施の形態) 図6は図4の6−6線断面図である。(第1の実施の形態) 図7は図4の要部拡大図である。(第1の実施の形態) 図8は図7の8−8線断面図である。(第1の実施の形態) 図9は図7の9方向矢視図である。(第1の実施の形態) 図10は図9の10方向矢視図である。(第1の実施の形態) 図11は図3に対応する作用説明図である。(第1の実施の形態)
24 バッテリケース
25 車室
39a 凸部
42 バッテリモジュール(バッテリ)
47 冷却ファン
48 吸入ダクト(冷却空気吸入部材)
48a 冷却空気吸入口
49 排出ダクト(冷却空気排出部材)
49a 冷却空気排出口
58 ファンケーシング
59 サスペンション装置
以下、図1〜図11に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
第1の実施の形態
図1および図2に示すように、電気自動車の車体フレーム11は、車体前後方向に延びる左右一対のフロアフレーム12,12と、フロアフレーム12,12の前端から上方に屈曲しながら前方に延びる左右一対のフロントサイドフレーム13,13と、フロアフレーム12,12の後端から上方に屈曲しながら後方に延びる左右一対のリヤサイドフレーム14,14と、フロアフレーム12,12の車幅方向外側に配置された左右一対のサイドシル15,15と、サイドシル15,15の前端をフロアフレーム12,12の前端に接続する左右一対のフロントアウトリガー16,16と、サイドシル15,15の後端をフロアフレーム12,12の後端に接続する左右一対のリヤアウトリガー17,17と、左右一対のフロントサイドフレーム13,13の前端部間を車幅方向に接続するフロントバンパービーム18と、左右一対のフロアフレーム12,12の前端部間を車幅方向に接続するフロントクロスメンバ19と、左右一対のフロアフレーム12,12の前後方向中間部間を車幅方向に接続するミドルクロスメンバ20と、左右一対のリヤサイドフレーム14,14の前後方向中間部間を車幅方向に接続するリヤクロスメンバ21と、左右一対のリヤサイドフレーム14,14の後端部間を車幅方向に接続するリヤバンパービーム22とを備える。
電気自動車の走行用駆動源であるモータ・ジェネレータ23の電源となるバッテリパック31は車体フレーム11の下面側から吊り下げ支持される。即ち、バッテリパック31の下面には車幅方向に延びるフロント吊り下げビーム32、ミドル吊り下げビーム33およびリヤ吊り下げビーム34が固定されており、フロント吊り下げビーム32の両端が左右一対のフロアフレーム12,12の前部に固定され、ミドル吊り下げビーム33の両端が左右一対のフロアフレーム12,12の後部に固定され、リヤ吊り下げビーム34の両端が左右一対のリヤサイドフレーム14,14の前部から垂下する支持部材35,35の下端に固定される。またバッテリパック31の前端の車幅方向中央部が前部ブラケット36を介してフロントクロスメンバ19に支持されるとともに、バッテリパック31の後端の車幅方向中央部が後部ブラケット37を介してリヤクロスメンバ21に支持される。更に、バッテリパック31は、フロント吊り下げビーム32およびミドル吊り下げビーム33の中間位置において、ミドルクロスメンバ20の下面に支持される。
バッテリパック31を車体フレーム11に支持した状態で、バッテリパック31の上面は、車室25の下部にフロアパネル26を介して対向する。即ち、本実施の形態のバッテリパック31は、車室25の外部に配置される。
図3および図4に示すように、バッテリパック31は、金属製のバッテリトレー38と、バッテリトレー38に上方から重ね合わされた合成樹脂製のバッテリカバー39とを備える。バッテリトレー38の周縁部とバッテリカバー39の周縁部とは、シール部材40(図3参照)を挟んで多数のボルト41…で締結されており、従ってバッテリパック31の内部は基本的に密閉された空間となる。バッテリトレー38の上面には、複数のバッテリセルを直列に積層したバッテリモジュール42…が複数個搭載される。バッテリトレー38およびバッテリカバー39は、本発明のバッテリケース24を構成する。
バッテリトレー38は、アッパープレート43とロアプレート44とを結合したもので(図5および図6参照)、それらの間に冷却空気が流れる冷却通路が形成されており、アッパープレート43の上面に接触するバッテリモジュール42…との間で熱交換を行い、充放電により発熱するバッテリモジュール42…を冷却する。バッテリトレー38の冷却通路は所定の箇所で分岐して一対の排出ダクト49,49に接続される(図3参照)。
バッテリパック31の後部に設けられた冷却装置46は、車幅方向中央部に配置された吸入ダクト48と、吸入ダクト48の車幅方向両側に配置された左右一対の排出ダクト49,49とを備える。吸入ダクト48の下端はバッテリトレー38の後端に接続され、左右の排出ダクト49,49の下端はバッテリトレー38の後端に接続される。吸入ダクト48の上部前面には、その内部にバッテリパック31の外部の空気を冷却空気として吸入するための冷却空気吸入口48aが前向きに開口する。また排出ダクト49,49の内部にはそれぞれ電動の冷却ファン47,47が収納されており、熱交換後の冷却空気を排出するための冷却空気排出口49a,49aが、各冷却ファン47,47の外周に臨むように形成される。左右の冷却空気排出口49a,49aは、後向きかつ車幅方向外向きに開口する(図3、図4、図7の矢印A参照)。
従って、冷却ファン47,47を駆動すると、吸入ダクト48の冷却空気吸入口48aから吸入された冷却空気はバッテリトレー38の内部に供給され、バッテリトレー38の内部を流れる間にバッテリモジュール42…との間で熱交換を行った後、排出ダクト49,49の冷却ファン47,47を通過して冷却空気排出口49a,49aから排出される。
次に、図4〜図10を参照して冷却装置46の構造を詳細に説明する。
図7〜図10に示すように、冷却装置46の吸入ダクト48は、バッテリカバー39の後部から上向きに突出する凸部39a(図8参照)の後方に設けられるもので、バッテリカバー39の上面に4本のボルト51…で固定されるロア部材52と、ロア部材52の上端開口部を覆うように結合されるアッパー部材53とを備えており、アッパー部材53の前面に冷却空気吸入口48aが開口する。冷却空気吸入口48aの位置は、バッテリパック31の後部上方に位置するとともに、バッテリカバー39の凸部39aの後方に位置している。
吸入ダクト48の内部は、冷却空気吸入口48aから後方に延びる上流側吸入通路54と、上流側吸入通路54の後端から下向きに延びてバッテリトレー38に連なる下流側吸入通路55とを備える。上流側吸入通路54はアッパー部材53の内部に区画され、下流側吸入通路55はロア部材52の内部に区画される。
ロア部材52の上面には、上流側吸入通路54および下流側吸入通路55を仕切る底壁52aが一体に形成されており、底壁52aは前から後に向けて次第に高くなるように傾斜している。底壁52aの車幅方向中間部は、後から前に向けてU字状ないしはV字状に延びる切欠き52bが形成されており、この切欠き52bの縁から縦壁52cが上向きに立設される。縦壁52cの上端とアッパー部材53の天井部との間には、冷却空気が通過可能な空間が確保される。冷却空気吸入口48aに対向するロア部材52の後側の側壁52dには、下流側吸入通路55の内部を上下方向に延びる2枚のリブ52e,52eが前向きに突設されており、これらのリブ52e,52eの下端はバッテリトレー38との接続部まで延びている。冷却空気吸入口48aの下方に位置する底壁52aの下端には、上流側吸入通路54を吸入ダクト48の外部に連通させる水抜き孔52fが形成される。
また吸入ダクト48の上流側吸入通路54には、吸い込まれた冷却空気の温度を検出するための温度センサ50が設けられる。温度センサ50の位置は、縦壁52cの上端よりも低い位置に設定される。
図4〜図7に示すように、冷却装置46の排出ダクト49,49は、バッテリトレー38の後端から上向きに立ち上がる上流側排出通路56,56と、上流側排出通路56,56の上端から車幅方向内側に連なる下流側排出通路57,57とを備えており、下流側排出通路57,57の直下に冷却ファン47,47が配置される。冷却ファン47,47の外周を渦巻き形のファンケーシング58,58が取り囲んでおり、その外端に冷却空気排出口49a,49aが開口する。
左右の冷却ファン47,47のファンケーシング58,58には互換可能な同一部材が使用されており、従って平面視(図7参照)で、左右のファンケーシング58,58は車体中心線に対して非対称になっている。前述したように、左右の冷却ファン47,47の冷却空気排出口49a,49aは、矢印Aで示すように共に後向きかつ車幅方向外向きに冷却空気を排出するため、冷却空気排出口49a,49aに直交する法線Nは、ファンケーシング58,58の接線Tに対して角度θだけ傾斜している。
冷却空気は、冷却空気排出口49a,49aが成す面に対して直角に流出するため、冷却空気排出口49a,49aに直交する法線Nをファンケーシング58,58の接線Tに対して角度θだけ傾斜させたことにより、左右のファンケーシング58,58に互換可能な同一部材を使用して部品の種類の削減を図りながら。左右の冷却空気排出口49a,49aから略左右対称な方向に冷却空気を排出することができる。
後輪を懸架するサスペンション装置59,59(図4参照)は、例えばH型トーションビーム式サスペンションで構成されており、左右のトレーリングアーム部60,60と、それらを車幅方向に接続するトーションビーム部61と、トレーリングアーム部60,60の後端をリヤサイドフレーム14,14の下面に支持する左右のサスペンションスプリング62,62および左右のサスペンションダンパー63,63とを備える。
左右のファンケーシング58,58の冷却空気排出口49a,49aからの冷却空気の排出方向(矢印A参照)は、平面視でサスペンション装置59,59の一部(実施の形態ではサスペンションダンパー63,63)とオーバーラップしている。冷却空気排出口49a,49aからの冷却空気の排出方向Aを上述した方向に設定することで、冷却空気を車体との干渉を最小限に抑えながらサスペンション装置59,59の空間を通して車外にスムーズに排出することができる。
バッテリケース24の後部上面に排出ダクト49,49を冷却ファン47,47と共に支持する支持フレーム64は、パイプ材を逆U字状に屈曲して両端をバッテリカバー39の左右上面に立設した第1フレーム64aと、第1フレーム64aの右端側に接続されて後方および左方に延びるL字状の第2フレーム64bと、第2フレーム64bの左端側と第1フレーム64aの中間部とを前後方向に接続するI字状の第3フレーム64cとを備える。
支持フレーム64は、第1フレーム64aに固定された4個の取付ブラケット65a〜65dと、第2フレーム64bに固定された3個の取付ブラケット65e〜65gと、第3フレーム64cに固定された1個の取付ブラケット65hとを備える(図7参照)。左側の排出ダクト49は、第1フレーム64aの2個の取付ブラケット65a,65bにそれぞれボルト66,66で締結され、左側の排出ダクト49および左側の冷却ファン47は、第2フレーム64bの取付ブラケット65gおよび第3フレーム64cの取付ブラケット65hにそれぞれボルト67,67で共締めされる。
また右側の排出ダクト49は、第1フレーム64aの取付ブラケット65dおよび第2フレーム64bの取付ブラケット65eにそれぞれボルト68,68で締結され、右側の排出ダクト49および右側の冷却ファン47は、第1フレーム64aの取付ブラケット65cおよび第2フレーム64bの取付ブラケット65fにそれぞれボルト69,69で共締めされる。
このように、排出ダクト49,49および冷却ファン47,47を共通のボルト67,67,69,69で支持フレームに共締めしたので、冷却装置46の小型化および部品点数の削減が可能になる。
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。
バッテリパック31のバッテリケース24内に収納したバッテリモジュール42…は充放電により発熱するため、冷却装置46によりバッテリトレー38の内部に供給される冷却空気で冷却される。即ち、冷却ファン47,47を駆動すると、バッテリケース24の上面およびフロアパネル26の下面間の空気が冷却空気として吸入ダクト48の冷却空気吸入口48aから吸入され、吸入ダクト48の上流側吸入通路54および下流側吸入通路55を経てバッテリトレー38の内部に供給される。
図3に示すように、バッテリトレー38の内部に供給された冷却空気は、所定の箇所で分岐して一対の排出ダクト49,49へと流れる間に、バッテリトレー38のアッパープレート43とバッテリモジュール42…の底面との間で熱交換を行うことで、バッテリモジュール42…を冷却する。排出ダクト49,49に流入した冷却空気は、上流側排出通路56,56、下流側排出通路57,57、冷却ファン47,47を通過し、ファンケーシング58,58の冷却空気排出口49a,49aから排出される。
このとき、仮に左右一方の冷却ファン47が故障して作動不能になっても、図11に示すように、他方の冷却ファン47の作動により、吸入ダクト48→冷却通路→他方の排出ダクト49→他方の冷却ファン47の経路で冷却空気を流通させるとともに、一方の排出ダクト49→冷却通路→他方の排出ダクト49→他方の冷却ファン47の経路で冷却空気を流通させることで、バッテリケース24内の全てのバッテリモジュール42…を冷却することができる。
またバッテリパック31を車室25の下方に搭載し、吸入ダクト48および排出ダクト49,49をバッテリケース24および車室25間に挟まれる位置に配置したので、パイプ状のダクト等のような他部材を接続してバッテリケース24の前方側または後方側から冷却空気の吸入あるいは排出を行う場合に比べて、冷却空気の吸入経路および排出経路をバッテリケース24の上面に納めることが可能になる。その結果、バッテリケース24の前方側および後方側に配置された部品とバッテリケース24とが干渉し難くなり、バッテリケース24のレイアウトが容易になるだけでなく、パイプ状のダクト等をバッテリケース24に連結する必要がないため、その連結部におけるシールが不要になって部品点数が削減される。
しかも吸入ダクト48および排出ダクト49,49を車幅方向に見て少なくとも一部がオーバーラップするように配置したので、吸入ダクト48および排出ダクト49,49をコンパクトに纏めるとともに、吸入ダクト48および排出ダクト49,49が、車幅方向に延びる段部を有するフロアパネル26や、車幅方向に延びるリヤクロスメンバ21等と干渉し難くし、バッテリパック31の車体へのレイアウトを容易にすることができる。更に、車幅方向の中央に配置された吸入ダクト48の車幅方向両側にそれぞれ排出ダクト49,49を配置したので、埃や水を撥ね上げる車輪と吸入ダクト48との間に排出ダクト49,49を位置させることで、冷却空気吸入口48aから冷却空気と共に埃や水が吸い込まれ難くすることができる。
また吸入ダクト48をバッテリカバー39の後端上部に配置するとともに、バッテリカバー39に車室25側に向かって上向きに突出する凸部39aを設け、吸入ダクト48をバッテリカバー39の凸部39aの後方に配置したので、車両の走行中に車体前方側から飛散して来る埃や水をバッテリカバー39の凸部39aで遮り、冷却空気吸入口48aからバッテリカバー39の内部に吸い込まれ難くすることができる。
また吸入ダクト48の冷却空気吸入口48aは車体前方を向いて開口し、排出ダクト49,49の冷却空気排出口49a,49aは車体後方を向いて開口するので、冷却空気排出口49a,49aから排出された熱交換後の温度上昇した冷却空気が冷却空気吸入口48aから再びバッテリトレー38内に吸い込まれ難くし、冷却空気の再循環によるバッテリモジュール42…の冷却効率の低下を防止することができる。特に、冷却空気排出口49a,49aは車体後方かつ車幅方向外側を向いて開口するので、冷却空気排出口49a,49aから排出した冷却空気を車体の左右両側面に沿って流れる走行風で後方に押し流してバッテリパック31の近傍に滞留し難くすることができる。
また吸入ダクト48は、その特殊な形状によって冷却空気に含まれる水を効果的に分離してバッテリトレー38の内部への侵入を防止することができる。即ち、吸入ダクト48の冷却空気吸入口48aの下部から上流側吸入通路54に吸入された冷却空気は、上り傾斜の底壁52aに沿って上昇する過程で下流側に向かって拡開する縦壁52cによって左右に分岐し、底壁52aおよび縦壁52cとの接触により水が分離された後、底壁52aの下流端から下向きに偏向して下流側吸入通路55に流入する。冷却空気から分離された水は縦壁52cおよび底壁52aに沿って重力で流下し、その下方の水抜き孔52fから吸入ダクト48の外部に排出される。
吸入ダクト48の冷却空気吸入口48aの上部から上流側吸入通路54に吸入された冷却空気は、縦壁52cの上端を通り超した後に下向きに偏向し、底壁52aの切欠き52bを通過して下流側吸入通路55に流入する。このようにして下流側吸入通路55に流入した冷却空気は、側壁52dに設けた2枚のリブ52e,52eによって整流されながら下向きに流れ、バッテリトレー38の冷却通路に流入する。
以上のように、吸入ダクト48の内部に設けた底壁52aおよび縦壁52cによって冷却空気中の水を効率的に捕捉してバッテリトレー38の内部への侵入を防止しながら、底壁52aおよび縦壁52cを設けたことによる冷却空気の圧損の増加を、底壁52aに切欠き52bを設けて流路断面積を増加させることで最小限に抑え、水の分離および圧損の低減を効果的に両立させることができる。
ところで、吸入ダクト48の内部に設けられた温度センサ50は冷却空気の温度(吸気温度)を検出し、図示せぬバッテリ温度センサで検出したバッテリ温度が吸気温度以上になると冷却ファン47,47が駆動され、バッテリ温度が吸気温度未満になると冷却ファン47,47が停止するようになっている。冷却ファン47,47が停止した状態では、バッテリトレー38の内部の高温で低比重の冷却空気が吸入ダクト48の内部を上方に逆流し、吸入ダクト48のアッパー部材53の天井付近に滞留する可能性がある。
このとき、仮に温度センサ50が吸入ダクト48のアッパー部材53の天井付近に設けられていると、温度センサ50は吸気温度を正しく検出せず、滞留した高温の空気の温度を検出するため、バッテリ温度が上昇しても冷却ファン47,47が速やかに駆動されない可能性がある。しかしながら本実施の形態によれば、温度センサ50が吸入ダクト48の縦壁52cの上端よりも低い位置に設けられているため、吸気温度の誤検出を未然に防止することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態では1個の吸入ダクト48および2個の排出ダクト49,49を備えているが、吸入ダクト48および排出ダクト49の数は任意である。
また実施の形態のサスペンション装置59はH型トーションビーム式サスペンションであるが、サスペンション装置59の形式は任意である。
【書類名】明細書
【発明の名称】電動車両用バッテリパック
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のバッテリを収納して車室の下方に配置されるバッテリケースと、前記バッテリケースの内部に形成された冷却通路に冷却空気を吸入する冷却空気吸入部材と、前記冷却通路から冷却空気を排出する冷却空気排出部材とを備える電動車両用バッテリパックに関する。
【背景技術】
【0002】
吸気ダクト、バッテリケース、第1排気ダクト、換気ファンおよび第2排気ダクトを直列に接続し、換気ファンを駆動することで吸気ダクトから吸い込んだ車室内の空気をバッテリケースに供給してバッテリを冷却し、バッテリケースから出た排気を第1排気ダクト、換気ファンおよび第2排気ダクトを介して排出するものが、下記特許文献1により公知である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】
日本特許第4547747号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記特許文献1に記載されたものはバッテリケースが車室内に配置されているが、バッテリケースを車室外に配置して車室外の空気を冷却空気としてバッテリの冷却を行う場合、冷却空気に含まれる埃や水が吸気ダクトからバッテリケースの内部に吸い込まれてしまう可能性があるだけでなく、温度上昇した排気が吸気として再びバッテリケースに吸い込まれてバッテリの冷却効率が低下してしまう可能性がある。
【0005】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、車室の外部に配置されたバッテリケースへの埃や水の吸い込みを防止するとともに、冷却空気の排気が吸気として再循環するのを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明によれば、複数のバッテリを収納して車室の下方に配置されるバッテリケースと、前記バッテリケースの内部に形成された冷却通路に冷却空気を吸入する冷却空気吸入部材と、前記冷却通路から冷却空気を排出する冷却空気排出部材とを備える電動車両用バッテリパックであって、前記冷却空気吸入部材の冷却空気吸入口は前記バッテリケースおよび前記車室間に配置されて車体前方を向いて開口し、前記冷却空気排出部材の冷却空気排出口は車体後方かつ車幅方向外側を向いて開口することを第1の特徴とする電動車両用バッテリパックが提案される。
また本発明によれば、複数のバッテリを収納して車室の下方に配置されるバッテリケースと、前記バッテリケースの内部に形成された冷却通路に冷却空気を吸入する冷却空気吸入部材と、前記冷却通路から冷却空気を排出する冷却空気排出部材とを備える電動車両用バッテリパックであって、前記冷却空気吸入部材の冷却空気吸入口は前記バッテリケースおよび前記車室間に配置されて車体前方を向いて開口し、前記冷却空気排出部材の冷却空気排出口は車体後方を向いて開口し、前記バッテリケースは前記車室側に向かって上向きに突出する凸部を備え、前記冷却空気吸入部材は前記凸部の後方に配置されることを第2の特徴とする電動車両用バッテリパックが提案される。
また本発明によれば、複数のバッテリを収納して車室の下方に配置されるバッテリケースと、前記バッテリケースの内部に形成された冷却通路に冷却空気を吸入する冷却空気吸入部材と、前記冷却通路から冷却空気を排出する冷却空気排出部材とを備える電動車両用バッテリパックであって、前記冷却空気吸入部材の冷却空気吸入口は前記バッテリケースおよび前記車室間に配置されて車体前方を向いて開口し、前記冷却空気排出部材の冷却空気排出口は車体後方を向いて開口し、前記冷却空気吸入部材は、前記バッテリケースの後端上部に配置されることを第3の特徴とする電動車両用バッテリパックが提案される。
【0007】
また本発明によれば、前記第1〜第3の何れかの特徴に加えて、前記車両は車輪を懸架するサスペンション装置を備え、前記冷却空気排出口の開口端面に直交する仮想線は平面視で前記サスペンション装置と交差することを第の特徴とする電動車両用バッテリパックが提案される。
【0008】
また本発明によれば、前記第1〜第4の何れかの特徴に加えて、前記冷却空気排出口は前記冷却空気排出部材の内部に収納した冷却ファンの外周に開口しており、前記冷却空気排出口の開口端面は前記冷却ファンの送風方向に直交する面に対して傾斜していることを第の特徴とする電動車両用バッテリパックが提案される。
【0009】
また本発明によれば、前記第の特徴に加えて、車幅方向に離間して配置された二つの前記冷却空気排出部材の内部にそれぞれ収納した二つの前記冷却ファンのファンケーシングは、互換可能な同一形状の部材であることを第の特徴とする電動車両用バッテリパックが提案される
【0010】
尚、実施の形態のバッテリモジュール42は本発明のバッテリに対応し、実施の形態の吸入ダクト48は本発明の冷却空気吸入部材に対応し、実施の形態の排出ダクト49は本発明の冷却空気排出部材に対応する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の第1〜第3の各特徴によれば、バッテリケースの内部に形成された冷却通路に冷却空気を吸入する冷却空気吸入部材の冷却空気吸入口を、車室の下方のバッテリケースおよび車室間に配置したので、冷却空気吸入口を比較的に高い位置に配置するとともに、バッテリケースおよび車室で覆うことで、車輪により下方から撥ね上げられた塵や水、あるいは上方から落下する塵や水がバッテリケースに吸い込まれ難くすることができる。しかも冷却空気吸入部材の冷却空気吸入口を車体前方を向いて開口させ、冷却空気排出部材の冷却空気排出口を車体後方を向いて開口させたので、冷却空気排出口から排出された熱交換後の温度上昇した冷却空気が冷却空気吸入口から再びバッテリケース内に吸い込まれ難くし、冷却空気の再循環によるバッテリの冷却効率の低下を防止することができる。
【0012】
また特に第1の特徴によれば、冷却空気排出部材の冷却空気排出口を車体後方かつ車幅方向外側を向いて開口させたので、排出した冷却空気を車体の左右両側面に沿って流れる走行風で後方に押し流してバッテリパックに近傍に滞留し難くすることができる。
また特に第2の特徴によれば、バッテリケースに車室側に向かって上向きに突出する凸部を設け、冷却空気吸入部材を凸部の後方に配置したので、車両の走行中に車体前方側から飛散して来る埃や水をバッテリケースの凸部で遮り、冷却空気吸入部材からバッテリケースの内部に吸い込まれ難くすることができる。
また特に第3の特徴によれば、冷却空気吸入部材をバッテリケースの後端上部に配置したので、車両の走行中に車体前方側から飛散して来る埃や水をバッテリケースや車体で遮り、冷却空気吸入部材からバッテリケースの内部に吸い込まれ難くすることができる。
【0013】
また本発明の第の特徴によれば、車両は車輪を懸架するサスペンション装置を備え、冷却空気排出口の開口端面に直交する仮想線を平面視でサスペンション装置と交差させたので、冷却空気排出口から排出された冷却空気をサスペンション装置の隙間から外部に効率的に排出することができる。
【0014】
また本発明の第の特徴によれば、冷却空気排出口を冷却空気排出部材の内部に収納した冷却ファンの外周に開口させ、冷却空気排出口の開口端面を冷却ファンの送風方向に直交する面に対して傾斜させたので、前記開口端面から冷却空気が排出される方向を冷却ファンの送風方向に対して容易にずらすことができ、冷却空気排出口のレイアウトが制限される場合でも冷却空気の排出方向を任意に設定することができる。
【0015】
また本発明の第の特徴によれば、車幅方向に離間して配置された二つの冷却空気排出部材の内部にそれぞれ収納した二つの冷却ファンのファンケーシングが互換可能な同一形状の部材であるため、二つの冷却空気排出口からの冷却空気の排出方向が車体中心線に対して非対称になっても、冷却空気排出口の開口端面を冷却ファンの送風方向に直交する面に対して傾斜させることで、二つの冷却空気排出口からの冷却空気の排出方向を対称に近づけることができ、二つのファンケーシングの共通化によるコストダウンが可能になる。【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】図1は電気自動車の側面図(第1の実施の形態)
【図2】図2は車体フレームおよびバッテリパックの斜視図(第1の実施の形態)
【図3】図3はバッテリパックの斜視図(第1の実施の形態)
【図4】図4は図1の4方向矢視図(第1の実施の形態)
【図5】図5は図4の5−5線断面図(第1の実施の形態)
【図6】図6は図4の6−6線断面図(第1の実施の形態)
【図7】図7は図4の要部拡大図(第1の実施の形態)
【図8】図8は図7の8−8線断面図(第1の実施の形態)
【図9】図9は図7の9方向矢視図(第1の実施の形態)
【図10】図10は図9の10方向矢視図(第1の実施の形態)
【図11】図11は図3に対応する作用説明図(第1の実施の形態)
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図1〜図11に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【第1の実施の形態】
【0018】
図1および図2に示すように、電気自動車の車体フレーム11は、車体前後方向に延びる左右一対のフロアフレーム12,12と、フロアフレーム12,12の前端から上方に屈曲しながら前方に延びる左右一対のフロントサイドフレーム13,13と、フロアフレーム12,12の後端から上方に屈曲しながら後方に延びる左右一対のリヤサイドフレーム14,14と、フロアフレーム12,12の車幅方向外側に配置された左右一対のサイドシル15,15と、サイドシル15,15の前端をフロアフレーム12,12の前端に接続する左右一対のフロントアウトリガー16,16と、サイドシル15,15の後端をフロアフレーム12,12の後端に接続する左右一対のリヤアウトリガー17,17と、左右一対のフロントサイドフレーム13,13の前端部間を車幅方向に接続するフロントバンパービーム18と、左右一対のフロアフレーム12,12の前端部間を車幅方向に接続するフロントクロスメンバ19と、左右一対のフロアフレーム12,12の前後方向中間部間を車幅方向に接続するミドルクロスメンバ20と、左右一対のリヤサイドフレーム14,14の前後方向中間部間を車幅方向に接続するリヤクロスメンバ21と、左右一対のリヤサイドフレーム14,14の後端部間を車幅方向に接続するリヤバンパービーム22とを備える。
【0019】
電気自動車の走行用駆動源であるモータ・ジェネレータ23の電源となるバッテリパック31は車体フレーム11の下面側から吊り下げ支持される。即ち、バッテリパック31の下面には車幅方向に延びるフロント吊り下げビーム32、ミドル吊り下げビーム33およびリヤ吊り下げビーム34が固定されており、フロント吊り下げビーム32の両端が左右一対のフロアフレーム12,12の前部に固定され、ミドル吊り下げビーム33の両端が左右一対のフロアフレーム12,12の後部に固定され、リヤ吊り下げビーム34の両端が左右一対のリヤサイドフレーム14,14の前部から垂下する支持部材35,35の下端に固定される。またバッテリパック31の前端の車幅方向中央部が前部ブラケット36を介してフロントクロスメンバ19に支持されるとともに、バッテリパック31の後端の車幅方向中央部が後部ブラケット37を介してリヤクロスメンバ21に支持される。更に、バッテリパック31は、フロント吊り下げビーム32およびミドル吊り下げビーム33の中間位置において、ミドルクロスメンバ20の下面に支持される。
【0020】
バッテリパック31を車体フレーム11に支持した状態で、バッテリパック31の上面は、車室25の下部にフロアパネル26を介して対向する。即ち、本実施の形態のバッテリパック31は、車室25の外部に配置される。
【0021】
図3および図4に示すように、バッテリパック31は、金属製のバッテリトレー38と、バッテリトレー38に上方から重ね合わされた合成樹脂製のバッテリカバー39とを備える。バッテリトレー38の周縁部とバッテリカバー39の周縁部とは、シール部材40(図3参照)を挟んで多数のボルト41…で締結されており、従ってバッテリパック31の内部は基本的に密閉された空間となる。バッテリトレー38の上面には、複数のバッテリセルを直列に積層したバッテリモジュール42…が複数個搭載される。バッテリトレー38およびバッテリカバー39は、本発明のバッテリケース24を構成する。
【0022】
バッテリトレー38は、アッパープレート43とロアプレート44とを結合したもので(図5および図6参照)、それらの間に冷却空気が流れる冷却通路が形成されており、アッパープレート43の上面に接触するバッテリモジュール42…との間で熱交換を行い、充放電により発熱するバッテリモジュール42…を冷却する。バッテリトレー38の冷却通路は所定の箇所で分岐して一対の排出ダクト49,49に接続される(図3参照)。
【0023】
バッテリパック31の後部に設けられた冷却装置46は、車幅方向中央部に配置された吸入ダクト48と、吸入ダクト48の車幅方向両側に配置された左右一対の排出ダクト49,49とを備える。吸入ダクト48の下端はバッテリトレー38の後端に接続され、左右の排出ダクト49,49の下端はバッテリトレー38の後端に接続される。吸入ダクト48の上部前面には、その内部にバッテリパック31の外部の空気を冷却空気として吸入するための冷却空気吸入口48aが前向きに開口する。また排出ダクト49,49の内部にはそれぞれ電動の冷却ファン47,47が収納されており、熱交換後の冷却空気を排出するための冷却空気排出口49a,49aが、各冷却ファン47,47の外周に臨むように形成される。左右の冷却空気排出口49a,49aは、後向きかつ車幅方向外向きに開口する(図3、図4、図7の矢印A参照)。
【0024】
従って、冷却ファン47,47を駆動すると、吸入ダクト48の冷却空気吸入口48aから吸入された冷却空気はバッテリトレー38の内部に供給され、バッテリトレー38の内部を流れる間にバッテリモジュール42…との間で熱交換を行った後、排出ダクト49,49の冷却ファン47,47を通過して冷却空気排出口49a,49aから排出される。
【0025】
次に、図4〜図10を参照して冷却装置46の構造を詳細に説明する。
【0026】
図7〜図10に示すように、冷却装置46の吸入ダクト48は、バッテリカバー39の後部から上向きに突出する凸部39a(図8参照)の後方に設けられるもので、バッテリカバー39の上面に4本のボルト51…で固定されるロア部材52と、ロア部材52の上端開口部を覆うように結合されるアッパー部材53とを備えており、アッパー部材53の前面に冷却空気吸入口48aが開口する。冷却空気吸入口48aの位置は、バッテリパック31の後部上方に位置するとともに、バッテリカバー39の凸部39aの後方に位置している。
【0027】
吸入ダクト48の内部は、冷却空気吸入口48aから後方に延びる上流側吸入通路54と、上流側吸入通路54の後端から下向きに延びてバッテリトレー38に連なる下流側吸入通路55とを備える。上流側吸入通路54はアッパー部材53の内部に区画され、下流側吸入通路55はロア部材52の内部に区画される。
【0028】
ロア部材52の上面には、上流側吸入通路54および下流側吸入通路55を仕切る底壁52aが一体に形成されており、底壁52aは前から後に向けて次第に高くなるように傾斜している。底壁52aの車幅方向中間部は、後から前に向けてU字状ないしはV字状に延びる切欠き52bが形成されており、この切欠き52bの縁から縦壁52cが上向きに立設される。縦壁52cの上端とアッパー部材53の天井部との間には、冷却空気が通過可能な空間が確保される。冷却空気吸入口48aに対向するロア部材52の後側の側壁52dには、下流側吸入通路55の内部を上下方向に延びる2枚のリブ52e,52eが前向きに突設されており、これらのリブ52e,52eの下端はバッテリトレー38との接続部まで延びている。冷却空気吸入口48aの下方に位置する底壁52aの下端には、上流側吸入通路54を吸入ダクト48の外部に連通させる水抜き孔52fが形成される。
【0029】
また吸入ダクト48の上流側吸入通路54には、吸い込まれた冷却空気の温度を検出するための温度センサ50が設けられる。温度センサ50の位置は、縦壁52cの上端よりも低い位置に設定される。
【0030】
図4〜図7に示すように、冷却装置46の排出ダクト49,49は、バッテリトレー38の後端から上向きに立ち上がる上流側排出通路56,56と、上流側排出通路56,56の上端から車幅方向内側に連なる下流側排出通路57,57とを備えており、下流側排出通路57,57の直下に冷却ファン47,47が配置される。冷却ファン47,47の外周を渦巻き形のファンケーシング58,58が取り囲んでおり、その外端に冷却空気排出口49a,49aが開口する。
【0031】
左右の冷却ファン47,47のファンケーシング58,58には互換可能な同一部材が使用されており、従って平面視(図7参照)で、左右のファンケーシング58,58は車体中心線に対して非対称になっている。前述したように、左右の冷却ファン47,47の冷却空気排出口49a,49aは、矢印Aで示すように共に後向きかつ車幅方向外向きに冷却空気を排出するため、冷却空気排出口49a,49aに直交する法線Nは、ファンケーシング58,58の接線Tに対して角度θだけ傾斜している。
【0032】
冷却空気は、冷却空気排出口49a,49aが成す面に対して直角に流出するため、冷却空気排出口49a,49aに直交する法線Nをファンケーシング58,58の接線Tに対して角度θだけ傾斜させたことにより、左右のファンケーシング58,58に互換可能な同一部材を使用して部品の種類の削減を図りながら。左右の冷却空気排出口49a,49aから略左右対称な方向に冷却空気を排出することができる。
【0033】
後輪を懸架するサスペンション装置59,59(図4参照)は、例えばH型トーションビーム式サスペンションで構成されており、左右のトレーリングアーム部60,60と、それらを車幅方向に接続するトーションビーム部61と、トレーリングアーム部60,60の後端をリヤサイドフレーム14,14の下面に支持する左右のサスペンションスプリング62,62および左右のサスペンションダンパー63,63とを備える。
【0034】
左右のファンケーシング58,58の冷却空気排出口49a,49aからの冷却空気の排出方向(矢印A参照)は、平面視でサスペンション装置59,59の一部(実施の形態ではサスペンションダンパー63,63)とオーバーラップしている。冷却空気排出口49a,49aからの冷却空気の排出方向Aを上述した方向に設定することで、冷却空気を車体との干渉を最小限に抑えながらサスペンション装置59,59の空間を通して車外にスムーズに排出することができる。
【0035】
バッテリケース24の後部上面に排出ダクト49,49を冷却ファン47,47と共に支持する支持フレーム64は、パイプ材を逆U字状に屈曲して両端をバッテリカバー39の左右上面に立設した第1フレーム64aと、第1フレーム64aの右端側に接続されて後方および左方に延びるL字状の第2フレーム64bと、第2フレーム64bの左端側と第1フレーム64aの中間部とを前後方向に接続するI字状の第3フレーム64cとを備える。
【0036】
支持フレーム64は、第1フレーム64aに固定された4個の取付ブラケット65a〜65dと、第2フレーム64bに固定された3個の取付ブラケット65e〜65gと、第3フレーム64cに固定された1個の取付ブラケット65hとを備える(図7参照)。左側の排出ダクト49は、第1フレーム64aの2個の取付ブラケット65a,65bにそれぞれボルト66,66で締結され、左側の排出ダクト49および左側の冷却ファン47は、第2フレーム64bの取付ブラケット65gおよび第3フレーム64cの取付ブラケット65hにそれぞれボルト67,67で共締めされる。
【0037】
また右側の排出ダクト49は、第1フレーム64aの取付ブラケット65dおよび第2フレーム64bの取付ブラケット65eにそれぞれボルト68,68で締結され、右側の排出ダクト49および右側の冷却ファン47は、第1フレーム64aの取付ブラケット65cおよび第2フレーム64bの取付ブラケット65fにそれぞれボルト69,69で共締めされる。
【0038】
このように、排出ダクト49,49および冷却ファン47,47を共通のボルト67,67,69,69で支持フレームに共締めしたので、冷却装置46の小型化および部品点数の削減が可能になる。
【0039】
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。
【0040】
バッテリパック31のバッテリケース24内に収納したバッテリモジュール42…は充放電により発熱するため、冷却装置46によりバッテリトレー38の内部に供給される冷却空気で冷却される。即ち、冷却ファン47,47を駆動すると、バッテリケース24の上面およびフロアパネル26の下面間の空気が冷却空気として吸入ダクト48の冷却空気吸入口48aから吸入され、吸入ダクト48の上流側吸入通路54および下流側吸入通路55を経てバッテリトレー38の内部に供給される。
【0041】
図3に示すように、バッテリトレー38の内部に供給された冷却空気は、所定の箇所で分岐して一対の排出ダクト49,49へと流れる間に、バッテリトレー38のアッパープレート43とバッテリモジュール42…の底面との間で熱交換を行うことで、バッテリモジュール42…を冷却する。排出ダクト49,49に流入した冷却空気は、上流側排出通路56,56、下流側排出通路57,57、冷却ファン47,47を通過し、ファンケーシング58,58の冷却空気排出口49a,49aから排出される。
【0042】
このとき、仮に左右一方の冷却ファン47が故障して作動不能になっても、図11に示すように、他方の冷却ファン47の作動により、吸入ダクト48→冷却通路→他方の排出ダクト49→他方の冷却ファン47の経路で冷却空気を流通させるとともに、一方の排出ダクト49→冷却通路→他方の排出ダクト49→他方の冷却ファン47の経路で冷却空気を流通させることで、バッテリケース24内の全てのバッテリモジュール42…を冷却することができる。
【0043】
またバッテリパック31を車室25の下方に搭載し、吸入ダクト48および排出ダクト49,49をバッテリケース24および車室25間に挟まれる位置に配置したので、パイプ状のダクト等のような他部材を接続してバッテリケース24の前方側または後方側から冷却空気の吸入あるいは排出を行う場合に比べて、冷却空気の吸入経路および排出経路をバッテリケース24の上面に納めることが可能になる。その結果、バッテリケース24の前方側および後方側に配置された部品とバッテリケース24とが干渉し難くなり、バッテリケース24のレイアウトが容易になるだけでなく、パイプ状のダクト等をバッテリケース24に連結する必要がないため、その連結部におけるシールが不要になって部品点数が削減される。
【0044】
しかも吸入ダクト48および排出ダクト49,49を車幅方向に見て少なくとも一部がオーバーラップするように配置したので、吸入ダクト48および排出ダクト49,49をコンパクトに纏めるとともに、吸入ダクト48および排出ダクト49,49が、車幅方向に延びる段部を有するフロアパネル26や、車幅方向に延びるリヤクロスメンバ21等と干渉し難くし、バッテリパック31の車体へのレイアウトを容易にすることができる。更に、車幅方向の中央に配置された吸入ダクト48の車幅方向両側にそれぞれ排出ダクト49,49を配置したので、埃や水を撥ね上げる車輪と吸入ダクト48との間に排出ダクト49,49を位置させることで、冷却空気吸入口48aから冷却空気と共に埃や水が吸い込まれ難くすることができる。
【0045】
また吸入ダクト48をバッテリカバー39の後端上部に配置するとともに、バッテリカバー39に車室25側に向かって上向きに突出する凸部39aを設け、吸入ダクト48をバッテリカバー39の凸部39aの後方に配置したので、車両の走行中に車体前方側から飛散して来る埃や水をバッテリカバー39の凸部39aで遮り、冷却空気吸入口48aからバッテリカバー39の内部に吸い込まれ難くすることができる。
【0046】
また吸入ダクト48の冷却空気吸入口48aは車体前方を向いて開口し、排出ダクト49,49の冷却空気排出口49a,49aは車体後方を向いて開口するので、冷却空気排出口49a,49aから排出された熱交換後の温度上昇した冷却空気が冷却空気吸入口48aから再びバッテリトレー38内に吸い込まれ難くし、冷却空気の再循環によるバッテリモジュール42…の冷却効率の低下を防止することができる。特に、冷却空気排出口49a,49aは車体後方かつ車幅方向外側を向いて開口するので、冷却空気排出口49a,49aから排出した冷却空気を車体の左右両側面に沿って流れる走行風で後方に押し流してバッテリパック31の近傍に滞留し難くすることができる。
【0047】
また吸入ダクト48は、その特殊な形状によって冷却空気に含まれる水を効果的に分離してバッテリトレー38の内部への侵入を防止することができる。即ち、吸入ダクト48の冷却空気吸入口48aの下部から上流側吸入通路54に吸入された冷却空気は、上り傾斜の底壁52aに沿って上昇する過程で下流側に向かって拡開する縦壁52cによって左右に分岐し、底壁52aおよび縦壁52cとの接触により水が分離された後、底壁52aの下流端から下向きに偏向して下流側吸入通路55に流入する。冷却空気から分離された水は縦壁52cおよび底壁52aに沿って重力で流下し、その下方の水抜き孔52fから吸入ダクト48の外部に排出される。
【0048】
吸入ダクト48の冷却空気吸入口48aの上部から上流側吸入通路54に吸入された冷却空気は、縦壁52cの上端を通り超した後に下向きに偏向し、底壁52aの切欠き52bを通過して下流側吸入通路55に流入する。このようにして下流側吸入通路55に流入した冷却空気は、側壁52dに設けた2枚のリブ52e,52eによって整流されながら下向きに流れ、バッテリトレー38の冷却通路に流入する。
【0049】
以上のように、吸入ダクト48の内部に設けた底壁52aおよび縦壁52cによって冷却空気中の水を効率的に捕捉してバッテリトレー38の内部への侵入を防止しながら、底壁52aおよび縦壁52cを設けたことによる冷却空気の圧損の増加を、底壁52aに切欠き52bを設けて流路断面積を増加させることで最小限に抑え、水の分離および圧損の低減を効果的に両立させることができる。
【0050】
ところで、吸入ダクト48の内部に設けられた温度センサ50は冷却空気の温度(吸気温度)を検出し、図示せぬバッテリ温度センサで検出したバッテリ温度が吸気温度以上になると冷却ファン47,47が駆動され、バッテリ温度が吸気温度未満になると冷却ファン47,47が停止するようになっている。冷却ファン47,47が停止した状態では、バッテリトレー38の内部の高温で低比重の冷却空気が吸入ダクト48の内部を上方に逆流し、吸入ダクト48のアッパー部材53の天井付近に滞留する可能性がある。
【0051】
このとき、仮に温度センサ50が吸入ダクト48のアッパー部材53の天井付近に設けられていると、温度センサ50は吸気温度を正しく検出せず、滞留した高温の空気の温度を検出するため、バッテリ温度が上昇しても冷却ファン47,47が速やかに駆動されない可能性がある。しかしながら本実施の形態によれば、温度センサ50が吸入ダクト48の縦壁52cの上端よりも低い位置に設けられているため、吸気温度の誤検出を未然に防止することができる。
【0052】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0053】
例えば、実施の形態では1個の吸入ダクト48および2個の排出ダクト49,49を備えているが、吸入ダクト48および排出ダクト49の数は任意である。
【0054】
また実施の形態のサスペンション装置59はH型トーションビーム式サスペンションであるが、サスペンション装置59の形式は任意である。
【符号の説明】
24 バッテリケース
25 車室
39a 凸部
42 バッテリモジュール(バッテリ)
47 冷却ファン
48 吸入ダクト(冷却空気吸入部材)
48a 冷却空気吸入口
49 排出ダクト(冷却空気排出部材)
49a 冷却空気排出口
58 ファンケーシング
59 サスペンション装置

Claims (7)

  1. 複数のバッテリ(42)を収納して車室(25)の下方に配置されるバッテリケース(24)と、前記バッテリケース(24)の内部に形成された冷却通路に冷却空気を吸入する冷却空気吸入部材(48)と、前記冷却通路から冷却空気を排出する冷却空気排出部材(49)とを備える電動車両用バッテリパックであって、
    前記冷却空気吸入部材(48)の冷却空気吸入口(48a)は前記バッテリケース(24)および前記車室(25)間に配置されて車体前方を向いて開口し、前記冷却空気排出部材(49)の冷却空気排出口(49a)は車体後方を向いて開口することを特徴とする電動車両用バッテリパック。
  2. 前記冷却空気排出部材(49)の冷却空気排出口(49a)は車体後方かつ車幅方向外側を向いて開口することを特徴とする、請求項1に記載の電動車両用バッテリパック。
  3. 前記車両は車輪を懸架するサスペンション装置(59)を備え、前記冷却空気排出口(49a)の開口端面に直交する仮想線は平面視で前記サスペンション装置(59)と交差することを特徴とする、請求項2に記載の電動車両用バッテリパック。
  4. 前記冷却空気排出口(49a)は前記冷却空気排出部材(49)の内部に収納した冷却ファン(47)の外周に開口しており、前記冷却空気排出口(49a)の開口端面は前記冷却ファン(47)の送風方向に直交する面に対して傾斜していることを特徴とする、請求項2または請求項3に記載の電動車両用バッテリパック。
  5. 車幅方向に離間して配置された二つの前記冷却空気排出部材(49)の内部にそれぞれ収納した二つの前記冷却ファン(47)のファンケーシング(58)は、互換可能な同一形状の部材であることを特徴とする、請求項4に記載の電動車両用バッテリパック。
  6. 前記バッテリケース(24)は前記車室(15)側に向かって上向きに突出する凸部(39a)を備え、前記冷却空気吸入部材(48)は前記凸部(39a)の後方に配置されることを特徴とする、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の電動車両用バッテリパック。
  7. 前記冷却空気吸入部材(48)は、前記バッテリケース(24)の後端上部に配置されることを特徴とする、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の電動車両用バッテリパック。
JP2013512917A 2011-11-14 2012-11-09 電動車両用バッテリパック Expired - Fee Related JP5277363B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013512917A JP5277363B1 (ja) 2011-11-14 2012-11-09 電動車両用バッテリパック

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248434 2011-11-14
JP2011248434 2011-11-14
PCT/JP2012/079098 WO2013073463A1 (ja) 2011-11-14 2012-11-09 電動車両用バッテリパック
JP2013512917A JP5277363B1 (ja) 2011-11-14 2012-11-09 電動車両用バッテリパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5277363B1 JP5277363B1 (ja) 2013-08-28
JPWO2013073463A1 true JPWO2013073463A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48429523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512917A Expired - Fee Related JP5277363B1 (ja) 2011-11-14 2012-11-09 電動車両用バッテリパック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140262573A1 (ja)
EP (1) EP2781388A1 (ja)
JP (1) JP5277363B1 (ja)
CN (1) CN103917390A (ja)
WO (1) WO2013073463A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010003257B4 (de) * 2010-03-25 2022-07-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Kondensatabfuhr für ein gegenüber der Umgebung abgeschlossenes Gehäuse eines Kraftfahrzeugs, Gehäuse und Kraftfahrzeug
US20120151843A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Tesla Motors, Inc. Vehicle Door Secondary Sealing System
US9160042B2 (en) * 2011-11-14 2015-10-13 Honda Motor Co., Ltd. Battery pack for electric vehicle and battery pack mounting structure
US20140338999A1 (en) * 2011-12-09 2014-11-20 Honda Motor Co., Ltd. Structure for mounting battery pack on vehicle
JP5827615B2 (ja) * 2012-12-27 2015-12-02 トヨタ紡織株式会社 車両用排気構造
WO2016012663A1 (fr) * 2014-07-24 2016-01-28 Courb Vehicule terrestre a cloche etanche pour unite d'alimentation electrique et procede de fabrication afferent
KR101829093B1 (ko) * 2014-10-22 2018-03-29 주식회사 엘지화학 배터리 시스템의 냉각 공기 흐름 제어 시스템 및 방법
JP6524654B2 (ja) * 2014-12-09 2019-06-05 トヨタ自動車株式会社 バッテリパックの冷却構造
JP6118355B2 (ja) 2015-01-16 2017-04-19 富士重工業株式会社 車載用バッテリー
CN106257740A (zh) * 2015-06-22 2016-12-28 株式会社小松制作所 作业车辆用电池
CN106541815A (zh) * 2015-09-18 2017-03-29 北汽福田汽车股份有限公司 电动车辆及其电池舱
JP6380328B2 (ja) * 2015-10-20 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両床下構造
JP6292205B2 (ja) * 2015-10-20 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両床下構造
JP6702061B2 (ja) * 2016-07-28 2020-05-27 三菱自動車工業株式会社 車体構造
WO2018033880A2 (en) 2016-08-17 2018-02-22 Shape Corp. Battery support and protection structure for a vehicle
JP6515073B2 (ja) 2016-08-24 2019-05-15 本田技研工業株式会社 電力機器ユニットのケース構造
JP6615072B2 (ja) * 2016-09-02 2019-12-04 本田技研工業株式会社 電力機器ユニットのケース構造
JP6442451B2 (ja) * 2016-09-02 2018-12-19 本田技研工業株式会社 電力機器ユニットのケース構造
US10431791B2 (en) * 2016-11-01 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Traction battery pack shield and shielding method
US10381621B2 (en) * 2016-11-01 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Traction battery energy absorbing method and assembly
JP6631472B2 (ja) * 2016-11-07 2020-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
CN110383526A (zh) 2017-01-04 2019-10-25 形状集团 节点模块化的车辆电池托盘结构
WO2018213383A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray with integrated battery retention and support features
US10483510B2 (en) 2017-05-16 2019-11-19 Shape Corp. Polarized battery tray for a vehicle
WO2018213306A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
US11135910B2 (en) * 2017-06-25 2021-10-05 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Electric kart and battery
WO2019008871A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 本田技研工業株式会社 吸気グリル及び車両
CN111108015A (zh) 2017-09-13 2020-05-05 形状集团 具有管状外围壁的车辆电池托盘
US10661646B2 (en) 2017-10-04 2020-05-26 Shape Corp. Battery tray floor assembly for electric vehicles
WO2019169080A1 (en) 2018-03-01 2019-09-06 Shape Corp. Cooling system integrated with vehicle battery tray
JP6996352B2 (ja) * 2018-03-06 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の下部車体構造
US11688910B2 (en) 2018-03-15 2023-06-27 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
JP7044013B2 (ja) * 2018-08-27 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP7012860B2 (ja) * 2018-08-31 2022-02-01 本田技研工業株式会社 電動車両
JP6683779B2 (ja) * 2018-08-31 2020-04-22 本田技研工業株式会社 バッテリパックの冷却構造
WO2020059249A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 本田技研工業株式会社 車体下部構造
JP7078008B2 (ja) * 2019-04-03 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧発生装置の支持構造
JP7060659B2 (ja) * 2020-09-03 2022-04-26 本田技研工業株式会社 車体前部構造
KR20220040168A (ko) * 2020-09-23 2022-03-30 현대자동차주식회사 전기자동차용 배터리케이스 장착 구조
KR20220094028A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 현대모비스 주식회사 배터리 모듈 냉각 구조체
JP7258067B2 (ja) * 2021-03-23 2023-04-14 本田技研工業株式会社 車両用冷却装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748289Y2 (ja) * 1978-03-04 1982-10-22
JPH11178115A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ冷却構造および冷却方法
JP4547747B2 (ja) 1999-12-09 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 車載電池パックの冷却装置
JP4114478B2 (ja) * 2002-04-12 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 自動車用電池の冷却構造、自動車用電池システムおよび自動車
JP4395316B2 (ja) * 2003-04-16 2010-01-06 パナソニックEvエナジー株式会社 電池パック
JP4519516B2 (ja) * 2003-07-15 2010-08-04 本田技研工業株式会社 車両用電装ユニットの加温冷却装置およびハイブリッド車両
JP2005349854A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd 車両換気装置
JP4768277B2 (ja) * 2005-01-28 2011-09-07 プライムアースEvエナジー株式会社 冷却装置及び電源装置
CN100508273C (zh) * 2005-06-02 2009-07-01 本田技研工业株式会社 车辆用电源装置以及电池的冷却结构
JP4673692B2 (ja) * 2005-07-19 2011-04-20 本田技研工業株式会社 車両における電気機器の冷却構造
JP4120667B2 (ja) * 2005-08-01 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両搭載電池温度調整装置
JP5125369B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-23 三菱自動車工業株式会社 バッテリユニット
JP5046294B2 (ja) * 2007-11-26 2012-10-10 本田技研工業株式会社 電源システムおよび電源システムが搭載される移動装置
JP4319239B2 (ja) * 2008-02-07 2009-08-26 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP4677479B2 (ja) * 2008-09-11 2011-04-27 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却構造
JP5585378B2 (ja) * 2010-10-21 2014-09-10 スズキ株式会社 空冷式燃料電池車両
JP5124006B2 (ja) * 2010-11-16 2013-01-23 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却構造
JP5640881B2 (ja) * 2011-04-28 2014-12-17 スズキ株式会社 燃料電池車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN103917390A (zh) 2014-07-09
WO2013073463A1 (ja) 2013-05-23
US20140262573A1 (en) 2014-09-18
JP5277363B1 (ja) 2013-08-28
EP2781388A1 (en) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277363B1 (ja) 電動車両用バッテリパック
JP2013105618A (ja) 電動車両用バッテリパック
JP2013103598A (ja) 電動車両用バッテリパック
JP5277362B1 (ja) バッテリパックの車載構造
JP5503087B2 (ja) 電動車両用バッテリパックおよびバッテリパックの搭載構造
CN102216100B (zh) 车辆用电源单元的冷却构造
US8859126B2 (en) Vehicular battery unit
US9166258B2 (en) Cooling apparatus for vehicle-mountable battery packs
KR20120136923A (ko) 전기자동차의 배터리 냉각구조
CN102468524B (zh) 蓄电池的冷却结构
CN103568820A (zh) 电动车辆的电池包冷却结构
JP4791076B2 (ja) バッテリボックスの冷却構造
JP2007008443A (ja) 車両用電源装置
JP2014075181A (ja) 車両用バッテリパック
JP2013103599A (ja) 電動車両用バッテリパック
JP5822281B2 (ja) 電動車両用バッテリパック
JP2006347318A (ja) 電気機器の冷却構造
JP2020172225A (ja) 車両用電気装置の冷却構造
JP2015048009A (ja) 車両用バッテリの冷却装置
JP2022149588A (ja) バッテリパックの冷却構造
WO2022014705A1 (ja) 車両の電気機器冷却構造
JP2014015178A (ja) 車両用バッテリパックの冷却装置
JP2023149163A (ja) バッテリユニット
JP6878030B2 (ja) 電源装置及び作業機
JP2013252730A (ja) 車両用バッテリパックの排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5277363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees