JP7258067B2 - 車両用冷却装置 - Google Patents

車両用冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7258067B2
JP7258067B2 JP2021048802A JP2021048802A JP7258067B2 JP 7258067 B2 JP7258067 B2 JP 7258067B2 JP 2021048802 A JP2021048802 A JP 2021048802A JP 2021048802 A JP2021048802 A JP 2021048802A JP 7258067 B2 JP7258067 B2 JP 7258067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle body
seat
duct
intake port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021048802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022147526A (ja
Inventor
成志 好永
香苗 大熊
貴裕 小泉
康智 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021048802A priority Critical patent/JP7258067B2/ja
Priority to CN202210136761.4A priority patent/CN115179743B/zh
Priority to US17/680,342 priority patent/US20220305873A1/en
Publication of JP2022147526A publication Critical patent/JP2022147526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258067B2 publication Critical patent/JP7258067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00028Constructional lay-out of the devices in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00564Details of ducts or cables of air ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/241Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle
    • B60H1/246Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle located in the interior of the vehicle or in or below the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00085Assembling, manufacturing or layout details of air intake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • B60H2001/00128Electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0433Arrangement under the rear seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用冷却装置に関する。
例えば、ハイブリッド車などの電気モータを駆動源として走行する車両は、電気モータに電気を供給する蓄電装置が搭載されている。蓄電装置は、例えば、リヤシート(以下、シートという)の車体後方に搭載され、ケースの内部にバッテリが収納されている。蓄電装置は、充放電される際に、バッテリを構成するセルから熱が発生する。バッテリは、熱によるセルの性能劣化を防止するため、発生する熱を冷却によって除去する必要がある。
バッテリを冷却する車両用冷却装置として、例えば、蓄電装置から車体前方に延びる吸気ダクトがシートの座面部(すなわち、シートクッション)の下方に配置され、吸気ダクトの吸気口が座面部の前端に開口されているものが知られている。この座面部の底面には凹部が形成され、凹部に吸気ダクトが配置される。よって、座面部(すなわち、乗員の着座位置)の位置を高くすることなく、座面部の下方に吸気ダクトを配置できる。
この冷却装置によれば、例えば、車室の空気を吸気ダクトにより吸い込み、吸い込まれた空気を送風ファンなどによりバッテリに供給してバッテリを冷却する(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-86539号公報
ここで、特許文献1の車両用冷却装置は、吸気ダクトの吸気口が座面部の前端に配置されている。このため、吸気口(すなわち、開口部)が乗員から視認され、外観性の悪化につながっていた。また、吸気口が座面部の前端に配置されているので、座面部に着座した乗員との距離が近くなる。このため、吸気口から吸い込まれる空気流による騒音(ノイズ)が乗員の近くで発生し、乗員に対する静音性を確保し難かった。
さらに、吸気口が乗員から視認されるため、一般的には、例えば外観性を考慮して吸気口に装飾用のグリルが設けられるが、そのことがコスト増につながっていた。
本発明は、開口部を乗員から視認され難くでき、また、外観性を高めることができ、さらに、開口部から吸い込まれる空気流による騒音を軽減できる車両用冷却装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
(1)本発明に係る車両用冷却装置は、車両(例えば、実施形態の車両10)に配置された発熱体(例えば、実施形態の蓄電装置18)に連通するダクト(例えば、実施形態の吸気ダクト71)と、前記ダクトに設けられて、フロアパネル(例えば、実施形態のフロアパネル14)の上方に配置されたシート(例えば、実施形態のシート15)における座面部(例えば、実施形態のシートクッション31)の下方に位置し、車室(例えば、実施形態の車室22)に開口する開口部(例えば、実施形態の吸気口72)と、前記開口部から前記ダクトに吸い込んだ空気を前記発熱体に供給するファン(例えば、実施形態の送風ファン64)と、を備え、前記開口部は、前記座面部の前端(例えば、実施形態の前端31a)よりも車体後方に配置された状態において、前記シートを前記フロアパネルに固定するシート固定部(例えば、実施形態の第1シート固定部35)のうち、車体前方側のシート固定部(例えば、実施形態の第1シート固定部35)に対して車体後方に位置され、前記車室の空気を吸い込む吸気口(例えば、実施形態の吸気口72)、前記ダクトは前記吸気口から吸い込んだ空気を前記発熱体へ導く吸気ダクト(例えば、実施形態の吸気ダクト71)であって、前記吸気口は、前記座面部の下方において前記フロアパネルから車体上向きに突出された凸部(例えば、実施形態の第1凸部46、第2凸部47)に対して車体後方に位置する
この構成によれば、ダクトに開口部を設け、開口部を車体前方側のシート固定部に対して車体後方に配置した。このシート固定部は、座面部(シートクッション)の前端よりも車体後方に配置されている。よって、ダクトの開口部を座面部の前端よりも車体後方に配置できる。
これにより、開口部を乗員から視認され難くでき、また、外観性(外観商品性)を高めることができ、さらに、開口部から吸い込まれる空気流による騒音(ノイズ)を軽減できる。
加えて、開口部を乗員から視認され難くできるために、例えば、外観性を考慮して開口部にグリルを設ける必要がなく、コストを抑えることができる。
また、吸気口を凸部の車体後方に配置した。凸部は、座面部の下方においてフロアパネルから車体上向きに突出されている。これにより、吸気口が乗員の視界に入ることを凸部により一層良好に防ぎ、外観性をより一層高めることができる。
また、吸気口を凸部の車体後方に配置することにより、座面部の車体前方から吸気口に異物が混入する経路を凸部により複雑化することができる。これにより、吸気口に異物が混入を抑制できる。
)前記凸部(例えば、実施形態の第1凸部46)には、前記フロアパネルの下方に備えられた燃料タンク(例えば、実施形態の燃料タンク16)の上方において、開閉可能なリッド(例えば、実施形態のリッド53)が設けられ、前記リッドの車体後方に前記吸気口が位置してもよい。
この構成によれば、凸部に開閉可能なリッドを設け、リッドを燃料タンクの上方に配置した。このリッドの車体後方に吸気口が配置されている。
ここで、凸部は上方に突出されている。よって、凸部に液体や異物が蓄積することを抑制できる。この凸部にリッドを設けることにより、例えば、リッドをメンテナンス(保守点検)用の開閉部とすることができる。これにより、例えば、凸部の下部空間に設けられた燃料タンクなどのメンテナンスの際に、リッドを開くことにより燃料タンクなどに容易にアクセスできる。
)前記凸部(例えば、実施形態の第2凸部47)は、前記フロアパネルの下方に備えられた燃料タンク(例えば、実施形態の燃料タンク16)に設けられた圧力弁(例えば、実施形態の圧力弁43)の上方に設けられ、前記凸部の車体後方に前記吸気口が位置してもよい。
ここで、圧力弁(ベントバルブ)は、燃料タンクのうち最も高い位置に設ける必要がある。そこで、圧力弁の上方に凸部を設けた。よって、圧力弁を配置する空間を凸部の下方に確保できる。これにより、燃料タンクの最も高い位置に圧力弁を設けることができ、省スペース化と効率的な部品配置が可能となる。
)前記吸気ダクトは、前記吸気口から前記発熱体までの流路において、下流側に向うに従って上方に傾斜する傾斜部(例えば、実施形態の傾斜流路部77)を有してもよい。
この構成によれば、吸気ダクトに傾斜部を設け、傾斜部を下流側に向けて上方に傾斜させた。これにより、液体や異物が吸気口から吸気ダクトに侵入した場合でも、液体や異物が発熱体に侵入することを傾斜部で防ぐことができる。
また、吸気ダクトに傾斜部を設けることにより、吸気ダクトの全長を延長でき、かつ、吸気ダクトを折り曲げることができる。よって、ファンから吸気口までの距離を大きく確保でき、かつ、吸気口とファンとの間に屈曲部を設けることができる。これにより、吸気ダクトを経て吸気口から車室に到達するファンの騒音を低減できる。
)前記吸気口は、前記シートの車体後方で且つ前記発熱体の車体前方において車幅方向に延在するクロスメンバ(例えば、実施形態のリヤクロスメンバ17)の上端(例えば、実施形態の上部17b)より下方に位置してもよい。
この構成によれば、シートの車体後方で且つ発熱体の車体前方にクロスメンバを設けた。吸気口は、クロスメンバの車体前方で、座面部の下方に位置している。よって、例えば、クロスメンバが車室と荷室とを仕切る位置に設けられ、吸気口が車室、発熱体が荷室にそれぞれ配置される構成が考えられる。
この構成において、例えば、車室と比較して荷室側が一般に高温となることが知られている。また、発熱体で暖められた空気が高温になることが知られている。このため、荷室側の高温の空気や、発熱体で暖められた高温の空気が自然対流によって吸気口まで到達することが考えられる。
そこで、吸気口をクロスメンバよりも下方に位置させた。よって、荷室側の高温の空気や、発熱体で暖められた高温の空気が自然対流によって吸気口まで到達することを抑制できる。これにより、吸気口から一層低い温度の空気を吸気ダクトに吸い込むことができる。
)前記吸気ダクト、前記発熱体、および前記ファンを経て前記車室に案内される空気を導く排気ダクト(例えば、実施形態の排気ダクト73)をさらに備え、前記排気ダクトの下流側(例えば、実施形態の第2排気流路部の下流側の部位83a、第4排気流路部の下流側の部位85a)は、車体前後方向に延在するサイドメンバ(例えば、実施形態の左右のサイドフレーム12,13)と、前記サイドメンバを前記車室から隔てる内装材(例えば、実施形態の内装材25)との間の空間(例えば、実施形態の第3排気流路部84、第5排気流路部86)のうち前記座面部に対して車体前方の排気空間(例えば、実施形態の左右の排気空間88,89)に連通され、前記排気ダクトの下流側に導かれた空気は、前記排気空間を経て前記車室に案内されてもよい。
この構成によれば、排気ダクトの下流側を排気空間に連通(接続)させた。排気空間は、座面部に対して車体前方に配置されている。よって、排気ダクトの下流側に導かれた空気を、排気空間に導くことにより、排気空間に導かれた空気を、座面部に対して車体前方の車室に案内できる。
これにより、発熱体で高温となった空気を吸気口から離れた位置に案内できる。よって、高温の空気を吸気口から吸気ダクトに吸い込むことを抑制できる。したがって、吸気口から吸い込んだ空気で発熱体を良好に冷却でき、冷却性能を高めることができる。
また、排気空間に案内された空気を、座面部に対して車体前方の車室に案内することにより、座面部に着座した乗員の脚部から離れた位置に高温の空気を案内できる。これにより、排気空間から案内された高温の空気により、乗員に与える不快感を軽減できる。
本発明によれば、開口部を乗員から視認され難くでき、また、外観性(外観商品性)を高めることができ、さらに、開口部から吸い込まれる空気流による騒音(ノイズ)を軽減できる。
本発明に係る一実施形態の冷却装置を備えた車両を示す斜視図である。 図1の車両をII-II線で破断してシートおよび内装材を除去した状態を示す斜視図である。 図1の車両をIII-III線で破断した断面図である。 図3のIV部を拡大した断面図である。 一実施形態の冷却装置の吸気ダクトおよび排気ダクトを蓄電装置に連結した状態を示す側面図である。 一実施形態の冷却装置の吸気ダクトおよび排気ダクトを蓄電装置に連結した状態を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて車体構造を説明する。なお、図面において、矢印FRは車両の前方、矢印UPは車両の上方、矢印LHは車両の左側方を示す。また、実施形態では、例えば、本発明を2列シート車両に適用する例について説明するが、その他の例として、本発明を3列シート車両に適用してもよい。
<車両>
図1、図2に示すように、車両10は、例えば、左右のサイドフレーム(サイドメンバ)12,13と、フロアパネル14と、2列目のリヤシート(シート)15と、燃料タンク16と、リヤクロスメンバ(クロスメンバ)17と、蓄電装置(発熱体)18と、冷却装置(車両用冷却装置)20と、を備えている。
なお、2列目のリヤシート15を、以下、「シート15」と略記することもある。
<サイドフレーム>
左サイドフレーム12は、車室22の左外側で、かつ下部に沿って車体前後方向に延在されている。左サイドフレーム12は、例えば、矩形閉断面に形成された中空の部材である。左サイドフレーム12は、後述する第3排気流路部84の一部を構成する。
左サイドフレーム12および右サイドフレーム13の間にフロアパネル14が支持されている。フロアパネル14は、車室22の床面を形成する。左サイドフレーム12および右サイドフレーム13は、内装材25により車室22から隔てられている。内装材25は、左サイドトリム26、右サイドトリム27、およびカーペット28などにより構成されている。
左サイドトリム26は、例えば左サイドフレーム12に沿って配置されている。右サイドトリム27は、例えば右サイドフレーム13に沿って配置されている。カーペット28は、例えばフロアパネル14の全域に配置されている。
左サイドフレーム12および右サイドフレーム13は、概ね左右対称に形成された部材である。よって、以下、左サイドフレーム12について詳しく説明して、右サイドフレーム13の詳しい説明を省略する。
<シート>
図3、図4に示すように、フロアパネル14には、シート15が取り付けられている。シート15は、シートクッション(座面部)31と、シートバック32と、ヘッドレスト33(図1参照)と、を備えている。シートクッション31は、乗員が着座する座面を形成する部材である。シートクッション31は、第1シート固定部(シート固定部)35と、第2シート固定部(図示せず)とによりフロアパネル14に固定されている。
すなわち、シートクッション31には、例えば、シートクッション31の前端31aに対して車体後方で、かつ、前端31a寄りの部位31bに第1シート固定部35の上端部35aが配置されている。第1シート固定部35は、下端部35bが第1クロスメンバ37を介してフロアパネル14に固定されている。また、シートクッション31は、例えば、後端部31cが第2シート固定部に取り付けられている。第2シート固定部は、例えば、下端部が第2クロスメンバ(図示せず)を介してフロアパネル14に固定されている。
よって、シートクッション31は、第1シート固定部35および第2シート固定部により、フロアパネル14の上方に配置された状態でフロアパネル14に固定されている。
<燃料タンク>
図2に示すように、フロアパネル14の下方に燃料タンク16が配置されている。燃料タンク16は、上部16aに燃料ポンプ41のキャップ42、および圧力弁(ベントバルブ)43が取り付けられている。すなわち、燃料ポンプ41のキャップ42、および圧力弁43は、フロアパネル14の下方に配置されている。
燃料ポンプ41は、不図示のエンジンに燃料タンク16の燃料を供給する。圧力弁43は、燃料タンク16の内圧を一定に保ち、不図示のキャニスタに連通されている。
<フロアパネル>
図2、図4に示すように、フロアパネル14は、燃料タンク16(具体的には、キャップ42)の上方に形成された第1凸部(凸部)46と、圧力弁43の上方に形成された第2凸部(凸部)47と、を有する。
第1凸部46および第2凸部47は、シートクッション31の下方においてフロアパネル14の平坦部14aから車体上向きに突出されている。第1凸部46および第2凸部47は、車幅方向に隣接して配置されている。第2凸部47は、後述する吸気口72の車体前方において左側方に形成されている。また、第2凸部47は、後述する吸気口72の車体前方に形成されている。
第1凸部46は、燃料タンク16のキャップ42の上方において、フロアパネル14の平坦部14aから上方に突出されている。よって、第1凸部46の下方に、燃料ポンプ41のキャップ42を配置する下部空間51を確保できる。これにより、燃料タンク16の上部16aに燃料ポンプ41のキャップ42を設けることができ、省スペース化と効率的な部品配置が可能となる。
また、第1凸部46は、頂部に開口されたメンテナンス開口部52を有する。メンテナンス開口部52は、燃料ポンプ41のキャップ42の上方に位置する。メンテナンス開口部52には、リッド53がメンテナンス開口部52を開閉可能に取り付けられている。
ここで、第1凸部46は上方に突出されている。よって、第1凸部46に液体や異物が蓄積することを抑制できる。この第1凸部46にリッド53を設けることにより、例えば、リッド53を燃料タンク16(特に、燃料ポンプ41)などのメンテナンス(保守点検)用の開閉部とすることができる。これにより、例えば、第1凸部46の下部空間51に設けられた燃料ポンプ41などのメンテナンスの際に、リッド53を開くことにより燃料ポンプ41などに容易にアクセスできる。
第2凸部47は、圧力弁43の上方において、フロアパネル14の平坦部14aから上方に突出されている。
ここで、圧力弁43は、燃料タンク16のうち最も高い部位(高い位置)16bに設ける必要がある。そこで、圧力弁43の上方に第2凸部47を設けた。よって、圧力弁43を配置する下部空間55を第2凸部47の下方に確保できる。これにより、燃料タンク16の最も高い部位16bに圧力弁43を設けることができ、省スペース化と効率的な部品配置が可能となる。
<リヤクロスメンバ>
図2から図4に示すように、シート15の車体後方で且つ蓄電装置18の車体前方にリヤクロスメンバ17が設けられている。リヤクロスメンバ17は、左サイドフレーム12および右サイドフレーム13にかけ渡された状態において車幅方向に延在されている。リヤクロスメンバ17は、フロアパネル14の平坦部14aから上方に向けて突出されている。
リヤクロスメンバ17から車体後方に向けて荷室パン57が設けられている。荷室パン57は、荷室ボード(トランクボード)58の下方に設けられている。荷室ボード58は、荷室23の床面を形成する。荷室パン57は、荷室ボード58から下方へ向けて凹状に凹むように形成されている。
荷室ボード58と荷室パン57との間には蓄電装置18が収納(配置)可能な収納空間59が形成されている。
<蓄電装置>
図3、図5、図6に示すように、荷室ボード58および荷室パン57の間の収納空間59に蓄電装置18が収納された状態で搭載されている。蓄電装置18は、ケース62と、バッテリモジュール63と、送風ファン(ファン)64と、制御部(図示せず)と、を備えている。
バッテリモジュール63は、ケース62の内部に収納されている。バッテリモジュール63は、例えば、複数のバッテリ66が上下2段に配列され、且つ上下の段において車幅方向に配列されている。バッテリ66は、例えば、複数の電池セル67が長重ねられて形成されている。
送風ファン64は、ケース62の内部において、バッテリモジュール63に対して車体後方に収納されている。
送風ファン64を駆動することにより、後述する吸気ダクト71の空気をバッテリモジュール63の車体前方に矢印Aの如く導く。また、バッテリモジュール63の車体前方に導かれた空気を、バッテリモジュール63に沿ってバッテリモジュール63の車体後方側に矢印Bの如く導く。バッテリモジュール63の車体後方側に導かれた空気は送風ファン64に矢印Cの如く導かれる。
これにより、後述する吸気ダクト71から導いた空気によりバッテリモジュール63を冷却する。バッテリモジュール63を冷却した空気は、送風ファン64を経て排気ダクト73(後述する)に矢印Dの如く案内される。なお、送風ファン64は、後述する冷却装置20の構成部材も兼ねている。
制御部として、例えば、高電圧ジャンクションボードやECU(Electronic Control Unit)などがケース62の内部に配置されている。
高電圧ジャンクションボードは、例えば、バッテリモジュール63の電気を駆動用のモータ(図示せず)に供給する補機である。ECUは、例えば、バッテリモジュール63と駆動用のモータとの間の放電、充電を制御するバッテリマネジメントユニットである。
すなわち、蓄電装置18は、バッテリモジュール63および制御部がケース62の内部にまとめて収納された電源回路制御装置である。
<冷却装置>
図1から図3に示すように、冷却装置20は、吸気ダクト(ダクト)71と、吸気口(開口部)72と、送風ファン64と、排気ダクト73と、を備えている。
吸気ダクト71は、吸気口72からケース62まで延在され、ケース62のうち車体前方側の部位からケース62の内部に連通されている。吸気ダクト71は、吸気口72から吸い込んだ空気を、ケース62のうち車体前方側の部位からケース62の内部に矢印Eの如く導く。
図4に示すように、吸気ダクト71は、吸気口72からケース62のうち車体前方側の部位までの流路に形成されている。具体的には、吸気ダクト71は、前水平流路部76と、傾斜流路部(傾斜部)77と、後水平流路部78と、を有する。
前水平流路部76は、吸気口72からリヤクロスメンバ17の車体前方側までフロアパネル14に沿って車体後方に延びている。
傾斜流路部77は、吸気ダクト71の長手方向において略中央に形成され、前水平流路部76の後端部から後水平流路部78の前端部まで延在されている。傾斜流路部77は、前水平流路部76(すなわち、吸気ダクト71の上流側)から後水平流路部78(すなわち、吸気ダクト71の下流側)に向うに従って上方に傾斜するように上り勾配に形成されている。
具体的には、傾斜流路部77は、リヤクロスメンバ17の車体前方において、リヤクロスメンバ17の前壁部17aに沿って車体後方に向うに従って上方に傾斜するように上り勾配に形成されている。この状態において、傾斜流路部77の上端部77aが、リヤクロスメンバ17の上部(上端)17bより上方に位置している。
後水平流路部78は、傾斜流路部77の上端部77aからケース62までリヤクロスメンバ17の上部17b上方を経て車体後方へ向けて水平に延びている。後水平流路部78は、ケース62のうち車体前方側の部位からケース62の内部(すなわち、バッテリモジュール63の車体前方側)に連通されている。
よって、吸気ダクト71は、吸気口72から吸い込んだ空気を前水平流路部76、傾斜流路部77、および後水平流路部78を経て、ケース62の内部(すなわち、バッテリモジュール63の車体前方側)に導く。
図2、図4に示すように、吸気ダクト71(具体的には、前水平流路部76)の前端部に吸気口72が設けられている。吸気口72は、車幅方向の略中央に配置され、シートクッション31の下方に位置している。吸気口72は、例えば、複数の吸気開口部がハチの巣状に形成されることにより車室22に開口されている。吸気口72は、ハチの巣状の吸気開口部から車室22の空気を吸い込んで吸気ダクト71に導く。ここで、吸気口72がハチの巣状の吸気開口部に形成されることにより、例えば、吸気口72から吸気ダクト71に異物などが侵入することが抑制される。
ここで、吸気口72は、シートクッション31の下方に位置し、さらに、第1シート固定部35に対して車体後方に位置している。
また、吸気口72は、第1凸部46およびリッド53に対して車体後方に位置している。さらに、吸気口72は、第2凸部47に対して車体後方に位置している。
加えて、吸気口72は、リヤクロスメンバ17の上部17bよりも下方に位置している。
なお、吸気口72を第1シート固定部35、第1凸部46、リッド53、および第2凸部47より車体後方に配置し、さらに、吸気口72をリヤクロスメンバ17の上部17bより下方に配置した理由については後で詳しく説明する。
図3、図6に示すように、ケース62の内部において、バッテリモジュール63に対して車体後方に送風ファン64が収納されている。送風ファン64は、吸気口72から吸気ダクト71に吸い込んだ空気をバッテリモジュール63や制御部に供給する。
図1、図5、図6に示すように、送風ファン64の吐出口64aに排気ダクト73が連通されている。排気ダクト73は、第1排気流路部82と、第2排気流路部83と、第4排気流路部85と、により構成されている。
第2排気流路部83は、後述する第3排気流路部84に連通されている。第4排気流路部85は、後述する第5排気流路部86に連通されている。
第1排気流路部82は、送風ファン64の吐出口64aに連通され、流路開口部82aがケース62の外部に開口されている。第1排気流路部82の流路開口部82aには、第2排気流路部83および第3排気流路部84が連通されている。
図1、図2に示すように、第2排気流路部83は、第1排気流路部82の流路開口部82a(図5参照)から車両の左側に延在されている。第2排気流路部83は、左サイドフレーム12と内装材25(左サイドトリム26やカーペット28)との間に形成された第3排気流路部(空間)84に下流側の部位83aが連通されている。すなわち、左サイドフレーム12は、前述したように第3排気流路部84の一部を構成している。
第3排気流路部84は、左排気空間88と、複数の左排気口(図示せず)と、を含む。左排気空間88は、第3排気流路部84の下流側の部位84aに形成され、シートクッション31に対して車体前方に位置している。複数の左排気口は、第3排気流路部84の下流側の部位84aに形成され、左排気空間88に連通されている。すなわち、複数の左排気口は、シートクッション31に対して車体前方において車室22に連通されている。
第4排気流路部85は、第1排気流路部82の流路開口部82a(図5参照)から車両の右側に延在されている。第4排気流路部85は、右サイドフレーム13と内装材25(右サイドトリム27やカーペット28)との間に形成された第5排気流路部(空間)86に下流側の部位85aが連通されている。すなわち、右サイドフレーム13は、第5排気流路部86の一部を構成している。
第5排気流路部86は、右排気空間89と、複数の右排気口(図示せず)と、を含む。右排気空間89は、第5排気流路部86の下流側の部位86aに形成され、シートクッション31に対して車体前方に位置している。複数の右排気口は、第5排気流路部86の下流側の部位86aに形成され、右排気空間89に連通されている。すなわち、複数の右排気口は、シートクッション31に対して車体前方において、車室22に連通されている。
図1、図5、図6に示すように、送風ファン64に導かれた空気は、排気ダクト73、第3排気流路部84、および第5排気流路部86により車室22に案内される。
具体的には、送風ファン64を駆動することにより、バッテリモジュール63を冷却した空気が送風ファン64を経て第1排気流路部82に矢印Dの如く案内される。第1排気流路部82に導かれた空気は、第2排気流路部83を経て第3排気流路部84に矢印Fの如く導かれる。第3排気流路部84に導かれた空気は、左排気空間88から複数の左排気口を経て車室22に矢印Gの如く案内される。
また、第1排気流路部82に導かれた空気は、第4排気流路部85を経て第5排気流路部86に矢印Hの如く導かれる。第5排気流路部86に導かれた空気は、右排気空間89から複数の右排気口を経て車室22に矢印Iの如く案内される。
すなわち、排気ダクト73、第3排気流路部84、および第5排気流路部86は、吸気ダクト71、蓄電装置18、および送風ファン64に導かれた空気を車室22に案内する。
第2排気流路部83および第3排気流路部84は、第4排気流路部85および第5排気流路部86と概ね左右対称に形成されている。よって、以下、第2排気流路部83および第3排気流路部84について詳しく説明して第4排気流路部85および第5排気流路部86の詳しい説明を省略する。
以上説明したように、実施形態の冷却装置20によれば、図4に示すように、吸気ダクト71に吸気口72を設け、吸気口72を車体前方側の第1シート固定部35に対して車体後方に配置した。第1シート固定部35は、シートクッション31の前端31aよりも車体後方に配置されている。よって、吸気ダクト71の吸気口72をシートクッション31の前端31aよりも車体後方に配置できる。
これにより、吸気口72を乗員から視認され難くでき、また、外観性(外観商品性)を高めることができ、さらに、吸気口72から吸い込まれる空気流による騒音(ノイズ)を軽減できる。
加えて、吸気口72を乗員から視認され難くできるために、例えば、外観性を考慮して吸気口に装飾用のグリルを設ける必要がなく、コストを抑えることができる。
また、図2、図4に示すように、吸気口72を第1凸部46および第2凸部47の車体後方に配置した。具体的には、吸気口72は、第2凸部47の車体後方で、かつ、第2凸部47の右側方に配置されている。また、吸気口72は、第2凸部47の車体後方に配置されている。
第1凸部46および第2凸部47は、シートクッション31の下方においてフロアパネル14の平坦部14aから車体上向きに突出されている。これにより、吸気口72が乗員の視界に入ることを第1凸部46および第2凸部47により一層良好に防ぎ、外観性をより一層高めることができる。
また、吸気口72を第1凸部46および第2凸部47の車体後方に配置することにより、シートクッション31の車体前方から吸気口72に異物が混入する経路を第1凸部46および第2凸部47により複雑化することができる。これにより、吸気口72に異物が混入を抑制できる。
さらに、吸気ダクト71に傾斜流路部77を設け、傾斜流路部77を下流側に向けて上方に傾斜させた。これにより、液体や異物が吸気口72から吸気ダクト71に侵入した場合でも、液体や異物がケース62の内部に侵入することを傾斜部で防ぐことができる。
また、吸気ダクト71に傾斜流路部77を設けることにより、吸気ダクト71の全長を延長でき、かつ、吸気ダクト71を折り曲げることができる。よって、送風ファン64から吸気口72までの距離を大きく確保でき、かつ、吸気口72と送風ファン64との間に第1屈曲部71aおよび第2屈曲部71bを設けることができる。これにより、吸気ダクト71を経て吸気口72から車室22に到達する送風ファン64の騒音を低減できる。
加えて、シート15の車体後方で且つ蓄電装置18の車体前方にリヤクロスメンバ17を設けた。また、吸気口72は、リヤクロスメンバ17の車体前方で、シートクッション31の下方に位置している。ここで、例えば、リヤクロスメンバ17が車室22と荷室23とを仕切る位置に設けられ、吸気口72が車室22に配置され、蓄電装置18が荷室23に配置されている。
この構成において、例えば、車室22と比較して荷室23側が一般に高温となることが知られている。また、蓄電装置18で暖められた空気が高温になることが知られている。このため、荷室23側の高温の空気や、蓄電装置18で暖められた高温の空気が、自然対流によってリヤクロスメンバ17を超えて車室22の吸気口72まで到達することが考えられる。
そこで、吸気口72をリヤクロスメンバ17よりも下方に位置させた。よって、荷室23側の高温の空気や、蓄電装置18で暖められた高温の空気が、自然対流によって吸気口72まで到達することを抑制できる。これにより、吸気口72から低い温度の空気を吸気ダクト71に吸い込むことができる。
また、図1に示すように、排気ダクト73の第2排気流路部83に第3排気流路部84が連通されている。第3排気流路部84の左排気空間88は、シートクッション31に対して車体前方に配置されている。また、複数の左排気口は、シートクッション31に対して車体前方において、車室22に連通されている。よって、第3排気流路部84に導かれた空気は、左排気空間88を経て複数の左排気口からシートクッション31に対して車体前方の車室22に案内できる。
これにより、蓄電装置18で高温となった空気を吸気口72から離れた位置に案内できる。よって、高温の空気を吸気口72から吸気ダクト71に吸い込むことを抑制できる。したがって、吸気口72から吸い込んだ空気で蓄電装置18を良好に冷却でき、冷却性能を高めることができる。
さらに、左排気空間88に案内された空気を、複数の左排気口からシートクッション31に対して車体前方の車室22に案内することにより、シートクッション31に着座した乗員の脚部から離れた位置に高温の空気を案内できる。これにより、左排気空間88を経て複数の左排気口から案内された高温の空気により、乗員に与える不快感を軽減できる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、凸部を第1凸部46と第2凸部47とにより構成する例に説明したが、これに限らない。その他の例として、例えば、第1凸部46と第2凸部47とをまとめて一つの凸部に形成してもよい。
また、前記実施形態では、2列シート車両においてリヤシート15をシートとした例について説明したが、これに限らない。その他の例として、例えば、3列シート車両の2列目のシートをシートとしてもよい。
さらに、前記実施形態では、発熱体として蓄電装置18を例示したが、発熱体は蓄電装置18に限らない。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
10 車両
12,13 左右のサイドフレーム(サイドメンバ)
14 フロアパネル
15 シート(リヤシート)
16 燃料タンク
17 リヤクロスメンバ(クロスメンバ)
17b リヤクロスメンバの上部(上端)
18 蓄電装置(発熱体)
20 冷却装置(車両用冷却装置)
22 車室
25 内装材
26,27 左右のサイドトリム(サイドトリム)
28 カーペット
31 シートクッション(座面部)
31a 前端
35 第1シート固定部(シート固定部)
43 圧力弁
46 第1凸部(凸部)
47 第2凸部(凸部)
53 リッド
64 送風ファン(ファン)
71 吸気ダクト(ダクト)
72 吸気口(開口部)
73 排気ダクト
77 傾斜流路部(傾斜部)
83 第2排気流路部
83a 第2排気流路部の下流側の部位(排気ダクトの下流側)
84 第3排気流路部(空間)
85 第4排気流路部
85a 第4排気流路部の下流側の部位(排気ダクトの下流側)
86 第5排気流路部(空間)
88,89 左右の排気空間(排気空間)

Claims (6)

  1. 車両に配置された発熱体に連通するダクトと、
    前記ダクトに設けられて、フロアパネルの上方に配置されたシートにおける座面部の下方に位置し、車室に開口する開口部と、
    前記開口部から前記ダクトに吸い込んだ空気を前記発熱体に供給するファンと、を備え、
    前記開口部は、前記座面部の前端よりも車体後方に配置された状態において、前記シートを前記フロアパネルに固定するシート固定部のうち、車体前方側のシート固定部に対して車体後方に位置され、前記車室の空気を吸い込む吸気口、前記ダクトは前記吸気口から吸い込んだ空気を前記発熱体へ導く吸気ダクトであって、
    前記吸気口は、前記座面部の下方において前記フロアパネルから車体上向きに突出された凸部に対して車体後方に位置する、
    ことを特徴とする車両用冷却装置。
  2. 前記凸部には、前記フロアパネルの下方に備えられた燃料タンクの上方において、開閉可能なリッドが設けられ、
    前記リッドの車体後方に前記吸気口が位置する、
    ことを特徴とする請求項に記載の車両用冷却装置。
  3. 前記凸部は、前記フロアパネルの下方に備えられた燃料タンクに設けられた圧力弁の上方に設けられ、
    前記凸部の車体後方に前記吸気口が位置する、
    ことを特徴とする請求項または請求項に記載の車両用冷却装置。
  4. 前記吸気ダクトは、
    前記吸気口から前記発熱体までの流路において、下流側に向うに従って上方に傾斜する傾斜部を有する、
    ことを特徴とする請求項から請求項のいずれかに記載の車両用冷却装置。
  5. 前記吸気口は、
    前記シートの車体後方で且つ前記発熱体の車体前方において車幅方向に延在するクロスメンバの上端より下方に位置している、
    ことを特徴とする請求項から請求項のいずれかに記載の車両用冷却装置。
  6. 前記吸気ダクト、前記発熱体、および前記ファンを経て前記車室に案内される空気を導く排気ダクトをさらに備え、
    前記排気ダクトの下流側は、
    車体前後方向に延在するサイドメンバと、前記サイドメンバを前記車室から隔てる内装材との間の空間のうち前記座面部に対して車体前方の排気空間に連通され、
    前記排気ダクトの下流側に導かれた空気は、前記排気空間を経て前記車室に案内される、
    ことを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載の車両用冷却装置。
JP2021048802A 2021-03-23 2021-03-23 車両用冷却装置 Active JP7258067B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048802A JP7258067B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 車両用冷却装置
CN202210136761.4A CN115179743B (zh) 2021-03-23 2022-02-15 车辆用冷却装置
US17/680,342 US20220305873A1 (en) 2021-03-23 2022-02-25 Vehicle cooling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048802A JP7258067B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 車両用冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022147526A JP2022147526A (ja) 2022-10-06
JP7258067B2 true JP7258067B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=83362898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021048802A Active JP7258067B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 車両用冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220305873A1 (ja)
JP (1) JP7258067B2 (ja)
CN (1) CN115179743B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008443A (ja) 2005-06-02 2007-01-18 Honda Motor Co Ltd 車両用電源装置
JP2007022350A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 車両における電気機器の冷却構造
JP2010285070A (ja) 2009-06-11 2010-12-24 Toyota Motor Corp バッテリの冷却構造
JP2015209115A (ja) 2014-04-25 2015-11-24 本田技研工業株式会社 電気デバイスの冷却構造
JP2016199105A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 本田技研工業株式会社 バッテリユニット
WO2019008870A1 (ja) 2017-07-06 2019-01-10 本田技研工業株式会社 車両

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6145458A (en) * 1998-12-11 2000-11-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Rear seat and support for watercraft
JP3777981B2 (ja) * 2000-04-13 2006-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP4503345B2 (ja) * 2004-04-22 2010-07-14 本田技研工業株式会社 車両のバッテリ又は高圧電装部品の冷却構造
JP4886832B2 (ja) * 2009-10-16 2012-02-29 本田技研工業株式会社 ダクトの配設構造
JP5473954B2 (ja) * 2011-01-14 2014-04-16 本田技研工業株式会社 冷却構造を有する高電圧機器装置、及びそれを備えた車両
JP5799737B2 (ja) * 2011-10-13 2015-10-28 スズキ株式会社 車両用バッテリ冷却装置
CN103917390A (zh) * 2011-11-14 2014-07-09 本田技研工业株式会社 电动车辆用蓄电池组
JP5942611B2 (ja) * 2012-06-05 2016-06-29 スズキ株式会社 電気自動車のバッテリパック冷却構造
JP5827615B2 (ja) * 2012-12-27 2015-12-02 トヨタ紡織株式会社 車両用排気構造
JP6331838B2 (ja) * 2014-07-29 2018-05-30 スズキ株式会社 燃料電池二輪車
WO2016125388A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 本田技研工業株式会社 車両のバッテリ冷却構造
MY188487A (en) * 2015-12-04 2021-12-14 Honda Motor Co Ltd Vehicle
JP6561809B2 (ja) * 2015-12-08 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
JP6244392B2 (ja) * 2016-03-17 2017-12-06 本田技研工業株式会社 車両
JP7209944B2 (ja) * 2018-12-26 2023-01-23 マツダ株式会社 バッテリ冷却装置
JP7280549B2 (ja) * 2018-12-26 2023-05-24 マツダ株式会社 車両のバッテリ冷却装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008443A (ja) 2005-06-02 2007-01-18 Honda Motor Co Ltd 車両用電源装置
JP2007022350A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 車両における電気機器の冷却構造
JP2010285070A (ja) 2009-06-11 2010-12-24 Toyota Motor Corp バッテリの冷却構造
JP2015209115A (ja) 2014-04-25 2015-11-24 本田技研工業株式会社 電気デバイスの冷却構造
JP2016199105A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 本田技研工業株式会社 バッテリユニット
WO2019008870A1 (ja) 2017-07-06 2019-01-10 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN115179743A (zh) 2022-10-14
US20220305873A1 (en) 2022-09-29
CN115179743B (zh) 2024-04-30
JP2022147526A (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8556017B2 (en) Vehicular power supply system
KR101103166B1 (ko) 배터리의 냉각풍 흡입 구조
JP4602164B2 (ja) 車両
JP5721014B2 (ja) 車両用バッテリの冷却装置
RU2496658C1 (ru) Охлаждающая структура для высоковольтных электрических частей транспортного средства
US9623741B2 (en) Exhaust structure for vehicle
US20070040418A1 (en) Electrical device cooling structure in vehicle
JP3337021B2 (ja) 高圧バッテリーの冷却空気取入れ構造
JP2009012606A (ja) バッテリの冷却構造
JP2006335243A (ja) 車両用電源装置
JP6068416B2 (ja) 車両
JP2010285070A (ja) バッテリの冷却構造
JP4503345B2 (ja) 車両のバッテリ又は高圧電装部品の冷却構造
JP2003306045A (ja) 車両用バッテリの冷却構造
US20140345961A1 (en) Vehicle
US20220320630A1 (en) Electric vehicle
JP5253711B2 (ja) バッテリの冷却構造
JP7258067B2 (ja) 車両用冷却装置
JP2016084026A (ja) 車両
JP4120484B2 (ja) バッテリパックの冷却構造およびフロアボード
JP7151508B2 (ja) 車両
JP2022071679A (ja) 電動車両
JP7228001B2 (ja) 車体構造
JP2008260405A (ja) バッテリの冷却構造
US20240308393A1 (en) Vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150