JP7078008B2 - ブレーキ液圧発生装置の支持構造 - Google Patents

ブレーキ液圧発生装置の支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7078008B2
JP7078008B2 JP2019071275A JP2019071275A JP7078008B2 JP 7078008 B2 JP7078008 B2 JP 7078008B2 JP 2019071275 A JP2019071275 A JP 2019071275A JP 2019071275 A JP2019071275 A JP 2019071275A JP 7078008 B2 JP7078008 B2 JP 7078008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
fluid pressure
brake fluid
vehicle
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019071275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020168931A (ja
Inventor
哲也 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019071275A priority Critical patent/JP7078008B2/ja
Priority to US16/830,836 priority patent/US11479229B2/en
Priority to CN202010242371.6A priority patent/CN111791855B/zh
Publication of JP2020168931A publication Critical patent/JP2020168931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078008B2 publication Critical patent/JP7078008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/08Brake cylinders other than ultimate actuators
    • B60T17/088Mounting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/683Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in pneumatic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/06Applications or arrangements of reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting

Description

本発明は、ブレーキ液圧発生装置の支持構造に関し、特に、自動運転可能な車両に複数設けられるブレーキ液圧発生装置の支持構造に関するものである。
従来から、ブレーキ液圧を電気的に制御して、運転者の踏力によらず車両用ブレーキを作動させる電動ブレーキ装置が知られている。
例えば特許文献1には、ブレーキペダルに接続したフィーリング演出用電動モータにてブレーキペダルの操作フィーリングを演出することにより、良好な操作フィーリングを得られるようにした車両用ブレーキ液圧制御装置が開示されている。
なお、この特許文献1のものでは、万が一システム異常が生じた場合には、運転者によるブレーキペダルの踏み込みによってマスターシリンダを直接作動させることが可能となっている。
特許4639118号公報
ところで、近年、車両を自動的に制御して走行させる自動運転が可能な車両(以下、自動運転車両ともいう。)の研究・開発が進められている。もっとも、かかる研究・開発においては、制御に主眼が置かれており、制御される機器等の配置については、従来の車両(以下、手動運転車両ともいう。)のレイアウトを踏襲することが多い。
例えばブレーキ装置に関しては、必ずしも運転者の踏力を要せず、上記特許文献1のもの(手動運転車両の電動ブレーキ装置)と同様に電気的な制御が可能であるにも拘わらず、車室のブレーキペダルと真っ直ぐに繋がるように、車室と収容室とを区画するダッシュパネルでマスターシリンダを支持することが多い。これは、万が一の場合に運転者の踏力によってマスターシリンダを直接作動させることや、所定の場合には自動運転から運転者による手動運転へ切り替えることを考慮したためと考えられる。
しかしながら、電気的に制御されるマスターシリンダをダッシュパネルで支持する構造では、電動モータが作動した際にダッシュパネルが揺さぶられて、大きな振動が車室内に伝達するという問題があり、このような問題はブレーキアクチュエータ等をダッシュパネルで支持する構造にも当て嵌まる。
特に自動運転車両では、ブレーキ装置を作動させる際に、必ずしも運転者の踏力を要しないことを考慮すれば、マスターシリンダやブレーキアクチュエータ等といったブレーキ液圧発生装置の支持構造に関して、検討の余地が多分にある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、自動運転可能な車両に設けられるブレーキ液圧発生装置の支持構造において、電気作動式のブレーキ液圧発生装置の振動が車室に伝達するのを抑える技術を提供するにことにある。
前記目的を達成するため、本発明に係るブレーキ液圧発生装置の支持構造では、複数のブレーキ液圧発生装置に一体性を持たせて、マス(質量)の増大により振動を低減するようにしている。
具体的には、本発明は、自動運転可能な車両に複数設けられた、ブレーキ液圧を発生させる電気作動式のブレーキ液圧発生装置の支持構造を対象としている。
そして、このブレーキ液圧発生装置の支持構造は、上記複数のブレーキ液圧発生装置を、車室と区画された収容室を形成する骨格部材に対して支持する支持部材を備え、上記支持部材は上記骨格部材に対し少なくとも2点で支持されており、上記複数のブレーキ液圧発生装置が上記支持部材を介して機械的に連結され、または、上記複数のブレーキ液圧発生装置の構成部品が直接連結されていることを特徴とするものである。
なお、本発明において「自動運転」とは、乗員の操作を全く必要としない完全な自動運転のみならず、乗員が補助的な操作を行う半自動運転をも含む概念である。
この構成によれば、複数のブレーキ液圧発生装置を、支持部材を介して機械的に連結し、または、複数のブレーキ液圧発生装置の構成部品を直接連結することで、複数のブレーキ液圧発生装置に一体性を持たせながら、収容室を形成する骨格部材に対して支持させることができる。したがって、ブレーキ液圧発生装置群のマス(質量)の増大によって振動を低減することができ、これにより、電気作動式のブレーキ液圧発生装置の作動時に生じる振動が車室に伝達するのを抑制することができる。
また、上記ブレーキ液圧発生装置の支持構造では、上記複数のブレーキ液圧発生装置には、第1および第2ブレーキ液圧発生装置が含まれており、上記支持部材には、上記収容室内で車幅方向にそれぞれ延びる、上記骨格部材としての第1および第2クロスメンバにそれぞれ固定される第1および第2ブラケットと、これら第1ブラケットと第2ブラケットとを接続する第3ブラケットと、が含まれており、上記第1および第2ブレーキ液圧発生装置は、上記第1~第3ブラケットのうちの異なる2つのブラケットにそれぞれ支持されていてもよい。
この構成によれば、収容室内で車幅方向にそれぞれ延びる、相対的に剛性が高いクロスメンバに固定されるブラケットで支持部材を構成することで、振動が車室に伝達するのをより一層抑えることができる。また、第1および第2ブレーキ液圧発生装置を、第1~第3ブラケットのうちの異なる2つのブラケットにそれぞれ支持させることで、荷重が分散され、支持部材における一点に荷重が集中するのを回避することができる。
さらに、上記ブレーキ液圧発生装置の支持構造では、上記第1および第2ブレーキ液圧発生装置の少なくとも一方は、ゴム弾性体を介して上記支持部材に取り付けられていてもよい。
この構成によれば、第1および第2ブレーキ液圧発生装置の少なくとも一方を、ゴム弾性体を介して取り付けることで、第1ブレーキ液圧発生装置と第2ブレーキ液圧発生装置との共振により、大きな振動が発生するのを抑えることができる。
また、上記ブレーキ液圧発生装置の支持構造では、上記車両は、車両前後方向両端部に収容室を備えるものであり、上記複数のブレーキ液圧発生装置が収容される上記収容室とは反対側の収容室には、駆動源が収容されていてもよい。
この構成によれば、駆動源が収容されていない、換言すると、相対的に騒音・振動が小さい収容室に収用される複数のブレーキ液圧発生装置を支持部材によって支持することで、相対的に騒音・振動が小さい状態を維持することができ、これにより、乗員が不快感を覚えるのを抑制することができる。
以上説明したように、本発明に係るブレーキ液圧発生装置の支持構造によれば、電気作動式のブレーキ液圧発生装置の振動が車室に伝達するのを抑えることができる。
本発明の実施形態に係る車両を模式的に示す斜視図である。 車両の内部を模式的に示す縦断面図である。 ブレーキ装置を模式的に示す斜視図である。 ブレーキ液圧伝達経路を模式的に説明する図である。 ブレーキ液圧発生装置の概略構成を示す図である。 ブレーキ液圧発生装置を模式的に示す平面図である。 ブレーキ液圧発生装置を模式的に示す背面図である。 ブレーキ液圧発生装置を模式的に示す側面図である。 ブレーキ液圧発生装置の車載状態を模式的に示す平面図である。 ブレーキ液圧発生装置の車載状態を模式的に示す背面図である。 ブレーキ液圧発生装置の車載状態を模式的に示す側面図である。 第1および第2ブラケットを模式的に示す平面図である。 第1および第2ブラケットを模式的に示す背面図である。 第1および第2ブラケットを模式的に示す側面図である。 アクチュエータブラケットを模式的に示す平面図である。 アクチュエータブラケットを模式的に示す背面図である。 下側ブラケットを模式的に示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
-車両の全体構成-
図1は、本実施形態に係る車両1を模式的に示す斜視図である。この車両1は、図1に示すように、進行方向(図1の矢印参照)にほぼ対称な車体を有している点、車輪2,3が極端に両端寄りに配置されている点、エンジンルーム(モータルーム)を覆うボンネット等を有していない点、車両側面1cのほぼ全面が出入口を構成する点など、従来一般の車両とは大きく異なる外観を呈している。
なお、車両1は進行方向両側にほぼ同じ態様で進むことも可能であることから、この車両1には前後という概念はないが、以下では便宜上、図1の左側を前端部1a(符号2を前輪)とし、図1の右側を後端部1b(符号3を後輪)として説明する。また、各図における、矢印Frは車両前後方向前側を、矢印Rhは車幅方向右側を、矢印Upは上側をそれぞれ示す。
図2は、車両1の内部を模式的に示す縦断面図である。なお、図2では座席等を図示省略している。この車両1は、所謂「自動運転」が可能な車両であり、そのことに伴って、外観のみならず内部についても、図2に示すように、従来一般の車両とは大きく異なっている。なお、「自動運転」とは、乗員の操作を全く必要としない完全な自動運転のみならず、乗員が補助的な操作を行う半自動運転をも含む概念である。
例えば、車両1では、図示しないカメラ、センサ、レーダ、GPSアンテナ等からの情報や、ネットワークを介して送信される外部サーバからの指令等に基づいて、ECU50(図4参照)が、駆動用電動モータ51(図3参照)や、ステアリングアクチュエータ(図示せず)や、ブレーキアクチュエータ20(図3参照)等を作動させることで、自動運転が行われるようになっている。
それ故、車両1では、所謂「運転者」の存在が必須となっておらず、図2に示すように、ステアリングホイールやブレーキペダルといった運転者の操作部が、車室4内に常設されておらず、このため、車両1全体における車室4の占める割合が非常に高くなっている。なお、「車室4内に常設されていない」とは、車両1自体に全く設けられていない場合のみならず、普段は収容室5,7や床下空間6に隠れている操作部が、不測の事態が生じた場合等に、例えばボタン操作等により車室4内に現れる場合等も含む。
もっとも、車両1は、ECU50等による完全な自動運転のみならず、車室4内に乗っている、監視者としてのオペレータによる補助的な操作を行う半自動運転をも可能に構成されている。例えば、オペレータが所持しているタブレットPC(図示せず)に、カメラで撮影された周辺画像を映し出すことで、オペレータが車両1周辺の状況を監視したり、タブレットPCの画像上のボタンアイコンを押すことで、緊急停止ブレーキ等が作動したりするように車両1のシステムが構成されている。
なお、このオペレータについても、車室4内におけるその存在が必須となっておらず、例えば、外部の管理センターのオペレータ等が車室4内のオペレータの役割を担うようにしてもよいし、外部サーバが同様の役割を担うようにしてもよい。
また、この車両1では、ECU50、駆動用電動モータ51、ステアリングアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ20等といった駆動系および電気系機器を収容する前側および後側収容室5,7が、図2に示すように、車室4の一部と車両前後方向にオーバーラップするように、車両1の前端部1aおよび後端部1bに形成されている。具体的には、前側および後側収容室5,7は、後述するサイドレール65(図9参照)やクロスメンバ63(図9参照)等のフレーム部材や車室4を構成するキャビンのパネル部材(以下、フレーム部材等8ともいう。)によって、車室4と区画されている。これにより、この車両1では、前側および後側収容室5,7の上方の空間も車室4として利用することが可能となっている。
このように、従来一般の車両とは大きく異なる本実施形態の車両1では、様々な車載機器の構成、構造および配置に工夫を凝らすことで、上述の如く、車両1全体における車室4の占める割合が非常に高い(車載機器を収容する前側および後側収容室5,7等の占める割合が非常に低い)車両を実現している。以下では、このような相対的に広い車室4の実現化の一要因となっているブレーキ装置10の機能的構成並びに構造および配置等について詳細に説明する。
-ブレーキ装置-
〈ブレーキ装置の配置〉
図3は、ブレーキ装置10を模式的に示す斜視図である。ブレーキ装置10は、図3に示すように、ブレーキアクチュエータ20と、ブレーキユニット30と、ブレーキペダルユニット40と、エアタンク15と、第1~第4ブレーキ配管11,12,13,14と、第1~第4ブレーキキャリパ11a,12a,13a,14aと、第1~第4ブレーキディスク11b,12b,13b,14bと、を備えている。
ブレーキ装置10において、ブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生装置として機能するブレーキアクチュエータ20、ブレーキユニット30およびブレーキペダルユニット40は、前側収容室5内に配置されている。なお、車両1の駆動源である駆動用電動モータ51は、これらとは反対側の後側収容室7内に配置されている。
ブレーキアクチュエータ20およびブレーキユニット30は、電動モータ26,36(図5参照)でブレーキ液圧を発生させる電気作動式のものであり、車両1中央部の床下空間6に配置されたバッテリ52を電源として作動するように構成されている。これに対し、ブレーキペダルユニット40は空気作動式のものであり、床下空間6に配置されたエアタンク15に充填された圧縮空気によって作動するように構成されている。
第1ブレーキキャリパ11aおよび第1ブレーキディスク11bは、右側の前輪2aに設けられている。第1ブレーキキャリパ11aは、前側収容室5内で車幅方向右側に延びる第1ブレーキ配管11を介して、ブレーキアクチュエータ20の第1ポート23a(図4参照)と繋がっている。また、第2ブレーキキャリパ12aおよび第2ブレーキディスク12bは、左側の前輪2bに設けられている。第2ブレーキキャリパ12aは、前側収容室5内で車幅方向左側に延びる第2ブレーキ配管12を介して、ブレーキアクチュエータ20の第2ポート23b(図4参照)と繋がっている。
第3ブレーキキャリパ13aおよび第3ブレーキディスク13bは、右側の後輪3aに設けられている。第3ブレーキキャリパ13aは、前側収容室5内で車幅方向左側に延びた後、床下空間6を車両前後方向後側に延びて後側収容室7に至り、後側収容室7内で車幅方向右側に延びる第3ブレーキ配管13を介して、ブレーキアクチュエータ20の第3ポート24a(図4参照)と繋がっている。また、第4ブレーキキャリパ14aおよび第4ブレーキディスク14bは、左側の後輪3bに設けられている。第4ブレーキキャリパ14aは、第3ブレーキ配管13と同様に後側収容室7に至った後、後側収容室7内で車幅方向左側に延びる第4ブレーキ配管14を介して、ブレーキアクチュエータ20の第4ポート24b(図4参照)と繋がっている。
〈ブレーキ液圧伝達経路〉
図4は、ブレーキ液圧伝達経路を模式的に説明する図である。このブレーキ液圧伝達経路では、図4に示すように、ブレーキユニット30およびブレーキペダルユニット40が最上流に位置し、これらの下流にブレーキアクチュエータ20が位置し、かかるブレーキアクチュエータ20から、第1~第4ブレーキキャリパ11a,12a,13a,14aへブレーキ液圧が供給されるようになっている。
ブレーキアクチュエータ20は、ブレーキ装置10におけるメインのブレーキ液圧発生源として機能する。ブレーキアクチュエータ20は、ブレーキECU21と、アクチュエータ本体部22と、リザーバタンク25と、電動モータ26と、を備えている。ブレーキECU21は、ECU50と通信回線を介して繋がっており、ECU50がセンサやカメラ等からの情報(車速、停止線や障害物との距離等)に基づいて算出した制動力要求に基づいて、電動モータ26を作動させて、作動液をリザーバタンク25から汲み上げて加圧するように構成されている。つまり、ブレーキアクチュエータ20は、必要なとき(ECU50の要求時)に必要なだけ(ECU50の要求量)ブレーキ液圧を発生させるようになっている。
アクチュエータ本体部22は、第1液室23と第2液室24とに分かれている。第1液室23には、第1および第2ポート23a,23bが形成されていて、ブレーキECU21の指令に基づき電動モータ26で加圧された作動液がこれら第1および第2ポート23a,23bから第1および第2ブレーキキャリパ11a,12aへそれぞれ供給される。他方、第2液室24には、第3および第4ポート24a,24bが形成されていて、ブレーキECU21の指令に基づき電動モータ26で加圧された作動液がこれら第3および第4ポート24a,24bから第3および第4ブレーキキャリパ13a,14aへそれぞれ供給される。
このように、アクチュエータ本体部22を2室に分けることで、仮に片方の液室が破損等しても、ブレーキ液圧を逃がすことなく、他方の液室から前輪2または後輪3へブレーキ液圧を供給することが可能となっている。また、ブレーキアクチュエータ20は、ブレーキユニット30の下流に位置していることから、ブレーキユニット30に不具合が生じた場合でも、単独で第1~第4ブレーキキャリパ11a,12a,13a,14aへブレーキ液圧を供給することが可能となっている。
ブレーキユニット30は、所謂マスターシリンダに相当するものであり、ブレーキECU31と、シリンダハウジング32と、シリンダハウジング32内を摺動する第1および第2ピストン33,34(図5参照)と、リザーバタンク35と、電動モータ36と、を備えていて、第1および第2ピストン33,34のストロークに応じてブレーキ液圧を発生させるように構成されている。電動モータ36は、リザーバタンク35から汲み上げた作動液を加圧して常に高圧に維持するように構成されている。ブレーキECU31は、ECU50と通信回線を介して繋がっており、ECU50が算出した制動力要求に基づいて、第2電磁弁39(図5参照)を開いて高圧の作動液を解放し、かかる高圧の作動液によって、第1および第2ピストン33,34をシリンダハウジング32内で摺動させるように構成されている。このようにして第1および第2ピストン33,34のストロークに応じて発生したブレーキ液圧は、シリンダハウジング32に設けられた第1および第2ポート32a,32bから、ブレーキアクチュエータ20の第1および第2液室23,24を介して、第1~第4ブレーキキャリパ11a,12a,13a,14aへ供給される。
このように、ブレーキユニット30は、ブレーキアクチュエータ20とは独立してブレーキ液圧を発生させることから、ブレーキアクチュエータ20の電気系統に不具合が生じた場合でも、第1および第2液室23,24の少なくとも一方が損傷していなければ、前輪2または後輪3へブレーキ液圧を供給することが可能となっている。
これらに対し、ブレーキペダルユニット40は、主としてブレーキアクチュエータ20やブレーキユニット30の動作不能時のブレーキ液圧発生源として機能する。例えば、ブレーキペダルユニット40は、車両1が停電した場合等に、ブレーキアクチュエータ20やブレーキユニット30に代わってブレーキ液圧を発生させるように構成されている。
ブレーキペダルユニット40は、ブレーキユニット30のシリンダハウジング32内を摺動する入力ピストン41(図5参照)と、ブレーキペダル43と、入力ピストン41とブレーキペダル43とを繋ぐロッド42と、エアシリンダ44と、ソレノイドBOX45と、エアシリンダ44とソレノイドBOX45とを繋ぐホース46と、ソレノイドBOX45とエアタンク15とを繋ぐホース47と、を備えている。エアシリンダ44は、車両1の停電等といった所定条件が成立した場合に、ソレノイドBOX45の内部の弁(図示せず)が開くことで、エアタンク15に充填された圧縮空気によって作動し、ブレーキペダル43を回動させるように構成されている。ブレーキペダル43は、エアシリンダ44によって回動されて、入力ピストン41(図5参照)を加圧側へ押し込むことで、ブレーキユニット30の第1および第2ピストン33,34をストロークさせてブレーキ液圧を発生させる。なお、ブレーキペダル43は、バネ(図示せず)によって、入力ピストン41を加圧側へ押し込む向きと反対側に付勢されており、ソレノイドBOX45の内部の弁が閉じると、元の位置まで戻るようになっている。
このようにして第1および第2ピストン33,34のストロークに応じて発生したブレーキ液圧は、シリンダハウジング32に設けられた第1および第2ポート32a,32bから、ブレーキアクチュエータ20の第1および第2液室23,24を介して、第1~第4ブレーキキャリパ11a,12a,13a,14aへ供給される。つまり、本実施形態では、シリンダハウジング32および第1および第2ピストン33,34は、ブレーキユニット30とブレーキペダルユニット40とに兼用されている。
このように、ブレーキペダルユニット40は、ブレーキアクチュエータ20およびブレーキユニット30とは独立してブレーキ液圧を発生させることから、例えばブレーキアクチュエータ20およびブレーキユニット30の電気系統に不具合が生じた場合でも、所定条件が成立すれば、前輪2および後輪3へブレーキ液圧を供給することが可能となっている。
以上のように本実施形態では、(A)電気系統に不具合等がない通常時には、メインのブレーキ液圧発生源としてブレーキアクチュエータ20がブレーキ液圧を供給する。
これに対し、(B)電気系統等の不具合による異常時には、(B-1)ブレーキアクチュエータ20に不具合が生じた場合は、ブレーキユニット30がブレーキ液圧を供給し、(B-2)停電等によりブレーキアクチュエータ20およびブレーキユニット30に不具合が生じた場合には、ブレーキペダルユニット40がブレーキ液圧を供給する。
なお、上述したオペレータの操作による緊急停止ブレーキのブレーキ液圧は、ブレーキアクチュエータ20、ブレーキユニット30およびブレーキペダルユニット40のいずれで発生するものでもよい。
そうして、第1~第4ブレーキキャリパ11a,12a,13a,14aは、第1~第4ポート23a,23b,24a,24bから供給されたブレーキ液圧によって内蔵されたホイールシリンダ(図示せず)を作動させることにより、ブレーキパッド(図示せず)を第1~第4ブレーキディスク11b,12b,13b,14bにそれぞれ押し付けて摩擦制動力を発生させ、車両1を減速・停止させる。
次に、上記(A)の場合にはブレーキアクチュエータ20のみを作動させ、上記(B-1)の場合には、ブレーキユニット30を作動させる一方、上記(B-2)の場合には、ブレーキペダルユニット40を作動させることを可能とする装置構成の一例を簡単に説明する。
図5は、ブレーキ液圧発生源の概略構成を示す図である。なお、図5は、あくまで概略を示すものであり、ブレーキアクチュエータ20、ブレーキユニット30およびブレーキペダルユニット40等の構成を正確に示すものではない。
図5に示すように、シリンダハウジング32内には、第1ピストン33、第2ピストン34および入力ピストン41がそれぞれ摺動可能に収容されているとともに、第1~第5液室R1,R2,R3,R4,R5が区画形成されている。第1液室R1は、リザーバタンク35およびブレーキアクチュエータ20の第1液室23と繋がっていて、その内部の作動液が第1ピストン33で加圧されるようになっている。第2液室R2は、第1ピストン33と第2ピストン34との間に形成されていて、リザーバタンク35およびブレーキアクチュエータ20の第2液室24と繋がっており、その内部の作動液が第2ピストン34で加圧されるようになっている。第2ピストン34には鍔部34aが設けられていて、鍔部34aの一方側(第1および第2液室R1,R2側)に第4液室R4が区画形成されているとともに、鍔部34aの他方側(第3液室R3側)に第5液室R5が区画形成されている。第3液室R3は、リザーバタンク35および第4液室R4と繋がっていて、その内部の作動液が入力ピストン41で加圧されるようになっている。なお、第3液室R3と第4液室R4とは、通電状態で開く第1電磁弁38を介して繋がっている。
ブレーキユニット30のブレーキECU31は、電動モータ36を駆動させてリザーバタンク35から作動液を汲み上げて加圧するように構成されている。作動液は、加圧された状態でアキュムレータ37に蓄えられる。アキュムレータ37は、通電状態で開く第2電磁弁39を介して第5液室R5と繋がっている。なお、ブレーキECU31は、ブレーキペダルユニット40を作動させる場合以外は、第1電磁弁38を通電状態に維持し、ブレーキユニット30を作動させる場合以外は、第2電磁弁39を非通電状態に維持するように構成されている。
エアシリンダ44は、通電状態で内部の弁が閉じるソレノイドBOX45を介して、エアタンク15と繋がっている。ECU50は、ブレーキペダルユニット40を作動させる場合以外は、ソレノイドBOX45を通電状態に維持するように構成されている。
以上の構成により、上記(A)の場合に、ブレーキECU31が第2電磁弁39を閉じた状態(非通電状態)とし、ブレーキアクチュエータ20のブレーキECU21が、電動モータ26を作動させてリザーバタンク25から作動液を汲み上げて加圧すれば、ブレーキアクチュエータ20のみのブレーキ液圧で車両1の減速・停止が行われることになる。
これに対し、上記(B-1)の場合には、ブレーキECU31は、第2電磁弁39を通電状態としてこれを開き、加圧された状態でアキュムレータ37に蓄えられた作動液を第5液室R5に供給する。ここで、第1電磁弁38が通電状態(開弁状態)であることから、第3液室R3の液圧は、対向室である第4液室R4の液圧と打ち消し合うので、第2ピストン34は、第5液室R5の液圧のみによって動作することになる。これにより、上記(B-1)の場合には、ブレーキユニット30のみのブレーキ液圧で車両1の減速・停止が行われることになる。
一方、上記(B-2)の場合には、例えば停電により、第1電磁弁38が閉じるとともに、ソレノイドBOX45の内部の弁が開く。すると、エアタンク15に充填された圧縮空気によってエアシリンダ44が作動し、ブレーキペダル43を回動させることで、入力ピストン41が加圧側へ押し込まれ、第3液室R3の液圧が上昇する。ここで、第1電磁弁38が閉じていると、第3液室R3の液圧は、対向室である第4液室R4の液圧と打ち消し合わないので、第2ピストン34は第3液室R3の液圧のみによって動作することになる。これにより、ブレーキペダルユニット40のみのブレーキ液圧で車両1の減速・停止が行われることになる。
以上のように、本実施形態の車両1では、通常はバッテリ52の電力で、また、車両1の停電時等には運転者の踏力等を要することなくエアタンク15の圧縮空気で、車両1の減速・停止を行うことができるので、上述した如く、ブレーキペダルを車室4内に常設しないレイアウトが可能となっている。
〈ブレーキ液圧発生装置の配置〉
次に、前側収容室5における、ブレーキアクチュエータ20、ブレーキユニット30およびブレーキペダルユニット40の構造および配置について説明する。図6~図8は、ブレーキ液圧発生装置20,30,40をそれぞれ模式的に示す平面図、背面図および側面図である。また、図9~図11は、ブレーキ液圧発生装置20,30,40の車載状態をそれぞれ模式的に示す平面図、背面図および側面図である。
先ず、前側収容室5について簡単に説明する。図9に示すように、図2の床下空間6に対応する部位には、車幅方向両端部で車両前後方向に延びる左右一対のサイドレール61が設けられている。これらサイドレール61は車幅方向に延びるクロスメンバ62で繋がれている。サイドレール61の前端部は、図11に示す上下に2段並んだクロスメンバ63,64における下側のクロスメンバ64に接続されている。これらクロスメンバ63,64の車両前後方向前側に前側収容室5が形成されている。
具体的には、図9に示すように、上側のクロスメンバ63の車幅方向両端部から左右一対のサイドレール65が車両前後方向前側に延びており、これら左右一対のサイドレール65の前端部はクロスメンバ66で接続されている。また、左右一対のサイドレール65には、当該サイドレール65およびクロスメンバ63,66よりも低い位置で車幅方向に延びる前後一対のクロスメンバ67,68が架け渡されている。各クロスメンバ67,68は、図10に示すように、車幅方向に延びているとともに、その両端部が車幅方向外側に行くほど上方に傾斜しながら延びて、サイドレール65の下部に取り付けられている。なお、図9および図10の符号69は、サスタワーを示している。
このような構成により、前側収容室5は、左右一対のサイドレール65によって左右が区画され、且つ、クロスメンバ63,66によって前後が区画されるとともに、クロスメンバ67,68によって下側が区画されている。
ブレーキユニット30では、図6および図7に示すように、第1および第2ピストン33,34の摺動方向に延びるシリンダハウジング32の上側に、シリンダハウジング32と同じ方向に延びるリザーバタンク35が設けられている。それ故、ブレーキユニット30全体としても、シリンダハウジング32の延びる方向と直交する方向(長手直角方向)の長さや上下方向の長さよりも、シリンダハウジング32の延びる方向(長手方向)の長さが長くなっている。なお、ブレーキECU31は、シリンダハウジング32の側面に設けられている。
このように、シリンダハウジング32の延びる方向(第1および第2ピストン33,34の摺動方向)を長手方向とするブレーキユニット30は、図9および図10に示すように、その長手方向が車幅方向と平行になるように、前側収容室5に配置されている。具体的には、前後に並ぶ2つのクロスメンバ67,68には、図11に示すように、車両前後方向に延びる支持ブラケット67aが架け渡されている。ブレーキユニット30は、支持ブラケット67aから上方に延びる第1ブラケット70の上端部に、シリンダハウジング32のフランジ部32cがボルト103で締結されることで、長手方向が車幅方向になるように配置されている。
また、ブレーキユニット30とシリンダハウジング32を兼用するブレーキペダルユニット40は、図6および図9に示すように、ブレーキユニット30と車幅方向に並んで、前側収容室5に配置されている。具体的には、車幅方向に延びるシリンダハウジング32に収用されている入力ピストン41に繋がるロッド42が車幅方向に延びていることから、当該ロッド42の先端部に回動可能に取り付けられるブレーキペダル43も、ブレーキユニット30と車幅方向に並んでいる。また、ブレーキペダル43を回動させるエアシリンダ44は、ブレーキユニット30およびブレーキペダル43と車幅方向に並ぶように、サイドレール65から車幅方向に延びるブラケット65aに固定されている。なお、エアシリンダ44に圧縮空気を供給するエアタンク15は、前側収容室5よりも後方に設けられたクロスメンバ62上に配置されている。
これらにより、本実施形態では、図6および図9に示すように、車幅方向に延びるブレーキユニット30とブレーキペダルユニット40とが、車幅方向でほぼ一直線上に並んでいる。
ブレーキアクチュエータ20では、図6および図7に示すように、ブレーキECU21と、アクチュエータ本体部22(リザーバタンク25を含む)と、電動モータ26を収容するモータハウジング27とが、この順に並んで設けられている。それ故、ブレーキアクチュエータ20全体としても、これらの並び方向(配列方向ともいう。)と直交する方向の長さや上下方向の長さよりも、配列方向の長さが長くなっている。
このように、配列方向に長く形成されたブレーキアクチュエータ20は、図9および図10に示すように、前側収容室5における、ブレーキペダル43の車両前後方向後側(ブレーキユニット30の近傍で且つブレーキユニット30よりも車両前後方向後側)に、その長手方向(配列方向)が車幅方向と平行になるように配置されている。
具体的には、図9および図11に示すように、上側のクロスメンバ63には、当該クロスメンバ63の前端から車両前後方向前側に延びた後、直角に折れ曲がり車幅方向右側に延びるL字状の第2ブラケット80が取り付けられている。この第2ブラケット80の先端部と、上記第1ブラケット70の上端部とは、ボルト101,102を介してそれぞれアクチュエータブラケット90と接続されており、これにより、第1および第2ブラケット70,80並びにアクチュエータブラケット90は一体になっている。そうして、ブレーキアクチュエータ20は、アクチュエータブラケット90にボルト96a,96b(図16)で締結されることで、ブレーキペダル43の車両前後方向後側で車幅方向に延びるように配置されている。
ここで、ブレーキアクチュエータ20、ブレーキユニット30およびブレーキペダルユニット40は、図7および図8に示すように、略同じ高さで前側収容室5に配置されている。また、ブレーキペダル43は、通常運転者の踏力で回動することが想定されていることから、ロッド42の下側で回動するが、本実施形態では、エアシリンダ44で回動させることから、図7および図8に示すように、ロッド42の上側で回動するようになっている。
これらにより、図8に示すように、前側収容室5内におけるブレーキアクチュエータ20およびブレーキペダルユニット40の下側に相対的に広い空間Sが生じている。このため、本実施形態では、図10および図11に示すように、かかる空間Sにエアコンユニット53を配置している。
以上のように構成された本実施形態のブレーキ装置10によれば、その機能的構成並びに構造および配置により、以下のような効果を得ることができる。
すなわち、長手方向が車幅方向になるようにブレーキユニット30を配置していることから、前側収容室5のコンパクト化を図ることができ、これにより、車室4を広く取ることができる。また、ブレーキペダルユニット40をブレーキユニット30と車幅方向に並べて配置することで、フェールセーフを達成しつつ前側収容室5のコンパクト化を図ることができる。しかも、ブレーキペダルユニット40を空気作動式とすることで、ブレーキペダルおよびこれに相当するものを車室4に設ける必要がないので、車室4をより広く取ることができる。
また、ブレーキアクチュエータ20をブレーキユニット30よりも車両前後方向後側に配置することで、車両衝突時にブレーキユニット30が破損した場合にも、ブレーキユニット30が破損する可能性を低くすることができるとともに、ブレーキ装置10全体が動作不良に陥るのを回避することができる。さらに、ブレーキアクチュエータ20を前側収容室5におけるブレーキユニット30の近傍に配置することで、第1~第4ブレーキ配管11,12,13,14を短くすることができるとともに、前側収容室5のコンパクト化を維持することができる。また、ブレーキユニット30およびブレーキペダルユニット40とエアコンユニット53とを上下に並べて配置することで、前側収容室5のコンパクト化をより一層図ることができる。
そうして、かかる前側収容室5のコンパクト化と、車室4の一部と車両前後方向にオーバーラップするように前側および後側収容室5,7を形成することと、が相俟って、車室4をより一層確実に広く取ることができる。
-ブレーキ液圧発生装置の支持構造-
次に、第1および第2ブラケット70,80並びにアクチュエータブラケット90で構成される支持部材100(図12~図14参照)について詳細に説明する。図12~図14は、第1および第2ブラケット70,80を模式的に示す平面図、背面図および側面図である。
第1ブラケット70は、図12~図14に示すように、支持板71と、2本の脚部72,73と、取付け枠部74と、支持アーム部75と、取付け板76と、を有している。支持板71は、上述の如く、前後に並ぶ2つのクロスメンバ67,68に架け渡された支持ブラケット67aに取り付けられている。2本の脚部72,73は、前後に並んでいて、支持板71の上面から上方にそれぞれ延びている。取付け枠部74は、2本の脚部72,73の上端に固定されている。取付け枠部74は、略矩形厚板状に形成されていて、図14に示すように、その中央部には車幅方向に貫通する断面円形の挿通孔74aが形成されている一方、その四隅には車幅方向に貫通するボルト孔74bがそれぞれ形成されている。支持アーム部75は、断面矩形状に形成されていて、後側の脚部73の上端部から車両前後方向後側に延びている。取付け板76は、下端部が支持アーム部75における車幅方向右側の側面に固定され且つそこから上方に延びる竪壁部77と、竪壁部77の上端部から折れ曲がって車幅方向左側に延びる上壁部78と、とを有していて、背面視で略L字状に形成されている。上壁部78の先端部(車幅方向左側の端部)には、図12に示すように、舌状の締結部79が2つ形成されており、これら2つの締結部79にはボルト孔79aがそれぞれ貫通形成されている。
ブレーキユニット30は、図6に示すように、ボルト孔74bに挿通されたボルト103によって、シリンダハウジング32のフランジ部32cが取付け枠部74に締結されることで、長手方向が車幅方向になるような姿勢で、第1ブラケット70によって支持されている。なお、シリンダハウジング32に収用されている入力ピストン41に繋がるロッド42は、取付け枠部74の挿通孔74aを通って車幅方向に延び、その先端部にブレーキペダル43が取り付けられていることから、ブレーキペダルユニット40の一部(ロッド42およびブレーキペダル43)も第1ブラケット70によって支持されている。
第2ブラケット80は、図12~図14に示すように、第1支持アーム部81と、第2支持アーム部82と、を有している。第1支持アーム部81は、矩形中空状に形成されていて、上述の如く、その後端部が上側のクロスメンバ63に固定されており、そこから車両前後方向前側に延びている。第2支持アーム部82は、矩形中空状に形成されていて、上述の如く、第1支持アーム部81の前端部から車幅方向右側に延びている。第2支持アーム部82の先端部(車幅方向右側の端部)には、図12に示すように、ボルト孔82aが形成されている。
図15および図16は、アクチュエータブラケット90を模式的に示す平面図および背面図である。また、図17は、下側ブラケット92を模式的に示す斜視図である。アクチュエータブラケット(第3ブラケット)90は、図15および図16に示すように、上側ブラケット91と、下側ブラケット92と、を有している。
上側ブラケット91は、略三角形状に形成されており、3つの頂部には、締結ボルト95が挿通されるボルト孔(図示せず)がそれぞれ貫通形成されている。また、上側ブラケット91の中央部には、固定ボルト96aを挿入可能なボルト孔91aが貫通形成されている。さらに、上側ブラケット91には、図15および図16に示すように、上方に延びるように折り曲げ形成された舌状の締結部97が2つ形成されており、これら2つの締結部97には、固定ボルト96bを側方から挿入可能なボルト孔(図示せず)がそれぞれ貫通形成されている。
下側ブラケット92は、図17に示すように、本体部92aと、本体部92aの一方の端部から下方に折れ曲がる下側脚部92bと、下側脚部92bの下端部から本体部92aと反対側に略水平に延びる下側固定部92cと、本体部92aの他方の端部から上方に折れ曲がる上側脚部92dと、上側脚部92dの上端部から本体部92aと反対側に略水平に延びる2つの上側固定部92eと、を有している。
下側ブラケット92の本体部92aの中央部には、図17に示すように、開口部92fが貫通形成されている。下側固定部92cおよび2つの上側固定部92eには、図15に示すように、ボルト101,102を挿入可能なボルト孔92g,92hがそれぞれ形成されている。また、下側ブラケット92の本体部92aには、上側ブラケット91における3つの頂部のボルト孔に対応する位置に、3つの断面略円形の切欠き孔92iが形成されている。これら3つの切欠き孔92iには、図17に示すように、それぞれゴム弾性体93が嵌め込まれている。
上側ブラケット91と下側ブラケット92との締結は、ゴム弾性体93と、カラー94と、締結ボルト95と、ナット98と、を用いて行う。ゴム弾性体93は、略円筒状に形成されていて、外周面における軸方向の中央部に全周に亘って溝部が形成されている。溝部の幅は、下側ブラケット92の厚さと略同じに設定されている。カラー94は、その外径がゴム弾性体93の内径と略同じに設定された円筒部94aと、当該円筒部94aの下端部に設けられた、ゴム弾性体93の外径と略同じ外径の鍔部94bと、を有している。
上側ブラケット91と下側ブラケット92とを締結する際には、3つのゴム弾性体93の溝部を、下側ブラケット92の本体部92aに形成された3つの切欠き孔92iに嵌め込む。これにより、図17に示すように、切欠き孔92iの周縁部が溝部に嵌った状態で、3つのゴム弾性体93が下側ブラケット92に取り付けられる。
次いで下側ブラケット92の3つの切欠き孔92iに取り付けられた3つのゴム弾性体93に、3つのカラー94を下方からそれぞれ挿入する。
次に、上側ブラケット91における3つの頂部のボルト孔にそれぞれ挿入された3つの締結ボルト95を、3つのゴム弾性体93に挿入された3つのカラー94に対し、それぞれ上方から挿入する。これにより、締結ボルト95の頭部と、カラー94の円筒部94aの端部とによって、上側ブラケット91のボルト孔の周縁部が対向方向に挟まれるとともに、上側ブラケット91のボルト孔の周縁部と、カラー94の鍔部94bとによって、ゴム弾性体93が対向方向に挟まれた状態となる。
そうして、3つのカラー94の下端から下方に突出している3つの締結ボルト95の軸部にナット98をそれぞれ螺合させ、これらのナット98を締め付けることで、図16に示すように、上側ブラケット91と下側ブラケット92とが、3つのゴム弾性体93を介して、上下に重なるように対向して弾性的に締結された状態になる。
このようにして組み立てられたアクチュエータブラケット90は、下側ブラケット92の2つの上側固定部92eのボルト孔92hと、第1ブラケット70の2つの締結部79のボルト孔79aとに挿通されたボルト101を締め付けることで、図13に示すように、上側固定部92eが上壁部78に載った状態で、第1ブラケット70と接続される。
また、アクチュエータブラケット90は、下側ブラケット92の下側固定部92cのボルト孔92gと、第2ブラケット80のボルト孔82aとに挿通されたボルト102を締め付けることで、図13に示すように、下側固定部92cが第2支持アーム部82の先端部の上面に載った状態で、第2ブラケット80と接続される。
これにより、第1および第2ブラケット70,80並びにアクチュエータブラケット90が一体的に接続された支持部材100が形成される。
ブレーキアクチュエータ20は、アクチュエータ本体部22を締結部97に当てた状態で、ボルト孔91aに下方から挿通された固定ボルト96aの軸部を、アクチュエータ本体部22の底部に形成されたボルト孔(図示せず)に螺合させて締め付けるとともに、締結部97のボルト孔に側方から挿通された固定ボルト96bの軸部を、アクチュエータ本体部22の側部に形成されたボルト孔(図示せず)に螺合させて締め付けることで、上側ブラケット91に固定される。
これらにより、ブレーキユニット30が支持部材100における第1ブラケット70に支持されるとともに、ブレーキアクチュエータ20が、ブレーキユニット30と異なる位置(アクチュエータブラケット90)でゴム弾性体93を介して、支持部材100に支持されて、ブレーキユニット30とブレーキアクチュエータ20とが支持部材100を介して機械的に連結されることになる。
なお、請求項との関係では、第1ブラケット70が骨格部材としてのクロスメンバ67,68に架け渡された支持ブラケット67aに取り付けられ、且つ、第2ブラケット80が骨格部材としてのクロスメンバ63に固定されることから、支持部材100が、本発明でいうところの「骨格部材に対し少なくとも2点で支持され」、「複数のブレーキ液圧発生装置を、車室と区画された収容室を形成する骨格部材に対して支持する支持部材」に相当する。
また、ブレーキアクチュエータ20およびブレーキユニット30が、本発明でいうところの「ブレーキ液圧を発生させる電気作動式のブレーキ液圧発生装置」に相当し、クロスメンバ67,68およびクロスメンバ63が、本発明でいうところの「収容室内で車幅方向にそれぞれ延びる第1および第2クロスメンバ」に相当し、アクチュエータブラケット90が、本発明でいうところの「第1ブラケットと第2ブラケットとを接続する第3ブラケット」に相当する。
-作用・効果-
以上のように構成された本実施形態のブレーキ液圧発生装置の支持構造によれば、ブレーキアクチュエータ20およびブレーキユニット30を、支持部材100を介して機械的に連結することで、ブレーキアクチュエータ20およびブレーキユニット30に一体性を持たせながら、前側収容室5を形成するクロスメンバ67,68およびクロスメンバ63に対して支持させることができる。したがって、ブレーキ液圧発生装置群のマス(質量)の増大によって振動を低減することができ、これにより、電気作動式のブレーキアクチュエータ20およびブレーキユニット30の作動時に生じる振動が車室4に伝達するのを抑制することができる。
また、前側収容室5内で車幅方向にそれぞれ延びる、相対的に剛性が高いクロスメンバ63,67,68に固定される第1および第2ブラケット70,80で支持部材100を構成することで、振動が車室4に伝達するのをより一層抑えることができる。また、ブレーキユニット30を第1ブラケット70に支持させるとともに、ブレーキアクチュエータ20をアクチュエータブラケット90に支持させることで、荷重が分散され、支持部材100における一点に荷重が集中するのを回避することができる。
さらに、ブレーキアクチュエータ20を、ゴム弾性体93を介して取り付けることで、ブレーキアクチュエータ20とブレーキユニット30との共振により、大きな振動が発生するのを抑えることができる。
また、駆動用電動モータ51が収容されていない、換言すると、相対的に騒音・振動が小さい前側収容室5に収用されるブレーキアクチュエータ20およびブレーキユニット30を支持部材100によって支持することで、相対的に騒音・振動が小さい状態を維持することができ、これにより、乗員が不快感を覚えるのを抑制することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
上記実施形態では、第1および第2ブラケット70,80並びにアクチュエータブラケット90で構成された支持部材100を用いたが、これに限らず、一部材で構成された(第1~第3ブラケットが一体物として形成された)支持部材を用いてもよい。
また、上記実施形態では、ブレーキアクチュエータ20のみを、ゴム弾性体93を介して支持部材100に取り付けるようにしたが、これに限らず、例えば、ゴム弾性体を介してブレーキユニット30を支持部材100に取り付けるようにしてもよいし、ブレーキアクチュエータ20およびブレーキユニット30を、ゴム弾性体を介して支持部材100に取り付けるようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、ブレーキアクチュエータ20およびブレーキユニット30を、支持部材100を介して機械的に連結することで、ブレーキ液圧発生装置群に一体性を持たせたが、これに限らず、ブレーキアクチュエータ20とブレーキユニット30との構成部品を直接連結することで、ブレーキ液圧発生装置群に一体性を持たせてもよい。
また、上記実施形態では、クロスメンバ67,68およびクロスメンバ63に対して支持部材100を2点で支持するようにしたが、これに限らず、例えばクロスメンバ67,68およびクロスメンバ63に対して支持部材100を3点以上で支持するようにしてもよい。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明によると、電気作動式のブレーキ液圧発生装置の振動が車室に伝達するのを抑えることができるので、自動運転可能な車両に設けられるブレーキ液圧発生装置の支持構造に適用して極めて有益である。
1 車両
4 車室
5 前側収容室
7 後側収容室
20 ブレーキアクチュエータ(ブレーキ液圧発生装置)
30 ブレーキユニット(ブレーキ液圧発生装置)
51 駆動用電動モータ(駆動源)
63 クロスメンバ(骨格部材)
67 クロスメンバ(骨格部材)
68 クロスメンバ(骨格部材)
70 第1ブラケット
80 第2ブラケット
90 アクチュエータブラケット(第3ブラケット)
93 ゴム弾性体
100 支持部材

Claims (4)

  1. 自動運転可能な車両に複数設けられた、ブレーキ液圧を発生させる電気作動式のブレーキ液圧発生装置の支持構造であって、
    上記複数のブレーキ液圧発生装置を、車室と区画された収容室を形成する骨格部材に対して支持する支持部材を備え、
    上記支持部材は上記骨格部材に対し少なくとも2点で支持されており、
    上記複数のブレーキ液圧発生装置が上記支持部材を介して機械的に連結され、または、上記複数のブレーキ液圧発生装置の構成部品が直接連結されていることを特徴とするブレーキ液圧発生装置の支持構造。
  2. 上記請求項1に記載のブレーキ液圧発生装置の支持構造において、
    上記複数のブレーキ液圧発生装置には、第1および第2ブレーキ液圧発生装置が含まれており、
    上記支持部材には、上記収容室内で車幅方向にそれぞれ延びる、上記骨格部材としての第1および第2クロスメンバにそれぞれ固定される第1および第2ブラケットと、これら第1ブラケットと第2ブラケットとを接続する第3ブラケットと、が含まれており、
    上記第1および第2ブレーキ液圧発生装置は、上記第1~第3ブラケットのうちの異なる2つのブラケットにそれぞれ支持されていることを特徴とするブレーキ液圧発生装置の支持構造。
  3. 上記請求項2に記載のブレーキ液圧発生装置の支持構造において、
    上記第1および第2ブレーキ液圧発生装置の少なくとも一方は、ゴム弾性体を介して上記支持部材に取り付けられていることを特徴とするブレーキ液圧発生装置の支持構造。
  4. 上記請求項1~3のいずれか1つに記載のブレーキ液圧発生装置の支持構造において、
    上記車両は、車両前後方向両端部に収容室を備えるものであり、
    上記複数のブレーキ液圧発生装置が収容される上記収容室とは反対側の収容室には、駆動源が収容されていることを特徴とするブレーキ液圧発生装置の支持構造。
JP2019071275A 2019-04-03 2019-04-03 ブレーキ液圧発生装置の支持構造 Active JP7078008B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071275A JP7078008B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 ブレーキ液圧発生装置の支持構造
US16/830,836 US11479229B2 (en) 2019-04-03 2020-03-26 Support structure for brake fluid pressure generation device
CN202010242371.6A CN111791855B (zh) 2019-04-03 2020-03-31 制动液压产生装置的支承构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071275A JP7078008B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 ブレーキ液圧発生装置の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020168931A JP2020168931A (ja) 2020-10-15
JP7078008B2 true JP7078008B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=72663628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071275A Active JP7078008B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 ブレーキ液圧発生装置の支持構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11479229B2 (ja)
JP (1) JP7078008B2 (ja)
CN (1) CN111791855B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310234B2 (ja) * 2019-04-03 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180467A (ja) 1999-12-24 2001-07-03 Suzuki Motor Corp アンチロックブレーキシステムのアクチュエータ取付構造
JP2012106643A (ja) 2010-11-17 2012-06-07 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキシステム
JP2012192762A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Suzuki Motor Corp ブレーキ液圧調整装置の配置構造

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811708A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Suzuki Motor Corp 電動車両
DE19724177A1 (de) * 1997-06-09 1998-12-10 Bosch Gmbh Robert Elastische Lagerung eines hydraulischen Aggregates einer Fahrzeugbremsanlage
WO2003018359A2 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 General Motors Corporation Vehicle chassis having systems responsive to non-mechanical control signals
CN1781780A (zh) * 2003-12-29 2006-06-07 居永明 带有制动风翼的电动汽车
JP4639118B2 (ja) 2005-07-07 2011-02-23 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE102006044022A1 (de) * 2006-09-15 2008-03-27 Siemens Ag Selbstverstärkende hydraulische Bremse
US8783404B2 (en) * 2010-01-29 2014-07-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle bracket
DE102010012484A1 (de) * 2010-03-24 2011-09-29 GM Global Technology Operations LLC , (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Bremskraftverstärkeranordnung für ein Kraftfahrzeug
DE102010038555B4 (de) * 2010-07-28 2017-01-26 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
JP5193270B2 (ja) 2010-11-17 2013-05-08 本田技研工業株式会社 電動ブレーキアクチュエータの車体取付構造
JP5193267B2 (ja) * 2010-11-17 2013-05-08 本田技研工業株式会社 電動ブレーキアクチュエータの支持構造及び電動ブレーキアクチュエータ用固定ブラケット
EP2641792B1 (en) 2010-11-17 2015-08-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle-body attachment structure for electric brake actuator
WO2013073463A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 本田技研工業株式会社 電動車両用バッテリパック
JP2013103589A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
JP5600330B2 (ja) * 2012-02-16 2014-10-01 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
US8919725B2 (en) * 2012-05-23 2014-12-30 Caterpillar Inc. Exterior mounting apparatus for interior component
JP5972734B2 (ja) * 2012-09-21 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキユニット
CN203511783U (zh) * 2013-10-22 2014-04-02 丰田自动车株式会社 车体前部结构
DE102015117568A1 (de) * 2014-10-17 2016-04-21 Mando Corporation Hydraulische einheit eines elektronisch gesteuerten bremssystems
JP2016153279A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両用電池パックの冷却ユニット
US9701239B2 (en) * 2015-11-04 2017-07-11 Zoox, Inc. System of configuring active lighting to indicate directionality of an autonomous vehicle
CN205439937U (zh) * 2015-12-29 2016-08-10 北京电咖汽车科技有限公司杭州分公司 一种电动车悬置系统
JP6753146B2 (ja) 2016-05-31 2020-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム
US10668926B2 (en) * 2017-05-31 2020-06-02 Zoox, Inc. Vehicle operation with interchangeable drive modules
CN108859732B (zh) * 2018-07-03 2021-08-10 山东理工大学 一种分布式轮毂驱动电动汽车底盘结构
US20220041150A1 (en) * 2018-12-20 2022-02-10 Ipgate Ag Redundant brake system having two pressure supply units for electric vehicles, and vehicles with autonomous driving of step 3 (had) to step 5 (ad)
JP7092084B2 (ja) * 2019-04-03 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
JP7092085B2 (ja) * 2019-04-03 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキ装置
JP7192689B2 (ja) * 2019-07-17 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 ブレーキエア抜き装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180467A (ja) 1999-12-24 2001-07-03 Suzuki Motor Corp アンチロックブレーキシステムのアクチュエータ取付構造
JP2012106643A (ja) 2010-11-17 2012-06-07 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキシステム
JP2012192762A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Suzuki Motor Corp ブレーキ液圧調整装置の配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN111791855B (zh) 2022-08-05
US20200317180A1 (en) 2020-10-08
CN111791855A (zh) 2020-10-20
JP2020168931A (ja) 2020-10-15
US11479229B2 (en) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012067004A1 (ja) 車両用ブレーキシステム
WO2015016302A1 (ja) ブレーキ装置
KR20210127684A (ko) 전동 차량
JP7078008B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置の支持構造
JP7092085B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US20200317170A1 (en) Braking system
JP5200092B2 (ja) 車両用ブレーキシステム及びその入力装置
EP3718843A1 (en) Vehicle
JP7192689B2 (ja) ブレーキエア抜き装置
WO2013147248A1 (ja) ハウジングおよびマスタシリンダ装置
JP2020168933A (ja) 車両
JP3867884B2 (ja) ブレーキパイプのジョイント構造
JP6794561B2 (ja) ブレーキ装置
JP6770628B2 (ja) ブレーキ装置
JP5602596B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2016078767A (ja) 車両用ブレーキシステムの入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7078008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151