JPWO2013073324A1 - サーミスタおよびその製造方法 - Google Patents

サーミスタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013073324A1
JPWO2013073324A1 JP2013544187A JP2013544187A JPWO2013073324A1 JP WO2013073324 A1 JPWO2013073324 A1 JP WO2013073324A1 JP 2013544187 A JP2013544187 A JP 2013544187A JP 2013544187 A JP2013544187 A JP 2013544187A JP WO2013073324 A1 JPWO2013073324 A1 JP WO2013073324A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
thin film
alloy
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013544187A
Other languages
English (en)
Inventor
三浦 忠将
忠将 三浦
三知 三上
三知 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013544187A priority Critical patent/JPWO2013073324A1/ja
Publication of JPWO2013073324A1 publication Critical patent/JPWO2013073324A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0272Rods, electrodes, wires with more than one layer of coating or sheathing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/082Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat without intermediate formation of a liquid in the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/082Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat without intermediate formation of a liquid in the layer
    • C23C24/085Coating with metallic material, i.e. metals or metal alloys, optionally comprising hard particles, e.g. oxides, carbides or nitrides
    • C23C24/087Coating with metal alloys or metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/1406Terminals or electrodes formed on resistive elements having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/1413Terminals or electrodes formed on resistive elements having negative temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/142Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being coated on the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • H01C17/281Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals by thick film techniques
    • H01C17/283Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/008Thermistors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

金属基材層とサーミスタ薄膜との密着強度、およびサーミスタ薄膜と電極膜との密着強度が低下しにくく、抵抗値が変化しにくいサーミスタを提供する。
本発明のサーミスタ100は、金属基材層1と、金属基材層1上に形成されたサーミスタ薄膜2と、サーミスタ薄膜2上に形成された電極膜3a、3bとを備え、金属基材層1および電極膜3a、3bがAg−Pd合金を含有し、かつそのAg−Pd合金におけるPdの含有比率が10重量%以上であるようにした。

Description

本発明は、金属基材層上にサーミスタ薄膜が形成され、そのサーミスタ薄膜上に電極膜が形成されたサーミスタに関し、更に詳しくは、金属基材層とサーミスタ薄膜との密着強度、およびサーミスタ薄膜と電極膜との密着強度が低下しにくく、抵抗値が変化しにくいサーミスタに関する。
従来、保護回路中に温度センサなどとして使用されるNTCサーミスタあるいはPTCサーミスタとして、特許文献1(特開昭61‐245502号公報)に開示されたものが知られている。このサーミスタは、電極を兼ねた平板状の金属基板上に、感温抵抗体膜(サーミスタ薄膜)をスパッタ法などにより形成し、必その感温抵抗体膜上に、電極膜を厚膜法や真空蒸着法などにより形成したものからなる。なお、特許文献1には明記されていないが、スパッタ法により形成された感温抵抗体膜は、形成後に熱処理されるのが一般的である。
この特許文献1に開示されたサーミスタにおいて、電極を兼ねる平板状金属基板には、たとえば、Ti、Ta、Mo、W、Pt、Fe‐Cr合金、Fe‐Ni‐Co合金が用いられ、感温抵抗体膜には、たとえば、Fe、Ni、Co、Mnなどの複合酸化物、SiC、Geが用いられ、電極膜には、たとえば、Au‐Pt合金、Ag‐Pd合金、Pt,Pd、Au、Cr‐Au合金、Cr‐Cu合金、Alが用いられるとされている。
また、別の従来のNTCサーミスタあるいはPTCサーミスタとして、特許文献2(WO2011/024724)に開示されたものが知られている。このサーミスタは、金属基材層上にサーミスタ薄膜が形成され、そのサーミスタ薄膜上に1対の電極膜が形成された構造からなる。このサーミスタは、たとえば、一方の主面に金属基材層となる導電性ペーストが塗布されるとともに、他方の主面に電極膜となる導電性ペーストが塗布された、サーミスタ薄膜となるセラミックグリーンシートを用意し、このセラミックグリーンシートを所定の寸法のチップにカットし、このチップを焼成することにより製造されるとされている。
この特許文献2に開示されたサーミスタにおいて、金属基材層および電極膜には、貴金属や卑金属の単体あるいはこれらを含む合金、たとえばAg‐Pd合金が用いられ、サーミスタ薄膜層には、Mn、Ni、Fe、Ti、Co、Al、Znなどを任意の組合せで適量含む種々のセラミック材料が用いられるとされている。
このように、特許文献1に開示されたサーミスタでは、電極膜にAg‐Pd合金が用いられる場合があり、また特許文献2に開示されたサーミスタでは、金属基材層および電極膜にAg‐Pd合金が用いられる場合があるとされているが、種々ある材料の中からAg‐Pd合金が選択されるのには、次のような理由があるからであると考えられる。
1)Ag‐Pd合金は、AgやAuなどと同様に、Mn系スピネル構造材料に対してオーミック接合をとることができる。
2)Agを使用した場合には、サーミスタの使用中にAgマイグレーションが発生するおそれがあるが、Ag‐Pd合金を使用した場合には、Agマイグレーションの発生を抑制することができる。
3)Ag‐Pd合金はAgよりも融点が高いため、AgよりもAg‐Pd合金を使用した方が、サーミスタ薄膜をより高温で焼成することが可能になり、サーミスタの特性を向上させることができる。
4)Ag‐Pd合金は、Auよりも安価に入手することができる。
このような理由により、サーミスタの金属基材層や電極膜にAg‐Pd合金が用いられるものと考えられる。
特開昭61‐245502号公報 WO2011/024724
上述したように、Ag‐Pd合金は、サーミスタの金属基材層や電極膜の材料として優れたものである。しかしながら、Pdの含有比率に配慮をはらわない、従来のAg‐Pd合金を金属基材層や電極膜に用いたサーミスタにおいては、高温多湿環境下にさらされた場合に、抵抗値が大きく変化してしまうという問題があった。
そして、本件出願人において、各種実験や分析をおこない、高温多湿環境にさらされた場合に抵抗値が大きく変化する原因を調査したところ、サーミスタの内部に侵入した水分や、サーミスタがめっき処理を施したものである場合には、内部に侵入しためっき液中の塩素などの腐食成分によって、サーミスタ薄膜と、金属基材層や電極膜との間の接合が切断され、抵抗値が大きく変化することがわかった。更に詳しくは、Ag‐Pd合金のAgの含有比率が高い場合には、サーミスタ薄膜と、金属基材層や電極膜との間の初期の密着強度は大きいが、めっき処理や、耐湿試験などにより、著しく密着強度が低下し、抵抗値が大きく変化することがわかった。
なお、密着強度低下による抵抗値変化の問題は、複数のサーミスタ薄膜層と内部電極層とが交互に積層された積層型のサーミスタよりも、金属基材層の上にサーミスタ薄膜が形成され、そのサーミスタ薄膜の上に電極膜が形成されたサーミスタの方が、より大きな問題となる。
すなわち、積層型のサーミスタにおいては、積層されるサーミスタ薄膜層の大きさに比べて、積層される内部電極層の大きさは一回り小さい。この結果、サーミスタ薄膜層と、内部電極層と、次のサーミスタ薄膜層とが順番に積層された場合、先のサーミスタ薄膜層と次のサーミスタ薄膜層とは、間に介在される内部電極層の周囲において、直接に密着することになる。この部分の密着強度は、両者が同じサーミスタ用のセラミック材料からなることもあり、非常に強い。したがって、積層型のサーミスタにおいて、サーミスタ薄膜層と内部電極層との間に腐食成分が侵入し、かつ高温多湿環境になっても、内部電極層の周囲で強い密着強度で密着する両側のサーミスタ薄膜層により補強されるため、サーミスタ薄膜層と内部電極層との接合が切断されにくく、サーミスタの抵抗値は変化しにくい。
これに対し、金属基材層の上にサーミスタ薄膜が形成され、そのサーミスタ薄膜の上に電極膜が形成されたサーミスタの場合は、サーミスタ薄膜と、金属基材層や電極膜との接合は、他に密着強度を補強するものがないため、両者の接合界面の密着強度のみで維持されることになる。したがって、金属基材層の上にサーミスタ薄膜が形成され、そのサーミスタ薄膜の上に電極膜が形成されたサーミスタにおいて、サーミスタ薄膜層と金属基材層の間や、サーミスタ薄膜層と電極膜との間に腐食成分が侵入し、さらに高温多湿環境下になった場合には、サーミスタ薄膜層と金属基材層の間や、サーミスタ薄膜層と電極膜との間の接合は切断されやすく、サーミスタの抵抗値が変化しやすいため、より大きな問題となるのである。
本発明は、上述した従来のサーミスタが有する、高温多湿環境にさらされた場合に、サーミスタ薄膜層と金属基材層の間や、サーミスタ薄膜層と電極膜との間の接合が切断され、抵抗値が大きく変化してしまうという問題を解決するためになされたものである。
その手段として、本発明のサーミスタは、金属基材層と、その金属基材層上に形成されたサーミスタ薄膜と、そのサーミスタ薄膜上に形成された電極膜とを備え、それらの金属基材層および電極膜がAg−Pd合金を含有し、かつ、そのAg−Pd合金におけるPdの含有比率が10重量%以上になるようにした。
なお、Ag−Pd合金におけるPdの含有比率は、20重量%以上であることが好ましい。サーミスタが高温多湿環境下にさらされても、抵抗値の変化を更に小さくできるからである。
また、Ag−Pd合金におけるPdの含有比率は、30重量%以上であることがより好ましい。サーミスタが高温多湿環境下にさらされても、抵抗値の変化を更に小さくできるからである。
なお、電極膜は、1対の分割された電極膜として構成しても良い。この場合には、一方の電極膜とサーミスタ薄膜と金属基材層とで第1のサーミスタ部を構成し、他方の電極膜とサーミスタ薄膜と金属基材層とで第2のサーミスタ部を構成し、第1のサーミスタ部と第2のサーミスタ部とが直列に接続されたサーミスタを構成することができる。
本発明のサーミスタは、上述した構成としたため、高温多湿環境下にさらされても、サーミスタ薄膜層と金属基材層の間や、サーミスタ薄膜層と電極膜との間の接合強度が低下しにくく、サーミスタの抵抗値が変化しにくくなっている。
なお、本発明のサーミスタが、高温多湿環境下にさらされても、サーミスタ薄膜層と金属基材層の間や、サーミスタ薄膜層と電極膜との間の接合強度が低下しにくい理由は、次のように考えられる。
すなわち、Ag‐Pd合金は、600℃〜800℃程度で、PdがPdOに酸化する。この際に、サーミスタ材料と反応して化合物を形成することにより、密着性が向上しているものと考えられる。
これに対し、Agは、本来、200℃以下の温度では酸化物であるAg2Oの状態が熱力学的に安定であり、200℃より高い温度では金属であるAgの状態が安定である。しかしながら、Agが酸化する200℃以下の温度では反応に必要な熱的エネルギーが低いことから、2Ag+1/2O2→Ag2Oの酸化反応速度が極めて遅く、室温では、見かけ上、Agの状態のままに保たれる。この場合、Agは、おそらく酸素を介してサーミスタ材料の元素と接合しているものと考えられるが、Ag自体が酸化していないので、Agと酸素との結合は容易に切断されるものと考えられる。
本発明のサーミスタは、Ag‐Pd合金におけるPdの含有比率を10重量%以上とし、密着強度の大きいPdの比率を増やすことにより、サーミスタ薄膜層と金属基材層の間や、サーミスタ薄膜層と電極膜との間の接合が容易に切断されないようになっているものと考えられる。
図1(A)、(B)は、本発明の実施形態にかかるNTCサーミスタ100を示し、図1(A)は平面図、図1(B)は図1(A)のX‐X’部分を示す断面図である。 本発明の実施形態にかかるNTCサーミスタ100を示す等価回路図である。 図3(A)〜(C)は、それぞれ、本発明の実施形態にかかるNTCサーミスタ100の製造方法の一例において適用される工程を示す断面図である。 図4(D)〜(F)は、それぞれ、本発明の実施形態にかかるNTCサーミスタ100の製造方法の一例において適用される工程を示す断面図であり、図3(C)の続きである。 図5(A)は、実験例2において使用する試料片20を示す斜視図、図5(B)は、実験例2を示す正面図である。
以下、図面とともに、本発明を実施するための形態について説明する。
図1(A)、(B)に、本発明の実施形態にかかるNTCサーミスタ100を示す。
NTCサーミスタ100は、金属基材層1を備える。金属基材層1は、Ag‐Pd合金を主成分とし、他にガラス成分などを含んでいる。金属基材層1に含まれるAg‐Pd合金は、Pdの含有比率が10重量%以上に制御されている。金属基材層1は、たとえば、30μmの厚みに形成されている。
金属基材層1上には、Mn、Ni、Fe、Ti、Co、Al、Znの中から選択した少なくとも2種以上を含んだセラミックからなるサーミスタ薄膜2が形成されている。サーミスタ薄膜2は、たとえば、3μmの厚みに形成されている。
サーミスタ薄膜2上には、1対の電極膜3a、3bが形成されている。電極膜3a、3bは、Ag‐Pd合金を主成分とし、他にガラス成分などを含んでいる。電極膜3a、3bに含まれるAg‐Pd合金は、Pdの含有比率が10重量%以上に制御されている。電極膜3a、3bは、たとえば、3μmの厚みに形成されている。
サーミスタ薄膜2上の電極膜3a、3bが形成されていない領域には、保護膜4が形成されている。保護膜4は、たとえば、耐めっき性に優れた絶縁性のFe23を主成分とするセラミックからなる。保護膜4は、たとえば、10μmの厚みに形成されている。
そして、図1(A)、(B)においては図示を省略しているが、保護層4から露出した電極膜3a、3b上に、まずNiめっき膜が形成され、そのNiめっき膜上にSnめっき膜が形成されている。Niめっき膜の膜厚は、たとえば2μm、Snめっき膜の膜厚は、たとえば3μmである。なお、めっき膜を形成する際には、耐めっき性に優れた保護層4が、サーミスタ薄膜2を保護する。
以上の構造からなる、本発明の実施形態にかかるNTCサーミスタ100は、図2に示す等価回路を備える。すなわち、NTCサーミスタ100は、電極膜3aとサーミスタ薄膜2と金属基材層1とでサーミスタ部R1が形成され、電極膜3bとサーミスタ薄膜2と金属基材層1とでサーミスタ部R2が形成され、サーミスタ部R1とサーミスタ部R2とが直列に接続された等価回路からなる。
かかる構造からなる、本発明の実施形態にかかるNTCサーミスタ100は、たとえば、図3(A)〜図4(F)に示す方法により製造される。
まず、予め、金属基材層1および電極膜3a、3bを形成するための導電性ペーストを作製する。具体的には、たとえば、Agを90重量%、Pdを10重量%秤量し、有機溶剤ならびに有機バインダを金属粉末に対して樹脂固形分の重量比率で2重量%添加し、3本ロールミルによって分散・混合処理をし、金属基材層1および電極膜3a、3bを形成するための導電性セラミックペーストを得る。
また、予め、サーミスタ薄膜2を形成するためのサーミスタ薄膜用セラミックペーストを作製する。具体的には、たとえば、Mn、Ni、Fe、Tiの各酸化物を、所定の配合となるように(たとえば抵抗率が104Ωとなるように)秤量し、ボールミルに投入し、ジルコニアなどの粉砕媒体を用いて十分に湿式粉砕し、その後、所定のプロファイル(たとえば800℃、2時間)で仮焼し、セラミック粉末を得る。次に、このセラミック粉末に有機バインダを添加し、湿式で混合処理をおこなって、サーミスタ薄膜2を形成するためのセラミックペーストを得る。
また、予め、上記サーミスタ用セラミックペーストの作製方法に準じた方法により、保護層4を形成するための絶縁性セラミックペーストを作製する。
次に、図3(A)に示すように、PETなどからなるキャリアフィルム10を用意する。
次に、図3(B)に示すように、キャリアフィルム10上に、予め作製した導電性ペーストをスクリーン印刷法により印刷して、金属基材層11を形成する。なお、本製造方法は、多数個のNTCサーミスタ100を一括して製造するものであり、金属基材層11は複数個のNTCサーミスタ100の金属基材層1の集合体である。金属基材層11は、たとえば、焼成後に30μmになる厚みに形成する。
次に、図3(C)に示すように、金属基材層11上に、予め作製したサーミスタ薄膜用セラミックペーストをスクリーン印刷法により印刷して、サーミスタ薄膜12を形成する。なお、サーミスタ薄膜12は複数個のNTCサーミスタ100のサーミスタ薄膜2の集合体である。サーミスタ薄膜12は、たとえば、焼成後に3μmになる厚みに形成する。
次に、図4(D)に示すように、サーミスタ薄膜12上に、予め作製した絶縁性セラミックペーストをスクリーン印刷法により印刷して、保護層14を形成する。保護層14は、所定の領域に、複数の開口14aが形成されている。なお、保護層14は複数個のNTCサーミスタ100の保護層4の集合体である。保護層14は、たとえば、焼成後に10μmになる厚みに形成する。
次に、図4(E)に示すように、保護層14の開口14aに露出したサーミスタ薄膜12上に、予め作製した導電性ペーストをスクリーン印刷法により印刷して、電極膜3a、3bを形成する。電極膜3a、3bは、たとえば、焼成後に3μmになる厚みに形成する。
次に、図4(F)に示すように、金属基材層11、サーミスタ薄膜層12、電極層3a、3b、保護層14からなる積層体を、キャリアフィルム10から剥離したうえで、その積層体を個々の未焼成のNTCサーミスタ100にカットする。
次に、図示しないが、カットされた未焼成のNTCサーミスタ100を、たとえば、950℃、2時間のプロファイルで焼成する。
最後に、図示しないが、焼成済のNTCサーミスタ100の電極膜3a、3b上に、湿式めっき方法により、Niめっき膜を形成し、更にNiめっき膜上にSnめっき膜を形成する。
以上、本発明の実施形態にかかるNTCサーミスタ100の構造、および、その製造方法の一例について説明した。しかしながら、本発明が上述した内容に限定されることはなく、本発明の趣旨に沿って、種々の変更を加えることができる。
たとえば、上述した実施形態では、サーミスタとしてNTCサーミスタを示したが、サーミスタはNTCサーミスタには限られず、PTCサーミスタであっても良い。
また、上述した実施形態では、金属基材層1上に形成されたサーミスタ薄膜2上に、1対の電極膜3a、3bを形成しているが、1対の電極膜3a、3bではなく、1つの電極膜を形成するようにしても良い。この場合には、金属基材層1を、もう1つの電極膜として兼用するようにすれば良い。
また、上述した製造方法では、導電性ペーストを作製するにあたり、予め、Ag‐Pd合金粉末を作製したが、これに代えて、Ag粉末とPd粉末とを混合し、そこに有機ビヒクルを添加して導電性ペーストを作製するようにしても良い。
実験例
本発明の有効性を確認するため、次の実験をおこなった。
(実験例1)
本実験においては、まず、試料1〜7にかかる7種類の導電性ペーストを作製した。
試料1の導電性ペーストは、導電粉としてAgを含有する。
試料2〜6の導電性ペーストは、導電粉としてAg‐Pd合金を含有し、Pdの含有比率は、試料2が10重量%、試料3が20重量%、試料4が30重量%、試料5が50重量%、試料6が70重量%である。なお、Agの含有比率は、100−Pdの含有比率(重量%)である。
試料7の導電ペーストは、導電粉としてPdを含有する。
次に、試料1〜7にかかる導電性ペーストを使用して、上述した本発明の実施形態と同様の方法により、試料1〜7にかかるNTCサーミスタを各1000個製造した。なお、試料2〜6にかかるNTCサーミスタは本発明の範囲内、試料1、7にかかるNTCサーミスタは本発明の範囲外である。(なお、便宜上、「試料1にかかる導電性ペースト」を使用したNTCサーミスタは、「試料1にかかるNTCサーミスタ」というように、両者の試料番号を対応させて表記している。)
次に、各試料にかかるNTCサーミスタを、Sn‐3.0Ag‐0.5Cuはんだにより基板に実装した後、60℃95%の高温高湿度環境下に300時間放置し、放置前後の抵抗変化率を測定した(n=1000個)。なお、抵抗変化率は、10%以上の抵抗変化を示した素子の発生率をみた。
表1に、測定結果を示す。
Figure 2013073324
本発明の範囲外である、試料1のNTCサーミスタにおいては、10%以上の抵抗変化素子の発生率は15.5%であり、実用には耐えない値である。
これに対し、本発明の範囲内である、Pdの含有比率が10重量%の導電性ペーストを使用した試料2のNTCサーミスタにおいては、10%以上の抵抗変化素子の発生率は2.8%であり、試料1に比べて大きく改善している。
また、本発明の範囲内である、Pdの含有比率が20重量%である導電性ペーストを使用した試料3のNTCサーミスタにおいては、10%以上の抵抗変化素子の発生率は0.5%であり、実用に耐え得る値である。
更に、本発明の範囲内である、Pdの含有比率が30〜70重量%である導電性ペーストを使用した試料4〜6のNTCサーミスタにおいては、10%以上の抵抗変化素子の発生率は0%であり、好ましい値である。
一方、本発明の範囲外である、Pdの含有比率が100重量%である導電性ペーストを使用した試料7のNTCサーミスタも、10%以上の抵抗変化素子の発生率は0%であり、好ましい値である。しかしながら、PdはAgに比較して極めて高価であり、抵抗変化率の低減という観点からは、Pdの含有比率が20重量%以上であれば良く、Pdの含有比率が100重量%である試料7のNTCサーミスタは、本発明の範囲外とした。
このように、本発明によれば、高温高湿度環境下における、サーミスタの抵抗値の変化を低減させることができる。
(実験例2)
本実験においては、実験例1で作製した試料1〜7にかかる導電性ペーストの、サーミスタ用のセラミックに対する密着強度の大きさを調べた。
本実験においては、まず、図5(A)に示す試料片20を作製した。
具体的には、まず、上述した実施形態にかかるNTCサーミスタを製造するにあたり作製したサーミスタ薄膜用のセラミック粉末を用意し、そのセラミック粉末を用いてセラミックスラリーを作製した。そして、そのセラミックスラリーを用いて、ドクターブレード法によってセラミックグリーンシートを作製し、更にそのセラミックグリーンシートを所定寸法にカットし、多数枚のセラミックグリーンシート片を得た。
そして、それらのセラミックグリーンシート片を14枚と、実験例1で作製した試料1〜7にかかる導電性ペーストを用意し、各導電性ペーストを、それぞれ2枚のセラミックグリーンシート片の表面に、スクリーン印刷法により印刷した。すなわち、試料1〜7にかかる導電性ペーストのいずれか1つを印刷したセラミックグリーンシート片を、それぞれ2枚ずつ、合計14枚得た。
次に、14枚のセラミックグリーンシート片それぞれの上下両側に、それぞれ、導電ペーストが印刷されていないセラミックグリーンシート片を複数枚積層し、圧着して、14個の積層体を得た。
次に、これらの14個の積層体を、950℃、2時間のプロファイルで焼成し、焼成済の積層体をダイシングすることによって、図5(A)に示す、金属層21を中央に配置し、その両側にセラミック層22を備えた、□1.0mm×5mmの角柱状の試料1〜7にかかる試料片20を、それぞれ2個ずつ、合計14個得た。(なお、便宜上、「試料1にかかる導電性ペースト」を使用した試料片は、「試料1にかかる試料片」というように、両者の試料番号を対応させて表記している。)
次に、これらの試料片20の金属層21とセラミック層22との、初期の密着強度を調べた。
具体的には、試料1〜7にかかる試料片20を各1個、合計7個用意し、それぞれを順番に、図5(B)に示すように、1対の支持冶具31aと31bとの間に渡し、上から加圧部材32で金属層21部分を加圧し、オートグラフによる曲げ試験を実施し、金属層21とセラミック層22が剥離する際の強度を測定し、金属層21とセラミック層22との密着強度とした。
表2に、測定結果を示す(表2の右から2つめの列に記載)。
Figure 2013073324
次に、試料1〜7にかかる試料片20を、Niめっき液に1時間浸漬した後、60℃95%の高温高湿度環境下に300時間放置した後の、金属層21とセラミック層22との密着強度を調べた。具体的には、試料1〜7にかかる試料片20を各1個、合計7個用意し、それらに上記めっき処理と、高温高湿度環境下への放置試験を課したうえで、上記と同じ方法でそれぞれの密着強度を測定した。
表2に、測定結果を示す(表2の最も右の列に記載)。
測定結果から分かるように、初期密着強度は、Pdの含有比率が低いほど大きい。しかしながら、めっき液への浸漬と、高温高湿度環境下への放置試験を課したうえでの密着強度は、Pdの含有比率が低いほど小さい。すなわち、Pdの含有比率が低いと、めっき処理や、高温高湿度環境下への放置試験により、密着強度が著しく低下することがわかる。
具体的には、本発明のサーミスタに適用外の、Pdが含有されずAgを含有する導電性ペーストを用いた試料1の試料片は、めっき処理や、高温高湿度環境下への放置試験後の密着強度の低下が著しく、実用上問題がある。
これに対し、本発明のサーミスタに適用可能な、Pdの含有比率が10重量%〜70重量%の導電性ペーストを用いた試料2〜6の試験片は、めっき処理や、高温高湿度環境下への放置試験後の密着強度の低下が小さく、好ましい。
一方、本発明のサーミスタに適用外の、Pdの含有比率が100重量%である導電性ペーストを用いた試料7の試料片は、めっき処理や、高温高湿度環境下への放置試験後の密着強度の低下は小さく問題ないが、初期密着強度が相対的に小さいという問題や、Agに比較して極めて高価なPdを多量に使用しなければならないという問題がある。
以上より、本発明のサーミスタは、高温多湿環境下にさらされても、金属基材層とサーミスタ薄膜との密着強度、およびサーミスタ薄膜と電極膜との密着強度が低下しにくいことがわかる。
1、11:金属基材層
2、12:サーミスタ薄膜
3a、3b:電極膜
4、14:保護層
10:キャリアフィルム
100:NTCサーミスタ

Claims (8)

  1. 金属基材層と、
    当該金属基材層上に形成されたサーミスタ薄膜と、
    当該サーミスタ薄膜上に形成された電極膜とを備えたサーミスタであって、
    前記金属基材層および前記電極膜がAg−Pd合金を含有し、かつ当該Ag−Pd合金におけるPdの含有比率が10重量%以上であるサーミスタ。
  2. 前記金属基材層および前記電極膜がAg−Pd合金を含有し、かつ当該Ag−Pd合金におけるPdの含有比率が20重量%以上である、請求項1に記載されたサーミスタ。
  3. 前記金属基材層および前記電極膜がAg−Pd合金を含有し、かつ当該Ag−Pd合金におけるPdの含有比率が30重量%以上である、請求項2に記載されたサーミスタ。
  4. 前記サーミスタ薄膜が、Mn、Ni、Fe、Ti、Co、Al、Znの中から選択した少なくとも2種以上を含んだセラミックからなる、請求項1ないし3のいずれか1項に記載されたサーミスタ。
  5. 前記電極膜が1対の分割された電極膜からなる、請求項1ないし4のいずれか1項に記載されたサーミスタ。
  6. 前記電極膜上に、更にめっき膜が形成されている、請求項1ないし5のいずれか1項に記載されたサーミスタ。
  7. 前記めっき膜が、下層がNiめっき膜、上層がSnめっき膜の2層からなる、請求項6に記載されたサーミスタ。
  8. 金属基材層と、当該金属基材層上に形成されたサーミスタ薄膜と、当該サーミスタ薄膜上に形成された電極膜と、を備えたサーミスタの製造方法であって、
    キャリアフィルムを準備する工程と、
    前記キャリアフィルム上に、金属基材層用のAg−Pd合金を含有する導電性ペーストを塗布する工程と、
    前記金属基材層用のAg−Pd合金を含有する導電性ペースト上に、サーミスタ薄膜用のセラミックペーストを塗布する工程と、
    前記サーミスタ薄膜用のセラミックペースト上に、電極膜用のAg−Pd合金を含有する導電性ペーストを塗布する工程と、
    前記キャリアフィルムから、前記金属基材層用のAg−Pd合金を含有する導電性ペーストと、前記サーミスタ薄膜用のセラミックペーストと、前記電極膜用のAg−Pd合金を含有する導電性ペーストとからなる積層体を剥離する工程と、
    前記積層体を所定のプロファイルで焼成し、金属基材層上にサーミスタ薄膜が形成され、当該サーミスタ薄膜上に電極膜が形成されたサーミスタ素子を得る工程とを備え、
    前記サーミスタ素子の前記金属基材層および前記電極膜がAg−Pd合金を含有し、かつ当該Ag−Pd合金におけるPdの含有比率が10重量%以上であるサーミスタの製造方法。
JP2013544187A 2011-11-15 2012-10-12 サーミスタおよびその製造方法 Pending JPWO2013073324A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013544187A JPWO2013073324A1 (ja) 2011-11-15 2012-10-12 サーミスタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011249220 2011-11-15
JP2011249220 2011-11-15
JP2013544187A JPWO2013073324A1 (ja) 2011-11-15 2012-10-12 サーミスタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013073324A1 true JPWO2013073324A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48429394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544187A Pending JPWO2013073324A1 (ja) 2011-11-15 2012-10-12 サーミスタおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140232514A1 (ja)
JP (1) JPWO2013073324A1 (ja)
WO (1) WO2013073324A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207241A (ja) * 2015-11-02 2019-12-05 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフトTdk Electronics Ag センサ素子およびセンサ素子を製造するための方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114041194B (zh) 2019-07-05 2023-08-22 Tdk电子股份有限公司 Ntc薄膜热敏电阻和制造ntc薄膜热敏电阻的方法
WO2024215553A1 (en) * 2023-04-08 2024-10-17 Lam Research Corporation Patterned print heads and resistive anodes for electrodeposition thickness distribution control

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3219480A (en) * 1961-06-29 1965-11-23 Gen Electric Method for making thermistors and article
US3343114A (en) * 1963-12-30 1967-09-19 Texas Instruments Inc Temperature transducer
JPS61245502A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 松下電器産業株式会社 薄膜サ−ミスタ
JPS63169793A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 株式会社村田製作所 プリント基板へのチツプ部品の取付構造
JPH05258906A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Tdk Corp チップ型サーミスタ
JPH06302406A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Mitsubishi Materials Corp チップ型サーミスタ及びその製造方法
TW583080B (en) * 2001-03-07 2004-04-11 Protectronics Technology Corp Composite material for thermistor having positive temperature coefficient and manufacturing method thereof
JP5297011B2 (ja) * 2007-07-26 2013-09-25 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
CN102483978B (zh) * 2009-08-28 2015-03-11 株式会社村田制作所 热敏电阻及其制造方法
WO2012114874A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 株式会社村田製作所 電子部品の実装構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207241A (ja) * 2015-11-02 2019-12-05 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフトTdk Electronics Ag センサ素子およびセンサ素子を製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140232514A1 (en) 2014-08-21
WO2013073324A1 (ja) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668837B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP4983799B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
US9805865B2 (en) Ceramic electronic component and method for manufacturing the same
EP2472529B1 (en) Thermistor and method for producing same
US10908030B2 (en) Sensor element and method for producing a sensor element
JP6096918B2 (ja) 温度プローブおよび温度プローブの製造方法
JP5678520B2 (ja) サーミスタ素子
JP3636123B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法、および積層セラミック電子部品
JP5324390B2 (ja) 積層電子部品
JP3036567B2 (ja) 導電性チップ型セラミック素子及びその製造方法
US10861624B2 (en) Sensor element, sensor arrangement, and method for manufacturing a sensor element
CN108028110B (zh) 电阻器及温度传感器
US5500996A (en) Method for manufacturing a thermistor having a negative temperature coefficient in multi-layer technology
JP5664760B2 (ja) 電子部品の実装構造
WO2013073324A1 (ja) サーミスタおよびその製造方法
JP4492579B2 (ja) バリスタ素体及びバリスタ
JP2004200373A (ja) 電子部品および製造方法
JPH06124807A (ja) 積層型チップ部品
JP4492578B2 (ja) バリスタ素体及びバリスタ
JP6497396B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP6543888B2 (ja) 電子部品
JP2001135501A (ja) チップ型サーミスタ
JPH03233805A (ja) 電子部品の電極
JP2018160596A (ja) 外部電極及び外部電極の製造方法
JPH02201901A (ja) 積層セラミックバリスタの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150915