JPWO2013054399A1 - 送電装置、受電装置、および電力伝送システム - Google Patents

送電装置、受電装置、および電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013054399A1
JPWO2013054399A1 JP2013538357A JP2013538357A JPWO2013054399A1 JP WO2013054399 A1 JPWO2013054399 A1 JP WO2013054399A1 JP 2013538357 A JP2013538357 A JP 2013538357A JP 2013538357 A JP2013538357 A JP 2013538357A JP WO2013054399 A1 JPWO2013054399 A1 JP WO2013054399A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
power transmission
coils
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013538357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5867511B2 (ja
Inventor
真士 市川
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013054399A1 publication Critical patent/JPWO2013054399A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867511B2 publication Critical patent/JP5867511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

共振コイル(316)は、車両の受電部へ非接触で電力を伝送する。複数の電磁誘導コイル(310,312,314)の各々は、電力線により電源部と接続され、電源部から受ける電力を共振コイルへ非接触で供給可能である。レール(320)は、複数の電磁誘導コイルのいずれかから共振コイルへ給電可能な範囲において共振コイルを移動させるための移動手段である。共振コイルは、車両の受電部との位置関係に応じてレール上を移動する。

Description

この発明は、送電装置、受電装置、および電力伝送システムに関し、特に、送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する非接触電力伝送技術に関する。
環境に配慮した車両として、電気自動車やハイブリッド自動車などの電動車両が注目されている。これらの車両は、走行駆動力を発生する電動機と、その電動機に供給される電力を蓄える再充電可能な蓄電装置とを搭載する。なお、ハイブリッド自動車は、電動機とともに内燃機関をさらに動力源として搭載した自動車や、車両駆動用の直流電源として蓄電装置とともに燃料電池をさらに搭載した自動車等である。
ハイブリッド自動車においても、電気自動車と同様に、車両外部の電源から車載の蓄電装置を充電可能な車両が知られている。たとえば、家屋に設けられた電源コンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、車両外部の電源から蓄電装置を充電可能ないわゆる「プラグイン・ハイブリッド自動車」が知られている。
特開2000−92727号公報(特許文献1)は、電気自動車やプラグイン・ハイブリッド自動車等のバッテリを充電するための充電装置を開示する。この充電装置においては、車両の停止が検知されると、マニピュレータにより給電カプラーを移動させて電気自動車の充電カプラーに給電カプラーを接続する。マニピュレータには、ベースに昇降体が昇降可能に設けられ、この昇降体に水平な第1アームがその一端でもって回転可能に設けられる。そして、第1アームの先端に水平な第2アームがその一端でもって回転可能に設けられ、第2アームの先端に給電カプラーが設けられる。このような構成により、充電カプラーと給電カプラーとの接続を円滑に行なうことができる(特許文献1参照)。
一方、電力伝送方法として、電源コードや電力ケーブルを用いない非接触電力伝送が近年注目されている。この非接触電力伝送技術としては、有力なものとして、電磁誘導を用いた送電、マイクロ波を用いた送電、および所謂共鳴型の送電の3つの技術が知られている。このうち、共鳴型の送電は、互いに同じ固有周波数を有する一対の共振器(たとえば一対の共振コイル)を用いて電磁場(近接場)を介して非接触で電力を伝送するものであり、数kWの大電力を比較的長距離(たとえば数m)送電することも可能であるとして大きく注目されている。
特開2000−92727号公報 特開2010−246348号公報 特開2009−106136号公報 特開2010−183812号公報 特開2010−183813号公報
非接触の電力伝送を効率的に実現するためには、送電装置の送電部と受電装置の受電部との位置合わせを行なう必要がある。特に、車両への給電に非接触送電を適用する場合、受電部の車載位置は車両によって異なり、また、送電装置に対する停車位置によっても送電部と受電部との位置関係は変化する。上記の特許文献1では、このような課題およびその解決手段については検討されていない。
それゆえに、この発明の目的は、送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する電力伝送システムにおいて、送電装置の送電部と受電装置の受電部との位置合わせ手法を提供することである。
この発明によれば、送電装置は、受電装置へ非接触で電力を出力する送電装置であって、第1のコイルと、複数の第2のコイルと、移動装置とを備える。第1のコイルは、受電装置へ非接触で電力を伝送する。複数の第2のコイルの各々は、電源から受ける電力を第1のコイルへ非接触で供給するためのものである。移動装置は、第1のコイルを複数の第2のコイルに対して相対的に移動させる。
好ましくは、複数の第2のコイルは、1本の導線によって構成される。
好ましくは、送電装置は、切替部をさらに備える。切替部は、複数の第2のコイルと電源との間に設けられ、複数の第2のコイルのうち、第1のコイルに最も近接するコイルを電源に電気的に接続するとともに残余のコイルを電源から電気的に切離す。
また、好ましくは、送電装置は、切替部をさらに備える。切替部は、複数の第2のコイルと電源との間に設けられ、複数の第2のコイルのうち、受電装置への送電効率を最良にするコイルを電源に電気的に接続するとともに残余のコイルを電源から電気的に切離す。
好ましくは、受電装置は、車両に搭載される。複数の第2のコイルは、車両の駐車スペースの車両前後方向に沿って配設される。
好ましくは、第1のコイルの固有周波数と、受電装置の受電用コイルの固有周波数との差は、第1のコイルの固有周波数または受電用コイルの固有周波数の±10%以下である。
好ましくは、第1のコイルと受電用コイルとの結合係数は0.1以下である。
好ましくは、第1のコイルは、第1のコイルと受電用コイルとの間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する磁界と、第1のコイルと受電用コイルとの間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、受電用コイルへ送電する。
また、この発明によれば、受電装置は、送電装置から非接触で電力を受ける受電装置であって、第1のコイルと、複数の第2のコイルと、移動装置とを備える。第1のコイルは、送電装置から非接触で受電する。複数の第2のコイルの各々は、第1のコイルから非接触で電力を取出して電気負荷へ出力するためのものである。移動装置は、第1のコイルを複数の第2のコイルに対して相対的に移動させる。
好ましくは、複数の第2のコイルは、1本の導線によって構成される。
好ましくは、受電装置は、切替部をさらに備える。切替部は、複数の第2のコイルと電気負荷との間に設けられ、複数の第2のコイルのうち、第1のコイルに最も近接するコイルを電気負荷に電気的に接続するとともに残余のコイルを電気負荷から電気的に切離す。
また、好ましくは、受電装置は、切替部をさらに備える。切替部は、複数の第2のコイルと電気負荷との間に設けられ、複数の第2のコイルのうち、送電装置からの受電効率を最良にするコイルを電気負荷に電気的に接続するとともに残余のコイルを電気負荷から電気的に切離す。
好ましくは、当該受電装置は、車両に搭載される。複数の第2のコイルは、車両の前後方向に沿って配設される。
好ましくは、第1のコイルの固有周波数と、送電用コイルの固有周波数との差は、第1のコイルの固有周波数または送電用コイルの固有周波数の±10%以下である。
好ましくは、第1のコイルと送電用コイルとの結合係数は0.1以下である。
好ましくは、第1のコイルは、第1のコイルと送電用コイルとの間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する磁界と、第1のコイルと送電用コイルとの間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、送電用コイルから受電する。
また、この発明によれば、電力伝送システムは、送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する電力伝送システムである。送電装置は、第1のコイルと、複数の第2のコイルと、移動手段とを備える。第1のコイルは、受電装置へ非接触で電力を伝送する。複数の第2のコイルの各々は、電源から受ける電力を第1のコイルへ非接触で供給するためのものである。移動手段は、受電装置と第1のコイルとの位置関係に基づいて、複数の第2のコイルのいずれかから第1のコイルへ給電可能な範囲において第1のコイルを移動させる。受電装置は、受電部と、電気負荷とを備える。受電部は、第1のコイルから出力される電力を非接触で受電する。電気負荷は、受電部によって受電された電力を受ける。
また、この発明によれば、電力伝送システムは、送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する電力伝送システムである。送電装置は、電源と、送電部とを備える。送電部は、電源から供給される電力を受電装置へ非接触で出力する。受電装置は、第1のコイルと、複数の第2のコイルと、移動手段とを備える。第1のコイルは、送電部から非接触で受電する。複数の第2のコイルの各々は、第1のコイルから非接触で電力を取出して電気負荷へ出力するためのものである。移動手段は、送電部と第1のコイルとの位置関係に基づいて、複数の第2のコイルのいずれかが第1のコイルから非接触で電力を取出可能な範囲において第1のコイルを移動させる。
この発明によれば、電源との配線が不要な第1のコイルだけを移動させるので、移動に伴なう電力ケーブルの劣化が生じることがない。
この発明の実施の形態1による電力伝送システムの全体構成図である。 図1に示す送電部を送電方向から見た平面図である。 図1に示す受電部を受電方向から見た平面図である。 電力伝送システムのシミュレーションモデルを示した図である。 送電部および受電部の固有周波数のズレと電力伝送効率との関係を示した図である。 送電装置から車両への電力伝送時の等価回路図である。 電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。 送電部において共振コイルを移動させたときのS11パラメータの変化を示した図である。 実施の形態2における送電部を送電方向から見た平面図である。 実施の形態3における送電部を送電方向から見た平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による電力伝送システムの全体構成図である。図1を参照して、この電力伝送システムは、送電装置100と、受電装置としての車両200とを備える。
送電装置100は、電源部110と、整合器120と、送電部130と、電子制御ユニット(以下「ECU(Electronic Control Unit)」と称する。)140と、通信部150とを含む。電源部110は、所定の周波数を有する交流電力を発生する。一例として、電源部110は、図示されない系統電源から電力を受けて高周波の交流電力を発生する。そして、電源部110は、ECU140からの指令に従って、電力の発生および停止ならびに出力電力を制御する。
整合器120は、電源部110と送電部130との間に設けられ、内部のインピーダンスを変更可能に構成される。一例として、整合器120は、可変コンデンサとコイルとによって構成され、可変コンデンサの容量を変化させることによってインピーダンスを変更することができる。この整合器120においてインピーダンスを調整することによって、送電装置100のインピーダンスを車両200のインピーダンスと整合させることができる(インピーダンスマッチング)。
送電部130は、電源部110から高周波の交流電力の供給を受ける。そして、送電部130は、送電部130の周囲に発生する電磁界を介して車両200の受電部210へ非接触で電力を出力する。ここで、送電部130には、送電部130に含まれる送電用の共振コイルと、車両200の受電部210に含まれる受電用の共振コイルとの位置合わせを、ECU140からの指令に従って行なうための移動手段が設けられる。移動手段を含む送電部130の具体的な構成、および送電部130から受電部210への電力伝送については、後ほど詳しく説明する。
ECU140は、予め記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)で実行することによるソフトウェア処理および/または専用の電子回路によるハードウェア処理により、電源部110、整合器120、および送電部130を制御する。具体的には、ECU140は、電源部110の動作開始指令および停止指令、ならびに電源部110の出力電力の目標値を示す電力指令値を生成して電源部110へ出力する。また、ECU140は、整合器120を制御することによって、送電装置100のインピーダンスを車両200のインピーダンスと整合させる。また、ECU140は、送電部130に設けられる上記の移動手段(後述)を制御するための指令を生成して送電部130へ出力する。通信部150は、送電装置100が車両200と通信を行なうための通信インターフェースである。
一方、車両200は、受電部210と、整流器220と、蓄電装置230と、動力出力装置240と、ECU250と、通信部260とを含む。受電部210は、送電部130から出力される高周波の交流電力を電磁界を介して非接触で受電する。なお、受電部210の具体的な構成についても、後ほど説明する。整流器220は、受電部210によって受電された交流電力を整流して蓄電装置230へ出力する。
蓄電装置230は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオンやニッケル水素などの二次電池によって構成される。蓄電装置230は、整流器220から受ける電力を蓄えるほか、動力出力装置240によって発電される回生電力も蓄える。そして、蓄電装置230は、その蓄えた電力を動力出力装置240へ供給する。なお、蓄電装置230として大容量のキャパシタも採用可能である。
動力出力装置240は、蓄電装置230に蓄えられる電力を用いて車両200の走行駆動力を発生する。特に図示しないが、動力出力装置240は、たとえば、蓄電装置230から電力を受けるインバータ、インバータによって駆動されるモータ、モータによって駆動される駆動輪等を含む。なお、動力出力装置240は、蓄電装置230を充電するための発電機と、発電機を駆動可能なエンジンを含んでもよい。
ECU250は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理および/または専用の電子回路によるハードウェア処理により、車両200における種々の制御を実行する。通信部260は、車両200が送電装置100と通信を行なうための通信インターフェースである。
図2は、図1に示した送電部130を送電方向から見た平面図である。図2を参照して、送電部130は、電磁誘導コイル310,312,314と、共振コイル316と、キャパシタ318と、レール320と、リレー322,324,326と、シールドボックス328とを含む。
電磁誘導コイル310,312,314は、シールドボックス328内において固設される。一例として、電磁誘導コイル310,312,314は、車両200の駐車スペースの車両前後方向に沿って配列される。隣接する電磁誘導コイルの重なり具合(重ならない場合も含む。)については、配置スペースと、重なり具合の程度に応じて変化する送電効率とに基づいて適宜設計される。
電磁誘導コイル310,312,314は、それぞれリレー322,324,326を介して電源部110(図示せず)に接続される。リレー322,324,326は、ECU140(図1)によって制御され、可動の共振コイル316の位置に応じて、電磁誘導コイル310,312,314のうち、車両200への送電効率が最良となる電磁誘導コイルに対応するリレーがオンされ、残余のリレーはオフされる。一例として、電磁誘導コイル310,312,314のうち、共振コイル316に最も近接する電磁誘導コイルに対応するリレーがオンされ、残余のリレーがオフされる。なお、オンされるリレーは、必ずしも1つである必要はなく、共振コイル316の位置に応じて複数のリレーをオンさせてもよい。リレー322,324,326に接続される3対の電力線は、シールドボックス328内において互いに接続され、1本の電力線に纏められてシールドボックス328外に取出される。
共振コイル316は、電磁誘導コイル310,312,314と所定の間隔を空けて設けられ、電磁誘導コイル310,312,314のいずれかから受電可能な範囲においてシールドボックス328内を移動可能に構成される。一例として、電磁誘導コイル310,312,314の配列方向に沿ってレール320が配設され、レール320上を共振コイル316が移動することによって、車両200の受電部210と共振コイル316との位置関係に応じて共振コイル316を移動させることができる。
なお、図2では、電磁誘導コイル310に対向する位置に共振コイル316が配置された状態について例示されているが、図示の関係上、電磁誘導コイル310に対して共振コイル316の位置を少しずらして記載されている。
共振コイル316は、キャパシタ318とともにLC共振回路を形成する。なお、後述するように、車両200の受電部210においてもLC共振回路が形成される。そして、共振コイル316およびキャパシタ318によって形成されるLC共振回路の固有周波数と、受電部210のLC共振回路の固有周波数との差は、前者の固有周波数または後者の固有周波数の±10%以下である。キャパシタ318は、共振回路の固有周波数を調整するために設けられるものであり、共振コイル316の浮遊容量を利用して所望の固有周波数が得られる場合には、キャパシタ318を設けない構成としてもよい。
レール320は、共振コイル316から車両200の受電部210(図示せず)への良好な送電効率を実現するために、車両200の受電部210と共振コイル316との位置関係に応じて共振コイル316を移動させるための移動手段である。レール320は、電磁誘導コイル310,312,314のいずれかから共振コイル316へ給電可能な範囲において共振コイル316が移動できるように配設される。一例として、レール320は、電磁誘導コイル310,312,314の配列方向に沿って配設され、レール320上を共振コイル316が可動なようにレール320に共振コイル316が取付けられる。
シールドボックス328は、外部への電磁波の漏洩を防止するための箱であり、たとえば銅で構成してもよいし、安価な部材で構成してその内面または外面に電磁波遮蔽効果を有する布やスポンジ等を貼付してもよい。
この送電部130においては、共振コイル316が電磁誘導コイル310,312,314のいずれかから受電可能な範囲で共振コイル316を移動可能である。以下、電磁誘導コイル310に対応する位置に共振コイル316がある場合について代表的に説明すると、電磁誘導コイル310に対応するリレー322がオンされ、残余のリレー324,326はオフされる。そして、電源部110から電磁誘導コイル310へ高周波の交流電力が供給されると、電磁誘導コイル310は、共振コイル316と磁気的に結合し、電源部110から受けた高周波電力を電磁誘導により共振コイル316へ供給する。共振コイル316は、電磁誘導コイル310から高周波電力を受けると周囲に電磁場(近接場)を形成し、車両200の受電部210の共振コイル(図示せず)へ非接触で電力を出力する。
共振コイル316は、電磁誘導コイル310,312,314から所定の指標に従って選択されるコイルに対応する位置に配置される。一例として、共振コイル316が対向位置にあるときにS11パラメータが最小となる電磁誘導コイルが選択され、その選択された電磁誘導コイルに対向する位置に共振コイル316は配置される。なお、S11パラメータは、送電部130および車両200の受電部210によって形成される回路網の入力ポート(送電部130の入力)における反射係数であり、市販のネットワークアナライザによって容易に検出することができる。なお、S11パラメータに代えて、上記回路網の通過特性を示すS21パラメータや、電源部110への反射電力、車両200における受電状況(受電電力や受電電圧)等を用いて、電磁誘導コイル310,312,314のいずれかを選択してもよい。
なお、図2では、電磁誘導コイル310,312,314および共振コイル316のコイル形状は角型であるが、コイル形状は図示される形状に限定されるものではなく、たとえば円形であってもよい。また、図2では、各コイルは1ループであるが、複数ループで構成してもよい。
図3は、図1に示した受電部210を受電方向から見た平面図である。図3を参照して、受電部210は、共振コイル350と、キャパシタ352と、電磁誘導コイル354と、シールドボックス356とを含む。
共振コイル350は、シールドボックス356内において固設される。共振コイル350は、キャパシタ352とともにLC共振回路を形成する。なお、上述のように、送電装置100の送電部130においてもLC共振回路が形成される。そして、共振コイル350およびキャパシタ352によって形成されるLC共振回路の固有周波数と、送電部130のLC共振回路の固有周波数との差は、前者の固有周波数または後者の固有周波数の±10%以下である。なお、キャパシタ352は、共振回路の固有周波数を調整するために設けられるものであり、共振コイル350の浮遊容量を利用して所望の固有周波数が得られる場合には、キャパシタ352を設けない構成としてもよい。
電磁誘導コイル354は、シールドボックス356内において、共振コイル350に対向する位置に固設される。なお、この図3でも、図示の関係上、共振コイル350に対して電磁誘導コイル354の位置を少しずらして記載されている。
この受電部210においては、共振コイル350は、送電装置100の送電部130の共振コイル316から電磁場(近接場)を介して非接触で受電する。電磁誘導コイル354は、電磁誘導により共振コイル350と磁気的に結合し、共振コイル350によって受電された交流電力を電磁誘導により共振コイル350から取出して整流器220(図1)へ出力する。
なお、図3でも、共振コイル350および電磁誘導コイル354のコイル形状は角型であるが、コイル形状は図示される形状に限定されるものではなく、たとえば円形であってもよい。また、図3でも、各コイルは1ループであるが、複数ループで構成してもよい。
次に、送電装置100から車両200への電力伝送について説明する。この電力伝送システムにおいては、送電部130の固有周波数と、受電部210の固有周波数との差は、送電部130の固有周波数または受電部210の固有周波数の±10%以下である。このような範囲に送電部130および受電部210の固有周波数を設定することで電力伝送効率を高めることができる。一方、上記の固有周波数の差が±10%よりも大きくなると、電力伝送効率が10%よりも小さくなり、電力伝送時間が長くなるなどの弊害が生じる。
なお、送電部130(受電部210)の固有周波数とは、送電部130(受電部210)を構成する電気回路(共振回路)が自由振動する場合の振動周波数を意味する。なお、送電部130(受電部210)の共振周波数とは、送電部130(受電部210)を構成する電気回路(共振回路)において、制動力または電気抵抗を零としたときの固有周波数を意味する。
図4および図5を用いて、固有周波数の差と電力伝送効率との関係とを解析したシミュレーション結果について説明する。図4は、電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す図である。また、図5は、送電部および受電部の固有周波数のズレと電力伝送効率との関係を示す図である。
図4を参照して、電力伝送システム89は、送電部90と、受電部91とを備える。送電部90は、第1コイル92と、第2コイル93とを含む。第2コイル93は、共振コイル94と、共振コイル94に設けられたキャパシタ95とを含む。受電部91は、第3コイル96と、第4コイル97とを備える。第3コイル96は、共振コイル99とこの共振コイル99に接続されたキャパシタ98とを含む。
共振コイル94のインダクタンスをインダクタンスLtとし、キャパシタ95のキャパシタンスをキャパシタンスC1とする。また、共振コイル99のインダクタンスをインダクタンスLrとし、キャパシタ98のキャパシタンスをキャパシタンスC2とする。このように各パラメータを設定すると、第2コイル93の固有周波数f1は、下記の式(1)によって示され、第3コイル96の固有周波数f2は、下記の式(2)によって示される。
f1=1/{2π(Lt×C1)1/2}・・・(1)
f2=1/{2π(Lr×C2)1/2}・・・(2)
ここで、インダクタンスLrおよびキャパシタンスC1,C2を固定して、インダクタンスLtのみを変化させた場合において、第2コイル93および第3コイル96の固有周波数のズレと電力伝送効率との関係を図6に示す。なお、このシミュレーションにおいては、共振コイル94および共振コイル99の相対的な位置関係は固定とし、さらに、第2コイル93に供給される電流の周波数は一定である。
図5に示すグラフのうち、横軸は固有周波数のズレ(%)を示し、縦軸は一定周波数での電力伝送効率(%)を示す。固有周波数のズレ(%)は、下記の式(3)によって示される。
(固有周波数のズレ)={(f1−f2)/f2}×100(%)・・・(3)
図5からも明らかなように、固有周波数のズレ(%)が0%の場合には、電力伝送効率は100%近くとなる。固有周波数のズレ(%)が±5%の場合には、電力伝送効率は40%程度となる。固有周波数のズレ(%)が±10%の場合には、電力伝送効率は10%程度となる。固有周波数のズレ(%)が±15%の場合には、電力伝送効率は5%程度となる。すなわち、固有周波数のズレ(%)の絶対値(固有周波数の差)が、第3コイル96の固有周波数の10%以下の範囲となるように第2コイル93および第3コイル96の固有周波数を設定することで、電力伝送効率を実用的なレベルに高めることができることがわかる。さらに、固有周波数のズレ(%)の絶対値が第3コイル96の固有周波数の5%以下となるように第2コイル93および第3コイル96の固有周波数を設定すると、電力伝送効率をさらに高めることができるのでより好ましい。なお、シミュレーションソフトしては、電磁界解析ソフトウェア(JMAG(登録商標):株式会社JSOL製)を採用している。
再び図1を参照して、送電部130および受電部210は、送電部130と受電部210との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する磁界と、送電部130と受電部210との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、非接触で電力を授受する。送電部130と受電部210との結合係数κは0.1以下であり、送電部130と受電部210とを電磁界によって共振(共鳴)させることで、送電部130から受電部210へ電力が伝送される。
上記のように、この電力伝送システムにおいては、送電部130と受電部210とを電磁界によって共振(共鳴)させることで、送電部130と受電部210との間で非接触で電力が伝送される。電力伝送における、このような送電部130と受電部210との結合を、たとえば、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「電磁界(電磁場)共振結合」、「電界(電場)共振結合」等という。「電磁界(電磁場)共振結合」は、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「電界(電場)共振結合」のいずれも含む結合を意味する。
送電部130と受電部210とが上記のようにコイルによって形成される場合には、送電部130と受電部210とは、主に磁界(磁場)によって結合し、「磁気共鳴結合」または「磁界(磁場)共鳴結合」が形成される。なお、送電部130と受電部210とに、たとえば、メアンダライン等のアンテナを採用することも可能であり、この場合には、送電部130と受電部210とは、主に電界(電場)によって結合し、「電界(電場)共鳴結合」が形成される。
図6は、送電装置100から車両200への電力伝送時の等価回路図である。図6を参照して、送電装置100において、共振コイル316は、キャパシタ318とともにLC共振回路を形成する。車両200においても、共振コイル350は、キャパシタ352とともにLC共振回路を形成する。そして、共振コイル316およびキャパシタ318によって形成されるLC共振回路の固有周波数と、共振コイル350およびキャパシタ352によって形成されるLC共振回路の固有周波数との差は、前者の固有周波数または後者の固有周波数の±10%以下である。
送電装置100において、選択された電磁誘導コイル310(または312,314)へ電源部110から高周波の交流電力が供給され、電磁誘導コイル310(または312,314)を用いて共振コイル316へ電力が供給される。そうすると、共振コイル316と車両200の共振コイル350との間に形成される磁界を通じて共振コイル316から共振コイル350へエネルギー(電力)が移動する。共振コイル350へ移動したエネルギー(電力)は、電磁誘導コイル354を用いて取出され、整流器220以降の電気負荷380へ伝送される。
図7は、電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図7を参照して、電磁界は主に3つの成分から成る。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電磁界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電磁界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電磁界」と称される。
「静電磁界」は、波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域であり、共鳴法では、この「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギー(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、「静電磁界」が支配的な近接場において、互いに近接する固有周波数を有する一対の共振器(たとえば一対の共振コイル)を共振させることにより、一方の共振器(一次側共振コイル)から他方の共振器(二次側共振コイル)へエネルギー(電力)を伝送する。この「静電磁界」は遠方にエネルギーを伝播しないので、遠方までエネルギーを伝播する「輻射電磁界」によりエネルギー(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギー損失で送電することができる。
図8は、送電部130において共振コイル316を移動させたときのS11パラメータの変化を示した図である。図8を参照して、横軸は伝送電力の周波数を示し、縦軸はS11パラメータを示す。一例として、曲線k11は、電磁誘導コイル310に対向する位置に共振コイル316が移動したときのS11パラメータを示し、曲線k12,13は、それぞれ電磁誘導コイル312,314に対向する位置に共振コイル316が移動したときのS11パラメータを示す。なお、周波数ftは、電源部110によって生成される交流電力の周波数である。このケースでは、S11パラメータが最小となる電磁誘導コイル312が選択される。
なお、上記においては、送電部130は、3つの電磁誘導コイル310,312,314を有するものとしたが、送電部130が有する電磁誘導コイルの数は3つに限定されるものではなく、2つでもよいし、3つより多くてもよい。また、電磁誘導コイルの形状と共振コイルの形状とは、上記のように必ずしも同じである必要はない。電磁誘導コイルの大きさと共振コイルの大きさとについても、必ずしも同じである必要はない。
以上のように、この実施の形態1においては、送電装置100の送電部130において複数の電磁誘導コイル310,312,314が設けられる。そして、車両200と送電部130の共振コイル316との位置関係に基づいて、電磁誘導コイル310,312,314のいずれかから共振コイル316へ給電可能な範囲において共振コイル316を移動させるための移動手段(レール320)が設けられる。したがって、この実施の形態1によれば、電源部110との配線が不要な共振コイル316だけを移動させるので、移動に伴なう電力線(電力ケーブル等)の劣化が生じることがない。また、共振コイル316を移動させることができるので、共振コイル316を複数設けることなく広範囲の電力伝送を実現することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、電磁誘導コイル310,312,314は、別々の導線によって構成されるが、複数の電磁誘導コイルを1つの導線によって構成してもよい。
実施の形態2による電力伝送システムの全体構成は、図1に示した実施の形態1による電力伝送システムと同じである。
図9は、実施の形態2における送電部130Aを送電方向から見た平面図である。図9を参照して、送電部130Aは、電磁誘導コイル310A,312A,314Aと、共振コイル316と、キャパシタ318と、レール320と、シールドボックス328とを含む。
電磁誘導コイル310A,312A,314Aは、基本的に実施の形態1における電磁誘導コイル310,312,314と同位置に配設され、1本の導線によって構成される。これにより、電磁誘導コイル310A,312A,314Aを構成するための配線が低減されるとともに、リレー322,324,326(図2)を不要にできる。
なお、送電部130Aのその他の構成は、実施の形態1における送電部130と同じである。なお、上記においても、送電部130Aは、3つの電磁誘導コイル310A,312A,314Aを有するものとしたが、送電部130Aが有する電磁誘導コイルの数は3つに限定されるものではなく、2つでもよいし、3つより多くてもよい。また、電磁誘導コイルの形状と共振コイルの形状とは、必ずしも同じである必要はなく、電磁誘導コイルの大きさと共振コイルの大きさとについても、必ずしも同じである必要はない。
以上のように、この実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果が得られるとともに、電磁誘導コイル310A,312A,314Aが1本の導線によって構成されるので、実施の形態1と電磁誘導コイルを構成するための配線が低減され、リレー322,324,326(図2)も不要にできる。
[実施の形態3]
上記の実施の形態1,2では、送電部130,130Aにおける複数の電磁誘導コイルは直線的に配設され、共振コイル316も直線的に可動としたが、この実施の形態3では、複数の電磁誘導コイルが二次元的に配設され、共振コイルも二次元的に可動な構成が示される。
実施の形態3による電力伝送システムの全体構成は、図1に示した実施の形態1による電力伝送システムと同じである。
図10は、実施の形態3における送電部130Bを送電方向から見た平面図である。図10を参照して、送電部130Bは、電磁誘導コイル370,372,374,376と、共振コイル316と、キャパシタ318と、レール320,378と、シールドボックス328とを含む。
電磁誘導コイル370,372,374,376は、シールドボックス328内において固設される。電磁誘導コイル370,372,374,376は、二次元的に配設され、一例として行列状に配設される。電磁誘導コイル370,372,374,376は、1本の導線によって構成される。なお、電磁誘導コイル370,372,374,376を別々の導線によって構成し、電磁誘導コイル370,372,374,376の各々と電源部110(図1)との間にリレーを設けてもよい。
レール320,378は、共振コイル316から車両200の受電部210(図示せず)への良好な送電効率を実現するために、車両200の受電部210と共振コイル316との位置関係に応じて共振コイル316を移動させるための移動手段である。レール320,378は、電磁誘導コイル370,372,374,376のいずれかから共振コイル316へ給電可能な範囲において共振コイル316が移動できるように配設される。一例として、レール320は、x方向(たとえば駐車スペースの車両前後方向)に沿って配設され、レール320上を共振コイル316が可動なようにレール320に共振コイル316が取付けられる。レール378は、y方向(たとえば駐車スペースの車両左右方向)に沿って配設され、レール378上をレール320が可動なようにレール378にレール320が取付けられる。
なお、上記において、送電部130Bは、4つの電磁誘導コイル370,372,374,376を有するものとしたが、送電部130Bが有する電磁誘導コイルの数は4つに限定されるものではなく、4つより多くてもよい。また、電磁誘導コイルの形状と共振コイルの形状とは、必ずしも同じである必要はなく、電磁誘導コイルの大きさと共振コイルの大きさとについても、必ずしも同じである必要はない。
以上のように、この実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果が得られるとともに、共振コイル間の位置合わせを二次元的に行なうことができる。
[実施の形態4]
上記の実施の形態1では、送電装置100の送電部130において共振コイルを可動としたが、この実施の形態4では、車両200の受電部において共振コイルを可動とする。
この実施の形態4による電力伝送システムの全体構成は、図1に示した電力伝送システムの構成と同じである。そして、車両200の受電部210Aは、図2に示した送電部130の構成と同じである。一方、送電装置100の送電部130Cは、図3に示した受電部210の構成と同じである。すなわち、この実施の形態4では、車両200側において共振コイルが可動に構成され、送電装置100側においては、共振コイルは固設される。
なお、この実施の形態4においても、受電部210Aが有する電磁誘導コイルの数は3つに限定されるものではなく、2つでもよいし、3つより多くてもよい。また、電磁誘導コイルの形状と共振コイルの形状とは、上記のように必ずしも同じである必要はなく、電磁誘導コイルの大きさと共振コイルの大きさとについても、必ずしも同じである必要はない。
この実施の形態4によれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。
[実施の形態5]
この実施の形態5においても、車両の受電部において共振コイルを可動とし、さらに、複数の電磁誘導コイルが1つの導線によって構成される。
この実施の形態5による電力伝送システムの全体構成は、図1に示した電力伝送システムの構成と同じである。そして、車両200の受電部210Bは、図9に示した送電部130Aの構成と同じである。一方、送電装置100の送電部130Cは、図3に示した受電部210の構成と同じである。すなわち、この実施の形態5では、車両200側において、共振コイルが可動に構成されるとともに、電磁誘導コイルが1つの導線によって構成される。送電装置100側においては、共振コイルは固設される。
なお、この実施の形態5においても、受電部210Bが有する電磁誘導コイルの数は3つに限定されるものではなく、2つでもよいし、3つより多くてもよい。また、電磁誘導コイルの形状と共振コイルの形状とは、上記のように必ずしも同じである必要はなく、電磁誘導コイルの大きさと共振コイルの大きさとについても、必ずしも同じである必要はない。
この実施の形態5によれば、実施の形態2と同様の効果が得られる。
[実施の形態6]
この実施の形態6においては、車両の受電部において、複数の電磁誘導コイルが二次元的に配設され、共振コイルが二次元的に可動とされる。
この実施の形態6による電力伝送システムの全体構成は、図1に示した電力伝送システムの構成と同じである。そして、車両200の受電部210Cは、図10に示した送電部130Bの構成と同じである。一方、送電装置100の送電部130Cは、図3に示した受電部210の構成と同じである。すなわち、この実施の形態6では、車両200側において、複数の電磁誘導コイルが二次元的に配設され、共振コイルも二次元的に可動に構成される。送電装置100側においては、共振コイルは固設される。
なお、この実施の形態6においても、実施の形態3で付言したように、各電磁誘導コイルを別々の導線によって構成し、各電磁誘導コイルと整流器220(図1)との間にリレーを設けてもよい。また、受電部210Cは、4つの電磁誘導コイルを有するものとしたが、受電部210Cが有する電磁誘導コイルの数は4つに限定されるものではなく、4つより多くてもよい。また、電磁誘導コイルの形状と共振コイルの形状とは、必ずしも同じである必要はなく、電磁誘導コイルの大きさと共振コイルの大きさとについても、必ずしも同じである必要はない。
この実施の形態6によれば、実施の形態3と同様の効果が得られる。
[実施の形態7]
実施の形態1〜3では、送電装置側において共振コイルが可動に構成され、車両側では共振コイルは固設とされた。一方、実施の形態4〜6では、車両側において共振コイルが可動に構成され、送電装置側では共振コイルは固設とされた。この実施の形態7では、送電装置および車両の双方において、共振コイルが可動とされる。
この実施の形態7による電力伝送システムの全体構成は、図1に示した電力伝送システムの構成と同じである。そして、送電装置100は、図2に示した送電部130を含み、車両200の受電部210Aは、送電部130の構成と同じである。すなわち、この実施の形態7では、送電装置100および車両200の双方において共振コイルが可動である。
なお、送電部130に代えて、図9に示した送電部130Aや、図10に示した送電部130Bの構成を採用してもよい。また、受電部210Aに代えて、図9に示した受電部210Bや、図10に示した受電部210Cの構成を採用してもよい。
この実施の形態7によれば、共振コイル間の位置合わせをより柔軟に行なうことができる。
なお、上記の各実施の形態においては、複数の電磁誘導コイルに対して共振コイルを相対的に移動させるものとしたが、複数の電磁誘導コイルに対応させて共振コイルを複数設けてもよい。これにより、広範囲の電力伝送を実現することができる。
また、上記の各実施の形態においては、送電装置100(一次側)の送電部130(130A〜130C)と車両200(二次側)の受電部210(210A〜210C)とを電磁界によって共振(共鳴)させることで、送電部から受電部へ非接触で電力が伝送されるものとしたが、電磁誘導により送電部から受電部へ非接触で電力を伝送するシステムにもこの発明は適用可能である。なお、送電部と受電部との間で電磁誘導により電力伝送が行なわれる場合には、送電部と受電部との結合係数κは、1.0に近い値となる。
また、上記の各実施の形態においては、送電装置100から車両200へ電力を伝送するものとしたが、この発明は、受電装置が車両以外の電力伝送システムにも適用可能である。
なお、上記において、共振コイル316は、この発明における「第1のコイル」の一実施例に対応し、電磁誘導コイル310,312,314、電磁誘導コイル310A,312A,314A、および電磁誘導コイル370,372,374,376は、この発明における「複数の第2のコイル」の一実施例に対応する。また、レール320およびレール378は、この発明における「移動手段」の一実施例に対応し、リレー322,324,326は、この発明における「切替部」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 送電装置、110 電源部、120 整合器、130,130A〜130C 送電部、140,250 ECU、150,260 通信部、200 車両、210,210A〜210C 受電部、220 整流器、230 蓄電装置、240 動力出力装置、310,312,314,310A,312A,314A,354,370,372,374,376 電磁誘導コイル、316,350 共振コイル、318,352 キャパシタ、320,378 レール、322,324,326 リレー、328,356 シールドボックス、380 電気負荷。

Claims (18)

  1. 受電装置(200)へ非接触で電力を出力する送電装置であって、
    前記受電装置へ非接触で電力を伝送するための第1のコイル(316)と、
    各々が電源から受ける電力を前記第1のコイルへ非接触で供給するための複数の第2のコイル(310,312,314;310A,312A,314A;370,372,374,376)と、
    前記第1のコイルを前記複数の第2のコイルに対して相対的に移動させるための移動装置(320,378)とを備える、送電装置。
  2. 前記複数の第2のコイルは、1本の導線によって構成される、請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記複数の第2のコイルと前記電源との間に設けられ、前記複数の第2のコイルのうち、前記第1のコイルに最も近接するコイルを前記電源に電気的に接続するとともに残余のコイルを前記電源から電気的に切離す切替部(322,324,326)をさらに備える、請求項1に記載の送電装置。
  4. 前記複数の第2のコイルと前記電源との間に設けられ、前記複数の第2のコイルのうち、前記受電装置への送電効率を最良にするコイルを前記電源に電気的に接続するとともに残余のコイルを前記電源から電気的に切離す切替部(322,324,326)をさらに備える、請求項1に記載の送電装置。
  5. 前記受電装置は、車両に搭載され、
    前記複数の第2のコイルは、前記車両の駐車スペースの車両前後方向に沿って配設される、請求項1に記載の送電装置。
  6. 前記第1のコイルの固有周波数と、前記受電装置の受電用コイルの固有周波数との差は、前記第1のコイルの固有周波数または前記受電用コイルの固有周波数の±10%以下である、請求項1に記載の送電装置。
  7. 前記第1のコイルと前記受電装置の受電用コイルとの結合係数は0.1以下である、請求項1に記載の送電装置。
  8. 前記第1のコイルは、前記第1のコイルと前記受電装置の受電用コイルとの間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する磁界と、前記第1のコイルと前記受電用コイルとの間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、前記受電用コイルへ送電する、請求項1に記載の送電装置。
  9. 送電装置(100)から非接触で電力を受ける受電装置であって、
    前記送電装置から非接触で受電するための第1のコイル(316)と、
    各々が前記第1のコイルから非接触で電力を取出して電気負荷へ出力するための複数の第2のコイル(310,312,314;310A,312A,314A;370,372,374,376)と、
    前記第1のコイルを前記複数の第2のコイルに対して相対的に移動させるための移動装置(320,378)とを備える、受電装置。
  10. 前記複数の第2のコイルは、1本の導線によって構成される、請求項9に記載の受電装置。
  11. 前記複数の第2のコイルと前記電気負荷との間に設けられ、前記複数の第2のコイルのうち、前記第1のコイルに最も近接するコイルを前記電気負荷に電気的に接続するとともに残余のコイルを前記電気負荷から電気的に切離す切替部(322,324,326)をさらに備える、請求項9に記載の受電装置。
  12. 前記複数の第2のコイルと前記電気負荷との間に設けられ、前記複数の第2のコイルのうち、前記送電装置からの受電効率を最良にするコイルを前記電気負荷に電気的に接続するとともに残余のコイルを前記電気負荷から電気的に切離す切替部(322,324,326)をさらに備える、請求項9に記載の受電装置。
  13. 当該受電装置は、車両に搭載され、
    前記複数の第2のコイルは、前記車両の前後方向に沿って配設される、請求項9に記載の受電装置。
  14. 前記第1のコイルの固有周波数と、前記送電装置の送電用コイルの固有周波数との差は、前記第1のコイルの固有周波数または前記送電用コイルの固有周波数の±10%以下である、請求項9に記載の受電装置。
  15. 前記第1のコイルと前記送電装置の送電用コイルとの結合係数は0.1以下である、請求項9に記載の受電装置。
  16. 前記第1のコイルは、前記第1のコイルと前記送電装置の送電用コイルとの間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する磁界と、前記第1のコイルと前記送電用コイルとの間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、前記送電用コイルから受電する、請求項9に記載の受電装置。
  17. 送電装置(100)から受電装置(200)へ非接触で電力を伝送する電力伝送システムであって、
    前記送電装置は、
    前記受電装置へ非接触で電力を伝送するための第1のコイル(316)と、
    各々が電源から受ける電力を前記第1のコイルへ非接触で供給するための複数の第2のコイル(310,312,314;310A,312A,314A;370,372,374,376)と、
    前記受電装置と前記第1のコイルとの位置関係に基づいて、前記複数の第2のコイルのいずれかから前記第1のコイルへ給電可能な範囲において前記第1のコイルを移動させるための移動手段(320,378)とを備え、
    前記受電装置は、
    前記第1のコイルから出力される電力を非接触で受電する受電部(210,210A〜210C)と、
    前記受電部によって受電された電力を受ける電気負荷とを備える、電力伝送システム。
  18. 送電装置(100)から受電装置(200)へ非接触で電力を伝送する電力伝送システムであって、
    前記送電装置は、
    電源(110)と、
    前記電源から供給される電力を前記受電装置へ非接触で出力する送電部(130,130A〜130C)とを備え、
    前記受電装置は、
    前記送電部から非接触で受電するための第1のコイル(316)と、
    各々が前記第1のコイルから非接触で電力を取出して電気負荷へ出力するための複数の第2のコイル(310,312,314;310A,312A,314A;370,372,374,376)と、
    前記送電部と前記第1のコイルとの位置関係に基づいて、前記複数の第2のコイルのいずれかが前記第1のコイルから非接触で電力を取出可能な範囲において前記第1のコイルを移動させるための移動手段(320,378)とを備える、電力伝送システム。
JP2013538357A 2011-10-12 2011-10-12 送電装置、受電装置および電力伝送システム Active JP5867511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/073378 WO2013054399A1 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 送電装置、受電装置、および電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013054399A1 true JPWO2013054399A1 (ja) 2015-03-30
JP5867511B2 JP5867511B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=48081478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538357A Active JP5867511B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 送電装置、受電装置および電力伝送システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140225454A1 (ja)
EP (1) EP2768116A4 (ja)
JP (1) JP5867511B2 (ja)
KR (1) KR20140076609A (ja)
CN (1) CN103858316A (ja)
WO (1) WO2013054399A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5510608B2 (ja) * 2011-03-11 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット、車両、外部給電装置および車両充電システム
WO2013114576A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 富士通株式会社 電力伝送装置、電力伝送システム、及び電力伝送方法
KR102125917B1 (ko) 2013-08-07 2020-07-08 엘지이노텍 주식회사 무선전력 송신장치
US10461582B2 (en) * 2014-03-31 2019-10-29 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus, and methods for wireless power receiver coil configuration
JP6566614B2 (ja) * 2014-08-08 2019-08-28 キヤノン株式会社 充電装置及びその制御方法
EP3116091A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-11 Nokia Technologies Oy Electrically conductive coil pair configured to be coupled to a housing
JP6622523B2 (ja) * 2015-09-04 2019-12-18 キヤノン株式会社 移動体装置及び非接触電力伝送システム
TWI565187B (zh) * 2015-09-15 2017-01-01 至美科技股份有限公司 Llc充電器及其控制方法與發射-接收變壓器
CN105207374B (zh) * 2015-10-30 2018-05-11 武汉大学 无线电能传输系统、方法及跟踪型发射线圈装置
KR101877164B1 (ko) * 2017-02-09 2018-07-10 유재희 무선 충전을 위한 중력기반 이동형 코일과 그 장치
WO2019050933A1 (en) * 2017-09-05 2019-03-14 University Of Florida Research Foundation TRANSFER OF WIRELESS ENERGY TO BIOMEDICAL IMPLANTS
CN109484188B (zh) * 2017-09-11 2022-01-21 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种直流受电弓充电装置及其对准方法
JP6874641B2 (ja) 2017-10-26 2021-05-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電システム
JP2019127113A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用シートの給電装置
CN109572458B (zh) * 2018-12-25 2024-05-28 华北电力大学(保定) 一种双频段电动汽车动态无线充电系统及其导轨切换方法
JP7233049B2 (ja) * 2019-03-05 2023-03-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電装置
JP7382401B2 (ja) * 2019-05-28 2023-11-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 通知応答回路

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124522A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toyota Central R&D Labs Inc 給電システム
JP2010183812A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Industries Corp 共鳴型非接触充電システム
JP2010183811A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
JP2011147280A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sony Corp ワイヤレス給電システム
JP2011160496A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Univ Of Tokyo 送電装置、受電装置及び電力伝送システム
JP2011160505A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp ワイヤレス充電装置およびワイヤレス充電システム
JP2011160515A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Autonetworks Technologies Ltd 車両用無線充電装置
JP2011167036A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toyota Industries Corp 車両用給電装置および受電装置
EP2375533A2 (en) * 2010-04-07 2011-10-12 Showa Aircraft Industry Co., Ltd. Mobile type non-contact power feeding device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69711963T2 (de) * 1996-01-30 2002-11-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Verbindungssystem und -verfahren für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug
JP2000092727A (ja) 1998-09-09 2000-03-31 Harness Syst Tech Res Ltd 電気自動車用充電装置
JP4453741B2 (ja) * 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
JP4911148B2 (ja) * 2008-09-02 2012-04-04 ソニー株式会社 非接触給電装置
JP2010183813A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Industries Corp 共鳴型非接触充電システム
JP2010246348A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Fujitsu Ten Ltd 受電装置、及び送電装置
JP2010288431A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 電池内蔵機器と充電台
CN102118069B (zh) * 2009-12-31 2014-12-17 上海汽车集团股份有限公司 高效率的非接触式充电系统和利用该系统充电的车辆
JP2011142559A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sony Corp 給電装置、受電装置、およびワイヤレス給電システム
US20110184842A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Roger D Melen Energy transfer systems and methods for mobile vehicles
KR101212205B1 (ko) * 2011-05-04 2012-12-18 삼성에스디아이 주식회사 전기 자동차 충전 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124522A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toyota Central R&D Labs Inc 給電システム
JP2010183812A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Industries Corp 共鳴型非接触充電システム
JP2010183811A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
JP2011147280A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sony Corp ワイヤレス給電システム
JP2011160496A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Univ Of Tokyo 送電装置、受電装置及び電力伝送システム
JP2011160505A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp ワイヤレス充電装置およびワイヤレス充電システム
JP2011160515A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Autonetworks Technologies Ltd 車両用無線充電装置
JP2011167036A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toyota Industries Corp 車両用給電装置および受電装置
EP2375533A2 (en) * 2010-04-07 2011-10-12 Showa Aircraft Industry Co., Ltd. Mobile type non-contact power feeding device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2768116A4 (en) 2015-09-02
JP5867511B2 (ja) 2016-02-24
WO2013054399A1 (ja) 2013-04-18
KR20140076609A (ko) 2014-06-20
EP2768116A1 (en) 2014-08-20
US20140225454A1 (en) 2014-08-14
CN103858316A (zh) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867511B2 (ja) 送電装置、受電装置および電力伝送システム
JP5668676B2 (ja) 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5139469B2 (ja) コイルユニットおよび非接触給電システム
JP5530848B2 (ja) コイルユニット、非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、車両および非接触電力給電システム
JP5016069B2 (ja) 電力伝送システムおよび車両用給電装置
JP5839044B2 (ja) 車両用受電装置およびそれを備える車両、給電設備、ならびに電力伝送システム
JP5077340B2 (ja) 非接触受電装置およびその製造方法
JP5700133B2 (ja) 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
KR101750149B1 (ko) 차량
JP5884830B2 (ja) 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
WO2010038297A1 (ja) 自己共振コイル、非接触電力伝達装置および車両
JP2010074937A (ja) 非接触受電装置およびそれを備える車両
JP2013005614A (ja) 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
JP5949773B2 (ja) 受電装置およびそれを備える車両、ならびに電力伝送システム
WO2011099106A1 (en) Electric power feed device for vehicle and electric power reception device
JP2010087353A (ja) 非接触電力伝達装置、非接触電力伝達装置の製造方法および非接触電力伝達装置を備えた車両
JP2012109449A (ja) コイルユニット、非接触電力送電装置、車両および非接触電力給電システム
JP5625263B2 (ja) コイルユニット、非接触電力伝送装置、非接触給電システムおよび電動車両
JP2014155278A (ja) 変換ユニット
JP5710313B2 (ja) 共鳴コイル、送電装置、受電装置および電力送電システム
JP2010073885A (ja) 共鳴コイルおよび非接触給電システム
JP2011166931A (ja) 受電装置およびそれを備える車両
JP2015027224A (ja) 非接触受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5867511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151