JP2019127113A - 車両用シートの給電装置 - Google Patents

車両用シートの給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019127113A
JP2019127113A JP2018009175A JP2018009175A JP2019127113A JP 2019127113 A JP2019127113 A JP 2019127113A JP 2018009175 A JP2018009175 A JP 2018009175A JP 2018009175 A JP2018009175 A JP 2018009175A JP 2019127113 A JP2019127113 A JP 2019127113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
power transmission
coil
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018009175A
Other languages
English (en)
Inventor
康太 小田
Kota Oda
康太 小田
浦城 健司
Kenji Urashiro
健司 浦城
悟司 山本
Satoshi Yamamoto
悟司 山本
泰行 山本
Yasuyuki Yamamoto
泰行 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018009175A priority Critical patent/JP2019127113A/ja
Priority to PCT/JP2019/000013 priority patent/WO2019146383A1/ja
Publication of JP2019127113A publication Critical patent/JP2019127113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】いずれかの受電コイルが故障した場合であっても、車両用シートに設けられた負荷に対し電力を供給することができる車両用シートの給電装置を提供する。【解決手段】車両用シートの給電装置は、車両用シートに設けられ、該車両用シートにおける負荷と接続される複数の受電部と、該受電部に非接触で電力を送電する送電部と、前記受電部及び送電部による給電経路を切換える切換部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用シートの給電装置に関する。
車両に設けられている車両用シートは、車体の床部に設けられたレール上において、スライド等の移動が可能となるように構成されている。この車両用シートを移動するためのモータ等の駆動部に電力を供給するため、車両用シートに設けられた受電コイルと、車体の床部に設けられた給電コイルを備える車両用シートの給電装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の車両用シートの給電装置は複数の受電コイルを有し、これら複数の受電コイルは、車両用シートの座面、アームレスト又はヘッドレストに設けられている。給電コイルは、車載バッテリとDC/ACコンバータを介して接続されている。給電コイルから、座面に設けられた受電コイルに給電がされ、この座面に設けられた受電コイルを中継して、アームレスト又はヘッドレストに設けられた受電コイルに給電がされるとしている。
特開2015−134513号公報
しかしながら、特許文献1の給電装置は、複数の受電コイルにおいていずれかの受電コイルが故障した場合、その受電コイルの配線に接続された負荷に対し、電力を供給できないという問題点がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、いずれかの受電コイルが故障した場合であっても、車両用シートに設けられた負荷に対し電力を供給することができる車両用シートの給電装置を提供する。
本開示の一態様に係る車両用シートの給電装置は、車両用シートに設けられ、該車両用シートにおける負荷と接続される複数の受電部と、該受電部に非接触で電力を送電する送電部と、前記受電部及び送電部による給電経路を切換える切換部とを備える。
本開示の一態様によれば、いずれかの受電コイルが故障した場合であっても、車両用シートに設けられた負荷に対し電力を供給することができる車両用シートの給電装置を提供することができる。
実施形態1に係る車両用シートの給電システムの構成を示す模式図である。 実施形態1に係る車両用シートの給電装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1(高効率を選択)に係る制御部の処理を示すフローチャートである。 実施形態2(故障診断)に係る制御部の処理を示すフローチャートである。 実施形態3(シート位置)に係る制御部の処理を示すフローチャートである。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本開示の一態様に係る車両用シートの給電装置は、車両用シートに設けられ、該車両用シートにおける負荷と接続される複数の受電部と、該受電部に非接触で電力を送電する送電部と、前記受電部及び送電部による給電経路を切換える切換部とを備える。
本態様にあたっては、車両用シートの給電装置は、受電部及び送電部による給電経路を切換える切換部とを備えるため、いずれかの受電部が故障した場合であっても、他の受電部と送電部とによる給電経路に切り換えることができる。従って、いずれかの受電部が故障した場合であっても、車両用シートに設けられた負荷に対し電力を供給することができる。
(2)前記負荷は、前記車両用シートを移動させるための駆動部を含み、前記送電部は、該車両用シートの移動を案内するレールに対応して複数個設けられている構成が好ましい。
本態様にあたっては、送電部は、車両用シートの移動を案内するレールに対応して設けられているので、車両用シートの移動に伴って、送電部と電部との最適な組み合わせによる給電経路に切換えることができる。
(3)前記受電部と前記送電部との間の給電状態を検知する検知部を備え、前記切換部は、前記検知部が検知した給電状態に基づいて、前記給電経路を切換える構成が好ましい。
本態様にあたっては、切換部は前記検知部が検知した給電状態に基づいて前記給電経路を切換えるため、適切な給電経路によって、車両用シートに設けられた負荷に対し電力を供給することができる。
(4)前記切換部は、前記検知部が検知した給電状態に基づき導出される給電効率が、所定値よりも高い給電経路に切換える構成が好ましい。
本態様にあたっては、切換部は、前記検知部が検知した給電状態に基づき導出される給電効率が、所定値よりも高い前記給電経路を切換えるため、効率的に車両用シートに設けられた負荷に対し電力を供給することができる。
(5)前記受電部又は送電部の故障判定を行う故障判定部を備え、前記故障判定部が、いずれかの受電部又は送電部を故障であると判定した場合、前記切換部は、該故障であると判定された受電部又は送電部をオフにする構成が好ましい。
本態様にあたっては、受電部又は送電部の故障判定を行う故障判定部を備えることによって、故障判定部によって故障と判定した受電部又は送電部をオフにする。従って、当該故障と判定した受電部又は送電部を使用せず、他の受電部又は送電部を使用して効率的に車両用シートに設けられた負荷に対し電力を供給することができる。
(6)前記故障判定部は、いずれかの受電部又は送電部を故障であると判定した場合、
該故障であると判定された受電部又は送電部を特定する情報を記憶部に記憶する構成が好ましい。
本態様にあたっては、故障と判定した受電部又は送電部を特定する情報を記憶部に記憶することによって、以降の給電経路の切換えにおいて、該故障と判定した受電部又は送電部を除いた他の受電部又は送電部による給電経路の切換えを効率的に行うことができる。
(7)前記車両用シートの位置を導出するシート位置導出部を備え、前記切換部は、前記シート位置導出部が導出した前記車両用シートの位置に基づいて、前記給電経路を切換える構成が好ましい。
本態様にあたっては、切換部による給電経路の切換は、シート位置導出部が検出した車両用シートの位置に基づいて行うため、当該車両用シートの位置に適切に応じた受電部又は送電部による給電経路に切換えることができる。従って、効率的に車両用シートに設けられた負荷に対し電力を供給することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。本開示の実施形態に係る給電装置Kを、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(実施形態1)
以下、実施の形態について図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係る車両用シートの給電システムの構成を示す模式図である。図2は、実施形態1に係る車両用シートの給電装置Kの構成を示すブロック図である。給電システムは、車両Cに実装されており、車体フロアFに設けられた第1シートECU1及び複数の送電コイル102を含む送電部と、シートSに設けられた第2シートECU2及び複数の受電コイル202を含む受電部とを備える。
シートSには、例えば、シートSをスライドして移動させるためのモータ、シートSの背もたれ部を傾けるリクライニング用のモータ等の駆動部、又はシートSの表面温度を可変させるシート用ヒータ等の複数の負荷3が設けられてある。シートSは、後述する第2シートECU2の制御によって、車体フロアFに設けられたレールRに沿って移動するように構成されている車両用のスライドシートである。レールRは、I字状の直性形状に限定されず、例えばJ字状、U字状等の曲線部を含むものであってもよい。特に自動化運転技術が実装された車両Cにおいては、車両Cの前部に設けられているシートは、常に前方向を向いている必要はなく、例えばJ字状のレールRに沿って案内され、後方向に向くように移動される。
複数の送電コイル102は、レールRの近傍に沿うように、このレールRの配置に対応して複数個配置されている。または、複数の送電コイル102は、このレールRの内部に設けられていてもよい。複数の送電コイル102は、互いに並列に接続されており、その両端は、DC/ACコンバータ5に接続されている。DC/ACコンバータ5は、車載バッテリ7と接続されおり、車載バッテリ7から出力された直流電圧を交流電圧に変換して、変換した交流電圧を複数の送電コイル102夫々に出力する。DC/ACコンバータ5は、一つに限定されず、複数個あってもよい。DC/ACコンバータ5を複数個備える場合、複数の送電コイル102を、DC/ACコンバータ5の個数に合わせてグループ分けし、グループ毎の送電コイル102を個々のDC/ACコンバータ5に接続するものであってもよい。
DC/ACコンバータ5と複数の送電コイル102夫々との間には、送電側スイッチ103が設けられている。送電側スイッチ103は、例えばn型FET等の半導体スイッチである。又は、送電側スイッチ103は、機械式のリレーであってもよい。送電側スイッチ103をオン又はオフすることによって、DC/ACコンバータ5と送電コイル102との接続又は切断が行われる。
送電コイル102夫々には、送電コイル102毎の電圧値、電流値、電力値又は磁束密度等の送電コイル102が出力する電力に関する値を検出する送電側検出部101が設けられている。送電側検出部101は、例えばシャント抵抗又はホール素子等によって構成される。
第1シートECU1は、夫々の送電側検出部101から出力された検出結果を取得すると共に、夫々の送電側スイッチ103をオン又はオフにすることによって、送電コイル102に対するDC/ACコンバータ5から出力された交流電圧の給断を制御する。
シートSの内部には、複数の受電コイル202が所定の間隔を空けて設けられている。これら受電コイル202は、車体フロアFとの距離、すなわち送電コイル102との距離が小さくなるように、シートSの座部の下方に設けられていることが望ましい。複数の受電コイル202は、互いに並列に接続されており、その両端は、AC/DCコンバータ6に接続されている。AC/DCコンバータ6は、互いに並列に接続された複数の負荷3と接続されており、受電コイル202で受電した交流電圧を直流電圧に変換して、変換した直流電圧を複数の負荷3に出力する。AC/DCコンバータ6は、一つに限定されず、複数個あってもよい。AC/DCコンバータ6を複数個備える場合、複数の受電コイル202を、AC/DCコンバータ6の個数に合わせてグループ分けし、グループ毎の受電コイル202を個々のAC/DCコンバータ6に接続するものであってもよい。
AC/DCコンバータ6と複数の受電コイル202夫々との間には、受電側スイッチ203が設けられている。受電側スイッチ203は、例えばn型FET等の半導体スイッチである。又は、受電側スイッチ203は、機械式のリレーであってもよい。受電側スイッチ203をオン又はオフすることによって、AC/DCコンバータ6と受電コイル202との接続又は切断が行われる。
受電コイル202夫々には、受電コイル202毎の電圧値、電流値、電力値又は磁束密度等の受電コイル202が出力する電力に関する値を検出する受電側検出部201が設けられている。受電側検出部201は、例えばシャント抵抗又はホール素子等によって構成される。
第2シートECU2は、夫々の受電側検出部201から出力された検出結果を取得すると共に、夫々の受電側スイッチ203をオン又はオフにすることによって、AC/DCコンバータ6に接続される受電コイル202を切換える。AC/DCコンバータ6に接続された受電コイル202は、送電コイル102から送電される受電コイル202となる。
第1シートECU1は、例えば、車両C全体を制御するボディECU(図示せず)からの指示信号に基づいて、第2シートECU2と通信して、シートに設けられた負荷3を駆動するための制御を行う。
シートには、蓄電部4が設けられていてもよい。蓄電部4は、例えばバッテリ又はキャパシタ等の電力を蓄電する装置である。蓄電部4は、蓄電部スイッチ41を介してAC/DCコンバータ6と接続されおり、AC/DCコンバータ6から印加された直流電圧によって充電される。蓄電部スイッチ41は、蓄電部4と負荷3とが接続されるように構成されている。すなわち、蓄電部スイッチ41によって、蓄電部4は、AC/DCコンバータ6に接続される充電状態と、負荷3に接続される放電状態とに切換えられるように構成してある。蓄電部4と蓄電部スイッチ41との間には、蓄電圧検出部42が設けられてあり、蓄電圧検出部42が検出した蓄電圧、すなわち蓄電部4が出力することができる電圧値は、第2シートECU2に出力される。第2シートECU2は、取得した蓄電圧等に基づき、蓄電部スイッチ41の切換えを制御し、蓄電部4への充電、又は蓄電部4から負荷3への放電(電力の出力)を制御する。
第1シートECU1は、第1制御部11、第1記憶部12、第1通信部13、第1無線部14及び第1制御インターフェイス15を含む。第1制御部11は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等により構成してあり、第1記憶部12に予め記憶された制御プログラム及びデータを読み出して実行することにより、種々の制御処理及び演算処理等を行うようにしてある。
第1記憶部12は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性のメモリ素子又は、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)若しくはフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ素子により構成してあり、制御プログラム及び処理時に参照するデータがあらかじめ記憶してある。第1記憶部12に記憶された制御プログラムは、給電装置Kが読み取り可能な記録媒体(図示せず)から読み出された制御プログラムを記憶したものであってもよい。また、図示しない通信網に接続されている図示しない外部コンピュータから制御プログラムをダウンロードし、第1記憶部12に記憶させたものであってもよい。
第1通信部13は、CAN(Control Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)又はEthernet(登録商標)等の通信プロトコルを用いた入出力インタフェースであり、車内LAN(L)に接続されているボディECU等の他のECU(図示せず)と相互に通信する。
第1無線部14は、LF帯又はUHF帯(RF帯)の無線信号を用いて、所定のプロトコルによって無線通信を行う。第1制御部11は、第1無線部14を介して第2シートECU2と通信可能に構成されている。または、第1無線部14は、WiFi(登録商標)又はBluetooth(登録商標)等を用いて無線通信するものであってもよい。
第1制御インターフェイス15は、送電側検出部101及び各種センサ(図示せず)とシリアルケーブル等によって接続されており、送電側検出部101等が出力した検出結果を取得し、第1制御部11に送信する。また、第1制御インターフェイス15は、送電側スイッチ103と電気的に接続してあり、第1制御部11から送信された制御指示に基づいて、送電側スイッチ103のオン又はオフするための信号を出力する。
第2シートECU2は、第2制御部21、第2記憶部22、第2無線部24及び第2制御インターフェイス25を含む。更に第2シートECU2は、第2通信部23を備えてあってもよい。
第2制御部21は、第1制御部11と同様にCPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等により構成してあり、第2記憶部22に予め記憶された制御プログラム及びデータを読み出して実行することにより、種々の制御処理及び演算処理等を行うようにしてある。
第2記憶部22は、第1記憶部12と同様の構成であり、制御プログラム及び処理時に参照するデータがあらかじめ記憶してある。
第2無線部24は、第1無線部14と同様の構成である。第2制御部21は、第2無線部24を介して第1シートECU1と通信可能に構成されている。
第2通信部23は、第1通信部13と同様の構成である。ただし、第2無線部24を用いて第1シートECU1と通信することにより、第2通信部23を不要とする構成であってもよい。
第2制御インターフェイス25は、送電側検出部101、蓄電圧検出部42及び各種センサ(図示せず)とシリアルケーブル等によって接続されており、送電側検出部101、蓄電圧検出部42等が出力した検出結果を取得し、第2制御部21に送信する。第2制御インターフェイス25は、受電側スイッチ203と電気的に接続してあり、第2制御部21から送信された制御指示に基づいて、受電側スイッチ203のオン又はオフするための信号を出力する。第2制御インターフェイス25は、蓄電部スイッチ41と電気的に接続してあり、第2制御部21から送信された制御指示に基づいて、蓄電部スイッチ41の切換えるための信号を出力する。第2制御インターフェイス25は、シートに設けられた負荷3と電気的に接続してあり、第2制御部21から送信された制御指示に基づいて、当該負荷3の駆動を行うための信号を出力する。
第1シートECU1又は第2シートECU2が、制御プログラムを実行し、送電側スイッチ103又は受電側スイッチ203のオン、オフを行うことによって、切換部として機能する。または、第1シートECU1及び第2シートECU2が協働して、送電側スイッチ103及び受電側スイッチ203のオン、オフを行うことによって、切換部として機能する。オンにされた送電側スイッチ103及び受電側スイッチ203対応する送電コイル102及び受電コイル202によって、給電経路が形成される。すなわち、切換部によって給電経路が切り換えられるものとなる。
第1シートECU1の第1制御部11又は第2シートECU2の第2制御部21は、制御プログラムを実行することによって、送電側検出部101又は受電側検出部201からの検出結果に基づいて、給電経路を形成している送電コイル102及び受電コイル202による給電状態を検知する検知部として機能する。
第1シートECU1の第1制御部11又は第2シートECU2の第2制御部21は、制御プログラムを実行することによって、送電側検出部101又は受電側検出部201からの検出結果に基づいて、送電コイル102及び受電コイル202の故障判定を行う故障判定部として機能する。
第2シートECU2の第2制御部21は、制御プログラムを実行することによって、シートに設けられた複数の負荷3夫々を駆動して制御する駆動制御部として機能する。
第1シートECU1の第1制御部11又は第2シートECU2の第2制御部21は、例えばボディECUからの指示制御に基づき、シートSをレールRに沿ってスライドさせ移動させた場合、移動させるためのモータの回転数又は回転角等によってシートSの位置を導出する。第1シートECU1又は第2シートECU2は、導出したシートの位置を第1記憶部12又は第2記憶部22に記憶する。すなわち、第1シートECU1の第1制御部11又は第2シートECU2の第2制御部21は、シートの位置を導出するシート位置導出部として機能する。
更に、第1記憶部12又は第2記憶部22には、シートSの位置夫々に対応して、最も近接な距離となる送電コイル102と受電コイル202との組み合わせが記憶されている。この組み合わせは、例えば、シートSの位置を示す座標に対し、送電コイル102と受電コイル202との組み合わせをテーブル表として記憶してあるものでもよい。従って、第1シートECU1又は第2シートECU2は、シートSの現在の位置に基づいて、最も近接な距離となる送電コイル102と受電コイル202との組み合わせを導出することができる。送電コイル102と受電コイル202とによる電磁誘導において、これらコイル間の距離に反比例して、電磁誘導の結合係数が決定される。すなわち、距離が短いほど、結合係数が大きくなる。結合係数が大きくなると給電効率が高くなる。
第1シートECU1は、ボディECUと別体として記載したがこれに限定されない。第1シートECU1は、ボディECUに含まれ、ボディECUの一機能として、第1シートECU1の機能が発揮されてもよい。
第1シートECU1と第2シートECU2とは、別体として記載したがこれに限定されない。第1シートECU1に第2シートECU2の機能を持たせ、第1シートECU1から通信線を介して受電コイル202に接続してある受電側スイッチ203のオン、オフを制御するものであってもよい。
第1シートECU1がいずれかの送電側スイッチ103をオンにし、第2シートECU2がいずれかの受電側スイッチ203をオンにすることによって、当該送電側スイッチ103に接続してある送電コイル102と、当該受電側スイッチ203に接続してある受電コイル202との間で、電磁誘導又は磁界共鳴によって非接触による給電が行われる。すなわち、これら送電コイル102と受電コイル202とによって、給電経路が形成される。
複数の送電コイル102夫々は、DC/ACコンバータ5を介して車載バッテリ7に接続されている。複数の受電コイル202夫々は、AC/DCコンバータ6を介して、並列に接続された複数の負荷3に接続されている。給電経路は、いずれかの送電コイル102と、いずれかの受電コイル202との組み合わせによって形成されるため、この組み合わせに応じて、複数の給電経路を形成することができる。従って、いずれかの送電コイル102又は受電コイル202が故障した場合であっても、他の送電コイル102又は受電コイル202を組み合わせて給電回路を形成することによって、当該給電回路を介して、車載バッテリ7からの電力を、シート内に設けられた負荷3に対し、非接触にて給電することができる。
第1シートECU1又は第2シートECU2は、送電側検出部101又は受電側検出部201もしくは両検出部からの検出結果に基づき、所定の給電効率を発揮する給電経路を特定し、送電側スイッチ103及び受電側スイッチ203のオン、オフを制御し、当該給電経路となるように切換える。従って、送電コイル102及び受電コイル202の給電性能を担保することができる。また、所定の給電効率として、最も給電効率が高い給電回路に切換えることによって、より効率的にシートSに設けられた負荷3に電力を供給することができる。
第1シートECU1又は第2シートECU2は、シートの現在位置に基づいて、最も近接する送電コイル102と受電コイル202の組合せを導出する。第1シートECU1又は第2シートECU2は、導出した送電コイル102と受電コイル202の組合せによる給電回路に切換えることによって、効率的にシートSに設けられた負荷3に電力を供給することができる。
第1シートECU1又は第2シートECU2は、送電側検出部101又は受電側検出部201もしくは両検出部からの検出結果に基づき、故障している送電コイル102又は受電コイル202を特定する。第1シートECU1又は第2シートECU2は、故障として特定した送電コイル102又は受電コイル202に接続されている送電側スイッチ103又は受電側スイッチ203をオフにし、当該故障として特定した送電コイル102又は受電コイル202を記憶する。以降の給電経路の切換えにおいて、当該故障として特定した送電コイル102又は受電コイル202の使用を禁止することによって、給電装置Kの信頼性を担保させることができる。
第1シートECU1の第1制御部11と、第2シートECU2の第2制御部21との通信は、第1無線部14及び第2無線部24を介して行うことにより、第1シートECU1及び第2シートECU2との間に通信線を配することを不要とすることができる。従って、第2シートECU2及び負荷3等が設けられているシートSにおいて、給電系統及び通信系統を共にワイヤレスとすることができ、当該シートSの移動における自由度を向上させることができる。なお、第1制御部11と第2制御部21との通信は、無線通信に限定されず、有線による第1通信部13及び第2通信部23を介するものであってもよい。
図3は、実施形態1(高効率を選択)に係る第1制御部11の処理を示すフローチャートである。第1シートECU1の第1制御部11は、シートSにおける負荷3の駆動を行うための制御信号を取得した場合、以下の処理を開始する。または、第1制御部11は、IGスイッチがオンされた時点、及びこれ以降の所定時間経過毎に定期的に以下の処理を開始してもよい。または、第1制御部11は、シートSの移動に応じて、以下の処理を開始してもよい。
第1制御部11は、送電コイル102及び受電コイル202の全組合せを導出する(S101)。第1記憶部12には、複数の送電コイル102及び受電コイル202夫々に関する情報が記憶されており、第1制御部11は、当該情報を読み取ることによって、送電コイル102及び受電コイル202による組合せを導出する。送電コイル102及び受電コイル202による組合せは、送電コイル102及び受電コイル202の夫々の個数によって決定される全組合せに限定されない。送電コイル102及び受電コイル202夫々に関する情報に含まれる送電コイル102及び受電コイル202の位置に基づいて、所定の距離内にある送電コイル102及び受電コイル202の全ての組合せを導出するものであってもよい。
第1制御部11は、導出した組合せに基づき、夫々の組合せとなるように順次に給電回路の切換えを行う(S102)。第1制御部11は、送電コイル102及び受電コイル202の組合せに基づき、対応する送電側スイッチ103及び受電側スイッチ203をオンにし、他の送電側スイッチ103及び受電側スイッチ203をオフにする。なお、受電側スイッチ203をオン、オフにするにあたり、第1制御部11は、第1無線部14を介して、第2シートECU2の第2制御部21と通信し、第2制御部21は、これに基づき受電側スイッチ203をオン又はオフにする。
第1制御部11は、切換えた給電経路による給電状態を検知する(S103)。第1制御部11は、例えば、送電側検出部101からの検出結果による送電コイル102が送電する電力値と、受電側検出部201からの検出結果による受電コイル202が受電した電力値との比率に基づき、給電効率を導出して、給電状態を検知する。または、送電コイル102が送電する電力値は、車載バッテリ7からの出力電圧値による既知の値として、当該既知の値と受電側検出部201からの検出結果による受電コイル202が受電した電力値との比率に基づき、給電効率を導出してもよい。なお、受電側検出部201からの検出結果を取得するにあたり、第1制御部11と第2制御部21とが、第1無線部14及び第2無線部24、又は第1通信部13及び第2通信部23を介して通信を行うことは、言うまでもない。
第1制御部11は、検知結果である給電効率と、給電経路とを対応させて、例えば第1記憶部12等の所定の記憶領域に記憶する(S104)。
第1制御部11は、S101で導出した全ての組合せにおいて、当該組合せとなる給電経路への切換えを実施したか否かを判定する(S105)。S104の処理において、切換えを行った給電経路については、検知結果と併せて第1記憶部12に記憶しているため、第1記憶部12を参照することにより、この判定を行うことができる。
全組合せの切換えが実施されていない場合(S105:NO)、第1制御部11は、再度S102の処理を行うべくループ処理を行う。
全組合せの切換えが実施された場合(S105:YES)、第1制御部11は、給電効率が所定値よりも高い組合せを特定する(S106)。各組合せによる給電経路夫々の給電効率が、第1記憶部12に記憶されているため、第1制御部11は、これを読み出し、給電効率が所定値よりも高い組合せを特定することができる。所定値とは、例えば、給電効率が90%以上のものとすることができる。または、所定値を最も給電効率が高いものとすることにより、給電経路夫々の給電効率を比較し、最も給電効率が高い給電経路を特定するものであってもよい。
第1制御部11は、S106で特定した送電コイル102と受電コイル202とによる組合せとなるように、給電経路を切換える(S107)。この切換は、上述のとおり、これら送電コイル102と受電コイル202に接続された送電側スイッチ103及び受電側スイッチ203をオンにし、他スイッチをオフにすることは、言うまでもない。
第1制御部11は、S107で切換えた給電経路における給電状態を検知する(S108)。給電状態の検知においては、S103の処理における給電状態と同様に送電側検出部101もしくは受電側検出部201、又は両検出部の検出結果に基づき行う。その上で、第1制御部11は、この検出結果に基づき、送電コイル102の出力電力値(W)を導出する。
第1制御部11は、導出した送電コイル102の出力電力値が所定の出力以下であるかの判定を行う(S109)。10kHz以上の高周波電流を利用して出力が50Wを超える場合は、電波法による制限があるため、例えば所定の出力(出力電圧の上限値)を45Wとし、第1制御部11は、送電コイル102の出力電力値が、この上限値以下であるかを判定する。
導出した送電コイル102の出力電力値が所定の出力以下である場合(S109:YES)、第1制御部11は、再度S108の処理を実行すべく、ループ処理を行う。
導出した送電コイル102の出力電力値が所定の出力より大きい場合(S109:NO)、第1制御部11は、送電コイル102の出力を低下させる(S110)。送電コイル102夫々には、送電側スイッチ103が直列に接続されているため、例えば、送電側スイッチ103をn型FETで構成した場合、n型FETのゲート端子に印加するデューティを制御することにより、送電コイル102の出力を低下させる制御を行うことができる。第1制御部11は、再度S108の処理を実行すべく、ループ処理を行う。
給電経路を形成する送電コイル102及び受電コイル202の全ての組合せを導出するため、シートSの位置が特定できない場合であっても、最適な組合せ、すなわち最も給電効率が高い給電経路を導出することができる。また、所定の距離内にある送電コイル102及び受電コイル202の全ての組合せを導出することにより、距離が離れすぎているため給電効率が悪い組合せを予め除外することができるため、給電効率が高い給電経路を導出するための処理時間を削減することができる。
給電効率が所定値より高い又は最も給電効率が高い給電経路に切換えた後に、送電コイル102の出力電力値(W)を含む給電状態を検知することにより、電波法等の法規制を確実に遵守した給電装置Kを提供することができる。
本実施形態1において、第1シートECU1の第1制御部11を主体として記載したがこれに限定されない。本実施形態1に係る処理は、第2シートECU2の第2制御部21が主体として行うものであってもよい。または、第1制御部11と第2制御部21とが通信することによって、第1制御部11と第2制御部21とが協働して、本実施形態1に係る処理を行うものであってもよい。
(実施形態2)
図4は、実施形態2(故障診断)に係る制御部の処理を示すフローチャートである。第1シートECU1の第1制御部11は、実施形態1と同様に、以下の処理を開始する。
第1制御部11は、所定の距離内にある送電コイル102及び受電コイル202の全組合せを導出する(S201)。第1制御部11は、第1記憶部12に記憶されているシートの現在の位置、及び送電コイル102と受電コイル202の位置に基づいて、所定の距離内にある送電コイル102及び受電コイル202の全ての組合せを導出する。
第1制御部11は、実施形態1におけるS102からS105の処理と同様に、S202からS205までの処理を行う。
第1制御部11は、給電効率が所定値以下の組合せがあるか否かを判定する(S206)。第1記憶部12には、組合せ夫々に対応して給電効率が記憶されているため、第1制御部11は、第1記憶部12を参照し、給電効率が所定値以下の組合せの有無を判定する。給電効率が所定値以下とは、例えば、給電効率が0、すなわち全く給電されていないことを含む。または、送電コイル102と受電コイル202との距離に基づき、想定される給電効率に達していないものを、給電効率が所定値以下と判定してもよい。
給電効率が所定値以下の組合せがない場合(S206:NO)、第1制御部11は、全ての組合せ、すなわち送電コイル102及び受電コイル202において故障しているコイルがないと判定し、処理を終了する。
給電効率が所定値以下の組合せがある場合(S206:YES)、第1制御部11は、当該組合せにおける送電コイル102又は受電コイル202において故障していると判定する。第1制御部11は、当該組合せにおける受電コイル202と、故障判定されていない他の送電コイル102による組合せに切換える(S207)。第1制御部11は、給電状態を検知し、検知結果を記憶する(S208)。
第1制御部11は、故障判定された組合せにおける送電コイル102と、故障判定されていない他の受電コイル202による組合せに切換える(S209)。第1制御部11は、給電状態を検知し、検知結果を記憶する(S210)。
第1制御部11は、故障判定された組合せにおいて、受電コイル202又は送電コイル102のどちらが故障しているかを特定する(S211)。S207及びS208の切換えにおいて、受電コイル202又は送電コイル102の一方は、正常に動作するコイルである。従って、S208において給電状態が正常である、すなわち所定の給電効率以上である場合、S207の組合せにおける受電コイル202は、正常である。従って、第1制御部11は、送電コイル102の故障であると判定する。S208において給電状態が異常である、すなわち所定の給電効率よりも小さい場合、S207の組合せにおける受電コイル202は、故障している。従って、第1制御部11は、受電コイル202の故障であると判定する。また、S208及びS210における給電状態が共に異常である場合、第1制御部11は、送電コイル102及び受電コイル202が共に故障であると判定する。
第1制御部11は、S212において故障と判定して特定した送電コイル102又は受電コイル202に関する情報を第1記憶部12に記憶する(S212)。第1制御部11は、故障と判定して特定した送電コイル102又は受電コイル202に関する情報について、スピーカ、ディスプレイ等の報知機能を有する車載器(図示せず)を介して、車両Cの操作者に報知してもよい。又は、第1制御部11は、故障と判定して特定した送電コイル102又は受電コイル202に関する情報について、車外通信の機能を有する車外通信機(図示せず)を介して、車外ネットワークに接続されている外部サーバに、当該情報を送信してもよい。
第1制御部11は、故障と判定した送電コイル102又は受電コイル202を第1記憶に記憶することによって、例えば実施形態1において給電経路を形成するための送電コイル102又は受電コイル202の組合せを導出する際に、当該故障と判定した送電コイル102又は受電コイル202を除いて、当該組合せを導出する。従って、故障と判定した送電コイル102又は受電コイル202を切り離すことができ、給電装置Kの信頼性を向上させることができる。
送電コイル102及び受電コイル202の故障判定において、第1制御部11は、給電状態を検知することにより、当該故障判定を行うものとしたが、これに限定されない。第1制御部11又は第2制御部21は、送電側検出部101又は受電側検出部201からの検出結果を取得し、送電コイル102又は受電コイル202夫々の個々の状態における、例えば過電流検知、短絡検知、低電圧状態検知等による検知結果に基づき、送電コイル102又は受電コイル202の故障を判定し、故障したコイルを特定するものであってもよい。
実施形態2においても、実施形態1と同様に第2制御部21が主体、又は第1制御部11と第2制御部21とが協働して、本実施形態2に係る処理を行うものであってもよい。
(実施形態3)
図5は、実施形態3(シート位置)に係る制御部の処理を示すフローチャートである。第1シートECU1の第1制御部11は、実施形態1と同様に、以下の処理を開始する。
第1制御部11は、シートSの位置を導出する(S301)。第1記憶部12には、シートSの現在の位置が記憶されており、第1制御部11は、第1記憶部12を参照して、シートSの現在の位置を読み出す。
第1制御部11は、近接している受電コイル202及び送電コイル102の組合せを導出する(S302)。第1記憶部12には、シートSの位置に対応して、近接する受電コイル202及び送電コイル102の組合せに関する情報が、例えばテーブル表として記憶されている。第1制御部11は第1記憶部12を参照して、当該テーブル表から、シートSの現在の位置に対応して、例えば最も接する受電コイル202及び送電コイル102の組合せを導出する。
第1制御部11は、S302で導出した組合せに切換える(S303)。第1制御部11が、この組み合わせにおける受電コイル202及び送電コイル102の送電側スイッチ103及び受電側スイッチ203をオンにすることで、当該受電コイル202及び送電コイル102による給電経路が形成される。
第1制御部11は、実施形態1のS103の処理と同様に、給電状態を検知する(S304)。第1制御部11は、S304で取得した給電状態の検知結果に基づき、給電効率が所定値より高いか否かを判定する(S305)。所定値以下とは、例えば給電効率が0、すなわち給電がされていないことを含む。または、送電コイル102と受電コイル202の距離に基づき想定される給電効率を所定値としてもよい。
給電効率が所定値より高くない場合(S305:NO)、すなわち給電効率が所定値以下の場合、第1制御部11は、この送電コイル102及び受電コイル202による組合せを故障として判定する(S3051)。
第1制御部11は、次に近接している受電コイル202及び送電コイル102の組合せを導出する(S3052)。第1制御部11は、S3052で導出した組合せに切換える(S3053)。この組み合わせに切換えることによって、次に近接している受電コイル202及び送電コイル102による給電経路が形成される。なお、S3052の組合せを導出するにあたって、S3051で故障と判定した組合せにおける受電コイル202又は送電コイル102のいずれか一方のみを変更するものであってもよい。または、S3051で故障と判定した組合せにおける受電コイル202又は送電コイル102以外の受電コイル202又は送電コイル102による組合せを導出するものであってもよい。また、第1制御部11は、実施形態2のS207からS212の処理と同様に、故障と判定した組合せにおける受電コイル202又は送電コイル102において、どちらのコイルが故障しているかを判定する処理を行ってもよい。
第1制御部11は、再度S305の処理を実行すべく、ループ処理を行う。給電効率が所定値より高い場合(S305:YES)、第1制御部11は、給電経路を形成している送電コイル102及び受電コイル202は正常に動作しているものと判定し、実施形態1のS108の処理と同様に給電状態を検知する(S306)。第1制御部11は、以降のS307、S308の処理を、実施形態1のS109、S101の処理と同様に行う。
第1制御部11は、シートSの現在の位置に基づいて、例えば最も近接している送電コイル102及び受電コイル202の組合せを導出するため、最も給電効率のよい組合せを効率的に導出することができる。従って、給電効率のよい給電経路を効率的に形成することができる。
第1制御部11は、形成した給電経路における給電効率を検知することによって、当該給電経路を形成する送電コイル102又は受電コイル202に故障が発生しているかを判定する。第1制御部11は、故障が発生している送電コイル102又は受電コイル202がある場合、この送電コイル102又は受電コイル202をオフ、すなわち切り離し、正常に動作する他の送電コイル102又は受電コイル202による給電経路に切換えることによって、給電装置Kの信頼性を担保することができる。
実施形態2においても、実施形態1と同様に第2制御部21が主体、又は第1制御部11と第2制御部21とが協働して、本実施形態2に係る処理を行うものであってもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
C 車両
S シート
F 車体フロア
L 車内LAN
R レール
K 給電装置
1 第1シートECU
11 第1制御部(検知部、切換部、故障診断部、シート位置導出部)
12 第1記憶部
13 第1通信部
14 第1無線部
15 第1制御インターフェイス
101 送電側検出部
102 送電コイル(送電部)
103 送電側スイッチ
2 第2シートECU
21 第2制御部(検知部、切換部、故障診断部、シート位置導出部)
22 第2記憶部
23 第2通信部
24 第2無線部
25 第2制御インターフェイス
201 受電側検出部
202 受電コイル(受電部)
203 受電側スイッチ
3 負荷
4 蓄電部
41 蓄電部スイッチ
42 蓄電圧検出部
5 DC/ACコンバータ
6 AC/DCコンバータ
7 車載バッテリ

Claims (7)

  1. 車両用シートに設けられ、該車両用シートにおける負荷と接続される複数の受電部と、
    該受電部に非接触で電力を送電する送電部と、
    前記受電部及び送電部による給電経路を切換える切換部と
    を備える車両用シートの給電装置。
  2. 前記負荷は、前記車両用シートを移動させるための駆動部を含み、
    前記送電部は、該車両用シートの移動を案内するレールに対応して複数個設けられている
    請求項1に記載の車両用シートの給電装置。
  3. 前記受電部と前記送電部との間の給電状態を検知する検知部を備え、
    前記切換部は、前記検知部が検知した給電状態に基づいて、前記給電経路を切換える
    請求項1又は請求項2に記載の車両用シートの給電装置。
  4. 前記切換部は、前記検知部が検知した給電状態に基づき導出される給電効率が、所定値よりも高い給電経路に切換える
    請求項3に記載の車両用シートの給電装置。
  5. 前記受電部又は送電部の故障判定を行う故障判定部を備え、
    前記故障判定部が、いずれかの受電部又は送電部を故障であると判定した場合、
    前記切換部は、該故障であると判定された受電部又は送電部をオフにする
    請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の車両用シートの給電装置。
  6. 前記故障判定部は、いずれかの受電部又は送電部を故障であると判定した場合、
    該故障であると判定された受電部又は送電部を特定する情報を記憶部に記憶する
    請求項5に記載の車両用シートの給電装置。
  7. 前記車両用シートの位置を導出するシート位置導出部を備え、
    前記切換部は、前記シート位置導出部が導出した前記車両用シートの位置に基づいて、前記給電経路を切換える
    請求項1から請求項6のいずれか一つに記載の車両用シートの給電装置。
JP2018009175A 2018-01-23 2018-01-23 車両用シートの給電装置 Pending JP2019127113A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009175A JP2019127113A (ja) 2018-01-23 2018-01-23 車両用シートの給電装置
PCT/JP2019/000013 WO2019146383A1 (ja) 2018-01-23 2019-01-04 車両用シートの給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009175A JP2019127113A (ja) 2018-01-23 2018-01-23 車両用シートの給電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019127113A true JP2019127113A (ja) 2019-08-01

Family

ID=67395924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009175A Pending JP2019127113A (ja) 2018-01-23 2018-01-23 車両用シートの給電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019127113A (ja)
WO (1) WO2019146383A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292230A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Autonetworks Technologies Ltd 座席情報取得装置
JP2011169043A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toyota Industries Corp 自動車用自動倉庫及び非接触充電用アダプタ
EP2768116A4 (en) * 2011-10-12 2015-09-02 Toyota Motor Co Ltd POWER TRANSMISSION APPARATUS AND SYSTEM AND POWER RECEPTION APPARATUS
JP6145318B2 (ja) * 2013-05-31 2017-06-07 小島プレス工業株式会社 非接触充電用送電装置
JP6310258B2 (ja) * 2014-01-16 2018-04-11 矢崎総業株式会社 スライドシートの給電機構
JP6150004B2 (ja) * 2014-02-25 2017-06-28 日産自動車株式会社 非接触給電システム及び送電装置
JP2016220268A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 竹内工業株式會社 非接触給電装置
JP6678494B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-08 マクセル株式会社 非接触送受電装置
JP2017210090A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 トヨタ車体株式会社 車両シート用スライドレールおよびスライドシートの給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019146383A1 (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003684B2 (ja) 車両用シートの給電装置
JP5537981B2 (ja) 移動体給電装置
CN101944780B (zh) 非接触电力接收设备及其接收方法和非接触电力供给系统
US10023058B2 (en) Non-contact electric power transmission system, charging station, and vehicle
CN107612157B (zh) 具有性能监视的车用无线电力传输系统及其监视方法
CN105416078B (zh) 电动车辆充电装置
US20160297310A1 (en) Power supply device of vehicle
JP2015104929A (ja) シートベルト着脱検知装置
JP2018103972A (ja) 車載制御装置
JP2010154625A (ja) 共鳴型非接触充電装置
JP2010183812A (ja) 共鳴型非接触充電システム
US11299058B2 (en) Arrangement consisting of a motor vehicle and a connecting means, motor vehicle and connecting means
WO2018198595A1 (ja) 車載電力供給システム、車載制御装置及び電力供給制御方法
WO2017195671A1 (ja) リレー装置
US10800364B2 (en) Vehicle power supply
CN105814765A (zh) 非接触电力传输系统以及送电装置
EP2890586A2 (en) Electrical storage system
WO2019146383A1 (ja) 車両用シートの給電装置
US11097625B2 (en) Vehicle
JP2005088677A (ja) 車載用電気応用装置、車載電源制御装置、及び車載電源制御システム
US20210086675A1 (en) Headrest for a vehicle seat
JP6127710B2 (ja) 車両用給電制御装置
CN114056136A (zh) 异物检测装置、供电装置、受电装置及电力传输系统
JP5920112B2 (ja) 通信システム、車載通信装置及び中継装置
US20220376562A1 (en) Power supply system