JP6226718B2 - ワイヤレス給電システム - Google Patents

ワイヤレス給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6226718B2
JP6226718B2 JP2013244107A JP2013244107A JP6226718B2 JP 6226718 B2 JP6226718 B2 JP 6226718B2 JP 2013244107 A JP2013244107 A JP 2013244107A JP 2013244107 A JP2013244107 A JP 2013244107A JP 6226718 B2 JP6226718 B2 JP 6226718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
vehicle device
side coil
holding mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013244107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015104252A (ja
Inventor
田中 信吾
信吾 田中
肇 寺山
肇 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013244107A priority Critical patent/JP6226718B2/ja
Publication of JP2015104252A publication Critical patent/JP2015104252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226718B2 publication Critical patent/JP6226718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ワイヤレス給電システムに関する。
従来のワイヤレス給電システムとして、例えば、特許文献1には、乗物本体に設けられた電源と、乗物本体のパネルに設けられ且つ電源に接続された電力供給手段と、電力供給手段からの電力を受け取る電力受取手段と、電力受取手段からの電力で動作する補助電子装置を備える乗物用補助電子装置への電力供給装置が開示されている。そして、この電力供給装置において、電力供給手段は、電源からの電力を高周波に変換する変換手段と、変換手段からの高周波が供給される一次コイルを備え、電力受取手段は、一次コイルからの高周波を受け取る二次コイルを備え、補助電子装置の電源は二次コイルの高周波による電力を受けて動作可能に設けられている。
特開平9−182324号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の電力供給装置は、例えば、車両に搭載された状態で利用される場合において、電力を用いる車載機器の車両への取り付け性や電力の伝送効率の向上の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、車両に搭載される車載機器の取り付け性を向上し電力の伝送効率を向上することができるワイヤレス給電システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るワイヤレス給電システムは、受電側コイルが搭載された車載機器を車両の内部の設置領域に保持する保持機構と、前記車両に設けられた電源からの電力を前記受電側コイルに伝送可能なものであり、前記車載機器が前記保持機構に保持された状態で、前記受電側コイルと対向した位置に設けられる送電側コイルとを備えることを特徴とする。
また、上記ワイヤレス給電システムでは、前記保持機構は、前記車載機器、又は、前記車両の内部に設けられる保持部材の一方に設けられる凹部と、前記車載機器、又は、前記保持部材の他方に設けられる凸部とを有し、前記凹部と前記凸部とが係合するものとすることができる。
また、上記ワイヤレス給電システムでは、前記保持機構は、前記車両の内部に設けられる保持部材に窪み状に形成され、少なくとも前記車載機器の一部を収容する収容部を有するものとすることができる。
また、上記ワイヤレス給電システムでは、前記電源から前記送電側コイルへ電力を供給する供給状態と、前記電源から前記送電側コイルへの電力の供給を遮断した遮断状態とに切り替え可能である切り替え装置を備えるものとすることができる。
また、上記ワイヤレス給電システムでは、前記保持機構に保持されている前記車載機器の有無を検知可能である検知装置を備え、前記切り替え装置は、前記検知装置による検知結果に応じて、自動で前記供給状態と前記遮断状態とが切り替わるものとすることができる。
本発明に係るワイヤレス給電システムは、保持機構によって車載機器を確実に設置領域内に保持すると共にこの状態で車載機器の受電側コイルと対向する位置に送電側コイルが設けられている。これにより、ワイヤレス給電システムは、車載機器を保持機構に設置することですぐに使用可能な状態とすることができると共に、車両の走行中に車載機器側の受電側コイルと車両側の送電側コイルとの位置ズレが発生することを抑制することができる。この結果、このワイヤレス給電システムは、車両に搭載される車載機器の取り付け性を向上し電力の伝送効率を向上することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係るワイヤレス給電システムの概略構成を表す模式的な構成図である。 図2は、実施形態に係るワイヤレス給電システムの保持機構の一例を表す概略構成図である。 図3は、実施形態に係るワイヤレス給電システムの保持機構の一例を表す概略構成図である。 図4は、実施形態に係るワイヤレス給電システムの保持機構の一例を表す概略構成図である。 図5は、実施形態に係るワイヤレス給電システムの保持機構の一例を表す概略構成図である。 図6は、変形例に係るワイヤレス給電システムの概略構成を表す模式的な構成図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1は、実施形態に係るワイヤレス給電システムの概略構成を表す模式的な構成図である。図1は、当該ワイヤレス給電システムが適用される車両の内部(以下、「車内」という場合がある。)を模式的に表している。図2、図3、図4、図5は、実施形態に係るワイヤレス給電システムの保持機構の一例を表す概略構成図である。図2、図4、図5は、保持機構の模式的な部分斜視図、図3は、保持機構の模式的な部分断面図である。
図1に示す本実施形態に係るワイヤレス給電システム1は、電源4からの電力を種々の機器に伝送する際に、少なくとも一部分をワイヤレスで伝送する非接触給電システムである。本実施形態のワイヤレス給電システム1は、車両2に搭載され、当該車両2の車内に配置される車載機器3側と車両2側との間の電気的な接続の一部をワイヤレス化し、非接触電力伝送とするものである。
ここで、このワイヤレス給電システム1によって電力が供給される車載機器3は、典型的には、車両2の車内の所定の設置領域にて、当該ワイヤレス給電システム1から電力が供給される電気機器である。当該車載機器3は、ワイヤレス給電システム1から供給された電力を消費して駆動したり、当該供給された電力を2次電池に充電したりすることができる。当該車載機器3としては、例えば、カーナビゲーションシステム、オーディオ機器、ドライブレコーダ、三連メータ、レーダ、デジタルカメラ、携帯端末機器(例えば、ノートパソコン、携帯ゲーム機、携帯電話、タブレット端末等)等、車両2に対して任意に着脱可能、あるいは、持ち込み可能な種々の電気機器(いわゆるアフター品)のいずれか1つを含んでもよい。また、当該車載機器3としては、例えば、スマートキー等を含んでもよい。
具体的には、ワイヤレス給電システム1は、図1に示すように、電源4と、電線5と、送電側コイル(1次側コイル)6と、受電側コイル(2次側コイル)7(図2も参照)とを備える。また、ワイヤレス給電システム1は、これらを作動させるための種々の回路(例えば、制御回路、送電回路、受電回路)等を含んで構成される。
電源4は、車両2に搭載されるものであり、例えば、バッテリー等の蓄電装置によって構成される。電線5は、電源4と送電側コイル6とを電気的に接続するものであり、種々のケーブル、コネクタ等によって構成される。電線5は、典型的には、各車両2の内装面の背面側の空間等に配索される。送電側コイル6は、車両2側に設けられ、当該車両2に設けられた電源4からの電力が電線5、送電回路等を介して供給される。送電側コイル6は、電源4からの電力を受電側コイル7に伝送可能である。受電側コイル7は、車載機器3側に内蔵され、送電側コイル6からの電力を非接触で受電可能なものである。
一対の送電側コイル6と受電側コイル7とは、例えば、図2に示すように、ともに渦巻き状に巻かれた導体コイルによって構成され、軸方向に互いに対向することで、1組の非接触給電用トランス8を構成する。非接触給電用トランス8は、例えば、電磁誘導方式、電磁界共鳴方式等、種々の方式によって送電側コイル6から受電側コイル7に非接触で電力を伝送することができる。ここで、電磁誘導方式とは、送電側コイル6に交流電流を流すことで発生する磁束を媒体として受電側コイル7に起電力を発生させる電磁誘導を用いて送電側コイル6から受電側コイル7に電力を伝送する方式である。また、電磁界共鳴方式とは、送電側コイル6に交流電流を流すことで送電側コイル6と受電側コイル7とを特定の周波数で共鳴させ、当該電磁界の共鳴現象を用いて送電側コイル6から受電側コイル7に電力を伝送する方式である。
より詳細には、非接触給電用トランス8は、送電側コイル6から受電側コイル7に電力を伝送する場合、送電側コイル6と受電側コイル7とが軸方向に互いに間隔をあけて対向した状態で、電源4からの直流電流が電線5、インバータ等を含んで構成される送電回路等を介して、任意の周波数の交流電流に変換されて送電側コイル6に供給される。非接触給電用トランス8は、送電側コイル6に交流電流が供給されると、例えば、送電側コイル6と受電側コイル7とが電磁誘導結合し、送電側コイル6からの電力が電磁誘導や電磁界共鳴により非接触で受電側コイル7に受電される。受電側コイル7が受電した電力は、整流器等を含んで構成される受電回路等を介して、交流電流から直流電流に変換されて車載機器3で利用される。
そして、本実施形態のワイヤレス給電システム1は、図1に示すように、さらに、車載機器3を保持するための保持機構9を備えると共に、受電側コイル7に電力を伝送するための上記送電側コイル6が当該保持機構9と対となって設けられることで、車載機器3の取り付け性の向上、及び、電力の伝送効率の向上を図っている。ここでは、保持機構9と送電側コイル6との組は、車両2の車内の各所に複数組設けている。各保持機構9と送電側コイル6との組は、それぞれ車載機器3の取り付けや使用が予想される場所に設けられており、図1の例では、例えば、車両2の車内のダッシュパネル、インストルメントパネル、コンソール、後部座席中央部等に設けられている。
具体的には、保持機構9は、受電側コイル7が搭載された車載機器3を車両2の内部の設置領域に保持するものであり、送電側コイル6は、車載機器3が保持機構9に保持された状態で、受電側コイル7と対向した位置に設けられる。
ここで、設置領域とは、車載機器3の取り付けや使用が予想される領域であり、予め任意に決定される。保持機構9は、例えば、車両2の走行中の挙動によって車載機器3が位置ズレしないようにこれを保持する。送電側コイル6は、各保持機構9に対応してそれぞれ1つずつ設けられ、ここでは、電線5が配索される空間側、すなわち、各車両2の内装面の背面側の空間等に予め埋め込まれている。各送電側コイル6は、車載機器3が保持機構9に保持された状態で、受電側コイル7と対向した位置となるように、各保持機構9との幾何学的な位置関係が設定されている。
次に、図2〜図5を参照して、保持機構9の具体的な構成の一例(保持機構9A、9B、9C、9D)を説明する。保持機構9は、例えば、設置される場所や保持する車載機器3の種類に応じて種々の構成を選択することができる。
図2に例示する保持機構9A(9)は、凹部91と、凸部92とを有する凹凸ガイドによって構成される。凹部91は、車載機器3、又は、車両2の内部に設けられる保持部材93の一方に設けられ、凸部92は、車載機器3、又は、保持部材93の他方に設けられる。ここでは、凹部91は、車両2側の保持部材93に設けられ、凸部92は、車載機器3に設けられる。上記保持部材93は、車両2の車内に固定される据付部材である。
凹部91は、保持部材93において、当該保持部材93に車載機器3が設置される際に、当該車載機器3と対向する端面に切り欠き溝状に形成される。凹部91は、対向する一対の側面がそれぞれ開口している。また、凹部91は、底面91a側が相対的に幅広で保持部材93の端面側に向って徐々に幅が狭くなるようなテーパ面91bが形成される。テーパ面91bは、凹部91において上記開口している側面とは異なる一対の側面に形成されている。送電側コイル6は、保持部材93において、この凹部91の底面91a側に埋め込まれている。
凸部92は、車載機器3において、当該車載機器3が保持部材93に設置される際に、当該保持部材93と対向する端面に、当該保持部材93側に突出した突状に形成される。凸部92は、一対の側面に凹部91のテーパ面91bと対応する形状のテーパ面92aが形成される。すなわち、凸部92は、基端側が相対的に幅狭で先端側に向って徐々に幅が広くなるようなテーパ面92aが形成される。受電側コイル7は、車載機器3において、この凸部92の背面側に埋め込まれている。なお、凸部92及び受電側コイル7は、車載機器3に対してアタッチメント等により組み付けられるものであってもよい。
そして、上記のように構成される保持機構9Aは、車載機器3側の凸部92が保持部材93側の凹部91の開口している側面側から嵌合することで、凹部91と凸部92とが係合する。これにより、保持機構9Aは、車両2側の保持部材93に対して車載機器3を所定の設置領域に保持することができる。そして、凹部91の底面91aに設けられた送電側コイル6は、車載機器3が保持機構9Aに保持された状態で、当該車載機器3の受電側コイル7と対向することができる。このとき、保持機構9Aは、車載機器3を保持した状態で凹部91のテーパ面91bと凸部92のテーパ面92aとが対向して接触する。これにより、保持機構9Aは、一旦、車載機器3を保持すると、当該車載機器3を設置領域にリジッドに位置決めし、特定の姿勢で固定することができる。またここでは、保持機構9Aは、凹部91が車両2側の保持部材93に設けられ、凸部92が車載機器3に設けられる。このため、保持機構9Aは、車載機器3が設けられていない状態で、保持部材93の端面にモノが引っ掛かりにくい構成とすることができる。なおここでは、凹部91が車両2側の保持部材93に設けられ、凸部92が車載機器3に設けられるものとして説明したが、凹部91が車載機器3に設けられ、凸部92が保持部材93に設けられてもよい。
図3に例示する保持機構9B(9)は、トレイ状の収容部94を有する。収容部94は、車両2の内部に設けられる保持部材95に窪み状に形成され、少なくとも車載機器3の一部を収容する。図3の例では、収容部94は、車載機器3の全体を収容するものである。ここでの保持部材95は、例えば、ダッシュパネル、インストルメントパネル、コンソール等と一体に形成されるもの(あるいはダッシュパネル、インストルメントパネル、コンソールそのもの)である。送電側コイル6は、保持部材95において、この収容部94の底面94a側に埋め込まれている。受電側コイル7は、車載機器3において、当該車載機器3がこの収容部94に収容された際に当該底面94aと対向する面側に埋め込まれている。なお、受電側コイル7は、車載機器3に対してアタッチメント等により組み付けられるものであってもよい。
そして、上記のように構成される保持機構9Bは、車両2の内部に設けられる保持部材95に形成される収容部94に車載機器3が収容されることで、保持部材95に対して車載機器3を所定の設置領域に保持することができる。そして、収容部94の底面94aに設けられた送電側コイル6は、車載機器3が保持機構9Bに保持された状態で、当該車載機器3の受電側コイル7と対向することができる。
図4に例示する保持機構9C(9)は、一対の面ファスナ96、97を有する。面ファスナ96は、保持部材93(図2と同様の部材)において、当該保持部材93に車載機器3が設置される際に、当該車載機器3と対向する端面に設けられる。一方、面ファスナ97は、車載機器3において、当該車載機器3が保持部材93に設置される際に、当該保持部材93と対向する端面に設けられる。送電側コイル6は、保持部材93において、この面ファスナ96の背面側に埋め込まれている。受電側コイル7は、車載機器3において、この面ファスナ97の背面側に埋め込まれている。なお、面ファスナ97及び受電側コイル7は、車載機器3に対してアタッチメント等により組み付けられるものであってもよい。
そして、上記のように構成される保持機構9Cは、保持部材93側の面ファスナ96と車載機器3側の面ファスナ97とが結合することで、保持部材93に対して車載機器3を所定の設置領域に保持することができる。そして、面ファスナ96の背面側に設けられた送電側コイル6は、車載機器3が保持機構9Cに保持された状態で、当該車載機器3の受電側コイル7と対向することができる。
図5に例示する保持機構9D(9)は、一対のスナップボタン98、99を複数有する。スナップボタン98は、保持部材93(図2と同様の部材)において、当該保持部材93に車載機器3が設置される際に、当該車載機器3と対向する端面に複数設けられる。一方、スナップボタン99は、車載機器3において、当該車載機器3が保持部材93に設置される際に、当該保持部材93と対向する端面に複数設けられる。送電側コイル6は、保持部材93において、このスナップボタン98の背面側に埋め込まれている。受電側コイル7は、車載機器3において、このスナップボタン99の背面側に埋め込まれている。なお、スナップボタン99及び受電側コイル7は、車載機器3に対してアタッチメント等により組み付けられるものであってもよい。
そして、上記のように構成される保持機構9Dは、保持部材93側のスナップボタン98と車載機器3側のスナップボタン99とが結合することで、保持部材93に対して車載機器3を所定の設置領域に保持することができる。そして、スナップボタン98の背面側に設けられた送電側コイル6は、車載機器3が保持機構9Dに保持された状態で、当該車載機器3の受電側コイル7と対向することができる。
また、本実施形態のワイヤレス給電システム1は、図1に示すように、さらに、切り替え装置としてのON・OFFスイッチ10を備える。ON・OFFスイッチ10は、各送電側コイル6に対応してそれぞれ1つずつ設けられる。各ON・OFFスイッチ10は、それぞれ電源4から各ON・OFFスイッチ10に配索される電線5上に設けられる。このON・OFFスイッチ10は、供給状態と、遮断状態とに切り替え可能である。ここで、供給状態とは、電源4から送電側コイル6へ電力を供給する状態(ON状態)である。一方、遮断状態とは、電源4から送電側コイル6への電力の供給を遮断した状態(OFF状態)である。ここでは、ON・OFFスイッチ10は、例えば、車両2の乗員によって手動でON・OFFを切り替えることができる。
上記のように構成されるワイヤレス給電システム1は、保持機構9で車載機器3を保持すると共にこの状態で車載機器3の受電側コイル7と対向する位置に送電側コイル6が設けられていることから、車載機器3を車両2に設置する場合に車載機器3と車両2との間の配線が不要となる。また、ワイヤレス給電システム1は、車載機器3と車両2との間の配線が不要となることで、車載機器3の取り付け位置の制約を緩和することができる。これにより、ワイヤレス給電システム1は、車載機器3に配線等を接続することなく当該車載機器3を保持機構9に設置することですぐに使用可能な状態とすることができる。この結果、ワイヤレス給電システム1は、車載機器3の車両2への取り付け性を向上することができる。また、このワイヤレス給電システム1では、送電側コイル6及び保持機構9が設けられた場所であれば、乗員のその時の気分や使い勝手等に応じて車載機器3の設置位置を変更することも容易である。なお、車載機器3が通信機器である場合には、既存のワイヤレス通信技術(例えば、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)、ZigBee(登録商標)等)を用いることで無線にて対応可能である。
そして、本実施形態のワイヤレス給電システム1は、保持機構9で車載機器3を確実に保持した上で、この状態で送電側コイル6が車載機器3の受電側コイル7と対向することから、例えば、車両2の加速減時や旋回時等に生じる挙動に応じて、送電側コイル6に対して車載機器3が位置ズレしたり脱落したりすることを抑制することができる。ここで、このようなワイヤレス給電システム1は、電力の伝送時に送電側コイル6と受電側コイル7との位置が適正な位置に対して位置ズレすると、電力の伝送効率が低下する傾向にある。しかしながら、本実施形態のワイヤレス給電システム1は、上記のように車載機器3との間での電力の伝送時には、保持機構9によって当該車載機器3を確実に設置領域内に保持することができるので、車載機器3側の受電側コイル7と車両2側の送電側コイル6との位置ズレを抑制することができる。この結果、ワイヤレス給電システム1は、車両2の走行中であっても、送電側コイル6と受電側コイル7との間での電力伝送効率が相対的に高効率になる位置に車載機器3を保持することができるので、車載機器3に対して安定して電力を供給することができると共に電力の伝送効率を向上することができる。
また、本実施形態のワイヤレス給電システム1は、各送電側コイル6に対してそれぞれON・OFFスイッチ10が設けられていることから、特定の送電側コイル6から伝送される電力を車載機器3で使用しない場合には、当該送電側コイル6に対応したON・OFFスイッチ10が遮断状態(OFF状態)とされることで、無駄な待機電力を低減することができる。そして、ワイヤレス給電システム1は、送電側コイル6から伝送される電力を車載機器3で使用する場合にはON・OFFスイッチ10が供給状態(ON状態)とされることで、容易に当該送電側コイル6からの電力を使用することができる。
以上で説明したワイヤレス給電システム1によれば、受電側コイル7が搭載された車載機器3を車両2の内部の設置領域に保持する保持機構9と、車両2に設けられた電源4からの電力を受電側コイル7に伝送可能なものであり、車載機器3が保持機構9に保持された状態で、受電側コイル7と対向した位置に設けられる送電側コイル6とを備える。したがって、ワイヤレス給電システム1は、車載機器3を保持機構9に設置することですぐに使用可能な状態とすることができると共に、車両2の走行中に車載機器3側の受電側コイル7と車両2側の送電側コイル6との位置ズレが発生することを抑制することができる。この結果、このワイヤレス給電システム1は、車両2に搭載される車載機器3の取り付け性を向上し電力の伝送効率を向上することができる。
また、以上で説明したワイヤレス給電システム1によれば、電源4から送電側コイル6へ電力を供給する供給状態と、電源4から送電側コイル6への電力の供給を遮断した遮断状態とに切り替え可能であるON・OFFスイッチ10を備える。したがって、このワイヤレス給電システム1は、車載機器3を使用しない場合にはON・OFFスイッチ10が遮断状態(OFF状態)とされることで無駄な待機電力を低減することができると共に、車載機器3を使用する場合にはON・OFFスイッチ10が供給状態(ON状態)とされることで、容易に車載機器3を使用することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係るワイヤレス給電システムは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
図6は、変形例に係るワイヤレス給電システムの概略構成を表す模式的な構成図である。
図6に示す変形例に係るワイヤレス給電システム1Aは、さらに、保持機構9に保持されている車載機器3の有無を検知可能である検知装置11を備える。ここでは、検知装置11は、各保持機構9に対応してそれぞれ1つずつ設けられるが、検知の方式によっては複数の保持機構9に対して1つを共通で用いてもよい。検知装置11は、保持機構9に保持されている車載機器3の有無を検知可能なものであれば種々の方式のものを用いることができる。検知装置11は、例えば、車載機器3の有無を検知可能なセンサであってもよい。また、検知装置11は、例えば、非接触給電の国際規格として知られているQi(ワイヤレス給電の国際規格)等に応じた所定の処理やプロトコルを実行することで、送電側コイル6と受電側コイル7との間での非接触電力伝送の可否を検知、認証することにより、車載機器3の有無を検知するものであってもよい。また、検知装置11は、車載機器3との間での無線通信によって送電側コイル6と受電側コイル7との間での非接触電力伝送の可否を検知、認証することにより、車載機器3の有無を検知するものであってもよい。
そしてこの場合、各ON・OFFスイッチ10は、検知装置11による検知結果に応じて、自動で供給状態(ON状態)と遮断状態(OFF状態)とが切り替わる。各ON・OFFスイッチ10は、例えば、検知装置11によって、対応する送電側コイル6の保持機構9において車載機器3が検知されていない状態から、当該保持機構9に車載機器3が設置され、当該車載機器3が検知されると、制御回路の制御によって、遮断状態(OFF状態)から供給状態(ON状態)に自動で切り替えられる。また、各ON・OFFスイッチ10は、例えば、検知装置11によって、対応する送電側コイル6の保持機構9において車載機器3を検知している状態から、当該保持機構9から車載機器3が取り外されて、当該車載機器3を検知しなくなると、制御回路の制御によって、供給状態(ON状態)から遮断状態(OFF状態)に自動で切り替えられる。
この場合、ワイヤレス給電システム1Aは、乗員がON・OFFスイッチ10を手動で操作することなく、保持機構9における車載機器3の有無に応じて自動でON・OFFスイッチ10を切り替えることができる。この結果、ワイヤレス給電システム1Aは、無駄な待機電力を低減した上で、保持機構9に車載機器3を設置して使用する際には乗員に煩わしさを感じさせることなく、すぐに当該車載機器3を利用可能な状態とすることができる。
1、1A ワイヤレス給電システム
2 車両
3 車載機器
4 電源
5 電線
6 送電側コイル
7 受電側コイル
8 非接触給電用トランス
9、9A、9B、9C、9D 保持機構
10 ON・OFFスイッチ(切り替え装置)
11 検知装置
91 凹部
92 凸部
93、95 保持部材
94 収容部

Claims (4)

  1. 受電側コイルが搭載された車載機器を車両の内部の設置領域に保持する保持機構と、
    前記車両に設けられた電源からの電力を前記受電側コイルに伝送可能なものであり、前記車載機器が前記保持機構に保持された状態で、前記受電側コイルと対向した位置に設けられる送電側コイルとを備え
    前記保持機構は、前記車載機器、又は、前記車両の内部に設けられる保持部材の一方に設けられる凹部と、前記車載機器、又は、前記保持部材の他方に設けられる凸部とを有し、
    前記凹部は、対向する一対の側面がそれぞれ開口し、当該開口している側面とは異なる一対の側面に底面側が相対的に幅広で端面側に向って徐々に幅が狭くなるテーパ面が形成され、
    前記凸部は、一対の側面に前記凹部のテーパ面と対応する形状であり基端側が相対的に幅狭で先端側に向って徐々に幅が広くなるテーパ面が形成され、
    前記保持機構は、前記凸部が前記凹部の開口している側面側から嵌合することで、前記凹部と前記凸部とが係合することを特徴とする、
    ワイヤレス給電システム。
  2. 受電側コイルが搭載された車載機器を車両の内部の設置領域に保持する保持機構と、
    前記車両に設けられた電源からの電力を前記受電側コイルに伝送可能なものであり、前記車載機器が前記保持機構に保持された状態で、前記受電側コイルと対向した位置に設けられる送電側コイルとを備え、
    前記保持機構は、前記保持部材において、当該保持部材に前記車載機器が設置される際に、当該車載機器と対向する端面に設けられる複数のスナップボタン、及び、前記車載機器において、当該車載機器が前記保持部材に設置される際に、当該保持部材と対向する端面に設けられる複数のスナップボタンを有し、前記保持部材側の前記複数のスナップボタンと前記車載機器側の前記複数のスナップボタンとが結合することで、前記保持部材に対して前記車載機器を保持することを特徴とする、
    イヤレス給電システム。
  3. 前記電源から前記送電側コイルへ電力を供給する供給状態と、前記電源から前記送電側コイルへの電力の供給を遮断した遮断状態とに切り替え可能である切り替え装置を備える、
    請求項1又は請求項2に記載のワイヤレス給電システム。
  4. 前記保持機構に保持されている前記車載機器の有無を検知可能である検知装置を備え、
    前記切り替え装置は、前記検知装置による検知結果に応じて、自動で前記供給状態と前記遮断状態とが切り替わる、
    請求項に記載のワイヤレス給電システム。
JP2013244107A 2013-11-26 2013-11-26 ワイヤレス給電システム Active JP6226718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244107A JP6226718B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 ワイヤレス給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244107A JP6226718B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 ワイヤレス給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015104252A JP2015104252A (ja) 2015-06-04
JP6226718B2 true JP6226718B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=53379529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244107A Active JP6226718B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 ワイヤレス給電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6226718B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6646393B2 (ja) * 2015-09-24 2020-02-14 矢崎総業株式会社 ワイヤレス給電用シートユニット、受電シート、送電シート、電気機器、及び、乗物
JP6963595B2 (ja) * 2019-10-17 2021-11-10 本田技研工業株式会社 車両用コンソール構造
WO2022270273A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182324A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Kansei Corp 乗物用補助電子装置への電力供給装置
JP2001077891A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯用電子機器
JP2003011734A (ja) * 2001-04-26 2003-01-15 Denso Corp 車両用電気機器取付構造
JP2005110412A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 電力供給システム
JP5781362B2 (ja) * 2011-05-11 2015-09-24 小島プレス工業株式会社 スマートフォンのホールド装置
KR20130037082A (ko) * 2011-10-05 2013-04-15 삼성전기주식회사 차량용 무선 충전 장치
JP2013106428A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Panasonic Corp 無接点充電用充電台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015104252A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801454B2 (ja) 充電制御装置及び方法、充電システム、対応付け方法、並びにコンピュータプログラム
US9415748B2 (en) Seat belt wearing detection device
EP2830188B1 (en) Wireless charger equipped with auxiliary power supply and auxiliary power device
JP6162941B2 (ja) 保持装置、及び、保持方法
US10141748B2 (en) Inductive wireless power transfer systems
CN111071080B (zh) 车辆及充电系统
KR102099791B1 (ko) 차량
US9531213B2 (en) Wireless power transmission device
JP2011243772A (ja) 無線送電用コイル及び無線給電システム
JP2011160547A (ja) 給電装置及び給電制御方法
JP6226718B2 (ja) ワイヤレス給電システム
WO2014208041A1 (ja) 車両用無線給電システム、車両側無線給電システム及び携帯機器
KR20150072137A (ko) 차량의 무선 충전 시스템
KR20150063821A (ko) 차량의 무선 충전 장치
JPWO2017017959A1 (ja) ワイヤレス充電装置
WO2015040649A1 (ja) 非接触電力伝送装置
JP2017063536A (ja) ワイヤレス給電用シートユニット、受電シート、送電シート、電気機器、及び、乗物
US10414279B2 (en) Inductive wireless power transfer systems
US9748773B2 (en) Contactless power supply device
JP2017175703A (ja) ワイヤレス受電装置及びワイヤレス電力伝送システム
JP5998267B2 (ja) 充電制御装置及び方法、充電システム、対応付け方法、並びにコンピュータプログラム
JP2019206201A (ja) 検出機器及び検出システム
KR20150084341A (ko) 휴대용단말기의 무선 충전장치를 구비한 비행기의 승객 좌석의 음식용 트레이 및 암 레스트
JP2014079053A (ja) 中継器及びこれを備えた非接触充電装置
JP2014033581A (ja) 非接触充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350