JP2013172539A - 電力制御システム、給電装置、及び通信装置 - Google Patents

電力制御システム、給電装置、及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013172539A
JP2013172539A JP2012034654A JP2012034654A JP2013172539A JP 2013172539 A JP2013172539 A JP 2013172539A JP 2012034654 A JP2012034654 A JP 2012034654A JP 2012034654 A JP2012034654 A JP 2012034654A JP 2013172539 A JP2013172539 A JP 2013172539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
communication
unit
priority order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012034654A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Aku
竜也 安久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012034654A priority Critical patent/JP2013172539A/ja
Publication of JP2013172539A publication Critical patent/JP2013172539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】システム全体における通信途絶の耐性を高めることが可能な電力制御システムを提供することを目的とする。
【解決手段】給電装置2と、優先順位と、親機フラグとの対応関係を示す優先順位テーブルを記憶する記憶部8と、各給電装置2の間で通信途絶があると、その通信途絶した給電装置2に基づいて、記憶部8に記憶されているデータに示される優先順位及び親機フラグを更新する優先順位設定部6と、優先順位テーブルに基づいて、各給電装置2のうち、自身の給電装置2が親機であると判断すると、各給電装置2から送信される要求電流と系統電源103の最大許容電流とに基づいて、系統電源103から各給電装置2に流す電流の上限値を設定する上限値設定部7とを各給電装置2にそれぞれ備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、系統電源から供給される電力を複数の給電装置や複数の電子機器に分配する電力制御システムに関する。
近年、電気自動車やプラグインハイブリッド車などの車両に搭載されるバッテリを充電するための給電装置が普及してきている。給電装置を複数設置しているチャージステーションでは、各給電装置へ電力を分配するための電力制御装置が備えられている。電力制御装置は、電力分配を行なうために、各給電装置との間で必要な情報をやり取りする。
図10は、複数の給電装置と電力制御装置とを備える既存の電力制御システムの一例を示す図である。
図10に示す電力制御システム100は、複数の給電装置101(101−1〜101−n)と、電力制御装置102とを備える。
各給電装置101は、それぞれ、系統電源103から供給される電力を、車両に搭載される充電装置104に供給する。充電装置104は、給電装置101から供給される電力によりバッテリを充電する。
電力制御装置102は、各給電装置101から送信される要求電流の合計が、系統電源103の最大許容電流値を超えないように、各給電装置101へ使用可能な電流の上限値を送信する。
しかしながら、図10に示す既存の電力制御システム100では、各給電装置101と電力制御装置102との間で通信途絶が発生すると、電力制御装置102において各給電装置101の要求電流を把握することができなくなり、系統電源103から各給電装置101へ流れる電流を制御することができなくなるおそれがある。
そこで、例えば、システム全体における通信途絶に対する耐性を高めるために、電力制御装置102を多重化することが考えられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−152022号公報
しかしながら、図10に示す電力制御システム100において、電力制御装置102を多重化する場合では、電力制御装置102の増加に伴って各給電装置101と各電力制御装置102とをつなぐ通信線も増加するため、通信線の異常(例えば、断線など)による通信途絶のリスクを低減することができず、システム全体における通信途絶の耐性を高めることができないおそれがある。
そこで、本発明は、システム全体における通信途絶の耐性を高めることが可能な電力制御システムを提供することを目的とする。
本発明の電力制御システムは、複数の給電装置又は複数の通信装置が互いにデータを送受信する電力制御システムであって、前記複数の給電装置は、それぞれ、車両のバッテリを充電する充電装置に電力を供給するとともに、前記充電装置から要求電流を受信し、前記複数の通信装置は、それぞれ、電子機器に流れる電流を検出し、前記各給電装置又は前記各通信装置は、それぞれ、前記給電装置又は前記通信装置と、優先順位と、親機であることを示すデータとの対応関係を示すデータを記憶する記憶部と、前記各給電装置のうち親機である給電装置とその親機以外の各給電装置との間又は前記各通信装置のうち親機である通信装置とその親機以外の各通信装置との間で通信途絶があると、前記親機以外の各給電装置又は前記親機以外の各通信装置において、前記記憶部に記憶されているデータに示される優先順位及び親機であることを示すデータを更新する優先順位設定部と、前記記憶部に記憶されているデータに示される優先順位に基づいて、前記各給電装置又は前記各通信装置のうち、自身の給電装置又は自身の通信装置が親機であると判断すると、前記各給電装置から送信される要求電流又は前記各通信装置から送信される検出電流と系統電源の最大許容電流とに基づいて、前記系統電源から前記各給電装置又は前記各電子機器に流す電流の上限値を設定する上限値設定部とを備える。
これにより、親機である給電装置とその親機以外の各給電装置との間又は親機である通信装置とその親機以外の各通信装置との間で通信途絶が発生しても継続して各給電装置へ又は各電子機器へ電力を継続して供給することができ、システム全体における通信途絶の耐性を高めることができる。
本発明によれば、系統電源から供給される電力を複数の給電装置や複数の電子機器に分配する電力制御システムにおいて、システム全体における通信途絶の耐性を高めることができる。
本発明の実施形態の電力制御システムの一例を示す図である。 給電装置及び充電装置の一例を示す図である。 給電装置及び充電装置の他の例を示す図である。 優先順位設定部の動作を示すフローチャートである。 優先順位テーブルの一例を示す図である。 上限値設定部の動作を示すフローチャートである。 上限値テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態の電力制御システムの変形例(その1)を示す図である。 本発明の実施形態の電力制御システムの変形例(その2)を示す図である。 既存の電力制御システムの一例を示す図である。
実施形態では、複数の給電装置又は複数の通信装置が互いにデータを送受信する電力制御システムにおいて、系統電源から供給される電力を各給電装置に分配するための機能を各電力制御装置に付加する。
例えば、複数の給電装置のうちの何れかの給電装置が親機となるとともに、その他の給電装置が子機となり、その親機の電力分配制御により、系統電源の電力が各給電装置に分配される。そして、何らかの通信異常により、親機と各子機との間の通信が途絶すると、各子機の間で親機が新たに設定され、新たに設定された親機により、系統電源の電力が各給電装置に分配される。具体的には、親機の給電装置により、系統電源から各給電装置へ流れる電流の上限値が設定される。
その結果、親機と各子機との間で通信途絶が発生しても継続して各給電装置へ電力を継続して供給することができ、システム全体における通信途絶の耐性を高めることができる。
以下、図面に基づいて、実施形態について詳細を説明する。
図1は、本発明の実施形態の電力制御システムの一例を示す図である。なお、図10に示す既存の電力制御システム100と同じ構成には同じ符号を付している。
図1に示す電力制御システム1は、互いにデータを送受信する複数の給電装置2(2−1〜2−n)を備える。
各給電装置2は、それぞれ、通信部3と、電力制御部4と、給電部5とを備える。なお、図1に示す電力制御システム1において、各給電装置2は、例えば、プラグインハイブリッド車や電気自動車などの車両を複数台駐車することが可能なチャージステーションなどに設置される充電スタンドとする。
通信部3は、有線通信又は無線通信により、他の給電装置の通信部3とデータの送受信を行う。
電力制御部4は、系統電源103の電力を各給電装置へ分配する。例えば、電力制御部4は、CPU(Central Processing Unit)又はプログラマブルなデバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)やPLD(Programmable Logic Device)など)及び記録部などにより構成され、その記録部に記録されているプログラムをCPU又はプログラマブルなデバイスが読み出して実行することにより、各給電装置2のうち、どの給電装置2を親機に、どの給電装置2を子機に設定するかを優先順位に基づいて決定しつつ、自身の給電装置2が親機に設定される場合、系統電源103から供給される電力を各給電装置2へ分配するための制御を行う。
給電部5は、親機により分配される電力を、車両に搭載される充電装置104に供給する。充電装置104は、給電部5から供給される電力により、走行用モータや車載用電子機器などに電力を供給するためのバッテリを充電する。
このように、図1に示す電力制御システム1では、各給電装置2にそれぞれ電力制御部4を備え、電力制御部4が各給電装置2のうち、どの給電装置2を親機に、どの給電装置2を子機に設定するかを優先順位に基づいて決定しつつ、自身の給電装置2が親機に設定される場合、系統電源103から供給される電力を各給電装置2へ分配するための制御を行うため、親機と各子機との間で通信途絶が発生しても継続して各給電装置2へ電力を継続して供給することができ、システム全体における通信途絶の耐性を高めることができる。
また、図1に示す電力制御システム1では、図10に示す既存の電力制御システム100に比べて、通信線の増加がなく、通信線の異常による通信途絶のリスクを低減することができる。
図2は、給電装置2及び充電装置104の一例を示す図である。なお、図1に示す構成と同じ構成には同じ符号を付している。
電力制御部4は、優先順位設定部6と、上限値設定部7と、記憶部8とを備える。
優先順位設定部6は、他の給電装置2から送られてくるデータ(問い合わせに対する応答や優先順位など)に基づいて優先順位テーブル(データ)を作成するとともに、その優先順位テーブルに基づいて各給電装置2のうちの何れかの給電装置を親機に設定する。
上限値設定部7は、系統電源103から自身の給電装置2へ流れる電流の上限値を設定する。
記憶部8は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などであって、優先順位テーブルや後述する上限値テーブルを記憶する。
給電部5は、有線通信部9と、電力変換部10と、充電ケーブル11と、給電制御部12とを備える。
充電装置104は、有線通信部13と、電力変換部14と、バッテリ15と、受電制御部16とを備える。
有線通信部9、13は、充電ケーブル11内の通信線を介して互いにデータ(要求電流など)を送受信する。
電力変換部10は、系統電源103から供給される電力に対して力率を改善し、その力率改善後の電力を充電ケーブル11内の電力線を介して充電装置104へ供給する。
給電制御部12は、電力変換部10の動作を制御する。例えば、給電制御部12は、CPU又はプログラマブルなデバイス及び記録部などにより構成され、その記録部に記録されているプログラムをCPU又はプログラマブルなデバイスが読み出して実行することにより、系統電源103から給電装置2を介して充電装置104へ流れる電流が上限値を超えないようにしつつ、充電装置104から送信される要求電流に基づく電力が充電装置104へ供給されるように、電力変換部10の動作を制御する。
電力変換部14は、充電ケーブル11内の電力線を介して電力変換部10から供給される電力を充電用の電力に変換し、その変換後の電力によりバッテリ15を充電する。
受電制御部16は、電力変換部14の動作を制御する。例えば、給電制御部12は、CPU又はプログラマブルなデバイス及び記録部などにより構成され、その記録部に記録されているプログラムをCPU又はプログラマブルなデバイスが読み出して実行することにより、電力変換部14の動作を制御する。
図3は、給電装置2及び充電装置104の他の例を示す図である。なお、図2に示す構成と同じ構成には同じ符号を付しその説明を省略する。
図3に示す給電部5は、無線通信部17と、電力変換部18と、整合部19と、コイル20と、給電制御部21とを備える。
充電装置104は、無線通信部22と、コイル23と、整合部24と、整流部25と、検出部26と、バッテリ27と、受電制御部28とを備える。
無線通信部17、22は、無線通信により、互いにデータ(要求電流など)を送受信する。
電力変換部18は、系統電源103の電力を予め決められた周波数で、かつ、予め決められた電圧値の電力に変換する。
整合部19は、電力変換部18から出力される電力の力率を改善するための回路などを備える。
給電制御部21は、電力変換部18や整合部19の動作を制御する。例えば、給電制御部21は、CPU又はプログラマブルなデバイス及び記録部などにより構成され、その記録部に記録されているプログラムをCPU又はプログラマブルなデバイスが読み出して実行することにより、系統電源103から供給される電力をコイル20、23を介して充電装置104へ非接触で供給させる。なお、非接触電力給電方式は、例えば、電磁誘導方式、電波方式、又は、磁界共鳴方式など、特に限定されない。また、バッテリ27の充電時、コイル20、23は、それぞれ、給電装置2から充電装置104へ非接触で電力を供給することが可能な位置に調整されているものとする。
整合部24は、例えば、コイル23側のインピーダンスと整流部25側のインピーダンスとを互いに一致させるための回路などを備える。
整流部25は、給電部5から供給される電力を整流し、その整流後の電力によりバッテリ27を充電する。
検出部26は、バッテリ27の電圧、バッテリ27へ流れる充電電流、及びバッテリ27から流れる放電電流を検出する。なお、検出部26により検出される電圧や電流は、例えば、受電制御部28においてバッテリ27のSOC(State Of Charge)や要求電流を求めるために使用される。
受電制御部28は、整合部24や整流部25などの動作を制御する。例えば、受電制御部28は、CPU又はプログラマブルなデバイス及び記録部などにより構成され、その記録部に記録されているプログラムをCPU又はプログラマブルなデバイスが読み出して実行することにより、整合部24や整流部25などの動作を制御し、給電部5からコイル20、23を介して非接触で供給される電力によりバッテリ27を充電させる。
図4は、優先順位設定部6の動作を示すフローチャートである。
まず、優先順位設定部6は、ユーザなどにより自身の給電装置2の電源がオンすると(S11がYes)、通信部3により他の給電装置2に優先順位の問い合わせを行う(S12)。
次に、優先順位設定部6は、優先順位の問い合わせに対する応答結果に基づいて、各給電装置2と優先順位と親機フラグ(親機であることを示すデータ)との対応関係を示す優先順位テーブルを作成し、記憶部8に記憶する(S13)。例えば、4台の給電装置2−1〜2−4のうち、給電装置2−1が他の給電装置2−2〜2−4に対して問い合わせを行い、それら問い合わせに対して応答が無かった場合、給電装置2−1の優先順位設定部6は、図5(a)に示す優先順位テーブルのように、自身の優先順位を最も高い「1」としつつ、親機フラグを「オン」とする優先順位テーブルを作成する。また、4台の給電装置2−1〜2−4のうち、給電装置2−1が他の給電装置2−2〜2−4に対して問い合わせを行い、優先順位として給電装置2−2から「2」を、給電装置2−3から「3」を、給電装置2−4から「1」を給電装置2−1がそれぞれ受信した場合、給電装置2−1の優先順位設定部6は、図5(b)に示す優先順位テーブルのように、自身の給電装置2−1の優先順位を最も低い「4」としつつ、優先順位が最も高い給電装置2−4の親機フラグを「オン」とする優先順位テーブルを作成する。
次に、優先順位設定部6は、電力制御部4に備えられる不図示のカウンタのカウント値をリセットするとともに、そのカウンタのカウントを開始させ(S14)、他の給電装置2から優先順位の問い合わせがあるか否かの判断を行う(S15)。
優先順位設定部6は、優先順位の問い合わせがあった場合(S15がYes)、記憶部8に記憶される優先順位テーブルから自身の優先順位を取り出し、問い合わせ元の給電装置2に送信し(S16)、優先順位の問い合わせがなかった場合(S15がNo)、カウンタのカウント値が予め決められた所定カウント値になったか否かを判断する(S17)。
優先順位設定部6は、カウンタのカウント値が所定カウント値になった判断すると(S17がYes)、各給電装置2に優先順位の問い合わせを行い(S18)、その問い合わせに対する応答結果に基づいて、優先順位テーブルを更新した後(S19)、S14に戻り、電力制御が終了するまで(S20がYes)、S14〜S19を繰り返す。例えば、給電装置2−1の記憶部8に図5(b)に示す優先順位テーブルが記憶されており、給電装置2−4から給電装置2−1へ問い合わせに対する応答がなかった場合、給電装置2−1の優先順位設定部6は、図5(c)に示す優先順位テーブルのように、給電装置2−4の優先順位をブランクに、給電装置2−2の優先順位を「2」から「1」に、給電装置2−3の優先順位を「3」から「2」に、給電装置2−1の優先順位を「4」から「3」にして、給電装置2−4の親機フラグを「オン」から「オフ」に、優先順位が最も高くなった給電装置2−2の親機フラグを「オフ」から「オン」にする。なお、電源のオフ、チャージステーションの営業時間外、又は、車両が1台も停車していないなどの条件を、記憶部8に予め記憶しておき、その条件に当てはまったときに、電力制御部4が自動的に電力制御を終了するように構成してもよい。
図6は、上限値設定部7の動作を示すフローチャートである。なお、図6に示すS21〜S29の動作は、例えば、ユーザなどにより給電装置2の電源がオンしてからその電源がオフするまで、予め決められた一定時間毎に繰り返し行われるものとする。
まず、上限値設定部7は、記憶部8に記憶される優先順位テーブルを参照して、自身の給電装置2が親機に設定されているか否かを判断する(S21)。例えば、給電装置2−4の記憶部8に図5(b)に示す優先順位テーブルが記憶されている場合、その給電装置2−4の上限値設定部7は、給電装置2−4の親機フラグが「オン」であることを判断し、自身の給電装置2が親機に設定されていると判断する。
上限値設定部7は、自身の給電装置2が親機に設定されていないと判断し(S21がNo)、ユーザなどにより充電開始指示が入力されると(S22がYes)、車両から送信される要求電流を、親機の給電装置2へ送信し(S23)、親機の給電装置2から返信される上限値を受信する(S24)。上限値を受信した給電装置2は、系統電源103からの電流がその上限値を超えないようにしつつ、充電装置104に充電用の電力を供給する。
また、上限値設定部7は、自身の給電装置2が親機に設定されていると判断し(S21がYes)、ユーザなどにより充電開始指示が入力され(S25がYes)、他の給電装置2から要求電流を受信していない場合(S26がNo)、系統電源103の最大許容電流値を自身の給電装置2における上限値と設定する(S27)。例えば、系統電源103の最大許容電流値が40[A]である場合、上限値設定部7は、図7(a)に示す上限値テーブルのように、系統電源103から給電装置2へ流すことが可能な電流の上限値として40[A]を設定する。そして、その給電装置2は、系統電源103からの電流が40[A]を超えないように、充電装置104に充電用の電力を供給する。
また、上限値設定部7は、自身の給電装置2が親機に設定されていると判断し(S21がYes)、ユーザなどにより充電開始指示が入力され(S25がYes)、他の給電装置から要求電流を受信している場合(S26がYes)、自身の給電装置2における要求電流と他の給電装置からの要求電流とに基づいて各給電装置2の上限値を算出し(S28)、それら算出した上限値を自身の給電装置2における上限値に設定するとともに、他の給電装置に返信する(S29)。例えば、系統電源103の最大許容電流値が40[A]、給電装置2−1〜2−4のうちの給電装置2−1が親機である場合、給電装置2−1の上限値設定部7は、図7(b)に示すように、系統電源103の最大許容電流値40[A]を給電装置2の数「4」で除算した結果(平均値)である10[A]を各給電装置2の上限値とする。そして、各給電装置2−1〜2−4は、それぞれ、系統電源103からの電流が10[A]を超えないように、充電装置104に充電用の電力を供給する。
図8は、本発明の実施形態の電力制御システムの変形例(その1)を示す図である。なお、図1に示す構成と同じ構成には同じ符号を付している。
図8に示す電力制御システム80において、図1に示す電力制御システム1と異なる点は、互いにデータを送受信する複数の通信装置81(81−1〜81−n)を備え、各給電装置2に備えられていた通信部3及び電力制御部4を各通信装置81に備えた点である。なお、図8に示す電力制御システム80において、給電装置2−1の給電部5は、例えば、図2又は図3に示す給電部5と同様とする。また、給電装置2−2の給電部5は、例えば、図2に示す給電部5から有線通信部9を無くし電力変換部10及び給電制御部12のみを備える給電部5とする。また、給電装置2−3の給電部5は、例えば、図2に示す給電部5から有線通信部9及び給電制御部12を無くし電力変換部10のみを備える給電部5(例えば、コンセントなど)とする。また、各通信装置81は、充電装置104から送信される要求電流を受信する機能(例えば、有線通信部9など)を備えるものとする。
図8に示す電力制御システム80によれば、図1に示す電力制御システム1と同様に、親機と各子機との間で通信途絶が発生しても継続して各給電装置2へ電力を継続して供給することができ、システム全体における通信途絶の耐性を高めることができる。
また、図8に示す電力制御システム80によれば、給電装置2が有線通信部9や給電制御部12を備えていなくとも、系統電源103の電力を各給電装置2へ分配することができるため、多種多様な給電装置2が設置されるチャージステーションにおいても容易にシステムを構築することができる。
図9は、本発明の実施形態の電力制御システムの変形例(その2)を示す図である。なお、図8に示す構成と同じ構成には同じ符号を付している。
図9に示す電力制御システム90において、図8に示す電力制御システム80と異なる点は、系統電源103の電力の分配先が給電装置2以外に、照明器具、エアーコンディショナー、又は蓄電池などの電子機器である点である。なお、図9に示す電力制御システム90において、通信装置81−1により供給電力が制御される給電装置2−1は、例えば、充電スタンドとする。また、通信装置81−2により供給電力が制御される電子機器91−1は、例えば、照明器具とする。また、通信装置81−3により供給電力が制御される電子機器91−2は、例えば、エアーコンディショナーとする。また、各通信装置81は、電子機器91に流れている電流を検出する機能を備えているものとする。また、親機である通信装置81は、給電装置2からの要求電流や電子機器91の検出電流が系統電源103の最大許容電流値を超えないように、系統電源103の電力を給電装置2や電子機器91に分配するものとする。
図9に示す電力制御システム90によれば、図1に示す電力制御システム1と同様に、親機と各子機との間で通信途絶が発生しても継続して給電装置2や電子機器91へ電力を継続して供給することができ、システム全体における通信途絶の耐性を高めることができる。
また、図9に示す電力制御システム90によれば、給電装置2や電子機器91が有線通信部9や給電制御部12を備えていなくとも、系統電源103の電力を給電装置2や電子機器91へ分配することができるため、スマートグリッドなどの電力網においても容易にシステムを構築することができる。
また、図9に示す電力制御システム90によれば、通信部3や電力制御部4を通信装置81に備え、その通信装置81により各給電装置2や各電子機器91への電力分配制御を行う構成であるため、電力分配制御を行うための共通したプラットフォームを給電装置2や電子機器91に組み込んでおく必要がない。
1 電力制御システム
2 給電装置
3 通信部
4 電力制御部
5 給電部
6 優先順位設定部
7 上限値設定部
8 記憶部
9 有線通信部
10 電力変換部
11 充電ケーブル
12 給電制御部
13 有線通信部
14 電力変換部
15 バッテリ
16 受電制御部
100 電力制御システム
101 給電装置
102 電力制御装置
103 系統電源
104 充電装置

Claims (3)

  1. 複数の給電装置又は複数の通信装置が互いにデータを送受信する電力制御システムであって、
    前記複数の給電装置は、それぞれ、車両のバッテリを充電する充電装置に電力を供給するとともに、前記充電装置から要求電流を受信し、
    前記複数の通信装置は、それぞれ、電子機器に流れる電流を検出し、
    前記各給電装置又は前記各通信装置は、それぞれ、
    前記給電装置又は前記通信装置と、優先順位と、親機であることを示すデータとの対応関係を示すデータを記憶する記憶部と、
    前記各給電装置のうち親機である給電装置とその親機以外の各給電装置との間又は前記各通信装置のうち親機である通信装置とその親機以外の各通信装置との間で通信途絶があると、前記親機以外の各給電装置又は前記親機以外の各通信装置において、前記記憶部に記憶されているデータに示される優先順位及び親機であることを示すデータを更新する優先順位設定部と、
    前記記憶部に記憶されているデータに示される優先順位に基づいて、前記各給電装置又は前記各通信装置のうち、自身の給電装置又は自身の通信装置が親機であると判断すると、前記各給電装置から送信される要求電流又は前記各通信装置から送信される検出電流と系統電源の最大許容電流とに基づいて、前記系統電源から前記各給電装置又は前記各電子機器に流す電流の上限値を設定する上限値設定部と、
    を備える電力制御システム。
  2. 車両のバッテリを充電する充電装置に電力を供給するとともに、前記充電装置から要求電流を受信し、他の給電装置とデータを送受信する給電装置であって、
    前記給電装置と、優先順位と、親機であることを示すデータとの対応関係を示すデータを記憶する記憶部と、
    前記各給電装置のうち親機である給電装置とその親機以外の各給電装置との間で通信途絶があると、前記親機以外の各給電装置において、前記記憶部に記憶されているデータに示される優先順位及び親機であることを示すデータを更新する優先順位設定部と、
    前記記憶部に記憶されているデータに示される優先順位に基づいて、自身の給電装置が親機であると判断すると、前記各給電装置から送信される要求電流と系統電源の最大許容電流とに基づいて、前記系統電源から前記各給電装置に流す電流の上限値を設定する上限値設定部と、
    を備える給電装置。
  3. 電子機器に流れる電流を検出し、他の通信装置と互いにデータを送受信する通信装置であって、
    前記通信装置と、優先順位と、親機であることを示すデータとの対応関係を示すデータを記憶する記憶部と、
    前記各通信装置のうち親機である通信装置とその親機以外の各通信装置との間で通信途絶があると、前記親機以外の各通信装置において、前記記憶部に記憶されているデータに示される優先順位及び親機であることを示すデータを更新する優先順位設定部と、
    前記記憶部に記憶されているデータに示される優先順位に基づいて、自身の通信装置が親機であると判断すると、前記各通信装置から送信される検出電流と系統電源の最大許容電流とに基づいて、前記系統電源から前記各電子機器に流す電流の上限値を設定する上限値設定部と、
    を備える通信装置。
JP2012034654A 2012-02-21 2012-02-21 電力制御システム、給電装置、及び通信装置 Pending JP2013172539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034654A JP2013172539A (ja) 2012-02-21 2012-02-21 電力制御システム、給電装置、及び通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034654A JP2013172539A (ja) 2012-02-21 2012-02-21 電力制御システム、給電装置、及び通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013172539A true JP2013172539A (ja) 2013-09-02

Family

ID=49266156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034654A Pending JP2013172539A (ja) 2012-02-21 2012-02-21 電力制御システム、給電装置、及び通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013172539A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033512A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Nichicon Corp 電源供給システムおよびこれに用いる電源供給装置
WO2016093080A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 株式会社豊田自動織機 充電器、電流制御方法、及び充電システム
JP2016208634A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 株式会社豊田自動織機 充電システム
JP2017158264A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム、及び電力供給装置
KR20180090043A (ko) * 2017-02-02 2018-08-10 현대자동차주식회사 차량, 전력 충전 장치, 차량 충전 시스템 및 차량의 제어 방법
JP2021097586A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. 充電回路および電子機器
CN114506226A (zh) * 2020-11-17 2022-05-17 丰田自动车株式会社 信息制作装置、信息制作程序以及供电控制系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033512A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Nichicon Corp 電源供給システムおよびこれに用いる電源供給装置
WO2016093080A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 株式会社豊田自動織機 充電器、電流制御方法、及び充電システム
JP2016208634A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 株式会社豊田自動織機 充電システム
JP2017158264A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム、及び電力供給装置
KR20180090043A (ko) * 2017-02-02 2018-08-10 현대자동차주식회사 차량, 전력 충전 장치, 차량 충전 시스템 및 차량의 제어 방법
KR102335641B1 (ko) * 2017-02-02 2021-12-07 현대자동차주식회사 차량, 전력 충전 장치, 차량 충전 시스템 및 차량의 제어 방법
JP2021097586A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. 充電回路および電子機器
JP6990271B2 (ja) 2019-12-13 2022-01-12 北京小米移動軟件有限公司 充電回路および電子機器
US11539226B2 (en) 2019-12-13 2022-12-27 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Charging circuit and electronic device
CN114506226A (zh) * 2020-11-17 2022-05-17 丰田自动车株式会社 信息制作装置、信息制作程序以及供电控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102473737B1 (ko) 무선 전력 전송 시스템의 전력 제어 방법 및 장치
JP2013172539A (ja) 電力制御システム、給電装置、及び通信装置
US20210399589A1 (en) Apparatus and method for detecting foreign objects in wireless power transmission system
KR102410533B1 (ko) 무선 전력 전송 및 충전 시스템
US20230261527A1 (en) Apparatus and method for providing compatibility in wireless power transmission system
CN105264744B (zh) 无线电力接收单元及无线充电中生成用于检测其的负载变化的方法
EP2909919B1 (en) Wireless power receiver and method for setting sleep mode in wireless power receiver
EP3661068B1 (en) Wireless power transmitter, wireless power receiver and control method thereof
JP4725604B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
CN103259297B (zh) 无线充电控制方法和无线充电装置
CN105745815A (zh) 为多个无线功率接收器分配无线充电功率的方法
CN109104885A (zh) 无线充电系统及其设备
JP6083121B2 (ja) 給電装置と充電装置、給電方法および給電プログラム
CN105191063A (zh) 用于检测无线电力网络中的无线电力接收器的差分负载检测方法和无线电力发送器
CN105009412A (zh) 无线电力发送器及其控制方法
CN106853778A (zh) 用于发现evse的pd的方法和装置以及secc的操作方法
EP2518851A2 (en) Transformer structure for smart load balancing
KR20160109955A (ko) 무선 충전 시스템에서 무선 전력 수신기의 로드 생성 방법 및 무선 전력 수신기
CN104521106A (zh) 无线电力发送器、无线电力接收器及其控制方法
US20220085662A1 (en) Wireless power transmission using multiple transmitters and receivers
CN105940591A (zh) 控制无线电力发送器和无线电力接收器的方法
US20150244199A1 (en) Wireless charger and multi-terminal wireless charging method
JP6003320B2 (ja) 車両用充電システム
JP2015100203A (ja) 電力品質確保補助システム及び電動車両
KR20180007117A (ko) 무선 전력 송신기 및 무선 전력 수신기와 그 동작 방법