JP2021097586A - 充電回路および電子機器 - Google Patents

充電回路および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021097586A
JP2021097586A JP2020087784A JP2020087784A JP2021097586A JP 2021097586 A JP2021097586 A JP 2021097586A JP 2020087784 A JP2020087784 A JP 2020087784A JP 2020087784 A JP2020087784 A JP 2020087784A JP 2021097586 A JP2021097586 A JP 2021097586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management module
battery pack
auxiliary
charging
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020087784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6990271B2 (ja
Inventor
チャンユー スン
Changyu Sun
チャンユー スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2021097586A publication Critical patent/JP2021097586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990271B2 publication Critical patent/JP6990271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】大電流での複数のバッテリパックの同時充電を回避し、複数のバッテリパックに対応する最大充電電流をずらし、それにより充電端子の出力効率に対する要件を低減する充電回路および電子機器を提供する。【解決手段】充電回路100は、インターフェースモジュール1およびインターフェースモジュールに並列に接続される複数の充電管理モジュール2と、各バッテリパックが、1つのバッテリまたは互いに直列に接続された複数のバッテリを有する複数のバッテリパック3と、含む。複数のバッテリパックは、複数の充電管理モジュールに1つずつ直列に接続され、且つ、並列に接続される。【選択図】図2

Description

本願は、2019年12月13日に中国特許局に提出された、出願番号がCN2019112810515である中国特許出願に基づいて提出されるものであり、当該中国特許出願の優先権を主張し、当該中国特許出願の全ての内容が参照によって本願に組み込まれる。
本開示は、端末技術分野に関し、特に、充電回路および電子機器に関する。
現在、インテリジェント端末の高機能化に伴い、その消費電力もそれに対応して徐々に増加している。したがって、インテリジェント端末の消費電力量を満たし、インテリジェント端末のバッテリ寿命を延長するために、いくつかのインテリジェント端末には既に複数のバッテリを構成し始めており、バッテリ容量を増加させている。しかし、バッテリの数が増加すると、バッテリの充電方式および充電効率に新たな課題が生じる。
本開示は、関連技術の欠点を解決するために、充電回路および電子機器を提供する。
本開示の実施例的第1の態様によれば、充電回路を提供し、前記充電回路は、
インターフェースモジュールおよび複数の充電管理モジュールであって、前記複数の充電管理モジュールは、前記インターフェースモジュールに並列に接続されるように構成される複数の充電管理モジュールと、
複数のバッテリパックであって、各バッテリパックは、1つのバッテリまたは互いに直列に接続された複数のバッテリを含み、前記複数のバッテリパックは、前記複数の充電管理モジュールに1つずつ直列に接続され、且つ前記複数のバッテリパックは並列に接続されるように構成される複数のバッテリパックとを含み、
ここで、前記複数の充電管理モジュール間は互いに電気的に接続され、前記複数の充電管理モジュール間の信号の相互作用を通じて、各前記バッテリパックに入力される充電電流を調整して、各前記バッテリパックに対応する最大充電電流の存在する期間が、他のバッテリパックに対応する最大充電電流の存在する期間と異なるようにする。
選択的に、前記複数の充電管理モジュールは、メイン管理モジュールおよび補助管理モジュールを含み、前記メイン管理モジュールは、前記補助管理モジュールに電気的に接続され、
前記複数のバッテリパックは、前記メイン管理モジュールと直列に接続されたメインバッテリパックと、前記補助管理モジュールに接続された補助バッテリパックとを含み、
ここで、前記メイン管理モジュールは、前記メインバッテリパックと前記補助バッテリパックの電圧に従って、前記メインバッテリパックに入力される充電電流を調整し、充電命令を補助管理モジュールに送信するように構成され、前記充電命令は、前記補助管理モジュールから対応する補助バッテリパックに出力される充電電流を調整するために使用される。
選択的に、前記メインバッテリパックと前記補助バッテリパックの電圧が両方とも第1のプリセットの値より低い場合、前記メイン管理モジュールは、前記メインバッテリパックをプリチャージし、前記メインバッテリパックが定電流充電段階に切り替えた場合、第1の充電命令を前記補助管理モジュールに送信し、前記第1の充電命令は、前記補助管理モジュールが前記補助バッテリパックをプリチャージするように指示するために使用される。
選択的に、前記メイン管理モジュールは、前記メインバッテリパックが定電圧充電段階に切り替えた後に、第2の充電命令を前記補助管理モジュールに送信し、前記第2の充電命令は、前記補助管理モジュールが前記補助バッテリパックを定電流充電するように指示するために使用される。
選択的に、前記複数の充電管理モジュールは、優先度に従って配列された複数の補助管理モジュールを含み、
前記メイン管理モジュールは、各前記補助管理モジュールに接続され、前記メイン管理モジュールは、前のレベルの前記補助管理モジュールに対応する補助バッテリパックの電圧に従って、次のレベルの前記補助管理モジュールに前記充電命令を送信する。
選択的に、前記複数の充電管理モジュールは、優先度に従って配列された複数の補助管理モジュールを含み、前記メイン管理モジュールは、最も優先度の高い補助管理モジュールに電気的に接続され、且つ複数の補助管理モジュールは、前記優先度に従って順次に電気的に接続され、
ここで、前のレベルの補助管理モジュールは、前記前のレベルの補助管理モジュールに接続された補助バッテリパックの電圧に従って、第3の充電命令を次のレベルの補助管理モジュールに送信する。
選択的に、前記充電回路が構成された電子機器は起動状態であり、且つ前記インターフェースモジュールが外部充電端子に接続された場合、前記メイン管理モジュールに接続されるバッテリパックは電力供給状態に切り替え、且つ前記メイン管理モジュールに接続されたバッテリパックの充電が完了した後、前記補助管理モジュールに接続されたバッテリパックは電力供給状態に切り替える。
選択的に、前記メイン管理モジュールおよび前記補助管理モジュールに接続されたバッテリパックが両方とも充電を完了した場合、前記複数のバッテリパックは一緒に電力を供給する。
選択的に、前記複数の充電管理モジュールは、優先度に従って配列された複数の補助管理モジュールを含み、
ここで、前記メイン管理モジュールに接続されたバッテリパックの充電が完了した後、前記優先度に従って電力を供給するために使用されるバッテリパックを順次に決定し、且つ現在の優先度の補助管理モジュールに対応するバッテリパックの充電が完了した時、次の優先度の補助管理モジュールに対応するバッテリパックが電力を供給するように切り替える。
選択的に、前記複数の充電管理モジュールは、第1の充電管理モジュールおよび第2の充電管理モジュールを含み、前記複数のバッテリパックは、第1のバッテリパックおよび第2のバッテリパックを含み、前記第1のバッテリパックは、前記第2のバッテリパックに並列に接続され、
前記第1の充電管理モジュールは、前記第1のバッテリパックに直列に接続され、前記第2の充電管理モジュールは、前記第2のバッテリパックに直列に接続される。
選択的に、前記充電管理モジュールのいずれか1つは、各バッテリパックが1回の充電サイクルを完了する時間の長さに従って、各バッテリパックの劣化状態を決定する。
本開示の実施例の第2の態様によれば、電子機器を提供し、前記実施例に記載の充電回路を含む。
本開示の実施例によって提供される技術的解決手段は、以下の有益な効果を含み得る。
上記の実施例からわかるように、本開示は、複数の充電管理モジュール間の信号の相互作用を通じて、大電流での複数のバッテリパックの同時充電を回避し、複数のバッテリパックに対応する最大充電電流をずらし、それにより充電端子の出力効率に対する要件を低減することができ、さらに、複数のバッテリパックに対応する最大充電電流が異なる期間に存在するため、複数のバッテリパックが同時に最高発熱状態に達することを防ぎ、最大熱消費電力値を低減し、前記充電回路が構成された電子機器の熱スタック設計を削減することができる。
上記した一般的な説明及び後述する詳細な説明は、単なる例示及び説明であり、本開示を限定するものではないことを理解されたい。
ここでの図面は、本明細書に組み込まれてその一部を構成し、本開示と一致する実施例を示し、明細書とともに本開示の原理を説明するために使用される。
関連技術におけるリチウム電池を充電する際の時間−電流の曲線図である。 一例示的な実施例によって示された充電回路の概略的な構造図である。 一例示的な実施例によって示された別の充電回路の概略的な構造図である。 一例示的な実施例によって示されたさらに別の充電回路の概略的な構造図である。 一例示的な実施例によって示されたさらに別の充電回路の概略的な構造図である。 一例示的な実施例によって示された電子機器の概略的な構造図である。
ここで、例示的な実施例を詳細に説明し、その例は添付の図面に示す。特に明記しない限り、以下の説明が添付の図面に関する場合、異なる図面の同じ数字は同じまたは類似な要素を表す。以下の例示的な実施例で説明される実施形態は、本開示と一致するすべての実施形態を表すものではない。むしろ、それらは、添付された特許請求の範囲に詳述されたように、本開示の特定の態様と一致する装置および方法の例である。
本開示で使用された用語は特定の実施例のみを説明するためのものであり、本開示を限定するものではない。本開示および添付の特許請求の範囲で使用された単数形の「1つの」、「前記」および「当該」は、文脈が他の意味を明確に示さない限り、複数形も含むものとする。本明細書で使用された「および/または」という用語は、1つまたは複数の関連する列挙されたプロジェクトのいずれかまたはすべての可能な組み合わせを指し、それらを含むことを理解されたい。
本開示では、「第1の」、「第2の」、「第3の」などの用語を使用して様々な情報を説明するが、これらの情報はこれらの用語に限定されないことを理解されたい。これらの用語は、同じタイプの情報を相互に区別するためにのみ使用される。例えば、本開示の範囲から逸脱することなく、第1の情報は第2の情報とも称し得、同様に、第2の情報は第1の情報とも称し得る。別の例では、文脈に応じて、本明細書で使用される「…ば」という語は、「…であるときに」または「…である場合」または「…と決定することに応答して」と解釈することができる。
図1は、関連技術でのリチウム電池を充電する際の時間−電流の曲線図であり、ここで、横軸は時間であり、縦軸は電流値である。t段階に、リチウム電池をトリクル充電することができ、トリクル充電段階の電流は小さく、リチウム電池の電圧が閾値に達する場合、充電電流を増加させることができ、t期間内にリチウム電池を定電流充電し、前記段階は充電効率が最も高い段階であり、リチウム電池の電圧が別の閾値に達する場合、充電電流を低減することができ、t期間内にはリチウム電池に対して定電圧充電段階を実行し、最後に、t期間内には充電終了段階に入る。
図2は、一例示的な実施例によって示された充電回路100の概略的な構造図である。図2に示されたように、前記充電回路100は、インターフェースモジュール1、複数の充電管理モジュール2および複数のバッテリパック3を含むことができ、各バッテリパック3は、1つのバッテリまたは互いに直列に接続された複数のバッテリを含むことができ、前記複数のバッテリパック3は、複数の充電管理モジュール2に1つずつ直列に接続され、且つ前記複数のバッテリパック3間は並列に接続され、例えば、図2に示されたように、複数の充電管理モジュール2は、第1の充電管理モジュール21および第2の充電管理モジュール22を含むことができ、複数のバッテリパック3は、第1のバッテリパック31および第2のバッテリパック32を含むことができ、前記第1の充電管理モジュール21は第1のバッテリパック31に直列に接続され、第2の充電管理モジュール22は第2のバッテリパック32に直列に接続され、前記第1のバッテリパック31は第2のバッテリ32に並列に接続され、すべて接地点に接続される。ここで、図2に示されたように、第1のバッテリパック31および第2のバッテリパック32は両方とも単一のバッテリを含むことができ、または図3に示されたように、第1のバッテリパック31は、互いに直列に接続された2つのバッテリを含むことができ、第2のバッテリパック32は単一のバッテリを含むことができる。もちろん、さらにいくつかの実施例において、第1のバッテリパック31は3つまたは3つ以上のバッテリを含み、第2のバッテリパック32は複数のバッテリを含み、または、第1のバッテリパック31は単一のバッテリを含み、第2のバッテリパック32は複数のバッテリを含み、本開示はこれらを限定しない。さらに、図2および図3の実施例において、充電回路100が第1の充電管理モジュール21および第2の充電管理モジュール22、第1のバッテリパック31および第2のバッテリパック32を含むことを例として説明し、もちろん、他の実施例では、3つまたは3つ以上の充電管理モジュールおよびバッテリパックを含むこともできるが、ここでは再び説明しない。
さらに、前記複数の充電管理モジュール2の間は互いに電気的に接続され、前記複数の充電管理モジュール2間の信号の相互作用を通じて、各バッテリパックに入力される充電電流を調整し、それにより各バッテリパックに対応する最大充電電流の存在する期間が、他のバッテリパックに対応する最大充電電流の存在する期間と異なるようにする。例えば、図2および図3に示されたように、第1の充電管理モジュール21と第2の充電管理モジュール22との間は電気的に接続され、第1の充電管理モジュール21と第2の充電モジュール22間の信号の相互作用を通じて、第1の期間内に大電流で第1のバッテリパック31を充電し、小電流で第2のバッテリパック32を充電することができ、第2の期間では、大電流で第2のバッテリパック32を充電し、小電流で第1のバッテリパック31を充電し、それにより大電流で第1のバッテリパック31および第2のバッテリ32を同時に充電することを回避し、第1のバッテリパック31および第2のバッテリパック32に対応する最大充電電流をずらすことができ、それにより充電端子の出力効率に対する要件を低減することができ、さらに、第1のバッテリパック31および第2のバッテリパック32に対応する最大充電電流が異なる期間に存在するため、第1のバッテリパック31および第2のバッテリパック32が同時に最高発熱状態に達することを回避し、最大熱消費電力値を低減し、前記充電回路100が構成された電子機器の熱スタック設計を削減することができる。
本実施例において、複数のバッテリパック3を順次に充電するために、本開示の充電回路100に含まれた複数の充電管理モジュール2は、メイン管理モジュールおよび補助管理モジュールを含むことができ、前記メイン管理モジュールは、補助管理モジュールに電気的に接続されることができ、複数のバッテリパック3は、メイン管理モジュールに接続されたメインバッテリパック、および補助管理モジュールに接続された補助バッテリパックを含むことができる。ここで、前記メイン管理モジュールは、メインバッテリパックおよび補助バッテリパックの電圧に従って、メインバッテリパックに入力される充電電流を調整し、且つ充電命令を補助管理モジュールに送信するように構成され、前記充電命令は、補助管理モジュールが補助バッテリパックの充電電流に対応するように出力値を調整するように指示するために使用される。ここで、補助管理モジュールを介してメイン管理モジュールに補助バッテリパックの電圧を報告してもよく、または、メイン管理モジュールが補助管理モジュールから補助バッテリパックの電圧を積極的に取得してもよく、本開示はこれらに限定されない。
例えば、図2、図3に示されたように、第1の充電管理モジュール21をメイン管理モジュールとし、第1のバッテリパック31をメインバッテリパックとし、第2の充電管理モジュール22を補助管理モジュールとし、第2のバッテリパック32を補助バッテリパックとして使用することができる。もちろん、他の実施例において、第1の充電管理モジュール21を補助管理モジュールとし、第2のバッテリパック31を補助バッテリパックとし、第2の充電管理モジュール22をメイン管理モジュールとし、第2のバッテリパック32をメインバッテリパックとして使用してもよく、本開示はこれらに限定されない。
以下では、第1の充電管理モジュール21をメイン管理モジュールとし、第1のバッテリパック31をメインバッテリパックとし、第2の充電管理モジュール22を補助管理モジュールとし、第2のバッテリパック32を補助バッテリパックとして使用することにより、本開示の実施例を詳細に説明する。
一実施例において、充電回路100が単一のメイン管理モジュールおよび1つの補助管理モジュールを含み、即ち、図2、図3に示されたメイン管理モジュールとして使用される第1の充電管理モジュール21および補助管理モジュールとして使用される第2の充電管理モジュール22を含むと仮定する。ここで、第1のバッテリパック31および第2のバッテリパック32の電圧の両方が第1のプリセットの値より低い場合、前記第1の充電管理モジュール21は、まず、第1のバッテリパック31をプリチャージし、第1のバッテリパックが定電流充電段階に切り替えた時、第1の充電管理モジュール21は第1の充電命令を第2の充電管理モジュール22に送信して、第2の充電管理モジュール22が前記第1の充電命令に従って第2のバッテリパック32をプリチャージするようにすることができる。ここで、前記第1のプリセットの値は3Vであってもよく、第1のバッテリパック31および第2のバッテリパック32の電圧が3Vより低い場合、第1のバッテリパック31および第2のバッテリパック32のバッテリ残量は両方とも小さいため、まず、第1のバッテリパック31を充電し、後に第2のバッテリパック32を充電する方式によって、第1のバッテリパック31および第2のバッテリパック32の最大充電電流の存在する期間をずらすことができる。
さらに、充電プロセスの推進に伴い、第1のバッテリパック31および第2のバッテリパック32の電圧は両方とも徐々に上昇し、第1の充電管理モジュール21は、第1のバッテリパック31が定電圧充電段階に切り替える時に、第2の充電命令を第2の充電管理モジュール22に送信することができ、前記第2の充電命令は、第2の充電管理モジュール22が第2のバッテリパック32に対して定電流で充電するように指示するために使用されることができる。さらに、充電プロセスの推進に伴い、第1の充電管理モジュール21が第1のバッテリパック32に対して充電終了段階に入る時、第1のバッテリパック32に入力された電流は徐々に減少し、この場合、第2の充電管理モジュール22は、第1のバッテリパック31および第2のバッテリパック32の両方が完全に充電されるまで、充電命令に従って第2のバッテリパック32を定電流で充電または定電圧で充電することができる。
ここでは、第1の充電管理モジュール21が第1のバッテリパック31に対して定電圧で充電する時、第2のバッテリパック32の電圧は定電流充電を行うための閾値に達したことを例として説明することを留意されたい。他の実施例において、第1の充電管理モジュール21が第1のバッテリパック31に対して定電圧で充電する時、第2のバッテリパック32の電圧が定電流充電を行うための閾値に達しない場合、第2の充電管理モジュール22を介して第2のバッテリパック32に対してプリチャージを続けることができ、第2のバッテリパック32の電圧が定電流充電を行うための閾値に達する時に、第1の充電管理モジュール31は第2の充電命令を第2の充電管理モジュールに再び送信する。
もちろん、ここでは、第1のバッテリパック31および第2のバッテリパック32のバッテリ残量が両方とも小さい場合、充電プロセス全体を説明する。必然的に、実際の状況では、ユーザが、第1のバッテリパック31および第2のバッテリパック32のバッテリ残量が中等程度である時に、第1のバッテリパック31および第2のバッテリパック32を充電することができる。そして、この場合では、第1の充電管理モジュール21が、第1のバッテリパック31の電圧に従って、前記第1のバッテリパック31の充電電流を決定し、第1のバッテリパック31が次の充電段階に入るときに、充電命令を第2の充電管理モジュール22に送信して、第2の充電管理モジュール22が第2のバッテリパック32を充電するようにすることもできる。
別の例において、前記複数の充電管理モジュール2は、1つのメイン管理モジュールおよび優先度に従って配列された複数の補助管理モジュールを含むことができ、メイン管理モジュールは、各補助管理モジュールと電気的に接続することができ、且つ前記メイン管理モジュールは、前のレベルの補助管理モジュールに対応する補助バッテリパックの電圧に従って、次のレベルの補助管理モジュールに充電命令を送信することができる。
例えば、図4に示されたように、複数の充電管理モジュール2は、第1の充電管理モジュール21、第2の充電管理モジュール22および第3の充電管理モジュール23を含むことができ、複数のバッテリパック3は、第1の充電管理モジュール21に直列に接続された第1のバッテリパック31、第2の充電管理モジュール22に直列に接続された第2のバッテリパック32、および第3の充電管理モジュール23に直列に接続された第3のバッテリパック33を含むことができる。ここで、第1の充電管理モジュール21、第2の充電管理モジュール22および第3の充電管理モジュール23における充電管理モジュールのいずれか1つをメイン管理モジュールとして使用し、他の充電管理モジュールを補助管理モジュールとして使用することができる。
例を挙げると、第1の充電管理モジュール21をメイン管理モジュールとし、第1のバッテリパック31をメインバッテリパックとし、第2の充電管理モジュール22および第3の充電管理モジュール23を補助管理モジュールとし、第2のバッテリパック32および第3のバッテリパック33を補助バッテリパックとして使用すると仮定する。ここで、第2の充電管理モジュール22の優先度は第3の充電管理モジュール23の優先度より高く、第2の充電管理モジュール22および第3の充電管理モジュール23は、第1の充電管理モジュール21にそれぞれ電気的に接続される。
第1のバッテリパック31、第2のバッテリパック32および第3のバッテリパック33の電圧のすべてが第1のプリセットの値より低い場合、前記第1の充電管理モジュール21は、まず、第1のバッテリパック31をプリチャージし、第1のバッテリパック31が定電流充電段階に切り替えた時、第1の充電管理モジュール21は第1の充電命令を最も優先度の高い第2の充電管理モジュール22に送信して、第2の充電管理モジュール22が前記第1の充電命令に従って第2のバッテリパック32をプリチャージするようにすることができる。充電プロセスの推進に伴い、メイン管理モジュール21は、第1のバッテリパック31が定電圧充電段階に切り替える時に、第2の充電命令を第2の充電管理モジュール22に送信し、第1の充電命令を第1の充電管理モジュール21に送信して、第2の充電管理モジュール22が第2のバッテリパック32を定電流で充電し、第3の充電管理モジュール23が第3のバッテリパック22をプリチャージするようにすることができる。
順次に推測すると、第1のバッテリパック31、第2のバッテリパック32および第3のバッテリパック33は、順次に充電終了段階が実行され、充電を順次に完了させることができる。ここで、第1のバッテリパック31が最初の充電を完了した後、第1の充電管理モジュール21は、第1のバッテリパック31に電流を出力することを停止することができ、同様に、第2のバッテリパック32の充電を完了した後、第2の充電管理モジュール22は、第2のバッテリパック32に電流を出力することを停止することができる。
ここで、前記第1のプリセットの値は3Vであってもおよく、第1のバッテリパック31、第2のバッテリパック32および第3のバッテリパック33の電圧のすべてが3Vより低い場合、第1のバッテリパック31、第2のバッテリパック32および第3のバッテリパック33のバッテリ残量のすべてが小さいことを説明し、まず、第1のバッテリパック31を充電し、そして、第2のバッテリパック32を充電し、最後に、第3のバッテリパック33を充電する方式によって、第1のバッテリパック31、第2のバッテリパック32および第3のバッテリパック33の最大充電電流の存在する期間をずらして、発熱を低減することができる。
もちろん、前の実施例に記載のメイン管理モジュールを介して各補助管理モジュールに充電命令を送信することに加えて、補助管理モジュールに対応する充電プロセスの状況を指示する。さらに一実施例において、図5に示されたように、前記複数の充電管理モジュールは、メイン管理モジュールおよび優先度に従って配列された複数の補助管理モジュールを含むことができ、ここで、メイン管理モジュールは、最も優先度の高い補助管理モジュールに電気的に接続され、前記複数の補助管理モジュール間は、優先度に従って順次に電気的に接続される。ここで、前のレベルの補助管理モジュールは、前のレベルの補助管理モジュールに接続された補助バッテリパックの電圧に従って、第3の充電命令を次のレベルの補助管理モジュールに送信する。
例を挙げると、依然として図5に示されたように、複数の充電管理モジュール2は、第1の充電管理モジュール21、第2の充電管理モジュール22および第3の充電管理モジュール23を含むことができ、複数のバッテリパック3は、第1の充電管理モジュール21に直列に接続された第1のバッテリパック31、第2の充電管理モジュール22に直列に接続された第2のバッテリパック32、および第3の充電管理モジュール23に直列に接続された第3のバッテリパック33を含むことができる。ここで、第1の充電管理モジュール21、第2の充電管理モジュール22および第3の充電管理モジュール23における充電管理モジュールのいずれか1つをメイン管理モジュールとして使用し、他の充電管理モジュールを補助管理モジュールとして使用することができる。
第1の充電管理モジュール21をメイン管理モジュールとし、第1のバッテリパック31をメインバッテリパックとし、第2の充電管理モジュール22および第3の充電管理モジュール23を補助管理モジュールとし、第2のバッテリパック32および第3のバッテリパック33を補助バッテリパックとして使用すると仮定する。ここで、第2の充電管理モジュール22の優先度は第3の充電管理モジュール23の優先度より高く、第1の充電管理モジュール21は、第2の充電管理モジュール22に電気的に接続され、第2の充電管理モジュール22は、第3の充電管理モジュール23に接続される。
第1のバッテリパック31、第2のバッテリパック32および第3のバッテリパック33の電圧のすべてが第1のプリセットの値より低い時に充電を始め、そして、前記第1の充電管理モジュール21は、まず、第1のバッテリパック31をプリチャージし、第1のバッテリパック31が定電流充電段階に切り替えた時、第1の充電管理モジュール21は第1の充電命令を最も優先度の高い第2の充電管理モジュール22に送信して、第2の充電管理モジュール22が前記第1の充電命令に従って第2のバッテリパック32をプリチャージするようにすることができる。充電プロセスの推進に伴い、メイン管理モジュール21は、第1のバッテリパック31が定電圧充電段階に切り替えるときに、第2の充電命令を第2の充電管理モジュール22に送信して、第2の充電管理モジュール22が第2のバッテリパック32に対して定電流で充電するようにすることができ、第2の充電管理モジュール22は第3の充電命令を第3の充電管理モジュール23に送信して、第3の充電管理モジュール23が第3のバッテリパック22をプリチャージするようにする。
図5に示された実施例において、メイン管理モジュールを介して最も優先度の高い補助管理モジュールに接続された補助バッテリパックの電圧を取得し、それにより、前記補助バッテリパックの充電電流を調整することができ、さらに、1レベル高い補助管理モジュールは、1レベル低い補助管理モジュールに接続された補助バッテリパックの電圧を取得することができ、それにより、1レベル高いの補助管理モジュールを介して、1レベル低いの補助管理モジュールに接続された補助バッテリパックの充電電流を調整し、それにより、メイン管理モジュールのリソースに対するリソースの占有を低減し、生産コストを低減する。
図4および図5に示された実施例において、充電回路100が1つのメイン管理モジュールおよび2つの補助管理モジュールを含むことのみを例として説明し、他の的実施例において、もちろん、前記充電回路100は、3つまたは3つ以上の補助管理モジュールをさらに含むことができ、その具体的な実施形態は上記の実施例を参照することができ、ここでは再び説明しない。
図2ないし図5の実施例において、第1の充電管理モジュール21が第1のバッテリパック31に対して定電圧で充電する時、第2のバッテリパック32の電圧は定電流充電を行うための閾値に達したことを例として説明することを留意されたい。他の実施例において、第1の充電管理モジュール21が第1のバッテリパック31に対して定電圧で充電する時、第2のバッテリパック32の電圧が定電流充電を行うための閾値に達しない場合、第2の充電管理モジュール22を介して第2のバッテリパック32に対してプリチャージを続けることができ、第2のバッテリパック32の電圧が定電流充電を行うための閾値に達する時に、第1の充電管理モジュール31は第2の充電命令を第2の充電管理モジュールに再び送信する。
もちろん、図2、図3の実施例では、第1のバッテリパック31および第2のバッテリパック32のバッテリ残量が両方とも小さい場合の、充電プロセス全体を説明する。必然的に、実際の状況では、ユーザは、第1のバッテリパック31および第2のバッテリパック32のバッテリ残量が中等程度である時に、第1のバッテリパック31および第2のバッテリパック32を充電することができる。そして、この場合、第1の充電管理モジュール21も第1のバッテリパック31の電圧に従って、前記第1のバッテリパック31の充電電流を決定し、第1のバッテリパック31が次の充電段階に入るときに、充電命令を第2の充電管理モジュール22に送信して、第2の充電管理モジュール22が第2のバッテリパック32を充電するようにする。
同様に、図4および図5に示された実施例では、第1のバッテリパック31、第2のバッテリパック32および第3のバッテリパック33のバッテリ残量のすべてが小さい場合、充電プロセス全体を説明する。必然的に、実際の状況では、ユーザは、第1のバッテリパック31および第2のバッテリパック32のバッテリ残量が中等程度である時に、第1のバッテリパック31、第2のバッテリパック32および第3のバッテリパック33を充電することができる。そして、この場合、第1の充電管理モジュール21も第1のバッテリパック31の電圧に従って、前記第1のバッテリパック31の充電電流を決定し、且つ第1のバッテリパック31が次の充電段階に入るときに、充電命令を第2の充電管理モジュール22に送信して、さらに第2のバッテリパック32が次の充電段階に入る時に、メイン管理モジュールまたは優先度の高い補助管理モジュールを介して充電命令を優先度の低い補助管理モジュールに送信する。前記管理モジュール22の優先度の低い補助管理モジュールがそれに接続された補助バッテリパックを充電するように指示する。
上記した各実施例に基づいて、通常、ユーザは、前記充電回路100が構成された電子機器が起動状態である時、インターフェースモジュール1を外部の充電端子と接続することを理解されたい。それにより、この場合、複数のバッテリパックにおける1つまたは複数のバッテリは、電子機器に電力を供給する必要がある。そのため、本開示では、インターフェースモジュール1が外部の充電端子とに導通され、メイン管理モジュールに接続されたバッテリパックを介して電子機器に電力を供給し、さらに、メイン管理モジュールに接続されたバッテリパックの充電が完了した後、補助管理モジュールに接続されたバッテリパックを電力供給状態に切り替え、それにより、完全に充電されたバッテリパックの電量の消費を回避し、前記充電回路100が起動状態で、複数のバッテリパックのすべてを完全に充電することを保証する。
一実施例において、充電回路100が1つのメイン管理モジュールおよび1つの補助管理モジュールを含む場合、まず、メインバッテリパックが電子機器に電力を供給し、メインバッテリパックの充電が完了した後、補助バッテリパックが電子機器に電力を供給することができる。依然として図2および図3に示されたように、第1の充電管理モジュール21がメイン管理モジュールであり、第2の充電管理モジュール22が補助管理モジュールであると仮定し、そして、まず、第1のバッテリパック31が電子機器に電力を供給し、その後、第2のバッテリパック32が電子機器に電力を供給することができる。
別の例において、充電回路100が1つのメイン管理モジュールおよび優先度に従って配列された複数の補助管理モジュールを含む場合、メイン管理モジュールに接続されたバッテリパックの充電が完了した後、補助管理モジュールの優先度に従って、電力を供給するために使用されるバッテリパックを決定し、現在の優先度の補助管理モジュールに対応するバッテリパックの充電が完了した場合、次のレベルの補助管理モジュールに対応するバッテリパックが電力を供給するように切り替える。
例えば、図4、図5に示されたように、第1の充電管理モジュール21をメイン管理モジュールとし、第1のバッテリパック31をメインバッテリパックとし、第2の充電管理モジュール22および第3の充電管理モジュール23を補助管理モジュールとし、第2のバッテリパック32および第3のバッテリパック33を補助バッテリパックとして使用すると仮定する。ここで、第2の充電管理モジュール22の優先度は第3の充電管理モジュール23の優先度より高い。そして、まず、第1のバッテリパック31が電子機器に電力を供給し、その後、第2のバッテリパック32が電子機器に電力を供給し、最後に、第3のバッテリパック33が電子機器に電力を供給することができる。
上記の実施例において、メイン管理モジュールおよび補助管理モジュールに接続されたバッテリパックのすべての充電が完了した場合、前記複数のバッテリパックが共同に電力を供給し、それにより、各バッテリパックの消費電力は基本的に同じであり、バッテリパック間のバッテリ残量の差が大きくなることを回避し、充電プロセスの後続の制御に有益である。
本開示の技術案に基づいて、電子機器の耐用年数の増加に伴い、各バッテリパックは、そのバッテリ容量の減少、バッテリの充電および放電効率の低減など、それぞれ異なる損失を有する可能性があることを予想することができる。そのため、各バッテリパックの劣化状態を取得することは、電子機器がバッテリのセルフテストを実行し、適切な充電方式を設定することに有益である。本開示の技術案では、各バッテリパックと他のバッテリパックとの間は非同期充電であるため、それにより、充電管理モジュールのいずれか1つは、各バッテリパックが1回の充電周期を完了するのに必要な時間の長さを取得し、各バッテリパックの劣化状態を決定し、充電および放電の安全性能を向上させることができる。
上記した各実施例に基づいて、本開示は、図6に示された電子機器200をさらに提供し、前記電子機器200は、上記の実施例のいずれか1つに記載の充電回路100を含み得る。前記電子機器200は、携帯電話端末およびタブレット端末などのスマート機器を含み得る。
当業者は、明細書を考慮して、本明細書に開示される発明を実施した後、本開示の他の実施形態を容易に想到し得るであろう。本出願は、本開示のあらゆる変形、応用または適応性変化を網羅することを意図し、これらの変形、応用または適応性変化は、本開示の普通の原理に準拠し、本開示によって開示されない本技術分野における公知知識または従来の技術的手段を含む。明細書と実施例は、例示としてのみ考慮され、本開示の真の範囲および思想は添付の特許請求の範囲によって示される。
本開示は、前述に既に説明し、図面に示した正確な構造に限定されるものではなく、その範囲から逸脱することなく様々な修正および変更を行うことができることを理解されたい。本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ制限される。

Claims (12)

  1. 充電回路であって、
    インターフェースモジュールおよび複数の充電管理モジュールであって、前記複数の充電管理モジュールは、前記インターフェースモジュールに並列に接続されるように構成されるインターフェースモジュールおよび複数の充電管理モジュールと、
    複数のバッテリパックであって、各バッテリパックは、1つのバッテリまたは互いに直列に接続された複数のバッテリを含み、前記複数のバッテリパックは、前記複数の充電管理モジュールに1つずつ直列に接続され、且つ前記複数のバッテリパックは並列に接続されるように構成される複数のバッテリパックとを含み、
    前記複数の充電管理モジュール間は互いに電気的に接続され、前記複数の充電管理モジュール間の信号の相互作用を通じて、各前記バッテリパックに入力される充電電流を調整して、各前記バッテリパックに対応する最大充電電流の存在する期間が、他のバッテリパックに対応する最大充電電流の存在する期間と異なるようにすることを特徴とする、前記充電回路。
  2. 前記複数の充電管理モジュールは、メイン管理モジュールおよび補助管理モジュールを含み、前記メイン管理モジュールは、前記補助管理モジュールに電気的に接続され、
    前記複数のバッテリパックは、前記メイン管理モジュールと直列に接続されたメインバッテリパックと、前記補助管理モジュールに接続された補助バッテリパックとを含み、
    前記メイン管理モジュールは、前記メインバッテリパックと前記補助バッテリパックの電圧に従って、前記メインバッテリパックに入力される充電電流を調整し、充電命令を補助管理モジュールに送信するように構成され、前記充電命令は、前記補助管理モジュールから対応する補助バッテリパックに出力される充電電流を調整するために使用されることを特徴とする、
    請求項1に記載の充電回路。
  3. 前記メインバッテリパックと前記補助バッテリパックの電圧が両方とも第1のプリセットの値より低い場合、前記メイン管理モジュールは、前記メインバッテリパックをプリチャージし、前記メインバッテリパックが定電流充電段階に切り替えた場合、第1の充電命令を前記補助管理モジュールに送信し、前記第1の充電命令は、前記補助管理モジュールが前記補助バッテリパックをプリチャージするように指示するために使用されることを特徴とする、
    請求項2に記載の充電回路。
  4. 前記メイン管理モジュールは、前記メインバッテリパックが定電圧充電段階に切り替えた後に、第2の充電命令を前記補助管理モジュールに送信し、前記第2の充電命令は、前記補助管理モジュールが前記補助バッテリパックを定電流充電するように指示するために使用されることを特徴とする、
    請求項2に記載の充電回路。
  5. 前記複数の充電管理モジュールは、優先度に従って配列された複数の補助管理モジュールを含み、
    前記メイン管理モジュールは、各前記補助管理モジュールに接続され、前記メイン管理モジュールは、前のレベルの前記補助管理モジュールに対応する補助バッテリパックの電圧に従って、次のレベルの前記補助管理モジュールに前記充電命令を送信することを特徴とする、
    請求項2に記載の充電回路。
  6. 前記複数の充電管理モジュールは、優先度に従って配列された複数の補助管理モジュールを含み、前記メイン管理モジュールは、最も優先度の高い補助管理モジュールに電気的に接続され、且つ複数の補助管理モジュールは、前記優先度に従って順次に電気的に接続され、
    前のレベルの補助管理モジュールは、前記前のレベルの補助管理モジュールに接続された補助バッテリパックの電圧に従って、第3の充電命令を次のレベルの補助管理モジュールに送信することを特徴とする、
    請求項2に記載の充電回路。
  7. 前記充電回路が構成された電子機器は起動状態であり、且つ前記インターフェースモジュールが外部充電端子に接続された場合、前記メイン管理モジュールに接続されるバッテリパックは電力供給状態に切り替え、且つ前記メイン管理モジュールに接続されたバッテリパックの充電が完了した後、前記補助管理モジュールに接続されたバッテリパックは電力供給状態に切り替えることを特徴とする、
    請求項2に記載の充電回路。
  8. 前記メイン管理モジュールおよび前記補助管理モジュールに接続されたバッテリパックが両方とも充電を完了した場合、前記複数のバッテリパックは一緒に電力を供給することを特徴とする、
    請求項7に記載の充電回路。
  9. 前記複数の充電管理モジュールは、優先度に従って配列された複数の補助管理モジュールを含み、
    前記メイン管理モジュールに接続されたバッテリパックの充電が完了した後、前記優先度に従って電力を供給するために使用されるバッテリパックを順次に決定し、且つ現在の優先度の補助管理モジュールに対応するバッテリパックの充電が完了した時、次の優先度の補助管理モジュールに対応するバッテリパックが電力を供給するように切り替えることを特徴とする、
    請求項7に記載の充電回路。
  10. 前記複数の充電管理モジュールは、第1の充電管理モジュールおよび第2の充電管理モジュールを含み、前記複数のバッテリパックは、第1のバッテリパックおよび第2のバッテリパックを含み、前記第1のバッテリパックは、前記第2のバッテリパックに並列に接続され、
    前記第1の充電管理モジュールは、前記第1のバッテリパックに直列に接続され、前記第2の充電管理モジュールは、前記第2のバッテリパックに直列に接続されることを特徴とする、
    請求項1に記載の充電回路。
  11. 前記充電管理モジュールのいずれか1つは、各バッテリパックが1回の充電サイクルを完了する時間の長さに従って、各バッテリパックの劣化状態を決定することを特徴とする、
    請求項1に記載の充電回路。
  12. 電子機器であって、
    請求項1ないし11のいずれか一項に記載の充電回路を含むことを特徴とする、前記電子機器。
JP2020087784A 2019-12-13 2020-05-20 充電回路および電子機器 Active JP6990271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911281051.5A CN112968481B (zh) 2019-12-13 2019-12-13 充电电路和电子设备
CN201911281051.5 2019-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021097586A true JP2021097586A (ja) 2021-06-24
JP6990271B2 JP6990271B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=70682763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020087784A Active JP6990271B2 (ja) 2019-12-13 2020-05-20 充電回路および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11539226B2 (ja)
EP (1) EP3836340A1 (ja)
JP (1) JP6990271B2 (ja)
KR (1) KR102417954B1 (ja)
CN (1) CN112968481B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098124A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 セイコーエプソン株式会社 電子機器、バッテリー状態表示方法および印刷装置
CN114069766A (zh) * 2021-10-13 2022-02-18 安克创新科技股份有限公司 一种电池管理方法、系统及存储介质
CN114123427B (zh) * 2021-12-09 2024-04-30 歌尔科技有限公司 一种电池充电控制方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09271145A (ja) * 1996-01-31 1997-10-14 Canon Inc 充電装置および方法
JPH1197074A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Zip Charge:Kk 充電方法及び充電装置
US20030006734A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-09 You Dong Jun Apparatus and method for shortening a charging time of a multi-battery
US20080252261A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery charging apparatus, battery pack, battery charging system, and battery charging method
JP2013102625A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Sony Corp 充電制御装置及び充電制御方法
JP2013115953A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池システム
JP2013172539A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toyota Industries Corp 電力制御システム、給電装置、及び通信装置
US20180031642A1 (en) * 2016-08-01 2018-02-01 Hyundai Motor Company System and method for managing battery on the basis of time required for charging
WO2019049571A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、管理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271643B1 (en) * 1986-12-18 2001-08-07 Intermec Ip Corp. Battery pack having memory
US5757163A (en) * 1995-09-29 1998-05-26 Black & Decker Inc. Battery Charger and method for simultaneously charging multiple batteries from a single power supply
US7196494B2 (en) * 2003-10-17 2007-03-27 Xantrex International Method and apparatus for charging batteries in a system of batteries
US7394225B2 (en) * 2004-06-09 2008-07-01 International Components Corporation Pseudo constant current multiple cell battery charger configured with a parallel topology
JP4952971B2 (ja) * 2005-07-12 2012-06-13 日立工機株式会社 電池寿命判別装置
JP2010011708A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Panasonic Corp 電池パックの充電制御方法、放電制御方法および充放電システム
US8441230B2 (en) * 2008-09-08 2013-05-14 Techtronic Power Tools Technology Limited Battery charger
US8660809B2 (en) * 2008-12-02 2014-02-25 Broadcom Corporation Method for accurate battery run time estimation utilizing adaptive offset values
US10770908B2 (en) * 2017-10-29 2020-09-08 Rivian Ip Holdings, Llc Configurable battery pack for series and parallel charging using switching

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09271145A (ja) * 1996-01-31 1997-10-14 Canon Inc 充電装置および方法
JPH1197074A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Zip Charge:Kk 充電方法及び充電装置
US20030006734A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-09 You Dong Jun Apparatus and method for shortening a charging time of a multi-battery
US20080252261A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery charging apparatus, battery pack, battery charging system, and battery charging method
JP2013102625A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Sony Corp 充電制御装置及び充電制御方法
JP2013115953A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池システム
JP2013172539A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toyota Industries Corp 電力制御システム、給電装置、及び通信装置
US20180031642A1 (en) * 2016-08-01 2018-02-01 Hyundai Motor Company System and method for managing battery on the basis of time required for charging
WO2019049571A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102417954B1 (ko) 2022-07-05
US11539226B2 (en) 2022-12-27
EP3836340A1 (en) 2021-06-16
US20210184472A1 (en) 2021-06-17
JP6990271B2 (ja) 2022-01-12
CN112968481B (zh) 2023-05-30
CN112968481A (zh) 2021-06-15
KR20210075823A (ko) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6990271B2 (ja) 充電回路および電子機器
US9270132B2 (en) Balancing method and battery system
JP5624120B2 (ja) 電池システムおよび動作方法
JP5858306B2 (ja) バッテリーパック連結制御装置及び方法
CN105576719B (zh) 一种电压均衡电路
US9537331B2 (en) Battery pack
JP5121345B2 (ja) 電圧均等化制御装置
US9490645B2 (en) Battery balancing circuit, system and method
KR101702824B1 (ko) 축전 소자의 충전 방법 및 축전 장치
JP2015510750A (ja) 無停電電力供給システム及び無停電電力供給方法
US20110193527A1 (en) Lithium Battery Module
JP6415218B2 (ja) 蓄電システム及び蓄電システムのプリチャージ方法
US20130162214A1 (en) Capacitor active balancing device with high-voltage differential and method thereof
US20220200067A1 (en) Battery control device and mobile battery
JP2016154423A (ja) 電圧バランス装置
JP2022111104A (ja) 効率的な充電及び放電のための再構成可能なバッテリシステム
KR102529433B1 (ko) 배터리 충방전을 위한 충방전기
CN115622200B (zh) 电池包的电压均衡方法、电池储能供电系统及电子装置
KR101973049B1 (ko) 외장 배터리
US20230275452A1 (en) Power system, charging method, and discharging method
JP2018057107A (ja) 充放電装置、蓄電モジュール及び充放電制御方法
KR102303042B1 (ko) 배터리 관리 시스템
WO2021056316A1 (zh) 电池管理装置、方法及系统
CN117955187A (zh) 充放电电路、电子设备、控制方法和可读存储介质
CN113113955A (zh) 一种多电池管理系统和服务机器人

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150