JP2015195707A - 蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び蓄電池パック - Google Patents

蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び蓄電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2015195707A
JP2015195707A JP2015046651A JP2015046651A JP2015195707A JP 2015195707 A JP2015195707 A JP 2015195707A JP 2015046651 A JP2015046651 A JP 2015046651A JP 2015046651 A JP2015046651 A JP 2015046651A JP 2015195707 A JP2015195707 A JP 2015195707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
circuit
coil
coils
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015046651A
Other languages
English (en)
Inventor
正巳 高井
Masami Takai
正巳 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015046651A priority Critical patent/JP2015195707A/ja
Publication of JP2015195707A publication Critical patent/JP2015195707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】エネルギーの損失を低減させる。
【解決手段】n(nは2以上の自然数)個のコイルのそれぞれにおけるエネルギーの蓄積と、複数の蓄電装置を有するn個の組蓄電装置のそれぞれにおける、何れか1つの蓄電装置に対する前記コイルからの前記エネルギーの放出と、を切り替えるn個のスイッチ部と、前記n個のコイルの両端の電位差を変更するn個の変更部と、を有し、前記n個のコイルに前記エネルギーを蓄積する際に、前記n個の組蓄電装置の蓄電状態に基づき、前記n個のコイルのうち少なくとも何れか1つのコイルの両端の電位差を変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電装置の蓄電状態の調整に係る蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び蓄電池パックに関する。
従来から、直列に接続された複数の二次電池(セル)を有する蓄電池パックでは、セルの電圧を調整して各セルのセル電圧の均一化を図る電子回路を有するものが知られている。セル電圧の均一化においては、セル間で電力の受け渡しを行わせるアクティブ方式が注目されている。
アクティブ方式の電子回路は、トランスと、トランスを駆動させるスイッチ素子とを有し、スイッチ素子がオンされている期間に一次側コイルに電力を蓄え、スイッチ素子がオフされたとき一次側コイルに蓄えた電力を二次側コイルに出力する。
さらに、このような電子回路では、複数の二次電池をグループ化したタップとし、複数のタップ間の電圧の均一化を図る技術が提案されている。
具体的には例えば、各タップに1つのトランスを設け、複数のトランスを形成することや、各タップ間の電圧の均一化にトランスを用い、タップ内の各二次電池のセル電圧の均一化にコンバータを用いること等が知られている(例えば特許文献1〜4等)。
従来のアクティブ方式の電子回路では、トランスによるエネルギーの損失が大きい。
開示の技術では、上記事情に鑑みてこれを解決すべくなされたものであり、エネルギーの損失を低減させることを目的としている。
上記目的を達成すべく、以下の如き構成を採用した。
開示の蓄電状態調整回路では、n(nは2以上の自然数)個のコイルのそれぞれにおけるエネルギーの蓄積と、複数の蓄電装置を有するn個の組蓄電装置のそれぞれにおける、何れか1つの蓄電装置に対する前記コイルからの前記エネルギーの放出と、を切り替えるn個のスイッチ部と、前記n個のコイルの両端の電位差を変更するn個の変更部と、を有し、前記n個のコイルに前記エネルギーを蓄積する際に、前記n個の組蓄電装置の蓄電状態に基づき、前記n個のコイルのうち少なくとも何れか1つのコイルの両端の電位差を変更する。
エネルギーの損失を低減させることができる。
蓄電池パックを説明する図である。 蓄電モジュールと蓄電状態調整回路を説明する図である。 電流制限回路と論理回路の一例を説明する図である。 蓄電状態調整回路の動作を説明するタイミングチャートである。 基準電圧の調整を説明するフローチャートである。 電流制限回路と論理回路の他の例を説明する図である。 蓄電状態調整回路の動作を説明する他のタイミングチャートである。
(第一の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、蓄電池パックを説明する図である。
本実施形態の蓄電池パック100は、B+端子、B−端子、コイルL1、L2、L3
L4、電流制限回路111、112、113、114、蓄電モジュール110A、110B、110C、110D、スイッチ素子SL1、SL2、SL3、SL4を有する。
本実施形態の蓄電池パック100において、蓄電モジュール110A、110B、110C、110Dは、それぞれ同様の構成を有する。本実施形態の蓄電モジュール110A、110B、110C、110Dは、それぞれが組電池120、スイッチ素子S11、S12、S21、S22、S31、S32、S41、S42、セル電圧検出回路130、コントローラ140を有する。組電池120は、二次電池B1、B2、B3、B4が直列に接続されたものである。
尚、本実施形態では、組電池120は4つの二次電池B1〜B4を有するものとしたが、これに限定されない。本実施形態の二次電池B1〜B4は、例えば電気二重層キャパシタ等の蓄電池とすることもできる。また、本実施形態では、組電池120が有する二次電池は4つとしたが、これに限定されない。本実施形態の組電池120が有する二次電池の数は、2つ以上であれば良く、任意の数であって良い。
本実施形態の蓄電池パック100は、B+端子及びB−端子を介して接続された負荷に、4つの組電池120に蓄電された電力を供給する。また、本実施形態の蓄電池パック100は、B+端子及びB−端子を介して接続された充電器により、4つの組電池120に含まれる二次電池を充電する。
本実施形態の蓄電池パック100では、各蓄電モジュールの有するスイッチ素子と、電流制限回路111、112、113、114と、スイッチ素子SL1、SL2、SL3、SL4と、からなる蓄電状態調整回路200により、各蓄電モジュールの有する二次電池B1〜B4における電気の蓄積状態(すなわち蓄電状態)を調整する。
より具体的には、蓄電状態調整回路200は、各蓄電モジュール内で、組電池120における二次電池B1〜B4のセル電圧の均一化を図り、さらに各蓄電モジュールが有する組電池120同士の電圧の均一化を図る。組電池120同士の電圧は、言い換えれば、各蓄電モジュールにおける二次電池B4の負極の電位から二次電池B1の正極の電位までの電位差である。
以下に、各蓄電モジュールが有する組電池120同士の電圧の均一化について説明する。
本実施形態の蓄電池パック100では、各蓄電モジュールが有するコントローラ140同士を通信可能とした。本実施形態では、各蓄電モジュールと対応した4つのコントローラ140のうち、他のコントローラよりも上位の制御を行うコントローラが予め設定されている。そして、この上位のコントローラにおいて、各蓄電モジュールと対応する組電池120の電圧(二次電池B4の負極の電位から二次電池B1の正極の電位までの電位差)の比較が行われる。
そして、上位のコントローラは、比較の結果に基づき、各蓄電モジュールと対応するコイルに蓄積させるエネルギーの量を変更させることで、各蓄電モジュールが有する組電池120同士の電圧の均一化を図る。エネルギーの量の変更は、例えばコイルに流れるコイル電流の値を変更することで実現される。
尚、本実施形態では、4つのコントローラ140の何れか1つを上位のコントローラに設定するものとしたが、これに限定されない。本実施形態では、各蓄電モジュールの有するコントローラ140以外に、以下に説明する上位のコントローラと同様の機能を有する制御用のコントローラを別に設けても良い。また、本実施形態の蓄電池パック100は、4つの蓄電モジュールを有するものとしたが、これに限定されない。蓄電池パック100に含まれる蓄電モジュールは、任意の数であって良い。
以下に、本実施形態の蓄電池パック100における各部品の接続について説明する。
尚、本実施形態の蓄電状態調整回路200が有する各スイッチ素子は、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等の半導体スイッチ素子等である。
本実施形態のB+端子には、スイッチ素子SL1、SL2、SL3、SL4のそれぞれの一端が接続されている。
スイッチ素子SL1の他端は、コイルL1の一端と接続されている。図1では、コイルL1とスイッチ素子SL1との接続点を接続点La1とする。コイルL1の他端は、電流制限回路111の一端と接続されている。図1では、コイルL1と電流制限回路111の一端との接続点を接続点Lb1とする。電流制限回路111の他端は、B−端子と接続されている。
スイッチ素子SL2の他端は、コイルL2の一端と接続されている。図1では、コイルL2とスイッチ素子SL2との接続点を接続点La2とする。コイルL2の他端は、電流制限回路112の一端と接続されている。図1では、コイルL2と電流制限回路112の一端との接続点を接続点Lb2とする。電流制限回路112の他端は、B−端子と接続されている。
スイッチ素子SL3の他端は、コイルL3の一端と接続されている。図1では、コイルL3とスイッチ素子SL3との接続点を接続点La3とする。コイルL3の他端は、電流制限回路113の一端と接続されている。図1では、コイルL3と電流制限回路113の一端との接続点を接続点Lb3とする。電流制限回路113の他端は、B−端子と接続されている。
スイッチ素子SL4の他端は、コイルL4の一端と接続されている。図1では、コイルL4とスイッチ素子SL4との接続点を接続点La4とする。コイルL4の他端は、電流制限回路114の一端と接続されている。図1では、コイルL4と電流制限回路114の一端との接続点を接続点Lb4とする。電流制限回路114の他端は、B−端子と接続されている。
尚、電流制限回路111、112、113、114の詳細は後述する。
本実施形態の蓄電モジュール110A、110B、110C、110Dのそれぞれが有する二次電池B1〜B4は、B+端子とB−端子との間で直列に接続されている。より詳細には、蓄電モジュール110Aの二次電池B1の正極がB+端子と接続され、蓄電モジュール110Dの二次電池B4の負極がB−端子と接続されている。
蓄電モジュール110Aは、スイッチ素子SL1、コイルL1及び電流制限回路111と対応している。蓄電モジュール110Aの有する二次電池B1〜B4の蓄電状態は、蓄電モジュール110Aの有するスイッチ素子S11、S12、S21、S22、S31、S32、S41、S42と、スイッチ素子SL1と、電流制限回路111と、により調整される。
また、蓄電モジュール110Aは、セル電圧検出回路130と、コントローラ140とを有する。蓄電モジュール110Aの有するコントローラ140は、スイッチ素子SL1と電流制限回路111とに供給される制御信号SG1を生成する。また蓄電モジュール110Aの有するコントローラ140は、蓄電モジュール110Aの有する各スイッチ素子に供給される制御信号を生成する。
さらに、蓄電モジュール110Aの有するコントローラ140は、蓄電モジュール110Bの有するコントローラ140と接続されており、両者間で通信を行うことができる。
蓄電モジュール110Bは、スイッチ素子SL2、コイルL2及び電流制限回路112と対応している。蓄電モジュール110Bの有する二次電池B1〜B4の蓄電状態は、蓄電モジュール110Bの有するスイッチ素子S11、S12、S21、S22、S31、S32、S41、S42と、スイッチ素子SL2と、電流制限回路112と、により調整される。
また、蓄電モジュール110Bは、セル電圧検出回路130と、コントローラ140とを有する(図示せず)。蓄電モジュール110Bの有するコントローラ140は、スイッチ素子SL2と電流制限回路112とに供給される制御信号SG2を生成する。また蓄電モジュール110Bの有するコントローラ140は、蓄電モジュール110Bの有する各スイッチ素子に供給される制御信号を生成する。
さらに、蓄電モジュール110Bの有するコントローラ140は、蓄電モジュール110Cの有するコントローラ140と接続されており、両者間で通信を行うことができる。
蓄電モジュール110Cは、スイッチ素子SL3、コイルL3及び電流制限回路113と対応している。蓄電モジュール110Cの有する二次電池B1〜B4の蓄電状態は、蓄電モジュール110Cの有するスイッチ素子S11、S12、S21、S22、S31、S32、S41、S42と、スイッチ素子SL3と、電流制限回路113と、により調整される。
また、蓄電モジュール110Cは、セル電圧検出回路130と、コントローラ140とを有する(図示せず)。蓄電モジュール110Cの有するコントローラ140は、スイッチ素子SL3と電流制限回路113とに供給される制御信号SG3を生成する。また蓄電モジュール110Cの有するコントローラ140は、蓄電モジュール110Cの有する各スイッチ素子に供給される制御信号を生成する。
さらに、蓄電モジュール110Cの有するコントローラ140は、蓄電モジュール110Dの有するコントローラ140と接続されており、両者間で通信を行うことができる。
蓄電モジュール110Dは、スイッチ素子SL4、コイルL4及び電流制限回路114と対応している。蓄電モジュール110Dの有する二次電池B1〜B4の蓄電状態は、蓄電モジュール110Dの有するスイッチ素子S11、S12、S21、S22、S31、S32、S41、S42と、スイッチ素子SL4と、電流制限回路114と、により調整される。
また、蓄電モジュール110Dは、セル電圧検出回路130と、コントローラ140とを有する。蓄電モジュール110Dの有するコントローラ140は、スイッチ素子SL4と電流制限回路114とに供給される制御信号SG4を生成する。また蓄電モジュール110Dの有するコントローラ140は、蓄電モジュール110Cの有する各スイッチ素子に供給される制御信号を生成する。
以上のように、本実施形態の蓄電池パック100では、各蓄電モジュールが有するコントローラ140が互いに通信可能に接続されている。
次に、図2を参照して、各蓄電モジュールと蓄電状態調整回路200について説明する。図2は、蓄電モジュールと蓄電状態調整回路を説明する図である。
本実施形態の蓄電モジュール110A、110B、110C、110Dは、同様の構成を有する。よって図2では、蓄電モジュール110Aを例として説明する。
蓄電モジュール110Aにおいて、セル電圧検出回路130は、二次電池B1〜B4のそれぞれのセル電圧を検出し、検出したセル電圧をコントローラ140へ出力する。また本実施形態のセル電圧検出回路130は、直列に接続された二次電池B1〜B4の両端の電位差を検出する。以下の説明では、二次電池B1〜B4の両端の電位差を組電池120の電圧と呼ぶ。
コントローラ140は、コイルL1に対するコイル電流IL1の供給と遮断を制御する。また本実施形態のコントローラ140は、二次電池B1〜B4において最もセル電圧の低い二次電池を選択し、選択された二次電池に対しコイルL1に蓄えられた電力を放電し、供給する。
より具体的にはコントローラ140は、コイルL1をB+端子とB−端子との間に接続させてコイル電流IL1に供給させ、コイル電流IL1が所定値以上になると、コイルL1に対するコイル電流IL1の供給を遮断し、コイルL1に最もセル電圧の低い二次電池を接続させる。尚、本実施形態のコントローラ140は、コイルL1にコイル電流IL1が供給されているとき、コイルL1に接続される二次電池を検出しても良い。
本実施形態の二次電池B1〜B4は、直列に接続されており、二次電池B1の正極は、B+端子及びスイッチ素子SL1の一端と接続され、二次電池B4の負極が蓄電モジュール110Bの有する二次電池B1の正極と接続されている。
スイッチ素子S11の一端は、二次電池B1の正極に接続されている。同様に、スイッチ素子S21の一端は二次電池B2の正極に、スイッチ素子S31の一端は二次電池B3の正極に、スイッチ素子S41の一端は二次電池B4の正極に、それぞれ接続されている。スイッチ素子S11、S21、S31、S41の他端は、接続点Lb1に接続されている。
本実施形態において、スイッチ素子S12の一端は、二次電池B1の負極に接続されている。同様に、スイッチ素子S22の一端は二次電池B2の負極に、スイッチ素子S32の一端は二次電池B3の負極に、スイッチ素子S42の一端は二次電池B4の負極に、それぞれ接続されている。スイッチ素子S12、S22、S32、S42の他端は、接続点La1と接続されている。
すなわち本実施形態のスイッチ素子S11、S12は、二次電池B1と対応して設けられており、二次電池B1とコイルL1との接続/遮断を制御するスイッチ部である。またスイッチ素子S21、S22は、二次電池B2と対応して設けられており、二次電池B2とコイルL1との接続/遮断を制御するスイッチ部である。スイッチ素子S31、S32は、二次電池B3と対応して設けられており、二次電池B3とコイルL1との接続/遮断を制御するスイッチ部である。スイッチ素子S41、S42は、二次電池B4と対応して設けられており、二次電池B4とコイルL1との接続/遮断を制御するスイッチ部である。
本実施形態のセル電圧検出回路130とコントローラ140とは、二次電池B1の正極と、二次電池B4の負極との間に接続される。
本実施形態のコントローラ140は、論理回路210、220、230、240を有する。また本実施形態のコントローラ140は、最低電圧検出部141、クロック生成部142、通信部143、基準電圧制御部144を有する。
本実施形態では、図2に示す蓄電モジュール110Aのコントローラ140を、他の蓄電モジュールのコントローラよりも上位の制御を行うコントローラとして説明する。
本実施形態の論理回路210は、二次電池B1と対応しており、二次電池B1に対するコイルL1からの電力の供給/遮断を制御する。本実施形態の論理回路220は、二次電池B2と対応しており、二次電池B2に対するコイルL1からの電力の供給/遮断を制御する。論理回路230は、二次電池B3と対応しており、二次電池B3に対するコイルL1からの電力の供給/遮断を制御する。論理回路240は、二次電池B4と対応しており、二次電池B4に対するコイルL1からの電力の供給/遮断を制御する。
本実施形態の最低電圧検出部141は、セル電圧検出回路130の出力から、二次電池B1〜B4において最もセル電圧が低い二次電池を検出し、各論理回路に検出結果を通知する。
具体的には最低電圧検出部141は、論理回路210、220、230、240に対して、予めローレベル(以下、Lレベル)の選択通知信号を供給しておく。そして最低電圧検出部141は、最低電圧の二次電池を検出すると、この二次電池に対応する論理回路に供給される選択通知信号をハイレベル(以下、Hレベル)に反転させても良い。
本実施形態のクロック生成部142は、論理回路210、220、230、240に供給されるクロック信号CLK1を生成する。本実施形態のクロック生成部142は、最低電圧検出部141により検出された二次電池に対応する論理回路にのみ、所定周期のクロック信号CLK1を供給し、それ以外の論理回路に供給するクロック信号CLK1は信号のレベルを固定しても良い。
本実施形態の通信部143は、蓄電モジュール110B、110C、110Dの有するコントローラ140との通信を行う。より具体的には、通信部143は、他の蓄電モジュールの有するコントローラ140から、他の蓄電モジュールに対応する組電池120の電圧に関する情報を受信する。また本実施形態の通信部143は、後述する基準電圧制御部144において生成される電圧調整信号が、他の蓄電モジュールのコントローラ140へ送信する。
本実施形態の基準電圧制御部144は、蓄電モジュール110B、110C、110Dのそれぞれと対応する組電池120の電圧と、セル電圧検出回路130により検出された組電池120の電圧とを比較する。そして基準電圧制御部144は、比較結果に基づきコイルL1と、蓄電モジュール110B、110C、110Dと対応するコイルL2、L3、L4に蓄積させるエネルギーの量を制御する。具体的には、基準電圧制御部144は、電流制限回路111、112、113、114の少なくとも何れかに供給する電圧調整信号を生成する。基準電圧制御部144の処理の詳細は後述する。
論理回路210は、スイッチ素子SL1と、電流制限回路111に含まれるスイッチ素子SCL1とを制御する制御信号SG1の元となる信号SG1′と、スイッチ素子S11を制御する制御信号SG11と、スイッチ素子S12を制御する制御信号SG12とを生成する。論理回路220は、信号SG1′と、スイッチ素子S21を制御する制御信号と、スイッチ素子S22を制御する制御信号を生成する。論理回路230は、信号SG1′と、スイッチ素子S31を制御する制御信号と、スイッチ素子S32を制御する制御信号とを生成する。論理回路240は、信号SG1′と、スイッチ素子S41を制御する制御信号と、スイッチ素子S42を制御する制御信号とを生成する。
本実施形態のコントローラ140は、論理回路210、220、230、240のそれぞれにおいて生成された信号SG1′を入力とする図示しないOR回路を有しており、このOR回路の出力信号が、制御信号SG1となる。
尚、図1では、論理回路210とスイッチ素子SL1、電流制限回路111、スイッチ素子S11及びS12との接続についてのみ示した。本実施形態の蓄電池パック100では、論理回路220とスイッチ素子SL1、電流制限回路111、スイッチ素子S21及びS22との接続、論理回路230とスイッチ素子SL1、電流制限回路111、スイッチ素子S31及びS32との接続、論理回路240とスイッチ素子SL1、電流制限回路111、スイッチ素子S41及びS42との接続は、論理回路210とスイッチ素子SL1、電流制限回路111、スイッチ素子S11及びS12の接続と同様である。本実施形態の論理回路210、220、230、240の詳細は後述する。
以上のように本実施形態において、コントローラ140は、セル電圧が最も低い二次電池を検出し、検出された二次電池とコイルL1とを接続させる制御信号を出力する。本実施形態では、以上の動作により、最もセル電圧が低い二次電池にコイルL1に蓄えられた電力が供給され、蓄電モジュール110A内で二次電池B1〜B4における蓄電状態が調整される。
次に、図3を参照して本実施形態の電流制限回路111と、論理回路210、220、230、240について説明する。
図3は、電流制限回路と論理回路の一例を説明する図である。本実施形態の論理回路210、220、230、240は、それぞれが同一の構成を有するため、図3では論理回路210を一例として示す。尚、図2に示す論理回路210は、後述する図4のタイミングチャートに示す動作を実現するための回路の一例である。論理回路210は、図4のタイミングチャートに示す動作を実現させる構成を有していれば良い。
本実施形態の電流制限回路111は、スイッチ素子SCL1、抵抗R1、コンパレータ151、基準電圧生成部152を有する。
スイッチ素子SCL1は、一端が接続点Lb1と接続され、他端がコンパレータ151の反転入力端子と抵抗R1の一端との接続点P1と接続されている。本実施形態のスイッチ素子SL1及びSCL1は、論理回路210から出力される制御信号SG1によりオン/オフが制御される。すなわち本実施形態のスイッチ素子SL1及びSCL1は、二次電池B1〜B4とコイルL1との直列の接続/遮断を制御するスイッチ部である。言い換えれば、本実施形態のスイッチ素子SL1及びSCL1は、コイルL1に対するエネルギーの蓄積と放出を切り替えるスイッチ部である。抵抗R1の他端は、基準電圧生成部152の負極とB−端子との接続点P2と接続されている。
基準電圧生成部152は、基準電圧Vrefを生成しており、正極がコンパレータ151の非反転入力端子と接続されている。本実施形態の基準電圧生成部152は、可変の電圧源であり、電圧調整信号に応じて基準電圧Vrefを生成する。電圧調整信号に応じた基準電圧Vrefの生成の詳細は後述する。
コンパレータ151の出力端子は、後述するNAND回路217の一方の入力端子と接続されている。
本実施形態の論理回路210は、AND回路211、212、213、NOT回路214、コンパレータ215を有する。また、本実施形態の論理回路210は、NOT回路216、NAND回路217、218を有する。
AND回路211は、一方の入力にコンパレータ151の出力信号が供給され、他方の入力にクロック生成部142から出力されるクロック信号CLK1が供給される。AND回路211の出力信号は、NOT回路214に供給される。またAND回路211の出力信号は、信号SG1′として図示しないコントローラ140内のOR回路へ入力される。そしてOR回路の出力信号が、制御信号SG1として、スイッチ素子SL1及びSCL1に供給される。
NOT回路214の出力信号は、AND回路212の一方の入力へ供給される。AND回路212の他方の入力には、最低電圧検出部141から出力される選択通知信号SLE1が供給される。
AND回路212の出力信号は、スイッチ素子S12のオン/オフを制御する制御信号SG12として、スイッチ素子S12に供給される。また、AND回路212の出力信号は、AND回路213の一方の入力に供給される。AND回路213の他方の入力には、コンパレータ215の出力信号が供給される。
AND回路213の出力信号は、スイッチ素子S11のオン/オフを制御する制御信号SG11として、スイッチ素子S11に供給される。
コンパレータ215の反転入力端子は、スイッチ素子S11における二次電池B1側の一端と接続されている。コンパレータ215の反転入力端子と、スイッチ素子S11の一端との接続点をP3とする。
コンパレータ215の非反転入力端子は、スイッチ素子S11におけるコイルL1側の他端と接続されている。コンパレータ215の非反転入力端子と、スイッチ素子S11の他端との接続点をP4とする。
本実施形態のNAND回路217とNAND回路218とは、フリップフロップを形成している。NAND回路217の一方の入力には、コンパレータ112の出力信号が供給され、NAND回路217の他方の入力には、NAND回路218の出力信号が供給される。NAND回路218は、一方の入力にクロック生成部142から出力されるクロック信号CLKが供給され、他方の入力にNAND回路217の出力信号が供給される。NAND回路217の出力信号は、NOT回路216の入力に供給される。
以下に、図4を参照して本実施形態の蓄電状態調整回路200の動作について説明する。図4は、蓄電状態調整回路の動作を説明するタイミングチャートである。図4では、最低電圧検出部141により二次電池B1が検出され、論理回路210に対してHレベルの選択通知信号が供給された際の蓄電状態調整回路200の動作を示している。
尚、図4では、蓄電状態調整回路200のうち、蓄電モジュール110Aに対応するスイッチ素子の動作を説明する。本実施形態では、蓄電状態調整回路200における、他の蓄電モジュールに対応する各スイッチ素子の動作は、蓄電モジュール110Aに対応するスイッチ素子の動作と同様である。
始めに、タイミングT1における蓄電状態調整回路200の動作を説明する。
タイミングT1では、クロック信号CLK1がHレベルである。このタイミングT1において、接続点P1−P2間の電圧は、基準電圧Vrefに達していないため、コンパレータ151の出力信号はHレベルである。よってAND回路211の出力信号はHレベルとなる。すなわち、タイミングT1において信号SG1′と制御信号SG1はHレベルとなり、スイッチ素子SL1及びSCL1はオンされ、コイルLへコイル電流IL1の供給が開始される。
またAND回路211の出力信号は、NOT回路214を介してLレベルに反転され、AND回路212の一方の入力に供給される。AND回路212の他方の入力には、Hレベルの選択通知信号が供給されている。よってAND回路212の出力信号はLレベルである。すなわち、タイミングT1において制御信号SG12はLレベルであり、スイッチ素子S12はオフされる。
AND回路212のLレベルの出力信号は、AND回路213の一方の入力に供給される。したがってAND回路213の出力信号は、コンパレータ215の出力信号のレベルに関わらず、Lレベルとなる。すなわち、タイミングT1において制御信号SG11はLレベルであり、スイッチ素子S11はオフされる。
以上のように本実施形態の蓄電状態調整回路200は、タイミングT1においてスイッチ素子SL1及びSCL1がオンされ、スイッチ素子S11及びS12がオフされる。
このため本実施形態において、コイルL1は、例えば蓄電池パック100に充電器が接続されていない場合、タイミングT1において各蓄電モジュールの有する二次電池B1〜B4と直列に接続される。この場合、コイルL1には、各蓄電モジュールの有する組電池120からコイル電流IL1が供給される。
したがって本実施形態では、蓄電池パック100に負荷が接続された場合、また負荷にも充電器にも接続されていない場合でも、蓄電状態調整回路200を動作させ、蓄電モジュール110Aの有する二次電池B1〜B4のセル電圧の均一化を図ることができる。
また、コイルL1は、例えば蓄電池パック100に充電器が接続されている場合、タイミングT1において両端がB+端子及びB−端子を介して充電器と接続される。この場合、コイルL1には、充電器からコイル電流IL1が供給される。
次に、タイミングT2における蓄電状態調整回路200の動作を説明する。タイミングT2は、コイル電流IL1がコイルL1に供給され、接続点P1−P2間の電圧が基準電圧Vrefに達したタイミングである。このタイミングT2において、コンパレータ151の出力信号は、HレベルからLレベルへ反転する。したがってタイミングT2において、AND回路211の出力信号はクロック信号CLK1のレベルに関わらずLレベルに反転する。
すなわち、タイミングT2において信号SG1′はLレベルとなり制御信号SG1もLレベルとなるため、スイッチ素子SL1及びSCL1はオフされ、コイルL1に対するコイル電流IL1の供給が遮断される。尚、タイミングT2において、論理回路220、230、240から出力される信号SG1′は、全てLレベルである。Hレベルの選択通知信号が供給された論理回路以外の論理回路(タイミングT2においては、論理回路220、230、240)の動作の詳細は後述する。
AND回路211の出力信号は、NOT回路214を介してHレベルに反転され、AND回路212の一方の入力に供給される。AND回路212の他方の入力には、Hレベルの選択通知信号が供給されるため、AND回路212の出力信号はHレベルに反転する。すなわち、タイミングT2において制御信号SG12はHレベルとなり、スイッチ素子S12はオンされる。
AND回路212のHレベルの出力信号は、AND回路213の一方の入力に供給される。このとき接続点P4の電位は、コイルL1に電力が蓄えられているため、接続点P3の電位よりも高い。よってコンパレータ215の出力信号はHレベルとなる。
したがってAND回路213の出力信号は、LレベルからHレベルに反転する。すなわち、タイミングT2において制御信号SG11はHレベルであり、スイッチ素子S11はオンされる。
以上のように本実施形態の蓄電状態調整回路200は、タイミングT2においてスイッチ素子SL1及びSCL1がオフされ、スイッチ素子S11及びS12がオンされる。本実施形態の蓄電状態調整回路200は、この動作により、最低電圧検出部141により検出された二次電池B1とコイルL1とを接続させ、コイルL1に蓄積された電力(エネルギー)を二次電池B1へ放電(放出)させる。
次に、タイミングT3における蓄電状態調整回路200の動作を説明する。タイミングT3は、コイルL1からの二次電池B1に対する放電が終了したタイミングである。本実施形態では、コイルL1の放電終了のタイミングを、接続点P3及び接続点P4の電位差により検出する。より具体的には、本実施形態では、コンパレータ215により接続点P3の電位と接続点P4の電位と比較する。そして蓄電状態調整回路200は、接続点P3の電位>接続点P4の電位になったとき、コンパレータ215の出力信号によりスイッチ素子S11をオフさせ、コイルL1と二次電池B1との接続を遮断する。本実施形態では、このようにスイッチ素子S11を制御することで、二次電池B1からコイルL1に対してエネルギーが逆流することを防止できる。
タイミングT3において、コイルL1からの二次電池B1に対する放電により接続点P3の電位が接続点P4の電位より大きくなると、コンパレータ215の出力信号は、HレベルからLレベルへ反転する。したがってAND回路213の出力信号は、HレベルからLレベルへ反転する。すなわち、タイミングT3において制御信号SG11はLレベルであり、スイッチ素子S11はオフされ、コイルLと二次電池B1との接続が遮断される。
以上のように本実施形態の蓄電状態調整回路200は、タイミングT2からタイミングT3においてコイルL1に蓄えられ電力が二次電池B1へ供給され、二次電池B1の充電が行われる。
尚、本実施形態では、タイミングT3においてスイッチ素子SL1及びSCL1はオフのままであり、スイッチ素子S12はオンのままである。本実施形態において、制御信号SG1をHレベルに反転させるタイミング(スイッチ素子SL1及びSCL1をオンさせるタイミング)は、クロック信号CLK1により決められる。
また、本実施形態において、制御信号SG1と制御信号SG12とは、逆相である。よって制御信号SG12は、制御信号SG1がLレベルからHレベルに反転するタイミングと同期して、HレベルからLレベルへ反転する。すなわちスイッチ素子S12は、スイッチ素子SL1及びSCL1がオンされるタイミングと同期してオフされる。
タイミングT4において、クロック信号CLK1がHレベルになると、タイミングT1と同様にスイッチ素子SL1及びSCL1がオンとなり、スイッチ素子S12はオフとなる。尚、このときスイッチ素子S11は、タイミングT3からオフのままである。
すなわち本実施形態の蓄電状態調整回路200は、タイミングT4において、タイミングT1と同様の状態となり、コイルL1に対してコイル電流IL1の供給が開始される。
本実施形態の最低電圧検出部141は、タイミングT3から次のクロック信号CLK1が立ち上がるタイミングT4の間に、最もセル電圧が低い二次電池の検出を行っても良い。または最低電圧検出部141は、タイミングT3から、コイルL1に対するコイル電流IL1の供給が停止するタイミングT5の間に最もセル電圧が低い二次電池の検出を行っても良い。本実施形態の最低電圧検出部141は、例えば所定間隔毎に最もセル電圧の低い二次電池を検出すれば良い。
また、図4では、論理回路210に制御されるスイッチ素子SL1及びSCL1とスイッチ素子S11及びS12の動作を説明し、論理回路220、230、240により制御されるその他のスイッチ素子の動作の説明を省略している。
図4の例では、論理回路220、230、240は、それぞれがスイッチ素子S21及びS22、スイッチ素子S31及びS32、スイッチ素子S41及びS42をオフさせておく。
そして、例えば図4におけるタイミングT3以降に最低電圧検出部141が二次電池B2を検出した場合、論理回路220は、上述した論理回路210の動作と同様の動作を行う。すなわち論理回路220は、スイッチ素子SL1及びSCL1と、スイッチ素子S21及びS22のオン/オフを制御し、二次電池B2にコイルL1に蓄えられた電力を放電させる。そして論理回路210、230、240は、それぞれがスイッチ素子S11及びS12、スイッチ素子S31及びS32、スイッチ素子S41及びS42をオフさせておく。
以下に、最低電圧検出部141により二次電池B1以外の二次電池が検出された場合の論理回路210の動作を説明する。
本実施形態の最低電圧検出部141は、検出された二次電池と対応する論理回路にHレベルの選択通知信号SLE1を供給し、検出された二次電池と対応する論理回路以外の論理回路に対して、Lレベルの選択通知信号SLE1を供給する。
また本実施形態のクロック生成部142は、最低電圧検出部141により検出された二次電池と対応する論理回路以外の論理回路には、クロック信号CLK1のレベルをLレベルに固定して供給する。
したがって最低電圧検出部141が二次電池B1を検出しない場合、AND回路211の一方の入力に供給されるクロック信号CLK1はLレベルで固定され、AND回路211の出力信号も、Lレベルに固定される。よって信号SG1′もLレベルに固定される。
またAND回路212においても、一方の入力に供給される選択通知信号SLE1はLレベルに固定され、AND回路212の出力信号もLレベルに固定される。よってAND回路213の出力信号もLレベルに固定され、制御信号SG11及びSG12がLレベルとなり、スイッチ素子S11及びS12はオフされる。
以上のように、本実施形態の蓄電状態調整回路200では、クロック信号CLK1の立ち上がりに同期してスイッチ素子SL1及びSCL1をオンさせ、コイルL1をB+端子とB−端子の間に接続させてコイルL1に電力を蓄えさせる。そして本実施形態の蓄電状態調整回路200は、コイルL1に蓄えられた電力が一定値に達したら、セル電圧が最も低い二次電池がコイルL1と接続されるように、スイッチ素子S11、S12、S21、S22、S31、S32、S41、S42を動作させる。
すなわち本実施形態では、所定間隔毎に検出される最もセル電圧が低い二次電池とコイルL1とを接続させて閉ループを形成させ、この閉ループにおいてコイルL1に蓄えられた電力を二次電池へ供給し、二次電池を充電する。
本実施形態の蓄電状態調整回路200は、以上の動作により、複数の二次電池のうちセル電圧が最も低い二次電池にのみ充電を行い、各蓄電モジュールの蓄電状態を調整することができる。また、本実施形態の蓄電状態調整回路200は、1つのコイルで複数の二次電池の蓄電状態を調整することが可能となる。以上のように、本実施形態では、トランスタイプに比べて、小型化に大きく貢献することができ、特に扱う電圧が大きいほど、この効果は顕著である。また、トランスは、負荷がある場合はもちろんのこと、無負荷の状態でも損失があることは知られており、本実施形態では、このトランスによるエネルギーの損失を低減させることができる。
次に、図5を参照して本実施形態の蓄電モジュール110Aのコントローラ140における基準電圧制御部144の処理を説明する。図5では、蓄電モジュール110Aのコントローラ140が、蓄電モジュール110B、110C、110Dのそれぞれが有するコントローラ140の上位の制御を行う場合における基準電圧制御部144の動作を説明している。
本実施形態の基準電圧制御部144は、前回の電圧調整信号の出力のタイミングから、所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS51)。ステップS51において所定時間が経過していない場合、基準電圧制御部144は、待機する。
ステップS51において所定時間が経過すると、基準電圧制御部144は、通信部143により、各蓄電モジュールのコントローラ140から、各蓄電モジュールと対応する組電池120の電圧を取得する(ステップS52)。このとき基準電圧制御部144は、蓄電モジュール110Aの組電池120の電圧も取得する。すなわち基準電圧制御部144は、ステップS52において、蓄電モジュール110A〜110Dのそれぞれに対応する4つの組電池120の電圧を取得する。
続いて基準電圧制御部144は、取得した4つの組電池120の電圧を比較する(ステップS53)。
本実施形態の基準電圧制御部144は、例えば蓄電モジュール110Aと対応する組電池120の電圧を基準とし、基準とした組電池120の電圧と、他の3つの組電池120の電圧とを比較しても良い。また、本実施形態の基準電圧制御部144は、例えば4つの組電池120の電圧の平均値を基準とし、平均値と4つの組電池120の電圧とを比較しても良い。また、本実施形態の基準電圧制御部144は、例えば4つの組電池120の電圧のうち、最大値又は最小値を基準とし、基準とした組電池120の電圧と、他の3つの組電池120の電圧とを比較しても良い。
続いて基準電圧制御部144は、比較結果に基づき、各蓄電モジュールのコントローラ140の有する基準電圧制御部144に対し、各蓄電モジュールと対応する電流制限回路の有する基準電圧生成回路へ供給する電圧調整信号の出力を指示する(ステップS54)。
本実施形態の基準電圧制御部144は、例えば蓄電モジュール110Aと対応する組電池120の電圧を基準として、4つの組電池120の電圧を比較した場合に、基準となる電圧より所定値以上電圧が低い組電池120を検出する。そして基準電圧制御部144は、所定値以上電圧が低い組電池120と対応する蓄電モジュールのコントローラ140に対し、基準となる電圧と所定値以上電圧が低い組電池120とのそれぞれの電圧差に応じて対応する電流制限回路の基準電圧を高くする電圧調整信号の出力を指示する。
本実施形態の基準電圧制御部144は、以上のような電圧調整信号を出力させることで、例えば、所定値以上電圧が低い組電池120の電圧がより急速に充電され、基準となる電圧との差を縮めることができる。
本実施形態の基準電圧制御部144は、基準となる電圧を、4つの組電池120の電圧の平均値とした場合にも、同様に制御を行っても良い。具体的には、例えば基準電圧制御部144は、平均値との差が所定値以上の電圧の組電池120を検出し、検出された組電池120と対応する蓄電モジュールのコントローラ140に、組電池120の電圧を平均値と近づけるように基準電圧を変更する電圧調整信号を出力させても良い。
以上のように、本実施形態では、各蓄電モジュール間でも、組電池120の電圧の均一化を図ることができる。
(第二の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第二の実施形態について説明する。本発明の第二の実施形態では、二次電池からコイルに対するエネルギーの逆流の防止にダイオードを用いる点が第一の実施形態と相違する。よって以下の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図6は、電流制限回路と論理回路の他の例を説明する図である。
尚、本実施形態において各蓄電モジュールにおけるコントローラ140が有する各論理回路は、それぞれが同様の構成を有するため、図6では、4つの論理回路の例として、論理回路210Aについて説明する。
本実施形態では、スイッチ素子S11の一端と二次電池B1の正極との間にダイオードD1を設けた。尚、本実施形態の蓄電状態調整回路は、スイッチ素子S21の一端と二次電池B2の正極との間、スイッチ素子S31の一端と二次電池B3の正極との間、スイッチ素子S41の一端と二次電池B4の正極との間にも、それぞれ図6に示す構成と同様にダイオードD1が設けられる。
本実施形態の論理回路210Aは、AND回路211、212と、NOT回路214とを有する。本実施形態では、AND回路212の出力信号が、制御信号SG11及び制御信号SG12として、スイッチ素子S11及びスイッチ素子S12にそれぞれ供給される。
したがって本実施形態では、制御信号SG11及び制御信号SG12が制御信号SG1と逆相となる。
図7は、蓄電状態調整回路の動作を説明する他のタイミングチャートである。本実施形態では、図7に示すように、制御信号SG11及び制御信号SG12により制御されるスイッチ素子S11及びS12のオン/オフのタイミングは、制御信号SG1により制御されるスイッチ素子SL1及びSCL1のオン/オフのタイミングを反転させたものとなる。
また本実施形態では、二次電池B1とダイオードD1との接続点の電位がスイッチ素子S11とダイオードD1との接続点の電位よりも高くなったとき、ダイオードD1によりエネルギーの逆流が防止される。したがって本実施形態では、コイル電流IL1が負の値となることがない。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 蓄電池パック
110A、110B、110C、110D 蓄電モジュール
120 組電池
130 セル電圧検出回路
140 コントローラ
141 最低電圧検出部
142 クロック生成部
143 通信部
144 基準電圧制御部
200 蓄電状態調整回路
210、220、230、240、210A 論理回路
特開2013−187930号公報 特開2013−183555号公報 特開2013−219994号公報 特開2013−207906号公報

Claims (7)

  1. n(nは2以上の自然数)個のコイルのそれぞれにおけるエネルギーの蓄積と、
    複数の蓄電装置を有するn個の組蓄電装置のそれぞれにおける、何れか1つの蓄電装置に対する前記コイルからの前記エネルギーの放出と、を切り替えるn個のスイッチ部と、
    前記n個のコイルの両端の電位差を変更するn個の変更部と、を有し、
    前記n個のコイルに前記エネルギーを蓄積する際に、前記n個の組蓄電装置の蓄電状態に基づき、前記n個のコイルのうち少なくとも何れか1つのコイルの両端の電位差を変更することを特徴とする蓄電状態調整回路。
  2. 前記n個の変更部において、
    前記n個の組蓄電装置のうち、前記組蓄電装置の両端の電位差と基準となる電位差との差が所定値以上である組蓄電装置と対応する変更部により、該変更部と対応するコイルの両端の電位差を変更することを特徴とする請求項1記載の蓄電状態調整回路。
  3. 前記基準となる電位は、
    前記n個の組蓄電装置のうち何れか1つの組蓄電装置の両端の電位差である請求項2記載の蓄電状態調整回路。
  4. 前記基準となる電位は、
    前記n個の組蓄電装置のそれぞれの両端の電位差の平均値である請求項2記載の蓄電状態調整回路。
  5. 前記スイッチ部は、
    前記コイルにおけるエネルギーの蓄積と放出を切り替える第一のスイッチ部と、
    複数の蓄電装置と前記コイルとを導通又は遮断させる、前記複数の蓄電装置に対応した複数の第二のスイッチ部とを有し、
    前記第一のスイッチ部を導通させたとき、前記複数の第二のスイッチ部が遮断され、
    前記第一のスイッチ部を遮断させたとき、前記複数の第二のスイッチ部のうちいずれか1つの第二のスイッチ部が導通することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の蓄電状態調整回路。
  6. n(nは2以上の自然数)個のコイルと、
    前記n個のコイルのそれぞれにおけるエネルギーの蓄積と、
    複数の蓄電装置を有するn個の組蓄電装置のそれぞれにおける、何れか1つの蓄電装置に対する前記コイルからの前記エネルギーの放出と、を切り替えるn個のスイッチ部と、
    前記n個のコイルの両端の電位差を変更するn個の変更部と、を有し、
    前記n個のコイルに前記エネルギーを蓄積する際に、前記n個の組蓄電装置の蓄電状態に基づき、前記n個のコイルのうち少なくとも何れか1つのコイルの両端の電位差を変更することを特徴とする蓄電状態調整装置。
  7. n(nは2以上の自然数)個のコイルと、
    複数の蓄電装置を有するn個の組蓄電装置と、
    前記n個のコイルのそれぞれにおけるエネルギーの蓄積と、
    前記n個の組蓄電装置のそれぞれにおける、何れか1つの蓄電装置に対する前記コイルからの前記エネルギーの放出と、を切り替えるn個のスイッチ部と、
    前記n個のコイルの両端の電位差を変更するn個の変更部と、を有し、
    前記n個のコイルに前記エネルギーを蓄積する際に、前記n個の組蓄電装置の蓄電状態に基づき、前記n個のコイルのうち少なくとも何れか1つのコイルの両端の電位差を変更することを特徴とする蓄電池パック。
JP2015046651A 2014-03-17 2015-03-10 蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び蓄電池パック Pending JP2015195707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046651A JP2015195707A (ja) 2014-03-17 2015-03-10 蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び蓄電池パック

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052944 2014-03-17
JP2014052944 2014-03-17
JP2015046651A JP2015195707A (ja) 2014-03-17 2015-03-10 蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び蓄電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015195707A true JP2015195707A (ja) 2015-11-05

Family

ID=52684040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015046651A Pending JP2015195707A (ja) 2014-03-17 2015-03-10 蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び蓄電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9742205B2 (ja)
EP (1) EP2922172B1 (ja)
JP (1) JP2015195707A (ja)
CN (1) CN105048532B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9667133B2 (en) * 2011-12-19 2017-05-30 Abb Schweiz Ag Black start of a multilevel voltage source converter
EP2916423B1 (en) * 2014-03-04 2016-06-08 Ricoh Company, Ltd. Method of controlling a storage status adjusting circuit, and storage battery pack
US11251628B2 (en) * 2017-01-23 2022-02-15 Rafael Advanced Defense Systems Ltd. System for balancing a series of cells
US11545700B2 (en) 2019-01-25 2023-01-03 Ricoh Company, Ltd. Power storage system with integrally formed voltage detecting field effect transistor and manufacturing method thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102035010B (zh) 2009-09-29 2013-05-01 凹凸电子(武汉)有限公司 电池单元均衡电路及方法
JP5663783B2 (ja) 2010-02-26 2015-02-04 リコー電子デバイス株式会社 2次電池保護回路とバッテリ装置
AT510355B1 (de) * 2010-08-30 2015-11-15 Sterreichisches Forschungs Und Prüfzentrum Arsenal Ges M B H Batterieladeschaltung
CN102111003B (zh) 2011-02-21 2013-07-17 成都芯源系统有限公司 新型电池均衡电路及其调节方法
EP2541728A2 (en) * 2011-06-30 2013-01-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Cell balancing device
DE102011054790A1 (de) * 2011-10-25 2013-04-25 Albright Deutschland GmbH Batterie mit mehreren Akkumulator-Zellen und Verfahren zum Betreiben einer solchen
JP2013183555A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Toyota Industries Corp セルバランス装置
JP2013187930A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Toyota Industries Corp セルバランス装置
JP2013207906A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Industries Corp 電池均等化装置および方法
JP2013219994A (ja) 2012-04-12 2013-10-24 Toyota Industries Corp 電池均等化装置および方法
US9583957B2 (en) * 2012-09-10 2017-02-28 Silicon Works Co., Ltd. Cell balancing integrated circuit, cell balancing system, and cell balancing method
US9322885B2 (en) * 2013-11-26 2016-04-26 Infineon Technologies Ag Circuit and method for evaluating cells in a battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN105048532B (zh) 2018-10-02
US20150263545A1 (en) 2015-09-17
US9742205B2 (en) 2017-08-22
EP2922172B1 (en) 2017-08-23
EP2922172A1 (en) 2015-09-23
CN105048532A (zh) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459641B2 (ja) 蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置、蓄電池パック及びスイッチ回路の制御方法
CN101728843A (zh) 自动启动电路及具自动启动电路的不间断电源供应器
WO2012002007A1 (ja) 電圧変換回路、および電子機器
WO2014181634A1 (ja) 電源装置
US9000726B2 (en) Cell balance device and battery system
JP2015195707A (ja) 蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び蓄電池パック
JPWO2013140894A1 (ja) 調整装置、組電池装置および調整方法
CN106451752B (zh) 一种适用于ups的电池均压电路
JP2021097586A (ja) 充電回路および電子機器
JP2010098782A (ja) 直列セルの電圧バランス補正回路および蓄電装置
JP6913290B2 (ja) 蓄電装置
JP2015119614A (ja) 蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び電池パック
JP6728565B2 (ja) スイッチ回路の制御方法、蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び蓄電池パック
EP4131712A1 (en) Charging system, method and device for controlling charging system, and electronic device
CN105207309A (zh) 一种双环连续控制充电电路的控制方法
JP2015181332A (ja) スイッチ回路の制御方法、蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び蓄電池パック
JP2013247716A (ja) 二次電池充電システム及び二次電池充電方法
TW201608795A (zh) 充電方法及其適用之充電系統
WO2016031098A1 (ja) 電源装置
US20240186819A1 (en) Simultaneous Parallel Charging in Uninterruptible Series Discharging Energy Storage Systems
WO2015129922A1 (en) Method of controlling a switch circuit, storage status adjusting circuit, storage status adjusting device and storage battery pack