JP6728565B2 - スイッチ回路の制御方法、蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び蓄電池パック - Google Patents

スイッチ回路の制御方法、蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び蓄電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6728565B2
JP6728565B2 JP2015024870A JP2015024870A JP6728565B2 JP 6728565 B2 JP6728565 B2 JP 6728565B2 JP 2015024870 A JP2015024870 A JP 2015024870A JP 2015024870 A JP2015024870 A JP 2015024870A JP 6728565 B2 JP6728565 B2 JP 6728565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
coil
power storage
circuit
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015024870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016111905A (ja
Inventor
正巳 高井
正巳 高井
晃 中村
晃 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to CN201580010293.4A priority Critical patent/CN106030969B/zh
Priority to US15/119,943 priority patent/US10298027B2/en
Priority to EP15754615.1A priority patent/EP3111532B1/en
Priority to PCT/JP2015/056275 priority patent/WO2015129922A1/en
Priority to KR1020167022984A priority patent/KR101888286B1/ko
Publication of JP2016111905A publication Critical patent/JP2016111905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728565B2 publication Critical patent/JP6728565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、充放電可能な複数の蓄電装置の蓄電状態の調整に係るスイッチ回路の制御方法、蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び蓄電池パックに関する。
従来から、直列に接続された複数の二次電池(セル)を有する蓄電池パックでは、セルの電圧を調整して各セルのセル電圧の均一化を図る電子回路を有するものが知られている。セル電圧の均一化においては、セル間で電力の受け渡しを行わせるアクティブ方式が注目されている。
アクティブ方式の電子回路は、トランスと、トランスを駆動させるスイッチ素子とを有し、スイッチ素子がオンされている期間に一次側コイルに電力を蓄え、スイッチ素子がオフされたとき一次側コイルに蓄えた電力を二次側コイルに出力する。アクティブ方式の電子回路では、この動作を繰り返して二次側コイルに接続されたセルに電力を供給し、二次電池のセル電圧の均一化を図る(例えば特許文献1〜3)。
しかしながらアクティブ方式の電子回路では、トランスによるエネルギーの損失が大きい。
開示の技術は、上記事情に鑑みてこれを解決すべくなされたものであり、エネルギーの損失を低減させることを目的としている。
上記目的を達成すべく、以下の如き構成を採用した。
本発明は、コントローラによる、コイルにおけるエネルギーの蓄積と放出を切り替える第一のスイッチ部と、複数の蓄電装置と前記コイルとを導通又は遮断させる、前記複数の蓄電装置に対応した複数の第二のスイッチ部と、を有するスイッチ回路の制御方法であって、前記コントローラが、前記第一のスイッチ部を導通し、前記複数の第二のスイッチ部を遮断させる第一のステップと、前記第一のスイッチ部を遮断し、前記複数の第二のスイッチ部のうちいずれか1つの第二のスイッチ部を導通させる第二のステップと、を有し、前記第二のスイッチ部は、前記蓄電装置の正極と前記コイルの一端とを導通又は遮断させる第一のスイッチ素子と、前記蓄電装置の負極と前記コイルの他端とを導通又は遮断させる第二のスイッチ素子と、を有し、前記第一のスイッチ素子の一端と前記蓄電装置の正極側との第一の接続点の電位を一方の入力とし、前記第一のスイッチ素子の他端と前記コイルの一端との第二の接続点の電位を他方の入力とするコンパレータにより、前記第一の接続点の電位が、前記第二の接続点よりも高くなったことが検出されたとき、前記蓄電装置の正極と前記コイルの一端との接続が遮断される。
トランスによるエネルギーの損失を低減させることができる。
第一の実施形態の蓄電池パックを説明する図である。 第一の実施形態の電流制限回路と論理回路を説明する図である。 第一の実施形態の蓄電状態調整回路の動作を説明するタイミングチャートである。 第二の実施形態の電流制限回路と論理回路を説明する図である。 第二の実施形態の蓄電状態調整回路の動作を説明するタイミングチャートである。 第三の実施形態の蓄電池パックを説明する図である。 第三の実施形態の電流制限回路と論理回路を説明する図である。 第三の実施形態の蓄電状態調整回路の動作を説明するタイミングチャートである。
以下に図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、第一の実施形態の蓄電池パックを説明する図である。
本実施形態の蓄電池パック100は、B+端子、B−端子、コイルL、蓄電状態調整回路110、組電池120、セル電圧検出回路130、コントローラ140を有する。
本実施形態の蓄電状態調整回路110は、組電池120に含まれる複数の二次電池のセル電圧の均一化を図り、各二次電池における電気の蓄積状態(すなわち蓄電状態)を調整する。
本実施形態の蓄電池パック100は、B+端子及びB−端子を介して接続された負荷に、組電池120に蓄電された電力を供給する。また本実施形態の蓄電池パック100は、B+端子及びB−端子を介して接続された充電器により、組電池120に含まれる二次電池を充電する。
本実施形態の蓄電状態調整回路110は、スイッチ素子SL、S11、S12、S21、S22、S31、S32、S41、S42、電流制限回路111を有する。本実施形態の蓄電状態調整回路110が有する各スイッチ素子は、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等の半導体スイッチ素子等である。
本実施形態の組電池120は、二次電池B1、二次電池B2、二次電池B3、二次電池B4を含む。本実施形態の二次電池B1〜B4は、充放電が可能な蓄電手段であり、B+端子とB−端子との間で直列に接続されている。
尚、本実施形態では、組電池120は4つの二次電池B1〜B4を有するものとしたが、これに限定されない。本実施形態の二次電池B1〜B4は、例えば電気二重層キャパシタ等の蓄電池とすることもできる。また、本実施形態では、組電池120が有する二次電池は4つとしたが、これに限定されない。本実施形態の組電池120が有する二次電池の数は、2つ以上であれば良く、任意の数であって良い。
本実施形態のセル電圧検出回路130は、二次電池B1〜B4のそれぞれのセル電圧を検出し、検出したセル電圧をコントローラ140へ出力する。
本実施形態のコントローラ140は、コイルLに対するコイル電流ILの供給と遮断を制御する。また本実施形態のコントローラ140は、二次電池B1〜B4において最もセル電圧の低い二次電池を選択し、選択された二次電池に対しコイルLに蓄えられた電力を放電し、供給する。
より具体的にはコントローラ140は、コイルLをB+端子とB−端子との間に接続させてコイル電流ILに供給させ、コイル電流ILが所定値以上になると、コイルLに対するコイル電流ILの供給を遮断し、コイルLに最もセル電圧の低い二次電池を接続させる。尚、本実施形態のコントローラ140は、コイルLにコイル電流ILが供給されているとき、コイルLに接続される二次電池を検出しても良い。
本実施形態の二次電池B1〜B4は、直列に接続されており、二次電池B1の正極がB+端子と接続され、二次電池B4の負極がB−端子と接続されている。
また二次電池B1の正極は、スイッチ素子SLの一端と接続されている。スイッチ素子SLの他端は、コイルLの一端と接続されている。図1では、コイルLとスイッチ素子SLとの接続点を接続点Laとする。
コイルLの他端は、電流制限回路111の一端と接続されている。図1では、コイルLと電流制限回路111の一端との接続点を接続点Lbとする。電流制限回路111の他端は、B−端子及び二次電池B4の負極と接続されている。電流制限回路111の詳細は後述する。
本実施形態において、スイッチ素子S11の一端は、二次電池B1の正極に接続されている。同様に、スイッチ素子S21の一端は二次電池B2の正極に、スイッチ素子S31の一端は二次電池B3の正極に、スイッチ素子S41の一端は二次電池B4の正極に、それぞれ接続されている。スイッチ素子S11、S21、S31、S41の他端は、接続点Lbに接続されている。
本実施形態において、スイッチ素子S12の一端は、二次電池B1の負極に接続されている。同様に、スイッチ素子S22の一端は二次電池B2の負極に、スイッチ素子S32の一端は二次電池B3の負極に、スイッチ素子S42の一端は二次電池B4の負極に、それぞれ接続されている。スイッチ素子S12、S22、S32、S42の他端は、接続点Laと接続されている。
すなわち本実施形態のスイッチ素子S11、S12は、二次電池B1と対応して設けられており、二次電池B1とコイルLとの接続/遮断を制御するスイッチ部である。またスイッチ素子S21、S22は、二次電池B2と対応して設けられており、二次電池B2とコイルLとの接続/遮断を制御するスイッチ部である。スイッチ素子S31、S32は、二次電池B3と対応して設けられており、二次電池B3とコイルLとの接続/遮断を制御するスイッチ部である。スイッチ素子S41、S42は、二次電池B4と対応して設けられており、二次電池B4とコイルLとの接続/遮断を制御するスイッチ部である。
本実施形態のセル電圧検出回路130とコントローラ140とは、B+端子とB−端子との間に接続されている。
本実施形態のコントローラ140は、論理回路210、220、230、240を有する。また本実施形態のコントローラ140は、最低電圧検出部141、クロック生成部142を有する。
本実施形態の論理回路210は、二次電池B1と対応しており、二次電池B1に対するコイルLからの電力の供給/遮断を制御する。本実施形態の論理回路220は、二次電池B2と対応しており、二次電池B2に対するコイルLからの電力の供給/遮断を制御する。論理回路230は、二次電池B3と対応しており、二次電池B3に対するコイルLからの電力の供給/遮断を制御する。論理回路240は、二次電池B4と対応しており、二次電池B4に対するコイルLからの電力の供給/遮断を制御する。
本実施形態の最低電圧検出部141は、セル電圧検出回路130の出力から、二次電池B1〜B4において最もセル電圧が低い二次電池を検出し、各論理回路に検出結果を通知する。
具体的には最低電圧検出部141は、論理回路210、220、230、240に対して、予めローレベル(以下、Lレベル)の選択通知信号を供給しておく。そして最低電圧検出部141は、最低電圧の二次電池を検出すると、この二次電池に対応する論理回路に供給される選択通知信号をハイレベル(以下、Hレベル)に反転させても良い。
本実施形態のクロック生成部142は、論理回路210、220、230、240に供給されるクロック信号CLKを生成する。本実施形態のクロック生成部142は、最低電圧検出部141により検出された二次電池に対応する論理回路にのみ、所定周期のクロック信号CLKを供給し、それ以外の論理回路に供給するクロック信号CLKは信号のレベルを固定しても良い。
論理回路210は、スイッチ素子SLと、電流制限回路111に含まれるスイッチ素子SCLとを制御する制御信号SG1の元となる信号SG1′と、スイッチ素子S11を制御する制御信号SG11と、スイッチ素子S12を制御する制御信号SG12とを生成する。論理回路220は、信号SG1′と、スイッチ素子S21を制御する制御信号と、スイッチ素子S22を制御する制御信号を生成する。論理回路230は、信号SG1′と、スイッチ素子S31を制御する制御信号と、スイッチ素子S32を制御する制御信号とを生成する。論理回路240は、信号SG1′と、スイッチ素子S41を制御する制御信号と、スイッチ素子S42を制御する制御信号とを生成する。
本実施形態のコントローラ140は、論理回路210、220、230、240のそれぞれにおいて生成された信号SG1′を入力とするOR回路を有しており、このOR回路の出力信号が、制御信号SG1となる。
尚、図1では、論理回路210とスイッチ素子SL、電流制限回路111、スイッチ素子S11及びS12との接続についてのみ示した。本実施形態の蓄電池パック100では、論理回路220とスイッチ素子SL、電流制限回路111、スイッチ素子S21及びS22との接続、論理回路230とスイッチ素子SL、電流制限回路111、スイッチ素子S31及びS32との接続、論理回路240とスイッチ素子SL、電流制限回路111、スイッチ素子S41及びS42との接続は、論理回路210とスイッチ素子SL、電流制限回路111、スイッチ素子S11及びS12の接続と同様である。本実施形態の論理回路210、220、230、240の詳細は後述する。
以上のように本実施形態において、コントローラ140は、セル電圧が最も低い二次電池を検出し、蓄電状態調整回路110に対し、検出された二次電池とコイルLとを接続させる制御信号を出力する。蓄電状態調整回路110は、制御信号に基づき各スイッチ素子を動作させる。本実施形態では、この蓄電状態調整回路110の動作により、最もセル電圧が低い二次電池にコイルLに蓄えられた電力が供給され、二次電池B1〜B4における蓄電状態が調整される。
次に、図2を参照して本実施形態の電流制限回路111と、論理回路210、220、230、240について説明する。
図2は、第一の実施形態の電流制限回路と論理回路を説明する図である。本実施形態の論理回路210、220、230、240は、それぞれが同一の構成を有するため、図2では論理回路210を一例として示す。尚、図2に示す論理回路210は、後述する図3のタイミングチャートに示す動作を実現するための回路の一例である。論理回路210は、図3のタイミングチャートに示す動作を実現させる構成を有していれば良い。
本実施形態の電流制限回路111は、スイッチ素子SCL、抵抗R、コンパレータ112、基準電圧生成部113を有する。
スイッチ素子SCLは、一端が接続点Lbと接続され、他端がコンパレータ112の反転入力端子と抵抗Rの一端との接続点P1と接続されている。本実施形態のスイッチ素子SL及びSCLは、論理回路210から出力される制御信号SG1によりオン/オフが制御される。すなわち本実施形態のスイッチ素子SL及びSCLは、二次電池B1〜B4とコイルLとの直列の接続/遮断を制御するスイッチ部である。言い換えれば、本実施形態のスイッチ素子SL及びSCLは、コイルLに対するエネルギーの蓄積と放出を切り替えるスイッチ部である。抵抗Rの他端は、基準電圧生成部113の負極とB−端子との接続点P2と接続されている。
基準電圧生成部113は、基準電圧Vrefを生成しており、正極がコンパレータ112の非反転入力端子と接続されている。コンパレータ112の出力端子は、後述するNAND回路217の一方の入力端子と接続されている。
本実施形態の論理回路210は、AND回路211、212、213、NOT回路214、コンパレータ215を有する。また、本実施形態の論理回路210は、NOT回路216、NAND回路217、218を有する。
AND回路211は、一方の入力にNOT回路216の出力信号が供給され、他方の入力にクロック生成部142から出力されるクロック信号CLKが供給される。AND回路211の出力信号は、NOT回路214に供給される。またAND回路211の出力信号は、信号SG1′としてコントローラ140内のOR回路へ入力される。そしてOR回路の出力信号が、制御信号SG1として、スイッチ素子SL及びSCLに供給される。
NOT回路214の出力信号は、AND回路212の一方の入力へ供給される。AND回路212の他方の入力には、最低電圧検出部141から出力される選択通知信号SLEが供給される。
AND回路212の出力信号は、スイッチ素子S12のオン/オフを制御する制御信号SG12として、スイッチ素子S12に供給される。また、AND回路212の出力信号は、AND回路213の一方の入力に供給される。AND回路213の他方の入力には、コンパレータ215の出力信号が供給される。
AND回路213の出力信号は、スイッチ素子S11のオン/オフを制御する制御信号SG11として、スイッチ素子S11に供給される。
コンパレータ215の反転入力端子は、スイッチ素子S11における二次電池B1側の一端と接続されている。コンパレータ215の反転入力端子と、スイッチ素子S11の一端との接続点は、P3とする。
コンパレータ215の非反転入力端子は、スイッチ素子S11におけるコイルL側の他端と接続されている。コンパレータ215の非反転入力端子と、スイッチ素子S11の他端との接続点は、P4とする。
本実施形態のNAND回路217とNAND回路218とは、フリップフロップを形成している。NAND回路217の一方の入力には、コンパレータ112の出力信号が供給され、NAND回路217の他方の入力には、NAND回路218の出力信号が供給される。NAND回路218は、一方の入力にクロック生成部142から出力されるクロック信号CLKが供給され、他方の入力にNAND回路217の出力信号が供給される。NAND回路217の出力信号は、NOT回路216の入力に供給される。
以下に、図3を参照して本実施形態の蓄電状態調整回路110の動作について説明する。図3は、第一の実施形態の蓄電状態調整回路の動作を説明するタイミングチャートである。図3では、最低電圧検出部141により二次電池B1が検出され、論理回路210に対してHレベルの選択通知信号が供給された際の蓄電状態調整回路110の動作を示している。
始めに、タイミングT1における蓄電状態調整回路110の動作を説明する。タイミングT1では、クロック信号CLKはHレベルである。このタイミングT1において、接続点P1−P2間の電圧は、基準電圧Vrefに達していないため、コンパレータ112の出力信号もHレベルである。よって、NAND回路217の出力信号はLレベルとなり、NOT回路216の出力信号は、Hレベルとなる。
したがって、AND回路211の出力信号はHレベルとなる。すなわち、タイミングT1において信号SG1′と制御信号SG1はHレベルとなり、スイッチ素子SL及びSCLはオンされ、コイルLへコイル電流ILの供給が開始される。
また、AND回路211の出力信号は、NOT回路214を介してLレベルに反転され、AND回路212の一方の入力に供給される。AND回路212の他方の入力には、Hレベルの選択通知信号が供給されている。よってAND回路212の出力信号はLレベルである。すなわち、タイミングT1において制御信号SG12はLレベルであり、スイッチ素子S12はオフされる。
AND回路212のLレベルの出力信号は、AND回路213の一方の入力に供給される。したがってAND回路213の出力信号は、コンパレータ215の出力信号のレベルに関わらず、Lレベルとなる。すなわち、タイミングT1において制御信号SG11はLレベルであり、スイッチ素子S11はオフされる。
以上のように本実施形態の蓄電状態調整回路110は、タイミングT1においてスイッチ素子SL及びSCLがオンされ、スイッチ素子S11及びS12がオフされる。
このため本実施形態において、コイルLは、例えば蓄電池パック100に充電器が接続されていない場合、タイミングT1において二次電池B1〜B4と直列に接続される。この場合、コイルLには、組電池120からコイル電流ILが供給される。
したがって本実施形態では、蓄電池パック100に負荷が接続された場合、また負荷にも充電器にも接続されていない場合でも、蓄電状態調整回路110を動作させ、二次電池B1〜B4のセル電圧の均一化を図ることができる。
また、コイルLは、例えば蓄電池パック100に充電器が接続されている場合、タイミングT1において両端がB+端子及びB−端子を介して充電器と接続される。この場合、コイルLには、充電器からコイル電流ILが供給される。
次に、タイミングT2における蓄電状態調整回路110の動作を説明する。タイミングT2は、コイル電流ILがコイルLに供給され、接続点P1−P2間の電圧が基準電圧Vrefに達したタイミングである。このタイミングT2において、コンパレータ112の出力信号は、HレベルからLレベルへ反転する。したがってタイミングT2において、NAND回路217の出力信号はHレベルとなり、NOT回路216の出力信号はLレベルとなる。よって、AND回路211の出力信号はクロック信号CLKのレベルに関わらずLレベルに反転する。
すなわち、タイミングT2において信号SG1′はLレベルとなり制御信号SG1もLレベルとなるため、スイッチ素子SL及びSCLはオフされ、コイルLに対するコイル電流ILの供給が遮断される。尚、タイミングT2において、論理回路220、230、240から出力される信号SG1′は、全てLレベルである。Hレベルの選択通知信号が供給された論理回路以外の論理回路(タイミングT2においては、論理回路220、230、240)の動作の詳細は後述する。
AND回路211の出力信号は、NOT回路214を介してHレベルに反転され、AND回路212の一方の入力に供給される。AND回路212の他方の入力には、Hレベルの選択通知信号が供給されるため、AND回路212の出力信号はHレベルに反転する。すなわち、タイミングT2において制御信号SG12はHレベルとなり、スイッチ素子S12はオンされる。
AND回路212のHレベルの出力信号は、AND回路213の一方の入力に供給される。このとき接続点P4の電位は、コイルLに電力が蓄えられているため、接続点P3の電位よりも高い。よってコンパレータ215の出力信号はHレベルとなる。
したがってAND回路213の出力信号は、LレベルからHレベルに反転する。すなわち、タイミングT2において制御信号SG11はHレベルであり、スイッチ素子S11はオンされる。
以上のように本実施形態の蓄電状態調整回路110は、タイミングT2においてスイッチ素子SL及びSCLがオフされ、スイッチ素子S11及びS12がオンされる。本実施形態の蓄電状態調整回路110は、この動作により、最低電圧検出部141により検出された二次電池B1とコイルLとを接続させ、コイルLに蓄積された電力(エネルギー)を二次電池B1へ放電(放出)させる。
次に、タイミングT3における蓄電状態調整回路110の動作を説明する。タイミングT3は、コイルLからの二次電池B1に対する放電が終了したタイミングである。本実施形態では、コイルLの放電終了のタイミングを、接続点P3及び接続点P4の電位差により検出する。より具体的には、本実施形態では、コンパレータ215により接続点P3の電位と接続点P4の電位と比較する。そして蓄電状態調整回路110は、接続点P3の電位>接続点P4の電位になったとき、コンパレータ215の出力信号によりスイッチ素子S11をオフさせ、コイルLと二次電池B1との接続を遮断する。本実施形態では、このようにスイッチ素子S11を制御することで、二次電池B1からコイルLに対してエネルギーが逆流することを防止できる。
タイミングT3において、コイルLからの二次電池B1に対する放電により接続点P3の電位が接続点P4の電位より大きくなると、コンパレータ215の出力信号は、HレベルからLレベルへ反転する。したがってAND回路213の出力信号は、HレベルからLレベルへ反転する。すなわち、タイミングT3において制御信号SG11はLレベルであり、スイッチ素子S11はオフされ、コイルLと二次電池B1との接続が遮断される。
以上のように本実施形態の蓄電状態調整回路110は、タイミングT2からタイミングT3においてコイルLに蓄えられ電力が二次電池B1へ供給され、二次電池B1の充電が行われる。
尚、本実施形態では、タイミングT3においてスイッチ素子SL及びSCLはオフのままであり、スイッチ素子S12はオンのままである。本実施形態において、制御信号SG1をHレベルに反転させるタイミング(スイッチ素子SL及びSCLをオンさせるタイミング)は、クロック信号CLKにより決められる。
また、本実施形態において、制御信号SG1と制御信号SG12とは、逆相である。よって制御信号SG12は、制御信号SG1がLレベルからHレベルに反転するタイミングと同期して、HレベルからLレベルへ反転する。すなわちスイッチ素子S12は、スイッチ素子SL及びSCLがオンされるタイミングと同期してオフされる。
タイミングT4において、クロック信号CLKがHレベルになると、タイミングT1と同様にスイッチ素子SL及びSCLがオンとなり、スイッチ素子S12はオフとなる。尚、このときスイッチ素子S11は、タイミングT3からオフのままである。
すなわち本実施形態の蓄電状態調整回路110は、タイミングT4において、タイミングT1と同様の状態となり、コイルLに対してコイル電流ILの供給が開始される。
本実施形態の最低電圧検出部141は、タイミングT3から次のクロック信号CLKが立ち上がるタイミングT4の間に、最もセル電圧が低い二次電池の検出を行っても良い。または最低電圧検出部141は、タイミングT3から、コイルLに対するコイル電流ILの供給が停止するタイミングT5の間に最もセル電圧が低い二次電池の検出を行っても良い。本実施形態の最低電圧検出部141は、例えば所定間隔毎に最もセル電圧の低い二次電池を検出すれば良い。
また、図3では、論理回路210に制御されるスイッチ素子SL及びSCLとスイッチ素子S11及びS12の動作を説明し、論理回路220、230、240により制御されるその他のスイッチ素子の動作の説明を省略している。
図3の例では、論理回路220、230、240は、それぞれがスイッチ素子S21及びS22、スイッチ素子S31及びS32、スイッチ素子S41及びS42をオフさせておく。
そして、例えば図3におけるタイミングT3以降に最低電圧検出部141が二次電池B2を検出した場合、論理回路220は、上述した論理回路210動作と同様の動作を行う。すなわち論理回路220は、スイッチ素子SL及びSCLと、スイッチ素子S21及びS22のオン/オフを制御し、二次電池B2にコイルLに蓄えられた電力を放電させる。そして論理回路210、230、240は、それぞれがスイッチ素子S11及びS12、スイッチ素子S31及びS32、スイッチ素子S41及びS42をオフさせておく。
以下に、最低電圧検出部141により二次電池B1以外の二次電池が検出された場合の論理回路210の動作を説明する。
本実施形態の最低電圧検出部141は、検出された二次電池と対応する論理回路にHレベルの選択通知信号SLEを供給し、検出された二次電池と対応する論理回路以外の論理回路に対して、Lレベルの選択通知信号SLEを供給する。
また本実施形態のクロック生成部142は、最低電圧検出部141により検出された二次電池と対応する論理回路以外の論理回路には、クロック信号CLKのレベルをLレベルに固定して供給する。
したがって最低電圧検出部141が二次電池B1を検出しない場合、AND回路211の一方の入力に供給されるクロック信号CLKはLレベルで固定され、AND回路211の出力信号も、Lレベルに固定される。よって信号SG1′もLレベルに固定される。
またAND回路212においても、一方の入力に供給される選択通知信号SLEはLレベルに固定され、AND回路212の出力信号もLレベルに固定される。よってAND回路213の出力信号もLレベルに固定され、制御信号SG11及びSG12がLレベルとなり、スイッチ素子S11及びS12はオフされる。
以上のように、本実施形態の蓄電状態調整回路110では、クロック信号CLKの立ち上がりに同期してスイッチ素子SL及びSCLをオンさせ、コイルLをB+端子とB−端子の間に接続させてコイルLに電力を蓄えさせる。そして本実施形態の蓄電状態調整回路110は、コイルLに蓄えられた電力が一定値に達したら、セル電圧が最も低い二次電池がコイルLと接続されるように、スイッチ素子S11、S12、S21、S22、S31、S32、S41、S42を動作させる。
すなわち本実施形態では、所定間隔毎に検出される最もセル電圧が低い二次電池とコイルLとを接続させて閉ループを形成させ、この閉ループにおいてコイルLに蓄えられた電力を二次電池へ供給し、二次電池を充電する。
本実施形態の蓄電状態調整回路110は、以上の動作により、複数の二次電池のうちセル電圧が最も低い二次電池にのみ充電を行い、蓄電状態を調整することができる。また、本実施形態の蓄電状態調整回路110は、1つのコイルで複数の二次電池の蓄電状態を調整することが可能となる。以上のように、本実施形態では、トランスタイプに比べて、小型化に大きく貢献することができ、特に扱う電圧が大きいほど、この効果は顕著である。また、トランスは、負荷がある場合はもちろんのこと、無負荷の状態でも損失があることは知られており、本実施形態では、このトランスによるエネルギーの損失を低減させることができる。
(第二の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第二の実施形態について説明する。本発明の第二の実施形態では、二次電池B1〜B4からコイルLに対するエネルギーの逆流の防止にダイオードを用いる点が第一の実施形態と相違する。よって、以下の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図4は、第二の実施形態の電流制限回路と論理回路を説明する図である。
尚、本実施形態においてコントローラ140が有する各論理回路は、それぞれが同様の構成を有するため、図4では、4つの論理回路の例として、論理回路210Aについて説明する。
本実施形態では、スイッチ素子S11の一端と二次電池B1の正極との間にダイオードDを設けた。尚、本実施形態の蓄電状態調整回路は、スイッチ素子S21の一端と二次電池B2の正極との間、スイッチ素子S31の一端と二次電池B3の正極との間、スイッチ素子S41の一端と二次電池B4の正極との間にも、それぞれ図4に示す構成と同様にダイオードDが設けられる。
本実施形態の論理回路210Aは、AND回路211、212と、NOT回路214とを有する。また、本実施形態の論理回路210Aは、NOT回路216、NAND回路217、218を有する。本実施形態では、AND回路212の出力信号が、制御信号SG11及び制御信号SG12として、スイッチ素子S11及びスイッチ素子S12にそれぞれ供給される。
したがって本実施形態では、制御信号SG11及び制御信号SG12が制御信号SG1と逆相となる。
図5は、第二の実施形態の蓄電状態調整回路の動作を説明するタイミングチャートである。本実施形態では、図5に示すように、制御信号SG11及び制御信号SG12により制御されるスイッチ素子S11及びS12のオン/オフのタイミングは、制御信号SG1により制御されるスイッチ素子SL及びSCLのオン/オフのタイミングを反転させたものとなる。
また本実施形態では、二次電池B1とダイオードDとの接続点の電位がスイッチ素子S11とダイオードDとの接続点の電位よりも高くなったとき、ダイオードDによりエネルギーの逆流が防止される。したがって本実施形態では、コイル電流ILが負の値となることがない。
(第三の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第三の実施形態について説明する。本発明の第三の実施形態では、接続点LaとB−端子との間と、接続点LbとB+端子との間とに、それぞれダイオードを設けた点が第一の実施形態と相違する。よって、以下の第三の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図6は、第三の実施形態の蓄電池パックを説明する図である。
本実施形態の蓄電池パック100Aは、B+端子、B−端子、コイルL、蓄電状態調整回路110A、組電池120、セル電圧検出回路130、コントローラ140Aを有する。
本実施形態の蓄電池パック100Aは、B+端子及びB−端子を介して接続された負荷に、組電池120に蓄電された電力を供給する。また、本実施形態の蓄電池パック100Aは、B+端子及びB−端子を介して接続された充電器により、組電池120に含まれる二次電池を充電する。
本実施形態のスイッチ素子S11の他端は、ダイオードD1のアノードと接続されている。ダイオードD1のカソードは、二次電池B1の正極及びB+端子に接続されている。ダイオードD1のカソードと、B+端子との接続点は、P5とする。また、本実施形態のスイッチ素子S11、S21、S31、S41の他端は、接続点Lbに接続されている。
本実施形態において、スイッチ素子S12の一端は、二次電池B1の負極に接続されている。同様に、スイッチ素子S22の一端は二次電池B2の負極に、スイッチ素子S32の一端は二次電池B3の負極に、スイッチ素子S42の一端は二次電池B4の負極に、それぞれ接続されている。
また、本実施形態のスイッチ素子S42の他端は、ダイオードD2のカソードと接続されている。ダイオードD2のアノードは、二次電池B4の負極及びB−端子に接続されている。また、本実施形態のスイッチ素子S12、S22、S32、S42の他端は、接続点Laと接続されている。
本実施形態のコントローラ140Aは、論理回路410、420、430、440を有する。また本実施形態のコントローラ140Aは、最低電圧検出部141、クロック生成部142を有する。
本実施形態の論理回路410は、二次電池B1と対応しており、二次電池B1に対するコイルLからの電力の供給/遮断を制御する。本実施形態の論理回路420は、二次電池B2と対応しており、二次電池B2に対するコイルLからの電力の供給/遮断を制御する。論理回路430は、二次電池B3と対応しており、二次電池B3に対するコイルLからの電力の供給/遮断を制御する。論理回路440は、二次電池B4と対応しており、二次電池B4に対するコイルLからの電力の供給/遮断を制御する。
本実施形態の最低電圧検出部141は、セル電圧検出回路130の出力から、二次電池B1〜B4において最もセル電圧が低い二次電池を検出し、各論理回路に検出結果を通知する。
具体的には最低電圧検出部141は、論理回路410、420、430、440に対して、予めローレベル(以下、Lレベル)の選択通知信号を供給しておく。そして最低電圧検出部141は、最低電圧の二次電池を検出すると、この二次電池に対応する論理回路に供給される選択通知信号をハイレベル(以下、Hレベル)に反転させても良い。
本実施形態のクロック生成部142は、論理回路410、420、430、440に供給されるクロック信号CLKを生成する。本実施形態のクロック生成部142は、最低電圧検出部141により検出された二次電池に対応する論理回路にのみ、所定周期のクロック信号CLKを供給し、それ以外の論理回路に供給するクロック信号CLKは信号のレベルを固定しても良い。
論理回路410は、スイッチ素子SLと、電流制限回路111に含まれるスイッチ素子SCLとを制御する制御信号SG1、SG2の元となる信号SG1′、SG2′と、スイッチ素子S11を制御する制御信号SG11と、スイッチ素子S12を制御する制御信号SG12とを生成する。論理回路420は、信号SG1′、SG2′と、スイッチ素子S21を制御する制御信号と、スイッチ素子S22を制御する制御信号を生成する。論理回路430は、信号SG1′、SG2′と、スイッチ素子S31を制御する制御信号と、スイッチ素子S32を制御する制御信号とを生成する。論理回路440は、信号SG1′、SG2′と、スイッチ素子S41を制御する制御信号と、スイッチ素子S42を制御する制御信号とを生成する。
本実施形態のコントローラ140は、論理回路410、420、430、440のそれぞれにおいて生成された信号SG1′、SG2′を入力とするOR回路を有しており、このOR回路の出力信号が、制御信号SG1、SG2となる。
尚、図6では、論理回路410とスイッチ素子SL、電流制限回路111、スイッチ素子S11及びS12との接続についてのみ示した。本実施形態の蓄電池パック100Aでは、論理回路420と、スイッチ素子SL、電流制限回路111、スイッチ素子S21及びS22との接続、論理回路430と、スイッチ素子SL、電流制限回路111、スイッチ素子S31及びS32との接続、論理回路440と、スイッチ素子SL、電流制限回路111、スイッチ素子S41及びS42との接続は、論理回路410とスイッチ素子SL、電流制限回路111、スイッチ素子S11及びS12の接続と同様である。本実施形態の論理回路410、420、430、440の詳細は後述する。
以上のように本実施形態において、コントローラ140Aは、セル電圧が最も低い二次電池を検出し、蓄電状態調整回路110Aに対し、検出された二次電池とコイルLとを接続させる制御信号を出力する。蓄電状態調整回路110Aは、制御信号に基づき各スイッチ素子を動作させる。本実施形態では、この蓄電状態調整回路110Aの動作により、最もセル電圧が低い二次電池にコイルLに蓄えられた電力が供給され、二次電池B1〜B4における蓄電状態が調整される。
また、本実施形態では、スイッチ素子S11、S12により二次電池B1とコイルLとを接続させる際に、スイッチ素子S11から先にオンさせる。本実施形態では、これにより、接続の切り替えの際に、二次電池B1の負極とB−端子とが先に接続されて二次電池B1からB−端子へ放電されることを防止する。さらに、本実施形態では、ダイオードD1、D2を設けることで、接続の切り替えの際に、コイルLの両端がどこにも接続されていない状態となることを防止する。
したがって、本実施形態によれば、蓄電状態調整回路110Aの動作を安定させ、二次電池B1〜B4の蓄電状態を調整することができる。
次に、図7を参照して本実施形態の電流制限回路111と、論理回路410、420、430、440について説明する。
図7は、第三の実施形態の電流制限回路と論理回路を説明する図である。本実施形態の論理回路410、420、430、440は、それぞれが同一の構成を有するため、図7では論理回路410を一例として示す。尚、図7に示す論理回路410は、後述する図8のタイミングチャートに示す動作を実現するための回路の一例である。論理回路410は、図8のタイミングチャートに示す動作を実現させる構成を有していれば良い。
本実施形態の電流制限回路111は、スイッチ素子SCL、抵抗R、コンパレータ112、基準電圧生成部113を有する。
スイッチ素子SCLは、一端が接続点Lbと接続され、他端がコンパレータ112の反転入力端子と抵抗Rの一端との接続点P1と接続されている。本実施形態のスイッチ素子SL及びSCLは、論理回路410から出力される制御信号SG1及びSG2によりオン/オフが制御される。すなわち本実施形態のスイッチ素子SL及びSCLは、二次電池B1〜B4とコイルLとの直列の接続/遮断を制御するスイッチ部である。言い換えれば、本実施形態のスイッチ素子SL及びSCLは、コイルLに対するエネルギーの蓄積と放出を切り替えるスイッチ部である。抵抗Rの他端は、基準電圧生成部113の負極とB−端子との接続点P2と接続されている。
基準電圧生成部113は、基準電圧Vrefを生成しており、正極がコンパレータ112の非反転入力端子と接続されている。コンパレータ112の出力信号は、後述するNAND回路321の一方の入力に供給される。
本実施形態の論理回路410は、AND回路311、312、313、314、NOT回路315、316、317、318、319、コンパレータ320、NAND回路321、322を有する。
AND回路311は、一方の入力にクロック生成部142から出力されるクロック信号CLKが供給され、他方の入力にはNOT回路315の出力信号が供給される。AND回路311の出力信号は、NOT回路316に供給される。また、AND回路311の出力信号は、AND回路314の一方の入力に供給される。
さらに、AND回路311の出力信号は、信号SG2′としてコントローラ140内のOR回路へ入力される。そしてOR回路の出力信号が、制御信号SG2として、スイッチ素子SCLに供給される。
NOT回路316の出力信号は、AND回路312の一方の入力へ供給される。AND回路312の他方の入力には、最低電圧検出部141から出力される選択通知信号SLEが供給される。
AND回路312の出力信号は、NOT回路318の入力へ供給される。NOT回路318の出力信号は、NOT回路319の入力へ供給される。NOT回路319の出力信号は、スイッチ素子S12のオン/オフを制御する制御信号SG12として、スイッチ素子S12に供給される。また、NOT回路319の出力信号は、NOT回路317の入力に供給される。尚、本実施形態のNOT回路318とNOT回路319は、遅延回路400を構成している。
また、AND回路312の出力信号は、AND回路313の一方の入力に供給される。AND回路313の他方の入力には、コンパレータ320の出力信号が供給される。
AND回路313の出力信号は、スイッチ素子S11のオン/オフを制御する制御信号SG11として、スイッチ素子S11に供給される。
コンパレータ320の反転入力端子は、スイッチ素子S11の二次電池B1側の一端と接続されている。コンパレータ320の反転入力端子と、スイッチ素子S11の一端との接続点をP3とする。
コンパレータ320の非反転入力端子は、スイッチ素子S11におけるコイルL側の他端と接続されている。コンパレータ320の非反転入力端子と、スイッチ素子S11の他端との接続点をP4とする。
本実施形態のAND回路314の一方の入力には、AND回路311の出力信号である信号SG2′が供給される。AND回路314の他方の入力には、NOT回路317の出力信号が供給される。AND回路314の出力信号は、信号SG1′としてコントローラ140内のOR回路へ入力される。そしてOR回路の出力信号が、制御信号SG1として、スイッチ素子SLに供給される。
本実施形態のNAND回路321とNAND回路322とは、フリップフロップを形成している。NAND回路321の一方の入力には、コンパレータ112の出力信号が供給され、NAND回路321の他方の入力には、NAND回路322の出力信号が供給される。NAND回路322は、一方の入力にクロック生成部142から出力されるクロック信号CLKが供給され、他方の入力にNAND回路321の出力信号が供給される。NAND回路321の出力信号は、NOT回路315の入力に供給される。
以下に、図8を参照して本実施形態の蓄電状態調整回路110の動作について説明する。図8は、第三の実施形態の蓄電状態調整回路の動作を説明するタイミングチャートである。図8では、最低電圧検出部141により二次電池B1が検出され、論理回路410に対してHレベルの選択通知信号が供給された際の蓄電状態調整回路110Aの動作を示している。
始めに、タイミングT0における蓄電状態調整回路110Aの動作を説明する。タイミングT1では、クロック信号CLKがHレベルである。このタイミングT0において、接続点P1−P2間の電圧は、基準電圧Vrefに達していないため、コンパレータ112の出力信号はHレベルである。よってNAND回路321の出力信号はLレベル、NOT回路315の出力信号はHレベルとなる。ここでクロック信号CLKはHレベルであるから、AND回路311の出力信号はHレベルとなる。すなわち、タイミングT0において信号SG2′と制御信号SG2はHレベルとなり、スイッチ素子SCLはオンされる。
また、タイミングT0において、NOT回路316の出力信号はLレベルとなるため、AND回路312の出力信号はLレベルとなり、NOT回路319の出力信号もLレベルとなる。よって、NOT回路317の出力信号はHレベルとなり、AND回路314の出力信号は、Hレベルとなる。すなわち、タイミングT0において信号SG1′と制御信号SG1はHレベルとなり、スイッチ素子SLはオンされる。
このため本実施形態において、コイルLは、例えば蓄電池パック100Aに充電器が接続されていない場合、タイミングT0において二次電池B1〜B4と直列に接続される。この場合、コイルLには、組電池120からコイル電流ILが供給される。
また、タイミングT0では、NOT回路319の出力信号はLレベルであるため、制御信号SG12はLレベルであり、スイッチ素子S12はオフとなる。また、タイミングT0では、AND回路312の出力信号がLレベルであるため、AND回路313の出力信号もLレベルとなる。したがって、制御信号SG11はLレベルであり、スイッチ素子S11はオフとなる。
次に、タイミングT1における蓄電状態調整回路110Aの動作を説明する。タイミングT1において、接続点P1−P2間の電圧が基準電圧Vrefに達し、コンパレータ112の出力信号がHレベルからLレベルへ反転する。すると、NAND回路321の出力信号はHレベル、NOT回路315の出力信号はLレベルとなる。よってAND回路311の出力信号はLレベルとなる。すなわち、タイミングT1において信号SG2′と制御信号SG2はLレベルとなり、スイッチ素子SCLはオフされる。
次に、タイミングT2における蓄電状態調整回路110Aの動作を説明する。タイミングT1において、AND回路311の出力信号は、HレベルからLレベルへ反転する。このAND回路311のLレベルの出力信号は、AND回路314へ入力される。したがって、AND回路314の出力信号は、タイミングT2において、HレベルからLレベルへ反転し、信号SG1′と制御信号SG1はLレベルとなり、スイッチ素子SLはオフされる。
本実施形態において、タイミングT1とタイミングT2の時間差は、コンパレータ112から出力された信号が、スイッチ素子SCL及びスイッチ素子SLに届くまでに通過するゲートの数の起因するものである。図7の例では、コンパレータ112の出力信号がスイッチ素子SLに届くまでに通過するゲートの数は、NAND回路321、NOT回路315、AND回路311、314の4つである。同様に、コンパレータ112の出力信号がスイッチ素子SCLに届くまでに通過するゲートの数は、NAND回路321、NOT回路315、AND回路311の3つである。
したがって、本実施形態では、スイッチ素子SCLがオフされるタイミングT1から、スイッチ素子SLがオフされるタイミングT2までの時間は、コンパレータの出力信号がAND回路314を通過するのにかかる時間である。
本実施形態では、タイミングT2において、スイッチ素子SL及びSCLの両方がオフされる。また、タイミングT2において、スイッチ素子S11及びS12もオフされている。
このとき、コイルLの一端(接続点Lb側)は、ダイオードD1を介してB+端子(二次電池B1の正極)に接続され、コイルLの他端(接続点La側)は、ダイオードD2を介してB−端子(二次電池B4の負極)と接続される。したがって、本実施形態では、スイッチ素子SL及びSCLがオフであり、且つスイッチ素子S11及びS12がオフの状態であっても、コイルLの両端の電位が固定される。よって、本実施形態によれば、コイルLがどこにも接続されていない状態となることがなく、蓄電状態調整回路110Aの動作を安定させることができる。
次に、タイミングT3における蓄電状態調整回路110Aの動作を説明する。タイミングT1において、AND回路311の出力信号がHレベルからLレベルに反転すると、NOT回路316の出力信号がLレベルからHレベルへ反転する。したがって、AND回路312の出力信号はLレベルからHレベルへ反転する。
AND回路312のHレベルの出力信号は、AND回路313の一方の入力に供給される。このとき接続点P4の電位は、コイルLに電力が蓄えられているため、接続点P3の電位よりも高い。よってコンパレータ320の出力信号はHレベルとなる。
したがって、AND回路313の出力信号は、LレベルからHレベルに反転する。すなわち、タイミングT3において制御信号SG11はHレベルとなり、スイッチ素子S11はオンされる。
尚、タイミングT2とタイミングT3の時間差は、例えばAND回路311の出力信号が通過するゲートの数のちがいにより生じる。AND回路311の出力信号がスイッチ素子SLに到達するまでに通過するゲートは、AND回路314であり、その数は1つである。また、AND回路311の出力信号がスイッチ素子S11に到達するまでに通過するゲートは、NOT回路316、AND回路312、313であり、その数は3つである。
タイミングT2とタイミングT3の間の時間差は、このゲートの数の差に相当するものである。
次に、タイミングT4における蓄電状態調整回路110Aの動作を説明する。AND回路312の出力信号がLレベルからHレベルへ反転すると、この出力信号は、NOT回路318、319を介してスイッチ素子S12へ供給される。したがって、タイミングT4において、制御信号SG12はHレベルとなり、スイッチ素子S12はオンされる。
以上のように本実施形態の蓄電状態調整回路110Aは、タイミングT4において、最低電圧検出部141により検出された二次電池B1をコイルLと接続させ、コイルLに蓄積された電力(エネルギー)を二次電池B1へ放電(放出)させる。
ここで、本実施形態のNOT回路318、319により構成される遅延回路400について説明する。
本実施形態では、AND回路312の出力信号がスイッチ素子S11に到達するまでのゲートは、AND回路313のみである。したがって、本実施形態では、AND回路312の出力信号がスイッチ素子S12に到達するまでに、少なくとも2つ以上のゲートを通過するように、遅延回路400を設けた。
本実施形態では、AND回路312とスイッチ素子S12との間にあるゲートの数を、AND回路312とスイッチ素子S11との間にあるゲートの数よりも多くすることで、スイッチ素子S12がスイッチ素子S11よりも後にオンされるようにした。
本実施形態では、このようにスイッチ素子S11及びS12をオンさせるタイミングを制御することで、コイルLを二次電池B1に接続させる際に、コイルLの接続点Lb側の一端を他端よりも先に二次電池B1の正極に接続させることができる。
したがって、本実施形態では、例えば、コイルLを二次電池B1と接続させる際に、コイルLの接続点La側の一端が先に二次電池B1の負極に接続され、二次電池B1からB−端子に向かって放電されることを防止できる。
蓄電状態調整回路110Aにおいて、コイルLの接続点La側の一端が先に二次電池B1の負極に接続された場合、二次電池B1の負極(二次電池B2の正極)は、スイッチ素子S12、コイルL、ダイオードD1を経由して、接続点P5に接続され、二次電池B1〜B4を介してB−端子と接続される。このため、コイルLに蓄積された電力は、二次電池B1以外の、二次電池B2〜B4に対しても供給されることになる。言い換えれば、コイルLから二次電池B1に対して放電された電力は、スイッチ素子S11がオンされるまで、二次電池B1から二次電池B2〜B4に向かって放電される。
本実施形態では、コイルLの接続点Lb側の一端を他端よりも先に二次電池B1の正極に接続させることで、上述した放電が生じることを防止し、これから充電を行う二次電池B1において、充電前の電力の損失を低減させることができる。
また、本実施形態では、コイルLの接続点La側の一端が先に二次電池B2の負極に接続されることで、コンパレータ320の非反転入力端子の電位(接続点P4の電位)が、コンパレータ320の耐圧を超える高電位となることを防止できる。
次に、タイミングT5における蓄電状態調整回路110Aの動作を説明する。タイミングT5では、コイルLからの二次電池B1に対する放電が終了したタイミングである。本実施形態では、コイルLの放電終了のタイミングを、接続点P3及び接続点P4の電位差により検出する。より具体的には、本実施形態では、コンパレータ320により接続点P3の電位と接続点P4の電位と比較する。そして蓄電状態調整回路110は、接続点P3の電位>接続点P4の電位になったとき、コンパレータ320の出力信号によりスイッチ素子S11をオフさせ、コイルLと二次電池B1との接続を遮断する。本実施形態では、このようにスイッチ素子S11を制御することで、二次電池B1からコイルLに対してエネルギーが逆流することを防止できる。
タイミングT5において、コイルLからの二次電池B1に対する放電により接続点P3の電位が接続点P4の電位より大きくなると、コンパレータ320の出力信号は、HレベルからLレベルへ反転する。したがってAND回路313の出力信号は、HレベルからLレベルへ反転する。すなわち、タイミングT5において制御信号SG11はLレベルとなり、スイッチ素子S11はオフされ、コイルLと二次電池B1との接続が遮断される。
以上のように本実施形態の蓄電状態調整回路110Aは、タイミングT4からタイミングT5においてコイルLに蓄えられ電力を二次電池B1へ供給し、二次電池B1の充電を行う。
尚、本実施形態では、タイミングT5においてスイッチ素子SL及びSCLはオフのままであり、スイッチ素子S12はオンのままである。本実施形態において、制御信号SG1及びSG2をHレベルに反転させるタイミング(スイッチ素子SL及びSCLをオンさせるタイミング)は、クロック信号CLKにより決められる。
タイミングT5では、コイルLから二次電池B1への放電(すなわち二次電池B1の充電)が終了しているため、スイッチ素子S11がスイッチ素子S12よりも先にオフされても良い。
次に、タイミングT6において、クロック信号CLKがHレベルになると、まずタイミングT7において、信号SG2′及び制御信号SG2はHレベルとなり、スイッチ素子SCLはオンとなる。続いてタイミングT8において、制御信号SG12がLレベルとなり、スイッチ素子S12がオフされる。続いてタイミングT9において、信号SG1′及び制御信号SG1はHレベルとなり、スイッチ素子SLはオンとなる。
尚、タイミングT7とタイミングT8との時間差は、AND回路311の出力端子とスイッチ素子S12との間に接続されたゲートの数と、AND回路311の出力端子とスイッチ素子SLとの間に接続されたゲートの数の差分に応じたものである。
本実施形態の蓄電状態調整回路110Aは、タイミングT9において、タイミングT0と同様の状態となり、コイルLに対してコイル電流ILの供給が開始される。
本実施形態の最低電圧検出部141は、タイミングT5から次のクロック信号CLKが立ち上がるタイミングT6の間に、最もセル電圧が低い二次電池の検出を行っても良い。または最低電圧検出部141は、タイミングT5から、コイルLに対するコイル電流ILの供給が停止するタイミングT10の間に最もセル電圧が低い二次電池の検出を行っても良い。本実施形態の最低電圧検出部141は、例えば所定間隔毎に最もセル電圧の低い二次電池を検出すれば良い。
また、図8では、論理回路410に制御されるスイッチ素子SL及びSCLとスイッチ素子S11及びS12の動作を説明し、論理回路420、430、440により制御されるその他のスイッチ素子の動作の説明を省略している。
図8の例では、論理回路420、430、440は、それぞれがスイッチ素子S21及びS22、スイッチ素子S31及びS32、スイッチ素子S41及びS42をオフさせておく。
そして、例えば図8におけるタイミングT5以降に最低電圧検出部141が二次電池B2を検出した場合、論理回路420は、上述した論理回路410の動作と同様の動作を行う。すなわち論理回路420は、スイッチ素子SL及びSCLと、スイッチ素子S21及びS22のオン/オフを制御し、二次電池B2にコイルLに蓄えられた電力を放電させる。そして論理回路410、430、440は、それぞれがスイッチ素子S11及びS12、スイッチ素子S31及びS32、スイッチ素子S41及びS42をオフさせておく。
以下に、最低電圧検出部141により二次電池B1以外の二次電池が検出された場合の論理回路410の動作を説明する。
本実施形態の最低電圧検出部141は、検出された二次電池と対応する論理回路にHレベルの選択通知信号SLEを供給し、検出された二次電池と対応する論理回路以外の論理回路に対して、Lレベルの選択通知信号SLEを供給する。
また本実施形態のクロック生成部142は、最低電圧検出部141により検出された二次電池と対応する論理回路以外の論理回路には、クロック信号CLKのレベルをLレベルに固定して供給する。
したがって最低電圧検出部141が二次電池B1を検出しない場合、AND回路311の一方の入力に供給されるクロック信号CLKはLレベルで固定され、AND回路311の出力信号も、Lレベルに固定される。よって信号SG1′及び信号SG2′もLレベルに固定される。
また、AND回路312においても、一方の入力に供給される選択通知信号SLEはLレベルに固定され、AND回路312の出力信号もLレベルに固定される。よってAND回路313の出力信号もLレベルに固定され、制御信号SG11及びSG12がLレベルとなり、スイッチ素子S11及びS12はオフされる。
以上のように、本実施形態の蓄電状態調整回路110Aでは、クロック信号CLKの立ち上がりを検知してスイッチ素子SL及びSCLをオンさせ、コイルLをB+端子とB−端子の間に接続させてコイルLに電力を蓄えさせる。そして本実施形態の蓄電状態調整回路110は、コイルLに蓄えられた電力が一定値に達したら、セル電圧が最も低い二次電池がコイルLと接続されるように、スイッチ素子S11、S12、S21、S22、S31、S32、S41、S42を動作させる。
すなわち本実施形態では、所定間隔毎に検出される最もセル電圧が低い二次電池とコイルLとを接続させて閉ループを形成させ、この閉ループにおいてコイルLに蓄えられた電力を二次電池へ供給し、二次電池を充電する。
本実施形態の蓄電状態調整回路110Aは、以上の動作により、複数の二次電池のうちセル電圧が最も低い二次電池にのみ充電を行い、蓄電状態を調整することができる。また、本実施形態の蓄電状態調整回路110Aは、1つのコイルで複数の二次電池の蓄電状態を調整することが可能となる。以上のように、本実施形態では、トランスタイプに比べて、小型化に大きく貢献することができ、特に扱う電圧が大きいほど、この効果は顕著である。また、トランスは、負荷がある場合はもちろんのこと、無負荷の状態でも損失があることは知られており、本実施形態では、このトランスによるエネルギーの損失を低減させることができる。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100、100A 蓄電池パック
110、110A 蓄電状態調整回路
120 組電池
130 セル電圧検出回路
140、140A コントローラ
141 最低電圧検出部
142 クロック生成部
210、220、230、240、210A、410、420、430、440 論理回路
特開2002−223528号公報 特開2011−83182号公報 特開2013−13268号公報

Claims (7)

  1. コントローラによる、
    コイルにおけるエネルギーの蓄積と放出を切り替える第一のスイッチ部と、
    複数の蓄電装置と前記コイルとを導通又は遮断させる、前記複数の蓄電装置に対応した複数の第二のスイッチ部と、を有するスイッチ回路の制御方法であって、
    前記コントローラが、
    前記第一のスイッチ部を導通し、前記複数の第二のスイッチ部を遮断させる第一のステップと、
    前記第一のスイッチ部を遮断し、前記複数の第二のスイッチ部のうちいずれか1つの第二のスイッチ部を導通させる第二のステップと、を有し、
    前記第二のスイッチ部は、
    前記蓄電装置の正極と前記コイルの一端とを導通又は遮断させる第一のスイッチ素子と、
    前記蓄電装置の負極と前記コイルの他端とを導通又は遮断させる第二のスイッチ素子と、
    を有し、
    前記第一のスイッチ素子の一端と前記蓄電装置の正極側との第一の接続点の電位を一方の入力とし、前記第一のスイッチ素子の他端と前記コイルの一端との第二の接続点の電位を他方の入力とするコンパレータにより、前記第一の接続点の電位が、前記第二の接続点よりも高くなったことが検出されたとき、前記蓄電装置の正極と前記コイルの一端との接続が遮断されることを特徴とするスイッチ回路の制御方法。
  2. 前記コントローラが、
    前記第二のステップにおいて、
    前記第一のスイッチ部を遮断した後に、前記いずれか1つの第二のスイッチ部において、前記蓄電装置の正極と前記コイルの一端とを導通させた後に、前記蓄電装置の負極と前記コイルの他端とを導通させることを特徴とする請求項1記載のスイッチ回路の制御方法。
  3. 前記第一のスイッチ部は、前記コイルに流れる電流の値が所定値となったとき遮断されることを特徴とする請求項1又は2一項に記載のスイッチ回路の制御方法。
  4. 前記いずれか1つの第二のスイッチ部と対応する蓄電装置は、
    前記複数の蓄電装置のうち最小電位差を有する蓄電装置であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のスイッチ回路の制御方法。
  5. コイルにおけるエネルギーの蓄積と放出を切り替える第一のスイッチ部と、
    複数の蓄電装置と前記コイルとを導通又は遮断させる、前記複数の蓄電装置に対応した複数の第二のスイッチ部とを有し、
    前記第一のスイッチ部を導通させたとき、前記複数の第二のスイッチ部が遮断され、
    前記第一のスイッチ部を遮断させたとき、前記複数の第二のスイッチ部のうちいずれか1つの第二のスイッチ部が導通し、
    前記いずれか1つの第二のスイッチ部において、前記蓄電装置の正極と前記コイルの一端とを導通させた後に、前記蓄電装置の負極と前記コイルの他端とを導通させ、
    前記第二のスイッチ部は、
    前記蓄電装置の正極と前記コイルの一端とを導通又は遮断させる第一のスイッチ素子と、
    前記蓄電装置の負極と前記コイルの他端とを導通又は遮断させる第二のスイッチ素子と、を有し、
    前記第一のスイッチ素子の一端と前記蓄電装置の正極側との第一の接続点の電位を一方の入力とし、前記第一のスイッチ素子の他端と前記コイルの一端との第二の接続点の電位を他方の入力とするコンパレータにより、前記第一の接続点の電位が、前記第二の接続点よりも高くなったことが検出されたとき、前記蓄電装置の正極と前記コイルの一端との接続を遮断し
    前記第一のスイッチ部は、
    前記複数の蓄電装置が直列接続された直列回路の正極と前記コイルの一端を接続させる第三のスイッチ素子と、
    前記直列回路の負極と前記コイルの他端を接続させる第四のスイッチ素子と、
    を有し、
    前記複数の前記第二のスイッチ部における前記第一のスイッチ素子と、前記第三のスイッチ素子と間に接続された第一のダイオードと、
    前記複数の前記第二のスイッチ部における前記第二のスイッチ素子と、前記第四のスイッチ素子との間に接続された第二のダイオードと、を有することを特徴とする蓄電状態調整回路。
  6. コイルと、
    前記コイルにおけるエネルギーの蓄積と放出を切り替える第一のスイッチ部と、
    複数の蓄電装置と前記コイルとを導通又は遮断させる、前記複数の蓄電装置に対応した複数の第二のスイッチ部とを有し、
    前記第一のスイッチ部を導通させたとき、前記複数の第二のスイッチ部が遮断され、
    前記第一のスイッチ部を遮断させたとき、前記複数の第二のスイッチ部のうちいずれか1つの第二のスイッチ部が導通し、
    前記いずれか1つの第二のスイッチ部において、前記蓄電装置の正極と前記コイルの一端とを導通させた後に、前記蓄電装置の負極と前記コイルの他端とを導通させ、
    前記第二のスイッチ部は、
    前記蓄電装置の正極と前記コイルの一端とを導通又は遮断させる第一のスイッチ素子と、
    前記蓄電装置の負極と前記コイルの他端とを導通又は遮断させる第二のスイッチ素子と、を有し、
    前記第一のスイッチ素子の一端と前記蓄電装置の正極側との第一の接続点の電位を一方の入力とし、前記第一のスイッチ素子の他端と前記コイルの一端との第二の接続点の電位を他方の入力とするコンパレータにより、前記第一の接続点の電位が、前記第二の接続点よりも高くなったことが検出されたとき、前記蓄電装置の正極と前記コイルの一端との接続を遮断し
    前記第一のスイッチ部は、
    前記複数の蓄電装置が直列接続された直列回路の正極と前記コイルの一端を接続させる第三のスイッチ素子と、
    前記直列回路の負極と前記コイルの他端を接続させる第四のスイッチ素子と、
    を有し、
    前記複数の前記第二のスイッチ部における前記第一のスイッチ素子と、前記第三のスイッチ素子と間に接続された第一のダイオードと、
    前記複数の前記第二のスイッチ部における前記第二のスイッチ素子と、前記第四のスイッチ素子との間に接続された第二のダイオードと、を有することを特徴とする蓄電状態調整装置。
  7. コイルと、
    複数の蓄電装置と、
    前記コイルにおけるエネルギーの蓄積と放出を切り替える第一のスイッチ部と、
    前記複数の蓄電装置と前記コイルとを導通又は遮断させる、前記複数の蓄電装置に対応した複数の第二のスイッチ部とを有し、
    前記第一のスイッチ部を導通させたとき、前記複数の第二のスイッチ部が遮断され、
    前記第一のスイッチ部を遮断させたとき、前記複数の第二のスイッチ部のうちいずれか1つの第二のスイッチ部が導通し、
    前記いずれか1つの第二のスイッチ部において、前記蓄電装置の正極と前記コイルの一端とを導通させた後に、前記蓄電装置の負極と前記コイルの他端とを導通させ、
    前記第二のスイッチ部は、
    前記蓄電装置の正極と前記コイルの一端とを導通又は遮断させる第一のスイッチ素子と、
    前記蓄電装置の負極と前記コイルの他端とを導通又は遮断させる第二のスイッチ素子と、を有し、
    前記第一のスイッチ素子の一端と前記蓄電装置の正極側との第一の接続点の電位を一方の入力とし、前記第一のスイッチ素子の他端と前記コイルの一端との第二の接続点の電位を他方の入力とするコンパレータにより、前記第一の接続点の電位が、前記第二の接続点よりも高くなったことが検出されたとき、前記蓄電装置の正極と前記コイルの一端との接続を遮断し
    前記第一のスイッチ部は、
    前記複数の蓄電装置が直列接続された直列回路の正極と前記コイルの一端を接続させる第三のスイッチ素子と、
    前記直列回路の負極と前記コイルの他端を接続させる第四のスイッチ素子と、
    を有し、
    前記複数の前記第二のスイッチ部における前記第一のスイッチ素子と、前記第三のスイッチ素子と間に接続された第一のダイオードと、
    前記複数の前記第二のスイッチ部における前記第二のスイッチ素子と、前記第四のスイッチ素子との間に接続された第二のダイオードと、を有することを特徴とする蓄電池パック。
JP2015024870A 2014-02-28 2015-02-12 スイッチ回路の制御方法、蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び蓄電池パック Active JP6728565B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580010293.4A CN106030969B (zh) 2014-02-28 2015-02-25 控制开关电路的方法、蓄电状态调节电路、蓄电状态调节装置以及蓄电池组
US15/119,943 US10298027B2 (en) 2014-02-28 2015-02-25 Method of controlling a switch circuit, storage status adjusting circuit, storage status adjusting device and storage battery pack
EP15754615.1A EP3111532B1 (en) 2014-02-28 2015-02-25 Method of controlling a switch circuit, storage status adjusting circuit, storage status adjusting device and storage battery pack
PCT/JP2015/056275 WO2015129922A1 (en) 2014-02-28 2015-02-25 Method of controlling a switch circuit, storage status adjusting circuit, storage status adjusting device and storage battery pack
KR1020167022984A KR101888286B1 (ko) 2014-02-28 2015-02-25 스위치 회로의 제어 방법, 축전 상태 조정 회로, 축전 상태 조정 장치 및 축전지 팩

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039210 2014-02-28
JP2014039210 2014-02-28
JP2014249245 2014-12-09
JP2014249245 2014-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111905A JP2016111905A (ja) 2016-06-20
JP6728565B2 true JP6728565B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=56122373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024870A Active JP6728565B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-12 スイッチ回路の制御方法、蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び蓄電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10298027B2 (ja)
EP (1) EP3111532B1 (ja)
JP (1) JP6728565B2 (ja)
KR (1) KR101888286B1 (ja)
CN (1) CN106030969B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020049910A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 均等化回路、及び蓄電システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642693B2 (en) 2000-11-21 2003-11-04 Nagano Japan Radio Co., Ltd. Voltage equalizing apparatus for battery devices
JP3630303B2 (ja) 2000-11-21 2005-03-16 長野日本無線株式会社 蓄電素子の電圧均等化装置
JP2002171692A (ja) * 2000-12-06 2002-06-14 Hitachi Ltd 直流電源装置
JP4644439B2 (ja) * 2004-05-14 2011-03-02 富士フイルム株式会社 光学濃度変化要素制御装置、及び該制御装置を有する撮影システム
CA2684572A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Enerdel, Inc. System and method for balancing a state of charge of series connected cells
JP2008289258A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toyota Motor Corp 電源装置およびその制御方法並びに車両
JP4995005B2 (ja) * 2007-08-24 2012-08-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用dcdcコンバータ装置
JP4858378B2 (ja) * 2007-09-14 2012-01-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 多セル直列電池用のセル電圧監視装置
JP2009194986A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車両の充電装置
CN102035010B (zh) 2009-09-29 2013-05-01 凹凸电子(武汉)有限公司 电池单元均衡电路及方法
JP2011141204A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池電圧検出回路
US8786255B2 (en) * 2010-05-03 2014-07-22 Infineon Technologies Ag Active charge balancing circuit
JP2012125048A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Denso Corp モータ駆動装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
KR101453229B1 (ko) * 2011-03-18 2014-10-22 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 직렬 축전 셀의 밸런스 충전 회로, 직렬 축전 셀의 밸런스 충전 방법
EP2541728A2 (en) 2011-06-30 2013-01-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Cell balancing device
JP5553061B2 (ja) 2011-06-30 2014-07-16 株式会社豊田自動織機 セルバランス装置
US9203121B2 (en) * 2011-10-12 2015-12-01 Texas Instruments Incorporated Inductor-based active balancing for batteries and other power supplies
JP2013233028A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toyota Industries Corp 電圧均等化装置
CN102738860B (zh) * 2012-06-04 2015-07-29 成都芯源系统有限公司 电池均衡装置和堆叠均衡装置
KR101450717B1 (ko) * 2013-01-18 2014-10-16 포항공과대학교 산학협력단 엘씨 직렬공진을 이용한 배터리셀 밸런싱 회로
US9176197B2 (en) * 2013-07-22 2015-11-03 GM Global Technology Operations LLC Battery sensing circuit path resistance compensation systems and methods
JP2015119614A (ja) 2013-11-15 2015-06-25 株式会社リコー 蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び電池パック
US20150222137A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-06 Hycon Technology Corp. Control method for achieving power transfer between stacked rechargeable battery cells and power transfer circuit thereof
KR102237034B1 (ko) * 2014-02-18 2021-04-06 주식회사 실리콘웍스 다양한 밸런싱 동작 모드가 가능한 밸런싱 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160111994A (ko) 2016-09-27
US20170063109A1 (en) 2017-03-02
KR101888286B1 (ko) 2018-08-13
JP2016111905A (ja) 2016-06-20
EP3111532B1 (en) 2017-11-15
CN106030969B (zh) 2018-10-12
EP3111532A4 (en) 2017-01-04
US10298027B2 (en) 2019-05-21
EP3111532A1 (en) 2017-01-04
CN106030969A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459641B2 (ja) 蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置、蓄電池パック及びスイッチ回路の制御方法
US10879706B2 (en) Battery balancing circuit balancing voltages between battery units with a fly capacitor
JP2007306662A (ja) 電源装置
US11799301B2 (en) Energy storage system and method to improve battery performance based on battery connections
TW201445853A (zh) 電源供應裝置
TW201315087A (zh) 電池單元平衡裝置及電池系統
CN106451752B (zh) 一种适用于ups的电池均压电路
US20070092763A1 (en) Fuel cell system
US9742205B2 (en) Storage status adjusting circuit, storage status adjusting device, and storage battery pack
JP2009148110A (ja) 充放電器とこれを用いた電源装置
JP6728565B2 (ja) スイッチ回路の制御方法、蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び蓄電池パック
JP2015119614A (ja) 蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び電池パック
CN108767837B (zh) 电源连接方法及电源接头防打火电路及带该电路的电源
JP2009219336A (ja) 直流電源システムおよびその充電方法
US9641003B2 (en) Method of controlling switch circuit, storage status adjusting circuit, and storage battery pack
CN209767182U (zh) 电池保护电路
WO2013005804A1 (ja) スイッチング装置
WO2015129922A1 (en) Method of controlling a switch circuit, storage status adjusting circuit, storage status adjusting device and storage battery pack
OA20175A (en) Energy storage system and method to improve battery performance.
KR20190032827A (ko) 스위칭장치 및 배터리관리시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6728565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151