JP4644439B2 - 光学濃度変化要素制御装置、及び該制御装置を有する撮影システム - Google Patents

光学濃度変化要素制御装置、及び該制御装置を有する撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP4644439B2
JP4644439B2 JP2004144766A JP2004144766A JP4644439B2 JP 4644439 B2 JP4644439 B2 JP 4644439B2 JP 2004144766 A JP2004144766 A JP 2004144766A JP 2004144766 A JP2004144766 A JP 2004144766A JP 4644439 B2 JP4644439 B2 JP 4644439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical density
group
control device
changing element
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004144766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005326642A (ja
JP2005326642A5 (ja
Inventor
竜児 篠原
秀樹 兼岩
淳 松永
善雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004144766A priority Critical patent/JP4644439B2/ja
Priority to US11/129,487 priority patent/US7474453B2/en
Publication of JP2005326642A publication Critical patent/JP2005326642A/ja
Publication of JP2005326642A5 publication Critical patent/JP2005326642A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644439B2 publication Critical patent/JP4644439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/205Neutral density filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0075Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having an element with variable optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/24Liquid filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1503Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by oxidation-reduction reactions in organic liquid solutions, e.g. viologen solutions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/18Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with light-reducing "factor" of filter or other obturator used with or on the lens of the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2219/00Cameras
    • G03B2219/02Still-picture cameras
    • G03B2219/04Roll-film cameras
    • G03B2219/045Roll-film cameras adapted for unloading the film in the processing laboratory, e.g. disposable, reusable or recyclable cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、電磁波の強度に応じた起電力を利用して光学濃度を変えるエレクトロクロミック材料を含有する光学濃度変化要素の制御装置、及び該光学濃度変化要素制御装置を有する撮影システムに関する。
電磁波に応答して光学濃度を変える素子の応用範囲は広範である。電磁波に応答して光学濃度を変えることのできる、つまり光の透過、あるいは反射を制御できる機能を有する材料としては、フォトクロミック材料やエレクトロクロミック材料などがある。
フォトクロミック材料とは、光の照射を受けてその光学濃度を変化させる材料であり、サングラス、紫外線チェッカー、印刷関連材料、繊維加工品等に応用されている。
エレクトロクロミック材料とは、電子の流出入を受けてその光学濃度を変化させる材料であり、自動車用防眩ミラー、車両用窓材料等に応用されている。
こうした光学濃度変化材料の用途として、カメラを初めとする撮影システムが挙げられる。例えば近年、フィルムの装填作業が不要であり購入後すぐに写真撮影可能なカメラユニットとして、レンズ付きフィルムがその簡便さから広く普及している。その利用価値を更に高めるために高感度フィルムを搭載することが行われている。簡便さを売りにする従来のレンズ付きフィルムには露光量を調整する機構が備わっていなかったため、高感度フィルムを搭載したレンズ付きフィルムを用いて明るい雰囲気で撮影すると露光量が多すぎて画面が白く飛んでしまい、撮影が失敗してしまう例がしばしば発生した。そこで撮影中の測光によるAEコントロール方式を導入し、撮影光量により絞りの自動切換えが可能なレンズ付きフィルムが発売された。これにより、露光量過多による撮影失敗の頻度が大幅に低減した。
このような撮影光量に応じて、感光材料への入射光量を調節する「調光フィルター」をより簡便に、安価に実現する手段として、先に述べたフォトクロミック材料を用いたレンズ付きフィルムが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3および特許文献4参照)。フォトクロミック材料とはより詳しく述べるとある波長の光の照射を受けることで発色する、すなわち光学濃度を増し、光照射の中止あるいは加熱や波長の異なる光の照射を受けることで消色する、すなわち光学濃度を減ずる性質を有する材料であり、ハロゲン化銀含有無機化合物や一部の有機化合物などが知られている。フォトクロミック材料で作られたフィルターをその光軸に置き、入射する光量に応じて発色・消色を行わせる事で調光が可能になると考えられた。
しかしながら、フォトクロミック材料は、発色には1分程度、消色には数十分以上を要するのが一般的であり(例えば、非特許文献1参照)、撮影光の調光システムとして用いるのは困難であった。
これに対しより高速な発色・消色が可能な材料として、先に述べたエレクトロクロミック材料が挙げられる。エレクトロクロミック材料とはより詳しく述べると電圧をかけて電子の流出入を行うと光学濃度が増加し、光学濃度の増加時とは逆の電子移動を行うと光学濃度が減少する性質を有する材料であり、一部の金属酸化物や有機化合物などが示す事が知られている。
こうしたエレクトロクロミック材料に光に応答して起電力を生じる太陽電池を積層した調光システムが提案されている(例えば、特許文献5参照)。このシステムの場合も光に応じた自動的な調光が期待できる。ただし、この提案のように太陽電池とエレクトロミック材料とを積層した構造ではエレクトロミック材料の層を通過する光の一部が太陽電池に吸収されることは避けられず、特にカメラ関連光学素子のように、調光を必要としないシーンにおいて撮影記録媒体への入射光量を最大限に利用したいシステムには不適であった。
特開平5−142700号公報 特開平6−317815号公報 特開平11−352642号公報 特開2001−13301号公報 特開平9−244072号公報 ソリッドステート アンド マテリアルサイエンス(Solid State and Material Science),1990年,16巻,291頁
本発明者等は、これまでに、エレクトロクロミック材料を用いた光学濃度変化要素と太陽電池とを組み合わせて用いながら、撮影光量に応じて感光材料への入射光量を調節する「調光フィルター」を実現可能とすることができている。
このように、エレクトロクロミック素子は、調光フィルター、防眩ミラー、調光窓等に用いることができるが、その際、光の照度に応じてエレクトロクロミック素子の発色/消色を自動的に制御するには、従来は、太陽電池が用いられてきた。
例えば、このようなエレクトロクロミック素子制御装置として、上記した以外にも、エレクトロクロミック素子と、該素子を駆動する太陽電池と、前記エレクトロ素子と並列に接続した抵抗とを有するものが知られている(特開平2−25836号公報)。
太陽電池は、電磁波に応答してそのものが起電力を発生するので、そのため部品点数が少なく、コストも安いという長所を有している。
しかし、太陽電池を電圧源とした場合、(1) 太陽電池を設置するために広いスペースが必要となる、(2) 太陽電池の表面の一部が影などで隠れてしまうとエレクトロクロミック素子に安定な電圧を供給できないため光の照度に対する応答性が悪い、という問題が明らかになった。特に、大面積のエレクトロクロミック素子を制御する場合、大きな電圧、すなわち大きな太陽電池が必要となり、上記(1)、(2)の問題は顕著化した。したがって、エレクトロクロミック素子を制御する装置として、省スペースであって、応答性の良いものが望まれる。また、製造コストが安く、簡単な構成のものが望ましい。
前記課題は、「太陽電池」の機能を光に対する応答と起電力の発生とに分離して、「太陽電池」を「電磁波センサー」×「電圧源」に置き換えることにより解決される。電磁波に応答する起電力発生要素としての「太陽電池」が部品点数が少ない(そのためコストも安くなる)という長所を有するにもかかわらず、本発明では、敢えて部品点数を増やして、電磁波センサー(例えば、フォトトランジスタのような光センサー)とは別に電圧源(例えば、乾電池)を備えることで課題を解決した点に特徴がある。
本発明は、光学濃度変化要素制御装置である。すなわち、電磁波センサーと電圧源から構成される起電力発生要素、該起電力により駆動されエレクトロクロミック材料を含有し、前記電磁波センサーに照射される電磁波のEVの値が8.4以上であるときに、前記起電力発生要素からの起電力によって光学濃度が変化する光学濃度変化要素、および該光学濃度変化要素と並列に接続した抵抗を有し、該光学濃度変化要素が、アノードとカソードの対を有し、該アノードとカソードの対の間に異なる波長の光学濃度を変化させる少なくとも2種類のエレクトロクロミック材料を有しており、EV=8.4以上の条件下で用いられることを特徴とする光学濃度変化要素制御装置である。
また、本発明は、感光要素と、該感光要素へと透過する光量を調節する上記の光学濃度変化要素制御装置とを有することを特徴とする撮影システムである。
本発明の制御装置によれば、電磁波に応答する起電力発生要素を、電磁波に応答する電磁波センサーと起電力を発生する電圧源とに分離することで、省スペース化、応答性の向上、電圧の安定供給を可能とすることができた。
以下、本発明についてさらに詳述する。
本発明において、「光学濃度」とは、光学濃度変化要素に対する入射光強度をI0、透過光強度をITとしたときに、下記数式(1)で算出される値Aである。
数式(1):A=−log(IT/I0
本発明において、「ナノ多孔質材料」とは、表面により多くの物質が吸着できるようにナノメートルオーダーの凹凸を形成し表面積を増やした材料を意味する。多孔質化の程度は「粗さ係数」によって表される。
本発明において、「ナノ多孔質半導体材料の粗さ係数」とは、該当する半導体材料層表面の、投影した平面に対する実際に有効な表面積の割合である。具体的には、BET法を用いて測定することができる。
本発明において「消色状態」とは、光学濃度変化要素の両極を短絡する、あるいは両極間に逆電圧を印加する、すなわち発色させる際にかける電圧と正負逆の方向に電圧を印加する、などして光学濃度変化要素の光学濃度を可能な限り低い状態に置いた時を指す。
本発明において「半導体材料」とは一般的な定義に従う。例えば、物理学辞典(培風館刊)によれば、「半導体材料」とは、金属と絶縁体との中間的な電気抵抗をもつ物質を意味する。
本発明において「エレクトロクロミック材料のナノ多孔質半導体材料への吸着」とは化学結合あるいは物理結合によってナノ多孔質半導体材料表面にエレクトロクロミック材料が結合する現象を指し、吸着の定義は一般的な定義に従う。エレクトロクロミック材料のナノ多孔質半導体材料表面への吸着は例えば以下に示すような方法で検出が可能である。
エレクトロクロミック材料が吸着したと思われるナノ多孔質半導体材料を0.1MNaOH溶液に浸漬させ、40℃で3時間振とうする。この際に用いる溶液の量はナノ多孔質半導体材料の塗布量に応じて決められ、塗布量1g/m2あたり0.5mlが適当である。振とう後の溶液の吸収スペクトルを分光光度計で測定する。その結果、用いたエレクトロクロミック材料の吸収帯が検出され、該吸収帯ピークの吸光度が0.01以上であった時、ナノ多孔質半導体材料にエレクトロクロミック材料が「吸着」していたとみなす。なお、この際に用いる浸漬液(この場合はNaOH)の種類、濃度や振とうの温度、時間は用いたナノ多孔質半導体材料やエレクトロクロミック材料の種類に応じて決定されるもので、上記に限定されるものではない。
本発明において「電磁波」とは、一般的な定義に従う。例えば、物理学辞典(培風館刊)によれば、電場と磁場には、時間的に一定な静的場と時間的に変動し空間の遠方まで伝播する波動場があり、この波動場が電磁波と定義されている。具体的には、γ線、X線、紫外線、可視光線、赤外線、電波に分類される。本発明が対象とする電磁波はこれら全てを含むものであるが、本発明の光学素子をカメラユニットの調光システムとして適用する場合に特に対象となるのは、好ましくは紫外線、可視光線、赤外線であり、より好ましくは紫外線、可視光線である。
本発明の光学素子は、電磁波により起電力を発生させる起電力発生要素とその起電力により光学濃度を変化させる光学濃度変化要素とを有し、光学濃度変化要素の光学濃度の変化が、起電力発生要素から発生した起電力、すなわち電磁波に応じて生じるので、電磁波の強度に応じてその透過光量を変化させる調光素子として機能させることができる。
以下、本発明の光学素子の各要素について説明する。
本発明の電磁波センサーは、電磁波の強度に応じて抵抗が変化する材料である限り特に限定されないが、フォトトランジスタ、CdSセンサー、フォトダイオード、CCD、CMOS、NMOS等が挙げられる。本発明のより好ましい電磁波センサーは、フォトトランジスタ、フォトダイオードであり、フォトダイオードとしては、Siフォトダイオード、InGaAsフォトダイオード、GaAsPフォトダイオード、Geフォトダイオード等が挙げられる。電磁波センサーの材料は応答させたい電磁波の波長に応じて適切なものを選んでも良い。一例を挙げれば、光学濃度変化要素をレンズ付きフィルムに搭載する場合、電磁波センサーの分光感度は、EV値を測定する機器の分光感度に近い方が好ましい。
また、本発明は、電磁波センサー単独で用いることに限定されない。すなわち、電磁波センサーに照射される電磁波の強度を調節するために強度を減少させるフィルターを併用しても良いし、電磁波センサーに照射される電磁波の波長を調節するために、電磁波の透過波長を調節するフィルターを併用しても良い。
本発明の電磁波センサーの電磁波に対する応答性は早い程好ましい。電磁波センサーの好ましい応答速度は1秒以下であって、より好ましくは0.1秒以下、更に好ましくは0.01秒以下である。また、電磁波センサーの電磁波に対する好ましい抵抗値の変化の一例を挙げれば、照度がEV8→EV13まで変化するときに5000 Ω→ 100 Ωである。
本発明の電圧源としては、特に限定されないが、乾電池、鉛蓄電池、ディーゼル発電機、風力発電機等が挙げられる。乾電池としては、アルカリ乾電池、マンガン乾電池等の一次電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池のいずれであっても良い。本発明の電圧源としては、光学濃度変化要素を搭載する機器の電源を共用することが好ましい。したがって、例えば、光学濃度変化素子をレンズ付きフィルムに搭載するのであれば一次電池が好ましく、カメラ付き携帯に搭載するのであれば二次電池が好ましく、電子スチルカメラに搭載するのであれば二次電池もしくは一次電池が好ましく、車のルームミラーに搭載するのであれば鉛蓄電池を用いることが好ましい。
本発明の光学濃度変化要素と並列に接続する抵抗は、光照射がないときまたは光強度が弱いとき、エレクトロクロミック素子の電荷を短絡させる働きをするもので、明るいところから暗いところに変化したときに、エレクトロクロミック素子が消色する応答性がよくなる効果をもたせるためのものである。光学濃度変化要素と並列に接続する抵抗の好ましい抵抗値としては、光照射がないときの電磁波センサーの内部抵抗よりも低い必要がある。
本発明において「光学濃度を変化させる要素(光学濃度変化要素)」とは、起電力発生要素により発生した起電力、すなわち電気エネルギーにより光学濃度を変化させ、電磁波の透過率を変化させる要素をいう。
光学濃度変化要素は、電気エネルギーに応じて光学濃度を変化させる材料(エレクトロクロミック材料)を吸着させた半導体材料を有し、さらに導電性コーティングを担持した支持体、光学濃度変化要素内での導電性を担う電解質などで構成される。図1に、光学濃度変化要素の代表的な一構成例を示す。図1において、エレクトロクロミック材料は多孔質化した半導体材料に吸着している(33a,33b)。エレクトロクロミック材料は、上下の導電性コーティング32から供給される電気エネルギーに応じてそれぞれ光学濃度が変化する。このエレクトロクロミック材料の光学濃度の変化に応じて、入射する電磁波hνはエレクトロクロミック材料に吸収され、透過光量が変化する。光学濃度変化要素の形態は、図1の形態に限定されることなく用途に応じて多様な形態をとることができ、例えば、光学フィルター、レンズ、絞り、ミラー、窓、メガネ、表示パネル等が挙げられる。カメラユニットでは、好ましくは光学フィルター、レンズ、絞りである。
光学濃度変化要素を構成する支持体は、特に限定されるものではないが、ガラス、プラスチック、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリカーボネート(PC)、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート(PAR)、ポリアミド、ポリイミド(PIM)、ポリスチレン、ノルボルネン樹脂(ARTON)、アクリル樹脂、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)等が挙げられ、その用途、形態に応じて適宜選択することができる。本発明の光学素子が対象とする電磁波に対する吸収が小さいものを選択するのが好ましく、λ=400nm〜700nmの光に対してはガラス、PET、PEN、TACまたはアクリル樹脂が特に好ましい。また、支持体表面の反射による透過光の損失を避けるために、支持体の表面に反射防止層(例えば、酸化珪素の薄層など)を設ける事も好ましい。その他にも、素子への衝撃を防ぐ衝撃吸収層、摩擦による素子の損傷を防ぐ対擦過層、対象外の電磁波(例えば、可視光用の光学素子における紫外光)をカットする電磁波吸収層などの各種機能層が表面に設けられていても良い。
光学濃度変化要素を構成する電気伝導層は、特に限定されないが、金属薄膜(金、銀、銅、クロム、パラジウム、タングステンおよびその合金等)、酸化物半導体膜(酸化錫、酸化銀、酸化亜鉛、酸化バナジウム、ITO(酸化錫をドープした酸化インジウム)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、FTO(フッ素をドープした酸化錫)、AZO(アルミニウムをドープした酸化亜鉛)、導電性窒化薄膜(窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化ハフニウム)、導電性ホウ化物薄膜(LaB6)、スピネル型化合物(MgInO4、CaGaO4)、導電性高分子膜(ポリピロール/FeCl3)、イオン伝導性膜(ポリエチレンオキサイド/LiClO4)、無機・有機複合膜(酸化インジウム微粉末/飽和ポリエステル樹脂)等が挙げられる。本発明の光学素子が対象とする電磁波に対する吸収の小さいものを選択するのが好ましく、λ=400nm〜700nmの光に対しては酸化錫、FTOおよびITOが特に好ましい。また、対象とする電磁波の吸収をより小さくするため、電気伝導層は所望の導電性が確保できる中で可能な限り薄い事が好ましい。より具体的に言うならば電気伝導層の厚みは1000nm以下が好ましく、200nm以下がより好ましく、100nm以下が特に好ましい。
光学濃度変化要素を構成する半導体材料としては、次に挙げる例に特に限定されるものではないが、例えば以下に示すような金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物が挙げられる。
金属酸化物としては、次に挙げる例に特に限定されるものではないが、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化珪素、酸化鉛、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化ニオブ、酸化カドミウム、酸化ビスマス、酸化アルミニウム、酸化第一鉄等およびその複合化合物、さらにはそれらにフッ素、塩素、アンチモン、燐、砒素、ホウ素、アルミニウム、インジウム、ガリウム、珪素、ゲルマニウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、錫等をドープした物、が挙げられる。あるいは酸化チタンの表面にITO、アンチモンドープ酸化錫、FTO等をコートしたものでもよい。
金属硫化物としては、次に挙げる例に特に限定されるものではないが、硫化亜鉛、硫化カドミウムおよびその複合化合物、さらにはそれらにアルミニウム、ガリウム、インジウム等をドープした物等が挙げられる。あるいは他の素材の表面に金属硫化物をコートしたものでもよい。
金属窒化物層としては、次に挙げる例に特に限定されるものではないが、窒化アルミニウム、窒化ガリウム、窒化インジウムおよびその複合化合物、さらにはそれらに少量の異種原子(錫、ゲルマニウム等)をドープした物が挙げられる。あるいは他の素材の表面に金属窒化物をコートしたものでもよい。本発明の光学素子が対象とする電磁波に対する吸収の小さいものを選択するのが好ましく、λ=400nm〜700nmの光に対しては酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、硫化亜鉛または窒化ガリウムが好ましく、酸化錫または酸化亜鉛が特に好ましい。
本発明では、こうした半導体材料にエレクトロクロミック材料を吸着させることでエレクトロクロミック材料への円滑な電子流出入を実現し、光学濃度変化要素が短時間で光学濃度を変化させることを可能とする。この際、半導体材料に対するエレクトロクロミック材料の吸着量が多ければ多いほど、より強い発色が可能となる。半導体材料はより多くのエレクトロクロミック材料の吸着を可能とするためにナノ多孔質化して表面積を増し、20以上の粗さ係数を持つことが好ましく、150以上の粗さ係数を有することが特に好ましい。
このような多孔質を形成するに手段として、例えば、ナノメートルオーダーの超微粒子を結着させる方法が挙げられる。この場合、用いる粒子のサイズやサイズの分散性を最適化することで、電磁波が半導体材料で吸収あるいは散乱されて生じる透過光の損失を最低限に抑えることが可能となる。用いる粒子のサイズは好ましくは100nm以下、より好ましくは1nm以上60nm以下、さらに好ましくは2nm以上40nm以下である。また、サイズはなるべく単分散であることが好ましい。また、粒子サイズ、サイズの分散性の最適化などによっても、本発明の光学素子の応答速度を速めることができる。
本発明では、こうしたエレクトロクロミック材料が吸着した半導体材料を二層以上用いてもよい。用いる各層は同じ組成の物でもよいし、異なる組成の物でもよい。エレクトロクロミック材料が吸着した半導体材料をエレクトロクロミック材料の吸着していない半導体材料と組み合わせて用いてもよい。
光学濃度変化要素を構成するエレクトロクロミック材料は、ビオローゲン系色素、フェノチアジン系色素、スチリル系色素、フェロセン系色素、アントラキノン系色素、ピラゾリン系色素、フルオラン系色素、フタロシアニン系色素、等の有機色素、ポリスチレン、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリベンジン、ポリイソチアナフテン、等の導電性高分子化合物類、酸化タングステン、酸化イリジウム、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化インジウム、酸化クロム、酸化マンガン、プルシアンブルー、窒化インジウム、窒化錫、窒化塩化ジルコニウム等の無機化合物、などが挙げられる。
本発明において、有機化合物の特定の部分を「基」と称した場合には、当該部分はそれ自体が置換されていなくても、一種以上の(可能な最多数までの)置換基で置換されていても良いことを意味する。例えば、「アルキル基」とは置換または無置換のアルキル基を意味する。
このような置換基をWとすると、Wで示される置換基としては、特に制限は無いが、例えば、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、トリシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、複素環基(ヘテロ環基と言っても良い)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含む)、アンモニオ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、ホスホノ基、シリル基、ヒドラジノ基、ウレイド基、ボロン酸基(-B(OH)2)、ホスファト基(-OPO(OH)2)、スルファト基(-OSO3H)、その他の公知の置換基、が例として挙げられる。
また、2つのWが共同して環(芳香族、又は非芳香族の炭化水素環、又は複素環。これらは、さらに組み合わされて多環縮合環を形成することができる。例えばベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、トリフェニレン環、ナフタセン環、ビフェニル環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インドリジン環、インドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、イソベンゾフラン環、キノリジン環、キノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キノキサゾリン環、イソキノリン環、カルバゾール環、フェナントリジン環、アクリジン環、フェナントロリン環、チアントレン環、クロメン環、キサンテン環、フェノキサチイン環、フェノチアジン環、フェナジン環、が挙げられる。)を形成することもできる。
上記の置換基Wの中で、水素原子を有するものは、これを取り去り更に上記の基で置換されていても良い。そのような置換基の例としては、−CONHSO2−基(スルホニルカルバモイル基、カルボニルスルファモイル基)、−CONHCO−基(カルボニルカルバモイル基)、−SO2NHSO2−基(スルフォニルスルファモイル基)、が挙げられる。より具体的には、アルキルカルボニルアミノスルホニル基(例えば、アセチルアミノスルホニル)、アリールカルボニルアミノスルホニル基(例えば、ベンゾイルアミノスルホニル基)、アルキルスルホニルアミノカルボニル基(例えば、メチルスルホニルアミノカルボニル)、アリールスルホニルアミノカルボニル基(例えば、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル)が挙げられる。
ビオローゲン系色素とは、例えば一般式(1)、(2)、(3)
Figure 0004644439
に示す構造に代表される化合物である。
一般式(1)、(2)、(3)中、V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、V12、V13、V14、V15、V16、V17、V18、V19、V20、V21、V22、V23、及びV24は水素原子、又は一価の置換基を表す。
1、R2、R3、R4、R5、及びR6は水素原子、アルキル基、アリール基、又は複素環基を表す。
1、L2、L3、L4、L5、及びL6はメチン基、又は窒素原子を表す。
1、n2、及びn3は0、1、又は2を表す。
1、M2、及びM3は電荷均衡対イオンを表し、m1、m2、及びm3は分子の電荷を中和するのに必要な0以上の数を表す。
1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、V12、V13、V14、V15、V16、V17、V18、V19、V20、V21、V22、V23、及びV24は水素原子、又は一価の置換基を表し、V同士が互いに結合していても、環を形成していても良い。また、他のR1〜R6、及びL1〜L6と結合していても良い。
一価の置換基としては、前述のWが挙げられる。
1、R2、R3、R4、R5、及びR6は水素原子、アルキル基、アリール基、又は複素環基であり、好ましくはアルキル基、アリール基、及び複素環基であり、さらに好ましくはアルキル基、及びアリール基であり、特に好ましくはアルキル基である。R1〜R6として表されるアルキル基、アリール基、及び複素環基として、具体的には、例えば、好ましくは炭素原子1から18、さらに好ましくは1から7、特に好ましくは1から4の無置換アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシル)、好ましくは炭素原子1から18、さらに好ましくは1から7、特に好ましくは1から4の置換アルキル基{例えば置換基として前述のWが置換したアルキル基が挙げられる。特に、酸基を持つアルキル基が好ましい。ここで、酸基について説明する。酸基とは、解離性プロトンを有する基である。具体的には、例えばスルホ基、カルボキシル基、スルファト基、−CONHSO2−基(スルホニルカルバモイル基、カルボニルスルファモイル基)、−CONHCO−基(カルボニルカルバモイル基)、−SO2NHSO2−基(スルフォニルスルファモイル基)、スルホンアミド基、スルファモイル基、ホスファト基(−OP(=O)(OH)2)、ホスホノ基(−P(=O)(OH)2)、ボロン酸基、フェノール性水酸基、など、これらのpkaと周りのpHによっては、プロトンが解離する基が挙げられる。例えばpH5〜11の間で90%以上解離することが可能なプロトン解離性酸性基が好ましい。さらに好ましくはスルホ基、カルボキシル基、−CONHSO2−基、−CONHCO−基、−SO2NHSO2−基、ホスファト基、ホスホノ基であり、さらに好ましくはカルボキシル基、ホスファト基、ホスホノ基であり、さらに好ましくはホスファト基、ホスホノ基であり、最も好ましくはホスホノ基である。
具体的には、好ましくはアラルキル基(例えば、ベンジル、2−フェニルエチル、2−(4−ビフェニル)エチル、2−スルホベンジル、4−スルホベンジル、4−スルホフェネチル、4−ホスホベンジル、4−カルボキシベンジル)、不飽和炭化水素基(例えば、アリル基、ビニル基、すなわち、ここでは置換アルキル基にアルケニル基、アルキニル基も含まれることとする。)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル)、カルボキシアルキル基(例えば、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル)、ホスファトアルキル基(例えば、ホスファトメチル、2−ホスファトエチル、3−ホスファトプロピル、4−ホスファトブチル)、ホスホノアルキル基(例えば、ホスホノメチル、2−ホスホノエチル、3−ホスホノプロピル、4−ホスホノブチル)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル)、アリーロキシアルキル基(例えば、2−フェノキシエチル、2−(4−ビフェニロキシ)エチル、2−(1−ナフトキシ)エチル、2−(4−スルホフェノキシ)エチル、2−(2−ホスホフェノキシ)エチル)、アルコキシカルボニルアルキル基(例えば、エトキシカルボニルメチル、2−ベンジルオキシカルボニルエチル)、アリーロキシカルボニルアルキル基(例えば、3−フェノキシカルボニルプロピル、3−スルホフェノキシカルボニルプロピル)、アシルオキシアルキル基(例えば、2−アセチルオキシエチル)、アシルアルキル基(例えば、2−アセチルエチル)、カルバモイルアルキル基(例えば、2−モルホリノカルボニルエチル)、スルファモイルアルキル基(例えば、N,N−ジメチルスルファモイルメチル)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、2−[3−スルホプロポキシ]エチル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシエチル、3−フェニル−3−スルホプロピル、4−フェニル−4−スルホブチル、3−(2−ピリジル)−3−スルホプロピル)、スルホアルケニル基、スルファトアルキル基(例えば、2−スルファトエチル基、3−スルファトプロピル、4−スルファトブチル)、複素環置換アルキル基(例えば、2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチル、2−(2−ピリジル)エチル、テトラヒドロフルフリル、3−ピリジニオプロピル)、アルキルスルホニルカルバモイルアルキル基(例えば、メタンスルホニルカルバモイルメチル基)、アシルカルバモイルアルキル基(例えば、アセチルカルバモイルメチル基)、アシルスルファモイルアルキル基(例えば、アセチルスルファモイルメチル基)、アルキルスルフォニルスルファモイルアルキル基(例えば、メタンスルフォニルスルファモイルメチル基)、アンモニオアルキル基(例えば、3−(トリメチルアンモニオ)プロピル、3−アンモニオプロピル)、アミノアルキル基(例えば、3−アミノプロピル、3−(ジメチルアミノ)プロピル、4−(メチルアミノ)ブチル、グアニジノアルキル基(例えば、4−グアニジノブチル)}、
好ましくは炭素数6から20、さらに好ましくは炭素数6から10、特に好ましくは炭素数6から8の、置換または無置換アリール基(置換アリール基としては例えば、置換基の例として挙げた前述のWが置換したアリール基が挙げられる。特に、酸基を持つアリール基が好ましく、さらに好ましくはカルボキシル基、ホスファト基、ホスホノ基が置換したアリール基であり、特に好ましくはホスファト基、ホスホノ基が置換したアリール基であり、最も好ましくはホスホノ基が置換したアリール基である。具体的にはフェニル、1−ナフチル、p−メトキシフェニル、p−メチルフェニル、p−クロロフェニル、ビフェニル、4−スルホフェニル、4−スルホナフチル、4−カルボキシフェニル、4−ホスファトシフェニル、4−ホスホノフェニルなどが挙げられる。)、好ましくは炭素数1から20、さらに好ましくは炭素数3から10、特に好ましくは炭素数4から8の、置換または無置換複素環基(置換複素環基としては置換基の例として挙げた前述のWが置換した複素環基が挙げられる。特に、酸基を持つ複素環基が好ましく、さらに好ましくはカルボキシル基、ホスファト基、ホスホノ基が置換した複素環基であり、特に好ましくはホスファト基、ホスホノ基が置換した複素環基であり、最も好ましくはホスホノ基が置換した複素環基である。具体的には2−フリル、2−チエニル、2−ピリジル、3−ピラゾリル、3−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、2−イミダゾリル、2−オキサゾリル、2−チアゾリル、2−ピリダジル、2−ピリミジル、3−ピラジル、2−(1,3,5−トリアゾリル)、3−(1,2,4−トリアゾリル)、5−テトラゾリル、5−メチル−2−チエニル、4−メトキシ−2−ピリジル、4−スルホ−2−ピリジル、4−カルボキシ−2−ピリジル、4−ホスファト−2−ピリジル、4−ホスホノ−2−ピリジルなどが挙げられる。)が挙げられる。
また、他のR、V1〜V24、及びL1〜L6と結合していても良い。
1、L2、L3、L4、L5、及びL6は、それぞれ独立にメチン基、又は窒素原子を表すが、好ましくはメチン基である。L1〜L6で表されるメチン基は置換基を有していても良く、置換基としては前述のWが挙げられる。例えば置換又は無置換の炭素数1から15、好ましくは炭素数1から10、特に好ましくは炭素数1から5のアルキル基(例えば、メチル、エチル、2−カルボキシエチル、2−ホスファトエチル、2−ホスホノエチル)、置換または無置換の炭素数6から20、好ましくは炭素数6から15、更に好ましくは炭素数6から10のアリール基(例えば、フェニル、o−カルボキシフェニル、o−ホスファトフェニル、o−ホスホノフェニル)、置換または無置換の炭素数3から20、好ましくは炭素数4から15、更に好ましくは炭素数6から10の複素環基(例えば、N,N−ジメチルバルビツール酸基)、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、沃素、フッ素)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1から10、更に好ましくは炭素数1から5のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、炭素数0から15、好ましくは炭素数2から10、更に好ましくは炭素数4から10のアミノ基(例えば、メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、N−メチルピペラジノ)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1から10、更に好ましくは炭素数1から5のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ)、炭素数6から20、好ましくは炭素数6から12、更に好ましくは炭素数6から10のアリールチオ基(例えば、フェニルチオ、p−メチルフェニルチオ)などが挙げられる。また他のメチン基と結合して、環を形成していても良く、もしくはV1〜V24、及びR1〜R6と結合していても良い。
1、n2、及びn3は0、1、又は2を表し、好ましくは0、1であり、さらに好ましくは0である。n1〜n3が2以上の時、メチン基、又は窒素原子が繰り返されるが同一である必要はない。
1、M2、及びM3は化合物のイオン電荷を中性にするために必要であるとき、陽イオン又は陰イオンの存在を示すために式の中に含められている。典型的な陽イオンとしては水素イオン(H+)、アルカリ金属イオン(例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン)、アリカリ土類金属イオン(例えば、カルシウムイオン)などの無機陽イオン、アンモニウムイオン(例えば、アンモニウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、エチルピリジニウムイオン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムイオン)などの有機イオンが挙げられる。陰イオンは無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであっても良く、ハロゲン陰イオン(例えば、フッ素イオン、塩素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリールスルホン酸イオン(例えば、p−トルエンスルホン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオン(例えば、1,3−ベンゼンスルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えば、メチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられる。さらに、イオン性ポリマー又は色素と逆電荷を有する他の色素を用いても良い。また、CO2 -、SO3 -、P(=O)(−O-)2は、対イオンとして水素イオンを持つときはCO2H、SO3H、P(=O)(−OH)2と表記することも可能である。
1、m2、及びm3は電荷を均衡させるのに必要な0以上の数を表し、好ましくは0〜4の数であり、さらに好ましくは0〜2の数であり、分子内で塩を形成する場合には0である。
以下にビオローゲン系色素の化合物を具体例として示すが、これらに限定されるものではない。
Figure 0004644439
Figure 0004644439
フェノチアジン系色素とは、下記一般式(6)
Figure 0004644439
に示す構造に代表される化合物である。
一般式(6)中、V25、V26、V27、V28、V29、V30、V31、及びV32は水素原子、又は一価の置換基を表し、V同士が互いに結合していても、環を形成していても良い。また、R7と結合していても良い。
一価の置換基としては、前述のWが挙げられる。
7は水素原子、アルキル基、アリール基、又は複素環基であり、好ましくはアルキル基、アリール基、及び複素環基であり、さらに好ましくはアルキル基、及びアリール基であり、特に好ましくはアルキル基である。R7として表されるアルキル基、アリール基、及び複素環基として、具体的には、例えば、好ましくは炭素原子1から18、さらに好ましくは1から7、特に好ましくは1から4の無置換アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシル)、好ましくは炭素原子1から18、さらに好ましくは1から7、特に好ましくは1から4の置換アルキル基{例えば置換基として前述のWが置換したアルキル基が挙げられる。特に、酸基を持つアルキル基が好ましい。ここで、酸基について説明する。酸基とは、解離性プロトンを有する基である。具体的には、例えばスルホ基、カルボキシル基、スルファト基、−CONHSO2−基(スルホニルカルバモイル基、カルボニルスルファモイル基)、−CONHCO−基(カルボニルカルバモイル基)、−SO2NHSO2−基(スルフォニルスルファモイル基)、スルホンアミド基、スルファモイル基、ホスファト基(−OP(=O)(OH)2)、ホスホノ基(−P(=O)(OH)2)、ボロン酸基、フェノール性水酸基、など、これらのpkaと周りのpHによっては、プロトンが解離する基が挙げられる。例えばpH5〜11の間で90%以上解離することが可能なプロトン解離性酸性基が好ましい。さらに好ましくはスルホ基、カルボキシル基、−CONHSO2−基、−CONHCO−基、−SO2NHSO2−基、ホスファト基、ホスホノ基であり、さらに好ましくはカルボキシル基、ホスファト基、ホスホノ基であり、さらに好ましくはホスファト基、ホスホノ基であり、最も好ましくはホスホノ基である。
具体的には、好ましくはアラルキル基(例えばベンジル、2−フェニルエチル、2−(4−ビフェニル)エチル、2−スルホベンジル、4−スルホベンジル、4−スルホフェネチル、4−ホスホベンジル、4−カルボキシベンジル)、不飽和炭化水素基(例えばアリル基、ビニル基、すなわち、ここでは置換アルキル基にアルケニル基、アルキニル基も含まれることとする。)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル)、カルボキシアルキル基(例えば、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル)、ホスファトアルキル基(例えば、ホスファトメチル、2−ホスファトエチル、3−ホスファトプロピル、4−ホスファトブチル)、ホスホノアルキル基(例えば、ホスホノメチル、2−ホスホノエチル、3−ホスホノプロピル、4−ホスホノブチル)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル)、アリーロキシアルキル基(例えば、2−フェノキシエチル、2−(4−ビフェニロキシ)エチル、2−(1−ナフトキシ)エチル、2−(4−スルホフェノキシ)エチル、2−(2−ホスホフェノキシ)エチル)、アルコキシカルボニルアルキル基(例えば、エトキシカルボニルメチル、2−ベンジルオキシカルボニルエチル)、アリーロキシカルボニルアルキル基(例えば、3−フェノキシカルボニルプロピル、3−スルホフェノキシカルボニルプロピル)、アシルオキシアルキル基(例えば、2−アセチルオキシエチル)、アシルアルキル基(例えば、2−アセチルエチル)、カルバモイルアルキル基(例えば、2−モルホリノカルボニルエチル)、スルファモイルアルキル基(例えば、N,N−ジメチルスルファモイルメチル)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、2−[3−スルホプロポキシ]エチル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシエチル、3−フェニル−3−スルホプロピル、4−フェニル−4−スルホブチル、3−(2−ピリジル)−3−スルホプロピル)、スルホアルケニル基、スルファトアルキル基(例えば、2−スルファトエチル基、3−スルファトプロピル、4−スルファトブチル)、複素環置換アルキル基(例えば、2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチル、2−(2−ピリジル)エチル、テトラヒドロフルフリル、3−ピリジニオプロピル)、アルキルスルホニルカルバモイルアルキル基(例えば、メタンスルホニルカルバモイルメチル基)、アシルカルバモイルアルキル基(例えば、アセチルカルバモイルメチル基)、アシルスルファモイルアルキル基(例えば、アセチルスルファモイルメチル基)、アルキルスルフォニルスルファモイルアルキル基(例えば、メタンスルフォニルスルファモイルメチル基)、アンモニオアルキル基(例えば、3−(トリメチルアンモニオ)プロピル、3−アンモニオプロピル)、アミノアルキル基(例えば、3−アミノプロピル、3−(ジメチルアミノ)プロピル、4−(メチルアミノ)ブチル、グアニジノアルキル基(例えば、4−グアニジノブチル)}、
好ましくは炭素数6から20、さらに好ましくは炭素数6から10、特に好ましくは炭素数6から8の、置換または無置換アリール基(置換アリール基としては例えば、置換基の例として挙げた前述のWが置換したアリール基が挙げられる。特に、酸基を持つアリール基が好ましく、さらに好ましくはカルボキシル基、ホスファト基、ホスホノ基が置換したアリール基であり、特に好ましくはホスファト基、ホスホノ基が置換したアリール基であり、最も好ましくはホスホノ基が置換したアリール基である。具体的にはフェニル、1−ナフチル、p−メトキシフェニル、p−メチルフェニル、p−クロロフェニル、ビフェニル、4−スルホフェニル、4−スルホナフチル、4−カルボキシフェニル、4−ホスファトシフェニル、4−ホスホノフェニルなどが挙げられる。)、好ましくは炭素数1から20、さらに好ましくは炭素数3から10、特に好ましくは炭素数4から8の、置換または無置換複素環基(置換複素環基としては置換基の例として挙げた前述のWが置換した複素環基が挙げられる。特に、酸基を持つ複素環基が好ましく、さらに好ましくはカルボキシル基、ホスファト基、ホスホノ基が置換した複素環基であり、特に好ましくはホスファト基、ホスホノ基が置換した複素環基であり、最も好ましくはホスホノ基が置換した複素環基である。具体的には2−フリル、2−チエニル、2−ピリジル、3−ピラゾリル、3−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、2−イミダゾリル、2−オキサゾリル、2−チアゾリル、2−ピリダジル、2−ピリミジル、3−ピラジル、2−(1,3,5−トリアゾリル)、3−(1,2,4−トリアゾリル)、5−テトラゾリル、5−メチル−2−チエニル、4−メトキシ−2−ピリジル、4−スルホ−2−ピリジル、4−カルボキシ−2−ピリジル、4−ホスファト−2−ピリジル、4−ホスホノ−2−ピリジルなどが挙げられる。)が挙げられる。
また、V25〜V32と結合していても良い。
1は硫黄原子、酸素原子、窒素原子(N−Ra)、炭素原子(CVaVb)、又はセレン原子を表わし、好ましくは硫黄原子である。なお、Raは水素原子、アルキル基、アリール基、又は複素環基を表わし、前述のR1〜R7と同様なものが挙げられ、同様のものが好ましい。Va及びVbは、水素原子、又は一価の置換基を表わし、前述のV1〜V32と同様のものが挙げられ、同様のものが好ましい。
4は化合物のイオン電荷を中性にするために必要であるとき、陽イオン又は陰イオンの存在を示すために式の中に含められている。典型的な陽イオンとしては水素イオン(H+)、アルカリ金属イオン(例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン)、アリカリ土類金属イオン(例えば、カルシウムイオン)などの無機陽イオン、アンモニウムイオン(例えば、アンモニウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、エチルピリジニウムイオン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムイオン)などの有機イオンが挙げられる。陰イオンは無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであっても良く、ハロゲン陰イオン(例えば、フッ素イオン、塩素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリールスルホン酸イオン(例えば、p−トルエンスルホン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオン(例えば、1,3−ベンゼンスルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えば、メチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられる。さらに、イオン性ポリマー又は色素と逆電荷を有する他の色素を用いても良い。また、CO2 -、SO3 -、P(=O)(−O-)2は、対イオンとして水素イオンを持つときはCO2H、SO3H、P(=O)(−OH)2と表記することも可能である。
4は電荷を均衡させるのに必要な0以上の数を表し、好ましくは0〜4の数であり、さらに好ましくは0〜2の数であり、分子内で塩を形成する場合には0である。
以下にフェノチアジン系色素の化合物を具体例として挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0004644439
スチリル系色素とは、下記式(7)
Figure 0004644439
に示す基本骨格を持つ化合物である。式中、nは1〜5である。この化合物は式中の任意の場所に任意の置換基を有して良く、特にカルボキシル基、スルホン酸基、ホスホン酸基等の吸着性の置換基を有することは好ましい。以下に示す化合物を具体例として挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0004644439
こうしたエレクトロクロミック材料のうち、有機化合物は、その置換基を変えることにより、吸収波長をコントロールすることができる。また、光学濃度を変化させるエレクトロクロミック材料を2種以上用い、光学濃度変化要素が異なる波長の光学濃度を変化させることを可能とするのも好ましい。
本発明の光学素子をカメラユニットなどの調光素子として用いる場合、光学光を均一に吸収するニュートラルグレーに近い吸収特性を有することが好ましく、濃度変化要素は可視光、好ましくは複数の異なる波長の可視光、より好ましくは青色光,緑色光および赤色光を吸収することが好ましい。さらには、可視域の複数の材料の組み合わせにより実現させることができる。2種以上の好ましい組み合わせは、ビオローゲン系色素−フェノチアジン系色素、ビオローゲン系色素−フェロセン系色素、フタロシアニン系色素−プルシアンブルー、ビオローゲン系色素−酸化ニッケル、ビオローゲン系色素−酸化イリジウム、酸化タングステン−フェノチアジン系色素、ビオローゲン系色素−フェノチアジン系色素−スチリル系色素、ビオローゲン系色素2種(置換基の異なる2種)−フェノチアジン系色素、ビオローゲン系色素2種(置換基の異なる2種)−スチリル系色素、ビオローゲン系色素2種(置換基の異なる2種)−酸化ニッケルなどである。
また、これらのエレクトロクロミック材料の電気化学反応を促進するために、酸化還元されうる補助化合物が光学濃度変化要素内に存在しても良い。補助化合物は酸化還元によってλ=400nm〜700nmの光学濃度が変化しないものでも良いし、変化するものでも良い。補助化合物はエレクトロクロミック材料と同じ様に金属酸化物上に存在しても良いし、電解質中に溶解していても、あるいは電気伝導層上に単独で層を形成していても良い。
光学濃度変化要素を構成する電解質は、溶媒と支持電解質からなる。支持電解質は荷電の授受により、それ自身は決して電気化学反応を起さず、導電性を高める役目を担う。溶媒としては極性を有するものが好ましく、具体的には水、メタノール、エタノールなどのアルコール、酢酸などのカルボン酸、アセトニトリル、プロピオンニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、ジメチルアセトアミド、メチルピロリジノン、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタン、プロピレンカルボネート、エチレンカルボネート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、スルホラン、トリメチルホスフェイト、ピリジン、ヘキサメチレン酸トリアミド、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
支持電解質は溶媒中でイオンとして荷電のキャリアーとして働くもので、イオン化し易いアニオンとカチオンで組み合わされた塩である。カチオンとしては、Li+、Na+、K+、Rb+、Cs+を代表とする金属イオン及びテトラブチルアンモニウムイオンを代表とする4級アンモニウムイオンが挙げられる。またアニオンとしては、Cl-、Br-、I-、F-を代表とするハロゲンイオン、硫酸イオン、硝酸イオン、過塩素酸イオン、トシラートイオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン等が挙げられる。その他の電解質として、LiCl/KClを代表とする溶融塩系、イオン伝導体、超イオン伝導体を代表とする固体電解質系、イオン交換膜のような膜状のイオン導電性物質を代表とする固体高分子電解質系が挙げられる。
本発明の光学素子としては、光学濃度変化要素の材料を適切に組み合わせる、すなわち支持体、電気伝導層、エレクトロクロミック材料の種類を最適化する、また半導体材料の種類や粒子サイズを最適化することによって、消色状態でのλ=400nmの光学濃度を0.2以下に抑えることが好ましく、特に0.125以下にすることが好ましい。また同様にして、消色状態でのλ=400nm〜500nmの光学濃度の平均値、消色状態でのλ=500nm〜600nmの光学濃度の平均値および消色状態でのλ=600nm〜700nmの光学濃度の平均値をすべて0.1以下にすることが好ましい。一方で電磁波照射に対して応答した際のλ=400nm〜700nmの光学濃度の平均値が0.5以上であることが好ましく、0.8以上であることがより好ましく、0.95以上であることが特に好ましい。
本発明の光学素子において、光学濃度変化要素と起電力発生要素の接続にあたっては直接接続しても良いし、増幅用、保護用などの機能を有する回路を介しても良い。好ましい回路は、光学濃度変化要素と並列に接続した抵抗を有するものである。このようなバイパス抵抗を用いることによって、光照射がないときまたは光の強度が弱いときに、光学濃度変化要素のアノード・カソード極に局在した電荷の解消が促進される。その結果、光学濃度変化要素の消色応答性が良くなるという特長がある。このとき光学濃度変化要素と並列に接続する抵抗の好ましい抵抗値としては、光照射がないときの電磁波センサーの内部抵抗よりも低い必要があり、1Ω〜100kΩが好ましく、200Ω〜50kΩがより好ましい。
本発明の光学素子は、車両用窓材料、表示装置、カメラ関連光学素子などいずれにも適応できる。本発明の光学素子の有効性を発揮できる一応用例がカメラ関連光学素子である。大版・中版のカメラ、一眼レフカメラ、コンパクトカメラ、レンズ付きフィルム、デジタルカメラ、放送用カメラ、映画用フイルムカメラ、映画用デジタルカメラ、携帯電話向けカメラユニット、8mmムービーカメラなどいずれのカメラユニット対しても有効である。特に特徴を発揮できる例として、レンズ付きフィルムに代表される複雑な制御機構を必要としない簡易な撮影システムがある。特徴を発揮できる別の例として、CCDあるいはCMOSを撮像素子とするデジタルカメラがあり、撮像素子のダイナミックレンジの狭さを補うことができる。
本発明の光学素子をカメラユニットに応用する場合に、光学濃度変化要素は、レンズの光軸上に設置されることが好ましい。また、起電力発生要素と、光学濃度変化要素、およびカメラの感光要素(感光材料(フィルムなど)やCCD)とは、光吸収特性(光吸収波長や分光感度)の重なりが大きいほど好ましい。特に、光学濃度変化要素の吸収波長域とカメラの感光要素の分光感度域の重なりが大きいほど好ましい。これにより、カメラの分光感度域全体に渡って、ニュートラルグレーな調光性を実現できる。
本発明を詳細に説明するために、以下に実施例、参考例、比較例を挙げて説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[参考例1][比較例]
起電力発生要素として太陽電池を有する光学素子をレンズ付きフィルムユニットに搭載した参考例を示す。
このレンズ付きフィルムユニットは、図2および図3に示されるように、(1)調光フィルター23(光学濃度変化要素)、(2)太陽電池13(起電力発生要素)を搭載したものである。太陽電池13をユニット外部に設けることで、外部光の強度に応じた起電力を発生させ、その起電力に応じて調光フィルター23にて、写真フィルム16に到達する光量を調節し、高輝度環境下でのオーバーネガを防ぐことができる。以下、(1)調光フィルター及び(2)太陽電池の詳細および作製法について説明する。
(1)調光フィルター
調光フィルターは、(i)カソード用酸化チタンナノ粒子の塗布、(ii)アノード用酸化錫ナノ粒子の塗布、(iii)エレクトロクロミック材料の吸着、(iv)フィルター素子化、の手順で作製した。
(i)カソード用酸化チタンナノ粒子の塗布
平均直径10nmの酸化チタンの水分散液にポリビニルアルコールを加え、均一に攪拌して塗布液を作製した。塗布基板には、導電性SnO2蒸着膜で被覆した厚さ0.7mmの反射防止膜付き透明ガラスを用いた。この透明導電性ガラス基板のSnO2膜上に酸化チタンが6g/m2となる様に、塗布液を均一に塗布した。塗布後、450℃で30分間、ガラス基板を焼成して高分子を除去して酸化チタンナノ多孔質電極を作製した。上記手法に従って作成した電極はおよそ750の表面粗さ係数を持っていた。
(ii)アノード用酸化錫ナノ粒子の塗布
平均直径5nmの酸化錫の水分散液にポリエチレングリコール(分子量20000)を加え、均一に攪拌して塗布液を作製した。塗布基板には、導電性SnO2蒸着膜で被覆した厚さ0.7mmの反射防止膜付き透明ガラスを用いた。この透明導電性ガラス基板のSnO2膜上に塗布液を均一に塗布した後に450℃まで100分かけて昇温し、450℃で30分間焼成して高分子を除去した。酸化錫の合計塗付量が7g/m2となるまで塗付と焼成を繰り返し、酸化錫ナノ多孔質電極を得た。上記手法に従って作成した電極はおよそ750の表面粗さ係数を持っていた。
(iii)エレクトロクロミック材料の吸着
エレクトロクロミック材料には下記クロミック色素(V−1)および(P−1)を用いた。クロミック色素V−1はカソード(−極)で還元されて発色し、クロミック色素P−1はアノード(+極)で酸化されて発色する性質を有する。この際、クロミック色素V−1およびP−1が発色した色は互いに相異なる。即ち、発色に伴い、2種類のエレクトロクロミック材料は異なる波長の光学濃度を変化させる。
クロミック色素(V−1)および(P−1)
Figure 0004644439
V−1を水溶媒中に、P−1をクロロホルムとメタノールの混合溶媒中に、それぞれ、濃度が0.02mol/Lになるように溶解し、V−1溶液には(i)で作製した酸化チタンナノ多孔質電極を、P−1溶液には(ii)で作製した酸化錫ナノ多孔質電極を浸漬して40℃で3時間化学吸着させた。化学吸着後、ガラスを各々の溶媒で洗浄し、さらに真空乾燥した。
なお、エレクトロクロミック材料のナノ粒子への吸着法については上記の浸漬法以外に、(i)、(ii)でナノ粒子を透明導電性ガラスに塗布する際、塗布液に混ぜて吸着させる方法等も挙げられる。
(iv)フィルター素子化
V−1色素を吸着させた酸化チタンナノ多孔質電極およびP−1色素を吸着させた酸化錫ナノ多孔質電極を図4に示したように対向させ、その隙間に0.2mol/lの過塩素酸リチウムのγ−ブチロラクトン溶液を電解質として封入して素子化し、調光フィルターを得た。太陽電池と接続する際にはV−1色素を吸着させた酸化チタン電極を太陽電池の(−)極に、P−1色素を吸着させた酸化錫電極を同(+)極に、繋いだ。
(2)太陽電池
太陽電池としては、シリコン型SS−3012DS(SINONAR社製)を用いた。それら太陽電池のユニットセルを約1.5Vの起電力が発生させられるようにに直列に繋いだ。使用した太陽電池の模擬太陽光(キセノンランプとOriel社製 AM1.5分光フィルターを使用)の光量に対する起電力特性を図5に示す。
上記の(1)調光フィルターと(2)太陽電池を用い、下記表1に示す構成のレンズ付きフィルムユニットを作製した。使用したフィルムのISO感度は1600、絞りはF8、シャッター速度は1/85"である。この条件で構成される撮影システムを用いた場合、EV=8.4の条件で写真を撮影した際に最適の濃度のネガが得られる。
Figure 0004644439
試料102に用いた光学素子の太陽電池起電力に対する光学濃度特性を図6に示す。また、これらの結果から得られる、太陽電池と調光フィルターを結合した光学素子の光量に対する光学濃度応答特性を図7に示す。なお、ここに示した光学濃度はλ=400nm〜700nmの平均値である。図にはそれぞれの光学濃度上昇が一般に撮影システムで用いられるいわゆる"絞り"にして何絞り分に相当するかを併記した。なお、絞りを+1するということは透過光量を半分にすることに相当し、光学濃度でいうと0.3の上昇に相当する。図7に示すように、この光学素子の絞りは光遮断時には+0.2で、そこにEV=11.0の光を照射することで+2.0まで、EV=11.5以上の光を照射することで+3.2まで絞りが増加した。変化の応答時間は5秒であった。なお、EVとは明るさを示す値であり、照度の実用単位luxを用いて示した明るさLから、下記数式(2)により、算出される値である。
数式(2):EV=log2(L/2.4)
先ほど示した絞りとの関係で述べると、ある光学素子の絞りを+1することはその光学素子を通して受取る光の明るさのEV値が1減少することに相当する。
上記101、102のユニットを使用して、EV=6.4(暗い室内に相当)〜15.4(真夏の晴天時に相当)の範囲の明るさの場面で撮影を行い、富士写真フイルムCN−16現像処理を3分15秒間行なった。その結果得られたネガの露出レベルの比較を表2に示す。なお、露出レベルとは処理後のネガの濃度の適正さを評価したもので、最適なネガの濃度を0とおいた。前述の様に今回用いた撮影システムの場合、EV=8.4の条件で写真を撮った際に最適の濃度のネガが得られる、すなわち露出レベル=0となる。露出レベル+1とは、適正なグレー濃度から1絞り分濃い(=光学濃度で言うと0.3高い)事を、露出レベル−1とは、適正なグレー濃度から1絞り分薄い(光学濃度で言うと0.3低い)事を意味する。
Figure 0004644439
ここで得られたネガを元にプリントを行う事を想定した場合、ある程度の露出レベルのずれは補正可能となる。具体的には−1〜+4までの範囲の露出レベルのネガならば、プリント時に補正可能であり、「撮影に成功した写真」を得ることができる。露出レベルが先程の範囲内にない場合にはプリント時での補正が追いつかず、「失敗写真」となってしまう。上記の条件で撮影したネガからプリントした場合に得られた写真が成功しているか失敗しているかを表3に示した。○が成功で×が失敗である。
Figure 0004644439
表3から、以下のことが分かる。調光システムを持つ102(参考例)は、調光システムを持たない101(比較例)に比して照度の低い条件(EV値が小さい条件)での撮影可能領域がやや狭まっているものの照度の高い条件(EV値が大きい条件)での撮影可能領域が大幅に広がっており、総合してより広い撮影領域を持つカメラシステムが実現されている。
[参考例2]
用いる半導体ナノ粒子の素材を変更した参考例を示す。
作成したフィルター素子および左記素子を組み込んだレンズ付きフィルムユニットの、外観および機能については参考例1に準じる。以下、(1)調光フィルター及び(2)太陽電池の詳細および作製法について説明する。
(1)調光フィルター
調光フィルターは、(i)カソード用酸化錫ナノ粒子の塗布、(ii)アノード用酸化錫ナノ粒子の塗布、(iii)エレクトロクロミック材料の吸着、(iv)フィルター素子化、の手順で作製した。
(i)カソード用酸化錫ナノ粒子の塗布
直径約40nmの酸化錫の水分散液にポリエチレングリコール(分子量20,000)を加え、均一に攪拌して塗布液を作製した。塗布基板には、導電性SnO2蒸着膜で被覆した厚さ0.7mmの反射防止膜付き透明ガラスを用いた。この透明導電性ガラス基板のSnO2膜上に酸化錫が9g/m2となる様に、塗布液を均一に塗布した。塗布後、450℃で30分間、ガラス基板を焼成して高分子を除去して酸化錫ナノ多孔質電極を作製した。上記手法に従って作成した電極はおよそ750の表面粗さ係数を持っていた。
(ii)アノード用酸化錫ナノ粒子の塗布、(iii)エレクトロクロミック材料の吸着、I−(iv)フィルター素子化についてはカソードのナノ多孔質電極を変更した以外は参考例1と同様に行い、調光フィルターを得た。
(2)太陽電池
太陽電池としては、参考例1と同様のものを用いた。
上記の(1)調光フィルターと(2)太陽電池を用い、参考例1に準じた手法でレンズ付きフィルムに搭載した。参考例1のレンズ付きフィルムユニットと同様の比較実験を行ったところ、同等の効果を示した。
[参考例3]
用いる半導体ナノ粒子の素材を変更した参考例を示す。
作成したフィルター素子および左記素子を組み込んだレンズ付きフィルムユニットの、外観および機能については参考例1に準じる。以下、(1)調光フィルター及び(2)太陽電池の詳細および作製法について説明する。
(1)調光フィルター
調光フィルターは、(i)カソード用酸化亜鉛ナノ粒子の塗布、(ii)アノード用酸化錫ナノ粒子の塗布、(iii)エレクトロクロミック材料の吸着、(iv)フィルター素子化、の手順で作製した。
(i)カソード用酸化亜鉛ナノ粒子の塗布
直径約30nmの酸化亜鉛の水分散液にポリエチレングリコール(分子量20,000)を加え、均一に攪拌して塗布液を作製した。塗布基板には、導電性SnO2蒸着膜で被覆した厚さ0.7mmの反射防止膜付き透明ガラスを用いた。この透明導電性ガラス基板のSnO2膜上に酸化亜鉛が9g/m2となる様に、塗布液を均一に塗布した。塗布後、450℃で30分間、ガラス基板を焼成して高分子を除去して酸化亜鉛ナノ多孔質電極を作製した。上記手法に従って作成した電極はおよそ750の表面粗さ係数を持っていた。
(ii)アノード用酸化錫ナノ粒子の塗布、(iii)エレクトロクロミック材料の吸着、(iv)フィルター素子化についてはカソードのナノ多孔質電極を変更した以外は実施例1と同様に行い、調光フィルターを得た。
(2)太陽電池
太陽電池としては、参考例1と同様のものを用いた。
上記の(1)調光フィルターと(2)太陽電池を用い、参考例1に準じた手法でレンズ付きフィルムに搭載した。参考例1のレンズ付きフィルムユニットと同様の比較実験を行ったところ、同等の効果を示した。
[参考例4]
本参考例は色素数を増やした参考例である。参考例1におけるクロミック色素V−1の0.02mol/l水溶液に替えて、下記クロミック色素V−7とV−8の0.02mol/l混合水溶液を用いた以外、参考例1と同様に調光フィルターを作成し、参考例1と同じ太陽電池と接続してレンズ付きフィルムに搭載した。参考例1のレンズ付きフィルムユニットと同様の比較実験を行ったところ、本参考例は可視光全域でバランスのとれた調光効果を示した。このように、任意の色素を組み合わせて用いることで得たい効果に応じた調光素子を作成することが可能である。
クロミック色素(V−7)および(V−8)
Figure 0004644439
[実施例1]
本実施例は起電力発生要素としてこれまでの参考例の太陽電池の代わりに乾電池とフォトトランジスタを組み合わせて用いた実施例であり、さらにエレクトロクロミック素子と並列に接続した抵抗を有する(図10の回路例の概略図参照)。参考例2における太陽電池に替えてより小型のフォトトランジスタ(シャープ社製PT380)を設置し、電源としてはレンズ付きフィルムのストロボ用の乾電池(単3;1.5V)を用いた。使用した抵抗は、1.2kΩである。調光フィルターは参考例2と同じ物を用いた。また、参考例のレンズ付きフィルムユニットと同様の比較実験を行ったところ、本実施例も撮影に際しては同等の効果を示した。
また、参考例2においてさらに抵抗(1.2kΩ)をエレクトロクロミック素子と並列に接続した場合(参考例5)と、光の応答性について比較した結果を以下に示す。
装置101:エレクトロクロミック素子×該素子と並列に接続した抵抗×太陽電池
装置102:エレクトロクロミック素子×該素子と並列に接続した抵抗×乾電池×フォトトジンジスタ
Figure 0004644439
(光の応答性)
光の応答性は、エレクトロクロミック素子制御装置をEV8(暗い日陰に相当)からEV14(晴天時に相当)の状況に移動させたとき、20秒以内にエレクトロクロミック素子が発色するかどうかを試験した。このような試験を100回繰り返し20秒以内に、95回以上発色した場合を○、発色が95回以下の場合を×と示した。
表1から、太陽電池を用いた場合よりも、フォトトランジスタと乾電池を用いた場合の方が、光の応答性が良くなるということが分かった。また、光センサー部分の面積が小さいことから、光センサー部を指で覆ってしまうリスクが減少した。
[実施例2]
本実施例は、電子スチルカメラに調光フィルターを装備した実施例である。本発明の電子スチルカメラは、図8に示したようにレンズとCCDの間に参考例2で作製した調光フィルターを搭載し、更に図9に示したように外装部に実施例1と同じフォトトランジスタを設置し電子スチルカメラに内蔵された電池を電源として調光フィルターを制御するように接続した。参考例2のレンズ付きフィルムユニットと同様の比較実験を行ったところ、本発明はダイナミックレンジの狭い電子スチルカメラではレンズ付きフィルムユニットの場合よりも顕著な調光効果を発揮した。
[実施例3]
本実施例は、携帯電話用の撮像ユニットに調光フィルターを装備した実施例である。携帯電話の撮像ユニットのレンズ上に参考例2と同様にして作製した調光フィルターを搭載し、更に撮像ユニットの周囲に実施例1と同じフォトトランジスタを設置し携帯電話に内蔵された電池を電源として調光フィルターを制御するように接続した。本実施例の撮像ユニットを搭載した携帯電話は、本発明のような光学素子を持たない撮像ユニットと比較してより幅広い露光条件での撮影が可能であった。
本発明の光学濃度変化要素の代表的な一構成例を示す概略断面図である。 参考例の光学素子を有するレンズ付きフィルムユニットの要部の概略断面図である。 参考例の光学素子を有するレンズ付きフィルムユニットの一例の外観図である。 本発明の光学濃度変換要素の一例(調光フィルター)の構成を示す概略断面図である。 参考例1に用いた太陽電池の起電力応答特性を示すグラフである。 参考例1で作製した調光フィルターの起電力応答特性を示すグラフである。 参考例1で作製した光学素子の起電力応答特性を示すグラフである。 本発明の光学素子を有する電子スチルカメラの要部の概略断面図である。 本発明の光学素子を有する電子スチルカメラの一例の概略外観図である。 本発明の光学濃度変換要素制御装置の回路例の構成を示す概略図である。
符号の説明
1 レンズ付きフィルムユニット
4 撮影レンズ
5 ファインダー
6 ストロボ発光部
8 シャッターボタン
13 太陽電池
16 写真フィルム
18 遮光筒
20 レンズホルダー
21 アパーチャー
22 露光開口
23 調光フィルター
24 絞り
29 光軸
31 支持体
32 導電性コーティング
33a,b エレクトロクロミック材料が吸着した金属酸化物層
34 電解質
35 スペーサー

Claims (14)

  1. 電磁波センサーと電圧源から構成される起電力発生要素、該起電力により駆動されエレクトロクロミック材料を含有し、前記電磁波センサーに照射される電磁波のEVの値が8.4以上であるときに、前記起電力発生要素からの起電力によって光学濃度が変化する光学濃度変化要素、および該光学濃度変化要素と並列に接続した抵抗を有し、
    該光学濃度変化要素が、アノードとカソードの対を有し、該アノードとカソードの対の間に異なる波長の光学濃度を変化させる少なくとも2種類のエレクトロクロミック材料を有しており、
    EV=8.4以上の条件下で用いられることを特徴とする光学濃度変化要素制御装置。
  2. 前記光学濃度変化要素が、エレクトロクロミック材料を吸着させたナノ多孔質半導体材料を有し、かつ該ナノ多孔質半導体材料が20より大きな粗さ係数をもつことを特徴とする請求項1記載の光学濃度変化要素制御装置。
  3. 前記光学濃度要素変化要素の消色状態の波長400nmの光学濃度が0.2以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の光学濃度変化要素制御装置。
  4. 前記光学濃度変化要素の消色状態において、波長400〜500nmの光学濃度の平均値、波長500〜600nmの光学濃度の平均値、および600〜700nmの光学濃度の平均値がいずれも0.1以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光学濃度変化要素制御装置。
  5. 前記電磁波センサーが電磁波の強度に応じて抵抗が変化する材料であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光学濃度変化要素制御装置。
  6. 前記起電力発生要素の電圧源が電池であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光学濃度変化要素制御装置。
  7. 前記電磁波センサーがフォトトランジスタであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光学濃度変化要素制御装置。
  8. 前記光学濃度変化要素が、エレクトロクロミック材料を吸着させたナノ多孔質半導体材料の層を少なくとも2層有することを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の光学濃度変化要素制御装置。
  9. EV=10.4以上の条件下で用いられることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光学濃度変化要素制御装置。
  10. 前記エレクトロクロミック材料がビオローゲン系色素、フェノチアジン系色素、スチリル系色素、フェロセン系色素、アントラキノン系色素、ピラゾリン系色素、フルオラン系色素又はフタロシアニン系色素であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の光学濃度変化要素制御装置。
  11. 感光要素と、該感光要素へと透過する光量を調節する請求項1〜10のいずれかに記載の光学濃度変化要素制御装置とを有することを特徴とする撮影システム。
  12. 前記感光要素が感光材料であることを特徴とする請求項11記載の撮影システム。
  13. 前記感光材料がフィルムであることを特徴とする請求項12記載の撮影システム。
  14. 前記感光要素がCCDまたはCMOS素子であることを特徴とする請求項11記載の撮影システム。
JP2004144766A 2004-05-14 2004-05-14 光学濃度変化要素制御装置、及び該制御装置を有する撮影システム Expired - Fee Related JP4644439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144766A JP4644439B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 光学濃度変化要素制御装置、及び該制御装置を有する撮影システム
US11/129,487 US7474453B2 (en) 2004-05-14 2005-05-16 Control apparatus for optical density changing element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144766A JP4644439B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 光学濃度変化要素制御装置、及び該制御装置を有する撮影システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005326642A JP2005326642A (ja) 2005-11-24
JP2005326642A5 JP2005326642A5 (ja) 2009-04-23
JP4644439B2 true JP4644439B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=35309126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144766A Expired - Fee Related JP4644439B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 光学濃度変化要素制御装置、及び該制御装置を有する撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7474453B2 (ja)
JP (1) JP4644439B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111713A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fujifilm Corporation 撮影ユニット
JP2008066402A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Fujifilm Corp 撮像素子および撮像装置
DE102008042237B4 (de) * 2008-09-19 2010-07-15 Airbus Deutschland Gmbh Metallische Beschichtung
US20110141336A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Apple Inc. Photochromatic coating for controlling lens flare
JP5816679B2 (ja) * 2011-03-22 2015-11-18 富士フイルム株式会社 レンズ装置及びその制御方法
US9116409B1 (en) * 2012-05-21 2015-08-25 Applied Materials, Inc. Electrochromic devices with Si, Sn, SiO2 and SnO2 doped anodes
JP6728565B2 (ja) * 2014-02-28 2020-07-22 株式会社リコー スイッチ回路の制御方法、蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び蓄電池パック
WO2016163966A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Grafentek Yazilim Arge San. Tic. Ltd. Sti. An electrochromic cell and electrochromic cell production method
JP6812135B2 (ja) * 2015-07-10 2021-01-13 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
US11289700B2 (en) 2016-06-28 2022-03-29 The Research Foundation For The State University Of New York KVOPO4 cathode for sodium ion batteries
US11333810B2 (en) * 2017-08-25 2022-05-17 Solutia Canada Inc. System of networked controllers, and method of operating a system of networked controllers
US10924690B2 (en) 2019-04-17 2021-02-16 Google Llc Electronically controlling optical transmission of a lens of a camera in variable lighting

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315869A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロクロミック絞り装置及びそれを用いたレンズ付きフイルムユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138149A (en) * 1976-05-14 1977-11-18 Nippon Chemical Ind Electrochromic element
JPS55157788A (en) * 1979-05-28 1980-12-08 Sanyo Electric Co Electrochromic display unit
JPS62119529A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US5076673A (en) * 1990-08-10 1991-12-31 Donnelly Corporation Prolonged coloration electrochromic assembly
JP3536510B2 (ja) 1996-03-13 2004-06-14 富士電機ホールディングス株式会社 調光装置
ATE298098T1 (de) * 1997-02-06 2005-07-15 Univ Dublin Elektrochromes system
US6055089A (en) * 1999-02-25 2000-04-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photovoltaic powering and control system for electrochromic windows
US6747780B2 (en) * 2001-06-25 2004-06-08 University Of Washington Electrochromic organic polymer synthesis and devices utilizing electrochromic organic polymers
JP2003270671A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロクロミック装置
US7213984B2 (en) 2003-09-16 2007-05-08 Fujifilm Corporation Optical density-changing element, optical element and photographic unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315869A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロクロミック絞り装置及びそれを用いたレンズ付きフイルムユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20050254114A1 (en) 2005-11-17
JP2005326642A (ja) 2005-11-24
US7474453B2 (en) 2009-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7342706B2 (en) Electrochromic element, optical density changing element, optical element and photographing unit
US7474453B2 (en) Control apparatus for optical density changing element
US7419314B2 (en) Optical density changing element, optical element and photographing unit
JP4740613B2 (ja) 半導体、機能性素子、エレクトロクロミック素子、光学デバイス及び撮影ユニット
JPWO2005111713A1 (ja) 撮影ユニット
CN107850814B (zh) 电致变色元件、光学滤光器、透镜单元、成像装置和窗构件
US7181134B2 (en) Optical element changing optical density in response to electromagnetic wave
US9766527B2 (en) Electrochromic element, optical filter, lens unit, image pickup apparatus, and window member
US10353263B2 (en) Electrochromic element, method of driving the same, optical filter, lens unit, image pick-up apparatus, and window
US9869919B2 (en) Electrochromic element, optical filter, lens unit, image pickup apparatus, and window member
US7213984B2 (en) Optical density-changing element, optical element and photographic unit
JP4861638B2 (ja) 光学濃度変化要素、光学素子、及び撮影ユニット
JP4856883B2 (ja) 機能性素子、エレクトロクロミック素子、光学デバイス及び撮影ユニット
JP2005292819A (ja) ナノ多孔質半導体材料、光学濃度変化素子及びカメラユニット
JP2006154683A (ja) エレクトロクロミック素子、光学素子及び撮影ユニット
JP2006145723A (ja) エレクトロクロミック素子、光学デバイス及び撮影ユニット
JP2005115333A (ja) 光学濃度変化要素、光学素子および撮影ユニット
JP2005292758A (ja) エレクトロクロミック要素、光学濃度変化要素、光学素子および撮影ユニット
US20060132886A1 (en) Optical device and photographic unit
JP2020016836A (ja) 調光装置及び光検出装置
JP2004170613A (ja) 光学素子およびカメラユニット
JP2005115320A (ja) 電磁波応答型光学素子
JP2003315869A (ja) エレクトロクロミック絞り装置及びそれを用いたレンズ付きフイルムユニット
JP2003315836A (ja) エレクトロクロミック絞り装置及びそれを用いたレンズ付きフイルムユニット
JP2003315837A (ja) エレクトロクロミック絞り装置及びそれを用いたレンズ付きフイルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees