JP2022111104A - 効率的な充電及び放電のための再構成可能なバッテリシステム - Google Patents

効率的な充電及び放電のための再構成可能なバッテリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022111104A
JP2022111104A JP2022005755A JP2022005755A JP2022111104A JP 2022111104 A JP2022111104 A JP 2022111104A JP 2022005755 A JP2022005755 A JP 2022005755A JP 2022005755 A JP2022005755 A JP 2022005755A JP 2022111104 A JP2022111104 A JP 2022111104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery cell
cell array
terminal
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022005755A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン エー. トレラ,
A Trela John
グレン エム. ブラウン,
M Brown Glen
ションイー リウ,
Shengyi Liu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2022111104A publication Critical patent/JP2022111104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/10Air crafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/36Vehicles designed to transport cargo, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/50Aeroplanes, Helicopters
    • B60Y2200/51Aeroplanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

Figure 2022111104000001
【課題】再構成可能で効率的なバッテリシステム及びバッテリシステムを充電又は放電するための方法を提供する。
【解決手段】再構成可能なバッテリシステムは、再構成可能なバッテリセルアレイ112、コントローラ及びバススイッチ116を備える。バッテリセルアレイは、第1の放電モード、第2の放電モード及び充電モードにおいて動作する。バッテリセルアレイは、第2のバッテリ端子119と第1のバッテリ端子118との間のバッテリセルの少なくとも第1のコラム202として配置された複数のバッテリセルB11~B41及びバッテリセルの第1のコラム内の各バッテリセル間のスイッチS11~S31を含む。バススイッチBS1は、第1のバッテリ端子においてバッテリセルアレイと信号通信し、第1のバッテリ端子を通常電圧バス106又は高電圧バス108の何れに電気接続するかを選択する。
【選択図】図2

Description

[0001] 本開示の分野は、広くは、バッテリシステムに関し、特に、効率的なバッテリシステムに関する。
[0002] 電気自動車、トラック、海洋輸送体、及び航空機などのような電気輸送体は、今日の社会においてより一般的になってきている。これらの輸送体の全ては、石油ベースの燃料補給プロセス時間に匹敵する迅速な充電時間を必要とするバッテリを含む。残念なことに、バッテリの充電の速度は、主として、バッテリ内の電荷輸送プロセス及び化学反応プロセス(すなわち、酸化‐還元)によって制限される。この制限を超える迅速な充電は、充電容量の低下やバッテリの熱劣化を引き起こす可能性がある過度の発熱をもたらす。
[0003] 更に、バッテリが放電するにしたがって、それらのバッテリ電圧は低下する。バッテリの放電容量の終わり近くでは、バッテリ電圧が、完全に充電された状態におけるその電圧の40%まで低くなり得る。このより低い電圧では、バッテリ電流が、一定の電力負荷の下で大きくなる。この増加した電流は、バッテリ電圧が、より高いとき、及びバッテリの完全に充電された状態の近くにあるときに生成される熱と比較して、バッテリ及びバッテリに電気接続された任意の装備において過剰な熱を生成する。この増加した熱生成の悪影響は、例えば、エネルギーの損失(より低い効率)、増加したシステム冷却負荷(より多くの電力を消費する)、増加した装備定格電流(より重い)、及び加速される装備劣化(短い寿命)を含む。したがって、このような課題に対処するシステム及び方法が必要とされている。
[0004] 再構成可能なバッテリシステムが開示される。再構成可能なバッテリシステムは、バッテリセルアレイ及びバススイッチを備える。バッテリセルアレイは、第1の放電モード、第2の放電モード、及び充電モードにおいて動作するように構成されている。バッテリセルアレイは、第2のバッテリ端子と第1のバッテリ端子との間のバッテリセルの少なくとも第1のコラムとして配置された複数のバッテリセル、及びバッテリセルの第1のコラム内の各バッテリセル間のスイッチを含む。第1のバッテリセル端子においてバッテリセルと信号通信するバススイッチが、第1のバッテリセル端子を通常電圧バス又は高電圧バスのいずれに電気接続するかを選択するように構成されている。バッテリセルアレイはまた、第2のバッテリセル端子と第1のバッテリセル端子との間のバッテリセルの複数のコラムとして配置された複数のバッテリセルも含み、スイッチは、バッテリセルの複数のコラムの各コラム内の各バッテリセル間にあってよい。
[0005] 動作の一実施例では、バッテリセルアレイが第1の放電モードで動作するように構成されているときに、第1のバッテリ端子を通常電圧バスに電気接続し、バッテリセルの第1のコラム内の各バッテリセルを、第1のバッテリ端子と第2のバッテリ端子との間の電気並列接続を形成する構成へと電気接続することを含む方法を、再構成可能なバッテリシステムが実行し得る、その場合、バッテリセルの第1のコラムの各バッテリセルは、第1のバッテリ端子と第2のバッテリ端子との間で並列である。該方法はまた、バッテリセルアレイが第2の放電モードで動作するように構成されているときに、第1のバッテリ端子を高電圧バスに電気接続し、バッテリセルの第1のコラム内の各バッテリセルを、第1のバッテリ端子と第2のバッテリ端子との間の電気直列接続を形成する構成へと電気接続することも含む。その場合、電気直列接続は、バッテリセルの第1のコラムの全てのバッテリセルを含む。更に、該方法はまた、バッテリセルアレイが充電モードで動作するように構成されているときに、第1のバッテリ端子を高電圧バスに電気接続し、バッテリセルの第1のコラム内の各バッテリセルを、第1のバッテリ端子と第2のバッテリ端子との間の電気直列接続を形成する構成へと電気接続することも含む。その場合、電気直列接続は、バッテリセルの第1のコラムの全てのバッテリセルを含む。
[0006] 本発明の他のデバイス、装置、システム、方法、特徴、及び利点は、下記の図面及び詳細な説明を精査することにより当業者に明らかであるか、又は明らかになる。こうした付加的なシステム、方法、特徴、及び利点は全てこの説明中に含まれ、本開示の範囲内であり且つ添付の特許請求の範囲によって保護されることが意図されている。
[0007] 本発明は、下記の図面を参照することにより、より深く理解することができる。図面における構成要素は必ずしも正確な縮尺で描かれておらず、むしろ本発明の原理を示すことに重点が置かれている。図面において、同様の参照番号は、異なる図面を通して対応する部品を指すものである。
[0008] 本開示による再構成可能なバッテリシステムの一実施態様の一実施例のシステムブロック図である。 [0009] 本開示による再構成可能なバッテリシステムのバッテリセルアレイの一実施態様の一実施例のシステムブロック図である。 [0010] 本開示による、第1の放電モードにある、再構成可能なバッテリシステムのバッテリセルアレイの一実施態様の一実施例のシステムブロック図である。 [0011] 本開示による、充電モードにある、再構成可能なバッテリシステムのバッテリセルアレイの一実施態様の一実施例のシステムブロック図である。 [0012] 本開示による、第2の放電モードにある、再構成可能なバッテリシステムのバッテリセルアレイの一実施態様の一実施例のシステムブロック図である。 [0013] 本開示による再構成可能なバッテリシステムの動作の方法の一実施態様の一実施例のフローチャートである。 [0014] 本開示による再構成可能なバッテリシステムの動作の別の方法の一実施態様の一実施例のフローチャートである。
[0015] 再構成可能なバッテリシステムが開示される。再構成可能なバッテリシステムは、バッテリセルアレイ及びバススイッチを備える。バッテリセルアレイは、第1の放電モード、第2の放電モード、及び充電モードにおいて動作するように構成されている。バッテリセルアレイは、第2のバッテリ端子と第1のバッテリ端子との間のバッテリセルの少なくとも第1のコラムとして配置された複数のバッテリセル(1)、及びバッテリセルの第1のコラム内の各バッテリセル間のスイッチ(2)を含む。バススイッチは、第1のバッテリセル端子においてバッテリセルと信号通信し、第1のバッテリセル端子を通常電圧バス又は高電圧バスのいずれに電気接続するかを選択するように構成されている。バッテリセルアレイはまた、第2のバッテリセル端子と第1のバッテリセル端子との間のバッテリセルの複数のコラムとして配置された複数のバッテリセルも含み、スイッチは、バッテリセルの複数のコラムの各コラム内の各バッテリセル間にあってよい。
[0016] 動作の一実施例では、バッテリセルアレイが第1の放電モードで動作するように構成されているときに、第1のバッテリ端子を通常電圧バスに電気接続し、バッテリセルの第1のコラム内の各バッテリセルを、第1のバッテリ端子と第2のバッテリ端子との間の電気並列接続を形成する構成へと電気接続することを含む方法を、再構成可能なバッテリシステムが実行し得る。その場合、バッテリセルの第1のコラムの各バッテリセルは、第1のバッテリ端子と第2のバッテリ端子との間で並列である。該方法はまた、バッテリセルアレイが第2の放電モードで動作するように構成されているときに、第1のバッテリ端子を高電圧バスに電気接続し、バッテリセルの第1のコラム内の各バッテリセルを、第1のバッテリ端子と第2のバッテリ端子との間の電気直列接続を形成する構成へと電気接続することも含む。その場合、電気直列接続は、バッテリセルの第1のコラムの全てのバッテリセルを含む。更に、該方法はまた、バッテリセルアレイが充電モードで動作するように構成されているときに、第1のバッテリ端子を高電圧バスに電気接続し、バッテリセルの第1のコラム内の各バッテリセルを、第1のバッテリ端子と第2のバッテリ端子との間の電気直列接続を形成する構成へと電気接続することも含む。その場合、電気直列接続は、バッテリセルの第1のコラムの全てのバッテリセルを含む。
[0017] 図1では、本開示による再構成可能なバッテリシステム100の一実施態様の一実施例のシステムブロック図が示されている。再構成可能なバッテリシステム100は、例えば、電気輸送体101の部分であってよい。再構成可能なバッテリシステム100は、通常電圧バス106、負荷バス108、高電圧バス110、及び負極バス111を含む複数の電気接続を介して、電気輸送体負荷(概して単に「負荷」と称される)102及び充電ステーション104と信号通信するように構成されている。再構成可能なバッテリシステム100は、バッテリセルアレイ112、コントローラ114、及びバススイッチ116を含み得る。コントローラ114は、バッテリセルアレイ112及びバススイッチ116と信号通信する。バススイッチ116はまた、第1のバッテリ端子118、第2のバッテリ端子119、通常電圧バス106、負荷バス108、高電圧バス110、及び負極バス111を介して、それぞれ、バッテリセルアレイ112、負荷102、及び充電ステーション104と信号通信する。この実施例では、第1のバッテリ端子118が、正極端子であってよく、第2のバッテリ端子119が、負極端子であってよい。
[0018] この実施例では、負荷102が、再構成可能なバッテリシステム100に対する電気負荷として作用するデバイスである。電気輸送体101の例には、電気自動車又はハイブリッドカー、トラック、オートバイ、航空機、船舶などが含まれ得る。したがって、負荷102の例には、例えば、1以上の電気モータドライブ又は他の電気負荷が含まれ得る。更に、輸送体の代わりに、負荷102は、電力を利用し、急速充電及び高効率放電バッテリシステムを必要とする輸送体ではないデバイスで代替されてよい。この種類の輸送体ではないデバイスの例には、例えば、建造物及び/若しくは住居のソーラーパワーシステム、又は携帯可能な電気負荷及び/若しくは電子負荷が含まれ得る。充電ステーション104は、電力供給源、例えば、電気自動車用の急速充電器などの電気輸送体用の充電ステーション、建造部及び/若しくは住居のソーラーシステム、又は他の同様な電力供給デバイスであってよい。更に、充電ステーション104はまた、例えば、航空機システムの搭載されたステーション又はDCバスであってもよい。
[0019] バッテリセルアレイ112は、複数のバッテリセル、及び複数のバッテリセルのうちの少なくとも2つのバッテリセルの間の少なくとも1つのスイッチを含む。その場合、複数のバッテリセルは、バッテリセルの少なくとも第1のコラムの中に配置される。一般に、バッテリセルアレイは、バッテリセルの1つのコラム又はバッテリセルの複数のコラム内に配置された二(2)×N×M個のバッテリセルを含む。ここで、Nは、バッテリセルの複数のコラムの各コラム内のバッテリセルの数であり、Mは、バッテリセルのコラムの数である。この実施例では、NとMとの両方が、少なくとも1つに等しい。それによって、最も小さいバッテリセルアレイ112は、バッテリセルの2×1のアレイである。
[0020] したがって、バッテリセルアレイ122は、各バッテリセル間の又はバッテリセルの群の間の少なくとも1つのスイッチを有する複数のバッテリセルを含む。一実施例として、スイッチが各バッテリセル間にある状況では、バッテリセルアレイ112が、バッテリセルの2×1のアレイとして構成される場合、バッテリセルアレイ112は、バッテリセルの単一のコラムとして配置された2つのバッテリセル間に単一のスイッチを含む。代わりに、バッテリセルアレイ112が、バッテリセルの4×1のアレイとして構成される場合、バッテリセルアレイ112は、バッテリセルの単一コラム内の4つのバッテリセル間に3つのスイッチを有するバッテリセルの単一のコラムとして配置される。同様に、代わりに、バッテリセル112が、バッテリセルの2×3のアレイとして構成される場合、バッテリセルアレイ112は、バッテリセルの3つのコラムとして配置される。その場合、バッテリセルの各コラムは、コラム内に2つのバッテリセルを有する。この実施例では、バッテリセルの各コラムが、各コラム内の2つのバッテリセル間に単一のスイッチを有してよく、合計で3つのスイッチを有するバッテリセルアレイ112をもたらす(すなわち、バッテリセルの1つのコラム当たり1つ)。更に、代わりに、バッテリセルアレイ112が、バッテリセルの4×5のアレイとして構成される場合、バッテリセルアレイ112は、バッテリセルの5つのコラムとして配置される。その場合、バッテリセルの各コラムは、1つのコラム内に4つのバッテリセルを有する。この実施例では、バッテリセルの各コラムが、各コラム内の4つのバッテリセル間に3つのスイッチを有してよく、合計で十五(15)個のスイッチを有するバッテリセルアレイ112をもたらす(すなわち、バッテリセルの1つのコラム当たり3つ)。
[0021] 代替的な一実施例では、少なくとも1つのスイッチがバッテリセルの群間にあり、同じ前述の説明が適用され得るが、代わりに個々のバッテリセルのアレイに適用される。バッテリセルアレイ122は、バッテリセルの個々の群のアレイを含み得る。その場合、バッテリセルの各群は、個々のバッテリセルよりも高い電圧を有し得る単一の組み合わされたバッテリセルとして作用する。本出願における例示及び説明を簡略化するために、「バッテリセル」という用語は、個々のバッテリセル(すなわち、単一のバッテリ)又は個々のバッテリセルモジュール(即ち、バッテリセルモジュール内に複数の単一のバッテリを含む単一の組み合わされたバッテリセルモジュール)のいずれかを表すために使用される。
[0022] この実施例では、バッテリセルアレイ112の少なくとも1つのスイッチ及びバススイッチ116が、例えば、電気、電気機械、又は機械スイッチであってよい。一実施例として、バススイッチは、バッテリセルアレイ112を通常電圧バス106又は高電圧バス110に接続するように構成された単極双投(SPDT)スイッチであってよい。更に、バッテリセルアレイ112内の各バッテリセル間の、バッテリセルアレイ112の各スイッチは、例えば、二極双投(DPDT)スイッチであってよい。
[0023] バッテリセルアレイ112が、第1の放電モード又は第2の放電モードのいずれかに構成されたときに、バススイッチ116は、バッテリセルアレイ112を通常電圧バス106に電気接続するように構成されている。この実施例では、第1の放電モードが、再構成可能なバッテリシステム100が電力を標準的に負荷102に放電する動作のモードである。更に、第2の放電モードは、再構成可能なバッテリシステム100が電力を高効率放電モードで放電する動作のモードである。
[0024] 具体的には、バススイッチ116が、近似的に同時に作用する第1のバススイッチBS1及び第2のバススイッチBS2を含む。放電する動作の一実施例では、第1のスイッチBS1が第1のバッテリ端子118を負荷102の通常電圧バス106に電気接続し、第2のスイッチBS2が第2のバッテリ端子119を負荷バス108に電気接続するときに、再構成可能なバッテリシステム100が、電力を負荷102に伝達する。充電する動作の一実施例では、第1のスイッチBS1が第1のバッテリ端子118を充電ステーション104の高電圧バス110に電気接続し、第2のスイッチBS2が第2のバッテリ端子119を負極バス111に電気接続するときに、再構成可能なバッテリシステム100が、電力を充電ステーション104から受け取る。
[0025] バッテリが放電し、それらのバッテリ電圧が減少し、バッテリの放電容量の終わりに近くなったとき、バッテリ電圧は、完全に充電された状態におけるその電圧の40%にまで低くなり得ることが、当業者に理解されている。このより低い電圧では、電流が一定の電力負荷の下で大きくなり、この増加した電流は、バッテリの完全に充電された状態の近くにあるときに生成される熱と比較して、バッテリ及びバッテリに電気接続された任意の装備において過剰な熱を生成する。
[0026] この増加した発熱の悪影響は、例えば、より低いバッテリ効率をもたらすエネルギー損失、より電力の消費を必要とするシステム冷却のための増加した需要、増加した装備定格電流、及び装備の寿命を短くする加速された装備劣化をもたらす。再構成可能なバッテリシステム100は、バッテリセルアレイが所定値の上の充電状態のレベルを有するときの通常放電モードから、バッテリセルアレイが所定値の下の充電状態のレベルを有するときの高効率放電モードへ、放電動作を切り替えることによって、これらの問題に対処する。
[0027] 高効率放電モードは、バッテリセルアレイ112が、同じ負荷(すなわち、負荷102)に対して充電状態のより低いレベルで放電しながら、より高い電圧及び対応するより低い電流を生成することをもたらす。これは、バッテリセルアレイ112が所定値の下の充電状態のレベルを有するときに、対応して任意の更なる熱を生成することなしに、負荷102に供給される同じ電力量を生成する。
[0028] この実施例では、バッテリセルアレイ112が、第1の放電モード(すなわち、通常放電モード)で構成されているときに、バッテリセルアレイ112内の各バッテリセル間のスイッチが、バッテリセルの第1のコラム内の各バッテリセルを、第1のバッテリ端子と第2のバッテリ端子との間の電気並列接続を形成する構成へと電気接続するように構成されている。この構成では、バッテリセルの第1のコラムの各バッテリセルが、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間で並列である。更に、バッテリセルの複数のコラムが存在する場合、バッテリセルのコラムの各々の各バッテリセルはまた、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間で並列である。
[0029] 代わりに、バッテリセルアレイ112が第2の放電モード(すなわち、高効率モード)で構成されているときに、各バッテリセル間のスイッチは、バッテリセルの第1のコラム内の各バッテリセルを、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間の電気直列接続を形成する構成へと電気接続するように構成されている。この構成では、電気直列接続が、バッテリセルの第1のコラムの全てのバッテリセルを含む。更に、バッテリセルの複数のコラムが存在する場合、バッテリセルのコラムの各々の各バッテリセルはまた、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間で直列である。
[0030] この実施例では、再構成可能なバッテリシステム100が、充電モードで動作するように構成されるときに、バススイッチ116が、バッテリセルアレイ112の第1のバッテリ端子118を高電圧バス110に電気接続するように構成されている。バッテリセルアレイ112が充電モードにあるように構成されているときに、第2の放電モードにおけるバッテリセルアレイ112の構成と同様に、各バッテリセル間のスイッチは、バッテリセルの第1のコラム内の各バッテリセルを、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間の電気直列接続を形成する構成へと電気接続するように構成されている。電気直列接続は、バッテリセルの第1のコラムの全てのバッテリセルを含む。更に、バッテリセルの複数のコラムが存在する場合、バッテリセルのコラムの各々の各バッテリセルはまた、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間で直列である。
[0031] 充電モード構成では、各個々のバッテリセルが個々のバッテリセルの定格電圧で個別に充電される場合にバッテリセルのコラムが標準的に可能であり得るよりも高い電圧(すなわち、高い電圧値)で充電されることを可能にするように、バッテリセルアレイ112が構成されている。直列に電気接続された複数のバッテリセルの両端子間の電圧は、各バッテリセルの個々の電圧の組み合わせの合計電圧と等しいことが、当業者には理解される。例えば、4つのバッテリセルが直列に電気接続され、各バッテリセルが5ボルトの電圧を有する場合、直列のバッテリセルの組み合わせによって生成される合計電圧は20ボルトである。結果として、バッテリセルアレイ112は、個々のバッテリセルの定格電圧よりも高い電圧で充電されることが可能である。電力は電圧×電流に等しいので、充電ステーション104からバッテリセルアレイ112に供給されるより高い電圧及びより低い電流値で、同じ量の電力がバッテリセルアレイ112に供給され得る(すなわち、充電される)。同じ量の電力に対して電流はより低いので、バッテリセルアレイ112は、より高い効率で充電され得る。というのも、より低い電流は発熱量が低いからである。これはまた、バッテリセルアレイ112が、従来のアプローチによって必要とされる時間よりも少ない時間で(すなわち、より速く)充電されることももたらす。充電ステーションの同じ利用可能な充電電流制限が適用されると想定されるからである。この実施例では、バッテリセルのコラムの中に配置されるバッテリセルの数が、バッテリセルアレイ112を効率的に且つ迅速に充電するために利用され得る最大充電電圧と直接的に関連する。この技法を利用すると、バッテリセルアレイ112は、個々のバッテリセルの定格電圧の2倍、4倍、6倍、8倍などで充電するように構成され得る。一般に、充電電圧は、バッテリセルのコラム内のバッテリセルの数の2倍だけ高められ得る。この技法はまた、バッテリセルアレイ112がより高い電力の量で充電されることも可能にする。というのも、この構成は、個々のバッテリセルの定格電圧よりも高い電圧を利用しながら、通常の充電プロセスで利用されるのと同じ電流の量の使用を可能にするからである。
[0032] この実施例では、コントローラ114が、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブルゲートアレイ(PGA)、論理回路、又は他の同様なデバイスなどの、任意の種類の制御デバイスであってよい。コントローラ114は、バッテリセルアレイ112内の各バッテリセル間の少なくとも1つのスイッチ、及びバススイッチ116と信号通信する。コントローラ114は、第1の放電モード、第2の放電モード、又は充電モードにあるバッテリセルアレイ112の動作に基づいて、各バッテリセル間のスイッチ、及びバススイッチ116を制御するように構成され得る。コントローラ114はまた、バッテリセルアレイ112内の充電状態のレベルを決定し、バッテリセルアレイ112内の充電状態のレベルに応じて、第1の放電モード又は第2の放電モードを選択するようにも構成され得る。
[0033] コントローラ114はまた、スイッチコントローラ(図示せず)、バッテリシステムコントローラ(図示せず)、及び輸送体コントローラ(図示せず)を含む、制御システムとしても構成され得る。これらのコントローラは、分離したデバイス、モジュール、或いはコントローラ114の構成要素若しくはサブ構成要素又はモジュールであってよい。一般に、第1のスイッチBS1、第2のスイッチBS2、及びバッテリセルアレイ112内のスイッチは、バッテリシステムコントローラのコントローラであるスイッチコントローラによって制御される。バッテリシステムコントローラは、輸送体コントローラ、及び再構成可能なバッテリシステム100内の又はそれに関連付けられた他のセンサから命令信号を受信し得る。一実施例として、バッテリシステムコントローラは、再構成可能なバッテリシステム100、電気輸送体101、並びに負荷102に関連する、電圧、電流、充電状態、温度、圧力、及び他の情報を含む、命令信号を受信し得る。
[0034] 当業者には当然のことであるが、再構成可能なバッテリシステム100の、或いはそれに関連付けられた回路、構成要素、モジュール、及び/又は装置は互いに信号通信すると説明したが、信号通信は、回路、構成要素、モジュール、及び/又は装置間での任意の種類の通信及び/又は接続を指し、これにより、回路、構成要素、モジュール、及び/又は装置が別の回路、構成要素、モジュール、及び/又は装置と信号及び/又は情報を送受信することが可能になる。通信及び/又は接続は、1つの回路、構成要素、モジュール、及び/又はデバイスから別の回路、構成要素、モジュール、及び/又はデバイスへ信号及び/又は情報を送ることを可能にする回路、構成要素、モジュール、及び/又はデバイス間の任意の信号経路に沿ったものであってよく、これには無線又は有線信号経路が含まれる。信号経路は、例えば、導線、電磁導波管、ケーブル、取り付けられた及び/又は電磁的に若しくは機械的に結合された端子、半導体又は誘電体材料又はデバイス、或いは他の同様の物理的接続又は結合などの、物理的なものであってよい。更に、信号経路は、直接的な電磁接続を通さない様々なデジタル形式で、通信情報が1つの回路、構成要素、モジュール、及び/又は装置から別の回路、構成要素、モジュール、及び/又は装置へ送られる、デジタル構成要素を通る、自由空間(電磁伝播の場合)又は情報経路などの非物理的なものであってよい。
[0035] 図2では、本開示による再構成可能なバッテリシステム100のバッテリセルアレイ200の一実施態様の一実施例のシステムブロック図が示されている。この実施例では、バッテリセルアレイ200が、バススイッチ116と信号通信する。その場合、バススイッチ116は、通常電圧バス106と高電圧バス110との間で選択するように構成されている。バッテリセルアレイ200は、第1のバッテリ端子118及び第2のバッテリ端子119を含む。この実施例では、バッテリセルアレイ200が、バッテリセルの4×5のアレイとして構成されている。それは、二十(20)個のバッテリセルB11、B12、B13、B14、B15、B21、B22、B23、B24、B25、B31、B32、B33、B34、B35、B41、B42、B43、B44、及びB45、並びに、十五(15)個のスイッチS11、S12、S13、S14、S15、S21、S22、S23、S24、S25、S31、S32、S33、S34、及びS35を含む。その場合、各スイッチは、コラム内の隣接するバッテリセル間で電気接続されている。この実施例では、バッテリセルアレイ200が、バッテリセルの五(5)つのコラムを含む。バッテリセルの第1のコラム202は、バッテリセルB11、B21、B31、及びB41、並びに、スイッチS11、S21、及びS31を含む。バッテリセルの第2のコラム204は、B12、B22、B32、及びB42、並びに、スイッチS12、S22、及びS32を含む。バッテリセルの第3のコラム206は、B13、B23、B33、及びB43、並びに、S13、S23、及びS33を含む。バッテリセルの第4のコラム208は、B14、B24、B34、及びB44、並びに、スイッチS14、S24、及びS34を含む。バッテリセルの第5のコラム210は、B15、B25、B35、及びB45、並びに、スイッチS15、S25、及びS35を含む。この実施例では、バッテリセルの全てのコラム202、204、206、208、及び210が、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間で電気接続されている。前述したように、各バッテリセルB11、B12、B13、B14、B15、B21、B22、B23、B24、B25、B31、B32、B33、B34、B35、B41、B42、B43、B44、及びB45は、個々のバッテリセル(すなわち、個々のバッテリ)であってよく、又はバッテリセルモジュール(すなわち、2つ以上のバッテリセルをモジュール内に含む、個々のバッテリセルモジュール)であってよい。
[0036] 図3A~図3Cを参照すると、本開示による再構成可能なバッテリシステム100の別のバッテリセルアレイ300の一実施態様の一実施例のシステムブロック図が示されている。前述したように、バッテリセルアレイ300は、任意の数のバッテリセル及びスイッチを含んでよい。その場合、一般に、バッテリセルアレイ300は、バッテリセルの1つのコラム又はバッテリセルの複数のコラム内に配置された2×N×M個のバッテリセルを含む。ここで、Nは、バッテリセルの複数のコラムの各コラム内のバッテリセルの数であり、Mは、バッテリセルのコラムの数である。NとMとの両方が、少なくとも一(1)つに等しい。それによって、最も小さいバッテリセルアレイ112は、バッテリセルの2×1のアレイである。この実施例では、例示を容易にするために、バッテリセルアレイ300が、バッテリセルB11、B21、B12、B22、B13、及びB23、並びに、スイッチS、S、及びSを含む、バッテリセルの2×3のアレイである。バッテリセルB11及びB21並びにスイッチSは、バッテリセルの第1のコラム302内に配置され、バッテリセルB12及びB22並びにスイッチSは、バッテリセルの第2のコラム304内に配置され、バッテリセルB13及びB23並びにスイッチSは、バッテリセルの第3のコラム306内に配置されている。この実施例では、バススイッチ116が、SPDTスイッチであり、バッテリセルアレイ112の各スイッチS、S、及びSが、DPDTスイッチである。
[0037] 図3Aでは、バッテリセルアレイ300が、本開示による第1の放電モードにあるように構成されている。前述したように、第1の放電モードは、通常放電モードであってよい。その場合、バッテリセルアレイ300は、第2のバッテリ端子119と第1のバッテリ端子118との両端間の電圧×バッテリセルアレイ300によって生成される電流に等しい出力電力信号308を生成する。バススイッチ116が、第1のバッテリ端子118を第1のスイッチBS1を介して通常電圧バス106に電気接続し、第2のバッテリ端子119を第2のスイッチBS2を介して負荷バス108に電気接続するときに、この出力電力信号308は通常電圧バス106に送信される。次いで、出力電圧信号308は、負荷102に送信される。
[0038] 第1の放電モードでは、第1のコラム302内のバッテリセルB11とB21との間のスイッチSが、各バッテリセルB11とB21を、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間の電気並列接続を形成する構成へと電気接続するように構成されている。具体的には、第1のコラム302のバッテリセルB11とB21が、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間で互いに並列に構成されている。同様に、第2のコラム304内のバッテリセルB12とB22との間の第2のスイッチSは、各バッテリセルB12とB22を、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間の電気並列接続を形成する構成へと電気接続するように構成されている。更に、第3のコラム306内のバッテリセルB13とB23との間の第3のスイッチSは、各バッテリセルB13とB23を、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間の電気並列接続を形成する構成へと電気接続するように構成されている。
[0039] その結果、全てのバッテリセルB11、B21、B12、B22、B13、及びB23は、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間で並列に構成されている。この実施例では、通常電圧バス106における放電電圧が、個々のバッテリセルB11、B21、B12、B22、B13、及びB23の定格電圧と等しくなり得る。
[0040] 図3Bでは、バッテリセルアレイ300が、本開示による充電モードにあるように構成されている。前述したように、充電モードは、バッテリセル300がバッテリセルアレイ300の個々のバッテリセルの定格電圧よりも高い電圧を利用して効率的且つ迅速に充電されることを可能にする、効率的な充電モードである。
[0041] 充電モードでは、バススイッチ116が、バッテリセルアレイ300の第1のバッテリ端子118を高電圧バス110と電気接続するように構成されている。その場合、バッテリセルアレイ300は、高電圧値で充電するように構成されている。具体的には、充電モードでは、バススイッチ116が、第1のバッテリ端子118を第1のスイッチBS1を介して高電圧バス110に電気接続し、第2のバッテリ端子119を第2のスイッチBS2を介して負極バス111に電気接続するときに、バッテリセルアレイ300が、電力信号310を充電ステーション104から受信する。
[0042] この実施例では、第1のコラム302内のバッテリセルB11とB21との間の第1のスイッチSが、バッテリセルB11とB21を、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間で電気直列接続を形成する構成へと電気接続するように構成されている。同様に、第2のコラム304内のバッテリセルB12とB22との間の第2のスイッチSは、各バッテリセルB12とB22を、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間の電気直列接続を形成する構成へと電気接続するように構成されている。更に、第3のコラム306内のバッテリセルB13とB23との間の第3のスイッチSは、各バッテリセルB13とB23を、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間の電気直列接続を形成する構成へと電気接続するように構成されている。
[0043] その結果、コラムの全てのバッテリセルは、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間で直列に構成されている。この実施例では、高電圧バス110からの充電電圧が、個々のバッテリセルB11、B21、B12、B22、B13、及びB23の定格電圧の二倍であってよく、充電ステーション104が、より高い電圧充電電力信号310を使用して、同じ充電ステーションの電流制限において、従来の充電方法よりも短い時間でバッテリセルアレイ300を充電することを可能にする。
[0044] 図3Cでは、バッテリセルアレイ300が、本開示による第2の放電モードにあるように構成されている。前述したように、第2の放電モードは、高効率放電モードである。その場合、バッテリセルアレイ300は、第2のバッテリ端子119と第1のバッテリ端子118との両端間の電圧×バッテリセルアレイ300によって生成される電流と再び等しい、新しい出力電力信号312を生成する。その場合、バッテリセルアレイ300が所定値の下の充電状態のレベルを有するときに、第2のバッテリ端子119と第1のバッテリ端子118との両端間の電圧は、図3Aに関連して説明された電圧よりも高い。バススイッチ116が、第1のバッテリ端子118を通常電圧バス106に電気接続するときに、この新しい出力電力信号312は、通常電圧バス106に送信される。次いで、新しい出力電圧信号312は、負荷102に送信される。
[0045] 第1の放電モードのように、第2の放電モードでは、バススイッチ116が、バッテリセルアレイ300の第1のバッテリ端子118を高電圧バス110と電気接続するように構成されている。その場合、バッテリセルアレイ300は、高電圧値で充電するように構成されている。再び、バススイッチ116が、第1のバッテリ端子118を第1のスイッチBS1を介して通常電圧バス106に電気接続し、第2のバッテリ端子119を第2のスイッチBS2を介して負荷バス108に電気接続するときに、新しい出力電力信号312は通常電圧バス106に送信される。
[0046] 第1の充電モードと同様に、第1のコラム302内のバッテリセルB11とB21との間の第1のスイッチSが、バッテリセルB11とB21を、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間で電気直列接続を形成する構成へと電気接続するように構成されている。同様に、第2のコラム304内のバッテリセルB12とB22との間の第2のスイッチSは、各バッテリセルB12とB22を、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間の電気直列接続を形成する構成へと電気接続するように構成されている。更に、第3のコラム306内のバッテリセルB13とB23との間の第3のスイッチSは、各バッテリセルB13とB23を、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間の電気直列接続を形成する構成へと電気接続するように構成されている。
[0047] 再び、コラムの全てのバッテリセルは、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間で直列に構成されている。この実施例では、第1のバッテリ端子118からの出力電圧が、個々のバッテリセルB11、B21、B12、B22、B13、及びB23の利用可能な電圧の二倍であってよく、バッテリセルアレイ300の充電状態のレベルが所定値の下に落ちたときに、バッテリセルアレイ300が、比較的一定の新しい出力電力信号312を負荷102に供給することを可能にする。
[0048] これらの実施例では、バッテリセルアレイ300の充電状態のレベルの所定値が、バッテリセルアレイ300の完全に充電された状態の百分率閾値であってよい。この百分率閾値は、バッテリセル及び/又はバッテリセルアレイ300の設計に基づいて予め規定されてよい。
[0049] これらの構成では、コントローラ114が、第1の放電モード、第2の放電モード、又は充電モードにあるバッテリセルアレイ300の動作に基づいて、各コラムの隣接するバッテリセルの各対の間のスイッチ、及びバススイッチ116を制御するように構成されている。コントローラ114はまた、バッテリセルアレイ300内の充電状態のレベルを決定し、バッテリセルアレイ300内の充電状態のレベルに応じて、第1の放電モード又は第2の放電モードを選択するようにも構成されている。
[0050] 図4を参照すると、本開示による再構成可能なバッテリシステム100の動作の方法400の一実施態様の一実施例のフローチャートが示されている。方法400は、バッテリセルアレイ112、200、又は300が、第1の放電モードで動作するように構成されているときに、第1のバッテリ端子118を通常電圧バス106と電気接続し(402)、近似的に同時に、バッテリセルの各コラム内の各バッテリセルを、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間の電気並列接続を形成する構成へと電気接続することによって開始する。その場合、バッテリセルの各コラムの各バッテリセルは、第1のバッテリ端子118と第2のバッテリ端子119との間で並列である。次いで、方法400は、出力電力信号308を負荷102に送信し(404)、充電状態のレベルが所定値の下に落ちたかどうかを判定するために、バッテリセルアレイ112、200、又は300の充電状態のレベルをモニタする(判定ステップ406を介して)。充電状態のレベルが、所定値の下に落ちた場合、第2の放電モードを選択する(408)。次いで、方法400は、新しい出力電力信号312を負荷102に送信する(410)。次いで、方法400は、バッテリセルアレイ112、200、又は300が、充電を必要としているかどうかを判定する(判定ステップ412を介して)。バッテリセルアレイが112、200、又は300が、充電を必要としている場合、方法400は、第1のバッテリ端子を高電圧バス110と電気接続し(414)、近似的に同時に、バッテリセルの第1のコラム内の各バッテリセルを、第1のバッテリ端子と第2のバッテリ端子との間の電気直列接続を形成する構成へと電気接続する。その場合、電気直列接続は、バッテリセルの第1のコラムの全てのバッテリセルを含む。再構成可能なバッテリシステム100が、既に第2の放電モードにあり、第1のバッテリ端子118のみが、高電圧バス110に接続されていることは、当業者によって理解される。なぜならば、バッテリセルアレイ112、200、又は300のバッテリセルは、既に直列接続で構成されているからである。次いで、方法400は、充電ステーション104から充電信号310を受信し(416)、バッテリセルアレイ112、200、又は300を充電する。次いで、方法400はステップ402に戻り、該方法を繰り返す。
[0051] 判定ステップ412で、バッテリセルアレイ112、200、又は300が、充電を必要としない場合、方法400は、ステップ410に戻り、新しい出力電力信号312を負荷102に送信することを継続し、方法400を繰り返す。判定ステップ406で、充電状態のレベルが所定値の下に落ちない場合、方法400は、ステップ404に戻り、出力電圧を電気負荷に伝達すること(404)を継続し、該方法を繰り返す。
[0052] 図5を参照すると、本開示による再構成可能なバッテリシステム100の動作の別の方法500の一実施態様の一実施例のフローチャートが示されている。方法500は、データをコントローラ114にロードすること(502)によって開始する。ロードされるデータは、例えば、再構成可能なバッテリシステム100の再構成を誘発するために利用される基準電圧(Vref)、バッテリ電圧上限(VUL)、バッテリ電圧下限(VLL)、及び動作のモード(MODE)を含む。その場合、MODEは、バッテリセルアレイ112、200、又は300を充電するか又は放電するかを指定する。次いで、コントローラ114が、MODEが放電モードであるかどうかを判定する(判定ステップ504において)。MODEが放電モードである場合、コントローラ114は、再構成可能なバッテリシステム100のバッテリセルアレイ112、200、又は300、及びバススイッチ116を、図3Aで示された一実施例に関連して上述された第1の放電モードに設定する(506)。次いで、コントローラ114は、バッテリ電圧センサから測定されたバッテリ電圧(Vb)を受け取る(508)。バッテリ電圧センサは、再構成可能なバッテリシステム100の部分であってよく、又はそれに関連付けられていてよい。次いで、コントローラ114は、VbがVref以下であるかどうかを判定するために、VbをVrefと比較する(判定ステップ510において)。VbがVrefよりも大きい場合、コントローラ114は、再構成可能なバッテリシステム100を第1の放電モードに維持することを継続し、該方法はステップ508に戻り、再びVbが測定される。
[0053] 代わりにVbがVref以下である場合、コントローラ114は、再構成可能なバッテリシステム100のバッテリセルアレイ112、200、又は300、及びバススイッチ116を、図3Bで示された一実施例に関連して上述された、放電電圧を上昇させる第2の放電モードに設定する(512)。次いで、コントローラ114は、VbがVLL以下であるかどうかを判定するために、VbをVLLと比較する(判定ステップ514において)。VLLはカットオフ電圧であり、VbがVLL以下である場合、コントローラ114は、バッテリセルアレイ112、200、又は300を放電することを停止し、該プロセスは終了する。
[0054] 代わりに、コントローラ114が、MODEが放電モードではないと判定した場合(判定ステップ504において)、コントローラ114は、再構成可能なバッテリシステム100のバッテリセルアレイ112、200、又は300、及びバススイッチ116を、充電モードに設定する(516)。充電モードになると、コントローラは、バッテリ電圧センサからVbを受信し(518)、VbをVULと比較する(判定ステップ520において)。VbがVUL以下である場合、コントローラ114は、再構成可能なバッテリシステム100のバッテリセルアレイ112、200、又は300、及びバススイッチ116を、図3Cで示された一実施例に関連して上述された高電圧充電に再構成する(522)。充電後、該方法は終了する。
[0055] 代わりに、コントローラ114が、VbがVULよりも大きいと判定した場合(判定ステップ520において)、コントローラ114は、バッテリセルアレイ112、200、又は300の充電を停止し、該プロセスは終了する。
[0056] 本開示の範囲から逸脱しない限り、本開示の様々な態様又は詳細を変更することが可能であることを理解されよう。本開示は網羅的ではなく、開示内容を開示された形態に厳密に限定するものではない。さらに、上記の説明は単に例示を目的としているのに過ぎず、限定を目的とするものではない。修正や変更は、上述の説明を踏まえた上で可能であり、又は本開示を実行することによって実現し得る。特許請求の範囲及びその均等物が本開示の範囲を規定する。更に、本技法は、構造的特徴及び/又は方法論的行為に固有の言語で説明されてきたが、添付の特許請求の範囲で規定される主題は、必ずしも上記の特定の特徴又は行為に限定されないことを理解されたい。むしろ、特徴及び作用は、そのような技法の例示的な実施態様として説明されている。
[0057] 更に、「含む(includes/including)」、「有する(has)」、「包含する(contains)」という語、及びこれらの変化形が本明細書で使用される限りにおいて、かかる語は、「備える/含む(comprises)」という語と同様に、いかなる追加の又はその他の要素も排除しないオープントランジション方式の語として、包括的であることが意図されている。更に、とりわけ、「し得る(can)」、「し得る(could)」、「であってよい(might)」、又は「であってよい(may)」などのような条件付き言語は、特段の定めがない限り、文脈上、特定の例が特定の特徴、要素、及び/又はステップを含み、他の例がそれらを含まないことを示すと理解される。したがって、そのような条件付き言語は、概して、特徴、要素及び/又はステップが1以上の例に多少なりとも必要であることを意図するものではなく、若しくは1以上の実施例が、作成者の入力又は促進があろうがなかろうが、これらの特徴、要素、及び/又はステップが、任意の特定の例に含まれ、又は実行されるべきか否かを決定するためのロジックを必ずしも含むことを意図するものでもない。「X、Y、又はZのうちの少なくとも1つ」というフレーズなどの接続語は、特段の定めがない限り、特定の項目、用語などが、X、Y、又はZのいずれか或いはそれらの組み合わせであると理解され得る。

Claims (20)

  1. 第1の放電モード、第2の放電モード、及び充電モードにおいて動作するように構成されたバッテリセルアレイを備える、再構成可能なバッテリシステムであって、前記バッテリセルアレイは、
    第1のバッテリ端子と第2のバッテリ端子との間のバッテリセルの少なくとも第1のコラムとして配置された複数のバッテリセル、及び
    バッテリセルの前記第1のコラム内の各バッテリセル間のスイッチを含み、
    前記再構成可能なバッテリシステムは更に、
    前記第1のバッテリ端子において前記バッテリセルアレイと信号通信するバススイッチを備え、前記バススイッチは、前記第1のバッテリ端子を通常電圧バス又は高電圧バスのいずれに電気接続するかを選択するように構成されている、再構成可能なバッテリシステム。
  2. 前記バススイッチは、単極双投(SPDT)スイッチである、請求項1に記載の再構成可能なバッテリシステム。
  3. 各バッテリセル間の前記スイッチは、双極双投(DPDT)スイッチである、請求項1又は2に記載の再構成可能なバッテリシステム。
  4. 各バッテリセル間の前記スイッチと前記バススイッチとに信号通信するコントローラを更に備え、
    前記コントローラは、
    前記第1の放電モード、前記第2の放電モード、又は前記充電モードにある前記バッテリセルアレイの前記動作に基づいて、各バッテリセル間の前記スイッチと前記バススイッチとを制御すること、
    前記バッテリセルアレイ内の充電状態のレベルを決定すること、及び
    前記バッテリセルアレイ内の前記充電状態の前記レベルに応じて、前記第1の放電モード又は前記第2の放電モードを選択すること、を実行するように構成されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の再構成可能なバッテリシステム。
  5. 前記バッテリセルアレイが、前記第1の放電モード又は前記第2の放電モードにあるように構成されているときに、前記バススイッチは、前記バッテリセルアレイを前記通常電圧バスに電気接続するように構成されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の再構成可能なバッテリシステム。
  6. 前記バッテリセルアレイが、前記第1の放電モードにあるように構成され、
    各バッテリセル間の前記スイッチが、バッテリセルの前記第1のコラム内の各バッテリセルを、前記第1のバッテリ端子と前記第2のバッテリ端子との間の電気並列接続を形成する構成へと電気接続する、請求項5に記載の再構成可能なバッテリシステム。
  7. 前記バッテリセルアレイが、前記第2の放電モードにあるように構成され、
    各バッテリセル間の前記スイッチが、バッテリセルの前記第1のコラム内の各バッテリセルを、前記第1のバッテリ端子と前記第2のバッテリ端子との間の電気直列接続を形成する構成へと電気接続する、請求項5に記載の再構成可能なバッテリシステム。
  8. 前記バッテリセルアレイが、高電圧値で充電するように構成されているときに、前記バススイッチは、前記バッテリセルアレイを前記高電圧バスと電気接続するように構成されている、請求項1から7のいずれか一項に記載の再構成可能なバッテリシステム。
  9. 各バッテリセル間の前記スイッチが、バッテリセルの前記第1のコラム内の各バッテリセルを、前記第1のバッテリ端子と前記第2のバッテリ端子との間の電気直列接続を形成する構成へと電気接続する、請求項8に記載の再構成可能なバッテリシステム。
  10. 第1の放電モード、第2の放電モード、及び充電モードにおいて動作するように構成されたバッテリセルアレイを備える、再構成可能なバッテリシステムであって、前記バッテリセルアレイは、
    第2のバッテリ端子と第1のバッテリ端子との間のバッテリセルの複数のコラムとして配置された複数のバッテリセル、及び
    バッテリセルの前記複数のコラムの各コラム内の各バッテリセル間のスイッチを含み、
    前記再構成可能なバッテリシステムは更に、
    前記第1のバッテリ端子において前記バッテリセルアレイと信号通信するバススイッチを備え、前記バススイッチは、前記第1のバッテリ端子を通常電圧バス又は高電圧バスのいずれに電気接続するかを選択するように構成されている、再構成可能なバッテリシステム。
  11. 前記バッテリセルアレイは、2×N×M個のバッテリセルを含み、
    Nは、バッテリセルの前記複数のコラムの各コラム内のバッテリセルの数であり、
    Mは、バッテリセルのコラムの数である、請求項10に記載の再構成可能なバッテリシステム。
  12. 各バッテリセル間の前記スイッチと前記バススイッチとに信号通信するコントローラを更に備え、前記コントローラは、前記第1の放電モード、前記第2の放電モード、又は前記充電モードにある前記バッテリセルアレイの前記動作に基づいて、各バッテリセル間の前記スイッチと前記バススイッチとを制御するように構成されている、請求項10又は11に記載の再構成可能なバッテリシステム。
  13. 前記バッテリセルアレイが、前記第1の放電モード又は前記第2の放電モードにあるように構成されているときに、前記バススイッチは、前記バッテリセルアレイを前記通常電圧バスに電気接続するように構成されている、請求項10から12のいずれか一項に記載の再構成可能なバッテリシステム。
  14. 前記バッテリセルアレイが、前記第1の放電モードにあるように構成され、
    各バッテリセル間の前記スイッチが、バッテリセルの前記複数のコラムの各コラム内の各バッテリセルを、前記第1のバッテリ端子と前記第2のバッテリ端子との間の電気並列接続を形成する構成へと電気接続する、請求項13に記載の再構成可能なバッテリシステム。
  15. 前記バッテリセルアレイが、前記第2の放電モードにあるように構成され、
    各バッテリセル間の前記スイッチが、バッテリセルの前記複数のコラムの各コラム内の各バッテリセルを、前記第1のバッテリ端子と前記第2のバッテリ端子との間の複数の電気直列接続を形成する構成へと電気接続する、請求項13に記載の再構成可能なバッテリシステム。
  16. 前記バッテリセルアレイが、高電圧値で充電するように構成されているときに、前記バススイッチは、前記バッテリセルアレイを前記高電圧バスと電気接続するように構成されている、請求項10から15のいずれか一項に記載の再構成可能なバッテリシステム。
  17. 各バッテリセル間の前記スイッチが、バッテリセルの前記複数のコラムの各コラム内の各バッテリセルを、前記第1のバッテリ端子と前記第2のバッテリ端子との間の複数の電気直列接続を形成する構成へと電気接続する、請求項16に記載の再構成可能なバッテリシステム。
  18. 第1の放電モード、第2の放電モード、又は充電モードで動作するように構成されたバッテリセルアレイを有する、再構成可能なバッテリシステムを充電又は放電するための方法であって、前記バッテリセルアレイは、第1のバッテリ端子と第2のバッテリ端子との間のバッテリセルの少なくとも第1のコラムとして配置された複数のバッテリセルを有し、前記方法は、
    前記バッテリセルアレイが、前記第1の放電モードで動作するように構成されているときに、前記第1のバッテリ端子を通常電圧バスに電気接続し、バッテリセルの前記第1のコラム内の各バッテリセルを、前記第1のバッテリ端子と前記第2のバッテリ端子との間の電気並列接続を形成する構成へと電気接続することであって、バッテリセルの前記第1のコラムの各バッテリセルは、前記第1のバッテリ端子と前記第2のバッテリ端子との間で並列である、電気並列接続を形成する構成へと電気接続すること、
    前記バッテリセルアレイが、前記第2の放電モードで動作するように構成されているときに、前記第1のバッテリ端子を前記通常電圧バスに電気接続し、バッテリセルの前記第1のコラム内の各バッテリセルを、前記第1のバッテリ端子と前記第2のバッテリ端子との間の電気直列接続を形成する構成へと電気接続することであって、前記電気直列接続は、バッテリセルの前記第1のコラムの全てのバッテリセルを含む、電気直列接続を形成する構成へと電気接続すること、及び
    前記バッテリセルアレイが、前記充電モードで動作するように構成されているときに、前記第1のバッテリ端子を高電圧バスに電気接続し、バッテリセルの前記第1のコラム内の各バッテリセルを、前記第1のバッテリ端子と前記第2のバッテリ端子との間の電気直列接続を形成する構成へと電気接続することであって、前記電気直列接続は、バッテリセルの前記第1のコラムの全てのバッテリセルを含む、電気直列接続を形成する構成へと電気接続することを含む、方法。
  19. バッテリセルの前記第1のコラム内の各バッテリセルを、前記第1のバッテリ端子と前記第2のバッテリ端子との間の電気直列接続を形成する構成へと電気接続することは、
    前記バッテリセルアレイ内の充電状態のレベルを決定すること、及び
    所定値以下である前記充電状態の前記レベルに応じて、前記第2の放電モードを選択することを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 新しい出力電力信号を負荷に送信することを更に含み、
    前記第1のバッテリ端子を高電圧バスに電気接続し、バッテリセルの前記第1のコラム内の各バッテリセルを、前記第1のバッテリ端子と前記第2のバッテリ端子との間の電気直列接続を形成する構成へと電気接続することは、
    前記バッテリセルアレイが充電を必要としているかどうかを判定すること、及び
    前記バッテリセルアレイが充電を必要としているとの判定に応じて、前記充電モードを選択することを含む、請求項19に記載の方法。
JP2022005755A 2021-01-19 2022-01-18 効率的な充電及び放電のための再構成可能なバッテリシステム Pending JP2022111104A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163139271P 2021-01-19 2021-01-19
US63/139,271 2021-01-19
US17/468,161 US20220231516A1 (en) 2021-01-19 2021-09-07 Reconfigurable battery system for efficient charging and discharging
US17/468,161 2021-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022111104A true JP2022111104A (ja) 2022-07-29

Family

ID=79730565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022005755A Pending JP2022111104A (ja) 2021-01-19 2022-01-18 効率的な充電及び放電のための再構成可能なバッテリシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220231516A1 (ja)
EP (1) EP4030581A1 (ja)
JP (1) JP2022111104A (ja)
KR (1) KR20220105600A (ja)
CN (1) CN114801782A (ja)
CA (1) CA3145711A1 (ja)
TW (1) TW202232850A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11901572B2 (en) * 2021-10-18 2024-02-13 Flyer Next, LLC Configurable vehicle battery backplane and modules and methods of operating the same

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323623B1 (en) * 1999-08-23 2001-11-27 Casio Computer Co., Ltd. Charging device and charging method thereof
US6642692B2 (en) * 2000-06-23 2003-11-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Charge equalizing device for power storage unit
JP2003111286A (ja) * 2001-10-02 2003-04-11 Okumura Laboratory Inc 並列モニタつきバンク切り換えキャパシタ蓄電装置
JP3781124B2 (ja) * 2004-03-29 2006-05-31 東光電気株式会社 キャパシタ蓄電装置
JP4622645B2 (ja) * 2005-04-15 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 電池装置およびこれを備える内燃機関装置並びに車両
DK1947752T3 (da) * 2005-10-19 2012-10-29 Ltd Company Tm Ladningslagerindretning med brug af kondensatorer og dens styringsfremgangsmåde
WO2008064605A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Beijing Hi-Tech Wealth Investment & Development Co., Ltd A method, an apparatus and a system for supplying power with photovoltaic cells
US7550866B2 (en) * 2006-12-20 2009-06-23 The Boeing Company Vehicular power distribution system and method
JP5525743B2 (ja) * 2009-03-30 2014-06-18 株式会社日本総合研究所 電池制御装置、電池制御方法、及び車両
TW201103220A (en) * 2009-07-06 2011-01-16 Shun-Hsing Wang Apparatus and method for managing plural secondary batteries
CN103190056B (zh) * 2010-07-27 2015-07-08 竹田佳史 蓄电装置的充电控制方法以及放电控制方法
EP2469693B1 (en) * 2010-12-23 2017-10-18 Nxp B.V. Power management device and method for harvesting discontinuous power source
US10050437B2 (en) * 2011-06-30 2018-08-14 Furukawa Electric Co., Ltd. Power supply apparatus and power supply method
US8994331B2 (en) * 2012-05-31 2015-03-31 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for adapting a battery voltage
WO2014068917A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車両用電源装置
EP2736145B1 (en) * 2012-11-26 2017-10-18 Nxp B.V. Wirelessly powered devices
JP5611400B2 (ja) * 2013-03-27 2014-10-22 三菱重工業株式会社 産業機械用電池システム
US9910471B1 (en) * 2013-04-17 2018-03-06 Amazon Technologies, Inc. Reconfigurable array of backup battery units
US9893384B2 (en) * 2014-05-18 2018-02-13 Black & Decker Inc. Transport system for convertible battery pack
EP3128639B1 (en) * 2014-06-10 2018-10-24 Kagra Inc. Electricity storage element charging method and electricity storage device
TWI528678B (zh) * 2015-06-15 2016-04-01 澧達科技股份有限公司 電源系統
US10498148B2 (en) * 2015-12-11 2019-12-03 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and apparatus for connecting a plurality of battery cells in series or parallel
DE102016223470A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Ladeschaltung und Ladeverfahren für ein elektrisches Energiespeichersystem
US10243383B2 (en) * 2015-12-25 2019-03-26 Seiko Epson Corporation Power source and electronic device
JP6779708B2 (ja) * 2016-08-25 2020-11-04 矢崎総業株式会社 急速充電装置
CA3038291A1 (en) * 2016-09-26 2018-03-29 Electric Power Systems, LLC High reliability hybrid energy storage system
GB2556914A (en) * 2016-11-25 2018-06-13 Dyson Technology Ltd Battery system
KR101870829B1 (ko) * 2017-07-07 2018-06-29 주식회사 커널로그 압전소자를 이용한 잔존 전하의 재사용이 가능한 에너지 수집 장치
JP2019054673A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP7006263B2 (ja) * 2017-12-27 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP6958379B2 (ja) * 2018-01-19 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 電池システム
KR101957724B1 (ko) * 2018-03-15 2019-03-18 주식회사 커널로그 전압 슈퍼바이저를 이용한 잔존 전하의 재사용이 가능한 에너지 수집 장치
CN112088455A (zh) * 2018-03-19 2020-12-15 埃夫奇普能源有限责任公司 电源包和电源包电路
KR102086262B1 (ko) * 2018-06-18 2020-03-06 송종원 배터리 제어 장치 및 이를 구비한 차량
US11621441B2 (en) * 2018-07-27 2023-04-04 The Boeing Company Li-Ion battery high voltage distribution system architecture
CN113258652A (zh) * 2018-08-01 2021-08-13 Oppo广东移动通信有限公司 电池控制系统和方法、电子设备
US20210218251A1 (en) * 2018-10-03 2021-07-15 Kannappan Karuppan CHETTIAR Energy storage system and method to improve battery performance by battery connection method
WO2020246951A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 Aerojet Rocketdyne, Inc. Reconfigurable power processing unit for spacecraft operations
US11469605B2 (en) * 2019-07-12 2022-10-11 Emerson Electric Co. Systems and methods for selectable battery configuration in a portable device
CN112994126A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 北京小米移动软件有限公司 充电电路、电子设备、充电方法和装置
JP2021114847A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 株式会社今仙電機製作所 車両用電源装置
CN111452671B (zh) * 2020-04-20 2022-05-27 苏州科易新动力科技有限公司 电池电路、以及电池电路的控制方法、装置、设备
US20220029431A1 (en) * 2020-07-23 2022-01-27 Aurora Flight Sciences Corporation, a subsidiary of The Boeing Company Switchable Battery Management System
KR20220121601A (ko) * 2021-02-25 2022-09-01 주식회사 엘지에너지솔루션 모듈 밸런싱 방법 및 그 방법을 제공하는 배터리 시스템
CN115084677A (zh) * 2021-03-11 2022-09-20 三星电子株式会社 电池系统和包括电池系统的电子设备的操作方法
US11872906B2 (en) * 2021-05-06 2024-01-16 GM Global Technology Operations LLC Operator-selected operation of electric propulsion system having reconfigurable series/parallel voltage source
CN114567028B (zh) * 2021-09-13 2023-01-03 惠州市乐亿通科技有限公司 电池系统及其并机方法、装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4030581A1 (en) 2022-07-20
TW202232850A (zh) 2022-08-16
KR20220105600A (ko) 2022-07-27
CN114801782A (zh) 2022-07-29
CA3145711A1 (en) 2022-07-19
US20220231516A1 (en) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11205806B2 (en) Battery module equalization apparatus and battery pack and vehicle including the same
KR102516355B1 (ko) 배터리 제어 방법, 배터리 제어 장치, 및 배터리 팩
US11177669B2 (en) Apparatus and method for battery module equalization
CN1080017C (zh) 用于均衡蓄电池充电程度的系统
US8054044B2 (en) Apparatus and method for balancing of battery cell'S charge capacity
US8129952B2 (en) Battery systems and operational methods
CN108391455B (zh) 蓄电单元以及蓄电系统
US7911179B2 (en) Charging/discharging apparatus
KR102238978B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 배터리 셀 어레이
JP5121345B2 (ja) 電圧均等化制御装置
JP2005151720A (ja) セルバランス補正装置、二次電池、セルバランス補正方法及びセルバランス補正プログラム
KR20150013302A (ko) 배터리의 충전 밸런싱
JP2000324711A (ja) 組み電池装置
JP6990271B2 (ja) 充電回路および電子機器
JP2022111104A (ja) 効率的な充電及び放電のための再構成可能なバッテリシステム
KR102160493B1 (ko) 전기자동차 충전 장치 및 충전 방법
CN210111619U (zh) 储能装置
CN110679055B (zh) 单体模块均衡和预充电设备和方法
CN107221976B (zh) 一种移动电源
KR20210047750A (ko) 배터리 관리 시스템 및 밸런싱 방법
JP2014166100A (ja) 電圧均等化装置
US20230208151A1 (en) Battery Unit, Method, and Apparatus for Operating the Battery Unit
JP2024507135A (ja) 電池加熱回路およびその制御方法、電池と電動車両
CN116061670A (zh) 电池系统和用于控制电池系统的方法
CN117791770A (zh) 改进的电池平衡