JP2020098124A - 電子機器、バッテリー状態表示方法および印刷装置 - Google Patents

電子機器、バッテリー状態表示方法および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020098124A
JP2020098124A JP2018235836A JP2018235836A JP2020098124A JP 2020098124 A JP2020098124 A JP 2020098124A JP 2018235836 A JP2018235836 A JP 2018235836A JP 2018235836 A JP2018235836 A JP 2018235836A JP 2020098124 A JP2020098124 A JP 2020098124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
remaining amount
control unit
display unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018235836A
Other languages
English (en)
Inventor
五十嵐 昌弘
Masahiro Igarashi
昌弘 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018235836A priority Critical patent/JP2020098124A/ja
Priority to US16/715,920 priority patent/US11764594B2/en
Publication of JP2020098124A publication Critical patent/JP2020098124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】表示部の視認性低下を防ぎ、かつ、必要性の高い情報を適切に通知する。【解決手段】複数のバッテリーの中から選択したバッテリーを充電可能であり、かつ、前記複数のバッテリーの中から選択したバッテリーを給電元として駆動可能である電子機器であって、制御部と、表示部と、を備え、前記制御部は、前記複数のバッテリーのうち、前記充電の対象または前記給電元として選択している第1バッテリーに該当しない第2バッテリーの残量が、所定のしきい値以上である場合に、前記第1バッテリーの残量と前記第2バッテリーの残量とのうち前記第1バッテリーの残量を前記表示部に表示させ、前記第2バッテリーの残量が前記しきい値未満である場合に、前記第1バッテリーの残量と前記第2バッテリーの残量とを前記表示部に表示させる。【選択図】図5

Description

本発明は、電子機器、バッテリー状態表示方法および印刷装置に関する。
複数の電池を搭載可能な情報処理装置であって、使用中の電池の残量を表示する第1の領域と、第1の領域に少なくとも一部が重なり複数の電池の総残量を表示する第2の領域とからなる画像を電池残量画像として表示部に表示させる情報処理装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2014‐55816号公報
電子機器が備える表示部においては、バッテリー残量以外にも種々の情報を表示する必要があり、また、表示部のサイズにも制限がある。そのため、電子機器が利用する複数のバッテリーの残量を表示部に常時表示することは却って表示部の見易さ(視認性)を低下させる可能性があった。一方で、ユーザーに対してバッテリーの状態を積極的に通知した方が適切な場合もある。すなわち、バッテリー残量の表示を含めた表示部の視認性を低下させず、必要性の高い情報はユーザーに通知することが求められていた。
複数のバッテリーの中から選択したバッテリーを充電可能であり、かつ、前記複数のバッテリーの中から選択したバッテリーを給電元として駆動可能である電子機器であって、制御部と、表示部と、を備え、前記制御部は、前記複数のバッテリーのうち、前記充電の対象または前記給電元として選択している第1バッテリーに該当しない第2バッテリーの残量が、所定のしきい値以上である場合に、前記第1バッテリーの残量と前記第2バッテリーの残量とのうち前記第1バッテリーの残量を前記表示部に表示させ、前記第2バッテリーの残量が前記しきい値未満である場合に、前記第1バッテリーの残量と前記第2バッテリーの残量とを前記表示部に表示させる。
電子機器の構成を簡易的に示すブロック図。 外部電源駆動モードにおける第1実施形態のバッテリー状態表示処理を示すフローチャート。 バッテリー駆動モードにおける第1実施形態のバッテリー状態表示処理を示すフローチャート。 バッテリーの状態に対応するアイコンの例を示す図。 第1例のUI画面を示す図。 第2例のUI画面を示す図。 第3例のUI画面を示す図。 第4例のUI画面を示す図。 外部電源駆動モードにおける第2実施形態のバッテリー状態表示処理を示すフローチャート。 バッテリー駆動モードにおける第2実施形態のバッテリー状態表示処理を示すフローチャート。 第5例のUI画面を示す図。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。
1.電子機器の概略構成:
図1は、本実施形態にかかる電子機器10の構成を簡易的に示している。電子機器10は、例えば、モバイルタイプのプリンターやスキャナーといった製品であり、バッテリーから給電を受けて動作可能である。バッテリーを、蓄電池、充電式電池、二次電池、等とも呼ぶ。
電子機器10は、電源入力ポート11、内蔵バッテリー12、バッテリー制御部14、表示部16、印刷処理部17、通信インターフェイス18を含んでいる。インターフェイスをIFと略す。印刷処理部17を有する点で、電子機器10はプリンターに該当する。プリンターを印刷装置10とも呼ぶ。また、図1に示すように、電子機器10は、オプション製品としての外付けバッテリー13と接続可能である。
本実施形態において、電子機器10が利用する複数のバッテリーは、全てが内蔵バッテリーであってもよいし、全てが外付けバッテリーであってもよい。また、電子機器10が利用するバッテリーの数は二つより多くてもよい。以下では、電子機器10は、内蔵バッテリー12および外付けバッテリー13という二つのバッテリーを利用する機器であるとして説明を行う。
電源入力ポート11は、外部電源からの電力供給を受け入れるための端子である。例えば、電源入力ポート11には、外部のAC電源から電力を供給するためのAC電源ケーブルが接続される。
バッテリー制御部14は、例えば、CPU、ROM、RAM等を有する一つ以上のICや、その他のメモリーや電子回路を含んで構成される。バッテリー制御部14においては、ハードウェアによって、あるいはハードウェアとプログラムとの協働によって、後述するバッテリー状態表示処理等を実現する。また、バッテリー制御部14は、機能の一つとして、外付けバッテリー13の認証処理を行う認証部15を有する。バッテリー制御部14は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されていてもよい。
表示部16は、視覚的情報を表示するための表示装置であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)である。表示部16は、ユーザーからの操作を受け付けるためのタッチパネルとしても機能する。従って、表示部16を、電子機器10の操作パネルと呼んでもよい。通信IF18は、電子機器10が公知の通信規格を含む所定の通信プロトコルに準拠して有線又は無線で外部と通信を実行するための一つまたは複数のIFの総称である。
印刷処理部17は、通信IF18を介して外部から取得した印刷データに基づく印刷を印刷媒体に対して実行する機構である。印刷処理部17は、知られているように、用紙等の印刷媒体に対してインクやトナーといった色材を付着させて印刷を行う。なお、電子機器10がスキャナーであれば、電子機器10は、原稿の読み取りに必要な光源や光学系や撮像素子等の構成を有する。
2.バッテリー制御処理:
バッテリー制御部14による「バッテリー制御処理」を説明する。バッテリー制御処理とは、複数のバッテリーの中から選択したバッテリーを充電する処理や、複数のバッテリーの中から選択したバッテリーを給電元とする処理である。
バッテリー制御部14は、電源入力ポート11に対して外部から電力の入力が有るか否かに応じて電子機器10の状態を「外部電源駆動モード」と「バッテリー駆動モード」とのいずれかに切り替える。つまり、バッテリー制御部14は、電源入力ポート11に対して外部から電力の入力が有る場合には、外部電源駆動モードを採用し、電源入力ポート11に対して外部から電力の入力が無い場合には、バッテリー駆動モードを採用する。
外部電源駆動モードにおいては、バッテリー制御部14は、電源入力ポート11から入力する電力を電子機器10の各部へ供給することによって、電子機器10が駆動する状態とする。併せて、外部電源駆動モードにおいては、バッテリー制御部14は、内蔵バッテリー12と外付けバッテリー13とを所定の「充電優先ポリシー」に従って充電対象として選択し、選択したバッテリーを電源入力ポート11から入力する電力により充電する。
バッテリー駆動モードにおいては、バッテリー制御部14は、内蔵バッテリー12と外付けバッテリー13とのいずれかを所定の「給電元優先ポリシー」に従って給電元に選択し、選択したバッテリーを放電させる。つまり、バッテリー制御部14は、給電元に選択したバッテリーから供給される電力によって電子機器10が駆動する状態とする。
充電優先ポリシーによれば、バッテリー制御部14は、電子機器10に対して外付けバッテリー13が接続されていれば、内蔵バッテリー12よりも外付けバッテリー13を優先して充電対象とする。バッテリー制御部14は、電子機器10に対して外付けバッテリー13が接続されていない場合、あるいは、電子機器10に接続している外付けバッテリー13が満充電状態である場合に、内蔵バッテリー12を充電対象とする。
ただし、充電優先ポリシーは、上述の内容に限定されない。例えば、充電優先ポリシーは、内蔵バッテリー12の残量が「ニアエンド」未満である場合は、電子機器10に外付けバッテリー13が接続されていたとしても、内蔵バッテリー12を優先して充電対象とするとしてもよい。また、例えば、充電優先ポリシーは、電子機器10に外付けバッテリー13が接続されていたとしても、外付けバッテリー13の残量がニアエンド以上かつ内蔵バッテリー12の残量がニアエンド未満である場合は、内蔵バッテリー12を優先して充電対象とするとしてもよい。外付けバッテリー13よりも内蔵バッテリー12を優先して充電対象とした場合、バッテリー制御部14は、内蔵バッテリー12の残量が「ニアフル」以上あるいは満充電状態となった場合に、外付けバッテリー13を充電対象とする。なお、ニアエンドとは、バッテリーのエンド(残量0%)に近い所定の充電率に相当する残量である。また、ニアフルとは、バッテリーの満充電状態に近い所定の充電率に相当する残量である。
給電元優先ポリシーによれば、バッテリー制御部14は、電子機器10に対して外付けバッテリー13が接続されていれば、内蔵バッテリー12よりも外付けバッテリー13を優先して給電元とする。バッテリー制御部14は、電子機器10に対して外付けバッテリー13が接続されていない場合、または、電子機器10に接続している外付けバッテリー13の残量がニアエンド未満あるいはエンドである場合に、内蔵バッテリー12を給電元とする。
むろん、バッテリー制御部14は、複数のバッテリーをそれぞれ監視することにより、各バッテリーの残量を随時取得可能である。バッテリー制御部14は、例えば、内蔵バッテリー12、外付けバッテリー13それぞれの電圧を検出し、検出した各電圧に基づいて、内蔵バッテリー12、外付けバッテリー13それぞれの残量を推定することが可能である。バッテリーの残量は、バッテリーの満充電状態を100%としたときの現在の充電率により示すことができる。バッテリーの残量の推定方法(取得方法)は、公知の方法を含めて種々の方法を採用可能である。
3.バッテリー状態表示処理:
次に、バッテリー制御部14が実行する「バッテリー状態表示処理」を説明する。バッテリー制御部14は、上述のバッテリー制御処理と並行してバッテリー状態表示処理を実行する。バッテリー状態表示処理は、バッテリー状態表示方法に該当する。
図2は、バッテリー制御部14が外部電源駆動モードにおいて実行するバッテリー状態表示処理を、フローチャートにより示している。
ステップS100では、バッテリー制御部14は、電子機器10に対して外付けバッテリー13が接続されているか否かを判定する。つまり、外付けバッテリー13の有無を判定する。バッテリー制御部14は、外付けバッテリー13有りと判定した場合は(ステップS100において“Yes”)、ステップS110へ進み、外付けバッテリー13無しと判定した場合は(ステップS100において“No”)、ステップS170へ進む。
ステップS110では、バッテリー制御部14は、充電優先ポリシーに従って現在の充電対象に選択しているバッテリーが、外付けバッテリー13であるか否かを判定する。バッテリー制御部14は、外付けバッテリー13を充電対象として充電していれば、ステップS110の“Yes”の判定からステップS120へ進み、一方、内蔵バッテリー12を充電対象として充電していれば、ステップS110の“No”の判定からステップS130へ進む。
ステップS110で“Yes”の判定をした場合は、外付けバッテリー13が、複数のバッテリーのうち充電の対象または給電元として選択している「第1バッテリー」であり、内蔵バッテリー12が第1バッテリーに該当しない「第2バッテリー」である。一方、ステップS110で“No”の判定をした場合は、内蔵バッテリー12が「第1バッテリー」であり、外付けバッテリー13が「第2バッテリー」である。
ステップS120では、バッテリー制御部14は、内蔵バッテリー12の残量が所定のしきい値未満であるか否かを判定する。バッテリー制御部14は、内蔵バッテリー12の残量が所定のしきい値未満であれば(ステップS120において“Yes”)、ステップS140へ進み、内蔵バッテリー12の残量が所定のしきい値以上であれば(ステップS120において“No”)、ステップS150へ進む。ステップS120や後述のステップS130,S220,S230の判定に用いるしきい値は、第2バッテリーの残量が残り少ないことを示す所定値であればよく、例えば、ニアエンドである。
ステップS140では、バッテリー制御部14は、第1バッテリー、第2バッテリーのそれぞれについてバッテリーの状態を表示部16に表示させる。つまり、バッテリー制御部14は、第1バッテリーである外付けバッテリー13の残量と、第2バッテリーである内蔵バッテリー12の残量とを、表示部16に表示させる。
図4は、内蔵バッテリー12、外付けバッテリー13それぞれの状態を表すアイコンと各アイコンの意味との関係を例示している。図4の例によれば、内蔵バッテリー12のアイコン30および外付けバッテリー13のアイコン40はいずれも、電池を模した外形のイラストであり、イラスト内の矩形の数や色等で残量の程度(残量レベル)を示している。図4の例によれば、アイコン30,40はそれぞれ、残量が最も多い残量レベル3、残量レベル3の次に残量が多い残量レベル2、残量レベル2の次に残量が多い残量レベル1、残量が最も少ない残量レベル僅少、に分類されている。
図4の例によれば、残量レベル3は前記矩形の数が3、残量レベル2は前記矩形の数が2、残量レベル1は前記矩形の数が1、とされている。残量レベル僅少は、前記矩形の数が1でありかつ前記矩形の色が他の残量レベルとは異なっている。満充電状態を100%としたとき、例えば、残量レベル3は60%以上の残量を示し、残量レベル2は60%未満かつ20%以上の残量を示し、残量レベル1は20%未満かつ5%以上の残量を示し、残量レベル僅少は5%未満の残量を示す。また、残量レベル僅少は、ニアエンド未満の残量に相当するとしてもよい。
また、図4の例によれば、アイコン30,40はいずれも、充電中であれば、充電中であることを意味する稲妻を模したイラストがさらに重畳された状態となる。また、図4の例によれば、アイコン30と比較してアイコン40は大きい。これは、外付けバッテリー13は、内蔵バッテリー12よりも容量が多いバッテリーだからである。つまり、ユーザーは、アイコン30,40の大きさの違いから、アイコン30,40がそれぞれ内蔵バッテリー12、外付けバッテリー13のどちらを示すものであるかを直感的に認識する。
また、図4の例によれば、アイコン30は、温度異常等を意味する形態を採ることもある。また、アイコン40は、温度異常等を意味する形態や、認証不可を意味する形態を採ることもある。これら温度異常等や認証不可のアイコンについては、図9〜11に関連して後に説明する。
ステップS140では、バッテリー制御部14は、図4に例示したような外付けバッテリー13のアイコン40のうち、充電中の外付けバッテリー13の残量に相当するいずれかのアイコン40を表示部16に表示させる。また、ステップS140では、バッテリー制御部14は、図4に例示したような内蔵バッテリー12のアイコン30のうち、充電中ではない内蔵バッテリー12の残量に相当するいずれかのアイコン30、例えば残量レベル僅少に相当するアイコン30を、表示部16に表示させる。
ステップS150では、バッテリー制御部14は、第1バッテリーについてバッテリーの状態を表示部16に表示させる。つまり、バッテリー制御部14は、第1バッテリーである外付けバッテリー13の残量を表示部16に表示させる。この場合、バッテリー制御部14は、図4に例示したような外付けバッテリー13のアイコン40のうち、充電中の外付けバッテリー13の残量に相当するいずれかのアイコン40を表示部16に表示させる。ステップS150では、バッテリー制御部14は、第2バッテリーについては、その残量を表示部16に表示させない。
ステップS130では、バッテリー制御部14は、外付けバッテリー13の残量が所定のしきい値未満であるか否かを判定する。バッテリー制御部14は、外付けバッテリー13の残量が所定のしきい値未満であれば(ステップS130において“Yes”)、ステップS160へ進み、外付けバッテリー13の残量が所定のしきい値以上であれば(ステップS130において“No”)、ステップS170へ進む。
ステップS160では、バッテリー制御部14は、第1バッテリー、第2バッテリーのそれぞれについてバッテリーの状態を表示部16に表示させる。つまり、バッテリー制御部14は、第1バッテリーである内蔵バッテリー12の残量と、第2バッテリーである外付けバッテリー13の残量とを、表示部16に表示させる。この場合、バッテリー制御部14は、図4に例示したような内蔵バッテリー12のアイコン30のうち、充電中の内蔵バッテリー12の残量に相当するいずれかのアイコン30を表示部16に表示させる。また、バッテリー制御部14は、図4に例示したような外付けバッテリー13のアイコン40のうち、充電中ではない外付けバッテリー13の残量に相当するいずれかのアイコン40、例えば残量レベル僅少に相当するアイコン40を、表示部16に表示させる。
ステップS170では、バッテリー制御部14は、第1バッテリーについてバッテリーの状態を表示部16に表示させる。つまり、バッテリー制御部14は、第1バッテリーである内蔵バッテリー12の残量を表示部16に表示させる。この場合、バッテリー制御部14は、図4に例示したような内蔵バッテリー12のアイコン30のうち、充電中の内蔵バッテリー12の残量に相当するいずれかのアイコン30を表示部16に表示させる。ステップS170では、バッテリー制御部14は、第2バッテリーについては、その残量を表示部16に表示させない。
ステップS140,S150,S160,S170それぞれの後は、バッテリー制御部14は、ステップS100の判定を再び行う。つまり、外部電源駆動モードにおいては、ステップS100,S110,S120,S130の各判定の結果に応じてステップS140,S150,S160,S170のいずれかが実行されることが、繰り返される。これにより、内蔵バッテリー12や外付けバッテリー13の状態に応じて、表示部16におけるバッテリー残量の表示内容が維持されたり変更されたりする。
図3は、バッテリー制御部14がバッテリー駆動モードにおいて実行するバッテリー状態表示処理を、フローチャートにより示している。
ステップS200では、バッテリー制御部14は、ステップS100と同様に、外付けバッテリー13の有無を判定する。バッテリー制御部14は、外付けバッテリー13有りと判定した場合は(ステップS200において“Yes”)、ステップS210へ進み、外付けバッテリー13無しと判定した場合は(ステップS200において“No”)、ステップS270へ進む。
ステップS210では、バッテリー制御部14は、給電元優先ポリシーに従って現在の給電元として選択しているバッテリーが、外付けバッテリー13であるか否かを判定する。バッテリー制御部14は、外付けバッテリー13を給電元としていれば、ステップS210の“Yes”の判定からステップS220へ進み、一方、内蔵バッテリー12を給電元としていれば、ステップS210の“No”の判定からステップS230へ進む。
ステップS210で“Yes”の判定をした場合は、外付けバッテリー13が「第1バッテリー」であり、内蔵バッテリー12が「第2バッテリー」である。一方、ステップS210で“No”の判定をした場合は、内蔵バッテリー12が「第1バッテリー」であり、外付けバッテリー13が「第2バッテリー」である。
ステップS220では、バッテリー制御部14は、ステップS120と同様に、内蔵バッテリー12の残量が所定のしきい値未満であるか否かを判定する。バッテリー制御部14は、内蔵バッテリー12の残量が所定のしきい値未満であれば(ステップS220において“Yes”)、ステップS240へ進み、内蔵バッテリー12の残量が所定のしきい値以上であれば(ステップS220において“No”)、ステップS250へ進む。
ステップS240では、バッテリー制御部14は、第1バッテリー、第2バッテリーのそれぞれについてバッテリーの状態を表示部16に表示させる。つまり、バッテリー制御部14は、第1バッテリーである外付けバッテリー13の残量と、第2バッテリーである内蔵バッテリー12の残量とを、表示部16に表示させる。この場合、バッテリー制御部14は、図4に例示したような外付けバッテリー13のアイコン40のうち、充電中でない外付けバッテリー13の残量に相当するいずれかのアイコン40を表示部16に表示させる。また、バッテリー制御部14は、図4に例示したような内蔵バッテリー12のアイコン30のうち、充電中ではない内蔵バッテリー12の残量に相当するいずれかのアイコン30、例えば残量レベル僅少に相当するアイコン30を、表示部16に表示させる。
ステップS250では、バッテリー制御部14は、第1バッテリーについてバッテリーの状態を表示部16に表示させる。つまり、バッテリー制御部14は、第1バッテリーである外付けバッテリー13の残量を表示部16に表示させる。この場合、バッテリー制御部14は、図4に例示したような外付けバッテリー13のアイコン40のうち、充電中でない外付けバッテリー13の残量に相当するいずれかのアイコン40を表示部16に表示させる。ステップS250では、バッテリー制御部14は、第2バッテリーについては、その残量を表示部16に表示させない。
ステップS230では、バッテリー制御部14は、ステップS130と同様に、外付けバッテリー13の残量が所定のしきい値未満であるか否かを判定する。バッテリー制御部14は、外付けバッテリー13の残量が所定のしきい値未満であれば(ステップS230において“Yes”)、ステップS260へ進み、外付けバッテリー13の残量が所定のしきい値以上であれば(ステップS230において“No”)、ステップS270へ進む。
ステップS260では、バッテリー制御部14は、第1バッテリー、第2バッテリーのそれぞれについてバッテリーの状態を表示部16に表示させる。つまり、バッテリー制御部14は、第1バッテリーである内蔵バッテリー12の残量と、第2バッテリーである外付けバッテリー13の残量とを、表示部16に表示させる。この場合、バッテリー制御部14は、図4に例示したような内蔵バッテリー12のアイコン30のうち、充電中でない内蔵バッテリー12の残量に相当するいずれかのアイコン30を表示部16に表示させる。また、バッテリー制御部14は、図4に例示したような外付けバッテリー13のアイコン40のうち、充電中ではない外付けバッテリー13の残量に相当するいずれかのアイコン40、例えば残量レベル僅少に相当するアイコン40を、表示部16に表示させる。
ステップS270では、バッテリー制御部14は、第1バッテリーについてバッテリーの状態を表示部16に表示させる。つまり、バッテリー制御部14は、第1バッテリーである内蔵バッテリー12の残量を表示部16に表示させる。この場合、バッテリー制御部14は、図4に例示したような内蔵バッテリー12のアイコン30のうち、充電中でない内蔵バッテリー12の残量に相当するいずれかのアイコン30を表示部16に表示させる。ステップS270では、バッテリー制御部14は、第2バッテリーについては、その残量を表示部16に表示させない。
上述の給電元優先ポリシーによれば、バッテリー制御部14は、電子機器10に外付けバッテリー13が接続されている状況において、外付けバッテリー13の残量がニアエンド未満あるいはエンドである場合に、内蔵バッテリー12を給電元とする。そのため、上述の給電元優先ポリシーに従えば、ステップS230で“No”と判定することは起こり得ないと言える。よって、ステップS210の“No”の判定からは、直にステップS260へ進むとしてもよい。ただし、給電元優先ポリシーは上述の内容に限定されない。例えば、ユーザーが、外付けバッテリー13よりも内蔵バッテリー12を優先的に給電元とするように給電元優先ポリシーを変更すること等を想定すると、ステップS230の判定は無駄とは言えない。
ステップS240,S250,S260,S270それぞれの後は、バッテリー制御部14は、ステップS200の判定を再び行う。つまり、バッテリー駆動モードにおいては、ステップS200,S210,S220,S230の各判定の結果に応じてステップS240,S250,S260,S270のいずれかが実行されることが、繰り返される。これにより、内蔵バッテリー12や外付けバッテリー13の状態に応じて、表示部16におけるバッテリー残量の表示内容が維持されたり変更されたりする。
4.バッテリー状態表示処理による表示例:
図5は、バッテリー制御部14が表示部16に表示させるユーザーインターフェイス(UI)画面20の第1例を示している。UI画面20は、電子機器10に関する各種情報を文字やイラスト等で表示し、かつ、ユーザーからの操作を受け付けるための画面である。例えば、UI画面20は、印刷処理部17における各色のインク残量の表示欄を含んでいる。また、UI画面20は、ユーザーが、電子機器10に対して任意の設定を行うためのメニュー表示欄24を含んでいる。また、UI画面20は、画面内の上端近傍に、各種アイコンを表示するための一部領域21,22,23を含んでいる。一部領域21,22,23の境目は必ずしも明確ではないが、これら一部領域21,22,23のうち一部領域21が、バッテリーの残量をアイコンで表示するために予め確保された領域である。
バッテリー状態表示処理において、バッテリー制御部14は、第1バッテリーの残量を表示させる状況、つまりステップS150,S170,S250,S270では、一部領域21に第1バッテリーの残量に相当するアイコンを表示させる。一方、第1バッテリーの残量および第2バッテリーの残量を表示させる状況、つまりステップS140,S160,S240,S260では、バッテリー制御部14は、一部領域21に第1バッテリーの残量と第2バッテリーの残量とを交互に表示させる、としてもよい。
具体例として、図5は、ステップS260によって、内蔵バッテリー12の残量に相当するアイコン30と外付けバッテリー13の残量に相当するアイコン40とが一部領域21に交互に表示される様子を示している。ステップS140,S160,S240,S260においては、バッテリー制御部14は、一部領域21にアイコン30とアイコン40とを例えば5秒毎に切り替えて表示させる。
図6は、UI画面20の第2例を示している。バッテリー状態表示処理において、バッテリー制御部14は、第1バッテリーの残量および第2バッテリーの残量を表示させる状況では、一部領域21に第1バッテリーの残量と第2バッテリーの残量とを一部が重なった状態で表示させる、としてもよい。具体例として、図6は、ステップS260によって一部領域21に、内蔵バッテリー12の残量に相当するアイコン30と外付けバッテリー13の残量に相当するアイコン40とが互いの一部が重なった状態で表示される様子を示している。
図7は、UI画面20の第3例を示している。バッテリー状態表示処理において、バッテリー制御部14は、第1バッテリーの残量および第2バッテリーの残量を表示させる状況では、一部領域21に第1バッテリーの残量を表示させ、かつ、一部領域23に第2バッテリーの残量を表示させる、としてもよい。一部領域21は、表示部16の一部領域である第1領域に該当する。一部領域23は、表示部16の第1領域とは異なる一部領域であって他の情報を表示するための第2領域の例に該当する。
具体例として、図7は、ステップS260によって、一部領域21に内蔵バッテリー12の残量に相当するアイコン30を表示し、かつ、一部領域23に外付けバッテリー13の残量に相当するアイコン40を表示した様子を示している。図5,6を参照すると判るように、一部領域23は本来、電波を表すイラストと文字「AP」とを組み合わせた、シンプルAPモードのアイコンを表示するための領域である。シンプルAPモードとは、電子機器10自身が無線LAN(Local Area Network)の規格の一つであるWi‐Fi規格に対応したアクセスポイントとして機能するモードである。また、図5,6を参照すると判るように、一部領域22は本来、電波を表すイラストによるWi‐Fiモードのアイコンを表示するための領域である。Wi‐Fiモードとは、電子機器10が外部のアクセスポイントを介したWi‐Fi規格による無線通信を実行するモードである。
図7の例では、バッテリー制御部14は、シンプルAPモードのアイコンを表示するための領域であった一部領域23に、第2バッテリーとしての外付けバッテリー13のアイコン40を表示させている。また、バッテリー制御部14は、一部領域23を第2バッテリーのアイコンの表示に用いたことに連動して、一部領域22に、シンプルAPモードのアイコンとWi‐Fiモードのアイコンとを、例えば5秒毎に切り替えて表示させる(図7参照)。このように、バッテリー制御部14は、ステップS140,S160,S240,S260において、一部領域21に第1バッテリーの残量を表示させ、一部領域23に第2バッテリーの残量を表示させる場合に、併せて、一部領域23に本来表示すべきアイコンを、他の一部領域22において当該他の一部領域22に本来表示すべきアイコンと交互に表示する。
バッテリー制御部14は、図7の例のように、一部領域23を第2バッテリーのアイコンの表示に用いるのは、メニュー表示欄24において「無線LAN設定」のメニューがユーザーにより選択されていない場合に限定してもよい。つまり、バッテリー制御部14は、ステップS260等の第1バッテリーの残量および第2バッテリーの残量を表示させる状況であっても、メニュー表示欄24において「無線LAN設定」のメニューが選択されている間は、一部領域21に第1バッテリーのアイコンを表示させ、一部領域22,23には本来表示すべきWi‐FiモードのアイコンとシンプルAPモードのアイコンとを表示させる。一方、バッテリー制御部14は、ステップS260等の第1バッテリーの残量および第2バッテリーの残量を表示させる状況であって、メニュー表示欄24において「無線LAN設定」のメニューが選択されていない間は、図7の例ように、一部領域21に第1バッテリーのアイコンを表示させ、一部領域23に第2バッテリーのアイコンを表示させる。
図8は、UI画面20の第4例を示している。図5〜7を用いて説明した第1〜3例では、バッテリーの残量をアイコンにより表示する。しかし、バッテリー残量の少なくとも一部の表示は、文字列つまりメッセージによる表示であってもよい。バッテリー状態表示処理において、バッテリー制御部14は、第1バッテリーの残量および第2バッテリーの残量を表示させる状況では、第2バッテリーの残量をメッセージで表示させ、第1バッテリーの残量をアイコンにより表示させる、としてもよい。
具体例として、図8は、ステップS260において、UI画面20内に第2バッテリーとしての外付けバッテリー13の残量を説明するメッセージ25「外付けバッテリーの残量が無くなったため、内蔵バッテリーで動作します。」を表示し、かつ一部領域21に第1バッテリーとしての内蔵バッテリー12の残量に相当するアイコン30を表示した様子を示している。バッテリー制御部14は、メッセージ25を表示させた状態で、メッセージ消去のための所定操作をUI画面20を介して受けた場合に、メッセージ25を消去し、メニュー表示欄24等を含む内容のUI画面20に戻す。
5.異常状態表示を含むバッテリー状態表示処理:
これまでに説明したバッテリー状態表示処理や具体的な各表示例を、便宜上、第1実施形態と呼ぶ。
以下に、第2実施形態にかかるバッテリー状態表示処理を説明する。第2実施形態に関しては、これまでの説明と共通する内容は説明を適宜省略する。
第2実施形態の前提として、バッテリー制御部14は、複数のバッテリーのそれぞれに対して所定の異常状態であるか否かの異常判定を実行する。異常判定とは、例えば、バッテリー温度に基づく判定である。バッテリー制御部14は、内蔵バッテリー12や外付けバッテリー13といった各バッテリーのバッテリー温度を、各バッテリー近傍に配設された不図示の温度センサーから取得する。そして、取得したバッテリー温度が、予め設定したバッテリー温度の適切な数値範囲の外であるバッテリーについては、バッテリー温度が高すぎるあるいは低すぎる(温度異常である)、として異常状態と判定する。
また、異常判定とは、例えば、外付けバッテリー13に対する安全性の認証である。バッテリー制御部14の認証部15は、電子機器10に外付けバッテリー13が接続されたことを検知したタイミングで外付けバッテリー13に対する認証処理を行う。認証部15は、外付けバッテリー13が備えるICチップ等から外付けバッテリー13に関する各種情報を取得する。そして、認証部15は、外付けバッテリー13から取得した情報に、安全に動作することが保証された製品である旨を示す安全保証情報が含まれている場合に、外付けバッテリー13を認証する。安全保証情報とは、例えば、予め定められた製品番号や特定の文字列である。認証部15は、外付けバッテリー13から取得した情報に、安全保証情報が含まれていない場合に、外付けバッテリー13を認証しない。バッテリー制御部14は、認証部15によって認証されなかった外付けバッテリー13を、異常状態と判定する。
バッテリー制御部14は、バッテリー制御処理において、充電優先ポリシーに従って充電対象のバッテリーを選択したり、給電元優先ポリシーに従って給電元のバッテリーを選択したりする場合に、上述のように異常状態と判定したバッテリーについては、選択肢から除外する。なお、バッテリー制御部14が認識するバッテリーの全てが異常状態であることも可能性としては有り得るが、そのような場合は重大なエラーであり、電子機器10は重大なエラーに対応するための所定の措置を別途採る。第2実施形態は、バッテリー制御部14が認識するバッテリーのうち一つ以上のバッテリーが異常状態でない場面を想定して説明を行う。
図9は、バッテリー制御部14が外部電源駆動モードにおいて実行する第2実施形態のバッテリー状態表示処理を、フローチャートにより示している。
ステップS300では、バッテリー制御部14は、ステップS100と同様に、外付けバッテリー13の有無を判定する。バッテリー制御部14は、外付けバッテリー13有りと判定した場合は(ステップS300において“Yes”)、ステップS310へ進み、外付けバッテリー13無しと判定した場合は(ステップS300において“No”)、ステップS370へ進む。
ステップS310では、バッテリー制御部14は、充電優先ポリシーに従って現在の充電対象として選択しているバッテリーが、外付けバッテリー13であるか否かを判定する。バッテリー制御部14は、外付けバッテリー13を充電対象としていれば、ステップS310の“Yes”の判定からステップS320へ進み、一方、内蔵バッテリー12を充電対象としていれば、ステップS310の“No”の判定からステップS330へ進む。
ステップS320では、バッテリー制御部14は、内蔵バッテリー12が異常状態であるか否かを判定する。バッテリー制御部14は、内蔵バッテリー12が異常状態であれば(ステップS320において“Yes”)、ステップS340へ進み、内蔵バッテリー12が異常状態でなければ(ステップS320において“No”)、ステップS350へ進む。
ステップS340では、バッテリー制御部14は、第1バッテリー、第2バッテリーのそれぞれについてバッテリーの状態を表示部16に表示させる。つまり、バッテリー制御部14は、第1バッテリーである外付けバッテリー13の残量と、第2バッテリーである内蔵バッテリー12に関する警告と、を表示部16に表示させる。この場合、バッテリー制御部14は、図4に例示したような外付けバッテリー13のアイコン40のうち、充電中の外付けバッテリー13の残量に相当するいずれかのアイコン40を表示部16に表示させる。また、バッテリー制御部14は、図4に例示したような内蔵バッテリー12のアイコン30のうち、温度異常等を意味するアイコン30を表示部16に表示させる。
ステップS350では、バッテリー制御部14は、ステップS150と同様に、第1バッテリーについてバッテリーの状態を表示部16に表示させる。つまり、バッテリー制御部14は、第1バッテリーである外付けバッテリー13の残量を表示部16に表示させる。
ステップS330では、バッテリー制御部14は、外付けバッテリー13が異常状態であるか否かを判定する。バッテリー制御部14は、外付けバッテリー13が異常状態であれば(ステップS330において“Yes”)、ステップS360へ進み、外付けバッテリー13が異常状態でなければ(ステップS330において“No”)、ステップS370へ進む。
ステップS360では、バッテリー制御部14は、第1バッテリー、第2バッテリーのそれぞれについてバッテリーの状態を表示部16に表示させる。つまり、バッテリー制御部14は、第1バッテリーである内蔵バッテリー12の残量と、第2バッテリーである外付けバッテリー13に関する警告と、を表示部16に表示させる。この場合、バッテリー制御部14は、図4に例示したような内蔵バッテリー12のアイコン30のうち、充電中の内蔵バッテリー12の残量に相当するいずれかのアイコン30を表示部16に表示させる。また、バッテリー制御部14は、図4に例示したような外付けバッテリー13の温度異常等を意味するアイコン40と認証不可を意味するアイコン40とのうちいずれか一方を、外付けバッテリー13を異常状態と判定した原因に従って、表示部16に表示させる。
ステップS370では、バッテリー制御部14は、ステップS170と同様に、第1バッテリーについてバッテリーの状態を表示部16に表示させる。つまり、バッテリー制御部14は、第1バッテリーである内蔵バッテリー12の残量を表示部16に表示させる。ステップS340,S350,S360,S370それぞれの後は、バッテリー制御部14は、ステップS300の判定を再び行う。
図10は、バッテリー制御部14がバッテリー駆動モードにおいて実行する第2実施形態のバッテリー状態表示処理を、フローチャートにより示している。
ステップS400では、バッテリー制御部14は、ステップS200と同様に、外付けバッテリー13の有無を判定する。バッテリー制御部14は、外付けバッテリー13有りと判定した場合は(ステップS400において“Yes”)、ステップS410へ進み、外付けバッテリー13無しと判定した場合は(ステップS400において“No”)、ステップS470へ進む。
ステップS410では、バッテリー制御部14は、給電元優先ポリシーに従って現在の給電元として選択しているバッテリーが、外付けバッテリー13であるか否かを判定する。バッテリー制御部14は、外付けバッテリー13を給電元としていれば、ステップS410の“Yes”の判定からステップS420へ進み、一方、内蔵バッテリー12を給電元としていれば、ステップS410の“No”の判定からステップS430へ進む。
ステップS420では、バッテリー制御部14は、ステップS320と同様に、内蔵バッテリー12が異常状態であるか否かを判定する。バッテリー制御部14は、内蔵バッテリー12が異常状態であれば(ステップS420において“Yes”)、ステップS440へ進み、内蔵バッテリー12が異常状態でなければ(ステップS420において“No”)、ステップS450へ進む。
ステップS440では、バッテリー制御部14は、第1バッテリー、第2バッテリーのそれぞれについてバッテリーの状態を表示部16に表示させる。つまり、バッテリー制御部14は、第1バッテリーである外付けバッテリー13の残量と、第2バッテリーである内蔵バッテリー12に関する警告と、を表示部16に表示させる。この場合、バッテリー制御部14は、図4に例示したような外付けバッテリー13のアイコン40のうち、充電中でない外付けバッテリー13の残量に相当するいずれかのアイコン40を表示部16に表示させる。また、バッテリー制御部14は、図4に例示したような内蔵バッテリー12のアイコン30のうち、温度異常等を意味するアイコン30を表示部16に表示させる。
ステップS450では、バッテリー制御部14は、ステップS250と同様に、第1バッテリーについてバッテリーの状態を表示部16に表示させる。つまり、バッテリー制御部14は、第1バッテリーである外付けバッテリー13の残量を表示部16に表示させる。
ステップS430では、バッテリー制御部14は、ステップS330と同様に、外付けバッテリー13が異常状態であるか否かを判定する。バッテリー制御部14は、外付けバッテリー13が異常状態であれば(ステップS430において“Yes”)、ステップS460へ進み、外付けバッテリー13が異常状態でなければ(ステップS430において“No”)、ステップS470へ進む。
ステップS460では、バッテリー制御部14は、第1バッテリー、第2バッテリーのそれぞれについてバッテリーの状態を表示部16に表示させる。つまり、バッテリー制御部14は、第1バッテリーである内蔵バッテリー12の残量と、第2バッテリーである外付けバッテリー13に関する警告と、を表示部16に表示させる。この場合、バッテリー制御部14は、図4に例示したような内蔵バッテリー12のアイコン30のうち、充電中でない内蔵バッテリー12の残量に相当するいずれかのアイコン30を表示部16に表示させる。また、バッテリー制御部14は、図4に例示したような外付けバッテリー13の温度異常等を意味するアイコン40と認証不可を意味するアイコン40とのうちいずれか一方を、外付けバッテリー13を異常状態と判定した原因に従って、表示部16に表示させる。
ステップS470では、バッテリー制御部14は、ステップS270と同様に、第1バッテリーについてバッテリーの状態を表示部16に表示させる。つまり、バッテリー制御部14は、第1バッテリーである内蔵バッテリー12の残量を表示部16に表示させる。ステップS440,S450,S460,S470それぞれの後は、バッテリー制御部14は、ステップS400の判定を再び行う。
図11は、バッテリー制御部14が表示部16に表示せるUI画面20の第5例を示している。第5例のUI画面20は、第2実施形態に対応した画面である。第2実施形態のバッテリー状態表示処理において、バッテリー制御部14は、第1バッテリーの残量を表示させる状況、つまりステップS350,S370,S450,S470では、第1実施形態と同様に、一部領域21に第1バッテリーの残量に相当するアイコンを表示させる。一方、第1バッテリーの残量および第2バッテリーの残量を表示させる状況、つまりステップS340,S360,S440,S460では、バッテリー制御部14は、一部領域21に第1バッテリーの残量と第2バッテリーに関する警告とを交互に表示させる、としてもよい。
具体例として、図11は、ステップS460によって、内蔵バッテリー12の残量に相当するアイコン30と外付けバッテリー13に関する警告のアイコン40(認証不可を意味するアイコン40)とが一部領域21に交互に表示される様子を示している。ステップS340,S360,S440,S460においては、バッテリー制御部14は、一部領域21にアイコン30とアイコン40とを例えば5秒毎に切り替えて表示させる。むろん、第2実施形態においても、第1バッテリーの残量と第2バッテリーに関する警告とを第2〜4例のUI画面20(図6〜8)のようにアイコンやメッセージ等で表示することが可能である。
6.まとめ:
このように本実施形態によれば、電子機器10は、複数のバッテリーの中から選択したバッテリーを充電可能であり、かつ、前記複数のバッテリーの中から選択したバッテリーを給電元として駆動可能である。そして、電子機器10は、バッテリー制御部14と、表示部16と、を備える。バッテリー制御部14は、前記複数のバッテリーのうち、前記充電の対象または前記給電元として選択している第1バッテリーに該当しない第2バッテリーの残量が、所定のしきい値以上である場合に、前記第1バッテリーの残量と前記第2バッテリーの残量とのうち前記第1バッテリーの残量を表示部16に表示させ、前記第2バッテリーの残量が前記しきい値未満である場合に、前記第1バッテリーの残量と前記第2バッテリーの残量とを表示部16に表示させる。
前記構成によれば、バッテリー制御部14は、第2バッテリーの残量を表示部16へ常に表示するのではなく、第2バッテリーの残量がしきい値未満である場合に、第1バッテリーの残量と第2バッテリーの残量とを表示部16に表示する。従って、表示部16に対するユーザーの視認性をできるだけ低下させず、かつ、第2バッテリーの残量がしきい値未満であるという必要性の高い情報は的確にユーザーに通知することができる。
また、本実施形態によれば、バッテリー制御部14は、前記第2バッテリーの残量が前記しきい値未満である場合に、表示部16の一部領域に前記第1バッテリーの残量と前記第2バッテリーの残量とを交互に表示させる、としてもよい。
前記構成によれば、バッテリー制御部14は、表示部16の前記一部領域以外の領域をバッテリー残量の表示に用いることなく、第1バッテリーの残量と第2バッテリーの残量とをユーザーに認識させることができる。
また、本実施形態によれば、バッテリー制御部14は、前記第2バッテリーの残量が前記しきい値未満である場合に、表示部16の一部領域に前記第1バッテリーの残量と前記第2バッテリーの残量とを一部が重なった状態で表示させる、としてもよい。
前記構成によれば、バッテリー制御部14は、表示部16の前記一部領域以外の領域をバッテリー残量の表示に用いることなく、第1バッテリーの残量と第2バッテリーの残量とを同時にユーザーに認識させることができる。
また、本実施形態によれば、バッテリー制御部14は、前記第2バッテリーの残量が前記しきい値未満である場合に、表示部16の一部領域である第1領域に前記第1バッテリーの残量を表示させ、かつ、表示部16の前記第1領域とは異なる一部領域であって他の情報を表示するための第2領域に前記第2バッテリーの残量を表示させる、としてもよい。
前記構成によれば、バッテリー制御部14は、表示部16に含まれる情報量の増加を避けつつ、第1バッテリーの残量と第2バッテリーの残量とを同時にユーザーに認識させることができる。
また、本実施形態は、装置内に含んだ内蔵バッテリー12と、前記装置に対して外付けされた外付けバッテリー13とのうち選択したバッテリーを充電可能であり、かつ、内蔵バッテリー12と外付けバッテリー13とのうち選択したバッテリーを給電元として駆動可能である印刷装置であって、バッテリー制御部14と、表示部16と、を備え、バッテリー制御部14は、内蔵バッテリー12と外付けバッテリー13とのうち、前記充電の対象または前記給電元として選択している第1バッテリーに該当しない第2バッテリーの残量が、所定のしきい値以上である場合に、前記第1バッテリーの残量と前記第2バッテリーの残量とのうち前記第1バッテリーの残量を表示部16に表示させ、前記第2バッテリーの残量が前記しきい値未満である場合に、前記第1バッテリーの残量と前記第2バッテリーの残量とを表示部16に表示させる構成を、開示する。
また、本実施形態によれば、バッテリー制御部14は、前記複数のバッテリーのうち、前記充電の対象または前記給電元として選択している第1バッテリーに該当しない第2バッテリーが、所定の異常状態ではない場合は、前記第1バッテリーの残量を表示部16に表示させ、前記第2バッテリーが前記異常状態である場合は、前記第1バッテリーの残量と、前記第2バッテリーに関する警告と、を表示部16に表示させる。
前記構成によれば、バッテリー制御部14は、第2バッテリーの状態を表示部16へ常に表示するのではなく、第2バッテリーが異常状態である場合に、第1バッテリーの残量と第2バッテリーに関する警告とを表示部16に表示する。従って、表示部16に対するユーザーの視認性をできるだけ低下させず、かつ、第2バッテリーが異常状態であるという必要性の高い情報は的確にユーザーに通知することができる。
なお、バッテリーの残量は、満充電状態のバッテリー容量のうちどれだけの電力が消費されたかを間接的に示している。従って、バッテリーの残量を表示することは、バッテリーの消費量を表示することと同じである。
10…電子機器(印刷装置)、11…電源入力ポート、12…内蔵バッテリー、13…外付けバッテリー、14…バッテリー制御部、15…認証部、16…表示部、17…印刷処理部、18…通信IF、20…UI画面、21…一部領域、24…メニュー表示欄、25…メッセージ、30,40…アイコン

Claims (7)

  1. 複数のバッテリーの中から選択したバッテリーを充電可能であり、かつ、前記複数のバッテリーの中から選択したバッテリーを給電元として駆動可能である電子機器であって、
    制御部と、表示部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記複数のバッテリーのうち、前記充電の対象または前記給電元として選択している第1バッテリーに該当しない第2バッテリーの残量が、所定のしきい値以上である場合に、前記第1バッテリーの残量と前記第2バッテリーの残量とのうち前記第1バッテリーの残量を前記表示部に表示させ、
    前記第2バッテリーの残量が前記しきい値未満である場合に、前記第1バッテリーの残量と前記第2バッテリーの残量とを前記表示部に表示させる、ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御部は、前記第2バッテリーの残量が前記しきい値未満である場合に、前記表示部の一部領域に前記第1バッテリーの残量と前記第2バッテリーの残量とを交互に表示させる、ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御部は、前記第2バッテリーの残量が前記しきい値未満である場合に、前記表示部の一部領域に前記第1バッテリーの残量と前記第2バッテリーの残量とを一部が重なった状態で表示させる、ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、前記第2バッテリーの残量が前記しきい値未満である場合に、前記表示部の一部領域である第1領域に前記第1バッテリーの残量を表示させ、かつ、前記表示部の前記第1領域とは異なる一部領域であって他の情報を表示するための第2領域に前記第2バッテリーの残量を表示させる、ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 装置内に含んだ内蔵バッテリーと、前記装置に対して外付けされた外付けバッテリーとのうち選択したバッテリーを充電可能であり、かつ、前記内蔵バッテリーと前記外付けバッテリーとのうち選択したバッテリーを給電元として駆動可能である印刷装置であって、
    制御部と、表示部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記内蔵バッテリーと前記外付けバッテリーとのうち、前記充電の対象または前記給電元として選択している第1バッテリーに該当しない第2バッテリーの残量が、所定のしきい値以上である場合に、前記第1バッテリーの残量と前記第2バッテリーの残量とのうち前記第1バッテリーの残量を前記表示部に表示させ、
    前記第2バッテリーの残量が前記しきい値未満である場合に、前記第1バッテリーの残量と前記第2バッテリーの残量とを前記表示部に表示させる、ことを特徴とする印刷装置。
  6. 複数のバッテリーの中から選択したバッテリーを充電可能であり、かつ、前記複数のバッテリーの中から選択したバッテリーを給電元として駆動可能である電子機器が実行するバッテリー状態表示方法であって、
    前記複数のバッテリーのうち、前記充電の対象または前記給電元として選択している第1バッテリーに該当しない第2バッテリーの残量が、所定のしきい値以上である場合に、前記第1バッテリーの残量と前記第2バッテリーの残量とのうち前記第1バッテリーの残量を表示部に表示させ、
    前記第2バッテリーの残量が前記しきい値未満である場合に、前記第1バッテリーの残量と前記第2バッテリーの残量とを前記表示部に表示させる、ことを特徴とするバッテリー状態表示方法。
  7. 複数のバッテリーの中から選択したバッテリーを充電可能であり、かつ、前記複数のバッテリーの中から選択したバッテリーを給電元として駆動可能である電子機器であって、
    制御部と、表示部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記複数のバッテリーのうち、前記充電の対象または前記給電元として選択している第1バッテリーに該当しない第2バッテリーが、所定の異常状態ではない場合は、前記第1バッテリーの残量を前記表示部に表示させ、
    前記第2バッテリーが前記異常状態である場合は、前記第1バッテリーの残量と、前記第2バッテリーに関する警告と、を前記表示部に表示させる、ことを特徴とする電子機器。
JP2018235836A 2018-12-17 2018-12-17 電子機器、バッテリー状態表示方法および印刷装置 Pending JP2020098124A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235836A JP2020098124A (ja) 2018-12-17 2018-12-17 電子機器、バッテリー状態表示方法および印刷装置
US16/715,920 US11764594B2 (en) 2018-12-17 2019-12-16 Electronic device, battery condition display method, and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235836A JP2020098124A (ja) 2018-12-17 2018-12-17 電子機器、バッテリー状態表示方法および印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020098124A true JP2020098124A (ja) 2020-06-25

Family

ID=71072969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235836A Pending JP2020098124A (ja) 2018-12-17 2018-12-17 電子機器、バッテリー状態表示方法および印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11764594B2 (ja)
JP (1) JP2020098124A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021133549A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405049B2 (en) * 1997-08-05 2002-06-11 Symbol Technologies, Inc. Portable data terminal and cradle
US6134105A (en) * 1998-01-06 2000-10-17 Lueker; Mark David Portable command center
US6545445B1 (en) * 2000-05-08 2003-04-08 Gp Batteries International, Ltd. Multiple battery system and method
JP3990990B2 (ja) * 2003-01-24 2007-10-17 キヤノン株式会社 充電装置、電子機器、充電装置における電池残量表示制御方法、電子機器における電池残量検出方法
US20070063676A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Davani Shouresh T Multiple mode electronic device and method for indicating remaining battery capacity level
KR101219920B1 (ko) * 2006-06-08 2013-01-18 엘지전자 주식회사 휴대 단말기에서의 배터리 관리 장치 및 방법
US7750598B2 (en) * 2006-10-05 2010-07-06 Eveready Battery Company, Inc. Battery charger user interface
JP4889449B2 (ja) * 2006-10-31 2012-03-07 オリンパス株式会社 電子機器
JP4315214B2 (ja) * 2007-05-18 2009-08-19 ソニー株式会社 撮像装置
JP2009038612A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nikon Corp カメラ、および電子機器
JP2009103564A (ja) 2007-10-23 2009-05-14 Canon Inc 電池残量の表示装置
US20090284225A1 (en) * 2008-03-03 2009-11-19 Panasonic Corporation Information processing equipment and the integrated circuit
KR20100030376A (ko) * 2008-09-10 2010-03-18 삼성전자주식회사 배터리 장치 및 그에 적용되는 배터리 제어방법
CN102159961B (zh) * 2008-09-22 2013-12-25 日本胜利株式会社 电子设备、电池余量显示方法以及能够动作时间显示方法
EP2282494B1 (en) * 2009-07-08 2018-09-05 Lg Electronics Inc. Mobile terminal with multiple batteries
US20120078550A1 (en) * 2010-03-29 2012-03-29 Liebert Corporation System And Method For Displaying Battery String Cell Data In Polar Coordinate Graphical Form
JP5584170B2 (ja) * 2010-06-15 2014-09-03 パナソニック株式会社 二次電池制御装置および二次電池の制御方法、電子機器
JP5514364B2 (ja) * 2010-08-27 2014-06-04 株式会社日立製作所 記憶制御装置及び記憶制御装置の動作モード制御方法
US10358043B2 (en) * 2011-03-31 2019-07-23 Elite Power Solutions, LLC Golf cart battery system
US9123035B2 (en) * 2011-04-22 2015-09-01 Angel A. Penilla Electric vehicle (EV) range extending charge systems, distributed networks of charge kiosks, and charge locating mobile apps
JP5730699B2 (ja) * 2011-07-22 2015-06-10 京セラ株式会社 携帯機器、電池制御プログラムおよび電池制御方法
US11005285B2 (en) * 2012-03-21 2021-05-11 Mojo Mobility, Inc. Wireless power transfer
JP2014026387A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Toshiba Corp 電子機器及び消費電力表示方法
US9276416B2 (en) * 2012-08-03 2016-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Smart charging system
JP2014045530A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sony Corp 電子機器システム、及び、バッテリパック
JP2014055816A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Sharp Corp 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
TWI556090B (zh) * 2013-09-13 2016-11-01 致伸科技股份有限公司 無線周邊裝置之電池電量顯示系統
DE102015112098A1 (de) * 2014-07-25 2016-01-28 Minnetronix, Inc. Spulenparameter und Steuerung
US9857863B2 (en) * 2014-10-20 2018-01-02 Seiko Epson Corporation Display apparatus, control method for display apparatus, and program that can switch an operation mode of a display apparatus from a normal operation mode to a battery replacement mode
WO2016114143A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP6516287B2 (ja) * 2015-03-24 2019-05-22 Fdk株式会社 充電器
JP6459711B2 (ja) * 2015-03-30 2019-01-30 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US10717361B2 (en) * 2016-01-19 2020-07-21 Kubota Corporation Work vehicle and display device for the work vehicle
WO2017130080A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 電力制御システム
KR101725905B1 (ko) * 2016-08-30 2017-04-11 주식회사 에카디자인 보조배터리가 내장된 유무선충전기
KR20180073270A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 삼성전자주식회사 전력 관리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
US20190033388A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Northstar Battery Company, Llc Systems and methods for determining a health status of a monobloc
US10472015B1 (en) * 2018-06-28 2019-11-12 Specialized Bicycle Components, Inc. In-frame mounted bicycle monitoring device
CN110350626B (zh) * 2019-07-29 2021-04-23 Oppo广东移动通信有限公司 充电控制方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
CN112968481B (zh) * 2019-12-13 2023-05-30 北京小米移动软件有限公司 充电电路和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US11764594B2 (en) 2023-09-19
US20200195028A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8982389B2 (en) Image processing apparatus, screen data providing method, and computer-readable recording medium
US9113017B2 (en) Operation control method, image processing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
US9762762B2 (en) Control device, image processing system and control method
CN109462715B (zh) 电子设备、打印装置及通信系统
US9497336B2 (en) Display program and display apparatus
US10136018B2 (en) Function execution method, information processing apparatus, and non-transitory recording medium storing instructions for information processing apparatus
US20150371118A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP2013014059A (ja) 印刷装置、プログラム、印刷システム、及び印刷方法
US20160337530A1 (en) Information processing apparatus that controls display at time of occurrence of abnormality, method of controlling the same, and storage medium
JP5838862B2 (ja) ネットワークシステム、起動制御方法、及びネットワーク機器
JP2015143779A (ja) 表示制御装置、表示システム、操作表示装置、プログラム
US20180210678A1 (en) Display input device and image forming device
JP2020098124A (ja) 電子機器、バッテリー状態表示方法および印刷装置
US9554005B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US20140111826A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
US20180188680A1 (en) Image forming apparatus and power supply method
US11750015B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US10165144B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
US11418670B2 (en) Printing apparatus connected to an external power supply having a plurality of voltage information
US9804808B2 (en) Method for controlling printing apparatus, storage medium, and printing apparatus for communicating with a charge server to perform charging control related to printing
JP2015125426A (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2008245180A (ja) 表示装置、充電制御システム及び表示装置プログラム
JP2014069536A (ja) 報知装置および画像形成装置
JP2012238053A (ja) ジョブ処理システム及びエラー表示制御プログラム
US20240089587A1 (en) Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium