JP2014055816A - 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および、記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014055816A
JP2014055816A JP2012199992A JP2012199992A JP2014055816A JP 2014055816 A JP2014055816 A JP 2014055816A JP 2012199992 A JP2012199992 A JP 2012199992A JP 2012199992 A JP2012199992 A JP 2012199992A JP 2014055816 A JP2014055816 A JP 2014055816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
remaining amount
remaining
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012199992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Hirano
裕介 平野
Akira Motomura
暁 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012199992A priority Critical patent/JP2014055816A/ja
Publication of JP2014055816A publication Critical patent/JP2014055816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数の電池を搭載した場合の、表示部における、電池残量の表示領域のサイズを抑え、かつユーザが容易に電池の総残量の表示を確認することができる。
【解決手段】電池残量画像(201)は、使用中の電池の残量を表示する使用中電池残量領域(2012)に、複数の電池の総残量を表示する総残量領域(2011)が含まれている。
【選択図】図2

Description

本発明は複数の電池を搭載可能で、各電池の残量を示す電池残量画像を表示部に表示することが可能な情報処理装置などに関するものである。
従来、携帯電話やスマートフォンなどの携帯型の情報処理装置における使用時間の長時間化、および使用用途の多様化などから、電源としてのバッテリの大容量化が求められている。これに対して、近年、主電池と予備の副電池とを備えることで、上記課題の解決を目指す技術が開示されている。
例えば、特許文献1には、端末内部に複数の電池を搭載し、電源供給状態のまま、電池を交換できる電池駆動機器が開示されている。
また、特許文献2には、動作中や携帯無線電話機の通話中に電池交換を可能とするとともに、電池のメモリー現象を抑える電源制御装置が開示されている。
特開平9−329653号公報(1997年12月22日公開) 特開2000−32100号公報(2000年1月28日公開)
電池の搭載された情報処理装置では、図9の(a)に示すように、表示部30に電池残量画像301を表示して、ユーザに電池の残量を報知することが多い。一般的に、電池残量画像301としては、図10の(a)に示すような、矩形の本数で電池残量を表すもの、あるいは、図10の(b)のような、パーセント表示で電池残量を表すものがよく用いられる。一方、情報処理装置に複数の電池を搭載する場合、報知する電池の残量は、電池全体の総残量であることが望ましい。特許文献1および2では、例えば電池が2個である場合、図9の(b)に示すように、搭載された各電池について、それぞれ電池残量画像301a、301bを作成し、表示部30に表示している。
しかしながら、搭載された電池が複数個の場合、図9の(b)に示すように、表示部30には、各電池についてそれぞれ電池残量画像301a、301bが表示されるので、搭載された電池が1つの場合、すなわち図9の(a)に示すように、表示部30に、電池残量画像301が1つだけ表示されている場合に比べて、表示部30における電池の残量表示に使用される領域(以下、残量表示領域)のサイズが大きくなってしまうという課題があった。
特に、携帯情報端末などの情報処理装置においては、利便性の追求のために小型化が要求されており、表示部の大きさも限定されるため、残量表示領域のサイズは抑えられなければならない。よって、上記課題は特に深刻である。この課題の解決策として、電池残量画像を小さくする方法が考えられるが、電池残量画像を小さくしてしまうと、視認性が悪くなってしまうため、ユーザの快適な利用が損なわれる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、複数の電池を搭載した場合の、電池残量の表示領域のサイズを抑え、かつユーザが容易に電池の総残量の表示を確認することができる情報処理装置などを実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報処理装置は、複数の電池を搭載可能で、各電池の残量を示す電池残量画像を表示部に表示する情報処理装置であって、上記電池残量画像を上記表示部に表示させる表示制御手段を備え、上記表示制御手段は、使用中の電池の残量を表示する第1の領域と、当該第1の領域に少なくとも一部が重なり、上記複数の電池の総残量を表示する第2の領域とからなる画像を上記電池残量画像として上記表示部に表示させる。
また、本発明の一態様に係る情報処理装置の制御方法は、複数の電池を搭載可能で、各電池の残量を示す電池残量画像を表示部に表示する情報処理装置の制御方法であって、上記電池残量画像を上記表示部に表示させる表示制御ステップを含み、上記表示制御ステップは、使用中の電池の残量を表示する第1の領域と、当該第1の領域に少なくとも一部が重なり、上記複数の電池の総残量を表示する第2の領域とからなる画像を上記電池残量画像として上記表示部に表示させる。
本発明の一態様によれば、複数の電池を搭載した場合の情報処理装置において、表示部における、電池残量の表示領域のサイズを抑え、かつユーザが容易に電池の総残量の表示を確認することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る携帯電話の要部構成を示すブロック図である。 上記携帯電話の表示部に表示される電池残量画像の一例を示す模式図である。 上記電池残量画像の変化の一例を示す模式図である。 上記電池残量画像の変化の別の一例を示す模式図である。 上記携帯電話が備える対応情報のデータ構造およびデータ例を示す模式図である。 使用中電池を識別できる上記電池残量画像の一例を示す模式図である。 使用中電池を識別できる上記電池残量画像の別の一例を示す模式図である。 上記携帯電話における処理の流れの一例を示すフローチャートである。 従来の情報処理装置の表示部に表示される画像の一例を示す模式図である。 従来の情報処理装置の表示部に表示される電池残量画像の一例を示す模式図である。
本発明の一実施形態について、図1〜図8に基づいて説明すれば以下の通りである。
本発明に係る情報処理装置として、携帯電話を例に挙げて説明する。なお、本発明は、上記携帯電話の他、スマートフォンやタブレット端末などの、電源としてバッテリを備える情報処理装置に適用することが可能である。また、図面における長さ、大きさ、および幅などの寸法関係ならびに形状は、図面の明瞭化と簡略化のために適宜に変更されており、実際の寸法および形状を表してはいない。
〔携帯電話の概要〕
図1は、本実施形態に係る携帯電話1の要部構成を示すブロック図である。
上記携帯電話1は、複数の電池を搭載可能で、各電池の残量を示す電池残量画像を表示部に表示する情報処理装置であって、電池残量画像は、使用中の電池の残量を表示する使用中電池残量領域と、使用中電池残量領域に少なくとも一部が重なり、上記複数の電池の総残量を表示する総残量領域とからなることを主な特徴とする情報処理装置である。
なお、本実施形態では、説明の便宜上、複数の電池として2個の電池を搭載した携帯電話1について説明する。しかしながら、搭載可能な電池の個数を2個に限定する意図はない。
上記携帯電話1の構成の詳細を説明する前に、本携帯電話1の特徴的な電池残量画像例について、図2〜4を参照しながら、説明する。
図2は、電池残量画像の一例を示す模式図である。この例では、電池残量画像201は、総残量領域(第1の領域)2011、および、使用中電池残量領域2012(第2の領域)を含む。総残量領域2011は、携帯電話1に搭載されている2個の電池における残量の合計(以下、総残量)を表示している。また、使用中電池残量領域2012は、2個の電池のうち、現時点で携帯電話1に電源を供給している電池(以下、使用中電池)の残量を表示している。
なお、図2では、使用中電池残量領域2012の内側に、総残量領域2011が配置されている。すなわち、一般的に使用される電池残量画像の、残量を表示する領域は、本実施形態に係る電池残量画像201においては、総残量領域2011である。電池残量画像201をこの構成に限定する意図はないが、携帯電話1が、使用中電池の切り替えを自動的に行う構成であった場合、ユーザが電池の残量を直感的に理解しやすいため、上記構成とすることが好ましい。
また、本実施形態における電池残量画像201は、矩形の本数で電池残量を表すものであるが、この形式に限定する意図はなく、例えば、パーセント表示で電池残量を表すものなどでもよい。
図3および図4は、電池残量画像の変化の一例を示す模式図である。この例では、総残量のパーセンテージと電池残量画像201とが対応付けられている。図3に示すように、総残量領域2011は、3つの矩形で構成されており、総残量のパーセンテージが減少するにしたがって、矩形の個数が図3の(a)〜図3の(c)に示すように減少していく。図3の(c)に示す状態から、更に総残量が少なくなった場合、図3の(d)に示すように、矩形の色を変化させてもよい。
また、図4の(a)に示す例では、使用中電池残量領域2012は、使用中電池残量のパーセンテージが減少するにしたがって、色が変化していく。一方、図4の(b)に示す例のように、使用中電池残量領域2012の面積が減少していく形式でもよい。
なお、図3および図4に示す電池残量画像の変化は一例であって、これらの形式に限定する意図はない。
このように、携帯電話1によれば、電池残量画像は、使用中電池の残量を表示する使用中電池残量領域2012と、複数の電池の総残量を表示する総残量領域2011とからなるので、ユーザは、使用中電池の残量と、搭載している電池の総残量とを同時に確認することができる。
しかも、上記総残量領域2011は、上記使用中電池残量領域2012に全て含まれるように表示されているため、2個の電池残量を独立した表示領域にそれぞれ表示する場合に比べて、電池残量の表示サイズを小さくすることができる。
なお、上記総残量領域2011は、上記使用中電池残量領域2012に全て含まれる必要はなく、これら領域は少なくとも一部が重なっていてもそれぞれの領域に表示される内容は認識することができる。従って、この場合においても表示部に表示される電池残量画像は、使用中電池の残量を示す画像と、複数の電池の総残量を示す画像とを互いに重ならない領域にそれぞれ独立して表示した場合よりも、使用中電池残量領域2012と総残量領域2011との重なり部分のサイズだけ小さくすることができるので、2個の電池残量を独立した表示領域にそれぞれ表示する場合に比べて、電池残量の表示サイズを小さくすることができる。
これにより、表示部における、電池残量の表示領域のサイズを抑え、かつユーザが容易に総残量の表示を確認することができるという効果を奏する。
〔携帯電話の構成〕
次に、図1を参照して、携帯電話1の要部構成について説明する。図1に示すように、携帯電話1は、少なくとも、電源部11、制御部12、表示部13、および、記憶部14を備える構成である。さらに、携帯電話1は、図示しないが、入力部、通信部、音声入力部、音声出力部、放送受像部、GPS(Global Positioning System)など、携帯電話が標準的に備えている各種部品を備えていてもよい。
電源部11は、電池を格納し、携帯電話1に電源を供給するデバイスである。本実施形態では、上述したように、複数の電池111aおよび電池111bを格納できる構成であり、格納された電池111aおよび電池111bのうちの1つから、携帯電話1に電源を供給する。
次に、表示部13は、携帯電話1が処理する情報を表示する表示デバイスである。例えば、表示部13には、後述する表示制御部125などによって処理された情報が表示される。表示部13は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)などの表示装置で構成される。
次に、記憶部14は、(1)携帯電話1の制御部12が実行する制御プログラム、(2)制御部12が実行するOS(Operating System)プログラム、(3)制御部12が、情報処理装置が有する各種機能を実行するためのアプリケーションプログラム、(4)該アプリケーションプログラムを実行するときに読み出す各種データを非一時的に記憶するものである。例えば、上記(1)〜(4)のデータは、ROM(read only memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)、HDD(Hard Disc Drive)などの記憶装置に記憶される。
記憶部14は、特に、電池残量画像記憶部141を含んでいる。電池残量画像記憶部141は、各電池において、残量のパーセンテージと電池残量画像201とを対応付けた対応情報を記憶するものである。電池残量画像記憶部141のデータ構造およびデータ例については後述する。
なお、携帯電話1は、図示しない一時記憶部を備えていてもよい。一時記憶部は、携帯電話1が実行する各種処理の過程で、演算に使用するデータおよび演算結果などを一時的に記憶するいわゆるワーキングメモリであり、RAM(Random Access Memory)などの記憶装置で構成される。
また、どのデータをどの記憶装置に記憶するのかについては、情報処理装置の使用目的、利便性、コスト、物理的な制約などから適宜決定される。
次に、制御部12は、携帯電話1が備える各部を統括制御するものである。制御部12は、少なくとも、表示制御部125を含んでいる。さらに、図示のとおり、電池残量検出部121、使用電池特定部122、電池残量判定部123、表示形式決定部124を含んでいることが好ましい。
上述した制御部12の各機能ブロックは、例えば、CPU(central processing unit)が、ROM(read only memory)、NVRAM(non-Volatile random access memory)等で実現された記憶装置(記憶部14)に記憶されているプログラムを不図示のRAM(random access memory)等に読み出して実行することで実現できる。
電池残量検出部(電池残量検出手段)121は、電源部11に格納されている電池111a、および電池111bの電池電圧を検出し、電池の残量を数値(以下、残量値)として算出するものである。電池残量検出部121は、検出した電池111a、および電池111bの残量値を、後述する電池残量判定部123に供給する。
次に、使用電池特定部(使用電池特定手段)122は、電源部11に格納されている電池111a、および電池111bのうち、どちらが使用中電池であるかを特定するものである。使用電池特定部122は、使用中電池の特定情報を、後述する表示形式決定部124に供給する。
次に、電池残量判定部(電池残量判定手段)123は、電池111a、および電池111bの残量値を判定するものである。具体的には、電池残量判定部123は、まず、電池残量検出部121から供給された、電池111a、および電池111bの残量値それぞれについて、閾値を超えるか否かを判定する。その後、閾値を超えた電池が複数あるか否かを判定し、後述する表示形式決定部124に判定結果を供給する。
閾値は、適宜設定してもよいが、電池の残量値において、携帯電話1に電源を供給可能な、最低値に設定することが好ましい。これにより、当該電池が使用可能か否かを判定することができる。
表示形式決定部(電池残量画像決定手段)124は、携帯電話1の表示部13に表示する電池残量画像201を決定するものである。具体的には、表示形式決定部124は、電池残量判定部123から判定結果を受け取り、閾値を超えた電池が複数ある場合は、総残量および使用中電池の残量を示した電池残量画像201を表示する複数電池表示に表示形式を決定する。一方、閾値を超えた電池が1つしかない場合は、使用中電池のみの残量を示した電池残量画像201を表示する単電池表示に表示形式を決定する。
なお、複数電池表示の電池残量画像201と単電池表示の電池残量画像201とは、ユーザがそれぞれを識別できるように、異なる画像を用いる必要がある。
また、表示形式決定部124は、電池残量検出部121から供給された電池111aおよび電池111bの残量値と、使用電池特定部122から供給された使用中電池の特定情報とから、使用中電池の残量値を決定する。
さらに、表示形式決定部124は、電池残量積算部(電池残量積算手段)1241を含む。電池残量積算部1241は、表示形式決定部124が複数電池表示を行うよう決定した場合、電池残量検出部121が検出した、電池111a、および電池111bの電池電圧を積算し、電池111a、および111bの残量値の合計(以下、総残量値)を算出する。
そして、表示形式決定部124は、決定した表示形式、および、使用中電池の残量値、さらに、決定した表示形式が複数電池表示の場合は、電池残量積算部1241が算出した、総残量値といった各情報を、後述する表示制御部125に供給する。
最後に、表示制御部(表示制御手段)125は、表示部13に各種の画像を表示させるものである。具体的には、表示制御部125は、表示形式決定部124から供給された情報に基づいて、電池残量画像記憶部141から適切な電池残量画像201を読み出し、表示部13に表示させる。
〔電池残量画像記憶部の構成〕
次に、図5を参照して、電池残量画像記憶部141のデータ構造およびデータ例について説明する。図5は、電池残量画像記憶部141のデータ構造およびデータ例を示す模式図である。なお、図5に示すデータ構造は一例であって、データ構造を表形式に限定する意図はない。
ここで、図5の(a)は、複数電池表示の場合に表示制御部125が参照する表の一例であり、図5の(b)は、単電池表示の場合に表示制御部125が参照する表の一例である。なお、これら表の組み合わせは、電池毎に存在する。例えば、図5は、使用中電池が電池111aに特定された場合に、表示制御部125が参照する表の一例である。
図5の(a)において、「電池総残量」のカラムには、電池111a、および電池111bの残量の積算値範囲を示す情報が格納される。なお、図5の(b)では、積算値範囲として「60−100%」、および「30−60%」という情報が格納されているが、これは一例であって、積算値範囲がこれに限定されるものではない。
また、図5の(a)および図5の(b)において、「電池残量」のカラムには、当該電池、例えば、図5では電池111aの残量値範囲を示す情報が格納される。なお、上記「電池総残量」のカラムと同様、「電池残量」のカラムに格納されている情報は、図5に示す範囲に限定されるものではない。
さらに、図5の(a)および図5の(b)において、「電池残量画像」のカラムには、電池残量画像201の画像が格納される。例えば、電池総残量「60−100%」、電池残量「20−100%」には、電池残量画像201aが対応付けられている。この場合、電池残量検出部121が算出した電池111aの残量値が20〜100%の範囲内にあり、かつ電池残量積算部1241が算出した電池111aの残量値と電池111bの残量値との合計が、60〜100%の範囲内であれば、表示制御部125は、電池残量画像201aを読み出す。
〔電池の区別〕
使用中電池が電池111aの場合と電池111bの場合とで、電池残量画像201は異なる画像を使用することが望ましい。異なる画像を使用することで、ユーザは、使用中電池を容易に特定することができ、充電あるいは電池交換の目安にすることができる。
図6は、単電池表示の場合の、使用中電池を識別できる電池残量画像の一例を示す模式図である。単電池表示は、使用中電池の残量が表示されればよいので、図10の(a)および図10の(b)に示すような、一般的な電池残量画像301に基づいた、電池残量画像201を用いればよい。ここで、使用中電池が電池111aの場合の電池残量画像201を図6の(a)とする。このとき、使用中電池が電池111bの場合の電池残量画像201として、例えば、矩形の色が異なる図6の(b)、矩形以外の形状を使用する図6の(c)、および矩形の模様が異なる図6の(d)などが挙げられる。また、図6の(e)と図6の(f)のように、電池残量画像201内に異なる文字を表示させて区別してもよい。
また、図7は、複数電池表示の場合の、使用中電池を識別できる電池残量画像の一例を示す模式図である。複数電池表示の場合、使用中電池残量領域2012を変化させることで、電池111aおよび電池111bを区別することができる。ここで、使用中電池が電池111aの場合の電池残量画像201を図7の(a)とする。このとき、使用中電池が電池111bの場合の電池残量画像201として、例えば、使用中電池残量領域2012の色が異なる図7の(b)、形状が異なる図7の(c)、および、模様が異なる図7の(d)などが挙げられる。また、図7の(e)と図7の(f)のように、使用中電池残量領域2012内に異なる文字を表示させて区別してもよい。
さらに、総残量領域2011を変化させることで、使用中電池を示してもよい。例えば、使用中電池が、電池111aの場合と、電池111bの場合とで、総残量領域2011の色や形状を変えることで、使用中電池を示してもよい。
〔電池残量画像決定処理の流れ〕
続いて、携帯電話1における電池残量画像決定処理の流れの一例について、図8を参照して説明する。図8は、携帯電話1における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、各電池の残量を検出する(S101)。ここでは、電池残量検出部121が、電源部11に格納されている電池111a、および電池111bの電池電圧から、残量値を検出する。
続いて、閾値を超える残量を有する電池が複数あるか否かを判定する(S103)。ここでは、電池残量判定部123が、電池111a、および電池111bの残量値それぞれについて、閾値を超えるか否かを判定し、さらに、閾値を超えた電池が複数あるか否かを判定する。
閾値を超えた電池が複数ある場合(S103にてYES)、各電池の残量を積算する(S105)。ここでは、表示形式決定部124は、表示形式を複数電池表示に決定し、電池残量積算部1241が、電池111a、および電池111bの電池電圧を積算し、総残量値を算出する。
続いて、使用中電池を特定する(S107)。ここでは、使用電池特定部122が、電池111a、および電池111bのうち、どちらが使用中電池であるかを特定する。
一方、閾値を超えた電池が1つだけの場合(S103でNO)、使用中電池を特定する(S107)。なお、使用中電池を特定する処理は、表示画像を決定するまでに行われればよく、例えば、各電池の残量を検出する処理(S101)の前に行われてもよい。
続いて、表示画像を決定する(S109)。ここでは、表示制御部125は、表示形式決定部124から供給された、決定した表示形式、および、使用中電池の残量値、さらに、決定した表示形式が複数電池表示の場合は、電池残量積算部1241が算出した、総残量値といった各情報に基づいて、電池残量画像記憶部141から適切な電池残量画像201を読み出す。
最後に、表示画像を表示させる(S111:表示制御ステップ)。ここでは、表示制御部125は、読み出した電池残量画像201を、表示部13に表示させる。
〔変形例〕
携帯電話1は、常に複数電池表示を行ってもよい。すなわち、電池残量判定部123の判定結果に基づく、表示形式決定部124の表示形式の決定を行わない構成でもよい。この場合、電池残量積算部1241は、常に電池111aおよび電池111bの電池電圧を積算し、総残量値を算出する。また、表示制御部125は、電池残量画像201を決定するための情報として、常に、使用中電池の残量値、および、電池残量積算部1241が算出した、総残量値を用いる。
なお、本変形例では、表示形式の決定を行わないので、電池残量判定部123は必ずしも必要ではない。
〔まとめ〕
以上より、本発明の一態様に係る情報処理装置(携帯電話1)は、複数の電池(111a、111b)を搭載可能で、各電池の残量を示す電池残量画像(201)を表示部(13)に表示する情報処理装置であって、上記電池残量画像を上記表示部に表示させる表示制御手段(表示制御部125)を備え、上記表示制御手段は、使用中の電池の残量を表示する第1の領域(使用中電池残量領域2012)と、当該第1の領域に少なくとも一部が重なり、上記複数の電池の総残量を表示する第2の領域(総残量領域2011)とからなる画像を上記電池残量画像として上記表示部に表示させる。
また、本発明の一態様に係る情報処理装置の制御方法は、複数の電池を搭載可能で、各電池の残量を示す電池残量画像を表示部に表示する情報処理装置の制御方法であって、上記電池残量画像を上記表示部に表示させる表示制御ステップ(S111)を含み、上記表示制御ステップは、使用中の電池の残量を表示する第1の領域と、当該第1の領域に少なくとも一部が重なり、上記複数の電池の総残量を表示する第2の領域とからなる画像を上記電池残量画像として上記表示部に表示させる。
上記の構成によれば、表示部に表示される電池残量画像は、使用中の電池の残量を表示する第1の領域と、複数の電池の総残量を表示する第2の領域とからなるので、ユーザは、使用中の電池の残量と、搭載している電池の残量とを同時に確認することができる。
しかも、上記第2の領域は、上記第1の領域に少なくとも一部が重なっているため、表示部に表示される電池残量画像は、使用中の電池の残量を示す画像と、複数の電池の総残量を示す画像とを互いに重ならない領域にそれぞれ独立して表示した場合よりも、第1の領域と第2の領域との重なり部分のサイズだけ小さくすることができる。
これにより、表示部における、電池残量の表示領域のサイズを抑え、かつユーザが容易に残量の表示を確認することができるという効果を奏する。
さらに、本発明の一態様に係る情報処理装置は、上記電池残量画像は、上記第1の領域が、当該第1の領域内に上記第2の領域の全てを含む画像であってもよい。
上記構成によれば、第1の領域内に、第2の領域の全てが含まれる。
これにより、電池残量画像は、よりサイズを小さくすることができる。よって、表示部における、電池残量の表示領域のサイズをさらに抑えることができる。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、上記複数の電池それぞれの電池電圧を検出し、検出した上記電池電圧から、上記残量を数値化した残量値を算出する電池残量検出手段(電池残量検出部121)をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、複数の電池それぞれにおいて、電池電圧を検出し、検出した電池電圧から、残量を数値化した残量値を算出する。
これにより、電池の残量を数値として得ることができるので、ユーザによる電池残量の把握を容易にする。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、上記電池残量検出手段によって算出された上記残量値が、予め定められた閾値を超えるか否かを判定する電池残量判定手段(電池残量判定部123)をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、算出された残量値が閾値を超えるか否かを判定することで、当該電池が情報処理装置において使用可能か否かを判定することができる。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、上記電池残量検出手段によって検出された上記複数の電池の電池電圧を積算し、複数の電池の残量の合計値である総残量値を算出する電池残量積算手段(電池残量積算部1241)をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、検出された複数の電池の電池電圧を積算し、複数の電池の残量の合計値である総残量値を算出することで、電池全体の残量を数値として得ることができる。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、当該情報処理装置に電源を供給している電池を、上記複数の電池から特定する使用電池特定手段(使用電池特定部122)をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、上記複数の電池から、情報処理装置に電源を供給している電池を特定することで、現時点で情報処理装置に電源を供給している電池の情報を得ることができる。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、上記電池残量検出手段によって算出された上記残量値、上記電池残量積算手段によって算出された上記総残量値、および、上記使用電池特定手段によって特定された上記使用中の電池の情報を含む複数の情報から、上記電池残量画像を決定する電池残量画像決定手段(表示形式決定部124、表示制御部125)をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、電池残量画像は、算出された残量値、算出された総残量値、および、特定された使用中の電池の情報を含む複数の情報から決定されるので、ユーザに電池残量画像から多くの情報を与えることができる。
なお、上記情報処理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより、上記情報処理装置をコンピュータにて実現させる情報処理装置の制御プログラム、および、それを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
最後に、携帯電話1の各ブロック、特に電池残量検出部121、使用電池特定部122、電池残量判定部123、表示形式決定部124、および、表示制御部125は、集積回路(ICチップ)上に形成された論理回路によってハードウェア的に実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェア的に実現してもよい。
後者の場合、携帯電話1は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである携帯電話1の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記携帯電話1に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、一時的でない有形の媒体(non-transitory tangible medium)、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ類、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク類、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード類、マスクROM/EPROM/EEPROM(登録商標)/フラッシュROM等の半導体メモリ類、あるいはPLD(Programmable logic device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の論理回路類などを用いることができる。
また、携帯電話1を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークは、プログラムコードを伝送可能であればよく、特に限定されない。例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11無線、HDR(High Data Rate)、NFC(Near Field Communication)、DLNA(Digital Living Network Alliance)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は、電源としてバッテリを備える情報処理装置に適用することができる。特に、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC、PDA(Personal Digital Assistant)などの情報処理装置に好適に用いることができる。
1 携帯電話(情報処理装置)
13 表示部
111a 電池
111b 電池
121 電池残量検出部(電池残量検出手段)
122 使用電池特定部(使用電池特定手段)
123 電池残量判定部(電池残量判定手段)
124 表示形式決定部(電池残量画像決定手段)
125 表示制御部(表示制御手段)
201 電池残量画像
1241 電池残量積算部(電池残量積算手段)
2011 総残量領域(第2の領域)
2012 使用中電池残量領域(第1の領域)

Claims (10)

  1. 複数の電池を搭載可能で、各電池の残量を示す電池残量画像を表示部に表示する情報処理装置であって、
    上記電池残量画像を上記表示部に表示させる表示制御手段を備え、
    上記表示制御手段は、使用中の電池の残量を表示する第1の領域と、当該第1の領域に少なくとも一部が重なり、上記複数の電池の総残量を表示する第2の領域とからなる画像を上記電池残量画像として上記表示部に表示させることを特徴とする情報処理装置。
  2. 上記電池残量画像は、上記第1の領域が、当該第1の領域内に上記第2の領域の全てを含む画像であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 上記複数の電池それぞれの電池電圧を検出し、検出した上記電池電圧から、上記残量を数値化した残量値を算出する電池残量検出手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 上記電池残量検出手段によって算出された上記残量値が、予め定められた閾値を超えるか否かを判定する電池残量判定手段をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 上記電池残量検出手段によって検出された上記複数の電池の電池電圧を積算し、複数の電池の残量の合計値である総残量値を算出する電池残量積算手段をさらに備えることを特徴とする請求項3または4に記載の情報処理装置。
  6. 当該情報処理装置に電源を供給している電池を、上記複数の電池から特定する使用電池特定手段をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 上記電池残量検出手段によって算出された上記残量値、上記電池残量積算手段によって算出された上記総残量値、および、上記使用電池特定手段によって特定された上記使用中の電池の情報を含む複数の情報から、上記電池残量画像を決定する電池残量画像決定手段をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 複数の電池を搭載可能で、各電池の残量を示す電池残量画像を表示部に表示する情報処理装置の制御方法であって、
    上記電池残量画像を上記表示部に表示させる表示制御ステップを含み、
    上記表示制御ステップは、使用中の電池の残量を表示する第1の領域と、当該第1の領域に少なくとも一部が重なり、上記複数の電池の総残量を表示する第2の領域とからなる画像を上記電池残量画像として上記表示部に表示させることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置が備えるコンピュータを動作させるための制御プログラムであって、上記コンピュータを上記の各手段として機能させるための制御プログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012199992A 2012-09-11 2012-09-11 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および、記録媒体 Pending JP2014055816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199992A JP2014055816A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199992A JP2014055816A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014055816A true JP2014055816A (ja) 2014-03-27

Family

ID=50613263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199992A Pending JP2014055816A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014055816A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107015150A (zh) * 2015-12-30 2017-08-04 昶洧新能源汽车发展有限公司 动态电池电平指示器
US11764594B2 (en) 2018-12-17 2023-09-19 Seiko Epson Corporation Electronic device, battery condition display method, and printing apparatus
WO2024053050A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 日本たばこ産業株式会社 カバー部材

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334874A (ja) * 1991-05-13 1992-11-20 Sony Corp 電池式受信機
JP2002216856A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Kenwood Corp 電池残量表示方法及び電池残量表示装置
JP2009038612A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nikon Corp カメラ、および電子機器
JP2009103564A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Canon Inc 電池残量の表示装置
JP2009116052A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Nikon Corp 電子カメラ
JP2010011523A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toyota Motor Corp 充電状態表示装置
JP2010237796A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Victor Co Of Japan Ltd 電子機器および動作可能時間表示方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334874A (ja) * 1991-05-13 1992-11-20 Sony Corp 電池式受信機
JP2002216856A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Kenwood Corp 電池残量表示方法及び電池残量表示装置
JP2009038612A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nikon Corp カメラ、および電子機器
JP2009103564A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Canon Inc 電池残量の表示装置
JP2009116052A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Nikon Corp 電子カメラ
JP2010011523A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toyota Motor Corp 充電状態表示装置
JP2010237796A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Victor Co Of Japan Ltd 電子機器および動作可能時間表示方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107015150A (zh) * 2015-12-30 2017-08-04 昶洧新能源汽车发展有限公司 动态电池电平指示器
US11764594B2 (en) 2018-12-17 2023-09-19 Seiko Epson Corporation Electronic device, battery condition display method, and printing apparatus
WO2024053050A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 日本たばこ産業株式会社 カバー部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109149682B (zh) 控制多个电池的方法及其电子设备
KR101399112B1 (ko) 휴대용 전자 기기 및 이를 위한 배터리 관리 방법
US20210084595A1 (en) Electronic device and power saving method thereof
CN108475935B (zh) 一种电池充电管理方法和终端
CN111817391B (zh) 电子设备及其电池充电/放电控制方法
US9784797B2 (en) Method for controlling and an electronic device thereof
KR102180677B1 (ko) 전자 장치의 배터리 관리 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
EP3340424B1 (en) Electronic device and method of controlling charging of the same
EP3005109B1 (en) Electronic device and method of providing battery information by electronic device
US9425846B2 (en) Method and electronic device for controlling radiation power
US20150309660A1 (en) Method and device for controlling operation according to damage to touch area of electronic device
CN109164858B (zh) 用于控制电流的方法和电子设备
US9265002B2 (en) Mobile electronic device
JP5960932B2 (ja) ページ適応方法、ページ適応装置、端末装置、プログラム及び記録媒体
KR20150099284A (ko) 전자 장치의 전원 관리 방법 및 그 전자 장치
US11695291B2 (en) Method to charge battery and electronic device including battery
KR20160064734A (ko) 충전 제어 방법 및 그 방법을 처리하는 전자장치
JP2014055816A (ja) 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
US10237087B2 (en) Method for controlling transmission speed and electronic device thereof
CN110831131A (zh) 一种屏幕显示方法、装置、终端及存储介质
JP5901478B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
CN112311029A (zh) 一种充电方法、电子设备以及存储介质
US9985469B2 (en) Display apparatus and controlling method thereof
KR20150069155A (ko) 전자 장치의 터치 인디케이터 디스플레이 방법 및 그 전자 장치
US20160034165A1 (en) Activity processing method and electronic device supporting the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160927