JP5530848B2 - コイルユニット、非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、車両および非接触電力給電システム - Google Patents

コイルユニット、非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、車両および非接触電力給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5530848B2
JP5530848B2 JP2010169341A JP2010169341A JP5530848B2 JP 5530848 B2 JP5530848 B2 JP 5530848B2 JP 2010169341 A JP2010169341 A JP 2010169341A JP 2010169341 A JP2010169341 A JP 2010169341A JP 5530848 B2 JP5530848 B2 JP 5530848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power
unit
self
resonance coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010169341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012034431A (ja
Inventor
真士 市川
哲浩 石川
信良 菊間
優文 門井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010169341A priority Critical patent/JP5530848B2/ja
Priority to EP11760832.3A priority patent/EP2598367B1/en
Priority to CN201180036991.3A priority patent/CN103038089B/zh
Priority to PCT/IB2011/001698 priority patent/WO2012014038A2/en
Priority to US13/811,748 priority patent/US9142986B2/en
Publication of JP2012034431A publication Critical patent/JP2012034431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530848B2 publication Critical patent/JP5530848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H04B5/24
    • H04B5/79
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Description

本発明は、コイルユニット、非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、車両および非接触電力給電システムに関する。
従来から、コイルユニットは、特開2003−79597号公報や特開2008−67807号公報にも記載されているように磁気共鳴撮像装置に利用されている。近年、環境に対する関心の高まりから、電気自動車やハイブリッド車両が注目されており、車両に搭載されたバッテリを外部から非接触で充電する方法として、コイルユニットを用いた電磁誘導方式や共鳴方式の充電方法が着目されている。
そして、たとえば、特開平7−67270号公報に記載の非接触給電装置は、地面に埋設した一次コイルと、車両に搭載された二次コイルとを備え、二次コイルに発生した誘導電流を利用して、車両に搭載されたバッテリを充電している。
特開2010−73976号公報に記載ワイヤレス電力伝送装置は、電気自動車に搭載された受電装置と、給電装置とを備え、給電装置は、電力送電用の通信コイルを含み、受電装置は、電力受電用の通信コイルを含む。電力送電用の通信コイルは一次コイルと、共鳴コイルとを含み、電力受電用の通信コイルは、一次コイルと、共鳴コイルとを含む。電力受電用の通信コイルと電力送電用の通信コイルとは、共鳴型電力伝達方式で電力をワイヤレスで送電している。
特開2003−79597号公報 特開2008−67807号公報 特開平7−67270号公報 特開2010−73976号公報
電磁誘導方式の非接触電力送電方法では、一次コイルと二次コイルとの間で電力の送電が可能な距離は短く、一次コイルと二次コイルとを近接させる必要がある。このため、ある程度の送電距離や受電距離を要する場合には不向きな送電方式である。その一方で、特開2010−73976号公報に記載ワイヤレス電力伝送装置においては、共鳴型電力伝達方式が採用されており、電磁誘導方式よりも送電距離および受電距離を長くすることができる。
しかし、共鳴型電力伝達方式が採用された電力送電装置においても、電力送電用の共鳴コイルと、電力受電用の共鳴コイルとが位置ずれした場合には、送電効率および受電効率が著しく低下する。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、電磁共鳴を利用して電力の送電および受電の少なくとも一方が可能な共振コイルを備えたコイルユニットにおいて、相手側の共振コイルと位置ずれしたとしても、電力の送電効率または受電効率の低下の抑制が図られたコイルユニット、非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、車両および非接触電力給電システムを提供することである。
本発明に係るコイルユニットは、間隔をあけて配置された第1自己共振コイルとの電磁共鳴によって電力の送電および受電の少なくとも一方を行なう第2自己共振コイルを含むコイルユニットである。上記第2自己共振コイルは、複数の単位コイルを含み、上記各単位コイルが形成する磁界の方向は同じ向きとされる。好ましくは、上記単位コイルは、互いに隣り合うように配置される。好ましくは、上記単位コイルの巻き数は、一巻きである。好ましくは、上記第2自己共振コイルは、1つの導線から形成される。
好ましくは、複数の単位コイルは環状に配置される。好ましくは、上記単位コイルは、仮想線を中心に対称となるように4つ配置される。好ましくは、第1自己共振コイルの共振周波数と、第2自己共振コイルの共振周波数は一致している。上記第2自己共振コイルとの間で電力の送電および受電の少なくとも一方が可能とされた第1自己共振コイルに周波数が共振周波数とされた電流を流すことで第1近接場を第1自己共振コイルの周囲に形成し、第2自己共振コイルは、第1近接場が位置する領域内に位置することで、第1自己共振コイルから電力を受電可能とされる。上記第2自己共振コイルは、周波数が共振周波数とされた電流が流れることで、第2自己共振コイルの周囲に第2近接場を形成可能とされる。上記第2近接場が形成された領域内に第1自己共振コイルが位置することで、第2自己共振コイルは、第1自己共振コイルに電力を送電可能とされる。
本発明に係る非接触電力送電装置は、上記外部電源から電力が供給され、第2自己共振コイルに電力を送電する第1電磁誘導コイルと、上記コイルユニットとを備える。本発明に係る非接触電力受電装置は、上記コイルユニットと、第2自己共振コイルから電力を受電する第2電磁誘導コイルとを備える。
本発明に係る車両は、上記非接触電力受電装置と、上記第2電磁誘導コイルから電力が供給される蓄電装置とを備える。好ましくは、上記複数の単位コイルは、車両の幅方向中央部を通り、車両の前後方向に延びる仮想軸線に対して対称となるように配置される
好ましくは、上記複数の単位コイルは、車両の幅方向に延びる仮想軸線に対して対称となるように配置される。
本発明に係る日接触電力給電システムは、第1自己共振コイルを含む第1コイルユニットと、第1自己共振コイルとの電磁共鳴によって電力の送電および受電の少なくとも一方を行う第2自己共振コイルを含む第2コイルユニットとを備えた非接触電力給電システムである。上記第1自己共振コイルは、互いに隣り合う複数の第1単位コイルを含み、上記第2自己共振コイルは、互いに隣り合う複数の第2単位コイルを含む。各第1単位コイルが形成する磁界の方向は同じ向きとされ、各第2単位コイルが形成する磁界の方向は同じ向きとされる。好ましくは、上記第1単位コイルは、互いに隣り合うように配置され、第2単位コイルは、互いに隣り合うように配置される。
本発明に係るコイルユニット、非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、車両および非接触電力給電システムによれば、共振コイル同士が位置ずれしたとしても、電力の受電効率および送電効率を高く維持することができる。
基本的な非接触給電システムを示す全体構成図である。 共鳴法による送電の原理を説明するための図である。 電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。 車両に搭載されたコイルユニット101を模式的に示す斜視図である。 二次共振コイル110を模式的に示す平面図である。 周波数が二次共振コイル110の共鳴周波数(共振周波数)とされた電流が二次共振コイル110に流れたときの様子を模式的に示す平面図である。 給電装置200に搭載されたコイルユニット201を模式的に示す斜視図である。 一次共振コイル240を模式的に示す平面図である。 周波数が一次共振コイル240の共鳴周波数とされた電流が一次共振コイル240に流れたときの様子を模式的に示す平面図である。 車両100の蓄電装置150を充電するときにおいて、二次共振コイル110および一次共振コイル240の相対的な位置関係を模式的に示す斜視図である。 近接場NF2と二次共振コイル110とを上方から平面視したときの模式図である。 近接場NF2と二次共振コイル110とを上方から平面視したときの模式図である。 比較例としての電力給電システムを模式的に示す平面図である。 二次共振コイルとして円形の共振コイルを採用した例を模式的に示す平面図である。 図1、図10および図12に示す電力給電システムにおいて、伝送効率をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図13に示す電力給電システムにおいて、伝送効率をシミュレーションした結果を示すグラフである。 二次共振コイル110および一次共振コイル240の変形例を模式的に示す斜視図である。 図13に示す比較例としての給電システムを模式的に示す斜視図である。 図17に示す電力給電システムの伝送効率を示すグラフである。 図18に示す伝送効率を示すグラフである。 車両100に複数の単位コイルを含む二次共振コイル110を採用し、一次共振コイル240に円形コイルを採用した例を模式的に示す模式図である。 複数の単位コイルを含む一次共振コイル240をコイルユニット201に搭載し、円形コイルを二次共振コイル110として車両100に搭載した例を模式的に示す模式図である。 複数の単位コイルを含む二次共振コイル110を搭載したときの状態を模式的に示す車両の一部平面図である。 複数の単位コイルを含む二次共振コイル110を搭載したときの状態を模式的に示す車両の一部平面図である。 複数の単位コイルを含む二次共振コイル110を搭載したときの状態を模式的に示す車両の一部平面図である。 複数の単位コイルを含む二次共振コイル110を搭載したときの状態を模式的に示す車両の一部平面図である。 複数の単位コイルを含む二次共振コイル110を搭載したときの状態を模式的に示す車両の一部平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、基本的な非接触給電システムを示す全体構成図である。図1を参照して、非接触給電システムは、車両100と、給電装置200とを備える。
車両100は、コイルユニット101と、整流器130と、DC/DCコンバータ140と、蓄電装置150と、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」とも称する。)160と、モータ170と、車両ECU(Electronic Control Unit)180とを含む。
なお、車両100の構成は、モータにより駆動される車両であれば、図1に示される構成に限らない。たとえば、車両100は、モータと内燃機関とを備えるハイブリッド車両や、燃料電池を備える燃料電池自動車、電気自動車などを含む。
コイルユニット101は、二次共振コイル110と、二次共振コイル110に設けられたキャパシタ115と、二次電磁誘導コイル120とを含む。二次共振コイル110は、たとえば車体下部に設置される。二次共振コイル110は、LC共振器であり、給電装置200に設けられたコイルユニット201の一次共振コイル240と電磁場を介して共鳴することにより給電装置200から電力を受電または送電の少なくとも一方を行う。なお、二次共振コイル110の容量成分は、所定の容量を得るためにキャパシタ115が二次共振コイル110に設けられているが、コイルの寄生容量で対応可能である場合には、キャパシタ115を設けなくてもよい。
二次共振コイル110は、給電装置200の一次共振コイル240との距離や、一次共振コイル240および二次共振コイル110の共鳴周波数等に基づいて、一次共振コイル240と二次共振コイル110との共鳴強度を示すQ値(たとえば、Q>100)およびその結合度を示すκ等が大きくなるように形成されている。
二次電磁誘導コイル120は、二次共振コイル110と同軸上に設置され、電磁誘導により二次共振コイル110と磁気的に結合可能である。この二次電磁誘導コイル120は、二次共振コイル110により受電された電力を電磁誘導により取出して整流器130へ
出力する。
整流器130は、二次電磁誘導コイル120によって取出された交流電力を整流して直流電力をDC/DCコンバータ140へ出力する。DC/DCコンバータ140は、車両ECU180からの制御信号に基づいて、整流器130によって整流された電力を蓄電装置150の電圧レベルになるように変換して蓄電装置150へ出力する。なお、車両を走行しながら給電装置200から受電する場合には、DC/DCコンバータ140は、整流器130によって整流された電力をシステム電圧に変換してPCU160へ直接供給してもよい。また、DC/DCコンバータ140は、必ずしも必要ではなく、二次電磁誘導コイル120によって取出された交流電力が整流器130によって整流された後に蓄電装置150に直接与えられるようにしてもよい。
蓄電装置150は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオンやニッケル水素などの二次電池を含んで構成される。蓄電装置150は、DC/DCコンバータ140から供給される電力を蓄えるほか、モータ170によって発電される回生電力も蓄える。そして、蓄電装置150は、その蓄えた電力をPCU160へ供給する。なお、蓄電装置150として大容量のキャパシタも採用可能であり、給電装置200から供給される電力やモータ170からの回生電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力をPCU160へ供給可能な電力バッファであれば如何なるものでもよい。
PCU160は、蓄電装置150から出力される電力、あるいはDC/DCコンバータ140から直接供給される電力によってモータ170を駆動する。また、PCU160は、モータ170により発電された回生電力(交流電力)を直流電力に変換して蓄電装置150へ出力し、蓄電装置150を充電する。モータ170は、PCU160によって駆動され、車両走行のための駆動力を発生して駆動輪へ出力する。また、モータ170は、駆動輪や、ハイブリッド車両の場合には図示されないエンジンから受ける運動エネルギによって発電し、その発電した回生電力をPCU160へ出力する。
車両ECU180は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の受信や各機器へ
の制御信号の出力を行なうとともに、車両100および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。なお、図1においては、車両ECU180が、車両100の走行制御、および給電装置200からの電力の受電制御の両方を行なう構成としているが、制御装置の構成はこれに限定されない。すなわち、車両100が、機器ごとあるいは機能ごとに対応した制御装置を個別に備える構成とすることもできる。たとえば、受電制御を主として行なうための受電ECUを備える構成としてもよい。
車両ECU180は、給電装置200から車両100への給電時、DC/DCコンバータ140を制御する。車両ECU180は、たとえば、DC/DCコンバータ140を制御することによって、整流器130とDC/DCコンバータ140との間の電圧を所定の目標電圧に制御する。また、車両ECU180は、車両の走行時は、車両の走行状況や蓄電装置150の充電状態(「SOC(State Of Charge)」とも称される。)に基づい
てPCU160を制御する。
一方、給電装置200は、交流電源210と、高周波電力ドライバ220と、コイルユニット201とを含む。コイルユニット201は、一次電磁誘導コイル230と一次共振コイル240と、一次共振コイル240に設けられたキャパシタ245とを含む。
交流電源210は、車両外部の電源であり、たとえば商用電源である。高周波電力ドライバ220は、交流電源210から受ける電力を高周波の電力に変換し、その変換した高
周波電力を一次電磁誘導コイル230へ供給する。なお、高周波電力ドライバ220が生成する高周波電力の周波数は、たとえば1M〜数十MHzである。
一次電磁誘導コイル230は、一次共振コイル240と同軸上に設置され、電磁誘導により一次共振コイル240と磁気的に結合可能である。そして、一次電磁誘導コイル230は、高周波電力ドライバ220から供給される高周波電力を電磁誘導により一次共振コイル240へ給電する。
一次共振コイル240は、たとえば地面近傍に設置される。一次共振コイル240は、二次共振コイル110と同様にLC共振器であり、車両100の二次共振コイル110と電磁場を介して共鳴することにより車両100へ電力を送電または車両100から電力を受電する。なお、一次共振コイル240の容量成分は、所定の容量を得るためにキャパシタ245が一次共振コイル240に設けられているが、一次共振コイル240の寄生容量で対向可能な場合には、キャパシタ245は必須ではない。
この一次共振コイル240も、車両100の二次共振コイル110との距離や、一次共振コイル240および二次共振コイル110の共鳴周波数等に基づいて、Q値(たとえば、Q>100)および結合度κ等が大きくなるように形成されている。
図2は、共鳴法による送電の原理を説明するための図である。図2を参照して、この共鳴法では、2つの音叉が共鳴するのと同様に、同じ固有振動数を有する2つのLC共振器が電磁場(近接場)において共鳴することによって、一方のコイルから他方のコイルへ電磁場を介して電力が伝送される。
具体的には、高周波電源310に一次電磁誘導コイル320を接続し、電磁誘導により一次電磁誘導コイル320と磁気的に結合される一次共振コイル330へ、1M〜数十MHzの高周波電力を給電する。一次共振コイル330は、コイル自身のインダクタンスと寄生容量(コイルにキャパシタが接続される場合には、キャパシタの容量を含む)とによるLC共振器であり、一次共振コイル330と同じ共振周波数を有する二次共振コイル340と電磁場(近接場)を介して共鳴する。そうすると、一次共振コイル330から二次共振コイル340へ電磁場を介してエネルギ(電力)が移動する。二次共振コイル340へ移動したエネルギ(電力)は、電磁誘導により二次共振コイル340と磁気的に結合される二次電磁誘導コイル350によって取出され、負荷360へ供給される。なお、共鳴法による送電は、一次共振コイル330と二次共振コイル340との共鳴強度を示すQ値がたとえば100よりも大きいときに実現される。
なお、図1との対応関係について説明すると、図1の交流電源210および高周波電力ドライバ220は、図2の高周波電源310に相当する。また、図1の一次電磁誘導コイル230および一次共振コイル240は、それぞれ図2の一次電磁誘導コイル320および一次共振コイル330に相当し、図1の二次共振コイル110および二次電磁誘導コイル120は、それぞれ図2の二次共振コイル340および二次電磁誘導コイル350に相当する。そして、図1の整流器130からモータ170までが負荷360として総括的に示されている。
図3は、電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図3を参照して、電磁界は3つの成分から成る。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電磁界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電磁界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電磁界」と称される。
「静電磁界」は、波源からの距離とともに急激に電磁界の強度が減少する領域であり、
共鳴法では、この「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギ(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、「静電磁界」が支配的な近接場において、同じ固有振動数を有する一対の共鳴器(たとえば一対のLC共振器)を共鳴させることにより、一方の共鳴器(一次共振コイル)から他方の共鳴器(二次共振コイル)へエネルギ(電力)を伝送する。この「静電磁界」は遠方にエネルギを伝播しないので、遠方までエネルギを伝播する「輻射電磁界」によってエネルギ(電力)を伝送する電磁界に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギ損失で送電することができる。
(この段落以降が新規)
図4は、車両に搭載されたコイルユニット101を模式的に示す斜視図である。この図4に示すように、コイルユニット101は、二次共振コイル110と、二次電磁誘導コイル120と、二次共振コイル110に設けられたキャパシタ115とを含む。二次共振コイル110は、複数の単位コイル111,112,113,114を含む。各単位コイル111〜114は、互いに隣り合うように配置されている。
二次共振コイル110は、1つの導線から形成されており、導線を巻回することで単位コイル111〜114が形成されている。このため、各単位コイル111〜114に電力を供給する機構または各単位コイル111〜114から電力を受電する機構を1つに集約することができる。この図4に示す例においては、1つの二次電磁誘導コイル120で各単位コイル111〜114から電力を受電したり、各単位コイル111〜114に電力を送電したりしている。各単位コイル111〜114の巻き数は一巻きであり、二次共振コイル110の高さ方向のコンパクト化が図られている。
図5は、二次共振コイル110を模式的に示す平面図である。単位コイル111〜114は、二次共振コイル110の仮想中心線O1を中心として、環状に配列しており、仮想中心線O1を中心として対称となるように配置されている。なお、この図4および図5に示す例においては、仮想中心線Oの周囲に4つの単位コイルが、仮想中心線O1を中心に対称となるように配置されている。各単位コイル111〜114は、いずれも、同一の仮想平面上に配列している。なお、単位コイルの個数は4つに限られるものではなく、2つ以上設けられておればよい。
図5中の方向D1〜D4は、受電時または送電時に二次共振コイル110に生じる電流が流れる方向を模式的に示したもである。この図5において、各単位コイル111〜114の巻回方向はいずれも同じ方向とされており、受電および送電時に各単位コイル111〜114を流れる電流の方向D1〜D4は、いずれも同一の方向に流れる。二次共振コイル110全体としては、一巻きのコイルに方向D5に電流が流れているものと近似することができる。
各単位コイル111〜114に同一の方向に電流が流れることで、単位コイル111〜114から発せられる磁界の方向が同じ向きとなっており、各単位コイル111〜114に、周波数が二次共振コイル110の共鳴周波数とされた電流が流れることで近接場が形成される。
図6は、周波数が二次共振コイル110の共鳴周波数(共振周波数)とされた電流が二次共振コイル110に流れたときの様子を模式的に示す平面図である。
この図6に示すように、二次共振コイル110に共鳴周波数の電流が流れることで、二次共振コイル110の周囲に近接場NF1が形成される。近接場NF1は、単位コイル111の周囲に形成された単位近接場UNF1と、単位コイル112の周囲に形成された単位近接場UNF2と、単位コイル113の周囲に形成された単位近接場UNF3と、単位コイル114の周囲に形成された単位近接場UNF4とを含む。なお、この図6に示す近接場が形成される領域は強度の高い領域を模式的に示したものに過ぎない。
図7は、給電装置200に搭載されたコイルユニット201を模式的に示す斜視図である。この図7に示すように、コイルユニット201は、一次電磁誘導コイル230と、一次共振コイル240と、一次共振コイル240に設けられたキャパシタ245とを含む。なお、本実施の形態に係る電磁共鳴による非接触電力給電システムにおいては、一次電磁誘導コイル230および二次電磁誘導コイル120は必須の構成ではない。
一次共振コイル240は、複数の単位コイル241〜244を含み、単位コイル241〜244は互いに隣り合うように配置されている。一次共振コイル240と二次共振コイル110とは、実質的に同一の形状となるように形成されており、一次共振コイル240の共鳴周波数と、二次共振コイル110の共鳴周波数とは一致している。
一次共振コイル240は、1つの導線から構成されており、導線を巻き回すことで、単位コイル241〜244が形成されている。単位コイル241〜244の巻き数は、一巻きであり、一次共振コイル240の高さ方向のコンパクト化が図られている。
図8は、一次共振コイル240を模式的に示す平面図であり、この図8に示すように、単位コイル241〜244は仮想中心線O2を中心に環状に配列しており、仮想中心線O2を中心に対称となるように配置されている。なお、図7および図8に示す例においても、4つの単位コイル241〜244が対称となるように配置されている。なお、単位コイル241〜244も同一仮想平面上に配列している。
図8中の方向D6〜D9は、受電時または送電時に一次共振コイル240に流れる電流の方向を模式的に示したものである。この図9において、各単位コイル241〜244の巻回方向はいずれも同一の方向とされており、受電時および送電時に各単位コイル241〜244に流れる電流の方向D6〜D9はいずれも同一の方向に流れる。一次共振コイル240全体としては、一巻きのコイルに方向D10方向に電流がながれているものと近似することができる。
各単位コイル241〜244に同一の方向に電流が流れることで、単位コイル241〜244から発せられる磁界の方向が同じ向きとなる。そして、単位コイル241〜244に、周波数が一次共振コイル240の共鳴周波数とされた電流が流れることで近接場が形成される。
図9は、周波数が一次共振コイル240の共鳴周波数とされた電流が一次共振コイル240に流れたときの様子を模式的に示す平面図である。
この図9に示すように、一次共振コイル240に周波数が共鳴周波数とされた電流が流れることで、一次共振コイル240の周囲に近接場NF2が形成される。近接場NF2は、単位コイル241の周囲に形成された単位近接場UNF5と、単位コイル242の周囲に形成された単位近接場UNF6と、単位コイル243の周囲に形成された単位近接場UNF7と、単位コイル244の周囲に形成された単位近接場UNF8とを含む。
図10は、車両100の蓄電装置150を充電するときにおいて、二次共振コイル110および一次共振コイル240の相対的な位置関係を模式的に示す斜視図である。
蓄電装置150を充電するときには、一次共振コイル240の上方に二次共振コイル110が位置するように、車両100が給電装置200の上方に停車する。
その後、一次共振コイル240には、周波数が共鳴周波数とされた交流電流が流れ、図9に示すような近接場NF2が形成される。
図11は、近接場NF2と二次共振コイル110とを上方から平面視したときの模式図である。この図11においては、二次共振コイル110と一次共振コイル240とは、水平方向に一致しておらず、図中の「x」方向に互いに位置ずれしている。
また、図12も、近接場NF2と二次共振コイル110とを上方から平面視したときの模式図である。この図12においては、二次共振コイル110と一次共振コイル240とは、互いに図中の「x」方向および「y」方向に位置ずれしている。
ここで、本実施の形態に係るコイルユニットによれば、2つの共振コイルが位置ずれしたとしても、高い充電効率を維持することができることについて、比較例を用いて説明する。図13は、比較例としての電力給電システムを模式的に示す平面図である。
比較例に係る給電システムは、円形の一次共振コイル250と、円形の二次共振コイル251とを含み、一次共振コイル250および二次共振コイル251は同一径のコイルである。図13に示すように、一次共振コイル250に周波数が共鳴周波数の交流電流を流すことで、一次共振コイル250の周囲に近接場NF3が形成される。一次共振コイル250と二次共振コイル251とは、図中の「x」方向に位置ずれしている。
ここで、まず、図11に示された二次共振コイル110と、図13に示された二次共振コイル251とを比較する。
図13に示す二次共振コイル110と近接場NF3との交差部分は、平面視すると、2箇所で交わっている。その一方で、図11に示す二次共振コイル110と、近接場NF2との交差部分は、少なくとも2箇所以上存在することは明らかである。
また、図12に示すように、二次共振コイル110が「x」方向のみならず、「y」方向にずれた場合においても、二次共振コイル110と近接場NF2との交差部分は、少なくとも2箇所以上であることは明らかである。
このように、本実施の形態に係るコイルユニットを採用することで、二次共振コイルと一次共振コイルとが水平面方向に位置ずれしたとしても、二次共振コイルが一次共振コイルによって形成された近接場を通る部分が多く、受電効率の低下を抑制することができる。その結果、車両に搭載された蓄電装置150への充電効率も高く維持することができる。
なお、図11および図12に示す例では、車両100に搭載された蓄電装置150を充電するために、一次共振コイル240に共鳴周波数の電力を供給して、近接場NF2を形成し、この近接場NF2を介して、二次共振コイル110に電力を受電させている。
その一方で、蓄電装置150に蓄電された電力を給電装置200に供給するために、二次共振コイル110に共鳴周波数の交流電流を流し、近接場NF1を形成し、近接場NF1を介して一次共振コイル240に電力を受電させてもよい。
この場合においても、図11および図12に示す例と同様に、二次共振コイル110および一次共振コイル240が相対的に位置ずれしたとしても、二次共振コイル110と近接場NF1と交差部分は、少なくとも2箇所以上となる。このため、蓄電装置150からの電力を給電装置200に送電する送電効率を高く維持することができる。
また、図11および図12に示す例においては、二次共振コイル110および一次共振コイル240のいずれにおいても、複数の単位コイルを備えた共振コイルを採用した例について説明したが、二次共振コイル110および一次共振コイル240の一方を複数の単位コイルを備えた共振コイルとしてもよい。
図14は、二次共振コイルとして円形の共振コイルを採用した例を模式的に示す平面図である。この図14において、一点鎖線で示す二次共振コイル252が正常に位置決めされた状態における二次共振コイル252であり、実線で示す二次共振コイル252は、正常に位置決めされた位置から位置ずれした二次共振コイル252を示す。
この図14からも明らかなように、実線で示された二次共振コイル252と、近接場NF2との交差部分は、少なくとも2箇所以上であることは明らかである。このため、この図14に示す例においても、共振コイルが相対的に位置ずれしたとしても、高い受電効率および送電効率を維持することができることが分かる。
図15は、図1、図10および図12に示す電力給電システムにおいて、伝送効率をシミュレーションした結果を示すグラブである。図16は、図13に示す電力給電システムにおいて、伝送効率をシミュレーションした結果を示すグラフである。
なお、図12に示す二次共振コイル110の縦寸法および横寸法をL1とし、一次共振コイル240を二次共振コイル110と同一の形状とする。図12に示すL2の大きさは、たとえば、L1を1(m)程度とするときには、1(mm)程度とする。そして、図13において、二次共振コイル251および一次共振コイル250の直径をL1とする。
なお、シミュレーションソフトとしては、FEKO((3次元電磁界解析シミュレータ):EMSS社製)を採用した。
図15および図16において、横軸は、「x」方向の位置ずれ量「dx」を示し、縦軸は、「y」方向の位置ずれ量「dy」を示す。そして、図10に示すように、一次共振コイルおよび二次共振コイルの高さ方向(図10中の「z」方向)の距離「dz」は、いずれも一定(たとえば、0.2m)としている。なお、図13における一次共振コイル250および二次共振コイル251の高さ方向の距離と、図12および図10に示す二次共振コイル110および一次共振コイル240の高さ方向の距離は一致させている。
図15および図16において、領域R1が最も伝送効率の高い領域を示し、領域R2、領域R3、領域R4および領域R5となるにしたがって伝送効率が低下することを示す。ここで、図15および図16からも明らかなように、図15に示す領域R1の方が、図16に示す領域R1よりも面積が大きいことが分かる。
このため、図10および図12に示す電力給電システムの方が位置ずれしたとしても、高い給電効率を維持することができることがわかる。
なお、上述の例においては、単位コイルの形状として、円形状または円形に近い形状を採用した例について説明したが、単位コイルの形状についてはこれに限られない。
たとえば、図17は、二次共振コイル110および一次共振コイル240の変形例を模式的に示す斜視図である。この図17に示す例においては、二次共振コイル110の単位コイル111〜114を方形形状とし、一次共振コイル240の単位コイル241〜244も同様に方形形状としている。たとえば、各単位コイル111〜114,241〜244は一辺の長さが等しい正方形形状とされている。
図18は、図13に示す比較例としての給電システムを模式的に示す斜視図である。
図19は、図17に示す電力給電システムの伝送効率を示すグラフであり、図20は、図18に示す伝送効率を示すグラフである。
図20に示すグラフは、図18に示す一次共振コイル250および二次共振コイル251の直径L1を1(m)、一次共振コイル250および二次共振コイル251の高さ方向の距離(dz)を0.145(m)としたときの伝送効率を示す。
そして、図19に示す領域R1および領域R2などの伝送効率が高い領域と、図20に示す領域R1および領域R2などの伝送効率が高い領域とが同じ位置となるように、図17に示す長さL3を調整した結果、L3を0.8(m)とすることで図19に示す伝送効率の高い領域を図20に示す伝送効率の高い領域に一致させることができた。
一辺の長さL3が0.8(m)とされた二次共振コイル110は、図18に示す直径L1を1(m)とした二次共振コイル251よりもコンパクトなものとなっている。このように、伝送効率を一致させたときには、複数の単位コイルを含む共振コイルを採用した方が共振コイルのコンパクト化を図ることができることがわかった。
図21は、車両100に複数の単位コイルを含む二次共振コイル110を採用し、一次共振コイル240に円形コイルを採用した例を模式的に示す模式図である。
この図21に示すように、複数の単位コイルを含む二次共振コイル110を車両100に搭載することで、コイルユニット101のコンパクト化を図ることができ、車両100の居住空間を広く確保することができる。
さらに、車両100側に複数の単位コイルを含む二次共振コイル110を採用することで、コイルユニット201に搭載する一次共振コイル240として、円形コイルや複数の単位コイルを含むコイル等を採用することができ、コイルユニット201の設計の自由度を確保することができる。
図22は、複数の単位コイルを含む一次共振コイル240をコイルユニット201に搭載し、円形コイルを二次共振コイル110として車両100に搭載した例を模式的に示す模式図である。
この図22に示す例においては、円形コイルを二次共振コイル110として採用することで、二次共振コイル110の軽量化を図ることができる。特に、二次共振コイル110として円形コイルを採用することで、二次共振コイル110を支持するボビンの構造を簡易なものとすることができ、コイルユニット101のコンパクト化を図ることができる。コイルユニット101のコンパクト化を図ることで、車両100の居住空間を広く確保することができる。
図23は、複数の単位コイルを含む二次共振コイル110を搭載したときの状態を模式的に示す車両の一部平面図である。図23に示すように、単位コイル111〜114は、車両100の幅方向中央部を通り、前後方向に延びる仮想中心線O3に対して対称となるように配置されている。図23に示す状態においては、二次共振コイル110は、一次共振コイル240に対して、右側に位置ずれしている。
図24に示す状態では、二次共振コイル110は、一次共振コイル240に対して左側に位置ずれしている。ここで、図23に示す状態における二次共振コイル110と近接場NF2との交差部分と、図24に示す状態における二次共振コイル110と近接場NF2との交差部分とは、左右対称となっている。このため、図23における一次共振コイル240および二次共振コイル110の間の給電効率と、図24における一次共振コイル240および二次共振コイル110の給電効率とは一致する。
このため、一次共振コイル240に対して二次共振コイル110が右側に位置ずれした場合と、左側に位置ずれした場合とで、給電効率に差が生じることを抑制することができる。
図25に示すように、単位コイル111〜114は、車両100の幅方向に延びる仮想中心線O4に対して対称となるように配置されている。図25に示す状態では、二次共振コイル110は一次共振コイル240より後方側に位置ずれしている。図26に示す状態では、二次共振コイル110は一次共振コイル240の前方側に位置ずれしている。
ここで、単位コイル111〜114は、仮想中心線O4に対して対称に配置されているため、図25に示す二次共振コイル110および一次共振コイル240の間の給電効率と、図26に示す二次共振コイル110および一次共振コイル240との間の給電効率とは、一致する。
単位コイル111〜114は、上述のように、仮想中心線O3,O4に対して対称となるように配置されているため、図23から図26に示すように、二次共振コイル110が一次共振コイル240に対して右側に位置ずれした場合と、左側に位置ずれした場合と、前側に位置ずれした場合と、後ろ側に位置ずれした場合とのいずれにおいても、二次共振コイル110および近接場NF2の重なり態様は一致する。
この結果、二次共振コイル110が一次共振コイル240に対して前後左右のいずれの方向に位置ずれした場合においても、給電効率が位置ずれ方向によって大きく異なることを抑制することができる。
なお、車両100における二次共振コイル110の搭載態様としては、上記図23等のような例に限られない。たとえば、図27に示すような搭載態様であってもよい。
この図27に示す例においては、単位コイル111および単位コイル113は仮想中心線O3上に配列し、二次共振コイル110および単位コイル114は仮想中心線O4に配列している。この図27に示す搭載態様によれば、各斜め方向(右前方向、右後方向、左前方向、左後方向など)に位置ずれしたとしても、各位置ずれ方向によって給電効率が著しくことなることを抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、本発明は、コイルユニット、非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、車両および非接触電力給電システムに適用することができる。
100 車両、101,201 コイルユニット、110,251,252,340 二次共振コイル、111,112,113,114,241,242,243,244 単位コイル、115,245 キャパシタ、120,350 二次電磁誘導コイル、130 整流器、140 コンバータ、150 蓄電装置、170 モータ、200 給電装置、210 交流電源、220 高周波電力ドライバ、230 一次電磁誘導コイル、240 一次共振コイル、310 高周波電源、NF1,NF2,NF3 近接場、UNF1,UNF2,UNF3,UNF4,UNF5,UNF6,UNF7,UNF8 単位近接場。

Claims (11)

  1. 間隔をあけて配置された第1自己共振コイルとの電磁共鳴によって電力の送電および受電の少なくとも一方を行なう第2自己共振コイルを含むコイルユニットであって、
    前記第2自己共振コイルは、一つの導線から形成され、重なりがないよう配置された複数の単位コイルを含み、各単位コイルの巻き数は1巻きであり、
    各前記単位コイルが形成する磁界の方向は同じ向きとされた、コイルユニット。
  2. 前記単位コイルは、互いに隣り合うように配置された、請求項1に記載のコイルユニット。
  3. 複数の前記単位コイルは環状に配置された、請求項1または請求項2に記載のコイルユニット。
  4. 前記単位コイルは、仮想線を中心に対称となるように4つ配置された、請求項1から請求項のいずれかに記載のコイルユニット。
  5. 前記第1自己共振コイルの共振周波数と、前記第2自己共振コイルの共振周波数は一致しており、
    前記第2自己共振コイルとの間で電力の送電および受電の少なくとも一方が可能とされた前記第1自己共振コイルに周波数が前記共振周波数とされた電流を流すことで第1近接場を前記第1自己共振コイルの周囲に形成し、前記第2自己共振コイルは、前記第1近接場が位置する領域内に位置することで、前記第1自己共振コイルから電力を受電可能とされ、
    前記第2自己共振コイルは、周波数が前記共振周波数とされた電流が流れることで、前記第2自己共振コイルの周囲に第2近接場を形成可能とされ、前記第2近接場が形成された領域内に前記第1自己共振コイルが位置することで、前記第2自己共振コイルは、前記第1自己共振コイルに電力を送電可能とされた、請求項1から請求項のいずれかに記載のコイルユニット。
  6. 外部電源から電力が供給され、前記第2自己共振コイルに電力を送電する第1電磁誘導コイルと、
    請求項1から請求項のいずれかに記載のコイルユニットと、
    を備えた、非接触電力送電装置。
  7. 請求項1から請求項のいずれかに記載のコイルユニットと、
    前記第2自己共振コイルから電力を受電する第2電磁誘導コイルと、
    を備えた、非接触電力受電装置。
  8. 請求項に記載の非接触電力受電装置と、
    前記第2電磁誘導コイルから電力が供給される蓄電装置と、
    を備えた車両。
  9. 複数の前記単位コイルは、車両の幅方向中央部を通り、車両の前後方向に延びる仮想軸線に対して対称となるように配置された、請求項に記載の車両。
  10. 複数の前記単位コイルは、車両の幅方向に延びる仮想軸線に対して対称となるように配置された、請求項または請求項に記載の車両。
  11. 第1自己共振コイルを含む第1コイルユニットと、
    前記第1自己共振コイルとの電磁共鳴によって電力の送電および受電の少なくとも一方を行う第2自己共振コイルを含む第2コイルユニットと、
    を備えた非接触電力給電システムであって、
    前記第1自己共振コイルは、一つの導線から形成され、重なりがないよう配置された複数の第1単位コイルを含み、各第1単位コイルの巻き数は1巻きであり、
    前記第2自己共振コイルは、一つの導線から形成され、重なりがないよう配置された複数の第2単位コイルを含み、各第2単位コイルの巻き数は1巻きであり、
    各前記第1単位コイルが形成する磁界の方向は同じ向きとされ、
    各前記第2単位コイルが形成する磁界の方向は同じ向きとされた、
    非接触電力給電システム。
JP2010169341A 2010-07-28 2010-07-28 コイルユニット、非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、車両および非接触電力給電システム Active JP5530848B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169341A JP5530848B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 コイルユニット、非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、車両および非接触電力給電システム
EP11760832.3A EP2598367B1 (en) 2010-07-28 2011-07-20 Coil unit, non-contact power transmitting apparatus, non-contact power receiving apparatus, vehicle, and non-contact power supply system
CN201180036991.3A CN103038089B (zh) 2010-07-28 2011-07-20 线圈单元、非接触电力传输设备、非接触电力接收设备、车辆以及非接触供电系统
PCT/IB2011/001698 WO2012014038A2 (en) 2010-07-28 2011-07-20 Coil unit, non-contact power transmitting apparatus, non-contact power receiving apparatus, vehicle, and non-contact power supply system
US13/811,748 US9142986B2 (en) 2010-07-28 2011-07-20 Coil unit, non-contact power transmitting apparatus, non-contact power receiving apparatus, vehicle, and non-contact power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169341A JP5530848B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 コイルユニット、非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、車両および非接触電力給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012034431A JP2012034431A (ja) 2012-02-16
JP5530848B2 true JP5530848B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44675620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169341A Active JP5530848B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 コイルユニット、非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、車両および非接触電力給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9142986B2 (ja)
EP (1) EP2598367B1 (ja)
JP (1) JP5530848B2 (ja)
CN (1) CN103038089B (ja)
WO (1) WO2012014038A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5718619B2 (ja) 2010-11-18 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット、非接触電力送電装置、車両および非接触電力給電システム
JP5710313B2 (ja) 2011-02-25 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 共鳴コイル、送電装置、受電装置および電力送電システム
US20120319644A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Chih-Kuei Hu Contactless charging system
US10286794B2 (en) 2012-05-09 2019-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP5983281B2 (ja) * 2012-10-12 2016-08-31 Tdk株式会社 非接触給電システム
US10461582B2 (en) * 2014-03-31 2019-10-29 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus, and methods for wireless power receiver coil configuration
US9533590B2 (en) * 2014-04-18 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Base array network design for multiple vehicle pads
JP6248785B2 (ja) * 2014-04-25 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 送電装置および受電装置
JP6502056B2 (ja) * 2014-10-22 2019-04-17 日本圧着端子製造株式会社 電気的接続装置
KR101719040B1 (ko) 2014-11-13 2017-03-23 현대자동차주식회사 무선 충전 시스템
CN107343385B (zh) * 2015-01-26 2020-07-10 香港大学 用于全向无线功率输送的负载位置检测和功率控制的系统和方法
TWI614780B (zh) * 2015-12-21 2018-02-11 財團法人工業技術研究院 線圈組及無線傳能系統
TWI623951B (zh) * 2016-02-05 2018-05-11 台灣東電化股份有限公司 感應式與共振式雙用無線電力傳送端線圈
WO2017165549A1 (en) * 2016-03-22 2017-09-28 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Wireless charging of electric vehicles
CH712752A1 (de) * 2016-07-28 2018-01-31 Wrh Walter Reist Holding Ag Rollkörper zur zeitweiligen Aufnahme von Waren oder Gütern zum Zwecke der Lagerung und/oder des Transports sowie Verfahren zum Betrieb eines solchen Rollkörpers.
KR101846715B1 (ko) 2016-09-26 2018-04-10 연세대학교 산학협력단 무선 전력 송신 장치, 무선 전력 수신 장치 및 무선 전력 전송 시스템
US11283296B2 (en) 2017-05-26 2022-03-22 Nucurrent, Inc. Crossover inductor coil and assembly for wireless transmission
US11451093B2 (en) * 2017-09-05 2022-09-20 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Wireless power transfer to biomedical implants
KR102032619B1 (ko) * 2017-11-29 2019-10-15 연세대학교 산학협력단 다중 동시 충전을 위한 무선 전력 송신 장치 및 무선 전력 수신 장치
CN108565102B (zh) 2018-03-28 2020-08-14 华为技术有限公司 线圈模组、无线充电发射装置、接收装置、系统和终端
US10950383B2 (en) * 2018-08-24 2021-03-16 Etherdyne Technologies, Inc. Large area power transmitter for wireless power transfer
US11283303B2 (en) 2020-07-24 2022-03-22 Nucurrent, Inc. Area-apportioned wireless power antenna for maximized charging volume
US11695302B2 (en) 2021-02-01 2023-07-04 Nucurrent, Inc. Segmented shielding for wide area wireless power transmitter
US11831173B2 (en) 2021-11-03 2023-11-28 Nucurrent, Inc. Wireless power transmission antenna with series coil molecule configuration
US11824373B2 (en) * 2021-11-03 2023-11-21 Nucurrent, Inc. Wireless power transmission antenna with parallel coil molecule configuration
US11862991B2 (en) 2021-11-03 2024-01-02 Nucurrent, Inc. Wireless power transmission antenna with internal repeater and in-coil tuning
US11831176B2 (en) 2021-11-03 2023-11-28 Nucurrent, Inc. Wireless power transfer systems with substantial uniformity over a large area
US11824372B2 (en) 2021-11-03 2023-11-21 Nucurrent, Inc. Wireless power transmission antenna with puzzled antenna molecules
US11862984B2 (en) 2021-11-03 2024-01-02 Nucurrent, Inc. Wireless power receiver with repeater for enhanced power harvesting
US11824371B2 (en) 2021-11-03 2023-11-21 Nucurrent, Inc. Wireless power transmission antenna with internal repeater and repeater filter
US11848566B2 (en) 2021-11-03 2023-12-19 Nucurrent, Inc. Dual communications demodulation of a wireless power transmission system having an internal repeater
US11831177B2 (en) * 2021-11-03 2023-11-28 Nucurrent, Inc. Wireless power transmitter with internal repeater and enhanced uniformity
US11955819B2 (en) 2021-11-03 2024-04-09 Nucurrent, Inc. Communications modulation in wireless power receiver with multi-coil receiver antenna
US11831175B2 (en) 2021-11-03 2023-11-28 Nucurrent, Inc. Wireless power transmission antenna with antenna molecules
US11962337B2 (en) 2021-11-03 2024-04-16 Nucurrent, Inc. Communications demodulation in wireless power transmission system having an internal repeater

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767270A (ja) 1993-08-26 1995-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 移動体の非接触給電装置における変位検出装置
JPH1132452A (ja) * 1997-05-15 1999-02-02 Hitachi Ltd リーダまたは/およびライタ装置
US6176433B1 (en) 1997-05-15 2001-01-23 Hitachi, Ltd. Reader/writer having coil arrangements to restrain electromagnetic field intensity at a distance
JP2003079597A (ja) 2001-09-17 2003-03-18 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Rf信号受信コイルおよび磁気共鳴撮像装置
US7211986B1 (en) * 2004-07-01 2007-05-01 Plantronics, Inc. Inductive charging system
US7825543B2 (en) * 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
WO2007063884A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Holy Loyalty International Co., Ltd. 面状インダクタ装置
JP4844310B2 (ja) 2006-09-13 2011-12-28 株式会社日立製作所 高周波コイルおよび磁気共鳴撮像装置
WO2008051611A2 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Farkas Laszio High power wireless resonant energy transfer system transfers energy across an airgap
CN201018296Y (zh) * 2007-02-13 2008-02-06 信昌机械厂股份有限公司 车用无线电能供应及接收装置
US8030888B2 (en) * 2007-08-13 2011-10-04 Pandya Ravi A Wireless charging system for vehicles
JP4453741B2 (ja) 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
JP4743244B2 (ja) * 2008-09-18 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置
JP5390818B2 (ja) 2008-09-19 2014-01-15 矢崎総業株式会社 ワイヤレス電力伝送装置の通信コイル構造
US8928276B2 (en) * 2008-09-27 2015-01-06 Witricity Corporation Integrated repeaters for cell phone applications
EP3544196B1 (en) * 2008-09-27 2023-09-13 WiTricity Corporation Wireless energy transfer systems
US8482158B2 (en) * 2008-09-27 2013-07-09 Witricity Corporation Wireless energy transfer using variable size resonators and system monitoring
JP2011205757A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Central R&D Labs Inc 電磁界共鳴電力伝送装置
US8674550B2 (en) * 2010-03-25 2014-03-18 General Electric Company Contactless power transfer system and method
JP5691458B2 (ja) * 2010-03-31 2015-04-01 日産自動車株式会社 非接触給電装置及び非接触給電方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012014038A2 (en) 2012-02-02
JP2012034431A (ja) 2012-02-16
EP2598367B1 (en) 2017-03-22
EP2598367A2 (en) 2013-06-05
US20130127411A1 (en) 2013-05-23
CN103038089B (zh) 2016-07-06
WO2012014038A3 (en) 2012-09-07
CN103038089A (zh) 2013-04-10
US9142986B2 (en) 2015-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530848B2 (ja) コイルユニット、非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、車両および非接触電力給電システム
JP5718619B2 (ja) コイルユニット、非接触電力送電装置、車両および非接触電力給電システム
JP5510608B2 (ja) コイルユニット、車両、外部給電装置および車両充電システム
JP5487944B2 (ja) 非接触給電装置
JP5077340B2 (ja) 非接触受電装置およびその製造方法
JP4743244B2 (ja) 非接触受電装置
JP5867511B2 (ja) 送電装置、受電装置および電力伝送システム
JP5884830B2 (ja) 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
WO2010038297A1 (ja) 自己共振コイル、非接触電力伝達装置および車両
WO2013001636A1 (ja) 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
US20140191586A1 (en) Wireless power transmission apparatus, wireless power reception apparatus, and wireless power transmission and reception system
JP2010098807A (ja) 非接触給電システム
JP5625263B2 (ja) コイルユニット、非接触電力伝送装置、非接触給電システムおよび電動車両
JP2011167036A (ja) 車両用給電装置および受電装置
JP5710313B2 (ja) 共鳴コイル、送電装置、受電装置および電力送電システム
JP2015047046A (ja) 非接触電力伝送システム
JP2015027224A (ja) 非接触受電装置
JPWO2013001636A1 (ja) 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
JPWO2013042229A1 (ja) 非接触送電装置、非接触受電装置および非接触送受電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5530848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250