JP2010087353A - 非接触電力伝達装置、非接触電力伝達装置の製造方法および非接触電力伝達装置を備えた車両 - Google Patents

非接触電力伝達装置、非接触電力伝達装置の製造方法および非接触電力伝達装置を備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010087353A
JP2010087353A JP2008256465A JP2008256465A JP2010087353A JP 2010087353 A JP2010087353 A JP 2010087353A JP 2008256465 A JP2008256465 A JP 2008256465A JP 2008256465 A JP2008256465 A JP 2008256465A JP 2010087353 A JP2010087353 A JP 2010087353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
resonant coil
bobbin
coil
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008256465A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Yamamoto
幸宏 山本
Kazuyoshi Takada
和良 高田
Shinpei Sakota
慎平 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008256465A priority Critical patent/JP2010087353A/ja
Priority to PCT/JP2008/073212 priority patent/WO2010038326A1/ja
Publication of JP2010087353A publication Critical patent/JP2010087353A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/006Details of transformers or inductances, in general with special arrangement or spacing of turns of the winding(s), e.g. to produce desired self-resonance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】部品点数の低減および送電および受電効率の向上が図られた非接触電力伝達装置およびこの非接触電力伝達装置を備えた車両を提供する。
【解決手段】非接触受電装置は、対向配置される一次自己共振コイルとの間で、磁場の共鳴により電力の送電および受電の少なくとも一方が可能な二次自己共振コイル110と、中空状に形成され、内周面に沿って二次自己共振コイル110が保持されたボビン402とを備える。
【選択図】図4

Description

この発明は、非接触電力伝達装置、非接触電力伝達装置の製造方法および非接触電力伝達装置を備えた車両に関し、特に、車両外部に設けられた電源からの電力を非接触で受電可能な非接触電力伝達装置および車両に関する。
環境に配慮した車両として、電気自動車やハイブリッド車などの電動車両が大きく注目されている。これらの車両は、走行駆動力を発生する電動機と、その電動機に供給される電力を蓄える再充電可能な蓄電装置とを搭載する。なお、ハイブリッド車は、電動機とともに内燃機関をさらに動力源として搭載した車両や、車両駆動用の直流電源として蓄電装置とともに燃料電池をさらに搭載した車両である。
ハイブリッド車においても、電気自動車と同様に、車両外部の電源から車載の蓄電装置を充電可能な車両が知られている。たとえば、家屋に設けられた電源コンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から蓄電装置を充電可能ないわゆる「プラグイン・ハイブリッド車」が知られている。
一方、送電方法として、電源コードや送電ケーブルを用いないワイヤレス送電が近年注目されている。このワイヤレス送電技術としては、有力なものとして、電磁誘導を用いた送電、電磁波を用いた送電、および共鳴法による送電の3つの技術が知られている。
このうち、共鳴法は、一対の共鳴器(たとえば一対の自己共振コイル)を電磁場(近接場)において共鳴させ、電磁場を介して送電する非接触の送電技術であり、数kWの大電力を比較的長距離(たとえば数m)送電することも可能である(非特許文献1および特許文献3参照)。
電磁誘導の相互誘電作用に基づき送電を行う非接触給電装置としては、特開2008−87733号公報に記載された非接触給電装置が挙げられる。
この非接触給電装置は、電磁誘導の相互誘電作用に基づき、給電側の1次コイルから受電側の2次コイルに電力を供給する。そして、1次コイルおよび2次コイルは、複数本の平行導線を1セットとして同一面で扁平に渦巻き巻回した構造とされ、一定ピッチで捻回されている。1次コイルや2次コイルが配設される1次磁心コアや2次磁心コアは、フェライト製等より構成されており、平板状に形成されている。1次コイルと1次磁心コアの表面、および2次コイルと2次磁心コアの表面は、それぞれモールド樹脂にて被覆固定されている。
なお、ワイヤレス送電技術に近似する技術として、たとえば、特開平10−341105号公報に記載された無線携帯機および無線携帯機のアンテナに関する技術が挙げられる。
この特開平10−341105号公報に記載されたアンテナ装置は、内周面上が平滑な円筒状のボビンと、ボビンの外周面上に設けられ、所望の第1の周波数に対応するインピーダンス特性を有する第1のコイルとを備えている。さらに、このアンテナ装置は、ボビンの内周面を摺動する天板と、この天板の上面側に天板と一体に回動する調整ツマミと、この調整ツマミの下面側に所望の第2の周波数に対応するインピーダンス特性を有する第2のコイルとを備え、第1のコイルおよびボビンを覆うようにカバーが設けられている。
アンドレ・クルス(Andre Kurs)、他5名、"ワイヤレス パワー トランスファー バイア ストロングリィ カップルド マグネティック レゾナンス(Wireless Power Transfer via Strongly Coupled Magnetic Resonances)"、[online]、2007年7月6日、サイエンス(SCIENCE)、第317巻、p.83−86、[平成2007年9月12日検索]、インターネット<URL:http://www.sciencemag.org/cgi/reprint/317/5834/83.pdf> 特開2008−87733号公報 特開平10−341105号公報 国際公開第2007/008646号パンフレット
上記共鳴法を用いた非接触給電装置は、外部に設けられた一次自己共振コイルと共鳴することで、電力を受電する二次自己共振コイルを備えている。この一次自己共振コイルおよび二次自己共振コイルは、巻線をボビンの外表面に巻回することで構成されている。そして、各一次自己共振コイルおよび二次自己共振コイルには高電圧の交流電流が流れるため、外部から各巻線を保護するために、ボビンおよび巻線を覆うようなカバーを設ける必要がある。このため、結果的にボビンおよびカバー等の多くの部品を要する。
同様に、特開平10−341105号公報に記載されたアンテナ装置においても、第1のコイルおよびボビンを覆うようにカバーが配置されている。
そして、特開2008−87733号公報に記載された非接触給電装置においては、1次コイルおよび2次コイルのいずれもが樹脂によって覆われている。
このため、1次コイルおよび2次コイルの巻線間と、この巻線間に位置する樹脂材によってキャパシタが形成される。そして、各コイル巻線に交流電流が流れると、当該キャパシタによる誘電損失が生じ、送電および受電効率が低くなる。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、部品点数の低減および送電および受電効率の向上が図られた非接触電力伝達装置、この非接触電力伝達装置の製造方法およびこの非接触電力伝達装置を備えた車両を提供することである。
本発明に係る非接触電力伝達装置は、対向配置される第1自己共振コイルとの間で、磁場の共鳴により電力の送電および受電の少なくとも一方が可能な第2自己共振コイルと、中空状に形成され、内周面に沿って第2自己共振コイルが保持されたボビンとを備える。
好ましくは、上記第2自己共振コイルおよび誘電コイルは車両に搭載され、第1自己共振コイルは車両の外部に配置され、第1自己共振コイルは第2自己共振コイルに電力を送電し、第2自己共振コイルは第1自己共振コイルから送電される電力を受電し、第2自己共振コイルおよび誘電コイルは受電装置の少なくとも一部を構成する。
好ましくは、上記第1自己共振コイルは車両に搭載され、第2自己共振コイルおよび誘電コイルは車両の外部に配置され、第2自己共振コイルは第1自己共振コイルに電力を送電し、第1自己共振コイルは第2自己共振コイルから送電される電力を受電し、第2自己共振コイルおよび誘電コイルは送電装置の少なくとも一部を構成する。
好ましくは、上記第2自己共振コイルは、第1係合部を含み、ボビンは、第1係合部と係合することで、第2自己共振コイルを係止可能な第2係合部を含む。そして、上記第1係合部と第2係合部とは、第2自己共振コイルの弾性力によって互いに係合可能とされる。
好ましくは、上記ボビンの内周面には、該ボビンの周方向に向かうにしたがって、ボビンの軸線方向に向けて延び、第2自己共振コイルを受け入れ可能な溝部が形成され、溝部を規定するボビンの内周面には、溝部内に受け入れられた第2自己共振コイルを係止するコイル係止部が形成される。
好ましくは、上記ボビンの内周面は、ボビンの一方端側から他方端に向けてボビンの内周面の周方向の長さが短くなるように形成される。そして、上記ボビンの内周面には、該ボビンの周方向に向かうにしたがって、ボビンの軸線方向に向けて延び、第2自己共振コイルを受け入れ可能な溝部が形成され、溝部の底部は、ボビンの軸方向に配列する。
好ましくは、上記ボビンは、有底筒状に形成され、第2自己共振コイルを収容する収容部が外部から区画される。好ましくは、上記ボビンを内部に収容し、磁場の放射領域を規定可能なシールド部材をさらに備える。
本発明に係る非接触電力伝達装置の製造方法は、筒状に形成されたボビンを準備する工程と、外部から負荷を加えることで第2自己共振コイルを縮径させ、縮径された第2自己共振コイルをボビン内に挿入する工程と、二次自己共振コイルに加えられた負荷を除き、第2自己共振コイルを該第2自己共振コイルの弾性力を用いて、ボビン内に係止させる工程とを備える。
本発明に係る非接触電力伝達装置の製造方法は、他の局面では、主表面を有する絶縁性の板状部材と、主表面上に設けられ、該板状部材の延在方向に配列する一方の端辺部から他方の端辺部に延びると共に、板状部材の幅方向に配列する一方の側辺部および他方の側辺部の間に間隔を隔てて複数配置された導線とを準備する工程と、導線が配置された主表面が内側に位置するように板状部材を湾曲させ、板状部材の一方の端辺部と他方の端辺部とを近接または接触させると共に、導線の一方の端辺部側の端部を該導線に対して一方の側辺部側に隣り合う他の導線の他方の端辺部側の端部に近接または接触させる工程と、導線の端部同士を接続することで、第2自己共振コイルを形成する工程とを備える。
好ましくは、上記導線は、互いに等間隔に配置され、一方端辺部と他方の端辺部との長さは、互いに一致するように形成され、一方の端辺部は、他方の端辺部に対して導線の配列方向に、導線の間隔長さ分ずれるように位置する。
本発明に係る車両は、充電可能な蓄電器と、請求項1から請求項6のいずれかに記載の非接触電力伝達装置とを備え、非接触電力伝達装置を用いて、蓄電器を充電可能とする。
本発明に係る非接触電力伝達装置およびこの非接触電力伝達装置を備えた車両によれば、部品点数の低減を図ることができると共に、送電および受電効率の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1による給電システムの全体構成図である。図1を参照して、この給電システムは、電動車両100に設けられた受電装置(非接触電力伝達装置)と、給電装置(非接触電力伝達装置)200とを備える。電動車両100に設けられた受電装置は、二次自己共振コイル110と、二次コイル120と、整流器130と、DC/DCコンバータ140と、蓄電装置150とを含む。また、電動車両100は、受電装置と、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」とも称する。)160と、モータ170と、車両ECU(Electronic Control Unit)180と、通信装置190とをさらに含む。
二次自己共振コイル110は、車体下部に配設されるが、給電装置200が車両上方に配設されていれば、車体上部に配設されてもよい。二次自己共振コイル110は、両端がオープン(非接続)のLC共振コイルであり、給電装置200の一次自己共振コイル240(後述)と電磁場を介して共鳴することにより給電装置200から電力を受電する。なお、二次自己共振コイル110の容量成分は、コイルの浮遊容量とするが、コイルの両端に接続されるコンデンサを設けてもよい。
二次自己共振コイル110は、給電装置200の一次自己共振コイル240との距離や、一次自己共振コイル240および二次自己共振コイル110の共鳴周波数等に基づいて、一次自己共振コイル240と二次自己共振コイル110との共鳴強度を示すQ値(たとえば、Q>100)およびその結合度を示すκ等が大きくなるようにその巻数が適宜設定される。
二次コイル120は、二次自己共振コイル110と同軸上に配設され、電磁誘導により二次自己共振コイル110と磁気的に結合可能である。この二次コイル120は、二次自己共振コイル110により受電された電力を電磁誘導により取出して整流器130へ出力する。整流器130は、二次コイル120によって取出された交流電力を整流する。
DC/DCコンバータ140は、車両ECU180からの制御信号に基づいて、整流器130によって整流された電力を蓄電装置150の電圧レベルに変換して蓄電装置150へ出力する。なお、車両の走行中に給電装置200から受電する場合には(その場合には、給電装置200はたとえば車両上方または側方に配設されてもよい。)、DC/DCコンバータ140は、整流器130によって整流された電力をシステム電圧に変換してPCU160へ直接供給してもよい。また、DC/DCコンバータ140は、必ずしも必要ではなく、二次コイル120によって取出された交流電力が整流器130によって整流された後に直接蓄電装置150に与えられるようにしても良い。
蓄電装置150は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオンやニッケル水素などの二次電池を含む。蓄電装置150は、DC/DCコンバータ140から供給される電力を蓄えるほか、モータ170によって発電される回生電力も蓄える。そして、蓄電装置150は、その蓄えた電力をPCU160へ供給する。なお、蓄電装置150として大容量のキャパシタも採用可能であり、給電装置200から供給される電力やモータ170からの回生電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力をPCU160へ供給可能な電力バッファであれば如何なるものでもよい。
PCU160は、蓄電装置150から出力される電力あるいはDC/DCコンバータ140から直接供給される電力によってモータ170を駆動する。また、PCU160は、モータ170により発電された回生電力を整流して蓄電装置150へ出力し、蓄電装置150を充電する。モータ170は、PCU160によって駆動され、車両駆動力を発生して駆動輪へ出力する。また、モータ170は、駆動輪や図示されないエンジンから受ける運動エネルギーによって発電し、その発電した回生電力をPCU160へ出力する。
車両ECU180は、車両の走行時、車両の走行状況や蓄電装置150の充電状態(以下「SOC(State Of Charge)」とも称する。)に基づいてPCU160を制御する。通信装置190は、車両外部の給電装置200と無線通信を行なうための通信インターフェースである。
一方、給電装置200は、交流電源210と、高周波電力ドライバ220と、一次コイル230と、一次自己共振コイル240と、通信装置250と、ECU260とを含む。
交流電源210は、車両外部の電源であり、たとえば系統電源である。高周波電力ドライバ220は、交流電源210から受ける電力を高周波の電力に変換し、その変換した高周波電力を一次コイル230へ供給する。なお、高周波電力ドライバ220が生成する高周波電力の周波数は、たとえば1M〜10数MHzである。
一次コイル230は、一次自己共振コイル240と同軸上に配設され、電磁誘導により一次自己共振コイル240と磁気的に結合可能である。そして、一次コイル230は、高周波電力ドライバ220から供給される高周波電力を電磁誘導により一次自己共振コイル240へ給電する。
一次自己共振コイル240は、地面近傍に配設されるが、車両上方から電動車両100へ給電する場合には車両上方に配設されてもよい。一次自己共振コイル240も、両端がオープン(非接続)のLC共振コイルであり、電動車両100の二次自己共振コイル110と電磁場を介して共鳴することにより電動車両100へ電力を送電する。なお、一次自己共振コイル240の容量成分も、コイルの浮遊容量とするが、コイルの両端に接続されるコンデンサを設けてもよい。
この一次自己共振コイル240も、電動車両100の二次自己共振コイル110との距離や、一次自己共振コイル240および二次自己共振コイル110の共鳴周波数等に基づいて、Q値(たとえば、Q>100)および結合度κ等が大きくなるようにその巻数が適宜設定される。
通信装置250は、給電先の電動車両100と無線通信を行なうための通信インターフェースである。ECU260は、電動車両100の受電電力が目標値となるように高周波電力ドライバ220を制御する。具体的には、ECU260は、電動車両100の受電電力およびその目標値を通信装置250によって電動車両100から取得し、電動車両100の受電電力が目標値に一致するように高周波電力ドライバ220の出力を制御する。また、ECU260は、給電装置200のインピーダンス値を電動車両100へ送信することができる。
図2は、共鳴法による送電の原理を説明するための図である。図2を参照して、この共鳴法では、2つの音叉が共鳴するのと同様に、同じ固有振動数を有する2つのLC共振コイルが電磁場(近接場)において共鳴することによって、一方のコイルから他方のコイルへ電磁場を介して電力が伝送される。
具体的には、高周波電源310に一次コイル320を接続し、電磁誘導により一次コイル320と磁気的に結合される一次自己共振コイル330へ1M〜10数MHzの高周波電力を給電する。一次自己共振コイル330は、コイル自身のインダクタンスと浮遊容量とによるLC共振器であり、一次自己共振コイル330と同じ共振周波数を有する二次自己共振コイル340と電磁場(近接場)を介して共鳴する。そうすると、一次自己共振コイル330から二次自己共振コイル340へ電磁場を介してエネルギー(電力)が移動する。二次自己共振コイル340へ移動したエネルギー(電力)は、電磁誘導により二次自己共振コイル340と磁気的に結合される二次コイル350によって取出され、負荷360へ供給される。なお、共鳴法による送電は、一次自己共振コイル330と二次自己共振コイル340との共鳴強度を示すQ値がたとえば100よりも大きいときに実現される。
なお、図1との対応関係について説明すると、図1の交流電源210および高周波電力ドライバ220は、図2の高周波電源310に相当する。また、図1の一次コイル230および一次自己共振コイル240は、それぞれ図2の一次コイル320および一次自己共振コイル330に相当し、図1の二次自己共振コイル110および二次コイル120は、それぞれ図2の二次自己共振コイル340および二次コイル350に相当する。そして、図1の整流器130以降が負荷360として総括的に示されている。
図3は、電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図3を参照して、電磁界は3つの成分を含む。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電界」と称される。
「静電界」は、波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域であり、共鳴法では、この「静電界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギー(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、「静電界」が支配的な近接場において、同じ固有振動数を有する一対の共鳴器(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、一方の共鳴器(一次自己共振コイル)から他方の共鳴器(二次自己共振コイル)へエネルギー(電力)を伝送する。この「静電界」は遠方にエネルギーを伝播しないので、遠方までエネルギーを伝播する「輻射電界」によりエネルギー(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギー損失で送電することができる。
図4は、受電装置400の断面図であり、図5は、内部を一部可視化したボビン402の斜視図である。この図4および図5に示すように、受電装置400は、二次自己共振コイル110と、二次コイル120と、二次自己共振コイル110を支持するボビン402と、ボビン402を収容するシールド401とを備えている。
ボビン402は、有底円筒状に形成されており、内部に二次自己共振コイル110を収容可能な収容部が規定されている。そして、開口部側を電動車両100のフロアパネル側に向けて配置することで、ボビン402内の収容部が外部から区画される。
二次自己共振コイル110は、このボビン402内に支持固定されており、外部に二次自己共振コイル110が露出することが抑制されている。このように、ボビン402は、二次自己共振コイル110を支持するのみならず、二次自己共振コイル110を覆うカバーとしての機能を兼ね備えており、部品点数の低減を図ることができる。
ボビン402は、受電時に、一次自己共振コイル240に向けて配置される天板部410と、この天板部410の周縁部から垂下する周壁部411と、周壁部411によって規定された開口部417の開口縁部に形成された鍔部412とを備えている。
天板部410は、ボビン402の端部のうち、受電時に、一次自己共振コイル240と対向する端部に形成されており、二次自己共振コイル110を収容する収容部と外部を区画している。これにより、たとえば、シールド401を設けない場合においても、二次自己共振コイル110が外部に露出することを抑制することができ、二次自己共振コイル110に異物が付着する事などの弊害を抑制することができる。
鍔部412は、開口部417の開口縁部から外方に向けて張り出すように形成されており、鍔部412には、天板部410をシールド401に固定するための固定部材403が複数接続されている。
シールド401は、たとえば、銅等の金属材料や金属材料を含む布またはスポンジ等によって構成されており、二次自己共振コイル110と一次自己共振コイル240との間に生じる電磁波を反射可能な材料によって構成されている。
このシールド401は、中空状に形成されており、内部にボビン402が収容されている。このシールド401は、受電時に一次自己共振コイル240と対向する天板部413と、天板部413の外周縁部から下方に向けて垂下する周壁部415と、この周壁部415の端部に連設された底部416とを備えている。
そして、天板部413の開口部414は、絶縁性の閉塞部材418によって閉塞されている。シールド401は、閉塞部材418が下方に向くように、電動車両100のフロアパネル上に搭載される。
このため、受電装置400の受電時において、二次自己共振コイル110によって生じる電磁波は、閉塞部材418(開口部414)を通して外部に放射される一方で、電動車両100側に向けて放射されることが抑制されている。
二次コイル120は、二次自己共振コイル110に対して閉塞部材418と反対側に位置しており、底部416に設けられたコネクタ405に接続されている。
この二次コイル120は、底部416に設けられた支持部材404によって支持固定されている。
なお、この図4に示す例においては、二次コイル120は、二次自己共振コイル110に対して閉塞部材418と反対側に位置しているが、当該位置に限られず、二次自己共振コイル110に対して、閉塞部材418側に設けられていてもよい。
ここで、二次自己共振コイル110およびボビン402は、底部416に固定されており、二次コイル120も支持部材404によって底部416からの距離が規定されている。このように、二次自己共振コイル110および二次コイル120のいずれもが、底部416に固定され、底部416からの距離が規定されている。
これにより、二次コイル120と二次自己共振コイル110との間の距離を正確に位置決めすることができ、二次自己共振コイル110の共振周波数を正確に設定することができると共に、受電効率の向上を図ることができる。
ボビン402には、二次自己共振コイル110の少なくとも一部を受け入れ、二次自己共振コイル110を支持可能なコイル収容溝420が形成されている。
コイル収容溝420は、ボビン402の周方向に向かうにしたがって、開口部417側から天板部410に向けて延び、螺旋状に形成されている。
図6は、二次自己共振コイル110の斜視図である。この図6に示されるように、二次自己共振コイル110の両端部には、係止部(第1係合部)430が形成されており、係止部430は、二次自己共振コイル110の端部から径方向外方に向けて屈曲している。
図7は、ボビン402の一部の断面図であり、図8は、図7のVIII−VIII線における断面図である。
この図7および図8に示すように、周壁部411の内周面のうち、コイル収容溝420の両端部に位置する部分には、係止部430と係合可能な係止溝(第2係合部)421が形成されている。この係止溝421は、コイル収容溝(溝部)420の底部より、ボビン402の径方向外方側に向けてのびており、係止部430を受け入れ可能となっている。
そして、二次自己共振コイル110の両端部に形成された係止部430がそれぞれ、係止溝421を規定する周壁部411の内表面と係合することで、二次自己共振コイル110がボビン402内に係止される。
ここで、二次自己共振コイル110は、外部から負荷が加えられていない状態においては、二次自己共振コイル110の直径は、ボビン402の内表面の直径よりも大きくなっている。
そして、ボビン402内に収容された二次自己共振コイル110は、無負荷状態のときよりも、縮径した状態でボビン402内に収容されている。このため、ボビン402内に収容された二次自己共振コイル110は拡径しようとしており、この弾性力によって、二次自己共振コイル110の係止部430は、係止溝421を規定するボビン402の内表面と係合している。
このように、二次自己共振コイル110の弾性力を用いて、二次自己共振コイル110をボビン402内に係止させることができるので、たとえば、他の固定具や接着剤等を要さず、部品点数の低減を図ることができる。
さらに、従来のコイルのように、固定用の接着剤が二次自己共振コイル110間に入り込むことがなく、二次自己共振コイル110のコイル線間に大きなキャパシタが形成されることを抑制することができる。これにより、発熱の抑制および受電効率の向上を図ることができる。
上記のように構成された受電装置400の製造方法について図9から図11を用いて説明する。
図9は、受電装置400の製造工程の第1工程を示す断面図である。この図9に示すように、二次自己共振コイル110とボビン402とを準備する。この際、二次自己共振コイル110の直径は、ボビン402の開口部417の開口直径よりも大きくなっている。
図10は、受電装置400の製造工程の第2工程を示す断面図である。この図10に示す工程においては、まず、図示されない把持装置によって、二次自己共振コイル110の係止部430を把持する。そして、把持装置は、係止部430を把持した状態で、二次自己共振コイル110の径が小さくなるように二次自己共振コイル110を変形させる。そして、二次自己共振コイル110を縮径させた状態で、ボビン402内に挿入する。
図11は、受電装置400の製造工程の第3工程を示す断面図である。この図11に示すように、縮径させた二次自己共振コイル110を完全にボビン402内に収容した後、二次自己共振コイル110の各係止部430を係止溝421に挿入する。その後、把持装置が二次自己共振コイル110を開放することで、二次自己共振コイル110がコイル収容溝420内に収容される。
そして、二次コイル120が装着されたシールド401内に、二次自己共振コイル110が装着されたボビン402を装着する。その後、シールド401の開口部414に閉塞部材418を装着して、開口部414を閉塞する。
図12は、ボビン402の変形例を示す断面図であり、図13は、図12の一部を拡大視した断面図である。この図12および図13に示すように、周壁部411の内周面の周方向の長さは、開口部417側から天板部410側に向かうにしたがって、小さくなるように形成されている。ここで、ボビン402は、たとえば、図14に示す射出成形機などを用いて成形する。
図14は、ボビン402を成形する射出成形機460の概略構成を示す断面図であり、この図14に示すように、射出成形機460は、キャビティー463が形成された外金型461と、コア部466が形成された内金型462とを備えている。
コア部466の外周面には、螺旋状に延びる溝成形部465が形成され、コア部466内には、樹脂が流通する樹脂通路464が形成されている。
そして、ボビン402を成形する際には、まず、外金型461と内金型462とを接着させて、コア部466をキャビティー463内に挿入する。これにより、キャビティー463の内表面と、コア部466との間に空間が規定される。そして、樹脂が樹脂通路464から上記規定された空間内に供給される。その後、充填された樹脂を冷却し、内金型462を回転させながら外金型461から離間させ、成形品を取り出す。そして、成形品の内表面に、係止溝421を形成することで、ボビン402が成形される。
ここで、コア部466は、基部側から先端部側に向けて先細状に形成されており、コア部466を成形品から後退させる際にコア部466に生じる摩擦力の低減が図られている。これにより、成形品の内周面にヒケ(sink mark)等が生じることを抑制することができ、成形品を良好に成形することができる。
さらに、キャビティー463の内周面の周方向の長さは、キャビティー463の開口部側から底部側に向かうにしたがって、小さくなるように形成されている。これにより、成形された成形品をキャビティー463から押し出す際に、キャビティー463の内表面と成形された成形品の外表面との間に生じる摩擦力を低減することができ、成形品の外表面を良好に成形することができる。
ここで、溝成形部465は、コア部466の表面から突出するように形成されており、各溝成形部465の各頂点部の高さは、一致するように形成されている。具体的には、上溝成形部465の頂点部は、内金型462の回転軸線O1と平行な仮想軸線L1,L2上に位置している。
これにより、図12および図13に示すように、成形されたボビン402に形成されたコイル収容溝420の底部423は、ボビン402の中心軸線O2方向に配列することになる。具体的には、コイル収容溝420の底部423は、回転軸線O1に平行な仮想軸線L3,L4上に配列することになる。
このため、二次自己共振コイル110がコイル収容溝420内に装着されると、二次自己共振コイル110の径がいずれの位置においても一定に保たれる。これにより、二次自己共振コイル110がコイル収容溝420に装着されることで、二次自己共振コイル110の共振周波数が変動することを抑制することができる。
図15は、ボビン402の他の例を示すボビン402の断面図であり、図16は、図15の一部を拡大視した断面図である。これら図15および図16に示すように、コイル収容溝420の開口縁部には、コイル収容溝420内に受け入れられた二次自己共振コイル110を係止する係合部(コイル係止部)422が形成されている。係合部422は、コイル収容溝420に沿って延びており、コイル収容溝420の開口縁部の両側辺部からコイル収容溝420の開口面積を狭めるように張り出している。そして、この係合部422によって、二次自己共振コイル110がコイル収容溝420から脱落することが抑制されている。
なお、係合部422は、樹脂により形成されているので、二次自己共振コイル110をコイル収容溝420内に装着する際には、二次自己共振コイル110をコイル収容溝420に向けて押し付けることで、係合部422を変形させて、二次自己共振コイル110をコイル収容溝420に装着させることができる。
(実施の形態2)
図17から図22を用いて、本発明の実施の形態2に係る非接触受電装置について説明する。なお、図17から図22に示された構成のうち、上記図1から図16に示された構成と同一または相当する構成については、同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
図17は、本発明の実施の形態2に係る受電装置に設けられたボビン402の斜視図である。この図17に示すように、ボビン402は、絶縁性の板状部材を筒状に成形することで形成された周壁部411と、周壁部411の一方の端部に装着された天板部410とを備えている。
そして、周壁部411の内周面には、複数の導線を互いに半田で接続することで構成された二次自己共振コイル110が装着されている。この図17に示す例においても、二次自己共振コイル110は、有底円筒状に形成されたボビン402内に装着されている。このため、ボビン402は、二次自己共振コイル110を保持する機能と外部から二次自己共振コイル110を保護する機能を兼ねており、従来のボビンとカバーを備えたコイルと比較して、部品点数の低減を図ることができる。
図18から図21を用いて、本実施の形態に係る受電装置について説明する。図18は、非接触受電装置の製造工程の第1工程を示す斜視図である。この図18に示すように、主表面上に複数の導線435A〜435Dが装着された絶縁性の板状部材450を準備する。
板状部材450は、長方形(方形形状)に形成されており、板状部材450の外周縁部は、板状部材450の長手方向(板状部材450の延在方向)に配列する端辺部436,437と、板状部材450の短手方向(板状部材450の幅方向)に配列する側辺部438,439とによって規定されている。
そして、板状部材450の主表面上には、端辺部436から端辺部437に亘って延びる複数の導線435A〜435Dが、板状部材450の幅方向に間隔を隔てて等間隔に配置されている。この図18に示す例においては、4本の導線435A〜435Dが、側辺部438と側辺部439との間に配列しており、各導線435A〜435Dは、側辺部438,439に対して平行となるように配置されている。
板状部材450の主表面上には、各導線435A〜435Dを受け入れると共に、各導線435A〜435Dを係止する係止部が形成されており、各導線435A〜435Dは、板状部材450の主表面上に保持されている。各導線435A〜435Dの保持の方法としては、上記の例に限られない。たとえば、各導線435A〜435Dに、板状部材450に形成された係合溝と係合する係合部を形成し、係合部を係合溝に係合させることで、各導線435A〜435Dを板状部材450の主表面上に保持するようにしてもよい。
図19は、非接触受電装置の製造工程の第2工程を示す斜視図である。この図19に示すように、端辺部436と端辺部437とが互いに近接すると共に、各導線435A〜435Dが内側に位置するように、板状部材450を湾曲させる。なお、板状部材450を湾曲させる際には、外部から板状部材450を加熱させながら湾曲させてもよい。
図20は、非接触受電装置の製造工程の第3工程を示す斜視図である。この図20に示すように、端辺部437と、端辺部436とを接触させる。この際、導線435Dの端辺部436側の端部は、導線435Dに対して、側辺部438側に隣り合う導線435Cの端辺部437側の端部と接触する。同様に、導線435C,435Bの端辺部436側の端部は、導線435C,435Bに対して、側辺部438側に隣り合う導線435B,435Aの端辺部437側の端部と接触する。そして、互いに接触する端部同士を半田で接続する。これにより、二次自己共振コイル110が形成される。
なお、導線435A〜435Dの端部同士を接続する半田部440は、板状部材450の端辺部436および端辺部437同士をも接続する。これにより、板状部材450が筒状に形成される。
図21は、非接触受電装置の製造工程の第4工程を示す斜視図である。この図21に示すように、側辺部439の一部と、側辺部438の一部を切断して、開口縁部が面一とされた周壁部411を形成する。
このように、周壁部411を形成したのち、側辺部438に天板部410を接着させることで、図17に示すボビン402を成形することができる。このように、内部に二次自己共振コイル110が装着されたボビン402を成形した後、図4に示すように、シールド401内にボビン402を装着して、受電装置400を製作する。
このように、本実施の形態2に係る非接触受電装置の製造方法によれば、ボビン402を製作する工程と、二次自己共振コイル110を製作する工程とを同時に行うことができ、製造工程の低減を図ることができる。
図22は、非接触受電装置の他の製造方法を説明するための板状部材450の平面図である。この図22に示す例においては、板状部材450は、平行四辺形となるように形成されており、端辺部436と端辺部437との長さは一致しており、さらに、端辺部436と端辺部437とは、互いに、各導線435A〜435Dの間隔長さ分ずれるように位置している。
各導線435A〜435Dは、端辺部436および端辺部437に垂直となるように配置されており、各導線435A〜435Dは、板状部材450の幅方向に等間隔に配置されている。
このように、形成された板状部材450を湾曲させて、端辺部436と端辺部437とを接触させる。この際、端辺部436の両端部と、端辺部437の両端部とが互いに接触するようにする。これにより、開口部が面一とされた周壁部411が形成される。
また、上記のように板状部材450を湾曲させることで、導線435D,435C,435Bの端辺部437側の端部が導線435C,435B,435Aの端辺部436側の端部と接触または近接する。
そして、各導線の端部同士を半田付けすることで、二次自己共振コイル110を成形すると共に、ボビン402を形成することができる。
なお、上記の実施の形態1,2においては、受電装置400について説明したが、これに限られない。
すなわち、図23に示すように、給電装置200の一次自己共振コイル240および
一次コイル230を保持するボビンについても、適用することができる。この場合、図4に示すボビン402の内周面に一次自己共振コイル240が装着され、一次自己共振コイル240が装着されたボビン402および一次自己共振コイル240がたとえば地面に埋設されることになる。
そして、上記の各実施の形態で示した非接触受電装置は各種電動車両に搭載することができる。電動車両としては、動力分割装置によりエンジンの動力を分割して駆動輪とモータジェネレータとに伝達可能なシリーズ/パラレル型のハイブリッド車以外にも、その他の形式のハイブリッド車にも適用可能である。すなわち、たとえば、モータジェネレータを駆動するためにのみエンジンを用い、モータジェネレータでのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車や、エンジンが生成した運動エネルギーのうち回生エネルギーのみが電気エネルギーとして回収されるハイブリッド車、エンジンを主動力として必要に応じてモータがアシストするモータアシスト型のハイブリッド車などにもこの発明は適用可能である。
また、この発明は、エンジンを備えずに電力のみで走行する電気自動車や、直流電源として蓄電装置に加えて燃料電池をさらに備える燃料電池車にも適用可能である。また、この発明は、昇圧コンバータを備えない電動車両にも適用可能である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、非接触電力伝達装置、非接触電力伝達装置の製造方法および非接触電力伝達装置を備えた車両に適用することができ、特に、車両外部に設けられた電源からの電力を非接で受電可能な非接触電力伝達装置および車両に好適である。
この発明の実施の形態1による給電システムの全体構成図である。 共鳴法による送電の原理を説明するための図である。 電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。 非接触受電装置の断面図である。 内部を一部可視化したボビンの斜視図である。 二次自己共振コイルの斜視図である。 ボビンの一部の断面図である。 図7のVIII−VIII線における断面図である。 非接触受電装置の製造工程の第1工程を示す断面図である。 非接触受電装置の製造工程の第2工程を示す断面図である。 非接触受電装置の製造工程の第3工程を示す断面図である。 ボビンの変形例を示す断面図である。 図12の一部を拡大視した断面図である。 ボビンを成形する射出成形機の概略構成を示す断面図である。 ボビンの他の例を示すボビンの断面図である。 図15の一部を拡大視した断面図である。 本発明の実施の形態2に係る非接触受電装置に設けられたボビンの斜視図である。 非接触受電装置の製造工程の第1工程を示す斜視図である。 非接触受電装置の製造工程の第2工程を示す斜視図である。 非接触受電装置の製造工程の第3工程を示す斜視図である。 非接触受電装置の製造工程の第4工程を示す斜視図である。 非接触受電装置の他の製造方法を説明するための板状部材の平面図である。 給電装置の一部を示す断面図である。
符号の説明
100 電動車両、110 二次自己共振コイル、120 二次コイル、130 整流器、140 コンバータ、150 蓄電装置、170 モータ、190 通信装置、200 給電装置、210 交流電源、220 高周波電力ドライバ、230 一次コイル、240 一次自己共振コイル、250 通信装置、310 高周波電源、320 一次コイル、330 一次自己共振コイル、340 二次自己共振コイル、350 二次コイル、360 負荷、400 受電装置、401 シールド、402 ボビン、403 固定部材、404 支持部材、405 コネクタ、410 天板部、411 周壁部、412 鍔部、413 天板部、414 開口部、415 周壁部、416 底部、417 開口部、418 閉塞部材、420 コイル収容溝、421 係止溝、422 係合部、423 底部、430 係止部。

Claims (12)

  1. 対向配置される第1自己共振コイルとの間で、磁場の共鳴により電力の送電および受電の少なくとも一方が可能な第2自己共振コイルと、
    中空状に形成され、内周面に沿って前記第2自己共振コイルが保持されたボビンと、
    を備えた非接触電力伝達装置。
  2. 前記第2自己共振コイルおよび誘電コイルは車両に搭載され、前記第1自己共振コイルは前記車両の外部に配置され、前記第1自己共振コイルは前記第2自己共振コイルに電力を送電し、前記第2自己共振コイルは前記第1自己共振コイルから送電される電力を受電し、前記第2自己共振コイルおよび前記誘電コイルは受電装置の少なくとも一部を構成する、請求項1に記載の非接触電力伝達装置。
  3. 前記第1自己共振コイルは車両に搭載され、前記第2自己共振コイルおよび誘電コイルは前記車両の外部に配置され、前記第2自己共振コイルは前記第1自己共振コイルに電力を送電し、前記第1自己共振コイルは前記第2自己共振コイルから送電される電力を受電し、前記第2自己共振コイルおよび前記誘電コイルは送電装置の少なくとも一部を構成する、請求項1に記載の非接触電力伝達装置。
  4. 前記第2自己共振コイルは、第1係合部を含み、前記ボビンは、前記第1係合部と係合することで、前記第2自己共振コイルを係止可能な第2係合部を含み、
    前記第1係合部と前記第2係合部とは、前記第2自己共振コイルの弾性力によって互いに係合可能とされた、請求項1から請求項3のいすれかに記載の非接触電力伝達装置。
  5. 前記ボビンの内周面には、該ボビンの周方向に向かうにしたがって、前記ボビンの軸線方向に向けて延び、前記第2自己共振コイルを受け入れ可能な溝部が形成され、前記溝部を規定する前記ボビンの内周面には、前記溝部内に受け入れられた前記第2自己共振コイルを係止するコイル係止部が形成された、請求項1から請求項4のいずれかに記載の非接触電力伝達装置。
  6. 前記ボビンの内周面は、前記ボビンの一方端側から他方端に向けて前記ボビンの内周面の周方向の長さが短くなるように形成され、
    前記ボビンの内周面には、該ボビンの周方向に向かうにしたがって、前記ボビンの軸線方向に向けて延び、前記第2自己共振コイルを受け入れ可能な溝部が形成され、
    前記溝部の底部は、前記ボビンの軸方向に配列する、請求項1から請求項4いずれかに記載の非接触電力伝達装置。
  7. 前記ボビンは、有底筒状に形成され、前記第2自己共振コイルを収容する収容部が外部から区画された、請求項1から請求項6のいずれかに記載の非接触電力伝達装置。
  8. 前記ボビンを内部に収容し、前記磁場の放射領域を規定可能なシールド部材をさらに備えた、請求項1から請求項7のいずれかに記載の非接触電力伝達装置。
  9. 筒状に形成されたボビンを準備する工程と、
    外部から負荷を加えることで第2自己共振コイルを縮径させ、縮径された前記第2自己共振コイルを前記ボビン内に挿入する工程と、
    前記二次自己共振コイルに加えられた前記負荷を除き、前記第2自己共振コイルを該第2自己共振コイルの弾性力を用いて、前記ボビン内に係止させる工程と、
    を備えた、非接触電力伝達装置の製造方法。
  10. 主表面を有する絶縁性の板状部材と、前記主表面上に設けられ、該板状部材の延在方向に配列する一方の端辺部から他方の端辺部に延びると共に、前記板状部材の幅方向に配列する一方の側辺部および他方の側辺部の間に間隔を隔てて複数配置された導線とを準備する工程と、
    前記導線が配置された前記主表面が内側に位置するように前記板状部材を湾曲させ、前記板状部材の一方の端辺部と他方の端辺部とを近接または接触させると共に、前記導線の前記一方の端辺部側の端部を該導線に対して前記一方の側辺部側に隣り合う他の導線の前記他方の端辺部側の端部に近接または接触させる工程と、
    前記導線の端部同士を接続することで、第2自己共振コイルを形成する工程と、
    を備えた、非接触電力伝達装置の製造方法。
  11. 前記導線は、互いに等間隔に配置され、
    前記一方端辺部と前記他方の端辺部との長さは、互いに一致するように形成され、
    前記一方の端辺部は、他方の端辺部に対して前記導線の配列方向に、前記導線の間隔長さ分ずれるように位置する、請求項10に記載の非接触電力伝達装置の製造方法。
  12. 充電可能な蓄電器と、
    請求項1から請求項8のいずれかに記載の非接触電力伝達装置とを備え、前記非接触電力伝達装置を用いて、前記蓄電器を充電可能とされた車両。
JP2008256465A 2008-10-01 2008-10-01 非接触電力伝達装置、非接触電力伝達装置の製造方法および非接触電力伝達装置を備えた車両 Withdrawn JP2010087353A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256465A JP2010087353A (ja) 2008-10-01 2008-10-01 非接触電力伝達装置、非接触電力伝達装置の製造方法および非接触電力伝達装置を備えた車両
PCT/JP2008/073212 WO2010038326A1 (ja) 2008-10-01 2008-12-19 非接触電力伝達装置、非接触電力伝達装置の製造方法および非接触電力伝達装置を備えた車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256465A JP2010087353A (ja) 2008-10-01 2008-10-01 非接触電力伝達装置、非接触電力伝達装置の製造方法および非接触電力伝達装置を備えた車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010087353A true JP2010087353A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42073116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256465A Withdrawn JP2010087353A (ja) 2008-10-01 2008-10-01 非接触電力伝達装置、非接触電力伝達装置の製造方法および非接触電力伝達装置を備えた車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010087353A (ja)
WO (1) WO2010038326A1 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023931A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Equos Research Co Ltd 共鳴コイル
JP2012151208A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Yazaki Corp 共鳴コイル保持部材、共鳴コイルユニット、及び、非接触電力伝送装置
WO2012105040A1 (ja) 2011-02-04 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両および外部給電装置
WO2012157320A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 日産自動車株式会社 非接触充電器の取付構造
WO2012157660A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 日産自動車株式会社 非接触充電器の取付構造
WO2012157661A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 日産自動車株式会社 非接触充電器の取付構造
WO2012157114A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および電力伝送システム
WO2013001586A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および電力伝送システム
WO2013051105A1 (ja) 2011-10-04 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および電力伝送システム
JP2013085463A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Lg Innotek Co Ltd 無線電力中継装置
JP2013219861A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Toyota Motor Corp 車両
JP2014060888A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Kojima Press Industry Co Ltd 電動車両
JP2014104976A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Audi Ag 自動車のサブフレーム
KR20140094275A (ko) * 2013-01-22 2014-07-30 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 자기 공명 무선 전력 전송 및 엔에프씨 복합 수신단 장치
WO2014181669A1 (ja) 2013-05-10 2014-11-13 株式会社Ihi 非接触給電システム
WO2014185184A1 (ja) 2013-05-14 2014-11-20 株式会社Ihi 受電装置、非接触給電システム及び蓋ユニット
JP2015164362A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 矢崎総業株式会社 受電ユニット及びそれを有する給電システム
JP2016042593A (ja) * 2012-03-07 2016-03-31 パイオニア株式会社 電力伝送装置
KR20160103274A (ko) * 2015-02-24 2016-09-01 주식회사 덴티스 무선 전력 전송을 위한 연성 인쇄 회로 기판 장치
US9565794B2 (en) 2012-07-05 2017-02-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless power transmission system, power transmitting device, and power receiving device
CN106427612A (zh) * 2015-08-04 2017-02-22 丰田自动车株式会社 车辆
US9787138B2 (en) 2012-06-04 2017-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power reception device and power transmission device
US9899863B2 (en) 2013-04-10 2018-02-20 Panasonic Corporation Coil module and electronic apparatus
JP2018081960A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 矢崎総業株式会社 コイルユニット、及び、非接触給電システム
US10748695B2 (en) 2014-05-22 2020-08-18 Ihi Corporation Coil device
US10748699B2 (en) 2014-05-22 2020-08-18 Ihi Corporation Coil device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038591A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 パナソニック株式会社 受電装置、送電装置および電力伝送装置
CN103827997B (zh) * 2011-09-28 2016-08-17 丰田自动车株式会社 受电装置、送电装置和电力传输系统
GB2516854A (en) * 2013-08-01 2015-02-11 Bombardier Transp Gmbh Carrying device and a receiving device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367217U (ja) * 1986-10-22 1988-05-06
JPH0228906A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Tokin Corp ロータリトランス,その製造方法及びロータリトランス用コイル
JPH07227007A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 電動車用電磁給電装置
JP2002152996A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Toyota Motor Corp 電力受給システム
JP2005005535A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Seiko Epson Corp 電磁誘導用コイル

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023931A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Equos Research Co Ltd 共鳴コイル
JP2012151208A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Yazaki Corp 共鳴コイル保持部材、共鳴コイルユニット、及び、非接触電力伝送装置
US9296349B2 (en) 2011-02-04 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and external power feeding apparatus
WO2012105040A1 (ja) 2011-02-04 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両および外部給電装置
WO2012157320A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 日産自動車株式会社 非接触充電器の取付構造
WO2012157660A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 日産自動車株式会社 非接触充電器の取付構造
WO2012157661A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 日産自動車株式会社 非接触充電器の取付構造
EP2711945A1 (en) * 2011-05-19 2014-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power-reception device, power-transmission device, and power-transfer system
WO2012157114A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および電力伝送システム
CN103534771A (zh) * 2011-05-19 2014-01-22 丰田自动车株式会社 受电装置、送电装置以及电力传送系统
JPWO2012157114A1 (ja) * 2011-05-19 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および電力伝送システム
JP5673810B2 (ja) * 2011-05-19 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および電力伝送システム
EP2711945A4 (en) * 2011-05-19 2014-11-05 Toyota Motor Co Ltd POWER RECEIVING DEVICE, POWER TRANSMITTING DEVICE, AND POWER TRANSFERRING SYSTEM
US9531217B2 (en) 2011-06-27 2016-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power reception device, power transmission device and power transfer system
WO2013001586A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および電力伝送システム
JP5673822B2 (ja) * 2011-06-27 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および電力伝送システム
JPWO2013051105A1 (ja) * 2011-10-04 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および電力伝送システム
WO2013051105A1 (ja) 2011-10-04 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および電力伝送システム
US9112542B2 (en) 2011-10-11 2015-08-18 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power repeater
JP2013085463A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Lg Innotek Co Ltd 無線電力中継装置
JP2016042593A (ja) * 2012-03-07 2016-03-31 パイオニア株式会社 電力伝送装置
JP2013219861A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Toyota Motor Corp 車両
US9826670B2 (en) 2012-04-05 2017-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
US9787138B2 (en) 2012-06-04 2017-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power reception device and power transmission device
US9565794B2 (en) 2012-07-05 2017-02-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless power transmission system, power transmitting device, and power receiving device
US9947462B2 (en) 2012-07-05 2018-04-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless power transmission system, power transmitting device, and power receiving device
JP2014060888A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Kojima Press Industry Co Ltd 電動車両
JP2014104976A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Audi Ag 自動車のサブフレーム
KR102020307B1 (ko) * 2013-01-22 2019-11-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 자기 공명 무선 전력 전송 및 엔에프씨 복합 수신단 장치
KR20140094275A (ko) * 2013-01-22 2014-07-30 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 자기 공명 무선 전력 전송 및 엔에프씨 복합 수신단 장치
US11075547B2 (en) 2013-04-10 2021-07-27 Sovereign Peak Ventures, Llc Cell phone having wireless charging function
US9899863B2 (en) 2013-04-10 2018-02-20 Panasonic Corporation Coil module and electronic apparatus
US9997964B2 (en) 2013-05-10 2018-06-12 Ihi Corporation Wireless power supply system
WO2014181669A1 (ja) 2013-05-10 2014-11-13 株式会社Ihi 非接触給電システム
US10263478B2 (en) 2013-05-10 2019-04-16 Ihi Corporation Wireless power supply system
US9866037B2 (en) 2013-05-14 2018-01-09 Ihi Corporation Power receiving device, wireless power-supplying system, and cover unit
WO2014185184A1 (ja) 2013-05-14 2014-11-20 株式会社Ihi 受電装置、非接触給電システム及び蓋ユニット
JP2015164362A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 矢崎総業株式会社 受電ユニット及びそれを有する給電システム
US10748695B2 (en) 2014-05-22 2020-08-18 Ihi Corporation Coil device
US10748699B2 (en) 2014-05-22 2020-08-18 Ihi Corporation Coil device
KR20160103274A (ko) * 2015-02-24 2016-09-01 주식회사 덴티스 무선 전력 전송을 위한 연성 인쇄 회로 기판 장치
KR101665111B1 (ko) 2015-02-24 2016-10-12 주식회사 덴티스 무선 전력 전송을 위한 연성 인쇄 회로 기판 장치
CN106427612A (zh) * 2015-08-04 2017-02-22 丰田自动车株式会社 车辆
JP2018081960A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 矢崎総業株式会社 コイルユニット、及び、非接触給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010038326A1 (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010038326A1 (ja) 非接触電力伝達装置、非接触電力伝達装置の製造方法および非接触電力伝達装置を備えた車両
JP4962621B2 (ja) 非接触電力伝達装置および非接触電力伝達装置を備える車両
US20110148351A1 (en) Noncontact electric power receiving device, noncontact electric power transmitting device, noncontact electric power feeding system, and electrically powered vehicle
JP2010098807A (ja) 非接触給電システム
EP2515314B1 (en) Non-contact power reception device and corresponding transmission device
US20110049978A1 (en) Self-resonant coil, non-contact electric power transfer device and vehicle
JP4947241B2 (ja) コイルユニット、非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両
JP5718619B2 (ja) コイルユニット、非接触電力送電装置、車両および非接触電力給電システム
JP5077340B2 (ja) 非接触受電装置およびその製造方法
JP5867511B2 (ja) 送電装置、受電装置および電力伝送システム
JP5781882B2 (ja) 送電装置、車両および電力伝送システム
JP5625263B2 (ja) コイルユニット、非接触電力伝送装置、非接触給電システムおよび電動車両
JP2010074937A (ja) 非接触受電装置およびそれを備える車両
JP2011167036A (ja) 車両用給電装置および受電装置
JP2010073885A (ja) 共鳴コイルおよび非接触給電システム
JP2012178417A (ja) 共鳴コイル、送電装置、受電装置および電力送電システム
JP2011166931A (ja) 受電装置およびそれを備える車両
JP2015027224A (ja) 非接触受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111206