JPWO2013051394A1 - 燃料電池システムの制御装置 - Google Patents

燃料電池システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013051394A1
JPWO2013051394A1 JP2013537463A JP2013537463A JPWO2013051394A1 JP WO2013051394 A1 JPWO2013051394 A1 JP WO2013051394A1 JP 2013537463 A JP2013537463 A JP 2013537463A JP 2013537463 A JP2013537463 A JP 2013537463A JP WO2013051394 A1 JPWO2013051394 A1 JP WO2013051394A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
oxidant
flow rate
cell system
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013537463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5842923B2 (ja
Inventor
光徳 熊田
光徳 熊田
祥朋 浅井
祥朋 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013537463A priority Critical patent/JP5842923B2/ja
Publication of JPWO2013051394A1 publication Critical patent/JPWO2013051394A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842923B2 publication Critical patent/JP5842923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

外部負荷に対し蓄電池と燃料電池とにより電力を供給する燃料電池システムは、燃料電池に酸化剤を供給する酸化剤供給機と、燃料電池に連設され、酸化剤供給機から供給された酸化剤が流れる酸化剤通路と、燃料電池よりも上流の酸化剤通路から分岐し、酸化剤供給機で供給された酸化剤の一部が燃料電池を迂回するように流れるバイパス通路と、バイパス通路に設けられ、バイパス通路を流れる酸化剤流量を調整するバイパス弁と、燃料電池の要求発電量に応じた酸化剤流量を酸化剤供給機により供給する酸化剤流量制御部と、一定量の酸化剤流量を酸化剤供給機により供給する音振モード用酸化剤流量制御部と、を備え、音振モード用酸化剤流量制御部により酸化剤供給機を制御しているときは、燃料電池の要求に応じてバイパス弁を制御するバイパス弁制御部を含む。

Description

この発明は、燃料電池システムを制御する装置に関する。
燃料電池システムでは、燃料電池の発電量に応じて空気を供給する必要があるが、発電要求はバッテリーのSOC制御等により変動しやすく、燃料電池スタックに空気を供給するコンプレッサーから周期的な変動音が発生しやすい。このような変動音は、特に、暗騒音が低い車両の停止中等に乗員に認知されやすい。乗員は、このような変動音を耳障りに感じて違和感を覚える。
これに対して、JP2006−179331Aでは、ラジエーターファンなどの不規則な騒音でマスクすることで、乗員に認知されにくくしている。
他にも関連する文献として、JP3895263Bがある。
しかしながら、前述した手法は、ラジエーターファンが駆動される状態でなければ実施できない。一方でコンプレッサー流量を一定にしてやることもできるが、それだけでは燃料電池スタックの発電に不要な空気を供給することとなり、例えば過乾燥になるという不都合を生じる懸念がある。
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされた。本発明の目的は、コンプレッサーの作動音が乗員に認知されにくい燃料電池システムの制御装置を提供することである。
本発明のひとつの態様の燃料電池システムの制御装置は、外部負荷に対し蓄電池と燃料電池とにより電力を供給する。そして、前記燃料電池に酸化剤を供給する酸化剤供給機と、前記燃料電池に連設され、前記酸化剤供給機から供給された酸化剤が流れる酸化剤通路と、前記燃料電池よりも上流の酸化剤通路から分岐し、前記酸化剤供給機で供給された酸化剤の一部が燃料電池を迂回するように流れるバイパス通路と、前記バイパス通路に設けられ、バイパス通路を流れる酸化剤流量を調整するバイパス弁と、前記燃料電池の要求発電量に応じた酸化剤流量を前記酸化剤供給機により供給する酸化剤流量制御部と、一定量の酸化剤流量を前記酸化剤供給機により供給する音振モード用酸化剤流量制御部と、を備える。さらに、前記音振モード用酸化剤流量制御部により前記酸化剤供給機を制御しているときは、前記燃料電池の要求に応じて前記バイパス弁を制御するバイパス弁制御部を含む。
本発明の実施形態、本発明の利点は、添付された図面とともに以下に詳細に説明される。
図1は、本発明による燃料電池システムの制御装置を適用する基本的なシステムを示す図である。 図2は、バッテリーの充電率SOCと燃料電池スタックの発電電力との相関図である。 図3は、実施形態の解決課題を説明する図である。 図4は、本発明による燃料電池システムの制御装置のコントローラーが実行する制御フローチャートである。 図5は、燃料電池スタックに供給する空気量を演算する機能をブロック図として表したものである。 図6は、運転モードを判定するサブルーチンを示す図である。 図7は、通常モード運転のサブルーチンを示す図である。 図8は、通常モード運転におけるブリード空気量を演算する機能をブロック図として表したものである。 図9は、音振モード運転のサブルーチンを示す図である。 図10は、音振モード運転におけるブリード空気量を演算する機能をブロック図として表したものである。 図11は、第1実施形態の通常モード運転における作動を説明する図である。 図12は、第1実施形態の音振モード運転における作動を説明する図である。 図13は、第1実施形態の音振モード運転における作動を説明するタイムチャートである。 図14は、本発明による燃料電池システムの第2実施形態の運転モード判定サブルーチンを示す図である。 図15は、本発明による燃料電池システムの第3実施形態の音振モード運転サブルーチンを示す図である。 図16は、通常モード運転におけるコンプレッサー21の運転手法について説明する図である。 図17は、音振モード運転において、カソード調圧弁を制御しない場合の問題点を説明する図である。 図18は、音振モード運転において、第3実施形態の作用効果を説明する図である。 図19は、本発明による燃料電池システムの第4実施形態の運転モード判定サブルーチンを示す図である。 図20は、本発明による燃料電池システムの第5実施形態の運転モード判定サブルーチンを示す図である。 図21は、本発明による燃料電池システムの第6実施形態の音振モードサブルーチンを示す図である。 図22は、余裕発電電力を演算する機能をブロック図として表したものである。 図23は、コンプレッサーが供給する空気の増量分を演算する機能をブロック図として表したものである。 図24は、第6実施形態の作用効果を説明する図である。
(第1実施形態)
図1は、本発明による燃料電池システムの制御装置を適用する基本的なシステムを示す図である。
最初に図1を参照して、本発明による燃料電池システムの制御装置を適用する基本的なシステムについて説明する。
燃料電池スタック10は、電解質膜が適度な湿潤状態に維持されつつ反応ガス(酸素O2、水素H2)が供給されて発電する。そのようにするために、燃料電池スタック10には、カソードライン20と、アノードライン30と、冷却水循環ライン40と、が接続される。なお燃料電池スタック10の発電電流は、電流センサー101で検出される。燃料電池スタック10の発電電圧は、電圧センサー102で検出される。
カソードライン20には、燃料電池スタック10に供給される酸素O2を含む空気がカソードガスとして流れる。カソードライン20には、コンプレッサー21と、WRD(Water Recovery Device)22と、カソード調圧弁23と、が設けられる。またカソードライン20には、ブリードライン200が並設される。ブリードライン200は、コンプレッサー21よりも下流であってWRD22よりも上流のカソードライン20から分岐して、カソード調圧弁23よりも下流のカソードライン20に合流する。このような構成なので、コンプレッサー21で送風された空気の一部がブリードライン200に流れて、燃料電池スタック10を迂回する。ブリードライン200には、ブリード弁210が設けられる。なおブリードライン200が請求の範囲のバイパス通路に相当する。ブリード弁210が請求の範囲のバイパス弁に相当する。
コンプレッサー21は、本実施形態では、たとえば遠心式のターボコンプレッサーである。コンプレッサー21は、燃料電池スタック10やWRD22よりも上流のカソードライン20に配置される。コンプレッサー21は、モーターMによって駆動される。コンプレッサー21は、カソードライン20を流れるカソードガスの流量を調整する。カソードガスの流量は、コンプレッサー21の回転速度によって調整される。
WRD22は、燃料電池スタック10に導入される空気を加湿する。WRD22は、加湿対象となるガスが流れる被加湿部と、加湿源となる水含有ガスが流れる加湿部と、を含む。被加湿部には、コンプレッサー21によって導入された空気が流れる。加湿部には、燃料電池スタック10を通流して水を含有しているガスが流れる。
カソード調圧弁23は、燃料電池スタック10よりも下流のカソードライン20に設けられる。カソード調圧弁23は、カソードライン20を流れるカソードガスの圧力を調整する。カソードガスの圧力は、カソード調圧弁23の開度によって調整される。
コンプレッサー21よりも上流のカソードライン20を流れるカソードガスの圧力P1は、カソード圧力センサー201で検出される。このカソード圧力センサー201は、コンプレッサー21よりも上流に設けられる。
カソードライン20を流れるカソードガスの流量Qは、カソード流量センサー202で検出される。このカソード流量センサー202は、コンプレッサー21よりも下流であってWRD22よりも上流に設けられる。
カソードライン20を流れるカソードガスの圧力は、カソード圧力センサー203で検出される。このカソード圧力センサー203は、コンプレッサー21よりも下流であってWRD22よりも上流に設けられる。さらに図1では、カソード圧力センサー203は、カソード流量センサー202の下流に位置する。
ブリード弁210は、ブリードライン200に設けられる。ブリード弁210は、ブリードライン200を流れるカソードガスの流量を調整する。カソードガスの流量は、ブリード弁210の開度によって調整される。
アノードライン30には、燃料電池スタック10に供給される水素H2がアノードガスとして流れる。アノードライン30には、ボンベ31と、アノード調圧弁32と、パージ弁33と、が設けられる。
ボンベ31には、水素H2が高圧状態で貯蔵されている。ボンベ31は、アノードライン30の最上流に設けられる。
アノード調圧弁32は、ボンベ31の下流に設けられる。アノード調圧弁32は、ボンベ31から新たにアノードライン30に供給するアノードガスの圧力を調整する。アノードガスの圧力は、アノード調圧弁32の開度によって調整される。
パージ弁34は、燃料電池スタック10の下流に設けられる。パージ弁34が開くと、アノードガスがパージされる。
アノードライン30を流れるアノードガスの圧力は、アノード圧力センサー301で検出される。このアノード圧力センサー301は、調圧弁32よりも下流であって燃料電池スタック10よりも上流に設けられる。
冷却水循環ライン40には、燃料電池スタック10に供給される冷却水が流れる。冷却水循環ライン40には、ラジエーター41と、三方弁42と、ウォーターポンプ43と、が設けられる。また冷却水循環ライン40には、バイパスライン400が並設される。バイパスライン400は、ラジエーター41よりも上流の冷却水循環ライン40から分岐し、ラジエーター41よりも下流の冷却水循環ライン40に合流する。このためバイパスライン400を流れる冷却水は、ラジエーター41をバイパスする。
ラジエーター41は、冷却水を冷却する。ラジエーター41には、クーリングファン410が設けられている。
三方弁42は、バイパスライン400と冷却水循環ライン40との合流部分に位置する。三方弁42は、開度に応じて、ラジエーター側のラインを流れる冷却水の流量と、バイパスラインを流れる冷却水の流量と、を調整する。これによって冷却水の温度が調整される。
ウォーターポンプ43は、三方弁42の下流に位置する。ウォーターポンプ43は、三方弁42を流れた冷却水を燃料電池スタック10に送る。
冷却水循環ライン40を流れる冷却水の温度は、水温センサー401で検出される。この水温センサー401は、バイパスライン400が分岐する部分よりも上流に設けられる。
コントローラーは、電流センサー101、電圧センサー102、カソード圧力センサー201、カソード流量センサー202、カソード圧力センサー203、アノード圧力センサー301、水温センサー401の信号を入力する。そして、信号を出力して、コンプレッサー21、カソード調圧弁23、ブリード弁210、アノード調圧弁32、パージ弁34、三方弁42、ウォーターポンプ43の作動を制御する。
このような構成によって、燃料電池スタック10は、適温に維持されるとともに、電解質膜が適度な湿潤状態を維持しながら、発電に必要な反応ガス(酸素O2、水素H2)が不足すること無く供給され、安定した発電が可能となる。燃料電池スタック10によって発電された電力は、DC/DCコンバーター11を介して走行モーター12、バッテリー13、負荷14に供給される。
図2は、バッテリーの充電率SOCと燃料電池スタックの発電電力との相関図である。
発明者らは、燃料電池スタック10の発電電力及び/又はバッテリー13の電力を使って、走行モーター12や負荷14を駆動するシステムを開発中である。バッテリー13の寿命を短縮しないためには、バッテリー充電率SOCを所定値に管理することが望ましい。しかしながら、過渡運転状態では、電力消費が大きいことから、バッテリー充電率SOCが変動しやすい。また定常運転状態であっても、燃料電池スタックの発電電力の変動や、補機負荷の変動によって、バッテリー充電率SOCが変動しやすい。またそもそもバッテリー充電率SOCは電流センサー値の積算によって算出するが、誤差を除くために適宜リセットする。これによって誤差が除去されるとともにバッテリー充電率SOCが変動する可能性がある。このようなバッテリー充電率SOCの変動を抑えて、バッテリー充電率SOCを所定値に管理することが重要である。
そこで図2に示されるように、バッテリー充電率SOCが管理値よりも大きいときには、燃料電池スタック10の発電電力を小さくする。このようにすることでバッテリー13が放電する。この結果、バッテリー充電率SOCが管理値に近づく。バッテリー充電率SOCが管理値よりも小さいときには、燃料電池スタック10の発電電力を大きくする。このようにすることでバッテリー13が充電される。この結果、バッテリー充電率SOCが管理値に近づく。
図3は、本実施形態の解決課題を説明する図である。
上述のように、バッテリー充電率SOCが所定値(管理値)よりも大であるか小であるかによって燃料電池スタック10の発電電力を調整することで、バッテリー充電率SOCを所定値(管理値)に管理する。
しかしながら燃料電池スタック10の発電電力を調整するときに、従来は、図3に示されるように、コンプレッサーから供給される流量を制御して、カソードライン20を流れる空気の流量を変動させる。このときコンプレッサー21の回転速度が変動する。
停車中などに、コンプレッサー21の音が変動しては、乗員が耳障りに感じて違和感を覚える。
そこで本実施形態では、コンプレッサー21の回転速度が変動しないようにしつつ燃料電池スタック10の発電電力を調整する。
以下では具体的な手法について説明する。
図4は、本発明による燃料電池システムの制御装置のコントローラーが実行する制御フローチャートである。なおコントローラーは、微小時間(たとえば10ミリ秒)ごとにこのフローチャートを繰り返し実行する。
ステップS1においてコントローラーは、燃料電池スタック10に供給する空気量を演算する。具体的な内容は後述する。
ステップS2においてコントローラーは、運転モードを判定する。具体的な内容は後述する。
ステップS3においてコントローラーは、運転モードが音振モードであるか否かを判定する。コントローラーは、音振モードでなければステップS4へ処理を移行し、音振モードであればステップS5へ処理を移行する。
ステップS4においてコントローラーは、通常モードを実行する。具体的な内容は後述する。
ステップS5においてコントローラーは、音振モードを実行する。具体的な内容は後述する。
図5は、燃料電池スタックに供給する空気量を演算する機能をブロック図として表したものである。
なお以下のブロック図に示される各ブロックは、コントローラーの各機能を仮想ユニットとして示すものであり、各ブロックは物理的な存在を意味しない。
ブロックB101は、シフトレンジ、アクセルペダル操作量及び車速に基づいて、走行電力を演算する。具体的には、予め準備された複数のマップのなかから現在のシフトレンジに対応したマップが選択される。そしてそのマップにアクセルペダル操作量及び車速が適用されて、走行に必要なトルクをモーターが出すための走行電力(=モーターがドライバーの要求を満足するために必要な電力)が演算される。
ブロックB102は、バッテリー充電率SOCを管理値に管理するための発電電力を演算する。
ブロックB103は、補機負荷の消費電力、ブロックB101で演算された走行電力及びブロックB102で演算された発電電力を加算して、燃料電池が発電すべき目標発電電力を求める。なお、バッテリーの発電電力とは、バッテリーが充電するときにはプラスの値が設定され、放電するときにはマイナスの値が設定される。バッテリーが充電を必要とするときは、燃料電池の発電電力によって充電するために、燃料電池はバッテリーへの充電分を考慮して発電電力を大きくする必要がある。一方、バッテリーが放電を必要とするときは、モーターへの電力の一部をバッテリーによって賄うことになるため燃料電池の発電電力を小さくするためである。
ブロックB104は、ブロックB103で演算された目標発電電力に基づいて燃料電池スタック10に供給する空気量を演算する。
以上のように、フローチャートのステップS1における処理が実行される。
図6は、運転モードを判定するサブルーチンを示す図である。
ステップS21においてコントローラーは、コンプレッサー21の音圧レベルが暗騒音の音圧レベルよりも大であるか否かを判定する。なお音圧レベルはたとえばマイクを取り付けて検出すればよい。なお、本ステップの判定を、例えば、車両が停車中、かつ、燃料電池がアイドル状態(モーターへの電力が0で、補機及びバッテリーへの電力供給のみを行っている状態)を判定すれば良い。コントローラーは、判定結果が否であればステップS22へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS23へ処理を移行する。
ステップS22においてコントローラーは、通常モードを判定する。
ステップS23においてコントローラーは、音振モードを判定する。
図7は、通常モード運転のサブルーチンを示す図である。
ステップS41においてコントローラーは、燃料電池に要求される発電電力に応じた空気量を演算する。一方、当該空気量がコンプレッサー21が最低限流すべき流量と比較をする。この流量としては、コンプレッサー21のサージ回避のための流量(例えば、コンプレッサー流量が低流量のときにスタックの圧力が高いとサージが生じるので、サージしないだけの最低限の流量を設定しておく)が挙げられる。そして、発電電力に応じた空気流量と、コンプレッサーの最低限流すべき流量を比較して、発電電力に応じた空気流量が大きければ、コンプレッサー21は発電電力に応じた空気流量を供給する。一方、コンプレッサー21の最低限流すべき流量が大きい場合は、コンプレッサー21はこの流量を供給する。
ステップS42においてコントローラーは、ブリードライン200に流す空気量を演算する。コンプレッサー21が燃料電池の発電電力に応じた流量を供給する場合はブリードする流量は0となる。しかしながら、コンプレッサー21が最低限流すべき流量を供給しているときは、燃料電池が必要とする流量よりも大きな流量を燃料電池に供給することとなる。燃料電池スタックにとっては、不要な流量が供給されることになるので、例えば、燃料電池の湿潤状態が乾燥してしまう等の不都合が生じる。なお、発電は外部負荷の負荷に応じて決まるので不要な空気は電力収支に与える問題は無い。そこで、燃料電池への不要な空気の供給を防ぐために、ブリード弁は発電に必要な空気量のみが燃料電池スタックへ供給されるようにブリード弁を開弁することになる。本ステップでは、このときブリード弁に流す流量を演算するのである。具体的な内容は後述する。
ステップS43においてコントローラーは、ステップS42において演算された空気量がブリードライン200に流れるように、ブリード弁210の開度を調整する。
図8は、通常モード運転におけるブリード空気量を演算する機能をブロック図として表したものである。
ブロックB421は、燃料電池スタック10に供給する空気量をコンプレッサー21の下限流量から減算する。コンプレッサー21は、供給流量が過小になると、サージするおそれがある。コンプレッサー21の下限流量とは、そのような事態を生じさせない最低流量である。燃料電池スタック10に供給する空気量がコンプレッサー21の下限流量よりも多ければ、ブロックB421は、負値を出力する。燃料電池スタック10に供給する空気量が少なく、コンプレッサー21の下限流量を下回っていれば、ブロックB421は、正値を出力する。
ブロックB422は、ブロックB421の出力結果が正値であれば、そのまま出力し、負値であればゼロを出力する。なお、負値の場合とは、コンプレッサー21が燃料電池スタックの発電に必要な空気を供給する状況で、ブリード弁210が全閉であれば良い状況である。つまり、ブリード弁としては空気を流さない値が演算される必要があり、その値は0であるため、負値の場合はゼロをセットするのである。一方、正値の場合とは、コンプレッサー21が燃料電池スタックが必要とする流量よりも多い流量を流している状況である。このとき、ブリード弁210は正値の流量をそのままブリードライン200へ流すことで、燃料電池スタックは発電に必要な流量だけが供給されることとなる。
引き続き、ブロックB423、B424、B425について説明する。
上記ではコンプレッサー21自身のサージ回避のための最低流量がコンプレッサー21の流量として設定された場合のブリード流量の演算について説明した。ここからは、燃料電池のパージガスに対する希釈のための流量がコンプレッサー21に設定された場合のブリード流量の演算について説明する。
まず、希釈に対しての説明を行う。
燃料電池スタックのアノード側には発電エリアであるイオン交換膜を介してカソード側の窒素が透過することになる。アノード側で安定して発電するためには高濃度の水素の維持が必要であるため、定期的に、若しくは、窒素濃度を検知して、水素ガスと共に窒素をパージする。これにより、アノード内の水素濃度を高い濃度に維持することが必要である。
一方で、パージを行うと、燃料電池スタックの外へ窒素と共に水素を排出することなり、この水素の濃度を所定濃度以下に抑えるために、本実施の形態では、水素のオフガスを酸素のオフガスと混合させて希釈するのである。
通常、発電電力が大きい場合は、燃料電池スタックの発電に必要な空気流量を供給することで、希釈に必要な流量が供給されるので、コンプレッサー21は発電電力に応じた空気量を供給することになる。
しかしながら、発電電力が小さい場合は、燃料電池スタックからパージされる水素に対し、発電に必要な空気流量だけでは所望の水素濃度以下とならない場合がある。そこで、希釈に必要な流量をコンプレッサー21が供給するのである。
希釈に必要な流量を流す際は、ブリード弁210により燃料電池スタックの発電に必要な流量に対し、不要な流量分をブリードライン200に流す点は上記と同じである。
まず、ブロックB423は、燃料電池スタック10に供給する空気量から、発電で消費される流量を減算する。これによって燃料電池スタック10で発電に消費されることなく排出される空気量が出力される。
ブロックB424は、燃料電池スタック10で発電に消費されることなく排出される空気量を、希釈要求空気量から減算する。パージ弁34が開くと、アノードガスH2が排出される。このアノードガスH2を希釈するのに必要な空気量が希釈要求空気量である。燃料電池スタック10で発電に消費されることなく排出される空気量が、希釈要求空気量よりも多ければブロックB424は、負値を出力する。燃料電池スタック10で発電に消費されることなく排出される空気量が、希釈要求空気量よりも少なければブロックB424は、正値を出力する。
ブロックB425は、ブロックB424の出力結果が正値であれば、そのまま出力し、負値であればゼロを出力する。
ブロックB426は、ブロックB422の出力とブロックB425の出力とを比較し、大きい方をブリード空気量として出力する。
本実施の形態では、燃料電池の発電に応じてコンプレッサー21の供給量が変化する。特に、燃料電池のアイドル運転時に、SOC制御によって燃料電池が要求する発電電力が変化すると、その変化に応じてコンプレッサー21の回転速度が変化するので、暗騒音の小さい状況でドライバーに違和感を与える懸念がある。なお、コンプレッサー21が自身の最低流量や希釈流量を流しているときでも、SOCの要求で燃料電池の発電要求に基づく空気流量が大きくなってしまう場合は、同様にコンプレッサー21の回転速度が変動してしまう懸念がある。
そこで、下記では、暗騒音が小さいときに、コンプレッサー21の回転速度がSOCの要求に応じて変動するのを防止するための制御ロジックについて説明する。
図9は、音振モード運転のサブルーチンを示す図である。
ステップS51においてコントローラーは、音振モード空気量(一定値)をコンプレッサー21から供給する。この値は、音振モードにおいて、発電要求に基づいて設定される最大の空気量よりも大きな値が望ましい。このような値を設定しておければ、完全にSOC要求に基づいてコンプレッサー21の回転速度が変動することを防止できるからである。
また、音振モードにおいても、コンプレッサー21は燃料電池スタックの発電要求に基づく流量よりも多くの流量を供給することになるので、燃料電池スタックの発電にとって不要な空気量はブリード弁210がブリードライン200へ流すようにしている。
まず、ステップS52においてコントローラーは、ブリードライン200に流す空気量を演算する。具体的な内容は後述する。
ステップS53においてコントローラーは、ステップS52において演算された空気量がブリードライン200に流れるように、ブリード弁210の開度を調整する。
図10は、音振モード運転におけるブリード空気量を演算する機能をブロック図として表したものである。
ブロックB521は、燃料電池スタック10に供給する空気量をコンプレッサー21の下限流量から減算する。なおブロックB521は、基本的にはブロックB421と同様である。
ブロックB522は、ブロックB521の出力結果が正値であれば、そのまま出力し、負値であればゼロを出力する。なおブロックB522は、基本的にはブロックB422と同様である。
ブロックB523は、燃料電池スタック10に供給する空気量から、発電で消費される流量を減算する。なおブロックB523は、基本的にはブロックB423と同様である。
ブロックB524は、燃料電池スタック10で発電に消費されることなく排出される空気量を、希釈要求空気量から減算する。なおブロックB524は、基本的にはブロックB424と同様である。
ブロックB525は、ブロックB524の出力結果が正値であれば、そのまま出力し、負値であればゼロを出力する。なおブロックB525は、基本的にはブロックB425と同様である。
ブロックB526は、音振モード空気量から燃料電池スタック10が要求する発電電力に応じた空気量を減算する。コンプレッサー21が音振モードにおける空気量を供給している状況で、燃料電池スタックへは発電に必要な空気のみを供給したい。これを達成するためのブリードライン200へ供給する空気量が上記のようにして演算されるのである。なお音振モード運転では、燃料電池スタック10に供給する空気量よりも音振モード空気量が多いので、ブロックB526は、正値を出力する。
ブロックB527は、通常は、ブロックB526の出力結果が正値であるので、そのまま出力する。ただし、コンピューターの演算上、何らかの異常があって、発電要求に基づく流量が音振モード空気量より大きくなってしまう場合が想定されるため、これへの対処をブロックB526で行う。ブロックB526から負値が出力されていれば、ブロックB527は、ゼロを出力することで対処する。
ブロックB528は、ブロックB522の出力とブロックB525の出力とブロックB527の出力とを比較し、最も大きいものをブリード空気量として出力する。
図11は、第1実施形態の通常モード運転における作動を説明する図である。
通常モード運転では、燃料電池への発電要求に応じた空気量がコンプレッサーから供給される。ただし供給流量が過小になると、サージするおそれがある。そこで図11の発電減少時のように供給流量が少なくてよいときでも、コンプレッサー21の下限流量分の空気が供給され、燃料電池スタックの目標発電電力を発電するのに必要な流量(FCスタック供給空気量)を越える余剰の空気がブリードラインに流される。
発電増加時には、発電減少時よりも多くの空気量がコンプレッサーから供給される。
このように、通常モード運転では、運転状態に応じてコンプレッサー21の流量が変動する。
図12は、第1実施形態の音振モード運転における作動を説明する図である。
音振モード運転では、音振モード空気量がコンプレッサー21から供給される。この音振モード空気量は、発電減少時,発電増加時にかかわらず、一定値である。
そして、燃料電池スタックの目標発電電力を発電するのに必要な流量(FCスタック供給空気量)を越える余剰の空気がブリードラインに流される。すなわち、燃料電池スタックに供給される空気量は、ブリード空気量の多少によって調整される。
図13は、第1実施形態の音振モード運転における作動を説明するタイムチャートである。
上述のように、燃料電池システムでは、バッテリー充電率SOCが所定値(管理値)よりも大であるか小であるかによって燃料電池スタック10の発電電力を調整することで、バッテリー充電率SOCを所定値(管理値)に管理する。
そして本実施形態では、一定量の音振モード空気量をコンプレッサー21から供給するようにした。すなわちコンプレッサー21の回転速度を一定に維持するようにしたのである。そしてブリード空気量を調整することで、燃料電池スタックに供給する空気量を調整するようにしたのである。
燃料電池スタック10の発電電力を調整するときに、コンプレッサー21の回転速度を変動させては、乗員が耳障りに感じて違和感を覚える。
これに対して、本実施形態では、コンプレッサー21の回転速度を一定に維持されるので、コンプレッサー21の作動音が変動せず、乗員に違和感を感じさせないのである。
なお本実施形態では、コンプレッサー21の音圧レベルが暗騒音の音圧レベルよりも大きいときにのみ、音振モード運転してコンプレッサー21の回転速度を高めの一定速度に維持する。
コンプレッサー21の音圧レベルが暗騒音の音圧レベルよりも小さければ、コンプレッサー21の音が変動しても、認知されない。しかしながら、コンプレッサー21の音圧レベルが暗騒音の音圧レベルよりも大きければ、コンプレッサー21の音の変動が認知されてしまう。
コンプレッサー21の回転速度を高めの一定速度に維持すれば、それだけ電力が無駄に消費される。
そこで本実施形態では、音振モードの運転シーンを限定することで、できる限り無駄な電力消費を回避できるのである。
(第2実施形態)
図14は、本発明による燃料電池システムの第2実施形態の運転モード判定サブルーチンを示す図である。
なお以下では前述と同様の機能を果たす部分には同一の符号を付して重複する説明を適宜省略する。
第1実施形態では、たとえばマイクで検出された音圧レベルによって、コンプレッサー21の音圧レベルが暗騒音の音圧レベルよりも大であるか否かを直接的に判定した。しかしながらこのような手法ではマイクが必要であり、コストがかかる。本実施形態では、運転状態に基づいて、コンプレッサー21の音圧レベルが暗騒音の音圧レベルよりも大であるか否かを推定(間接的に判定)する。具体的には以下である。
ステップS211においてコントローラーは、車両が停止中であるか否かを判定する。コントローラーは、判定結果が否であればステップS212へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS23へ処理を移行する。
ステップS212においてコントローラーは、シフトレンジがPレンジ又はNレンジであるか否かを判定する。コントローラーは、判定結果が否であればステップS213へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS23へ処理を移行する。
ステップS213においてコントローラーは、車両が低速走行中であるか否かを判定する。なお低速走行とは、暗騒音の音圧レベルが、コンプレッサー21の音圧レベルよりも小さくなる場合の速度よりも低い速度での走行である。低速走行中であるか否かの閾値は、予め実験等を通じて設定されている。コントローラーは、判定結果が否であればステップS214へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS23へ処理を移行する。
ステップS214においてコントローラーは、静音モードであるか否かを判定する。なお静音モードは、ドライバーのスイッチ操作などによって設定される。コントローラーは、判定結果が否であればステップS215へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS23へ処理を移行する。
ステップS215においてコントローラーは、燃料電池スタック10が低発電状態であるか否かを判定する。なお低発電状態とは、暗騒音の音圧レベルが、コンプレッサー21の音圧レベルよりも小さくなる場合の発電量よりも低い発電量での状態である。低発電状態であるか否かの閾値は、予め実験等を通じて設定されている。コントローラーは、判定結果が否であればステップS22へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS23へ処理を移行する。
ステップS22においてコントローラーは、通常モードを判定する。
ステップS23においてコントローラーは、音振モードを判定する。
本実施形態によれば、暗騒音の音圧レベルが、コンプレッサー21の音圧レベルよりも小さくなる運転シーンのときに、暗騒音の音圧レベルがコンプレッサー21の音圧レベルよりも小であることを推定している。このようにすることで、マイクを使用しなくても、コンプレッサー21の音圧レベルが暗騒音の音圧レベルよりも大であるか否かを推定(間接的に判定)できる。したがってコストを安価に抑えることができる。
(第3実施形態)
図15は、本発明による燃料電池システムの第3実施形態の音振モード運転サブルーチンを示す図である。
ステップS51〜S53は、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
ステップS54においてコントローラーは、コンプレッサー21がサージするおそれがあるか否かを判定する。これは、コンプレッサー21が供給する空気量と、コンプレッサー21の圧力比(コンプレッサー21の入口圧力P1に対する出口圧力P2の比(P2/P1))と、に基づいて判定される。コントローラーは、判定結果が否であればステップS55へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS56へ処理を移行する。
ステップS55においてコントローラーは、燃料電池の電解質膜の表裏面の差圧が、膜耐差圧を越えないか否かを判定する。カソード側の圧力は、カソード圧力センサー203の検出値から、カソードガスがWRD22を流れたりすることで失われる損失分を減ずることで演算される。アノード側の圧力は、アノード圧力センサー301によって検出される。なお燃料電池の電解質膜の表裏面の差圧が、膜耐差圧を越える場合には、一般的にはカソード側が高圧になる場合と、アノード側が高圧になる場合とが考えられる。しかしながら、本実施形態では、音振モード(通常モードよりもコンプレッサー21からの空気供給量を増やしているモード)であるので、カソード側が高圧になる場合である。コントローラーは、判定結果が否であれば一旦処理を抜け、判定結果が肯であればステップS56へ処理を移行する。
ステップS56においてコントローラーは、カソード調圧弁23の開度を増やす。
図16は、通常モード運転におけるコンプレッサー21の運転手法について説明する図である。図16は、横軸が空気流量であり、縦軸が圧力比(コンプレッサー21の入口圧力P1に対する出口圧力P2の比(P2/P1))である。
本実施形態では、たとえばアイドル運転中のように暗騒音の音圧レベルが小さいときには、音振モード運転するが、仮にアイドル運転であっても通常モード運転する場合を考える。
アイドル運転では、燃料電池スタック10の発電電力から要求されるコンプレッサー21の運転点は、Aである。すなわちコンプレッサー21の流量はQAでよい。しかしながら、運転点Aは、サージラインよりも上のサージ領域にあるので、コンプレッサー21がサージするおそれがある。そこで流量をQBにして、運転点Bでコンプレッサー21を運転する。しかしながら、この状態では、余剰の空気が燃料電池スタック10に供給されてしまう。そこで(QB−QA)をブリードする。
発電が増加したときには、燃料電池スタック10の発電電力から要求されるコンプレッサー21の運転点は、Cである。すなわちコンプレッサー21の流量はQCでよい。しかしながら、運転点Cは、サージラインよりも上のサージ領域にあるので、コンプレッサー21がサージするおそれがある。そこで流量をQDにして、運転点Dでコンプレッサー21を運転する。しかしながら、この状態では、余剰の空気が燃料電池スタック10に供給されてしまう。そこで(QD−QC)をブリードする。
このように通常モードでは、コンプレッサー21の流量をQBからQDに調整するとともに、発電に必要な流量を越える流量は、ブリードするのである。
図17は、音振モード運転において、カソード調圧弁を制御しない場合の問題点を説明する図である。
続いて、暗騒音の音圧レベルが小さく音振モード運転する場合について考える。
なお、本実施形態では、コンプレッサー21がサージするおそれがあるときには(ステップS54でYes)、コンプレッサー21の流量を増やすとともに(ステップS56)、カソード調圧弁23の開度を大きくするが(ステップS57)、仮にカソード調圧弁23の開度を調整しない場合を考える。
音振モードでは、音振モード空気量QEをコンプレッサー21から供給する。ただし、アイドル運転では、燃料電池スタック10の発電電力から要求される流量はQAでよい。そこでアイドル運転では、コンプレッサー21から音振モード空気量QEを供給しつつ、(QE−QA)をブリードする。
次に、発電量が増加し、燃料電池スタック10に流量QCを供給する場合を考える。なおQC=QA+ΔQである。このとき、コンプレッサー21から供給する空気量は、音振モード空気量QEのままであり、(QE−QC)をブリードする。
ここでカソード調圧弁23の開度を調整しなければ、燃料電池スタック10に供給される空気量がΔQだけ多くなる分、コンプレッサー21の出口圧力P2が高くなり、サージを回避できない可能性がある。またコンプレッサー21の出口圧力P2が高くなれば、燃料電池の電解質膜のカソード側が高圧になる。その結果、電解質膜の表裏面の差圧が、膜耐差圧を越えるおそれがある。
図18は、音振モード運転において、第3実施形態の作用効果を説明する図である。
上述のように、発電量が増加し、燃料電池スタック10に流量QCを供給する場合に、何ら対策しなければ、燃料電池スタック10に供給される空気量がΔQだけ多くなる分、コンプレッサー21の出口圧力P2が高くなり、サージを回避できない可能性がある。
そこで本実施形態では、カソード調圧弁23の開度を大きくすることで、コンプレッサー21の出口圧力P2が高くなることを防止して、運転点E0でコンプレッサー21を運転するようにしたのである。そして、余剰の空気量(QE−QC)をブリードする。このようにすることで、コンプレッサー21のサージを回避できる。
なおカソード調圧弁23の開度を大きくし過ぎると、C1に示されているように、コンプレッサー21の出口圧力P2が低くなり過ぎることが考えられる。このような場合は、燃料電池の電解質膜のカソード側が低圧になる。その結果、電解質膜の表裏面の差圧が、膜耐差圧を越えるおそれがある。このようにならないように、カソード調圧弁23の開度を調整する。このようにすることで、電解質膜を保護できる。
(第4実施形態)
図19は、本発明による燃料電池システムの第4実施形態の運転モード判定サブルーチンを示す図である。
ステップS221においてコントローラーは、現在ブリード弁210が開いているか否かを判定する。判定結果が否であればステップS22へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS23へ処理を移行する。
ステップS22においてコントローラーは、通常モードを判定する。
ステップS23においてコントローラーは、音振モードを判定する。
ブリード弁210が開いていれば、コンプレッサー21は、現在、燃料電池スタック10が発電に必要な空気量を越える空気量を供給するとともに、余剰の空気をブリードしている。このような場合には、音振モード空気量を超える空気量を供給している可能性がある。したがってコンプレッサー21を無駄に作動させなくても音振モード空気量を供給できる。また音振モード空気量を超えていなくても、ブリード分があるので、ブリード弁210が閉じている場合に比べて少量で音振モード空気量を供給できる。したがって、本実施形態のようにすることで、コンプレッサー21を無駄に作動させて電力を浪費することを回避できる。
(第5実施形態)
図20は、本発明による燃料電池システムの第5実施形態の運転モード判定サブルーチンを示す図である。
ステップS231においてコントローラーは、燃料電池スタック10の発電で必要な空気量を超える希釈空気量が必要であるか否かを判定する。判定結果が否であればステップS232へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS23へ処理を移行する。
ステップS232においてコントローラーは、過渡運転に備えたブリード増量運転中であるか否かを判定する。過渡運転では、燃料電池スタック10の発電が急増する可能性があるので、予めコンプレッサー21を余剰に回転するとともにブリード増量していることがある。コントローラーは、このような運転状態であるか否かを判定する。判定結果が否であればステップS233へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS23へ処理を移行する。
ステップS233においてコントローラーは、サージ回避運転中であるか否かを判定する。サージ回避運転とは、サージを回避するためにコンプレッサー21を余剰に回転するとともにブリード増量している運転である。判定結果が否であればステップS233へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS23へ処理を移行する。
ステップS234においてコントローラーは、燃料電池スタック10が起動直後であるか否かを判定する。起動直後は、アノード圧を高圧にするとともに連続的にパージを実行している。したがってこのようなときには、パージされた水素を希釈するために、ブリード量を増量している。ブリード量を増量するために、コンプレッサー21は、燃料電池スタック10の発電で必要な空気量を超える空気量を供給している。コントローラーは、このような運転状態であるか否かを判定する。判定結果が否であればステップS22へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS23へ処理を移行する。
ステップS22においてコントローラーは、通常モードを判定する。
ステップS23においてコントローラーは、音振モードを判定する。
本実施形態では、コンプレッサー21が、現在、燃料電池スタック10が発電に必要な空気量を越える空気量を供給するとともに、余剰の空気をブリードしているシーンで、音振モード運転する。このようなシーンでは、音振モード空気量を超える空気量を供給している可能性がある。したがってコンプレッサー21を無駄に作動させなくても音振モード空気量を供給できる。また音振モード空気量を超えていなくても、ブリード分があるので、少量だけ増量することで音振モード空気量を供給できる。したがって、本実施形態のようにすることで、コンプレッサー21を無駄に作動させて電力を浪費することを回避できる。
(第6実施形態)
図21は、本発明による燃料電池システムの第6実施形態の音振モードサブルーチンを示す図である。
ステップS51,S52は、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
ステップS521においてコントローラーは、余裕発電電力を演算する。余裕発電電力とは、コンプレッサー21から供給された空気がブリードされることなく、すべて燃料電池スタック10に供給されたときに、燃料電池スタック10で発電される電力である。具体的な演算手法は後述する。
ステップS522においてコントローラーは、余裕発電電力が、目標発電電力よりも小さいか否かを判定する。なお目標発電電力は、たとえば図5で示されるように演算される。コントローラーは、判定結果が否であればステップS53へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS523へ処理を移行する。
ステップS523においてコントローラーは、余裕発電電力が、目標発電電力を上回るようにコンプレッサー21の流量を増やす。具体的な演算手法は後述する。
図22は、余裕発電電力を演算する機能をブロック図として表したものである。
ブロックB5211は、燃料電池スタックに実際に供給される空気量と、ブリード空気量とを足し合わせる。
ブロックB5212は、その空気量を予め設定されたマップに適用して余裕発電電力を求める。
図23は、コンプレッサーが供給する空気の増量分を演算する機能をブロック図として表したものである。
ブロックB5231は、目標発電電力に基づいて燃料電池スタック10に供給する空気量を演算する。
ブロックB5232は、ブロックB5231で演算された空気量から、実際にコンプレッサー21から供給されている空気量を差し引いて、空気の増量分を演算する。
図24は、第6実施形態の作用効果を説明する図である。
本実施形態では、目標発電電力が増加したときに、コンプレッサーから供給する空気量を増加させる。このようにすることで、たとえばバッテリー充電率SOCが低下するなどして目標発電電力が増加しても、燃料電池スタック10が適切に発電することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
たとえば、音振モードでは、コンプレッサーの作動音が変動しないように、一定の空気量(音振モード空気量)を供給する。しかしながら、その一定の空気量(音振モード空気量)が過大であれば、コンプレッサーの作動音が変動しなくても、乗員が耳障りに感じて違和感を覚える可能性がある。そこでそのような違和感を感じさせない範囲でコンプレッサーを作動させるとよい。これは第6実施形態のように、コンプレッサーから供給する空気量を途中で増加させる場合であっても、違和感を生じさせないように上限を設けてもよい。
また上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。
本願は、2011年10月3日に日本国特許庁に出願された特願2011−219298に基づく優先権を主張し、これらの出願の全ての内容は参照によって本明細書に組み込まれる。

Claims (9)

  1. 外部負荷に対し蓄電池と燃料電池とにより電力を供給する燃料電池システムであって、
    前記燃料電池に酸化剤を供給する酸化剤供給機と、
    前記燃料電池に連設され、前記酸化剤供給機から供給された酸化剤が流れる酸化剤通路と、
    前記燃料電池よりも上流の酸化剤通路から分岐し、前記酸化剤供給機で供給された酸化剤の一部が燃料電池を迂回するように流れるバイパス通路と、
    前記バイパス通路に設けられ、バイパス通路を流れる酸化剤流量を調整するバイパス弁と、
    前記燃料電池の要求発電量に応じた酸化剤流量を前記酸化剤供給機により供給する酸化剤流量制御部と、
    一定量の酸化剤流量を前記酸化剤供給機により供給する音振モード用酸化剤流量制御部と、を備え、
    前記音振モード用酸化剤流量制御部により前記酸化剤供給機を制御しているときは、前記燃料電池の要求に応じて前記バイパス弁を制御するバイパス弁制御部と、
    を含む燃料電池システムの制御装置。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムの制御装置において、
    前記音振モード用酸化剤流量制御部は、前記酸化剤供給機の作動音の音圧レベルが暗騒音の音圧レベルよりも大であるときに、一定量の酸化剤流量が供給されるように前記酸化剤供給機を制御する、
    燃料電池システムの制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システムの制御装置において、
    前記音振モード用酸化剤流量制御部は、車両が停止中、車両が低速走行中、シフトレンジがPレンジ、シフトレンジがNレンジ、静音モード又は燃料電池が低発電状態であるときに、一定量の酸化剤流量が供給されるように前記酸化剤供給機を制御する、
    燃料電池システムの制御装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御装置において、
    前記酸化剤通路を流れる酸化剤の圧力を調整する調圧弁と、
    前記酸化剤供給機がサージするおそれがあるか否かを判定するサージ判定部と、
    サージするおそれがあるときに、前記調圧弁の開度を大きくする調圧弁制御部と、
    をさらに含む燃料電池システムの制御装置。
  5. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御装置において、
    前記酸化剤通路を流れる酸化剤の圧力を調整する調圧弁と、
    燃料電池に供給される酸化剤及び水素の差圧が燃料電池の膜耐差圧を越えるか否かを判定する差圧判定部と、
    前記差圧が膜耐差圧を越えるときには、前記調圧弁の開度を大きくする調圧弁制御部と、
    をさらに含む燃料電池システムの制御装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御装置において、
    前記音振モード用酸化剤流量制御部は、前記バイパス弁が開いているときに、一定量の酸化剤流量が供給されるように前記酸化剤供給機を制御する、
    燃料電池システムの制御装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御装置において、
    前記音振モード用酸化剤流量制御部は、廃水素を希釈するための酸化剤量が発電に要求される酸化剤量よりも多い、バイパス通路を流れる酸化剤流量を増量した運転中である、サージを回避するように運転している、又は起動直後であるときに、一定量の酸化剤流量が供給されるように前記酸化剤供給機を制御する、
    燃料電池システムの制御装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御装置において、
    前記酸化剤供給機から一定量の酸化剤流量が供給されるときの余裕発電電力を演算する余裕演算部をさらに含み、
    前記音振モード用酸化剤流量制御部は、燃料電池の目標発電電力が、前記余裕発電電力を越えるときには、酸化剤の供給量が増えるように前記酸化剤供給機を制御する、
    燃料電池システムの制御装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御装置において、
    前記音振モード用酸化剤流量制御部は、所定の回転速度を超えないように前記酸化剤供給機を制御する、
    燃料電池システムの制御装置。
JP2013537463A 2011-10-03 2012-09-19 燃料電池システムの制御装置 Active JP5842923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013537463A JP5842923B2 (ja) 2011-10-03 2012-09-19 燃料電池システムの制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011219298 2011-10-03
JP2011219298 2011-10-03
JP2013537463A JP5842923B2 (ja) 2011-10-03 2012-09-19 燃料電池システムの制御装置
PCT/JP2012/073929 WO2013051394A1 (ja) 2011-10-03 2012-09-19 燃料電池システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013051394A1 true JPWO2013051394A1 (ja) 2015-03-30
JP5842923B2 JP5842923B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=48043558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537463A Active JP5842923B2 (ja) 2011-10-03 2012-09-19 燃料電池システムの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9401519B2 (ja)
EP (1) EP2765638B1 (ja)
JP (1) JP5842923B2 (ja)
CN (1) CN103843182B (ja)
WO (1) WO2013051394A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10305129B2 (en) 2016-02-26 2019-05-28 Honda Motor Co., Ltd. Fuel battery system and control method for fuel battery system

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5949946B2 (ja) * 2012-12-28 2016-07-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6277600B2 (ja) * 2013-05-09 2018-02-14 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
KR101550976B1 (ko) * 2013-10-11 2015-09-08 현대자동차주식회사 연료 전지 차량의 공기 공급 제어 방법
JP2016009518A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法
JP6168028B2 (ja) * 2014-11-05 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10033056B2 (en) 2015-09-13 2018-07-24 Honeywell International Inc. Fuel cell regulation using loss recovery systems
JP6493992B2 (ja) * 2017-01-23 2019-04-03 株式会社Subaru 電動車両の制御装置及び電動車両
DE102017201781A1 (de) 2017-02-03 2018-08-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems sowie Brennstoffzellensystem
DE102017204075A1 (de) * 2017-03-13 2018-09-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Steuerung der Akustik eines Fahrzeugs mit Brennstoffzellensystem
JP7006168B2 (ja) * 2017-11-20 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP6992541B2 (ja) * 2018-01-24 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6954157B2 (ja) * 2018-01-31 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7077652B2 (ja) * 2018-02-21 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6992605B2 (ja) * 2018-03-07 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN111293333B (zh) * 2018-12-07 2021-03-30 上海汽车集团股份有限公司 燃料电池的空气系统的控制方法及控制装置
CN113519081B (zh) * 2019-02-28 2024-03-26 京瓷株式会社 燃料电池装置
JP7226299B2 (ja) * 2019-12-23 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7310707B2 (ja) * 2020-05-19 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池を制御する方法
DE102022204876A1 (de) 2022-05-17 2023-11-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Steuergerät

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083824A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Toyota Motor Corp 燃料電池の発電装置およびその方法
JP2004235075A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2006164626A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007194080A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008226592A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009123550A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009266426A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011516171A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 クラシール,インコーポレイティド 埋め込み型瘻孔閉鎖用装置
WO2011148426A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3580236B2 (ja) * 2000-10-04 2004-10-20 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3895263B2 (ja) 2002-11-25 2007-03-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システムのアイドル時騒音抑制方法
JP2006179331A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5115680B2 (ja) * 2005-05-26 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4386099B2 (ja) * 2007-06-07 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 加湿器及び燃料電池システム
JP5359069B2 (ja) * 2008-07-04 2013-12-04 スズキ株式会社 燃料電池システムの排気装置
DE102009043563A1 (de) * 2009-09-30 2011-04-07 Daimler Ag System mit einer Einrichtung zur Dosierung eines Mediums

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083824A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Toyota Motor Corp 燃料電池の発電装置およびその方法
JP2004235075A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2006164626A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007194080A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008226592A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009123550A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011516171A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 クラシール,インコーポレイティド 埋め込み型瘻孔閉鎖用装置
JP2009266426A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2011148426A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10305129B2 (en) 2016-02-26 2019-05-28 Honda Motor Co., Ltd. Fuel battery system and control method for fuel battery system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013051394A1 (ja) 2013-04-11
US9401519B2 (en) 2016-07-26
CN103843182A (zh) 2014-06-04
EP2765638A4 (en) 2015-03-04
CN103843182B (zh) 2016-11-23
US20140248551A1 (en) 2014-09-04
EP2765638B1 (en) 2017-06-28
JP5842923B2 (ja) 2016-01-13
EP2765638A1 (en) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842923B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
US9590259B2 (en) Fuel cell system with high-potential avoidance control
JP6919492B2 (ja) 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP6465307B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6065117B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2008166019A (ja) 燃料電池システム
JP6137315B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP4525112B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP5939310B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
WO2013105590A1 (ja) 燃料電池システム
JP6277600B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
CA2837838A1 (en) Fuel cell with pulsation operation and control
US8642222B2 (en) Fuel cell power request control strategy
JP2010251103A (ja) 燃料電池システム
JPWO2015136677A1 (ja) 燃料電池システム
JP2006164626A (ja) 燃料電池システム
JP4941641B2 (ja) 燃料電池システム
JP6428777B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの圧力損失推定方法
JP2007234311A (ja) 燃料電池システム
JP2009283409A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2005158354A (ja) 燃料電池用加湿システム
JP2010123430A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2019091644A (ja) 燃料電池システム
JP2006156280A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5842923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151