JP7006168B2 - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7006168B2
JP7006168B2 JP2017222362A JP2017222362A JP7006168B2 JP 7006168 B2 JP7006168 B2 JP 7006168B2 JP 2017222362 A JP2017222362 A JP 2017222362A JP 2017222362 A JP2017222362 A JP 2017222362A JP 7006168 B2 JP7006168 B2 JP 7006168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel cell
pressure
flow path
differential pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017222362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019096396A (ja
Inventor
治弘 内村
幸秀 横山
高吉 濱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017222362A priority Critical patent/JP7006168B2/ja
Priority to CN201811157932.1A priority patent/CN109818009B/zh
Priority to DE102018124176.3A priority patent/DE102018124176A1/de
Priority to CA3019705A priority patent/CA3019705C/en
Priority to US16/151,423 priority patent/US10680262B2/en
Priority to KR1020180140747A priority patent/KR102153356B1/ko
Publication of JP2019096396A publication Critical patent/JP2019096396A/ja
Priority to US16/867,076 priority patent/US10957927B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7006168B2 publication Critical patent/JP7006168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムには、燃料電池と、燃料電池の発電に用いられる燃料ガスを貯蔵する複数のタンクと、複数のタンクの各々に設けられてタンクの開閉を切り替える開閉弁を備えたものがある(特許文献1参照)。
特開2009-018803号公報
特許文献1のような燃料電池システムにおける複数のタンクの開閉弁には、シール性を確保するために、タンク側のガスの圧力で弁体を弁座に押し付けるタイプの開閉弁が用いられる。このような開閉弁を差圧に抗して開弁させるときには、比較的大きな電力が必要となる。このため、特許文献1のような燃料電池システムにおいて、燃料電池による発電の際、すべての開閉弁を開弁させる場合には、開閉弁を開弁するための電力消費量が大きくなるという課題が生じる。このような課題を解決するために、複数のタンクを備える燃料電池システムにおいて、燃料電池の発電に際して、すべての開閉弁を開弁させる場合に、開閉弁の開弁に要する電力消費量を低減できる技術が望まれている。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
[形態1]燃料電池システムであって、燃料電池と、前記燃料電池の発電に用いられる燃料ガスを貯蔵する複数のタンクと、前記複数のタンクの各々と接続された複数の第1流路と、前記複数の第1流路が合流して前記燃料電池に接続された第2流路と、を有する供給流路と、前記複数の第1流路の各々に設けられ、弁体前後の差圧によってシールする複数の第1開閉弁であって前記複数の第1流路の開閉を切り替える複数の第1開閉弁と、前記第2流路に設けられ、前記第2流路の開閉を切り替える第2開閉弁と、前記複数の第1開閉弁および前記第2開閉弁に供給する電力を制御することにより、前記複数の第1開閉弁の開閉および前記第2開閉弁の開閉を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第2開閉弁が閉弁している状態において、前記燃料電池システムを始動させる始動指示に応じて、前記複数の第1開閉弁のうち一部の第1開閉弁に、第1差圧に抗して前記第1開閉弁を開弁させる第1電力を供給させ、他の前記第1開閉弁に、前記第1電力より小さく且つ前記第1差圧より小さい第2差圧に抗して前記第1開閉弁を開弁させる第2電力を供給させ、前記制御部は、前記燃料電池システムが停止している間において、前記複数のタンクの各々のタンク内圧力の値および前記供給流路内の圧力の値を取得し、前記複数のタンクのうち少なくとも一部の前記タンク内圧力と前記供給流路内の圧力との差圧が設定された値以上である高差圧の状態である場合、前記一部の第1開閉弁に前記第1電力を供給させ、他の前記第1開閉弁に前記第2電力を供給させる、燃料電池システム。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池の発電に用いられる燃料ガスを貯蔵する複数のタンクと、前記複数のタンクの各々と接続された複数の第1流路と、前記複数の第1流路が合流して前記燃料電池に接続された第2流路と、を有する供給流路と、前記複数の第1流路の各々に設けられ、弁体前後の差圧によってシールする複数の第1開閉弁であって前記複数の第1流路の開閉を切り替える複数の第1開閉弁と、前記第2流路に設けられ、前記第2流路の開閉を切り替える第2開閉弁と、前記複数の第1開閉弁および前記第2開閉弁に供給する電力を制御することにより、前記複数の第1開閉弁の開閉および前記第2開閉弁の開閉を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第2開閉弁が閉弁している状態において、前記燃料電池システムを始動させる始動指示に応じて、前記複数の第1開閉弁のうち一部の第1開閉弁に、第1差圧に抗して前記第1開閉弁を開弁させる第1電力を供給させ、他の前記第1開閉弁に、前記第1電力より小さく且つ前記第1差圧より小さい第2差圧に抗して前記第1開閉弁を開弁させる第2電力を供給させる。このような形態とすれば、第1電力を供給される第1開閉弁が開弁して供給流路に燃料ガスが流入することにより、第2電力を供給される第1開閉弁が設けられたタンクのタンク内圧力と、供給流路内の圧力と、の差圧が小さくなるため、第1電力より小さな第2電力を供給しても第1開閉弁を開弁できる。よって、すべての第1開閉弁に第1電力を供給する形態と比べて、すべての第1開閉弁の開弁に要する電力消費量を低減できる。
(2)上記形態において、前記制御部は、前記燃料電池システムが停止している間において、前記複数のタンクの各々のタンク内圧力の値および前記供給流路内の圧力の値を取得し、前記複数のタンクのうち少なくとも一部の前記タンク内圧力と前記供給流路内の圧力との差圧が設定された値以上である高差圧の状態である場合、前記一部の第1開閉弁に前記第1電力を供給させ、他の前記第1開閉弁に前記第2電力を供給させてもよい。このような形態とすれば、燃料電池システムが停止している間に、供給流路内の圧力を予め高くしておくことができるため、燃料電池システムが始動してから、第2電力を供給される第1開閉弁が開弁するまでの時間を短くすることができる。
(3)上記形態において、前記第2電力が供給される前記第1開閉弁は、前記第1電力が供給される前記第1開閉弁と比べて、上限差圧であって開閉弁を挟んだ一方の側と他方の側との間の差圧に抗して開閉弁が開弁できる該差圧の上限値である上限差圧が小さくてもよい。このような形態とすれば、上限差圧が小さい開閉弁は、上限差圧が大きい開閉弁と比べて、一般的に廉価であることから、燃料電池システムのコストを下げることができる。
本発明は、燃料電池システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、車両に搭載される燃料電池システムにおける燃料電池への燃料ガスの供給方法、この供給方法を実行する制御装置、この供給方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、燃料電池システムを搭載した移動体などの形態で実現することができる。
第1実施形態における燃料電池システムの構成を示した説明図である。 制御部が実行する始動時開弁処理を示すフローである。 制御部が実行する停止時開弁処理を示すフローである。 停止時閉弁処理における供給流路内の圧力変動を示した説明図である。 第3実施形態における燃料電池システムの構成を示した説明図である。
A.第1実施形態:
A1.装置構成:
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池システム10の構成を示した説明図である。燃料電池システム10は、モータで駆動する車両の電源として車両に搭載される。車両としては、例えば、乗用車やバス等が該当する。燃料電池システム10は、燃料電池スタック50と、レセプタクル100と、充填流路110と、タンクTK1~TK10と、供給流路200と、制御部300とを備える。燃料電池システム10は、タンクTK1からタンクTK10までの合計10本のタンクを備えている。図1では、タンクTK1と、タンクTK2と、タンクTK10とを図示し、タンクTK3からタンクTK9については、図示を省略している。尚、以降の説明では、10本のタンクを総称する場合には符号「TK」を使用する。
燃料電池スタック50は、単セルを複数積層させたスタック構造を有している。各単セルは、プロトン伝導性を有する電解質膜の両面に、それぞれアノードおよびカソードを接合してなる膜電極接合体を、セパレータによって挟持することにより構成されている。燃料電池スタック50は、水素ガスおよび空気の供給を受けて、水素と酸素との電気化学反応によって発電する。
レセプタクル100は、燃料ガスである水素ガスの充填口である。レセプタクル100には、燃料ガスの充填時に水素ステーションのノズルが装着される。レセプタクル100は、逆流防止弁105を有する。逆流防止弁105は、充填された燃料ガスの逆流を防止する。
充填流路110は、レセプタクル100から充填される燃料ガスをタンクTK1~TK10に向けて送る。充填流路110は、レセプタクル100からタンクTKに向けて分岐してタンクTKと接続される。充填流路110のうちタンクTK1に向けて分岐した流路部分には、逆止弁Cv1が設けられている。逆止弁Cv1は、タンクTK1に充填された燃料ガスがレセプタクル100の側へ逆流することを防止する。逆止弁Cv2~Cv10は、逆止弁Cv1と同様の構成を有する逆止弁であるとともに、充填流路110のうちタンクTK2~10に向けて分岐した流路部分にそれぞれ設けられている。
また、充填流路110には、圧力センサ115が設けられている。圧力センサ115は、充填流路110内の圧力P0を測定する。充填流路110とタンクTKとは接続されていることから、圧力センサ115が測定する圧力P0は、タンクTK1~TK10内のそれぞれの圧力とみなすことができる。
タンクTK1は、燃料電池スタック50の発電に用いられる燃料ガスとして水素ガスを貯蔵する。タンクTK2~TK10は、タンクTK1と同様の構成を有するタンクである。
供給流路200は、タンクTKから燃料電池スタック50までを接続し、タンクTKから供給される燃料ガスを燃料電池スタック50に送る。供給流路200は、タンクTK1~TK10の各々に接続された第1流路Fa1~Fa10と、第1流路Fa1~Fa10が合流して燃料電池スタック50に接続された第2流路Fbと、を有する。
第1流路Fa1には、第1流路Fa1の開閉を切り替える第1開閉弁Va1が設けられている。第1開閉弁Va1は、弁体前後の差圧によってシールする電磁弁であるとともに、供給される電力に応じた力で差圧に抗して開弁可能な電磁弁である。本実施形態では、第1開閉弁Va1は、パイロット弁である。他の実施形態では、弁体前後の差圧によってシールする電磁弁であるとともに、供給される電力に応じた力で差圧に抗して開弁可能な電磁弁である限り、任意の型の弁であってもよい。第1開閉弁Va1は、第1流路Fa2~Fa10には、第1流路Fa1と同様、それぞれに対応する第1開閉弁Va2~Va10が設けられている。第1開閉弁Va2~Va10は、第1開閉弁Va1と同様の構成を有する電磁弁である。尚、以降の説明では、10個の第1開閉弁を総称する場合には符号「Va」を使用する。
第2流路Fbには、第2流路Fbの開閉を切り替える第2開閉弁Vbが設けられている。また、第2流路Fbには、圧力センサ215が設けられている。圧力センサ215は、供給流路200内の圧力P1を測定する。
制御部300は、燃料電池システム10に備えられた図示しない各種センサから出力される信号を受信するとともに、燃料電池システム10の各部の動作を制御する。制御部300は、第1開閉弁Vaおよび第2開閉弁Vbに供給する電力を制御することにより、第1開閉弁Vaの開閉および第2開閉弁Vbの開閉を制御する。本実施形態では、第1開閉弁Vaおよび第2開閉弁Vbの開弁に必要な電力は、図示しないバッテリから供給される。制御部300は、ECU(Electronic Control Unit)により構成されていてもよい。
燃料電池システム10では、燃料電池スタック50による発電が実施されている際に、第1開閉弁Vaはすべて開弁されていることから、このときの各タンクTK内の圧力は同じである。他方、車両に搭載された各タンクTKの位置は、車両内においてそれぞれ異なることから、燃料電池システム10が稼動している状態では、各タンクTKの周辺に配置された機器から伝わる輻射熱の量が異なることにより各タンクTKの温度環境が異なる。したがって、燃料電池システム10が停止してから、各タンクTK間の温度差がなくなると、各タンクTK間においてタンクTK内の圧力に差が生じることがある。
このような状態においてタンクTKのうち一部のタンクTKにおける第1開閉弁Vaのみを開弁したときに、開弁されたタンクTKが開弁されていない他のタンクTKと比べて高圧のガスを貯蔵していた場合には、開弁されたタンクTK内から放出された高圧の燃料ガスにより閉弁しているタンクTKの第1開閉弁Vaが破損される虞がある。このような破損を防止するために、燃料電池システム10では、燃料電池スタック50による発電を開始する際に、後述の始動時開弁処理を実行して、第1開閉弁Vaをすべて開弁させる。
A2.始動時開弁処理:
図2は、制御部300が実行する始動時開弁処理を示すフローである。燃料電池システム10が停止している状態において、制御部300は、燃料電池システム10を始動させる始動指示を受け付けると、始動時開弁処理を実行する。制御部300は、燃料電池システム10が搭載された車両に備えられたイグニッションスイッチがオンにされたことを、始動指示として受け付ける。始動時開弁処理は、燃料電池スタック50による発電に際して、第1開閉弁Va1~Va10を開弁させるために行われる処理である。
始動時開弁処理が実行される前の、燃料電池システム10が停止している状態について説明する。燃料電池システム10が停止している状態では、第1開閉弁Vaおよび第2開閉弁Vbは閉弁している。また、燃料電池システム10が停止している状態では、供給流路200内の圧力は、車両内のいずれの位置に搭載された各タンクTK内の圧力と比べても、比較的低い状態である。これは、燃料電池システム10が停止する際に、燃料電池システム10を構成する各機器の停止時の処理において電力を要するため、燃料電池スタック50がその電力を発電するために供給流路200内の燃料ガスを消費するからである。
図2に示すように、始動時開弁処理が開始されると、制御部300は、第1開閉弁Va1に第1開閉弁Vaを開弁させる第1電力を供給させるとともに、他の第1開閉弁Va(Va2~Va10)に第1電力より小さい第2電力を供給させる(ステップS110)。
第1電力は、第1差圧に抗して第1開閉弁Vaを開弁させる電力である。本実施形態では、第1差圧は、上限差圧である。ここでいう上限差圧とは、開閉弁を挟んだ一方の側と他方の側との間の差圧に抗して開閉弁が開弁できる該差圧の上限値のことである。本実施形態では、第1開閉弁Va1の上限差圧は、90Mpaである。したがって、第1電力は、90MPaの差圧に抗して第1開閉弁Vaを開弁させることができる電力である。他の実施形態では、第1差圧は、上限差圧より低い差圧であってもよい。
第2電力は、第1電力より小さく且つ第1差圧より小さい第2差圧に抗して第1開閉弁Vaを開弁させる電力である。本実施形態では、第2差圧は、20MPaである。したがって、第2電力は、20MPaの差圧に抗して第1開閉弁Vaを開弁させることができる電力である。他の実施形態では、第2差圧は、第1差圧より低い限り任意の差圧であってもよい。
第1電力が供給された第1開閉弁Va1が開弁することによって、タンクTK1から供給流路200内に向かって燃料ガスが供給される。供給流路200内の圧力は、燃料ガスが供給されることによって、タンクTK2~TK10のタンク内圧力に近付いていく。供給流路200の側とタンクTK2~TK10の側との間における差圧が、第2電力が供給された第1開閉弁Va2~Va10が開弁可能な差圧である第2差圧になったとき、第1開閉弁Va2~Va10は開弁する。なお、第1電力が供給された第1開閉弁Va1は、開弁後には開弁した状態を維持するために第2電力が供給される。
第1開閉弁Vaに第1電力および第2電力が供給された後(ステップS110)、制御部300は、予め設定された時間が経過したか否か判定する(ステップS120)。ここでいう予め設定された時間とは、第1電力および第2電力が第1開閉弁Vaに供給されてからすべての第1開閉弁Vaが開弁するまでに要される時間として、十分な時間が設定される。
予め設定された時間が経過したと判定された後(ステップS120:YES)、制御部300は、第2開閉弁Vbを開弁させる(ステップS130)。その後、制御部300は、始動時開弁処理を終了する。第2開閉弁Vbが開弁されたことにより、燃料電池スタック50の発電が開始される。
以上説明した第1実施形態によれば、第1電力を供給される第1開閉弁Va1が開弁して供給流路200に燃料ガスが流入することにより、第2電力を供給される第1開閉弁Va2~Va10が設けられたタンクTK2~TK10のタンク内圧力と、供給流路200内の圧力と、の差圧が小さくなるため、第2電力を供給しても第1開閉弁Va2~Va10を開弁することができる。よって、すべての第1開閉弁Vaに第1電力を供給する形態と比べて、すべての第1開閉弁Vaの開弁に要する電力消費量を低減できる。
B.第2実施形態:
第2実施形態の燃料電池システムについて説明する。第2実施形態の燃料電池システムの構成は、第1実施形態の燃料電池システム10の装置構成と同じである。第2実施形態の燃料電池システムでは、制御部300が実行する処理内容が異なる。
図3は、第2実施形態の制御部が実行する停止時開弁処理を示すフローである。第2実施形態の燃料電池システムの制御部300は、第1実施形態で説明した始動時開弁処理に加えて、停止時開弁処理を実行する。第2実施形態の制御部300は、燃料電池システムが停止している間において、定期的に停止時閉弁処理を実行する。停止時開弁処理は、燃料電池システムが停止している間に、供給流路200内の圧力を予め高くしておく処理である。
図3に示すように、停止時開弁処理が開始されると、第2実施形態の制御部300は、圧力センサ115が測定した充填流路110内の圧力P0および圧力センサ215が測定した供給流路200内の圧力P1を取得する(ステップS210)。
圧力P0および圧力P1を取得した後(ステップS210)、第2実施形態の制御部300は、圧力P0と圧力P1との差圧が設定された値以上である高差圧の状態であるか否か判定する(ステップS220)。
高差圧の状態ではないと判定した場合(ステップS220:NO)、第2実施形態の制御部300は、停止時開弁処理を終了する。
高差圧の状態であると判定した場合(ステップS220:YES)、第2実施形態の制御部300は、燃料電池システムを始動させる(ステップS230)。
燃料電池システムを始動させた後(ステップS230)、第2実施形態の制御部300は、第1開閉弁Va1に第1電力を供給させるとともに、他の第1開閉弁Va(Va2~Va10)に第2電力を供給させる(ステップS240)。このとき、図2に示した始動時開弁処理におけるステップS110での説明と同様に、第1電力が供給された第1開閉弁Va1が開弁されて供給流路200内に燃料ガスが供給されることにより、供給流路200内の圧力がタンクTK2~TK10のタンク内圧力に近付いていくため、供給流路200の側とタンクTK2~TK10の側との間における差圧が、第2電力が供給された第1開閉弁Va2~Va10が開弁可能な差圧である第2差圧になったとき、第1開閉弁Va2~Va10は開弁する。
第1開閉弁Vaに第1電力および第2電力が供給された後(ステップS240)、第2実施形態の制御部300は、予め設定された時間が経過したか否か判定する(ステップS250)。ここでいう予め設定された時間とは、第1開閉弁Vaが開弁されたタンクTK内圧力と供給流路200内の圧力とがほぼ等しくなるために要される時間として、十分な時間が設定される。
予め設定された時間が経過したと判定された後(ステップS250:YES)、第2実施形態の制御部300は、開弁されていた第1開閉弁Vaを閉弁する(ステップS260)。第2実施形態では、ステップS260において、第1開閉弁Va1~Va10を閉弁する。その後、第2実施形態の制御部300は、停止時開弁処理を終了する。
図4は、第2実施形態の停止時閉弁処理における供給流路200内の圧力変動を示した説明図である。図4においては、横軸に時間を表し、縦軸に圧力を表す。
タイミングt0において、図3で説明した停止時閉弁処理のステップS240が実行されることにより、第1開閉弁Va1~Va10が開弁される。タイミングt0における供給流路200内の圧力Ppは、燃料電池システムが最後に停止してから供給流路200内に残された燃料ガスによる圧力を示す。タイミングt0からタイミングt1までの間において、第1開閉弁Va1~Va10が開弁されたタンクTK1~TK10から燃料ガスが放出されることにより、供給流路200内の圧力が上昇する。
タイミングt1において、供給流路200内の圧力は、タンクTK1~TK10内の圧力とほぼ等しい圧力Ptとなっている。図3で説明した停止時閉弁処理のステップS250のうち「予め設定された時間」とは、タイミングt0からタイミングt1までの時間である。タイミングt1において、第1開閉弁Va1~Va10が閉弁される。
タイミングt2において、燃料電池システムが停止する際の処理が実行される。ここでは、燃料電池スタック50が、供給流路200内の燃料ガスを消費して燃料電池システムを構成する各機器の停止時の処理において要する電力を発電する。したがって、タイミングt2において、供給流路200内の圧力は圧力Ptから減少する。
タイミングt3において、図2で説明した始動時開弁処理が開始されてステップS110が実行されることにより、第1電力が供給された第1開閉弁Va1が開弁される。タイミングt3からタイミングt4までの間において、第1開閉弁Va1が開弁されたタンクTK1から燃料ガスが放出されることにより、供給流路200内の圧力が上昇する。
タイミングt4において、供給流路200内の圧力が圧力Ptとなる。タイミングt3からタイミングt4までの間に供給流路200内の圧力が上昇するにつれて、供給流路200側の圧力と、タイミングt1において圧力PtとなっているタンクTK2~TK10内の圧力と、の差圧が小さくなっていく。そして、この差圧が、第2電力が供給された第1開閉弁Va2~Va10が開弁できる差圧である第2差圧になったとき、第1開閉弁Va2~Va10は開弁する。
以上説明した第2実施形態によれば、燃料電池システムが停止している間に、供給流路200内の圧力を予め高くしておくことができるため、燃料電池システムが始動してから、第2電力を供給される第1開閉弁Vaが開弁するまでの時間を短くすることができる。ここでいう第2電力を供給される第1開閉弁Vaが開弁するまでの時間とは、図4のタイミングt3からタイミングt4までの間のことである。
第2実施形態で説明した停止時開弁処理は、特に、タンクTKに燃料ガスが充填されてから燃料電池システムが最初に始動する際に効果が発揮される。タンクTKに燃料ガスが充填されてから燃料電池システムが最初に始動する際、タンクTK内圧力と、供給流路200内の圧力との差が大きくなっている蓋然性が高い。このため、停止時開弁処理を実行しない燃料電池システムでは、始動時開弁処理において、第1開閉弁Va1が開弁してタンクTK1から供給されることにより供給流路200内の圧力がタンクTK2~TK10のタンク内圧力に近付くまでの時間が長期化しやすい。一方、第2実施形態で説明した停止時開弁処理を実行する燃料電池システムでは、タンクTKに燃料ガスが充填されてから燃料電池システムが最初に始動する前に予め停止時開弁処理を実行しておくことによって、供給流路200内の圧力が、タンクTK2~TK10のタンク内圧力に近付くまでの時間を短縮することができる。
C.第3実施形態:
図5は、第3実施形態における燃料電池システム10aの構成を示した説明図である。燃料電池システム10aは、圧力センサ115の代わりに、圧力センサSe1~Se10を備える点および第2実施形態の制御部300とは異なる処理内容を行う制御部300aを備える点を除き、第2実施形態における燃料電池システムと同じ構成である。
圧力センサSe1は、タンクTK1に設けられている。圧力センサSe1は、タンクTK1内の圧力PT1を測定する。圧力センサSe2~Se10は、圧力センサSe1と同様、それぞれに対応するタンクTK2~TK10に設けられている。圧力センサSe2~Se10は、タンクTK2~TK10内の圧力PT2~PT10を測定する。
制御部300aは、第2実施形態で説明した停止時開弁処理とは異なる停止時開弁処理を実行する。
制御部300aが実行する停止時開弁処理について説明する。制御部300aは、ステップS210において圧力センサSe1~Se10が測定したタンクTK1~TK10内の圧力PT1~PT10および圧力センサ215が測定した供給流路200内の圧力P1を取得する点およびステップS220において圧力PT1~PT10と圧力P1を用いて高差圧の状態を判定する点を除き、第2実施形態で説明した図3に図示の停止時開弁処理と同様の手順の処理を実行する。
制御部300aは、ステップS220において、圧力PT1~PT10と圧力P1とのそれぞれの差圧が設定された値以上である高差圧の状態であるか否か判定する。換言すれば、圧力PT1~PT10のうち圧力P1との差圧が高差圧の状態であるものが存在するか否か判定する。圧力PT1~PT10のうち圧力P1との差圧が高差圧の状態であるものが存在する場合、ステップS230以降の処理を行う。ステップS230からステップS250までの処理については、制御部300aは、第2実施形態で説明した停止時開弁処理と同様の処理を行う。
D.第4実施形態:
第4実施形態の燃料電池システムについて説明する。第4実施形態の燃料電池システムの構成は、第1開閉弁Va1と第1開閉弁Va2~Va10が異なる構成の電磁弁である点を除き、第1実施形態の燃料電池システム10と同じである。
第4実施形態の燃料電池システムにおいて、第1開閉弁Va1と第1開閉弁Va2~Va10との違いは、上限差圧が異なることである。第4実施形態では、第1開閉弁Va2~Va10は、第1開閉弁Va1と比べて上限差圧が小さい開閉弁である。第1開閉弁Va1の上限差圧が90Mpaであるのに対して、第1開閉弁Va2~Va10の上限差圧は、20Mpaである。
以上説明した第4実施形態によれば、上限差圧が小さい開閉弁は、上限差圧が大きい開閉弁と比べて、一般的に廉価であることから、燃料電池システムのコストを下げることができる。
E.他の実施形態:
上述した第1実施形態等では、燃料電池システムは、車両に搭載されていたが、本発明はこれに限られない。例えば、燃料電池システムは、電力を動力源とする船舶および飛行機等の移動体、また移動体に限らず、産業機械や発電施設など種々の装置や施設などに搭載されていてもよい。
上述した第1実施形態では、燃料電池システム10は、タンクTK1からタンクTK10までの合計10本のタンクを備えていたが、本発明はこれに限られない。例えば、燃料電池システム10は、2本以上の任意の数のタンクTKを備えている限り、本発明の効果を奏することができる。
上述した第1実施形態等では、第1電力が供給される第1開閉弁Vaは、第1開閉弁Va1であったが、本発明はこれに限られない。例えば、第1電力が供給される第1開閉弁Vaは、第1開閉弁Va1とは異なる第1開閉弁Vaであってもよい。また、燃料電池システムに備えられた第1開閉弁Vaのうちすべての第1開閉弁Vaに第1電力を供給しない限り、第1電力が供給される第1開閉弁Vaの数は任意の数であってもよい。
上述した第1実施形態では、制御部300は、燃料電池システム10が搭載された車両に備えられたイグニッションスイッチがオンにされたことを、始動指示として受け付けていたが、本発明はこれに限られない。例えば、制御部300は、イグニッションスイッチがオンにされてから一定時間経過したことを始動指示として受け付けてもよいし、運転手が運転席に座ったことを始動指示として受け付けてもよい。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10,10a…燃料電池システム
50…燃料電池スタック
100…レセプタクル
105…逆流防止弁
110…充填流路
115…圧力センサ
200…供給流路
215…圧力センサ
300,300a…制御部
Cv…逆止弁
Fa…第1流路
Fb…第2流路
Se…圧力センサ
TK…タンク
Va…第1開閉弁
Vb…第2開閉弁

Claims (3)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池の発電に用いられる燃料ガスを貯蔵する複数のタンクと、
    前記複数のタンクの各々と接続された複数の第1流路と、前記複数の第1流路が合流して前記燃料電池に接続された第2流路と、を有する供給流路と、
    前記複数の第1流路の各々に設けられ、弁体前後の差圧によってシールする複数の第1開閉弁であって前記複数の第1流路の開閉を切り替える複数の第1開閉弁と、
    前記第2流路に設けられ、前記第2流路の開閉を切り替える第2開閉弁と、
    前記複数の第1開閉弁および前記第2開閉弁に供給する電力を制御することにより、前記複数の第1開閉弁の開閉および前記第2開閉弁の開閉を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第2開閉弁が閉弁している状態において、前記燃料電池システムを始動させる始動指示に応じて、前記複数の第1開閉弁のうち一部の第1開閉弁に、第1差圧に抗して前記第1開閉弁を開弁させる第1電力を供給させ、他の前記第1開閉弁に、前記第1電力より小さく且つ前記第1差圧より小さい第2差圧に抗して前記第1開閉弁を開弁させる第2電力を供給させ
    前記制御部は、前記燃料電池システムが停止している間において、前記複数のタンクの各々のタンク内圧力の値および前記供給流路内の圧力の値を取得し、前記複数のタンクのうち少なくとも一部の前記タンク内圧力と前記供給流路内の圧力との差圧が設定された値以上である高差圧の状態である場合、前記一部の第1開閉弁に前記第1電力を供給させ、他の前記第1開閉弁に前記第2電力を供給させる、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記第2電力が供給される前記第1開閉弁は、前記第1電力が供給される前記第1開閉弁と比べて、上限差圧であって開閉弁を挟んだ一方の側と他方の側との間の差圧に抗して開閉弁が開弁できる該差圧の上限値である上限差圧が小さい、燃料電池システム。
  3. 燃料電池と、前記燃料電池の発電に用いられる燃料ガスを貯蔵する複数のタンクと、前記複数のタンクの各々と接続された複数の第1流路および前記複数の第1流路が合流して前記燃料電池に接続された第2流路を有する供給流路と、前記複数の第1流路の各々に設けられ弁体前後の差圧によってシールする複数の第1開閉弁であって前記複数の第1流路の開閉を切り替える複数の第1開閉弁と、前記第2流路に設けられ前記第2流路の開閉を切り替える第2開閉弁と、を備える燃料電池システムにおける前記第1開閉弁および前記第2開閉弁の制御方法であって、
    前記第2開閉弁が閉弁している状態において、前記燃料電池システムを始動させる始動指示に応じて、前記複数の第1開閉弁のうち一部の第1開閉弁に、第1差圧に抗して前記第1開閉弁を開弁させる第1電力を供給させる工程と、
    前記状態において、前記始動指示に応じて、前記第1開閉弁のうち他の前記第1開閉弁に、前記第1電力より小さく且つ前記第1差圧より小さい第2差圧に抗して前記第1開閉弁を開弁させる第2電力を供給させる工程と、を備え
    前記燃料電池システムが停止している間において、前記複数のタンクの各々のタンク内圧力の値および前記供給流路内の圧力の値を取得し、前記複数のタンクのうち少なくとも一部の前記タンク内圧力と前記供給流路内の圧力との差圧が設定された値以上である高差圧の状態である場合、前記一部の第1開閉弁に前記第1電力を供給させ、他の前記第1開閉弁に前記第2電力を供給させる工程を、さらに備える、制御方法。
JP2017222362A 2017-11-20 2017-11-20 燃料電池システム及びその制御方法 Active JP7006168B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222362A JP7006168B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 燃料電池システム及びその制御方法
CN201811157932.1A CN109818009B (zh) 2017-11-20 2018-09-30 燃料电池系统及其控制方法
DE102018124176.3A DE102018124176A1 (de) 2017-11-20 2018-10-01 Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren hierfür
CA3019705A CA3019705C (en) 2017-11-20 2018-10-03 Fuel cell system and control method of the same
US16/151,423 US10680262B2 (en) 2017-11-20 2018-10-04 Fuel cell system and control method of the same
KR1020180140747A KR102153356B1 (ko) 2017-11-20 2018-11-15 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
US16/867,076 US10957927B2 (en) 2017-11-20 2020-05-05 Fuel cell system and control method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222362A JP7006168B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096396A JP2019096396A (ja) 2019-06-20
JP7006168B2 true JP7006168B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=66336358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222362A Active JP7006168B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10680262B2 (ja)
JP (1) JP7006168B2 (ja)
KR (1) KR102153356B1 (ja)
CN (1) CN109818009B (ja)
CA (1) CA3019705C (ja)
DE (1) DE102018124176A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022207388A1 (de) 2022-07-19 2024-01-25 Psa Automobiles Sa Verfahren zum Betreiben eines Fluidspeichersystems sowie Fluidspeichersystem, das mit einem derartigen Verfahren betreibbar ist

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235593A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料ガス供給装置
WO2013054383A1 (ja) 2011-10-14 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその始動方法
JP2015069910A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2017096342A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 株式会社デンソー バルブ制御装置
JP2017157283A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 タンク遮断弁制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295996A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Toyota Motor Corp 水素貯蔵供給装置
JP4594107B2 (ja) * 2005-01-07 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 バス型の車両
JP2009018803A (ja) 2008-08-22 2009-01-29 Toyota Motor Corp 車両
CN103843182B (zh) * 2011-10-03 2016-11-23 日产自动车株式会社 燃料电池系统的控制装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235593A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料ガス供給装置
WO2013054383A1 (ja) 2011-10-14 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその始動方法
JP2015069910A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2017096342A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 株式会社デンソー バルブ制御装置
JP2017157283A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 タンク遮断弁制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018124176A1 (de) 2019-05-23
CN109818009B (zh) 2022-03-22
US20200266467A1 (en) 2020-08-20
KR20190058311A (ko) 2019-05-29
US10680262B2 (en) 2020-06-09
CA3019705A1 (en) 2019-05-20
JP2019096396A (ja) 2019-06-20
KR102153356B1 (ko) 2020-09-08
US10957927B2 (en) 2021-03-23
US20190157694A1 (en) 2019-05-23
CA3019705C (en) 2020-07-21
CN109818009A (zh) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10598564B2 (en) Apparatus and method for detecting leakage in hydrogen tank of hydrogen fuel cell vehicle
JP5591854B2 (ja) 移動体及びその燃料充填システム
CA2909863C (en) A fuel cell system and a method of detecting a hydrogen gas leak
US10648093B2 (en) Water electrolysis system and method of controlling the same
US11251448B2 (en) Method for determining the sealing tightness of a fuel cell stack
JP6313352B2 (ja) 燃料電池システムの検査方法及び燃料電池システム
JP7006168B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US11332835B2 (en) Hydrogen system
US10071650B2 (en) Method of preventing fuel gas from entering cabin of mobile object including fuel cell and mobile object including fuel cell
CN108736043B (zh) 搭载有燃料电池系统的车辆
JP2018018682A (ja) 燃料電池システムの制御方法
KR102286842B1 (ko) 연료전지 시스템 고압용기 압력센서 고장 진단 방법
US20180183077A1 (en) Fuel cell system
US11552313B2 (en) Fuel cell system without high pressure line of hydrogen supplying system and control method thereof
JP2020043028A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池車両
CN108630962B (zh) 燃料电池系统
JP2020140918A (ja) 燃料電池システム
JP2020144983A (ja) 燃料電池システム
US11411239B2 (en) Fuel cell system
JP7194714B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5161430B2 (ja) 弁の加熱システム
US20220006109A1 (en) Method for Reducing the Carbon Corrosion in a Fuel Cell Stack, and Motor Vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7006168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151