JP6992541B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6992541B2
JP6992541B2 JP2018009501A JP2018009501A JP6992541B2 JP 6992541 B2 JP6992541 B2 JP 6992541B2 JP 2018009501 A JP2018009501 A JP 2018009501A JP 2018009501 A JP2018009501 A JP 2018009501A JP 6992541 B2 JP6992541 B2 JP 6992541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel cell
operating point
opening degree
turbo compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018009501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019129051A (ja
Inventor
敦雄 飯尾
直樹 登美
祐輔 宮本
匡史 山形
智隆 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018009501A priority Critical patent/JP6992541B2/ja
Priority to US16/247,764 priority patent/US10930953B2/en
Priority to DE102019101303.8A priority patent/DE102019101303A1/de
Priority to CN201910064129.1A priority patent/CN110071311B/zh
Publication of JP2019129051A publication Critical patent/JP2019129051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992541B2 publication Critical patent/JP6992541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法に関する。
燃料電池システムに関して、例えば、特許文献1には、燃料電池の要求する空気流量及び空気圧とで定められるターボコンプレッサの要求動作点が、サージング領域に含まれる場合は、ターボコンプレッサの目標動作点をサージング領域に含まれない動作点にすることが開示されている。「サージング領域」とは、ターボコンプレッサにサージングが生じる動作点の範囲を意味する。
特開2009-123550号公報
ターボコンプレッサの動作点を移行させる際、ターボコンプレッサの吐出する空気流量の変化に付随して、ターボコンプレッサの吐出側における空気圧が変化するため、目標動作点と実際に運転される動作点との間に差が生じる場合がある。この場合、目標動作点をサージング領域に含まれない動作点に設定したとしても、実際の動作点が、動作点の移行中に、サージング領域に入る可能性がある。そのため、実際の動作点がサージング領域に入ってしまうことを、より確実に回避できる技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の第1の形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池に空気を供給するための空気供給流路と、前記燃料電池から空気を排出するための空気排出流路と、前記空気供給流路内の空気を、前記燃料電池を介することなく排出するためのバイパス流路と、前記空気供給流路における前記バイパス流路との接続部より上流側に設けられ、前記空気供給流路に空気を供給するためのターボコンプレッサと、前記空気排出流路に設けられた調圧弁と、前記バイパス流路に設けられたバイパス弁と、前記燃料電池の発電に要求される空気の流量および圧力を含む要求動作点に応じて前記ターボコンプレッサの駆動と前記調圧弁の開度と前記バイパス弁の開度とを制御する制御部と、を備える。前記制御部は、前記ターボコンプレッサの動作点を、前記ターボコンプレッサにサージングが生じる動作点の範囲であるサージング領域の外側の領域におけるそれぞれの動作点である第1の動作点から第2の動作点に移行させている間、前記空気供給流路における前記空気の流量および圧力を含む運転動作点を取得するとともに、前記サージング領域と前記外側の領域との間の境界線上の点であり前記運転動作点と予め定められた位置関係にある点と、前記運転動作点と、の距離を算出する処理を繰り返し、前記距離が閾値を超える場合は、前記調圧弁と前記バイパス弁との開度を、前記ターボコンプレッサが前記要求動作点で動作するように設定し、前記距離が前記閾値以下である場合は、前記調圧弁と前記バイパス弁との少なくとも一方の開度を、前記ターボコンプレッサが前記要求動作点で動作するように設定した開度より大きくなるように補正を行う。
本発明の第2の形態によれば、燃料電池を備える燃料電池システムの制御方法が提供される。この燃料電池システムの制御方法は、前記燃料電池に空気を供給するターボコンプレッサの動作点を、前記ターボコンプレッサにサージングが生じる動作点の範囲であるサージング領域の外側の領域におけるそれぞれの動作点である第1の動作点から第2の動作点に移行させている間、前記ターボコンプレッサが設けられた空気供給流路における空気の流量および圧力を含む運転動作点を取得するとともに、前記サージング領域と前記外側の領域との間の境界線上の点であり前記運転動作点と予め定められた位置関係にある点と、前記運転動作点と、の距離を算出する処理を繰り返し、前記距離が閾値を超える場合は、前記燃料電池から空気を排出する空気排出流路に設けられた調圧弁と、前記空気供給流路内の空気を前記燃料電池を介することなく排出するためのバイパス流路に設けられたバイパス弁との開度を、前記ターボコンプレッサが前記燃料電池の発電に要求される空気の流量および圧力を含む要求動作点で動作するように設定し、前記距離が前記閾値以下である場合は、前記調圧弁と前記バイパス弁との少なくとも一方の開度を、前記ターボコンプレッサが前記要求動作点で動作するように設定した開度より大きくなるように補正を行う。
尚、本発明は以下の形態としても実現できる。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と;前記燃料電池に空気を供給するための空気供給流路と;前記燃料電池から空気を排出するための空気排出流路と;前記空気供給流路内の空気を、前記燃料電池を介することなく排出するためのバイパス流路と;前記空気供給流路における前記バイパス流路との接続部より上流側に設けられ、前記空気供給流路に空気を供給するためのターボコンプレッサと;前記空気排出流路に設けられた調圧弁と;前記バイパス流路に設けられたバイパス弁と;前記燃料電池の発電に要求される空気の流量および圧力を含む要求動作点に応じて前記ターボコンプレッサの駆動と前記調圧弁の開度と前記バイパス弁の開度とを制御する制御部と;を備える。前記制御部は、前記ターボコンプレッサの動作点を、前記ターボコンプレッサにサージングが生じる動作点の範囲であるサージング領域の外側におけるそれぞれの動作点である第1の動作点から第2の動作点に移行させている間、前記空気供給流路における前記空気の流量および圧力を含む運転動作点を取得するとともに、前記運転動作点と前記サージング領域との距離を算出する処理を繰り返し;前記距離が閾値を超える場合は、前記調圧弁と前記バイパス弁との開度を、前記ターボコンプレッサが前記要求動作点で動作するように設定し;前記距離が前記閾値以下である場合は、前記調圧弁と前記バイパス弁との少なくとも一方の開度を、前記ターボコンプレッサが前記要求動作点で動作するように設定した開度より大きくなるように補正を行う。
この形態の燃料電池システムによれば、調圧弁とバイパス弁との少なくとも一方の開度が、ターボコンプレッサが要求動作点で動作するように設定した開度より大きくなるように補正されることによって、ターボコンプレッサの運転動作点は、サージング領域から遠ざかる。このため、ターボコンプレッサの動作点を移行する際に、運転動作点がサージング領域に入ることを抑制できる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記補正を行う際に、前記運転動作点における空気の流量と、前記要求動作点で動作するように設定した空気の流量との差が、予め定められた流量以上である場合は、前記バイパス弁の開度に対して前記補正を行ってもよい。
この形態の燃料電池システムによれば、運転動作点における空気の流量が上振れしても、バイパス弁の開度について補正が行われて、ターボコンプレッサの吐出側の空気の圧力が低減される。このため、運転動作点における空気の流量が上振れすることに付随して、吐出側の空気の圧力が上振れすることが抑制され、ターボコンプレッサの運転動作点がサージング領域に入ることをより確実に抑制できる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記補正を行う際に、前記距離が大きいほど開度を大きくする量を減少させてもよい。
この形態の燃料電池システムによれば、閾値を境にして、調圧弁とバイパス弁との開度が急激に変化させられることが抑制される。このため、運転動作点における空気の流量や圧力が、要求動作点における流量や圧力に対して上振れと下振れとを繰り返すハンチングの発生を抑制できる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記補正を行う際に、前記ターボコンプレッサにおける単位時間当たりの回転数の変化量を、前記補正が行われない場合よりも小さくしてもよい。
この形態の燃料電池システムによれば、ターボコンプレッサの回転数が急激に変化することに伴い、要求動作点で動作するように設定した空気の流量と圧力と、運転動作点における空気の流量と圧力との間にずれが生じることが抑制され、ターボコンプレッサの運転動作点がサージング領域に入ることを、より確実に抑制できる。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記補正を行う際に、前記調圧弁の開度と前記バイパス弁の開度とのいずれか一方における単位時間当たりの開度の変化量を、前記補正が行われない場合よりも小さくしてもよい。
この形態の燃料電池システムによれば、調圧弁とバイパス弁との開度が急激に変化することに伴い、要求動作点で動作するように設定した空気の流量と圧力と、運転動作点における空気の流量と圧力との間にずれが生じることが抑制され、ターボコンプレッサの運転動作点がサージング領域に入ることを、より確実に抑制できる。
本発明は、燃料電池システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池システムの制御方法や、燃料電池車両や、ターボコンプレッサのサージング抑制方法等の形態で実現することができる。
第1実施形態における燃料電池システムの概略構成を示す説明図。 ターボコンプレッサの性能特性を示す説明図。 第1実施形態におけるバルブ開度制御の処理内容を示すフローチャート。 第1実施形態におけるバルブ開度の補正量算出方法のイメージ図。 第1実施形態における空気量と空気圧とバルブ開度とを示すタイムチャート。 比較例における空気量と空気圧とバルブ開度とを示すタイムチャート。 ターボコンプレッサの運転動作点の軌跡を示す説明図。 第2実施形態におけるバルブ開度制御の処理内容を示すフローチャート。 バルブ開度補正の開始条件と終了条件とについての一例を示す説明図。 第3実施形態におけるバルブ開度の補正量算出方法のイメージ図。 サージング領域からの距離に応じた補正ゲインマップ。 第4実施形態におけるバルブ開度制御の処理内容を示すフローチャート。 第5実施形態におけるバルブ開度制御の処理内容を示すフローチャート。 入口弁と調圧弁との他の態様を示す説明図。
A.第1実施形態
図1は、第1実施形態における燃料電池システム10の概略構成を示す説明図である。本実施形態の燃料電池システム10は、例えば、燃料電池車両に搭載され、燃料電池車両の駆動用モータを駆動させるための発電装置として用いられる。燃料電池システム10は、定置型の発電装置として用いてもよい。燃料電池システム10は、燃料電池100と、空気供給流路210と、空気排出流路220と、バイパス流路230と、ターボコンプレッサ212と、入口弁214と、調圧弁221と、バイパス弁231と、第1流量センサ211と、第2流量センサ215と、圧力センサ213と、制御部300とを備えている。
本実施形態の燃料電池100は、固体高分子形の燃料電池である。燃料電池100は、複数のセルが積層したスタック構造を有する。各セルは、電解質膜の両面に電極触媒層を有する膜電極接合体と、膜電極接合体を挟持する一対のセパレータとを備えている。各セルは、膜電極接合体のアノード側に燃料ガスである水素ガスが供給され、カソード側に酸化ガスである空気が供給されることにより、電気化学反応により起電力を発生する。各セル同士は、直列に接続されている。尚、燃料電池100には、燃料電池100を冷却するための冷媒が循環する冷却水流路が接続されていてもよい。
空気供給流路210は、燃料電池100のカソード側に空気を供給するための流路である。空気供給流路210には、上流側から、第1流量センサ211と、ターボコンプレッサ212と、圧力センサ213と、入口弁214と、第2流量センサ215とが設けられている。
ターボコンプレッサ212は、空気供給流路210における上流側に配置されている。本実施形態のターボコンプレッサ212は、遠心式圧縮機である。ターボコンプレッサ212は、モータによって駆動される。ターボコンプレッサ212は、吸入側から大気中の空気を吸い込んで、ターボコンプレッサ212内に設けられた羽根車の回転によって空気を加圧し、吐出側から空気供給流路210に加圧された空気を供給する。尚、ターボコンプレッサ212として、軸流式圧縮機を用いてもよい。
入口弁214は、空気供給流路210におけるターボコンプレッサ212と燃料電池100との間に設けられている。入口弁214の開度が変更されることによって、空気供給流路210内の流路抵抗が変更される。本実施形態では、入口弁214として、バタフライバルブが用いられており、DCモータにより駆動される電動弁として構成されている。制御部300が、DCモータの駆動を制御することにより、入口弁214の開度は制御される。尚、入口弁214は、必須の構成要素ではない。
第1流量センサ211は、空気供給流路210におけるターボコンプレッサ212よりも上流側に設けられている。第1流量センサ211は、空気供給流路210内の空気量を検知するためのセンサである。第1流量センサ211により取得された空気量の情報は、制御部300に送信される。第1流量センサ211の取得する空気量は、ターボコンプレッサ212に吸入される空気量に相当する。尚、本明細書にて、「空気量」とは、空気の流量を意味する。
第2流量センサ215は、空気供給流路210における入口弁214と燃料電池100との間に設けられている。第2流量センサ215は、空気供給流路210内の空気量を検知するためのセンサである。第2流量センサ215により取得された空気量の情報は、制御部300に送信される。第2流量センサ215の取得する空気量は、燃料電池100に供給される空気量に相当する。
圧力センサ213は、空気供給流路210におけるターボコンプレッサ212と入口弁214との間に設けられている。圧力センサ213は、空気供給流路210内の空気圧を検知するためのセンサである。圧力センサ213により取得された空気圧の情報は、制御部300に送信される。圧力センサ213の取得する空気圧は、ターボコンプレッサ212から吐出される空気圧に相当する。尚、本明細書にて、「空気圧」とは、空気の圧力を意味する。
空気排出流路220は、燃料電池100のカソード側から空気(カソードオフガス)を排出するための流路である。空気排出流路220には、調圧弁221が設けられている。
調圧弁221は、空気排出流路220の開度を調整するための弁である。本実施形態では、調圧弁221として、バタフライバルブが用いられており、DCモータにより駆動される電動弁として構成されている。制御部300が、DCモータの駆動を制御することにより、調圧弁221の開度は制御される。
バイパス流路230は、空気供給流路210内の空気を、燃料電池100を介することなく排出するための流路である。本実施形態のバイパス流路230は、ターボコンプレッサ212と入口弁214との間における空気供給流路210と、調圧弁221よりも下流側における空気排出流路220とを連通している。
バイパス弁231は、バイパス流路230に設けられている。バイパス弁231は、バイパス流路230の開度を調整するための弁である。本実施形態では、バイパス弁231として、バタフライバルブが用いられており、DCモータにより駆動される電動弁として構成されている。制御部300が、DCモータの駆動を制御することにより、バイパス弁231の開度は制御される。
制御部300は、CPUと、メモリと、各部品が接続されるインターフェース回路とを備えたコンピュータとして構成されている。CPUは、メモリに記憶された制御プログラムを実行することにより、燃料電池100の発電に要求される空気量および空気圧を含む要求動作点に応じて、ターボコンプレッサ212の駆動と調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度とを制御する。
図2は、ターボコンプレッサ212の性能特性を示す説明図である。横軸は、ターボコンプレッサの吐出空気量を表している。縦軸は、圧力比を表している。「吐出空気量」とは、単位時間にターボコンプレッサ212から吐出される空気量を意味する。「圧力比」とは、ターボコンプレッサ212の吸入側の空気圧(吸入空気圧)に対する吐出側の空気圧(吐出空気圧)の比を意味する。尚、燃料電池システム10が大気圧の下で運転される場合、吸入空気圧は大気圧となるため、圧力比を吐出空気圧としてもよい。図2には、3つの圧力曲線La、Lb、Lcを示している。同じ圧力曲線上では、ターボコンプレッサ212が駆動される回転数は同じである。図2の上側に位置する圧力曲線ほど、ターボコンプレッサ212の回転数は大きい。圧力曲線は、ターボコンプレッサ212の回転数が同一の線として表されるため、「等回転数線」とも呼ぶ。
ターボコンプレッサ212の吐出空気量を低下させていくと、旋回失速等により空気を圧送できなくなるサージングが発生する。本明細書では、ターボコンプレッサ212にサージングが生じる動作点の範囲を「サージング領域」と呼び、サージングが発生しない動作点の範囲を「通常領域」と呼ぶ。サージング領域と通常領域との境界線を、「サージング限界線」と呼ぶ。サージング限界線は、吐出空気量を圧力曲線に沿って低流量側に減少させていき、サージングが発生する動作点を求め、これを複数の圧力曲線に対して行い、それぞれの圧力曲線ごとに求められたサージングが発生する動作点同士を結ぶことによって得られる。尚、「動作点」とは、ターボコンプレッサ212の吐出空気量と圧力比と回転数とによって定まる、ターボコンプレッサ212の運転状態を表す点である。
本明細書では、燃料電池100の発電に要求される空気量および空気圧を含むターボコンプレッサ212の動作点を「要求動作点」と呼ぶ。要求動作点は、燃料電池100の発電に要求される空気量(要求空気量)および燃料電池100の発電に要求される空気圧(要求空気圧)に応じて変更される。図2には、ターボコンプレッサ212のサージング領域の外側に、動作点Aと動作点Bとが示されている。例えば、燃料電池システム10が燃料電池車両に搭載されている場合、ターボコンプレッサ212が要求動作点に応じた動作点Aにて運転されている際に、運転者がアクセルを緩め続けていくと、燃料電池100に要求される発電電力が低下し、要求動作点は、動作点Aよりも低流量、低圧力比である動作点Bに向かって徐々に変更されていく。制御部300は、要求動作点の変更に応じてターボコンプレッサ212の動作点を動作点Aから動作点Bに向かって移行させる間、各制御タイミングでの空気量の指令値と空気圧の指令値とを繰り返し設定する。本実施形態では、各制御タイミングの間隔は、ミリ秒オーダーである。また、本明細書では、空気供給流路210における空気量および空気圧を含む動作点を「運転動作点」と呼ぶ。運転動作点は、要求動作点に応じて実際に運転されているターボコンプレッサ212の動作点に相当する。
図3は、第1実施形態における調圧弁221とバイパス弁231との開度制御の処理内容を示すフローチャートである。この処理は、ターボコンプレッサ212の動作点を、サージング領域の外側におけるそれぞれの動作点である第1の動作点から第2の動作点に移行させている間、制御部300によって繰り返し実行される。
まず、制御部300は、第1流量センサ211によって取得した空気量と、圧力センサ213によって取得した空気圧とを用いて、現状の制御タイミングにおける運転動作点を取得し(ステップS110)、運転動作点とサージング領域との距離を算出する(ステップS120)。図2に示すように、本実施形態では、運転動作点とサージング領域との距離として、運転動作点での空気量と、運転動作点と同一圧力比のサージング限界線上の動作点での空気量との差dを用いる。
次に、制御部300は、サージング領域からの距離が閾値以下であるか否かを判定する(ステップS130)。本実施形態では、サージング限界線での空気量の10%に相当する距離を閾値としている。この閾値は、第1流量センサ211と第2流量センサ215と圧力センサ213との精度や、調圧弁221とバイパス弁231との応答性等を考慮して設定することが好ましい。図2には、この閾値を破線で示している。サージング領域との距離が閾値を超える場合(ステップS130:NO)、制御部300は、ターボコンプレッサ212が要求動作点で動作するように、現状の制御タイミングにおける空気量の指令値と空気圧の指令値とに応じた、調圧弁221の開度の指令値とバイパス弁231の開度の指令値とを設定し(ステップS160)、設定した開度の指令値に基づいて調圧弁221とバイパス弁231とを駆動させる(ステップS170)。ステップS170の後、制御部300は、次の制御タイミングにおける当該処理を再びステップS110から実行する。制御部300は、ターボコンプレッサ212の動作点を第1の動作点から第2の動作点に移行させている間、この処理を繰り返す。
一方、サージング領域からの距離が閾値以下である場合(ステップS130:YES)、制御部300は、調圧弁221とバイパス弁231との少なくとも一方の開度を、ターボコンプレッサ212が要求動作点で動作するように設定した開度より大きくなるように補正を行う。具体的には、まず、制御部300は、現状の制御タイミングにおいて第2流量センサ215の取得した空気量の実測値と、現状の制御タイミングにおける空気量の指令値との差を算出するとともに、現状の制御タイミングにおいて圧力センサ213の取得した空気圧の実測値と、現状の制御タイミングにおける空気圧の指令値との差を算出する(ステップS140)。次に、制御部300は、算出した空気量の実測値と指令値との差、および、空気圧の実測値と指令値との差を用いて、調圧弁221の開度の補正量と、バイパス弁231の開度の補正量とを算出する(ステップS150)。
図4は、本実施形態における調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との補正量の算出方法を示すイメージ図である。図4を用いて、図3に示すステップS150において、制御部300が調圧弁221の開度の補正量とバイパス弁231の開度の補正量とを算出する方法について説明する。制御部300は、図3のステップS140にて算出した空気量の実測値と指令値との差が小さくなるように空気量の補正量を算出し、空気量の指令値と合算する。また、制御部300は、図3のステップS140にて算出した空気圧の実測値と指令値との差が小さくなるように空気圧の補正量を算出し、空気圧の指令値と合算する。そして、制御部300は、補正量を合算した空気量の指令値と、補正量を合算した空気圧の指令値とに応じて、調圧弁221の開度の補正量と、バイパス弁231の開度の補正量とを算出する。
図3に戻り、ステップS150の後、制御部300は、調圧弁221の開度の補正量を加味した調圧弁221の開度の指令値を設定するとともに、バイパス弁231の開度の補正量を加味したバイパス弁231の開度の指令値を設定し(ステップS160)、調圧弁221とバイパス弁231とを設定した指令値に基づいて駆動させる(ステップS170)。ステップS170の後、制御部300は、次の制御タイミングにおける当該処理を再びステップS110から実行する。制御部300は、ターボコンプレッサ212の動作点を第1の動作点から第2の動作点に移行させている間、この処理を繰り返す。
図5は、本実施形態における空気量と空気圧と各弁の開度との関係の一例を示すタイムチャートである。図6は、比較例における空気量と空気圧と各弁の開度との関係の一例を示すタイムチャートである。図5と図6とにおける、横軸は、第1の動作点から第2の動作点へと動作点が移行される間の時間を表している。縦軸は、空気量と空気圧と各弁の開度との大小を表しており、それぞれ上側が大きく下側が小さい。空気量と空気圧とについては、指令値を破線で表しており、実測値を実線で表している。各弁の開度については実線で表している。本実施形態(図5)では、矢印で示した制御タイミングにて、開度の補正が行われる。比較例(図6)では、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との補正が行われない。
図5に示すように、本実施形態では、調圧弁221の開度は、徐々に小さくなるように駆動されているが、開度が小さくなりすぎないよう、開度を大きくする補正が行われている。そのため、補正が行われない場合(図6)に比べて、調圧弁221の開度が小さくなる速度は緩やかになっている。また、図5に示すように、本実施形態では、バイパス弁231の開度は、徐々に大きくなるように駆動されているものの、十分な開度が得られるよう、開度がさらに大きくなるように補正が行われている。そのため、補正が行われない場合(図6)に比べて、バイパス弁231の開度は急速に大きくなっている。こうした補正により、第1流量センサ211の取得した空気量(ACP流量)と、第2流量センサ215の取得した空気量(FCエア流量)と、圧力センサ213の取得した空気圧(FCエア圧力)とについての実測値と指令値との差は、いずれも、補正が行われる場合(図5)の方が、補正が行われない場合(図6)に比べて小さくなっている。
図7は、図5と図6とに示したようなACP流量とFCエア圧力とについての変化を、ターボコンプレッサ212の特性曲線図上に示した図である。図7では、動作点Aを第1の動作点とし、動作点Bを第2の動作点として、ターボコンプレッサ212の動作点が、第1の動作点(動作点A)から第2の動作点(動作点B)に移行される際の運転動作点の軌跡を表している。調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度とについての補正が行われた場合の運転動作点の軌跡を実線で表しており、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度とについての補正が行われなかった場合の運転動作点の軌跡を破線で表している。補正が行われなかった場合は、運転動作点はサージング領域に入っている。これに対して、補正が行われた場合は、運転動作点とサージング領域との距離が閾値以下まで近付くと、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度とが補正され、運転動作点はサージング領域から遠ざかっている。
以上で説明した本実施形態の燃料電池システム10によれば、ターボコンプレッサ212の運転動作点とサージング領域との距離が閾値以下まで近付いた場合、制御部300によって、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度とが、ターボコンプレッサ212が要求動作点で動作するように設定された開度より大きくなるように補正されることによって、ターボコンプレッサ212の吐出空気量が増加し、かつ、ターボコンプレッサ212の吐出空気圧が低下する。このため、ターボコンプレッサ212の運転動作点をサージング領域から遠ざけることができ、運転動作点がサージング領域に入ることを抑制できる。
また、本実施形態では、制御部300は、運転動作点とサージング領域との距離を算出し、当該距離が閾値以上に近付いた場合にのみ、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度についての補正を行う。このため、運転動作点がサージング領域に入るおそれがある場合にのみ、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度とについての補正を行うことができる。
また、本実施形態では、制御部300は、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度とついての補正量を算出するために、第2流量センサ215により取得した燃料電池100に供給される空気量の実測値を用いている。このため、第1流量センサ211によって取得したターボコンプレッサ212の吐出空気量の実測値を用いて、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度とについての補正量を算出するよりも、燃料電池100の要求する空気量を確実に確保できる。
B.第2実施形態
図8は、第2実施形態における調圧弁221とバイパス弁231との開度制御の処理内容を示すフローチャートである。第2実施形態では、燃料電池システム10の構成は第1実施形態(図1)と同じである。第2実施形態では、制御部300は、運転動作点とサージング領域との距離が閾値以下である場合は、所定の開始条件と終了条件とに応じて調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度とについて補正を行うことが、第1実施形態(図3)と異なる。
まず、制御部300は、第1実施形態と同様に、現状の制御タイミングにおける運転動作点を取得し(ステップS210)、運転動作点とサージング領域との距離を算出する(ステップS220)。次に、制御部300は、前回の制御タイミングで開度の補正が行われていたか否かを判定する(ステップS230)。前回の制御タイミングで開度の補正が行われていなかった場合(ステップS230:NO)、制御部300は、後述する図9に示す所定の開始条件を満たすか否かを判定する(ステップS231)。開始条件を満たす場合(ステップS231:YES)、制御部300は、第1実施形態と同様に、現状の制御タイミングにおける空気量の実測値と指令値との差を算出するとともに、現状の制御タイミングにおける空気圧の実測値と指令値との差を算出し(ステップS240)、算出した空気量の実測値と指令値との差、および、空気圧の実測値と指令値との差を用いて、調圧弁221の開度の補正量と、バイパス弁231の開度の補正量とを算出する(ステップS250)。一方、開始条件を満たさない場合(ステップS231:NO)、制御部300は、ステップS260に処理を進める。
前回の制御タイミングで開度の補正が行われていた場合(ステップS230:YES)、制御部300は、後述する図9に示す所定の終了条件を満たすか否かを判定する(ステップS232)。終了条件を満たす場合(ステップS232:YES)、制御部300は、ステップS260に処理を進める。一方、終了条件を満たさない場合(ステップS232:NO)、制御部300は、第1実施形態と同様に、現状の制御タイミングにおける空気量の実測値と指令値との差を算出するとともに、現状の制御タイミングにおける空気圧の実測値と指令値との差を算出し(ステップS240)、算出した空気量の実測値と指令値との差、および、空気圧の実測値と指令値との差を用いて、調圧弁221の開度の補正量と、バイパス弁231の開度の補正量とを算出する(ステップS250)。
ステップS250の後、第1実施形態と同様に、制御部300は、調圧弁221の開度の指令値を設定するとともに、バイパス弁231の開度の指令値を設定し(ステップS260)、調圧弁221とバイパス弁231とを設定した指令値に基づいて駆動させる(ステップS270)。ステップS270の後、制御部300は、次の制御タイミングにおける当該処理を再びステップS210から実行する。制御部300は、ターボコンプレッサ212の動作点を第1の動作点から第2の動作点に移行させている間、この処理を繰り返す。
図9は、本実施形態における調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との補正についての開始条件と終了条件とについての一例を示す説明図である。この開始条件と終了条件とは、ターボコンプレッサ212の動作点がサージング領域に入らないように設定されるとともに、燃料電池100の発電に必要な空気量と空気圧との下限を下回らないように設定される。バイパス弁231の開度の補正を開始する条件を説明する。ターボコンプレッサ212の運転動作点とサージング領域との距離が閾値(10%)以内である場合で、かつ、現状の制御タイミングにおいて第2流量センサ215の取得した空気量の実測値が、指令値に対して10%以上上振れしている、もしくは、現状の制御タイミングにおいて圧力センサ213の取得した空気圧の実測値が、指令値に対して10%以上上振れしている場合に、バイパス弁231の開度の補正を開始する。バイパス弁231の開度の補正を終了する条件を説明する。ターボコンプレッサ212の運転動作点とサージング領域との距離が閾値(10%)を超える場合で、かつ、現状の制御タイミングにおいて第2流量センサ215の取得した空気量の実測値が、指令値に対して5%以内の上振れとなり、もしくは、現状の制御タイミングにおいて圧力センサ213の取得した空気圧の実測値が、指令値に対して5%以内の上振れとなった場合に、バイパス弁231の開度の補正を終了する。つまり、制御部300は、補正を行う際に、運転動作点における空気量の実測値と、要求動作点で動作するように設定した空気量の指令値との差が、予め定められた流量以上である場合は、バイパス弁231の開度に対して補正を行う。
調圧弁221の開度の補正を開始する条件を説明する。ターボコンプレッサ212の運転動作点とサージング領域との距離が閾値(10%)以内である場合で、かつ、現状の制御タイミングにおいて第2流量センサ215の取得した空気量の実測値が、指令値に対して下振れしているか5%以内の上振れとなっている、もしくは、現状の制御タイミングにおいて圧力センサ213の取得した空気圧の実測値が、指令値に対して10%以上上振れしている場合に、調圧弁221の開度の補正を開始する。調圧弁221の開度の補正を終了する条件を説明する。ターボコンプレッサ212の運転動作点とサージング領域との距離が閾値(10%)を超える場合で、かつ、現状の制御タイミングにおいて第2流量センサ215の取得した空気量の実測値が、指令値に対して10%以上の上振れとなり、もしくは、現状の制御タイミングにおいて圧力センサ213の取得した空気圧の実測値が、指令値に対して5%以内の上振れとなった場合に、調圧弁221の開度の補正を終了する。
以上で説明した本実施形態の燃料電池システム10では、運転動作点における空気量が指令値に対して上振れしても、バイパス弁231の開度について補正が行われて、ターボコンプレッサ212の吐出空気圧が低減される。このため、運転動作点における空気量が上振れすることに付随して、吐出空気圧が上振れすることが抑制され、ターボコンプレッサ212の運転動作点がサージング領域に入ることをより確実に抑制できる。
また、本実施形態では、ターボコンプレッサ212の動作点がサージング領域に入らないように設定され、かつ、燃料電池100の発電に必要な空気量と空気圧との下限を下回らないように設定された、開始条件と終了条件とに応じて補正が行われるため、運転動作点がサージング領域に入ることを抑制しつつ、燃料電池100の発電に必要な空気量と空気圧とを保証できる。
C.第3実施形態
図10は、第3実施形態における弁開度補正方法のイメージ図である。第3実施形態では、燃料電池システム10の構成は、第1実施形態(図1)と同じであり、調圧弁221とバイパス弁231との開度制御の処理内容を示すフローチャートは、第1実施形態(図3)と同じである。第3実施形態では、制御部300は、調圧弁221の開度とバイパス弁231と開度とについての補正を行う際に、運転動作点とサージング領域との距離が大きいほど、算出された空気量と空気圧との指令値に補正ゲインを乗じることによって開度を大きくする量を減少させることが第1実施形態(図4)と異なる。尚、本実施形態では、サージング領域からの距離が30%以下となった場合に補正を行うことも第1実施形態と異なる。
図10を参照して、本実施形態における空気量の指令値を設定する方法を説明する。制御部300は、第1実施形態と同様に、図3のステップS140にて算出した空気量の実測値と指令値との差が小さくなるように空気量の補正量を算出する。この際、制御部300は、後述する補正ゲインマップ(図11)を参照して、サージング領域からの距離に応じた空気量についての補正ゲインの量を算出し、空気量の補正量に対して補正ゲインを乗じる。その後、制御部300は、第1実施形態(図4)と同様に、補正ゲインを乗じた空気量の補正量と、空気量の指令値とを合算する。
図11は、サージング領域からの距離に応じた補正ゲインマップの一例である。横軸は、サージング領域からの距離を表している。縦軸は、補正ゲインの量を表している。この補正ゲインマップは、サージング領域からの距離に応じて、補正ゲインの量が対応付けて記録されている。補正ゲインマップは、予め行われる試験等により、サージング領域からの距離に応じた適切な補正ゲインの量を求めることによって得られる。本実施形態における補正ゲインマップでは、サージング領域との距離が15%以下である場合は、補正ゲインは1である。サージング領域との距離が30%を超える場合は、補正ゲインは0である。サージング領域との距離が15%から30%にかけての間は、補正ゲインは1から0へ線形に変化している。尚、制御部300は、補正ゲインマップを参照するのではなく、予め定められた関数に基づいて補正ゲインの量を算出してもよい。
制御部300は、上述した空気量についての補正と同様に、空気圧の実測値と指令値との差が小さくなるように空気圧の補正量を算出する。また、制御部300は、補正ゲインマップを参照して、サージング領域からの距離に応じた空気圧についての補正ゲインの量を算出し、空気圧の補正量に対して補正ゲインを乗じる。その後、制御部300は、補正ゲインを乗じた空気圧の補正量と、空気圧の指令値とを合算する。
以上で説明した本実施形態の燃料電池システム10では、ターボコンプレッサ212の運転動作点とサージング領域との距離が近付くにつれて、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との補正量が、補正ゲインによって徐々に増加される。このため、閾値を境にして、調圧弁221とバイパス弁231との開度が急激に変化させられることが抑制され、運転動作点における空気量や空気圧が、要求動作点における空気量や空気圧に対して上振れと下振れとを繰り返すハンチングの発生を抑制できる。
尚、本実施形態は、第1実施形態との組み合わせによるものとして説明したが、第2実施形態との組み合わせであってもよい。この場合、制御部300は、所定の開始条件と終了条件とに応じて補正を行うか否かを判断し(図9)、補正を行う場合は、補正ゲインを用いて補正量を算出する(図10~図11)。
D.第4実施形態
図12は、第4実施形態における調圧弁221とバイパス弁231との開度補正の処理内容を示すフローチャートである。第4実施形態では、燃料電池システム10の構成は第1実施形態(図1)と同じである。第4実施形態では、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度とについての補正を行う際に、制御部300が、ターボコンプレッサ212における単位時間当たりの回転数の変化量(ターボコンプレッサ212の回転数の変化速度)を小さくするか否かを判断することが第1実施形態(図3)と異なる。
図12を用いて、本実施形態の調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との補正についての処理内容を説明する。まず、制御部300は、第1実施形態と同様にして、現状の制御タイミングにおける運転動作点を取得し(ステップS310)、運転動作点とサージング領域との距離を算出する(ステップS320)。サージング領域との距離が閾値を超える場合(ステップS330:NO)、制御部300は、ターボコンプレッサ212が要求動作点で動作するように、現状の制御タイミングにおける空気量の指令値と空気圧の指令値とに応じた、調圧弁221の開度の指令値とバイパス弁231の開度の指令値とを設定し(ステップS360)、設定した開度の指令値に基づいて調圧弁221とバイパス弁231とを駆動させる(ステップS370)。ステップS370の後、制御部300は、次の制御タイミングにおける当該処理を再びステップS310から実行する。制御部300は、ターボコンプレッサ212の動作点を第1の動作点から第2の動作点に移行させている間、この処理を繰り返す。
一方、サージング領域からの距離が閾値以下である場合(ステップS330:YES)、制御部300は、現状の制御タイミングにおける空気量の実測値と指令値との差を算出するとともに、現状の制御タイミングにおける空気圧の実測値と指令値との差を算出する(ステップS340)。次に、制御部300は、ターボコンプレッサ212の回転数の変化速度を小さくするか否かを判定する(ステップS345)。本実施形態では、制御部300は、ターボコンプレッサ212の運転動作点における流量とサージング領域における流量との差が、運転動作点における流量の5%以下である場合は、ターボコンプレッサ212の回転数の変化速度を小さくすると判断する。ターボコンプレッサ212の回転数の変化速度を小さくしないと判断した場合(ステップS345:NO)、制御部300は、第1実施形態と同様に、調圧弁221の開度の補正量と、バイパス弁231の開度の補正量とを算出し(ステップS350)。調圧弁221の開度の指令値と、バイパス弁231の開度の指令値を設定し(ステップS360)、調圧弁221とバイパス弁231とを設定した指令値に基づいて駆動させる(ステップS370)。ステップS370の後、制御部300は、次の制御タイミングにおける当該処理を再びステップS310から実行する。制御部300は、ターボコンプレッサ212の動作点を第1の動作点から第2の動作点に移行させている間、この処理を繰り返す。尚、本実施形態では、制御部300は、ターボコンプレッサ212の運転動作点における流量とサージング領域における流量との差が、運転動作点における流量の5%以下である場合に、ターボコンプレッサ212の回転数の変化速度を小さくすると判断しているが、空気量の実測値と指令値との差が所定の流量以下である場合や、空気圧の実測値と指令値との差が所定の圧力以上である場合に、ターボコンプレッサ212の回転数の変化速度を小さくすると判断してもよい。制御部300は、現状の制御タイミングにおけるターボコンプレッサ212の回転数の指令値と実測値との差を算出し、ターボコンプレッサ212の回転数の実測値と指令値との差が、所定の回転数以下である場合は、ターボコンプレッサ212の回転数の変化速度を小さくすると判断してもよい。
一方、ターボコンプレッサ212の回転数の変化速度を小さくすると判断した場合(ステップS345:YES)、まず、制御部300は、ターボコンプレッサ212の回転数の変化速度が小さくなるように、ターボコンプレッサ212の回転数の指令値を設定する(ステップS346)。この際に制御部300によって設定される指令値は、ターボコンプレッサ212の回転数の指令値ではなく、ターボコンプレッサ212を駆動させるトルクの指令値や、ターボコンプレッサ212を駆動させるモータの電流の指令値であってもよい。次に、制御部300は、調圧弁221の開度の補正量と、バイパス弁231の開度の補正量とを算出し(ステップS351)。調圧弁221の開度の指令値と、バイパス弁231の開度の指令値を設定する(ステップS361)。その後、制御部300は、調圧弁221とバイパス弁231とターボコンプレッサ212とを設定した指令値に基づいて駆動させる(ステップS371)。ステップS371の後、制御部300は、次の制御タイミングにおける当該処理を再びステップS310から実行する。制御部300は、ターボコンプレッサ212の動作点を第1の動作点から第2の動作点に移行させている間、この処理を繰り返す。
以上で説明した本実施形態の燃料電池システム10では、制御部300は、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との補正を行うとともに、ターボコンプレッサ212の単位時間当たりの回転数の変化量を小さくする。このため、ターボコンプレッサ212の回転数が急激に変化することに伴い、要求動作点で動作するように設定した空気量と空気圧についての指令値と、運転動作点における空気量と空気圧との間にずれが生じることが抑制され、ターボコンプレッサ212の運転動作点がサージング領域に入ることを、より確実に抑制できる。
尚、本実施形態は、第1実施形態との組み合わせによるものとして説明したが、第2実施形態との組み合わせであってもよい。この場合、制御部300は、所定の開始条件と終了条件とに応じて調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との補正を行うか否かを判断するとともに(図9)、ターボコンプレッサ212の回転数の変化速度を小さくするか否かを判断し、補正を行う際に、ターボコンプレッサ212の回転数の変化速度が小さくなるように、ターボコンプレッサ212の回転数の指令値を設定する(図12)。第3実施形態をさらに組み合わせて、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との補正を行う場合は、補正ゲインを用いて補正量を算出してもよい(図10~図11)。
E.第5実施形態
図13は、第5実施形態における調圧弁221とバイパス弁231との開度補正の処理内容を示すフローチャートである。第5実施形態では、燃料電池システム10の構成は第1実施形態(図1)と同じである。第5実施形態では、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度とについての補正を行う際に、制御部300が、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度とのいずれか一方における単位時間当たりの開度の変化量(調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との変化速度)を小さくするか否かを判断することが第1実施形態(図3)と異なる。
図13を用いて、本実施形態の調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との補正についての処理内容を説明する。まず、制御部300は、第1実施形態と同様にして、現状の制御タイミングにおける運転動作点を取得し(ステップS410)、運転動作点とサージング領域との距離を算出する(ステップS420)。サージング領域との距離が閾値を超える場合(ステップS430:NO)、制御部300は、ターボコンプレッサ212が要求動作点で動作するように、現状の制御タイミングにおける空気量の指令値と空気圧の指令値とに応じた、調圧弁221の開度の指令値とバイパス弁231の開度の指令値とを設定し(ステップS460)、設定した開度の指令値に基づいて調圧弁221とバイパス弁231とを駆動させる(ステップS470)。
一方、サージング領域からの距離が閾値以下である場合(ステップS430:YES)、制御部300は、現状の制御タイミングにおける空気量の実測値と指令値との差を算出するとともに、現状の制御タイミングにおける空気圧の実測値と指令値との差を算出する(ステップS440)。次に、制御部300は、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との変化速度を小さくするか否かを判定する(ステップS445)。本実施形態では、制御部300は、ターボコンプレッサ212の運転動作点における流量とサージング領域における流量との差が、運転動作点における流量の5%以下である場合は、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との変化速度を小さくすると判断する。調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との変化速度を小さくしないと判断した場合(ステップS445:NO)、制御部300は、第1実施形態と同様に、調圧弁221の開度の補正量と、バイパス弁231の開度の補正量とを算出し(ステップS450)。調圧弁221の開度の指令値と、バイパス弁231の開度の指令値を設定し(ステップS460)、調圧弁221とバイパス弁231とを設定した指令値に基づいて駆動させる(ステップS470)。ステップS470の後、制御部300は、次の制御タイミングにおける当該処理を再びステップS410から実行する。制御部300は、ターボコンプレッサ212の動作点を第1の動作点から第2の動作点に移行させている間、この処理を繰り返す。
一方、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との変化速度を小さくすると判断した場合(ステップS445:YES)、まず、制御部300は、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との変化速度が小さくなるように、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との指令値を設定する(ステップS446)。この際に制御部300によって設定される指令値は、各弁の開度の指令値ではなく、各弁を駆動させるトルクの指令値や、各弁を駆動させるモータの電流の指令値であってもよい。次に、制御部300は、調圧弁221の開度の補正量と、バイパス弁231の開度の補正量とを算出し(ステップS451)。調圧弁221の開度の指令値と、バイパス弁231の開度の指令値を設定する(ステップS461)。その後、制御部300は、調圧弁221とバイパス弁231とを設定した指令値に基づいて駆動させる(ステップS471)。ステップS471の後、制御部300は、次の制御タイミングにおける当該処理を再びステップS410から実行する。制御部300は、ターボコンプレッサ212の動作点を第1の動作点から第2の動作点に移行させている間、この処理を繰り返す。
以上で説明した本実施形態の燃料電池システム10では、制御部300は、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との補正を行うとともに、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度とにおける単位時間当たりの開度の変化量を小さくする。このため、ターボコンプレッサ212の回転数が急激に変化することに伴い、要求動作点で動作するように設定した空気量と空気圧についての指令値と、運転動作点における空気量と空気圧との間にずれが生じることが抑制され、ターボコンプレッサ212の運転動作点がサージング領域に入ることを、より確実に抑制できる。
尚、本実施形態は、第1実施形態との組み合わせによるものとして説明したが、第2実施形態との組み合わせであってもよい。この場合、制御部300は、所定の開始条件と終了条件とに応じて調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との補正を行うか否かを判断するとともに(図9)、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との変化速度を小さくするか否かを判断し、補正を行う際に、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との変化速度が小さくなるように、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との指令値を設定する(図13)。また、第3実施形態をさらに組み合わせて、補正を行う場合は、補正ゲインを用いて補正量を算出してもよい(図10~図11)。さらに、第4実施形態を組み合わせて、ターボコンプレッサ212の回転数の変化速度を小さくするか否かを判断し、補正を行う際に、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との変化速度を小さくするとともに、ターボコンプレッサ212の回転数の変化速度を小さくしてもよい(図12)。
F.他の実施形態1
上述した各実施形態における燃料電池システム10では、第1流量センサ211は、空気供給流路210におけるターボコンプレッサ212よりも上流側に設けられており、第2流量センサ215は、空気供給流路210における入口弁214と燃料電池100との間に設けられている。これに対して、第1流量センサ211は、空気供給流路210におけるターボコンプレッサ212よりも下流側であってバイパス流路230との接続部よりも上流側に設けられていてもよいし、第2流量センサ215は、バイパス流路230に設けられていてもよい。第1流量センサ211によって取得した空気量と第2流量センサ215によって取得した空気量とを用いることによって、燃料電池100に供給される空気量とバイパス流路230を流れる空気量とを取得できる形態であればよい。
G.他の実施形態2
上述した各実施形態における燃料電池システム10は、第2流量センサ215を備えており、第2流量センサ215によって取得した空気量を用いて、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度についての補正量を算出している。これに対して、燃料電池システム10は、第2流量センサ215を備えていなくてもよい。この場合、空気供給流路210と、空気排出流路220と、バイパス流路230との流路抵抗を、予め行われる試験等によって取得しておき、第1流量センサ211によって取得した空気量と、各流路の流路抵抗とを用いて、計算によって燃料電池100に供給される空気量を推定する。
H.他の実施形態3
上述した各実施形態における燃料電池システム10では、制御部300は、運転動作点とサージング領域との距離として、運転動作点での空気量と、運転動作点と同一圧力比のサージング限界線上の動作点での空気量との差を用いている。これに対して、制御部300は、運転動作点とサージング領域との距離として、運転動作点と同一空気量のサージング限界線上の動作点での圧力比と、運転動作点での圧力比との差を用いてもよいし、運転動作点と、運転動作点に最も近いサージング限界線上の動作点との距離を用いてもよいし、等回転数線上の距離を用いてもよい。また、現状の制御タイミングにおいてセンサによって取得した実測値を用いて運転動作点を取得しなくてもよく、前回の制御タイミングにおいて制御部300が設定した指令値を用いて推定してもよい。
I.他の実施形態4
上述した各実施形態における燃料電池システム10では、制御部300は、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との両方について、補正を行っている。これに対して、制御部300は、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度とのいずれか一方についてのみ、補正を行ってもよい。
J.他の実施形態5
上述した各実施形態における燃料電池システム10では、制御部300は、空気量の実測値と指令値との差を算出するとともに、空気圧の実測値と指令値との差を算出し、算出した差を用いて、調圧弁221の開度の補正量と、バイパス弁231の開度の補正量とを算出している(図3、ステップS140~S150)。これに対して、制御部300は、調圧弁221の開度の補正量と、バイパス弁231の開度の補正量とを算出する際に、ターボコンプレッサの回転数の実測値と指令値との差を用いてもよい。
K.他の実施形態6
上述した各実施形態における燃料電池システム10では、バイパス流路230は、ターボコンプレッサ212と入口弁214との間における空気供給流路210と、調圧弁221よりも下流側における空気排出流路220とを連通している。これに対して、バイパス流路230は、空気排出流路220を介さずに、大気と連通していてもよい。
L.他の実施形態7
第3実施形態では、制御部300は、調圧弁221の開度とバイパス弁231と開度とについての補正を行う際に、運転動作点とサージング領域との距離が大きいほど、算出された空気量と空気圧との指令値に補正ゲインを乗じることによって開度を大きくする量を減少させている。これに対して、制御部300は、調圧弁221の開度とバイパス弁231と開度とについての補正を行う際に、運転動作点におけるターボコンプレッサ212の吐出空気量と、要求動作点におけるターボコンプレッサ212の吐出空気量との差が小さいほど、算出された空気量と空気圧との指令値に補正ゲインを乗じることによって開度を大きくする量を減少させてもよい。この場合、調圧弁221の開度とバイパス弁231の開度との急激な変化に伴って、空気量や空気圧が指令値に対して上振れと下振れとを繰り返すハンチングの発生を抑制できる。
M.他の実施形態8
図14は、入口弁214と調圧弁221との他の態様を示す説明図である。図14では、入口弁214の入口弁体411と入口弁箱412との位置関係を表している。調圧弁221の調圧弁体421と調圧弁箱422との位置関係も、入口弁214の入口弁体411と入口弁箱412との位置関係と同様である。そのため、図14には、入口弁214の符号と調圧弁221の符号とを併記して表している。
入口弁214は、入口弁体411と入口弁箱412とを備えている。入口弁箱412は、入口弁体411よりも燃料電池100側に配置されている。入口弁体411には、入口弁箱412に対して押しつけられる力が作用する。本実施形態では、入口弁体411が入口弁箱412に押しつけられる力は、ばねによって与えられる。入口弁214を開状態とするには、ばねによって入口弁体411が押される向きとは反対方向に、モータによって入口弁体411を駆動させる。モータによる駆動力を除荷すると、ばねによって入口弁体411が入口弁箱412に押しつけられ、入口弁214は閉状態となる。
燃料電池100の発電が停止された後、燃料電池100の触媒の劣化を抑制するために、入口弁214と調圧弁221とは閉状態にされて、燃料電池100内は封止される。このとき、燃料電池100内の空気圧は、大気圧よりも低い気圧(負圧)とされ、空気供給流路210内の圧力と空気排出流路220内の圧力とは大気圧とされる。そのため、入口弁体411の燃料電池100側と空気供給流路210側とには差圧が生じており、調圧弁体421の燃料電池100側と空気排出流路220側とには差圧が生じている。ばねによって入口弁体411が入口弁箱412に押しつけられる向きは、入口弁体411に作用する差圧の向きと同じであり、ばねによって調圧弁体421が調圧弁箱422に押しつけられる向きは、調圧弁体421に作用する差圧の向きと同じである。この場合、入口弁214と調圧弁221とは、ばねの力のみによって閉状態とされた場合よりも、封止性能が向上される。尚、入口弁214と調圧弁221とのいずれか一方のみが上述した形態であってもよい。
燃料電池システム10では、ターボコンプレッサ212を駆動させて電力を消費させつつ、燃料電池100への空気の供給を停止して発電を停止させることがある。その際には、入口弁214が閉状態とされ、バイパス弁231が開状態とされることによって、ターボコンプレッサ212によって吐出された空気は、バイパス流路230を流れ、空気排出流路220から排出される。このとき、入口弁体411の燃料電池100側と空気供給流路210側とには、差圧が生じている。ばねによって入口弁体411が入口弁箱412に押しつけられる向きは、入口弁体411に作用する差圧の向きと同じである。この場合、入口弁214は、ばねの力のみによって閉状態とされた場合よりも、封止性能が向上される。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム
100…燃料電池
210…空気供給流路
211…第1流量センサ
212…ターボコンプレッサ
213…圧力センサ
214…入口弁
215…第2流量センサ
220…空気排出流路
221…調圧弁
230…バイパス流路
231…バイパス弁
300…制御部
411…入口弁体
412…入口弁箱
421…調圧弁体
422…調圧弁箱

Claims (7)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に空気を供給するための空気供給流路と、
    前記燃料電池から空気を排出するための空気排出流路と、
    前記空気供給流路内の空気を、前記燃料電池を介することなく排出するためのバイパス流路と、
    前記空気供給流路における前記バイパス流路との接続部より上流側に設けられ、前記空気供給流路に空気を供給するためのターボコンプレッサと、
    前記空気排出流路に設けられた調圧弁と、
    前記バイパス流路に設けられたバイパス弁と、
    前記燃料電池の発電に要求される空気の流量および圧力を含む要求動作点に応じて前記ターボコンプレッサの駆動と前記調圧弁の開度と前記バイパス弁の開度とを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記ターボコンプレッサの動作点を、前記ターボコンプレッサにサージングが生じる動作点の範囲であるサージング領域の外側の領域におけるそれぞれの動作点である第1の動作点から第2の動作点に移行させている間、前記空気供給流路における前記空気の流量および圧力を含む運転動作点を取得するとともに、前記サージング領域と前記外側の領域との間の境界線上の点であり前記運転動作点と予め定められた位置関係にある点と、前記運転動作点と、の距離を算出する処理を繰り返し、
    前記距離が閾値を超える場合は、前記調圧弁と前記バイパス弁との開度を、前記ターボコンプレッサが前記要求動作点で動作するように設定し、
    前記距離が前記閾値以下である場合は、前記調圧弁と前記バイパス弁との少なくとも一方の開度を、前記ターボコンプレッサが前記要求動作点で動作するように設定した開度より大きくなるように補正を行う、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記位置関係は、同一圧力の位置と、同一流量の位置と、最短距離の位置と、同一の等回転線上の位置とのうちのいずれかである、
    燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記補正を行う際に、前記運転動作点における空気の流量と、前記要求動作点で動作するように設定した空気の流量との差が、予め定められた流量以上である場合は、前記バイパス弁の開度に対して前記補正を行う、
    燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記補正を行う際に、前記距離が大きいほど開度を大きくする量を減少させる、
    燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記補正を行う際に、前記ターボコンプレッサにおける単位時間当たりの回転数の変化量を、前記補正が行われない場合よりも小さくする、
    燃料電池システム。
  6. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記補正を行う際に、前記調圧弁の開度と前記バイパス弁の開度とのいずれか一方における単位時間当たりの開度の変化量を、前記補正が行われない場合よりも小さくする、
    燃料電池システム。
  7. 燃料電池を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池に空気を供給するターボコンプレッサの動作点を、前記ターボコンプレッサにサージングが生じる動作点の範囲であるサージング領域の外側の領域におけるそれぞれの動作点である第1の動作点から第2の動作点に移行させている間、前記ターボコンプレッサが設けられた空気供給流路における空気の流量および圧力を含む運転動作点を取得するとともに、前記サージング領域と前記外側の領域との間の境界線上の点であり前記運転動作点と予め定められた位置関係にある点と、前記運転動作点と、の距離を算出する処理を繰り返し、
    前記距離が閾値を超える場合は、前記燃料電池から空気を排出する空気排出流路に設けられた調圧弁と、前記空気供給流路内の空気を前記燃料電池を介することなく排出するためのバイパス流路に設けられたバイパス弁との開度を、前記ターボコンプレッサが前記燃料電池の発電に要求される空気の流量および圧力を含む要求動作点で動作するように設定し、
    前記距離が前記閾値以下である場合は、前記調圧弁と前記バイパス弁との少なくとも一方の開度を、前記ターボコンプレッサが前記要求動作点で動作するように設定した開度より大きくなるように補正を行う、
    燃料電池システムの制御方法。
JP2018009501A 2018-01-24 2018-01-24 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Active JP6992541B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009501A JP6992541B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US16/247,764 US10930953B2 (en) 2018-01-24 2019-01-15 Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
DE102019101303.8A DE102019101303A1 (de) 2018-01-24 2019-01-18 Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Steuern des Brennstoffzellensystems
CN201910064129.1A CN110071311B (zh) 2018-01-24 2019-01-23 燃料电池系统和控制燃料电池系统的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009501A JP6992541B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129051A JP2019129051A (ja) 2019-08-01
JP6992541B2 true JP6992541B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=67145380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009501A Active JP6992541B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10930953B2 (ja)
JP (1) JP6992541B2 (ja)
CN (1) CN110071311B (ja)
DE (1) DE102019101303A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140000B2 (ja) * 2019-03-01 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102019214285A1 (de) * 2019-09-19 2021-03-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Steuervorrichtung und Brennstoffzellensystem
CN110649288A (zh) * 2019-09-30 2020-01-03 潍柴动力股份有限公司 一种质子交换膜燃料电池空气供应系统及方法
CN112563544B (zh) * 2020-12-11 2021-12-07 北京理工大学 燃料电池低电流下的压气机的控制方法和装置
CN114837983B (zh) * 2022-03-25 2023-01-03 湖南大学 一种燃料电池空压机的控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123550A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2016207292A (ja) 2015-04-15 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2017143020A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4042273B2 (ja) * 1999-10-20 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US7842428B2 (en) * 2004-05-28 2010-11-30 Idatech, Llc Consumption-based fuel cell monitoring and control
JP2009076243A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US7537848B1 (en) * 2007-11-07 2009-05-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for model based exhaust mixing control in a fuel cell application
US8101308B2 (en) * 2008-06-25 2012-01-24 GM Global Technology Operations LLC Adaptive compressor surge control in a fuel cell system
CN102224074A (zh) * 2008-09-23 2011-10-19 威罗门飞行公司 动力装置和相关控制系统及方法
JP2010146749A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
EP2765638B1 (en) * 2011-10-03 2017-06-28 Nissan Motor Co., Ltd Control device for fuel cell system
JP5746062B2 (ja) 2012-01-06 2015-07-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101592709B1 (ko) * 2014-06-13 2016-02-15 현대자동차주식회사 차량의 연료전지시스템 및 그 제어방법
JP2016009518A (ja) 2014-06-20 2016-01-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法
JP6168028B2 (ja) 2014-11-05 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6507667B2 (ja) * 2015-01-23 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6330835B2 (ja) * 2016-03-10 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
US10347928B2 (en) * 2016-05-19 2019-07-09 Ford Global Technologies, Llc Air control system and method for fuel cell stack system
JP6908881B2 (ja) 2017-04-20 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123550A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2016207292A (ja) 2015-04-15 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2017143020A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019129051A (ja) 2019-08-01
US20190229356A1 (en) 2019-07-25
CN110071311A (zh) 2019-07-30
CN110071311B (zh) 2022-03-29
DE102019101303A1 (de) 2019-07-25
US10930953B2 (en) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992541B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7077652B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6969432B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5698410B2 (ja) 燃料電池システム
US10957926B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
US9029036B2 (en) Systems and methods for controlling a compressor recirculation valve
US10976711B2 (en) Control device, control method, and non-transitory computer readable medium for fuel cell system
JP4739849B2 (ja) 燃料電池システム
JP4185671B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP3580283B2 (ja) 車両用燃料電池システムの制御装置
US11322760B2 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP2019145338A (ja) 燃料電池システム
JP4876502B2 (ja) 燃料電池システム
JP4372523B2 (ja) 燃料電池の制御装置
JP4940541B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007172888A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP7247958B2 (ja) 燃料電池システム
JP6090451B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2009110850A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4561048B2 (ja) 燃料電池システム
JP2021184349A (ja) 燃料電池システム
JP7140000B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6992541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151