JP4042273B2 - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4042273B2
JP4042273B2 JP29873399A JP29873399A JP4042273B2 JP 4042273 B2 JP4042273 B2 JP 4042273B2 JP 29873399 A JP29873399 A JP 29873399A JP 29873399 A JP29873399 A JP 29873399A JP 4042273 B2 JP4042273 B2 JP 4042273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
hydrogen
vehicle
route
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29873399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001119815A (ja
Inventor
智浩 田中
伊知郎 細谷
修二 平形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP29873399A priority Critical patent/JP4042273B2/ja
Priority to US09/680,945 priority patent/US6536551B1/en
Priority to DE10052174A priority patent/DE10052174C2/de
Publication of JP2001119815A publication Critical patent/JP2001119815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042273B2 publication Critical patent/JP4042273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • B60L3/0015Prevention of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/14Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to accident or emergency, e.g. deceleration, tilt of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池を動力源とする燃料電池車両に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境問題に対応して低公害車の開発が種々行われており、その中の一つに燃料電池を動力源とする電気自動車がある。また周知のように、この電気自動車に搭載される燃料電池の燃料としては一般に水素が使用されている。ただし、この水素は空気と所定濃度において反応する性質を有しているため、上記車両搭載用水素利用システムにとっては、この水素に対して何らかの対策を施すことが必要不可欠となっている。
【0003】
このような対策を施した例として、例えば特開平5−77648号公報に記載された車両搭載用水素利用システムが知られている。この水素利用システムでは、燃料電池発電装置の周囲に衝突吸収用の梁を設けて、万一追突事故等が発生してその衝撃力が燃料電池発電装置に及んだりするのを防止したり、あるいは防護壁を設けて、燃料電池発電装置の破損等で万一上記反応が誘発された場合に、その被害が乗員に及ぶのを防止したりするようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、燃料電池発電装置に梁、防護壁を設け、車両構造を強固にして水素に対しての対策を施す上記従来の車両搭載用水素利用システムにあっては、乗員に及ぶ被害を低減できるとはいえ、水素の反応自体を抑制、あるいは停止することはできない。そのため、万一衝突事故等が発生した際において水素の反応自体は依然継続される可能性があり、その対策としても未だ余地を残すものとなっている。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、万一の事故時には水素の反応自体を抑制してその安全性をより向上させることのできる燃料電池車両を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた燃料電池車両において、水素が蓄えられる容器から送り出される水素を燃料電池部に供給する輸送経路と、燃料電池部にて消費されない水素を燃料電池部から輸送経路に戻す循環経路と、車両の衝突に応じて輸送経路及び循環経路をそれぞれ閉鎖する経路閉鎖手段を備えることをその要旨としている。
(2)請求項2に記載の発明は、水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた燃料電池車両において、水素の生成原料を水素が蓄えられる容器に供給し、この容器から送り出される水素を燃料電池部に供給する輸送経路と、燃料電池部にて消費されない水素を燃料電池部から輸送経路に戻す循環経路と、車両の衝突に応じて輸送経路及び循環経路をそれぞれ閉鎖する経路閉鎖手段を備えることをその要旨としている。
請求項1または2に記載の発明によれば、車両の衝突が発生したときには、この衝突に応じて水素の輸送にかかる輸送経路が閉鎖されるため、万一の場合において当該車両から漏れる水素の量を最小限に抑え、前述した水素の反応が発生することを好適に抑制することができるようになる。
【0007】
(3)請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の燃料電池車両において、前記車両の衝突を検知するセンサを備えることをその要旨としている。
上記発明によれば、水素の反応が発生することをより確実に抑制することができるようになる。
【0008】
(4)請求項4に記載の発明は、水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた燃料電池車両において、水素が蓄えられる容器から送り出される水素を燃料電池部に供給する輸送経路と、燃料電池部にて消費されない水素を燃料電池部から輸送経路に戻す循環経路と、燃料電池部とともに当該車両に搭載されて車両の衝撃を検知するセンサと、このセンサの検知結果に応じて輸送経路及び循環経路をそれぞれ閉鎖する経路閉鎖手段とを備えることをその要旨としている。
(5)請求項5に記載の発明は、水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた燃料電池車両において、水素が蓄えられる容器から送り出される水素を燃料電池部に供給する輸送経路と、燃料電池部にて消費されない水素を燃料電池部から輸送経路に戻す循環経路と、燃料電池部とともに当該車両に搭載されて車両の加速度を検知するセンサと、このセンサの検知結果に応じて輸送経路及び循環経路をそれぞれ閉鎖する経路閉鎖手段とを備えることをその要旨としている。
(6)請求項6に記載の発明は、水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた燃料電池車両において、水素の生成原料を水素が蓄えられる容器に供給し、この容器から送り出される水素を燃料電池部に供給する輸送経路と、燃料電池部にて消費されない水素を燃料電池部から輸送経路に戻す循環経路と、燃料電池部とともに当該車両に搭載されて車両の衝撃を検知するセンサと、このセンサの検知結果に応じて輸送経路及び循環経路をそれぞれ閉鎖する経路閉鎖手段とを備えることをその要旨としている。
(7)請求項7に記載の発明は、水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた燃料電池車両において、水素の生成原料を水素が蓄えられる容器に供給し、この容器から送り出される水素を燃料電池部に供給する輸送経路と、燃料電池部にて消費されない水素を燃料電池部から輸送経路に戻す循環経路と、燃料電池部とともに当該車両に搭載されて車両の加速度を検知するセンサと、このセンサの検知結果に応じて輸送経路及び循環経路をそれぞれ閉鎖する経路閉鎖手段とを備えることをその要旨としている。
請求項4〜7のいずれかに記載の発明によれば、車両の衝突が発生したときには、この衝突に応じて水素の輸送にかかる輸送経路が閉鎖されるため、万一の場合において当該車両から漏れる水素の量を最小限に抑え、前述した水素の反応が発生することを好適に抑制することができるようになる。
【0009】
(8)請求項8に記載の発明は、請求項3〜7のいずれか一項に記載の燃料電池車両において、前記容器に前記センサが設けられることをその要旨としている。
(9)請求項9に記載の発明は、請求項3〜8のいずれか一項に記載の燃料電池車両において、前記燃料電池部に前記センサが設けられることをその要旨としている。
(10)請求項10に記載の発明は、請求項3〜9のいずれか一項に記載の燃料電池車両において、前記センサが複数設けられ、前記経路閉鎖手段は複数のセンサのうち少なくとも一つのセンサを通じて前記車両の衝突の発生が検知されたことに基づいて輸送経路及び循環経路を閉鎖することをその要旨としている。
請求項8〜10のいずれかに記載の発明によれば、当該車両からの水素の漏れ、ひいてはそれに起因する水素と空気との反応が発生することをより確実に抑制することができるようになる。
【0010】
(11)請求項11に記載の発明は、請求項3〜10のいずれか一項に記載の燃料電池車両において、前記センサとして当該車両のエアバックシステムに用いられる加速度センサが兼用されることをその要旨としている。
上記発明によれば、新たにセンサを追加しなくとも当該車両を構成することが可能となるため、当該車両の製造にかかるコストの低減を図ることができるようになる。
【0011】
(12)請求項12に記載の発明は、請求項1〜11のいずれか一項に記載の燃料電池車両において、前記経路閉鎖手段が輸送経路及び循環経路を閉鎖する弁手段を含んで構成されることをその要旨としている。
(13)請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の燃料電池車両において、前記弁手段が非通電時に閉弁状態に保持されて輸送経路及び循環経路を閉鎖する常閉弁であることをその要旨としている。
上記発明によれば、車両の衝突に起因して弁手段への通電が困難になったとしても、常閉弁が採用されていることにより輸送経路が閉鎖された状態に保持されるため、車両の衝突が発生したときにおける当該車両からの水素の漏れをより確実に抑制することができるようになる。
【0012】
(14)請求項14に記載の発明は、水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた燃料電池車両において、水素が蓄えられる容器から送り出される水素を燃料電池部に供給する輸送経路と、燃料電池部にて消費されない水素を燃料電池部から輸送経路に戻す循環経路と、車両の衝突に応じて輸送経路及び循環経路のそれぞれによる水素の輸送を停止する停止手段を備えることをその要旨としている。
(15)請求項15に記載の発明は、水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた燃料電池車両において、水素の生成原料を水素が蓄えられる容器に供給し、この容器から送り出される水素を燃料電池部に供給する輸送経路と、燃料電池部にて消費されない水素を燃料電池部から輸送経路に戻す循環経路と、車両の衝突に応じて輸送経路及び循環経路のそれぞれによる水素及びその生成原料の輸送を停止する停止手段を備えることをその要旨としている。
請求項14または15に記載の発明によれば、車両の衝突が検知されたときには、この衝突に応じて水素あるいはその生成原料の輸送が停止されるため、万一の場合において当該車両から漏れる水素の量を最小限に抑えて、前述した水素の反応が発生することを好適に抑制することができるようになる。
【0013】
(16)請求項16に記載の発明は、請求項14または15に記載の燃料電池車両において、前記車両の衝突を検知するセンサを備えることをその要旨としている。
上記発明によれば、水素の反応が発生することをより確実に抑制することができるようになる。
【0014】
(17)請求項17に記載の発明は、水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた燃料電池車両において、水素が蓄えられる容器から送り出される水素を燃料電池部に供給する輸送経路と、燃料電池部にて消費されない水素を燃料電池部から輸送経路に戻す循環経路と、燃料電池部とともに当該車両に搭載されて車両の衝撃を検知するセンサと、このセンサの検知結果に応じて輸送経路及び循環経路のそれぞれによる水素の輸送を停止する停止手段とを備えることをその要旨としている。
(18)請求項18に記載の発明は、水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた燃料電池車両において、水素の生成原料を水素が蓄えられる容器に供給し、この容器から送り出される水素を燃料電池部に供給する輸送経路と、燃料電池部にて消費されない水素を燃料電池部から輸送経路に戻す循環経路と、燃料電池部とともに当該車両に搭載されて車両の衝撃を検知するセンサと、このセンサの検知結果に応じて輸送経路及び循環経路のそれぞれによる水素及びその生成原料の輸送を停止する停止手段とを備えることを特徴とする燃料電池車両。
請求項17または18に記載の発明によれば、車両の衝撃が検知されたときには、この検知結果に応じて水素あるいはその生成原料の輸送が停止されるため、万一の場合において当該車両から漏れる水素の量を最小限に抑え、前述した水素の反応が発生することを好適に抑制することができるようになる。
【0015】
(19)請求項19に記載の発明は、請求項16〜18のいずれか一項に記載の燃料電池車両において、前記容器に前記センサが設けられることをその要旨としている。
(20)請求項20に記載の発明は、請求項16〜19のいずれか一項に記載の燃料電池車両において、前記燃料電池部に前記センサが設けられることをその要旨としている。
(21)請求項21に記載の発明は、請求項16〜20のいずれか一項に記載の燃料電池車両において、前記センサが複数設けられ、前記停止手段は複数のセンサのうち少なくとも一つのセンサの検知結果に応じて前記輸送の停止を実行することをその要旨としている。
請求項19〜21のいずれかに記載の発明によれば、当該車両からの水素の漏れ、ひいてはそれに起因する水素と空気との反応が発生することをより確実に抑制することができるようになる。
【0016】
(22)請求項22に記載の発明は、請求項16〜21のいずれか一項に記載の燃料電池車両において、前記センサとして当該車両のエアバックシステムに用いられる加速度センサが兼用されることをその要旨としている。
上記発明によれば、新たにセンサを追加しなくとも当該車両を構成することが可能となるため、当該車両の製造にかかるコストの低減を図ることができるようになる。
【0017】
(23)請求項23に記載の発明は、請求項14〜22のいずれか一項に記載の燃料電池車両において、前記停止手段が輸送経路及び循環経路を閉鎖することにより前記輸送の停止を実現する弁手段を含んで構成されることをその要旨としている。
(24)請求項24に記載の発明は、請求項23に記載の燃料電池車両において、前記弁手段が非通電時に閉弁状態に保持されて前記輸送の停止を実現するために輸送経路及び循環経路を閉鎖する常閉弁であることをその要旨としている。
上記発明によれば、車両の衝撃に起因して弁手段への通電が困難になったとしても、常閉弁が採用されていることにより輸送経路が閉鎖された状態に保持されるため、車両の衝撃が発生したときにおける当該車両からの水素の漏れをより確実に抑制することができるようになる。
【0018】
(25)請求項25に記載の発明は、請求項12または13または23または24に記載の燃料電池車両において、前記弁手段を強制的に閉弁する制御手段を備えることをその要旨としている。
【0019】
(26)請求項26に記載の発明は、請求項25に記載の燃料電池車両において、当該車両は、水素の生成原料を貯蔵する原料貯蔵タンクと、前記容器として水素の生成原料を改質して水素を生成する改質器とを備え、前記原料貯蔵タンクから送出される生成原料を前記輸送経路としての第1の経路を介して前記改質器に供給し、前記改質器にて改質生成された水素を前記輸送経路としての第2の経路を介して前記燃料電池部に供給するものであり、前記弁手段は、前記第1の経路及び前記第2の経路及び前記循環経路のそれぞれに設けられるものであることをその要旨としている。
上記発明によれば、メタノール等の水素生成原料を改質して水素を得る燃料電池車両において、万一の場合に水素生成原料や改質生成された水素が当該車両から漏れることを好適に抑制することができるようになる。
【0020】
(27)請求項27に記載の発明は、請求項25に記載の燃料電池車両において、当該車両は、水素の生成原料を貯蔵する原料貯蔵タンクと、前記容器として水素の生成原料を改質して水素を生成する改質器と、前記容器として前記改質生成された水素を一時的に貯蔵するバッファタンクとを備え、前記原料貯蔵タンクから送出される生成原料を前記輸送経路としての第1の経路を介して前記改質器に供給し、前記改質器にて改質生成された水素を前記輸送経路としての第2の経路を介して前記バッファタンクに供給し、前記バッファタンクから送出される水素を前記輸送経路としての第3の経路を介して前記燃料電池部に供給するものであり、前記弁手段は、前記第1の経路及び前記第2の経路及び前記第3の経路及び前記循環経路のそれぞれに設けられるものであることをその要旨としている。
上記発明によれば、メタノール等の水素生成原料を改質して水素を得る燃料電池車両において、万一の場合に水素生成原料や改質生成された水素さらにはバッファタンクの水素が当該車両から漏れることを好適に抑制することができるようになる。
【0021】
(28)請求項28に記載の発明は、請求項25に記載の燃料電池車両において、当該車両は、前記容器として水素を貯蔵する水素貯蔵タンクを備え、この水素貯蔵タンクから送出される水素を前記輸送経路を介して前記燃料電池部に供給するものであり、前記弁手段は、前記輸送経路及び前記循環経路のそれぞれに設けられるものであることをその要旨としている。
上記発明によれば、水素を直接的に貯蔵するタンクを備える燃料電池車両において、万一の場合に水素貯蔵タンクの水素が当該車両から漏れることを好適に抑制することができるようになる。
【0022】
(29)請求項29に記載の発明は、請求項25に記載の燃料電池車両において、当該車両は、前記容器として水素を貯蔵する水素貯蔵タンクを備え、この水素貯蔵タンクから送出される水素を前記輸送経路を介して前記燃料電池部に供給、前記燃料電池部にて消費されなかった水素を前記循環経路を介して前記輸送経路に戻すものであり、前記弁手段は、前記輸送経路及び前記循環経路のそれぞれに設けられるものであることをその要旨としている。
上記発明によれば、燃料電池部で消費されなかった水素を再循環させる燃料電池車両において、万一の場合に燃料電池部及び水素貯蔵タンクの水素が当該車両から漏れることを好適に抑制することができるようになる。
【0023】
(30)請求項30に記載の発明は、請求項29に記載の燃料電池車両において、前記燃料電池部で消費された分の水素が新たに供給されるように圧力調整する圧力調整弁と、この圧力調整弁にて圧力調整された水素が前記燃料電池部から逆流することを防止する逆止弁とが前記輸送経路に設けられ、前記燃料電池部にて消費されなかった水素が前記圧力調整弁の上流側に再循環する態様で前記循環経路が構成され、前記輸送経路において前記循環経路が接続される部位と前記水素貯蔵タンクとの間に前記弁手段が設けられることをその要旨としている。
上記発明によれば、水素貯蔵タンクと燃料電池部との間に圧力調整弁及び逆止弁を備える燃料電池車両において、万一の場合に燃料電池部及び水素貯蔵タンクの水素が当該車両から漏れることを好適に抑制することができるようになる。
【0024】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、本発明にかかる車両搭載用水素利用システムの第1の実施の形態について、図1〜図3を参照して説明する。
【0025】
図1は、本実施の形態にかかる車両搭載用水素利用システムの構成を概略的に示すブロック図である。
図1に示すように、この水素利用システムは、大きくは、同システムの燃料となる水素の原燃料であるメタノールを貯蔵するメタノールタンク1、水を貯蔵する水タンク2、これらメタノールと水とから水素(燃料ガス)を発生させるメタノール改質器10、同改質器10からの水素燃料の供給に基づき発電を行う固体高分子型燃料電池スタック(以下、単に燃料電池スタックという)20、そして該水素利用システムの各部を制御する電子制御ユニット30等を有して構成される。
【0026】
ここで、上記メタノールタンク1及び水タンク2は、通路(経路)3aによってメタノール改質器10と連結され、同通路3aを介してメタノール改質器10にメタノール(原燃料)及び水が輸送される。また、メタノール改質器10は、通路(経路)3bによって燃料電池スタック20と連結され、同通路(経路)3bを介して燃料電池スタック20に水素燃料が輸送される。
【0027】
一方、上記メタノール改質器10は、メタノールタンク1からのメタノールと水タンク2からの水との供給をうけて、反応促進触媒、例えば銅系触媒のもとに下式(1)
CH3OH + H2O → 3H2 + CO2 − 49.5kJ/mol ……(1)
に従う「水蒸気改質反応」を起こすもので、メタノール1モルから水素3モルを得る装置である。また、このメタノール改質器10には、上記反応の副生成物として発生するCO(一酸化炭素)の濃度を低下させるためのCO選択酸化反応器(図示略)等も設けられる。なお、このメタノール改質器10に供給されるメタノール及び水の量、すなわち水素燃料の発生量は電子制御ユニット30によって制御される。
【0028】
また、上記燃料電池スタック20は、図2に示すような単位電池セル20aを直列に積層したものである。この単位電池セル20aは、同図2に示すように一対のセパレータ22,23間に電極接合体21が挟み込まれた構造をなしている。この電極接合体21は、白金等の触媒層が形成された一対の導電性多孔質電極(水素極21a及び酸素極21c)の間に電解質膜(固体高分子膜)21bを圧着したものである。そして、水素極21aには水素が供給され、一方、酸素極21cには酸素(空気)が供給されることにより発電が行なわれ、その電力がモータ等の負荷に供給される。
【0029】
また、電子制御ユニット30は、予め設定された制御プログラムにしたがって所定の演算等を実行するCPU31、同CPU31で各種演算処理を実行するために必要な制御プログラムや制御データ等が予め記憶されたROM32、同CPU31で各種演算処理を実行するために必要なデータが一時的に読み書きされるRAM33、該水素利用システムの各部に駆動信号を出力するとともに同各部からの信号を入力する入出力ポート34などを備えて構成されている。
【0030】
これら水素利用システムとしての基本構成に加え、本実施の形態のシステムにおいては、さらに車両の衝突時等、車両に衝撃が発生したときに、同車両の衝撃に応じて上記通路3a及び3bを閉鎖するための経路閉鎖手段が設けられている。
【0031】
そして本実施の形態において、この経路閉鎖手段は、衝撃センサ40、電磁弁4a,4b、及び前記電子制御ユニット30を備えて構成される。
ここで、衝撃センサ40は車両の衝突事故等を検知するもので、図示しない車両のエンジンルームの前方両サイドに2個設けられている。この衝撃センサ40はエアバック(図示略)を作動させるエアバックセンサ(フロントエアバックセンサ)であり、車両の衝突等により発生する加速度を検出することにより同衝突を検知する。このように本実施の形態においては、車両の衝突等によって発生する衝撃の検知をフロントエアバックセンサを兼ねる2個の衝撃センサ40の検知信号に基づいて行う。
【0032】
また、電磁弁4aは、同図1に示されるように上記通路(経路)3aに対して設けられ、前記電子制御ユニット30によってそのソレノイドが駆動制御されることにより開閉駆動される。また電磁弁4bは、上記通路(経路)3bに対して設けられ、同じく前記電子制御ユニット30によって開閉制御される。なお、これら電磁弁4a,4bは共に、そのソレノイドへの非通電時に開弁状態となる常開弁として構成されている。
【0033】
次に、このように構成される車両搭載用水素利用システムにおいて、車両に衝突事故等によって衝撃が発生した場合に、上記電磁弁4a,4bを強制閉弁して上記通路(経路)3a及び3bを閉鎖する制御について、図3に示す制御ルーチンに基づき説明する。なお、本ルーチンは、CPU31(電子制御ユニット30)によって所定時間毎に実行される。
【0034】
さて、図3に示す制御ルーチンにおいて、CPU31は、先ずステップS10の処理として、衝撃センサ40からの信号を読み込み、車両に衝突事故等が発生したか否かの判断を行う。ここで衝撃センサ40からの信号に基づき車両に衝突事故等が発生していないと判断した場合、CPU31はステップS20に移行し、通常の水素燃料供給制御、及び発電制御等を実施して本ルーチンを一旦終了する。
【0035】
一方、同ステップS10において、車両に衝突事故等が発生したと判断した場合、CPU31はステップS30に移行し、両電磁弁4a,4bに対してそれら弁を強制的に閉弁するための信号を同時に送信し、同電磁弁4a,4bを閉弁する。
【0036】
こうして、電磁弁4a,4bが閉弁されることで、メタノールタンク1からメタノール改質器10へメタノールを輸送する通路(経路)3a、及びメタノール改質器10から燃料電池スタック20へ水素燃料を輸送する通路(経路)3bが共に閉鎖される。そのため、メタノールタンク1からメタノール改質器10へのメタノールの供給が停止されるとともに、該メタノールの供給停止に伴って、メタノール改質器10での水素の改質生成そのものが停止されるようになる。またこれに併せて、メタノール改質器10から燃料電池スタック20への水素燃料の供給が停止され、該水素燃料の供給停止に伴って、燃料電池スタック20での発電そのものが停止されるようになる。その結果、車両の衝突事故等に起因して当該水素利用システムから漏洩する水素量も最小限に抑制され、同漏洩した水素による反応等も未然に防止されるようになる。
【0037】
以上説明したように、本実施の形態の車両搭載用水素利用システムによれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)万一、車両の衝突事故等が発生した場合にあっても、電磁弁4a,4bの強制閉弁に基づいメタノールタンク1からメタノール改質器10へメタノールを輸送する経路3a及びメタノール改質器10から燃料電池スタック20へ水素を輸送する経路3bが閉鎖される。そのため、漏洩する水素量を最小限に抑制することができるようになり、ひいてはこの漏洩水素による反応等も未然に防止することができるようになる。
【0038】
(2)また、それら経路3a及び経路3bが閉鎖されることにより、水素生成原料及び改質生成された水素の双方に対してその漏洩を抑制することができるようになる。
【0039】
(3)上記車両の衝突等を検知する衝撃センサ40としてエアバックセンサ、すなわち同車両のエアバックシステムに用いられる加速度センサを兼用することとしたため、何ら新たにセンサを追加する必要がなく経済的でもある。
【0040】
なお、以上説明した本発明の第1の実施の形態は以下のようにその構成を変更して実施することもできる。
・上記第1の実施の形態においては、電磁弁4a,4bの双方を閉弁する例を示したがこれに限られない。その他、例えば電磁弁4aのみを閉弁するようにしてもよい。この場合にあっても、水素の改質生成そのものを停止させることはできる。
【0041】
・上記第1の実施の形態においては、その対象とする水素利用システムとして、水素を生成するための原燃料をメタノールとし、原燃料から水素を生成する改質器としてメタノール改質器を用いる例を示したが、同水素利用システムとしては他に、原燃料として天然ガス等の炭化水素系燃料を使用し、改質器としてもそれに対応した改質器を用いるものもある。そしてこの場合にあっても、水素若しくはその生成原料の輸送にかかる各輸送経路に弁を設け、万一、車両の衝突事故等が発生したときにはそれら弁を閉弁することとしても上記実施の形態と同様の効果を得ることはできる。
【0042】
・また、図4に示すように、メタノール改質器10から燃料電池スタック20に至る経路の途中に水素燃料のバッファタンク60を設けた水素利用システムにも本発明を適用することはできる。そしてこの場合には特に、同図4に示すように上記メタノール改質器10とバッファタンク60との間の通路(経路)3bに上記電磁弁4bを設けるとともに、バッファタンク60と燃料電池スタック20との間の通路(経路)3cにも同じく電子制御ユニット30によって閉弁駆動される電磁弁4cを設けることで、同バッファタンク60からの水素の漏洩も好適に抑制することができるようになる。
【0043】
・上記第1の実施の形態においては、その対象とする水素利用システムとして、水素燃料を直接貯蔵せずに、原燃料(メタノール)タンク1と改質器10とを備えて水素燃料を生成する例を示したが、同水素利用システムとしては他に、例えば図5に示すように、原燃料タンク及び改質器等を備えずに、水素燃料を直接、水素吸蔵合金タンク50等に貯蔵するシステムもある。そして本発明は、このようなシステムにも同様に適用することができる。すなわちこの場合には、水素吸蔵合金タンク50から燃料電池スタック20に水素燃料を輸送する通路(経路)3dに対して上記同様電子制御ユニット30によって閉弁駆動される電磁弁4bが設けることで、同水素貯蔵合金タンク50からの水素の漏洩を好適に抑制することができる。
【0044】
(第2の実施の形態)
次に、本発明にかかる車両搭載用水素利用システムの第2の実施の形態を、前記第1の実施の形態との相違点を中心に図6を参照して説明する。
【0045】
同図6に示されるように、この第2の実施の形態において適用の対象とする水素利用システムは、水素燃料を生成するための原料を所蔵するタンク1や原料の改質器10等を備えず、水素燃料を直接貯蔵する水素吸蔵合金タンク50を備えて構成される。
【0046】
しかもこの水素利用システムは、大きくは、同システムの燃料となる水素を貯蔵する水素吸蔵合金タンク50、このタンク50と燃料電池スタック20とを連結し同燃料電池スタック20に水素燃料を輸送する通路(経路)3d、燃料電池スタック20と通路3dとを連結し同燃料電池スタック20で消費されなかった水素を再利用するために同水素を通路3dに循環輸送する循環通路3e、そして該水素利用システムの各部を制御する電子制御ユニット30等を有して構成される。
【0047】
また、上記通路3dの途中には、同通路3dを流れる水素燃料の圧力を調整する圧力調整弁5及びその下流側に同水素燃料の逆流を防止する逆止弁6が設けられている。なお、圧力調整弁5は前記電子制御ユニット30によってその開閉が制御される。
【0048】
本実施の形態のシステムにおいては、これら水素利用システムの基本構成に加え、車両の衝突時等、車両に衝撃が発生したときに、同衝撃に応じて上記通路3d及び3eを閉鎖するための経路閉鎖手段が設けられている。
【0049】
この経路閉鎖手段は、衝撃センサ40,41,42、電磁弁4d,4e、及び前記電子制御ユニット30を備えて構成される。
すなわちここでは、車両の衝突等によって発生する衝撃を検知するセンサとして、前記衝撃センサ(エアバックセンサ)40に加え、水素吸蔵合金タンク50には衝撃センサ41が、また前記燃料電池スタック20には衝撃センサ42がそれぞれ設けられている。なお、これら衝撃センサ41,42も前記衝撃センサ40と同様に、車両の衝突等により発生する加速度を検出することにより同衝突を検知する加速度センサである。
【0050】
また、上記電磁弁4dは、同図6に示されるように上記通路(経路)3dにあって上記圧力調整弁5の上流側に設けられ、前記電子制御ユニット(CPU31)30によってそのソレノイドが駆動制御されることにより開閉駆動される。また電磁弁4eは上記循環通路(経路)3eに設けられ、同じく前記電子制御ユニット30によって開閉制御される。
【0051】
なお、これら電磁弁4d,4eも共に、そのソレノイドへの非通電時に開弁状態となる常開弁として構成されている。また、上記循環通路3eは電磁弁4dと圧力調整弁5との間に結合され、燃料電池スタック20で消費されなかった水素は電磁弁4dの下流側であって圧力調整弁5の上流側にもどされる。
【0052】
このように構成される本実施の形態の水素利用システムにおいて、車両に衝突事故等が発生し、CPU31が、上記3つの衝撃センサ40,41,42のうち少なくともいずれか1つの検知信号に基づきその衝撃を認知すると、同CPU31は先の図3に例示したルーチンに準じた制御ルーチンを通じて前記電磁弁4d及び4eを同時に強制閉弁する。
【0053】
これにより、通路3d及び循環通路3eは共に閉鎖され、水素吸蔵合金タンク50から燃料電池スタック20への水素燃料の輸送は停止されるとともに、燃料電池スタック20から循環通路3eを介して通路3dへの水素燃料の輸送も停止される。すなわち、燃料電池スタック20で消費されなかった水素を再循環させる経路3eを備える水素利用システムであれ、その循環経路3eが併せて閉鎖されることで、水素吸蔵合金タンク50はもとより、燃料電池スタック20からの水素の漏洩も好適に抑制されるようになる。
【0054】
しかも、本実施の形態においては、水素吸蔵合金タンク50及び燃料電池スタック20にも衝撃センサ41,42を設けているため、それら水素吸蔵合金タンク50及び燃料電池スタック20に加わる衝撃を直接検知することが可能となり、水素の漏洩を抑制する同システムとしての信頼性もさらに高まることとなる。
【0055】
以上説明したように、本実施の形態の車両搭載用水素利用システムによれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)水素吸蔵合金タンク50及び燃料電池スタック20で消費されなかった水素を再循環させる経路3eを備える車両搭載用水素利用システムにあって、万一、車両の衝突事故等が発生した場合にあっても、電磁弁4d及び4eの強制閉弁に基づいて、水素吸蔵合金タンク50から燃料電池スタック20へ水素燃料を輸送する経路3d及び燃料電池スタック20から経路3dへ水素を再循環させる経路3eが共に閉鎖される。そのため、漏洩する水素量を最小限に抑制することができるようになり、ひいてはこの漏洩水素による反応等も未然に防止することができるようになる。
【0056】
(2)本実施の形態においては、車両の追突時等に発生する衝撃の検知を、衝撃センサ40(エアバックセンサ)、水素吸蔵合金タンク50に設けられる衝撃センサ41、及び燃料電池スタック20に設けられる衝撃センサ42のいずれか1つのセンサの検知に基づき行う。そのため、それら水素吸蔵合金タンク50及び燃料電池スタック20に加わる衝撃を直接検知することが可能となり、水素の漏洩を抑制する同システムとしての信頼性もさらに高まることとなる。
【0057】
なお、以上説明した本発明の第2の実施の形態は以下のようにその構成を変更して実施することもできる。
・上記第2の実施の形態においては、水素貯蔵タンクを水素吸蔵合金タンク50とする水素利用システムにこの発明を適用する例を示したが、その他、同水素貯蔵タンクとして例えば高圧水素ガスボンベ、あるいは液体水素ボンベ等を用いるシステムについても同様にこの発明を適用することはできる。
【0058】
・上記第2の実施の形態においては、衝撃の検知に基づいて電磁弁4d及び4eを強制閉弁する例について示したが、同衝撃の検知時、圧力調整弁5も併せて強制閉弁する構成としてもよい。
【0059】
その他、上記各実施の形態に共通に変更可能な要素としては次のようなものがある。
・上記各実施の形態においては、車両のエンジンルームの前方両サイドに設けられる2個のフロントエアバックセンサを衝撃センサ40として兼用する例を示したがこれに限られない。衝撃センサ40として兼用するエアバックセンサとして、さらに車両のサイドドア部に設けられるサイドエアバックセンサ等を併用するものであってもよい。また、エアバックセンサを衝撃センサ40として兼用する必要もなく、別途、所定個数の衝撃センサ40を車両の所定場所に適宜設けるようにするものであってもよい。
【0060】
・上記各実施の形態においては、電磁弁(4a〜4e)を共に、そのソレノイドへの非通電時に開弁状態となる常開弁として構成する例を示したが、それら電磁弁(4a〜4e)をそのソレノイドへの非通電時に閉弁状態となる常閉弁として構成するものであってもよい。
【0061】
・上記各実施の形態においては、弁手段として電磁弁を使用する例を示したがこれに限られない。その他、例えばステッピングモータ等によって開閉制御される弁であってもよい。また、電気的な閉トリガ信号を受けて機械的に閉弁する弁であってもよい。
【0062】
・弁手段の設置形態(個数及び場所等)は、上記各実施の形態において示した形態に限られない。要は、車両の衝撃に応じて水素若しくはその生成原料の輸送にかかる輸送経路を閉鎖するものであれば、あらゆる設置形態の弁手段を備えた車両搭載用水素利用システムにこの発明を適用することができる。
【0063】
・上記各実施の形態においては、経路閉鎖手段を衝撃センサ(40,41,42)、電磁弁(4a〜4e)、及び電子制御ユニット(30)等により構成する例を示したが同経路閉鎖手段の構成はこれに限られない。その他、例えば所定以上の衝撃をトリガとして水素若しくはその生成原料の輸送にかかる輸送経路を機械的に遮断する機構等も適宜採用することができる。
【0064】
・上記各実施の形態においては、固体高分子型の燃料電池を用いるシステムにこの発明を適用する場合について示したが、この発明が適用の対象とする燃料電池の形式等も任意である。
【0065】
・上記各実施の形態においては、水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた車両搭載用水素利用システムにこの発明を適用する場合について示したが、この発明は他に、例えば水素自動車等に採用される水素を燃料に用いる水素反応器を備えた車両搭載用水素利用システムにも同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる車両搭載用水素利用システムの第1の実施の形態についてその構成を概略的に示すブロック図。
【図2】同実施の形態に採用される単位電池セルの構成を示す斜視図。
【図3】同実施の形態の電磁弁強制閉弁制御についてその制御手順を示すフローチャート。
【図4】本発明にかかる車両搭載用水素利用システムの他の実施の形態についてその構成を概略的に示すブロック図。
【図5】同じく本発明にかかる車両搭載用水素利用システムの他の実施の形態についてその構成を概略的に示すブロック図。
【図6】本発明にかかる車両搭載用水素利用システムの第2の実施の形態についてその構成を概略的に示すブロック図。
【符号の説明】
1…メタノールタンク、2…水タンク、3a,3b,3c,3d…通路(経路)、3e…循環通路(経路)、4a,4b,4c,4d,4e…電磁弁、5…圧力調整弁、6…逆止弁、10…メタノール改質器、20…燃料電池スタック、20a…単位電池セル、21…電極接合体、22,23…セパレータ、30…電子制御ユニット、31…CPU、40…衝撃センサ(エアバックセンサ)、41,42…衝撃センサ、50…水素貯蔵合金タンク、60…バッファタンク。

Claims (30)

  1. 水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた燃料電池車両において、
    水素が蓄えられる容器から送り出される水素を燃料電池部に供給する輸送経路と、
    燃料電池部にて消費されない水素を燃料電池部から輸送経路に戻す循環経路と、
    車両の衝突に応じて輸送経路及び循環経路をそれぞれ閉鎖する経路閉鎖手段を備える
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  2. 水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた燃料電池車両において、
    水素の生成原料を水素が蓄えられる容器に供給し、この容器から送り出される水素を燃料電池部に供給する輸送経路と、
    燃料電池部にて消費されない水素を燃料電池部から輸送経路に戻す循環経路と、
    車両の衝突に応じて輸送経路及び循環経路をそれぞれ閉鎖する経路閉鎖手段を備える
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  3. 請求項1または2に記載の燃料電池車両において、
    前記車両の衝突を検知するセンサを備える
    ことを特徴とする燃料電池装置。
  4. 水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた燃料電池車両において、
    水素が蓄えられる容器から送り出される水素を燃料電池部に供給する輸送経路と、
    燃料電池部にて消費されない水素を燃料電池部から輸送経路に戻す循環経路と、
    燃料電池部とともに当該車両に搭載されて車両の衝撃を検知するセンサと、
    このセンサの検知結果に応じて輸送経路及び循環経路をそれぞれ閉鎖する経路閉鎖手段とを備える
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  5. 水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた燃料電池車両において、
    水素が蓄えられる容器から送り出される水素を燃料電池部に供給する輸送経路と、
    燃料電池部にて消費されない水素を燃料電池部から輸送経路に戻す循環経路と、
    燃料電池部とともに当該車両に搭載されて車両の加速度を検知するセンサと、
    このセンサの検知結果に応じて輸送経路及び循環経路をそれぞれ閉鎖する経路閉鎖手段とを備える
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  6. 水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた燃料電池車両において、
    水素の生成原料を水素が蓄えられる容器に供給し、この容器から送り出される水素を燃料電池部に供給する輸送経路と、
    燃料電池部にて消費されない水素を燃料電池部から輸送経路に戻す循環経路と、
    燃料電池部とともに当該車両に搭載されて車両の衝撃を検知するセンサと、
    このセンサの検知結果に応じて輸送経路及び循環経路をそれぞれ閉鎖する経路閉鎖手段とを備える
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  7. 水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた燃料電池車両において、
    水素の生成原料を水素が蓄えられる容器に供給し、この容器から送り出される水素を燃料電池部に供給する輸送経路と、
    燃料電池部にて消費されない水素を燃料電池部から輸送経路に戻す循環経路と、
    燃料電池部とともに当該車両に搭載されて車両の加速度を検知するセンサと、
    このセンサの検知結果に応じて輸送経路及び循環経路をそれぞれ閉鎖する経路閉鎖手段とを備える
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  8. 請求項3〜7のいずれか一項に記載の燃料電池車両において、
    前記容器に前記センサが設けられる
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  9. 請求項3〜8のいずれか一項に記載の燃料電池車両において、
    前記燃料電池部に前記センサが設けられる
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  10. 請求項3〜9のいずれか一項に記載の燃料電池車両において、
    前記センサが複数設けられ、前記経路閉鎖手段は複数のセンサのうち少なくとも一つのセンサを通じて前記車両の衝突の発生が検知されたことに基づいて輸送経路及び循環経路を閉鎖する
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  11. 請求項3〜10のいずれか一項に記載の燃料電池車両において、
    前記センサとして当該車両のエアバックシステムに用いられる加速度センサが兼用される
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の燃料電池車両において、
    前記経路閉鎖手段が輸送経路及び循環経路を閉鎖する弁手段を含んで構成される
    ことを特徴とする燃料電池装置。
  13. 請求項12に記載の燃料電池車両において、
    前記弁手段が非通電時に閉弁状態に保持されて輸送経路及び循環経路を閉鎖する常閉弁である
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  14. 水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた燃料電池車両において、
    水素が蓄えられる容器から送り出される水素を燃料電池部に供給する輸送経路と、
    燃料電池部にて消費されない水素を燃料電池部から輸送経路に戻す循環経路と、
    車両の衝突に応じて輸送経路及び循環経路のそれぞれによる水素の輸送を停止する停止手段を備える
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  15. 水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた燃料電池車両において、
    水素の生成原料を水素が蓄えられる容器に供給し、この容器から送り出される水素を燃料電池部に供給する輸送経路と、
    燃料電池部にて消費されない水素を燃料電池部から輸送経路に戻す循環経路と、
    車両の衝突に応じて輸送経路及び循環経路のそれぞれによる水素及びその生成原料の輸送を停止する停止手段を備える
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  16. 請求項14または15に記載の燃料電池車両において、
    前記車両の衝突を検知するセンサを備える
    ことを特徴とする燃料電池装置。
  17. 水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた燃料電池車両において、
    水素が蓄えられる容器から送り出される水素を燃料電池部に供給する輸送経路と、
    燃料電池部にて消費されない水素を燃料電池部から輸送経路に戻す循環経路と、
    燃料電池部とともに当該車両に搭載されて車両の衝撃を検知するセンサと、
    このセンサの検知結果に応じて輸送経路及び循環経路のそれぞれによる水素の輸送を停止する停止手段とを備える
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  18. 水素を燃料に用いて起電力を得る燃料電池部を備えた燃料電池車両において、
    水素の生成原料を水素が蓄えられる容器に供給し、この容器から送り出される水素を燃料電池部に供給する輸送経路と、
    燃料電池部にて消費されない水素を燃料電池部から輸送経路に戻す循環経路と、
    燃料電池部とともに当該車両に搭載されて車両の衝撃を検知するセンサと、
    このセンサの検知結果に応じて輸送経路及び循環経路のそれぞれによる水素及びその生成原料の輸送を停止する停止手段とを備える
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  19. 請求項16〜18のいずれか一項に記載の燃料電池車両において、
    前記容器に前記センサが設けられる
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  20. 請求項16〜19のいずれか一項に記載の燃料電池車両において、
    前記燃料電池部に前記センサが設けられる
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  21. 請求項16〜20のいずれか一項に記載の燃料電池車両において、
    前記センサが複数設けられ、前記停止手段は複数のセンサのうち少なくとも一つのセンサの検知結果に応じて前記輸送の停止を実行する
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  22. 請求項16〜21のいずれか一項に記載の燃料電池車両において、
    前記センサとして当該車両のエアバックシステムに用いられる加速度センサが兼用される
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  23. 請求項14〜22のいずれか一項に記載の燃料電池車両において、
    前記停止手段が輸送経路及び循環経路を閉鎖することにより前記輸送の停止を実現する弁手段を含んで構成される
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  24. 請求項23に記載の燃料電池車両において、
    前記弁手段が非通電時に閉弁状態に保持されて前記輸送の停止を実現するために輸送経路及び循環経路を閉鎖する常閉弁である
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  25. 請求項12または13または23または24に記載の燃料電池車両において、
    前記弁手段を強制的に閉弁する制御手段を備える
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  26. 請求項25に記載の燃料電池車両において、
    当該車両は、水素の生成原料を貯蔵する原料貯蔵タンクと、前記容器として水素の生成原料を改質して水素を生成する改質器とを備え、前記原料貯蔵タンクから送出される生成原料を前記輸送経路としての第1の経路を介して前記改質器に供給し、前記改質器にて改質生成された水素を前記輸送経路としての第2の経路を介して前記燃料電池部に供給するものであり、
    前記弁手段は、前記第1の経路及び前記第2の経路及び前記循環経路のそれぞれに設けられるものである
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  27. 請求項25に記載の燃料電池車両において、
    当該車両は、水素の生成原料を貯蔵する原料貯蔵タンクと、前記容器として水素の生成原料を改質して水素を生成する改質器と、前記容器として前記改質生成された水素を一時的に貯蔵するバッファタンクとを備え、前記原料貯蔵タンクから送出される生成原料を前記輸送経路としての第1の経路を介して前記改質器に供給し、前記改質器にて改質生成された水素を前記輸送経路としての第2の経路を介して前記バッファタンクに供給し、前記バッファタンクから送出される水素を前記輸送経路としての第3の経路を介して前記燃料電池部に供給するものであり、
    前記弁手段は、前記第1の経路及び前記第2の経路及び前記第3の経路及び前記循環経路のそれぞれに設けられるものである
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  28. 請求項25に記載の燃料電池車両において、
    当該車両は、前記容器として水素を貯蔵する水素貯蔵タンクを備え、この水素貯蔵タンクから送出される水素を前記輸送経路を介して前記燃料電池部に供給するものであり、
    前記弁手段は、前記輸送経路及び前記循環経路のそれぞれに設けられるものである
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  29. 請求項25に記載の燃料電池車両において、
    当該車両は、前記容器として水素を貯蔵する水素貯蔵タンクを備え、この水素貯蔵タンクから送出される水素を前記輸送経路を介して前記燃料電池部に供給、前記燃料電池部にて消費されなかった水素を前記循環経路を介して前記輸送経路に戻すものであり、
    前記弁手段は、前記輸送経路及び前記循環経路のそれぞれに設けられるものである
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  30. 請求項29に記載の燃料電池車両において、
    前記燃料電池部で消費された分の水素が新たに供給されるように圧力調整する圧力調整弁と、この圧力調整弁にて圧力調整された水素が前記燃料電池部から逆流することを防止する逆止弁とが前記輸送経路に設けられ、前記燃料電池部にて消費されなかった水素が前記圧力調整弁の上流側に再循環する態様で前記循環経路が構成され、前記輸送経路において前記循環経路が接続される部位と前記水素貯蔵タンクとの間に前記弁手段が設けられる
    ことを特徴とする燃料電池車両。
JP29873399A 1999-10-20 1999-10-20 燃料電池車両 Expired - Fee Related JP4042273B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29873399A JP4042273B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 燃料電池車両
US09/680,945 US6536551B1 (en) 1999-10-20 2000-10-10 Hydrogen using system for installation in vehicle and control method for the system
DE10052174A DE10052174C2 (de) 1999-10-20 2000-10-20 Wasserstoffbetriebenes System zum Einbau in ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29873399A JP4042273B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 燃料電池車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333654A Division JP4737060B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 車両搭載用水素利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001119815A JP2001119815A (ja) 2001-04-27
JP4042273B2 true JP4042273B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=17863570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29873399A Expired - Fee Related JP4042273B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 燃料電池車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6536551B1 (ja)
JP (1) JP4042273B2 (ja)
DE (1) DE10052174C2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19962680A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-05 Siemens Ag Brennstoffzellenanlage mit Notabschaltung
DE10125591C1 (de) * 2001-05-25 2002-05-23 Webasto Thermosysteme Gmbh Zusatzheizgerät für ein Fahrzeug mit Erkennung eines sicherheitskritischen Zustandes
TW511316B (en) * 2001-08-15 2002-11-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Diaphragm pump and anode stream recirculation system using such pump for a fuel cell
JP3893965B2 (ja) 2001-12-13 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 電気式自動車
TW548872B (en) * 2002-04-18 2003-08-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Small-power air-cooling type fuel cell
JP4083506B2 (ja) 2002-08-23 2008-04-30 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP4066882B2 (ja) * 2003-05-22 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 車載燃料電池発電システムの制御装置および制御方法
US7316859B2 (en) * 2003-06-23 2008-01-08 Praxair Technology, Inc. Storage system and method for supplying hydrogen to a polymer membrane fuel cell
JP2005069454A (ja) 2003-08-28 2005-03-17 Toyota Motor Corp ガス供給装置
US7350604B2 (en) * 2004-03-04 2008-04-01 Ford Global Technologies, Llc Gaseous fuel system for automotive vehicle
CA2562716C (en) * 2004-04-15 2012-08-28 Versa Power Systems, Ltd. Fuel cell shutdown with steam purging
US7175934B2 (en) * 2004-05-11 2007-02-13 Mti Microfuel Cells Inc. Single pump fuel cell system
FR2870640A1 (fr) * 2004-05-19 2005-11-25 Renault Sas Dispositif et procede d'alimentation en hydrogene d'une pile a combustible embarquee dans un vehicule
JP4674746B2 (ja) 2004-08-05 2011-04-20 国立大学法人室蘭工業大学 活性化処理されたアルミニウム微粒子を使用した水素ガス発生方法
JP4549826B2 (ja) * 2004-11-26 2010-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
JP2006248814A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Ltd 水素供給装置および水素供給方法
WO2007011704A2 (en) * 2005-07-18 2007-01-25 Societe Bic Separable fuel cartridge
WO2007022155A2 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 Parker Hannifin Corporation Fuel supply manifold assembly
WO2008126686A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Reforming system
JP2008266118A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置システム
JP5040428B2 (ja) * 2007-05-11 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両
JP4946684B2 (ja) 2007-07-13 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 移動体
US8628887B2 (en) * 2009-07-15 2014-01-14 Cummins Power Generation Ip, Inc. Fuel cell with low water consumption
JP5390564B2 (ja) * 2011-06-30 2014-01-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102013226305A1 (de) * 2013-12-17 2015-06-18 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem mit einer Speichervorrichtung sowie ein Verfahren zur Bereitstellung von Wasserstoff für ein Brennstoffzellensystem
JP6519736B2 (ja) * 2015-01-22 2019-05-29 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
CN108146236A (zh) * 2016-11-28 2018-06-12 郑州宇通客车股份有限公司 一种用于氢燃料电池客车的氢安全控制方法及系统
DE102017208807A1 (de) 2017-05-24 2018-11-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit einem Druckbehälter
TW201918639A (zh) * 2017-10-31 2019-05-16 美菲德股份有限公司 自動進料氫氣生產系統
CN109935862A (zh) * 2017-12-15 2019-06-25 郑州宇通客车股份有限公司 氢气加注系统及燃料电池汽车
JP6992541B2 (ja) * 2018-01-24 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6992583B2 (ja) * 2018-02-21 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3840036A (en) * 1972-07-05 1974-10-08 Gen Motors Corp Safety device for vehicles, particularly motor vehicles, for automatically switching off the current supply or shutting off the fuel line
US3994359A (en) * 1975-06-06 1976-11-30 Colt Industries Operating Corporation Safety shut-off fuel system
US3994357A (en) * 1975-06-06 1976-11-30 Colt Industries Operating Corporation Safety shut-off fuel system
US4961151A (en) * 1983-09-29 1990-10-02 Engelhard Corporation Fuel cell/battery control system
JP2887346B2 (ja) * 1988-07-06 1999-04-26 富士電機 株式会社 燃料電池発電装置
DE3907049A1 (de) * 1989-03-04 1990-09-13 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeug mit einem sicherheitssystem
US4960145A (en) * 1989-04-25 1990-10-02 Schlotzhauer Robert A Fuel shut-off valve
JP2956015B2 (ja) * 1990-01-31 1999-10-04 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池電気自動車
JPH04163860A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池用水素ガス貯蔵・冷却システムとその制御方法
JP2578522Y2 (ja) * 1991-05-30 1998-08-13 川崎重工業株式会社 燃料電池発電装置
JPH0577648A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Fuji Electric Co Ltd 車両搭載型燃料電池発電装置の据付構造
JPH0541968U (ja) * 1991-11-11 1993-06-08 本田技研工業株式会社 車室内照明装置
JP2996559B2 (ja) * 1992-01-29 2000-01-11 本田技研工業株式会社 電気自動車の充電状況表示システム
JP3229023B2 (ja) * 1992-07-29 2001-11-12 マツダ株式会社 水素エンジンに対する水素ガス供給装置
JP3407913B2 (ja) * 1992-12-28 2003-05-19 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金を利用した熱輸送システム
JPH07123504A (ja) * 1993-10-19 1995-05-12 Matsushita Electric Works Ltd 電気自動車用安全装置
JP3378068B2 (ja) * 1993-12-28 2003-02-17 マツダ株式会社 燃料電池発電装置
JPH0822834A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Toyota Motor Corp 燃料電池とその起動装置
JPH0878037A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Aqueous Res:Kk 燃料電池発電システム及びその運転方法
US5851108A (en) * 1995-01-17 1998-12-22 Beaudreau Electronics, Inc. Electronic control sensor systems
EP0741428A1 (en) * 1995-05-04 1996-11-06 FINMECCANICA S.p.A. AZIENDA ANSALDO A supply system for fuel cells of the S.P.E. (SOLID POLYMER ELECTROLYTE) type for hybrid vehicles).
JPH0922714A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置のオフガスリサイクル方式
JP3608017B2 (ja) * 1996-07-22 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JPH0992318A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯形燃料電池装置
JPH09315801A (ja) * 1996-03-26 1997-12-09 Toyota Motor Corp 燃料改質方法と燃料改質装置ならびに該燃料改質装置を備えた燃料電池システム
JPH09306531A (ja) * 1996-05-21 1997-11-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4000608B2 (ja) * 1996-11-07 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 水素製造充填装置および電気自動車
JPH10271706A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Toyota Motor Corp 電源装置および電気自動車
JP3988206B2 (ja) * 1997-05-15 2007-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池装置
AU1085499A (en) * 1997-10-14 1999-05-03 Capstone Turbine Corporation Vehicle powered by a fuel cell/gas turbine combination
US6274093B1 (en) * 1998-08-06 2001-08-14 Ball Aerospace & Technologies Corp. Self-regulating hydrogen generator
US6230494B1 (en) * 1999-02-01 2001-05-15 Delphi Technologies, Inc. Power generation system and method
US6329091B1 (en) * 2000-04-14 2001-12-11 Ford Global Technologies, Inc. Fuel reformer system for a fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001119815A (ja) 2001-04-27
DE10052174C2 (de) 2003-05-22
DE10052174A1 (de) 2001-05-31
US6536551B1 (en) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042273B2 (ja) 燃料電池車両
JP4804969B2 (ja) 燃料電池自動車の前部構造
CN101326070B (zh) 燃料电池车辆
CN100452505C (zh) 燃料电池系统的异常检测装置
US20050242557A1 (en) Anti-roll thrust system for hydrogen powered vehicles
WO2010137151A1 (ja) 燃料電池アセンブリおよび車両
US8293420B2 (en) Fuel cell vehicle
WO2004103763A1 (en) Control apparatus and control method for vehicle-mounted fuel cell power generation system
WO2013137215A1 (ja) 車両搭載用セルスタックシステム
US20030000758A1 (en) Fuel cell installation and method for operating the fuel cell installation
JP7366549B2 (ja) オープンキャビンビークル
JP2010003527A (ja) 高圧ガス供給システム
JP2014230468A (ja) 電動車両
US20090272588A1 (en) Hydrogen generation apparatus
US9142846B2 (en) Fuel cell system and fuel cell activation method
US8669018B2 (en) Apparatus and method for generating virtual sound source for monitoring the operating state of a fuel cell stack
CN108598523A (zh) 燃料电池系统及判定方法
JP6992583B2 (ja) 燃料電池車両
JP4737060B2 (ja) 車両搭載用水素利用システム
KR102422328B1 (ko) 연료전지 시스템 및 이를 포함하는 차량, 연료전지 시스템의 제어 방법
JP2007335184A (ja) 燃料電池車両
JP5097016B2 (ja) 燃料電池システム及び遮断弁の開閉状態判定方法
JP2010067573A (ja) 制御装置
JP4952670B2 (ja) 移動体
CN114516272B (zh) 燃料电池车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees