JP4739849B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4739849B2
JP4739849B2 JP2005219220A JP2005219220A JP4739849B2 JP 4739849 B2 JP4739849 B2 JP 4739849B2 JP 2005219220 A JP2005219220 A JP 2005219220A JP 2005219220 A JP2005219220 A JP 2005219220A JP 4739849 B2 JP4739849 B2 JP 4739849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
flow rate
air
fuel cell
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005219220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007035508A (ja
Inventor
順司 上原
健一郎 上田
大士 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005219220A priority Critical patent/JP4739849B2/ja
Priority to US11/492,339 priority patent/US7968241B2/en
Publication of JP2007035508A publication Critical patent/JP2007035508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739849B2 publication Critical patent/JP4739849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池内のガス圧力を適切に制御することができる燃料電池システムに関する。
燃料電池電気自動車(FCEV;Fuel Cell Electric Vehicle)などに搭載される燃料電池システムは、固体高分子電解質膜の両側をアノード極とカソード極とで挟んで構成された単セルを複数積層したものであり、アノード極に燃料として水素が水素タンクから供給され、カソード極に空気がエアコンプレッサを介して供給されるように構成されている。この種の燃料電池システムでは、カソード極の出口側にエア背圧弁(空気調圧弁170)を設けて、エア背圧弁の開度とエアコンプレッサの回転数(回転速度)とを制御することで、カソード極に供給する空気の圧力が目標圧力になるように制御している(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−168467号公報(段落0026〜0029、図1)
しかしながら、前記した燃料電池システムでは、カソード極側において水素と空気中の酸素との電気化学反応により水が生成されるため、この水によって燃料電池のカソード極内やこのカソード極と繋がる周辺の配管が閉塞するおそれがあった。その結果、エアを目標とする圧力で高精度に制御できなくなるという問題があった。
さらに、この問題について、図5を参照しながら詳述する。図5はエア圧力とエア流量との関係について配管閉塞時と配管非閉塞時での各制御可能範囲を示す線図である。なお、図5において、1点鎖線で示すラインL1,L2は、配管非閉塞時におけるエア背圧弁全開状態、エア背圧弁全閉状態での制御ラインであり、実線で示すラインL3,L4は、配管閉塞時におけるエア背圧弁全開状態、エア背圧弁全閉状態での制御ラインであり、ラインL1とラインL2とで挟まれる内側の領域、ラインL3とラインL4とで挟まれる内側の領域がそれぞれ制御可能範囲であり、制御可能範囲の外側の領域が実現不可能範囲である。
例えば、ラインL1に示すように、エア背圧弁が全開で且つ配管非閉塞時に、エア圧力が目標圧力P1となるように制御する場合には、エア流量がW1となるように制御される。しかし、エア背圧弁が全開状態で配管等が閉塞して圧力損失が上昇した場合には、制御可能範囲がラインL3にシフトするので、そのまま同じエア流量W1で制御されると、圧力が目標圧力P1よりも高い圧力P2で制御されることになる。このような圧力損失の上昇を考慮しないと、エア圧力が目標圧力よりも過度に高い圧力で制御され、燃料電池のアノード極とカソード極との極間差圧が拡大して、燃料電池の耐久性を劣化、例えば電解質膜の劣化を促進させ、あるいは電解質膜を損傷させるという問題が発生する。
本発明は、前記従来の課題を解決するものであり、燃料電池の耐久性を損なうことなく、エア圧力を常に目標圧力となるように高精度に制御できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明は、燃料と酸化剤との反応により発電を行う燃料電池と、前記酸化剤の供給流量を検知する流量検知手段と、前記酸化剤の供給圧力を検知する圧力検知手段と、前記酸化剤の供給流量を制御する流量制御手段と、前記酸化剤の供給圧力を制御する圧力制御手段と、前記圧力制御手段が全開の場合に現在の供給流量および現在の供給圧力を全開ライン算出用データとしてプロットし、前記圧力制御手段が全閉の場合に現在の供給流量および現在の供給圧力を全閉ライン算出用データとしてプロットし、過去にプロットされた全開ライン算出用データおよび全閉ライン算出データに基づいて全開ラインおよび全閉ラインを算出し、前記全開ラインと前記全閉ラインとの内側領域を前記圧力制御手段の制御可能範囲として算出する圧力制御範囲算出手段と、を備え、前記制御可能範囲に基づいて前記供給流量を制御することを特徴とする。
本発明によれば、圧力損失の変化に応じて制御可能範囲を変化させることができるので、それに応じて供給流量を適切に制御して、供給圧力が常に目標の圧力となるように制御することが可能になる。また、常に目標の圧力に制御できることで、燃料電池に過度の圧力が作用するのを防止でき、例えば燃料電池内の膜の劣化が促進されるといった不都合を防止できる。
これによれば、供給流量と供給圧力の双方に基づいて算出することで、実際の状態に近い圧力損失を検出できるので、制御可能範囲をより高精度に算出することが可能になる。
また、前記供給流量および前記供給圧力の変位が前記制御可能範囲から大きく外れる出力過渡期における前記圧力制御手段の全開時および全閉時の前記供給流量および前記供給圧力は、前記制御可能範囲の算出に用いないことが好ましい。なお、ここでの出力過渡期とは、例えば、燃料電池を搭載したものが車両であれば、急加速時などでアクセルペダルを踏み込んで出力が急激に上昇して供給流量および供給圧力が一時的に大きく上昇するとき、あるいはその逆で供給流量および供給圧力が一時的に大きく下降することを意味している。
このような出力過渡期には、供給圧力や供給流量が大きくばらついて乱れた信号が出力され、この信号がノイズとなるので、それらを除くことで、実際の制御可能範囲をより一層高精度に算出することが可能になる。
本発明によれば、燃料電池の耐久性を損なうことなく、しかも配管閉塞などで圧力損失が変化した場合でも燃料電池の耐久性を損なわずに供給圧力を常に目標の圧力となるように高精度に制御することが可能になる。
図1は本実施形態の燃料電池システムを示す全体構成図、図2は圧力制御の処理を示すメインフローチャート、図3は制御可能範囲を算出する処理を示すサブフローチャート、図4は制御可能範囲の一例を示す線図である。なお、以下では、車両を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではなく、船舶や航空機、家庭用などの定置式の機器などに適用することができる。
図1に示すように、本実施形態の燃料電池システム1は、燃料電池FC、アノード系2、カソード系3、ECU4などを含んで構成されている。
前記燃料電池FCは、固体高分子電解質膜11の両側をアノード極12とカソード極13とで挟んで構成した膜電極構造体を備え、この膜電極構造体をさらに一対の導電性のセパレータ(図示せず)で挟んで構成した単セルを複数積層した構造を有している。なお、図1では、説明の便宜上、アノード極12、カソード極13に図示されているが、実際にはセパレータに、燃料としての水素が流通する流路(図1では、説明の便宜上アノード極12に記載)と、酸化剤としての空気(反応ガス)が流通する流路(図1では、説明の便宜上カソード極13に記載)と、燃料電池FCを冷却する冷却媒体が流通する流路とが、互いに混ざり合わないように形成されている。この燃料電池FCでは、アノード極12側で触媒の作用により水素イオンが発生し、この水素イオンが固体高分子電解質膜11を透過してカソード極13側に移動してカソード極13側で触媒の作用により酸素と電気化学反応することにより発電が行われる。
前記アノード系2は、燃料電池FCのアノード極12に水素を供給し且つアノード極12から水素を排出するものであり、アノードガス供給配管2a、アノードガス排出配管2b、電磁作動の遮断弁22を備えた水素タンク21などで構成されている。
前記アノードガス供給配管2aは、その一端が燃料電池FCのアノード極12の入口側a1に接続され、前記アノードガス排出配管2bは、その一端がアノード極12の出口側a2に接続されている。前記水素タンク21は、アノードガス供給配管2aの他端に接続され、高純度の水素が、例えば約35MPa(350気圧)の非常に高い圧力で充填されている。
なお、図示していないが、前記アノード系2には、水素タンク21から供給される高圧の水素を所定圧力に減圧する圧力調整弁、燃料電池FCから排出された未反応の水素を燃料電池FCの入口側に戻して循環させるエゼクタ、アノード系2内に窒素などの不純物が蓄積して発電性能が低下したときにその不純物を排気するための水素パージ弁などが設けられている。
前記カソード系3は、燃料電池FCのカソード極13に空気を供給し且つカソード極13から空気を排出するものであり、カソードガス供給配管3a、カソードガス排出配管3b、エアコンプレッサ31、エア背圧弁32、流量計33、圧力計34などで構成されている。
前記カソードガス供給配管3aは、その一端が燃料電池FCのカソード極13の入口側c1に接続され、前記カソードガス排出配管3bは、その一端がカソード極13の出口側c2に接続されている。
前記エアコンプレッサ31は、モータにより駆動されるスーパーチャージャ等であり、車両の外部から空気を取り込んで断熱圧縮して、燃料電池FCのカソード極13に向けて供給するものである。
前記エア背圧弁32は、その開度を制御可能な、例えばバタフライ式の弁であり、燃料電池FCの下流側のカソードガス排出配管3bに設けられている。なお、このエア背圧弁32は、開度を全閉(エア背圧弁全閉)にしたとしても、その流路が完全に遮断されない機構となっている。
前記流量計33は、エアコンプレッサ31からの空気(エア)の供給流量を検出するセンサであり、燃料電池FCの上流側のカソードガス供給配管3aに設けられている。
前記圧力計34は、燃料電池FCのカソード極13側における空気の供給圧力を検出するセンサであり、燃料電池FCの上流側のカソードガス供給配管3aに設けられている。
なお、図示していないが、前記カソード系3には、エアコンプレッサ31からの断熱圧縮された空気を冷却する冷却器、冷却された空気を加湿するための加湿器などがカソードガス供給配管3aに設けられている。なお、この加湿器では、例えば、燃料電池FCのカソード極13から排出されるオフガス(空気+生成水)によって、エアコンプレッサ31から供給される空気を加湿するようになっている。
前記ECU4は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力インターフェース及び各種電気・電子回路を含んで構成され、遮断弁22、エアコンプレッサ31、エア背圧弁32、流量計33、圧力計34などと電気的に接続され、さらにアクセルペダルに設けられたアクセル開度センサ5、走行モータ6などと電気的に接続されている。これにより、ECU4では、遮断弁22の開閉動作、エアコンプレッサ31の回転数(回転速度)、エア背圧弁32の弁開度を制御する信号が出力されるとともに、流量計33で検出された流量検出値、圧力計34で検出された圧力検出値、アクセル開度センサ5で検出されたアクセル開度、走行モータ6やエアコンプレッサ31などの負荷から要求される電流値が入力される。
また、前記燃料電池システム1には、電流制御器7が設けられている。この電流制御器7は、DC−DCチョッパ等を備えて構成されており、ECU4から出力される目標発電電流つまり燃料電池FCに対する発電指令に基づいて、燃料電池FCから取り出される発電電流値を制御し、エアコンプレッサ31や走行モータ6などの負荷に電力をそれぞれ供給する。また、電流制御器7には、バッテリやキャパシタなどで構成された蓄電装置(図示せず)が接続されており、必要に応じて、蓄電装置に充電が行われ、また蓄電装置からエアコンプレッサ31や走行モータ6などに電力が供給される。
次に、本実施形態の燃料電池システム1での作用について図2および図3を参照しながら説明する。なお、この図2および図3に示す処理は、燃料電池システム1の運転中において常に実行されている。
ECU4では、図2に示すように、ST(ステップ)1において、制御可能範囲の算出が実行される。この制御可能範囲の算出は、図3に示すサブフローに沿って実行される。図3のST2において、定常状態であるか否かを判断する。なお、この定常状態とは、エア流量とエア圧力の変位が小さい状態を意味し、例えば車両が急加速したときなどでエア流量とエア圧力とが一時的に上昇して変位が大きくなる状態(以下、この状態を出力過渡期という)と区別するためである。この出力過渡期は、アクセル開度センサ5、エアコンプレッサ31や走行モータ6などからECU4に出力される信号により判断され、例えば、アクセル開度センサ5から検出されたアクセル開度が一時的に急上昇し、かつ、エアコンプレッサ31や走行モータ6などから一時的に急激に大きな電力が要求されたか否かで判断される。
ECU4が、ST2で定常状態であると判断した場合には(Yes)、エア背圧弁32が全開か否かを判断する(ST3)。ST3でエア背圧弁32が全開であると判断された場合には(Yes)、ST4で全開ラインLmax算出用データとして現在のエア流量(供給流量)を流量計33から、エア圧力(供給圧力)を圧力計34からそれぞれ取得して、エア流量とエア圧力との関係を例えば図4のように複数プロット(実際にはメモリなどに記憶)する。また、ST3でエア背圧弁32が全開でないと判断された場合には(No)、ST4の処理を実行せずに、ST5の処理に移行する。つまり、エア背圧弁32が全開でない場合は、制御可能範囲の算出には必要ないのでプロットする必要がない。なお、エア背圧弁32が全開であるか否かの判断は、エア背圧弁32から出力される開度指令(図1参照)によって判断される。
続いて、ST5において、エア背圧弁32が全閉であるか否かを判断し、エア背圧弁32が全閉である場合には(Yes)、ST6において、全閉ラインLmin算出用データとして現在のエア流量とエア圧力との関係を例えば図のように複数プロットし、エア背圧弁32が全閉でない場合には(No)、制御可能範囲の算出に必要ないので、ST6の処理を実行せずにST7の処理に移行する。なお、エア背圧弁32が全閉であるか否かの判断は、前記と同様にして、エア背圧弁32から出力される開度指令(図1参照)によって判断される。
ST7では、過去にプロット(記憶)された所定個数の全閉ラインLminの算出用データに基づいて、近似曲線から全閉ラインLminを算出する。そして、ST8でも、ST7と同様にして、過去にプロットされた所定個数の全開ラインLmaxの算出用データに基づいて、近似曲線から全開ラインLmaxを算出する。なお、ST7での全閉ラインの算出およびST8での全開ラインの算出については、近似曲線から算出する方法に限定されず、例えば、圧力損失の理論式を用いて、圧力損失の係数を、取得(プロット)したデータから求めて全閉ラインおよび全開ラインを算出してもよい。
一方、ST2において、ECU4が、定常状態ではないと判断した場合、つまり出力過渡期であると判断した場合には(No)、学習させることなく、つまりエア流量とエア圧力との関係をプロットすることなく、ST7およびST8の処理を実行する。つまり、前回の全閉ラインLminと前回の全開ラインLmaxとを維持する。
そして、図2のフローに戻り、ECU4では、目標発電電流を算出する(ST9)。この目標発電電流は、アクセル開度センサ5から出力されるアクセル開度、エアコンプレッサ31や走行モータ6などの負荷から要求される電力に基づいて算出される。そして、ECU4は、ST9で算出された目標発電電流に基づいて、目標エア流量と目標エア圧力とを算出し(ST10)、算出された目標エア流量と目標エア圧力とが制御可能範囲内、つまり図4の全開ラインLmaxと全閉ラインLminとの内側の領域であるか否かを判断する(ST11)。ECU4は、ST11で制御可能範囲であると判断した場合には(Yes)、そのままエアコンプレッサ31を目標値(目標エア流量)に応じた回転数で制御し、またエア背圧弁32を目標値(目標エア圧力)に応じた弁開度で制御する(ST15)。これにより、燃料電池FCでは、目標発電電流が電流制御器7に出力され、電流制御器7からエアコンプレッサ31や走行モータ6などにそれぞれ必要な発電電流が振り分けられて供給される。
また、ECU4は、ST11で制御可能範囲でないと判断した場合には(No)、目標エア流量および目標エア圧力がエア背圧弁32の全開ラインLmaxよりも大きいか否かを判断する(ST12)。つまり、目標エア流量および目標エア圧力が、図4に示す実現不可能範囲Q1内に位置しているか否かを判断する。ST12で、ECU4が、目標エア流量および目標エア圧力が実現不可能範囲Q1内に位置していると判断した場合には(Yes)、目標値(目標エア流量および目標エア圧力)を、前記で算出した全開ラインLmax上、または制御可能範囲内に位置するように補正する(ST13)。また、ECU4が、ST12で目標値(目標エア流量および目標エア圧力)が実現不可能範囲Q2内に位置していると判断した場合には(No)、目標値を、前記で算出した全閉ラインLmin上、または制御可能範囲内に位置するように補正する(ST14)。そして、ECU4では、エアコンプレッサ31が目標値(目標エア流量)に応じた回転数(回転速度)で、エア背圧弁32が目標値(目標エア圧力)に応じた弁開度で制御される(ST15)。なお、目標値を全閉ラインLminへ補正する場合とは、配管等が閉塞して圧力損失が上昇して全閉ラインがシフトし(図5のラインL4参照)、その後、圧力損失が減少して全閉ラインが元の全閉ラインに戻る場合(図5のラインL2参照)などを意味している。
以上説明したように、エア背圧弁32の全開時と全閉時におけるエア流量とエア圧力との関係から制御可能範囲をリアルタイムに変更することができるので、燃料電池FCのカソード極13側の流路やカソードガス排出配管3bが閉塞して圧力損失が増加し、または減少した場合であっても、エア流量を適切に制御できるようになり、エア圧力を目標の圧力に高精度に制御することが可能になる。また、前記ST2の処理において、出力過渡期を除外して制御可能範囲を設定することにより、より正確な制御可能範囲に基づいて制御することが可能になる。
このようにして、エア流量を適切に制御し、エア圧力を目標とする圧力に適切に制御できるので、アノード極12とカソード極13との極間差圧の拡大、つまりカソード極13の内圧がアノード極12の内圧よりも過度に高くなったり、逆に、アノード極12の内圧がカソード極13の内圧よりも過度に高くなったりするのを防止できるようになる。その結果、固体高分子電解質膜11の劣化が促進し、または固体高分子電解質膜11が損傷するといった燃料電池FCの劣化を防止できるようになる。また、エアコンプレッサ31等のエネルギー消費を低減して燃費を向上することができる。
なお、前記した実施形態では、カソード極13側に適用した場合を例に挙げて説明したが、アノード極12側に適用することも可能である。また、制御可能範囲の算出については、供給流量と供給圧力の双方に基づいて算出したが、供給流量のみ、あるいは供給圧力のみに基づいて算出するようにしてもよい。
本実施形態の燃料電池システムを示す全体構成図である。 圧力制御の処理を示すメインフローチャートである。 制御可能範囲を算出する処理を示すサブフローチャートである。 制御可能範囲の一例を示す線図である。 エア圧力とエア流量との関係について配管閉塞時と配管非閉塞時での各制御可能範囲を示す線図である。
符号の説明
1 燃料電池システム
4 ECU(圧力制御範囲算出手段)
5 アクセル開度センサ
6 走行モータ
31 エアコンプレッサ(流量制御手段)
32 エア背圧弁(圧力制御手段)
33 流量計(流量検知手段)
34 圧力計(圧力検知手段)
FC 燃料電池

Claims (2)

  1. 燃料と酸化剤との反応により発電を行う燃料電池と、
    前記酸化剤の供給流量を検知する流量検知手段と、
    前記酸化剤の供給圧力を検知する圧力検知手段と、
    前記酸化剤の供給流量を制御する流量制御手段と、
    前記酸化剤の供給圧力を制御する圧力制御手段と、
    前記圧力制御手段が全開の場合に現在の供給流量および現在の供給圧力を全開ライン算出用データとしてプロットし、前記圧力制御手段が全閉の場合に現在の供給流量および現在の供給圧力を全閉ライン算出用データとしてプロットし、過去にプロットされた全開ライン算出用データおよび全閉ライン算出データに基づいて全開ラインおよび全閉ラインを算出し、前記全開ラインと前記全閉ラインとの内側領域を前記圧力制御手段の制御可能範囲として算出する圧力制御範囲算出手段と、を備え、
    前記制御可能範囲に基づいて前記供給流量を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記供給流量および前記供給圧力の変位が前記制御可能範囲から大きく外れる出力過渡期における前記圧力制御手段の全開時および全閉時の前記供給流量および前記供給圧力は、前記制御可能範囲の算出に用いないことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2005219220A 2005-07-28 2005-07-28 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4739849B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219220A JP4739849B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 燃料電池システム
US11/492,339 US7968241B2 (en) 2005-07-28 2006-07-25 Fuel cell system and method of controlling gas pressure in fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219220A JP4739849B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007035508A JP2007035508A (ja) 2007-02-08
JP4739849B2 true JP4739849B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37694704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005219220A Expired - Fee Related JP4739849B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7968241B2 (ja)
JP (1) JP4739849B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247719B2 (ja) * 2006-12-19 2013-07-24 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料電池の燃料圧力可変制御
JP4506771B2 (ja) * 2007-03-22 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
DE102007019361A1 (de) 2007-04-23 2008-10-30 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Kalibrierverfahren für eine Brennstoffzellensteuerung
JP2009117169A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
DE102008043869A1 (de) * 2008-11-19 2010-05-20 Robert Bosch Gmbh Regelungssystem für eine Regelstrecke
EP2541659B1 (en) * 2010-03-23 2015-07-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system and control system for same
JP5884687B2 (ja) * 2012-09-10 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101417345B1 (ko) 2012-09-19 2014-07-08 기아자동차주식회사 연료전지 시스템의 제어 방법
WO2016013320A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの圧力損失推定方法
US9688262B1 (en) 2016-06-23 2017-06-27 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Air monitoring system
CN110600773B (zh) * 2019-09-23 2022-09-06 上海电气集团股份有限公司 燃料电池系统中空气供给系统的故障诊断方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313388A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の制御方法と燃料電池電気車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3580283B2 (ja) 2001-11-30 2004-10-20 日産自動車株式会社 車両用燃料電池システムの制御装置
JP4828078B2 (ja) * 2002-11-27 2011-11-30 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの酸化剤流量制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313388A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の制御方法と燃料電池電気車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007035508A (ja) 2007-02-08
US7968241B2 (en) 2011-06-28
US20070026280A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739849B2 (ja) 燃料電池システム
US8795917B2 (en) Fuel cell system with control of the pressure of the reactants within the system
US7037609B2 (en) Fuel circuit of the fuel cell system
EP1429409B1 (en) Fuel cell system and method of starting the frozen fuel cell system
JP5698410B2 (ja) 燃料電池システム
US20060051632A1 (en) Fuel cell system and related method
JP2003092125A (ja) 燃料電池制御装置
JP4701624B2 (ja) 燃料電池システム
WO2007058283A1 (ja) 燃料電池システム及びその温度調整方法
WO2008078553A1 (ja) 燃料電池システム
JP6088163B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006344492A (ja) 燃料電池システム
US10355292B2 (en) Method of controlling fuel cell system by comparing pressures in fuel gas path
JP4185671B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
KR101078794B1 (ko) 연료전지시스템 및 상기 연료전지시스템의 순환비산출방법
US8148033B2 (en) Fuel cell system with suppressed noise and vibration
JP5013307B2 (ja) 燃料電池システム
WO2008053768A1 (fr) Système de pile à combustible
US7851099B2 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell
JP2004146240A (ja) 燃料電池システム
JP2008071539A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池スタックの流体配分方法
JP3989004B2 (ja) 燃料電池システム
US11476482B2 (en) Fuel cell system
JP2009158268A (ja) 燃料電池システム
JP5097016B2 (ja) 燃料電池システム及び遮断弁の開閉状態判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4739849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees