JP2004235075A - 燃料電池発電システム - Google Patents
燃料電池発電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004235075A JP2004235075A JP2003024018A JP2003024018A JP2004235075A JP 2004235075 A JP2004235075 A JP 2004235075A JP 2003024018 A JP2003024018 A JP 2003024018A JP 2003024018 A JP2003024018 A JP 2003024018A JP 2004235075 A JP2004235075 A JP 2004235075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- fuel cell
- air conditioner
- power generation
- generation system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】排水素の燃焼による燃料電池冷却水の過度な温度上昇を防止し、冷却水の水質劣化を防ぐ。
【解決手段】燃料電池スタック4からパージ弁5により排出された排水素は、水素燃焼器6で燃焼される。水素燃焼器6の燃焼熱は、冷却水バイパス路10上に設置された水素燃焼器6の熱交換器6aで冷却水に吸収され、冷却水の熱は、水素燃焼器6の熱交換器6aの下流に配置された中間熱交換器14により第二冷却水に伝えられる。第二冷却水は、第二冷却水ポンプ15により循環し、空気調和装置21のヒータコア22で空気調和用空気に放熱する。
【選択図】 図1
【解決手段】燃料電池スタック4からパージ弁5により排出された排水素は、水素燃焼器6で燃焼される。水素燃焼器6の燃焼熱は、冷却水バイパス路10上に設置された水素燃焼器6の熱交換器6aで冷却水に吸収され、冷却水の熱は、水素燃焼器6の熱交換器6aの下流に配置された中間熱交換器14により第二冷却水に伝えられる。第二冷却水は、第二冷却水ポンプ15により循環し、空気調和装置21のヒータコア22で空気調和用空気に放熱する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は燃料電池発電システムに係り、特に空気調和装置を備えた車両等に好適な燃料電池発電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、水素ガスなどの燃料ガスと酸素を有する酸化ガスとを電解質を介して電気化学的に反応させ、電解質両面に設けた電極間から電気エネルギを直接取り出すものである。特に固体高分子電解質を用いた固体高分子型燃料電池は、動作温度が低く、取り扱いが容易なことから電動車両用の電源として注目されている。すなわち、燃料電池車両は、高圧水素タンク、液体水素タンク、水素吸蔵合金タンクなどの水素貯蔵装置を車両に搭載し、そこから供給される水素と、酸素を含む空気とを燃料電池に送り込んで反応させ、燃料電池から取り出した電気エネルギで駆動輪につながるモータを駆動するものであり、排出物質は水だけであるという究極のクリーン車両である。
【0003】
このような燃料電池車両の空気調和装置としては、燃料電池の発電によって発生した廃熱を用いて、空気調和装置のヒータコアを加熱する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
【0004】
また、従来の燃料電池のシステムにおいては、低温起動時に燃料ガスとしての水素を燃焼器へ送り込んで燃焼させ、この燃焼熱で燃料電池の冷却系内の冷却水を加熱することにより、素早く燃料電池を発電可能な温度まで上昇させるようにしている。一方、暖気後の発電運転中には、燃料電池から排出された水素をそのまま車外に放出しないように、この燃焼器で排水素を燃焼させ、水蒸気へと変換している。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−283836号公報(第4頁、図2)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来技術にあっては、燃焼器と冷却水が熱交換可能な状態で配置されているため、暖気後の発電運転中等、燃料電池の冷却水温度が十分上昇した時においても排水素の燃焼によって冷却水を加熱してしまうため、不必要に冷却水温度を上昇させてしまうという問題点があった。
【0007】
冷却水が過剰に加熱されると、冷却水中の不凍液成分の劣化や、冷却水への導電物質の溶出による水質悪化が発生しやすくなる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記問題点を解決するため、水素を燃料として発電する燃料電池本体と、該燃料電池本体を冷却する冷却水循環路と、該冷却水循環路上に冷却水を循環させる冷却水ポンプと、前記冷却水循環路上に設けられたラジエータと、該ラジエータをバイパスする冷却水バイパス路と、該冷却水バイパス路中の冷却水と熱交換可能に配置され、前記燃料電池本体から排出された排水素を燃焼する水素燃焼器とを備えた燃料電池発電システムにおいて、前記冷却水バイパス路上で、前記水素燃焼器との熱交換部の下流側に設けられた中間熱交換器と、該中間熱交換器と連結された第二冷却水循環路と、該第二冷却水循環路上に第二冷却水を循環させる第二冷却水ポンプと、該第二冷却水循環路上に設けられた放熱器と、を備えたことを要旨とする。
【0009】
【発明の効果】
本発明によれば、排水素の燃焼により発生した熱を水素燃焼器の下流に設けた中間熱交換器及び第二冷却水を介して放熱器で放熱することができ、燃料電池本体を冷却する冷却水の過度な温度上昇を防止し、冷却水の水質劣化を防ぐことができるという効果がある。
【0010】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
図1は、本発明に係る燃料電池発電システムの第1実施形態の構成を説明するシステム構成図である。
【0011】
図1において、燃料電池発電システムは、高圧水素ガスを貯蔵する水素タンク1と、水素タンク1から供給される水素の圧力を調整する圧力調整弁2と、圧力調整弁2で調圧された水素と燃料電池スタックの未使用水素とを混合するエゼクタ3と、エゼクタ3から供給される水素と図示しない空気供給器から供給される空気とを用いて発電する燃料電池スタック4と、燃料電池スタック4の水素極から外部へ水素を排出するパージ弁5と、パージ弁5から排出される水素を燃焼させる水素燃焼器6と、燃料電池スタック4へ冷却水を送り込む冷却水ポンプ7と、燃料電池スタック4から排出される冷却水の流路を燃料電池冷却水路9と冷却水バイパス路10とに切り換える冷却水路切り換え三方弁8と、燃料電池冷却水路9上に設置されたラジエータ11と、ラジエータファン12と、冷却水バイパス路10上に設置された水素燃焼器6の熱交換器6aの下流に設けられた温度センサ13と、温度センサ13の下流に設けられた中間熱交換器14と、中間熱交換器14で燃料電池冷却水と熱交換する第二冷却水を送り出す第二冷却水ポンプ15と、燃料電池スタック4の冷却水出口の温度を測定するスタック温度センサ16とを備えている。
【0012】
また、燃料電池発電システムは、空気調和装置21として、エアコンコンプレッサ23と、コンデンサ24と、膨張弁25と、エバポレータ26とを備え、これらを順次冷媒経路で接続している。また空気調和装置21は、調和対象の空気流に対して、エバポレータ26の上流にブロワファン31と、エバポレータ26の下流にエアミックスドア28と、エアミックスドア28の下流にヒータコア22とを備えている。
【0013】
ヒータコア22には第二冷却水循環路が接続され、中間熱交換器14で燃料電池冷却水により加熱された第二冷却水がヒータコア22で空気調和用空気に放熱するようになっており、ヒータコア22は、第二冷却水循環路上に設けられた放熱器である。
【0014】
また空気調和装置21には、エバポレータ26の下流に設けられエバポレータ26で冷却された空気の温度を測定する冷風温度センサ27と、ヒータコア22を流れる第二冷却水の温度を検出する第二冷却水温度センサ29と、ヒータコア22の下流に設けられた吹出し口の空気の温度を測定する吹出し口温度センサ30と、外気温度を測定する外気温度センサ32とを備えている。
【0015】
そして、これらの温度センサ13,16,27,29,30,32は、空気調和制御装置33に接続され、空気調和制御に利用される。
【0016】
エアミックスドア28は、ヒータコア22の上流側で図中時計回り方向いっぱいに回動し、ヒータコア22上流側を覆うフルクール位置(図中点線)と、ヒータコア22の上流側を開放し、反時計回り方向いっぱいに回動してヒータコア22脇のバイパス路を覆うフルホット位置(図中実線)との間を可変制御される。
【0017】
通常、燃料電池スタック4から排出された水素は、エゼクタ3により燃料電池スタック4上流側へ循環されるが、水素循環系内の不純物が蓄積すると、発電効率が低下するため、定期的にパージ弁5を開き、水素循環系内の不純物を除去する必要がある。
【0018】
パージ弁5を開くことによって排出された(不純物混じりの)排水素は、水素燃焼器6に送り込まれて燃焼され、無害な形で大気に放出される。燃料電池スタック4の冷却水出口付近には、燃料電池スタック4の温度を検知するためのスタック温度センサ16が配置される。
【0019】
次に、本実施形態の燃料電池発電システムにおける冷却制御の内容について説明する。
【0020】
本実施形態の特徴は、燃料電池スタック4の冷却水が十分暖気された後に、水素燃焼器6が運転(水素燃焼)を行う際に、水素燃焼による熱を水素燃焼器6の下流に設けた中間熱交換器14と放熱器であるヒータコア22とを介して放熱することにより、水素燃焼器6と熱的に接触している冷却水が過熱されることを防止するように温度制御することである。
【0021】
本実施形態によれば、排水素の燃焼により発生した熱による冷却水の温度上昇を防ぎ、冷却水の劣化を防ぐことができるという効果がある。
【0022】
また、燃料電池冷却水の熱を放熱する放熱器を空気調和装置21のヒータコア22としたことにより、エバポレータ26によって冷却された空気により第二冷却水を介して冷却水バイパス路10上の冷却水を効果的に冷却することができる。
【0023】
次に、図4乃至図8のフローチャートを参照して、本実施形態における冷却水温度制御を説明する。図4は、水素燃焼器下流の冷却水の冷却の要否を判断するルーチン、図5は、水素燃焼器下流の冷却水冷却制御ルーチン、図6は、空気調和装置(エアコン)吹出し口温度調整ルーチン、図7及び図8は、エアコン各部の制御ルーチン、をそれぞれ示す。
【0024】
図4の燃焼器下流冷却水冷却要否判断フローにおいて、まずステップ(以下、ステップをSと略す)10で、スタック温度センサ16で検知されるスタック温度Tcsaが、暖機終了を判断するための基準値TCSAMIN より高いか否かを判定し、スタック温度Tcsaが基準値TCSAMIN より高ければ、S12へ進み、燃料電池スタック4から排水素が水素燃焼器6に送り込まれている(即ちパージ弁5が開いている状態)か否かを判断する。
【0025】
S12でパージ弁5が開いていれば、S14へ進み、水素燃焼器6の下流冷却水の冷却を指令する冷却指令フラグCCを1としてリターンする。その他の場合(暖機が終了していないか、パージ弁5が閉じている場合)は、S16へ進み、冷却指令フラグCC=0としてリターンする。この冷却指令フラグCCは、次の図5に示す燃焼器下流冷却水冷却制御フローにおいて参照される。
【0026】
図5において、まずS20で冷却指令フラグCC=1か否かを判定する。S20の判定がNo(CC=0)のとき、S30へ進み、第二冷却水ポンプ15を停止する。このように、冷却水バイパス路10の冷却水を冷却する必要がないときには第二冷却水ポンプ15を停止しておくため、燃料電池の冷却水の温度を安定させることができ、消費電力を節約することができる。
【0027】
次いで、S32で、温度センサ13が検知した水素燃焼器6下流の冷却水温Twn 〔℃〕が所定値α〔℃〕より低いか否かを判定する。S32の判定がYes(冷却水温Twn がαより低い)の場合は、S34へ進み、冷却水路切り換え三方弁8を全量流路b方向(全量ラジエータ11へ循環させる)に流れるように切り換えてリターンする。S32の判定がNo(冷却水温Twn がα以上)の場合は、一部の冷却水が流路aを流れるように冷却水路切り換え三方弁8を調整してリターンする。
【0028】
αは、TCSAMIN よりも大きな所定値に設定されており、αより大きい場合はラジエータ11を流通する冷却水と燃焼器下流の冷却水とを混合してラジエータ11で冷却するように制御されている。CC=0のときは水素燃焼器6が水素燃焼を行っていないため、中間熱交換器14を介して空気調和装置21のヒータコア22で冷却水を冷却しなくても、ラジエータ11だけで十分冷却を行うことができる。
【0029】
S20の判定がYes(CC=1)の場合は、水素燃焼器6に水素が供給され、燃焼が行われている状態であるので、S22へ進み、冷却水路切り換え三方弁8で冷却水流路を一部a方向に切り換える。次いでS24で、水素燃焼器6下流の冷却水の温度センサ13が検出する水温Twn 〔℃〕が、上記所定値α〔℃〕を超えているか否かを判定する。
【0030】
S24の判定で水温Twn 〔℃〕が設定値α〔℃〕を超えていなければ、何もせずにリターンする。
【0031】
S24の判定で水温Twn 〔℃〕が設定値α〔℃〕を超えていれば、S26へ進み、水温の上昇率である今回の水温Twn と前回の水温Tw(n−1)との比を算出し、このTwn /Tw(n−1) がある設定値βを超えているか否かを判定する。
【0032】
S26の判定がNo(Twn /Tw(n−1) ≦β)の場合、何もせずにリターンする。このように、冷却水バイパス路の冷却水の温度上昇率が小さいときは、第二冷却水循環路を用いた冷却を行わなくても、ラジエータの冷却のみで十分冷却が可能であるため、第二冷却水ポンプを停止し、消費電力をより一層節約することができる。
【0033】
S26の判定がYes(Twn /Tw(n−1) >β)の場合、S28へ進み、ヒータコア22と中間熱交換器14との間で第二冷却水を循環させ温水を輸送する第二冷却水ポンプ15を駆動させ、S40のエアコン吹き出し口温度調整へ進む。
【0034】
ここで、水素燃焼器6下流冷却水のヒータコア22による冷却開始判断に、水素燃焼器6下流冷却水温の変化率も考慮したのは、水素燃焼器6下流の冷却水温が所定値αを超えたとしても、温度上昇率が十分小さければラジエータ11による冷却でカバーできるためである。
【0035】
第二冷却水ポンプ15を駆動して空気調和装置21のヒータコア22による冷却水の冷却を行う場合、ヒータコア22に供給される熱量が変化するため、空気調和装置21の吹き出し口温度が変化してしまう恐れがある。そのため、第二冷却水ポンプ15を駆動すると同時に空気調和装置21の吹出し口温度調整制御(S40)を行う。
【0036】
次に、図6を参照して、空気調和装置21の吹出し口温度調整制御を説明する。図6において、まず、S42で空気調和装置21が作動しているか否かを検知する。S42の判定で空気調和装置21が作動していれば、次のS50のフローに進む。S42の判定で空気調和装置21が作動していないときは、S44へ進み、温水路(第二冷却水路)に設定された第二冷却水温度センサ29の水温Twc 〔℃〕が、エバポレータ26の下流の空気温度を検知する冷風温度センサ27の温度Taevaout〔℃〕を超えていると判断した場合に、S46で空気調和装置21を作動させる。
【0037】
即ち、温水路の水温が高くなると、空気調和装置21不作動のまま水素燃焼器6下流冷却水を冷却することが困難になるため、強制的に空気調和装置21を作動させる。その後、エアミックスドア28の開度、エアコンコンプレッサ23の負荷(本実施形態ではコンプレッサ回転速度)、水素パージ量増量補正の制御を行うことにより、空気調和装置21の吹出し口温度(即ち吹出し口温度センサ30の出力)が目標値となるように制御される。
【0038】
次に、図7及び図8を参照して、空気調和装置21の制御を説明する。図7において、まずS52で、吹出し口温度センサ30の検出値Taout 〔℃〕が空気調和制御装置33で演算された目標値γより高いか低いかを判定する。目標値γは、外気温度センサ32の出力と空気調和装置21に設定された目標室内温度等の値に基づいて公知の手段によって演算される。
【0039】
S52の判定でヒータコア22を通過した空気温度Taout 〔℃〕が、空気調和制御装置33での目標吹出し温度γ〔℃〕より高いとき(判定がYes)S54へ進み、ヒータコア22をバイパスする空気量、即ちエアミックス比を増加させることにより、吹出し口温度を目標値に近づける。具体的にはエアミックスドア28の開度RAMnを前回値RAMn−1に所定値δだけ加算した値とする。
【0040】
ここで、エアミックスドア28の開度RAM は、0〜100までの値であり、RAM =0でフルホット(図中実線)、RAM =100でフルクール(図中点線)となる位置とする。エアミックスドア開度の変更分の所定値δは例えば1とする。
【0041】
次いでS56で、RAMnがフルクール位置に達している(RAMn>100)か否かを判定する。S56の判定がNo(RAMnがフルクール位置に達していない)の場合は、S66へ進み、RAMnをS54で増加した値とすると共に、エアコンコンプレッサ23の出力は現状値を維持する(NCn =NCn−1 )。
【0042】
S56の判定で、Taout がγより大きいにも関わらずRAM がフルクールで張り付いた場合(RAMn>100)は、S58へ進み、RAM のフルクール状態を維持したまま(RAMn=100としたまま)、S60でエアコンコンプレッサ23の回転速度を増大させる(NCn =NCn−1 +ε)。次いでS62で、回転速度NCn がエアコンコンプレッサ23の最大回転速度NCMAX を超えているか否かを判定し、最大回転速度を超えた場合は、S64で回転速度を最大回転速度NCMAX に固定してエアコンコンプレッサ23の運転を継続する。
【0043】
このように、吹出し口温度Taout の制御に際し、まずエアミックスドア28を制御し、その後にエアコンコンプレッサ23の出力を増大させるため、空気調和装置21で消費する電力を節約することができる。
【0044】
S52の判定で、吹出し吹出し口温度センサ30の検出値Taout が、空気調和制御装置33での目標吹出し温度γ〔℃〕より低いとき(判定Noのとき)、図8のS68へ進み、エアコンコンプレッサ23の回転速度NCを下げることにより、エバポレータ26を通過した空気温度を制御することで、燃料電池スタック4の冷却水からの熱を室内を暖めるために使用することができる。
【0045】
具体的にはS68で、エアコンコンプレッサ23の回転速度NCn を前回値NCn−1 から所定値εだけ減じた値とする。次いで、回転速度NCn が最低回転速度NCMIN に達したか否かを判定し、回転速度NCn が最低回転速度NCMIN に達していなければ(NCn >NCMIN )、S82へ進み、エアミックスドア28の開度RAMnは現在値を維持(RAMn=RAMn−1)して、リターンする。本実施形態では、NCMIN とはエアコンコンプレッサ23の停止状態に設定する。
【0046】
S76の判定で、エアコンコンプレッサ23の回転数が最低回転数NCMIN に達したときは、S72でエアコンコンプレッサ23の回転数NCn を最低回転数NCMIN に設定し、S74でエアミックス比RAM を減少させる(RAMn=RAMn−1−δ)ことにより、燃料電池スタック4の冷却水からの熱をヒータコア22で放熱して車室内を暖めるために使用することができる。
【0047】
ここでも、まずエアコンコンプレッサ23の回転速度を減じ、しかる後にエアミックスドア28の開度を制御するため、まず消費電力の大きいエアコンコンプレッサ23の負荷を減じることになり、システムの消費電力を節約することができる。
【0048】
次いで、S76で、更新後のエアミックス比が負の状態(RAMn<0)に達したか否かを判定し、エアミックス比が負の状態(RAMn<0)に達した場合、S78でエアミックス状態をFULL HOT(RAM =0)に設定し、S80で水素のパージ量を増加させ、燃料電池スタック4の冷却水からの放熱量を増加させることにより、車室内の温度を上昇させることができる。具体的には、燃料電池発電システムが設定したパージ弁5の開時間に、所定の補正値を加えることにより、水素のパージ量を増加させる。
【0049】
このように、エアコンコンプレッサやエアミックスドアによる制御だけでは吹出し口温度を目標値まで上昇させることができない場合に限り水素供給量を増大させるため、燃料電池発電システムでの水素消費量を低減させることができる。
【0050】
〔第2実施形態〕
図2は、本発明に係る燃料電池発電システムの第2実施形態の構成を説明するシステム構成図である。図1に示した第1実施形態との構成上の相違は、エバポレータ26の下流に空気調和装置21の冷媒と第二冷却水との熱交換する熱交換器34が追加されていることである。この熱交換器34は、第二冷却水が第二冷却水ポンプ15によって循環し、燃料電池冷却水の熱を中間熱交換器14を介して熱交換器34から空気調和装置21の冷媒へ放熱する放熱器となっている。その他の構成は、図1に示した第1実施形態と同様であるので、同じ構成要素には、同一符号を付与して、重複する説明を省略する。
【0051】
ここで、ヒータコア22は別に設定された(電気ヒータ等の)熱源を用いて加熱される。本実施形態の制御フローは、第1実施形態の制御フローと同様であるので重複する説明を省略する。
【0052】
本実施形態によれば、この熱交換器34により、水素パージによって発生した熱を放熱させることが可能となり、排水素の燃焼により発生した熱による冷却水の温度上昇を防ぎ、冷却水の劣化を防ぐことができるという効果がある。
【0053】
また本実施形態によれば、放熱器をエバポレータ下流の冷媒と熱交換可能な熱交換器とすることにより、エバポレータ下流の低温の冷媒によってバイパス路上の冷却水を効果的に冷却することができる。
【0054】
〔第3実施形態〕
図3は、本発明に係る燃料電池発電システムの第3実施形態の構成を説明するシステム構成図である。図1に示した第1実施形態との構成上の相違は、中間熱交換器14の熱を外部へ放出する放熱器として独立した熱交換器35と、熱交換器35に送風するモータファン36とが追加されていることである。その他の構成は、図1に示した第1実施形態と同様であるので、同じ構成要素には、同一符号を付与して、重複する説明を省略する。
【0055】
本実施形態における制御フローは、第1実施形態における冷却水冷却制御フロー(図5)における空気調和装置21吹出し口温度調整制御(S40)を、図9に示すようにモータファン36の制御ステップ(S90)に置き換えたものとなる。
【0056】
図10は、モータファン36の制御の詳細を説明するフローチャートである。図10において、まずS92で、第二冷却水温度センサ29が検出する温水(第二冷却水)経路の水温Twc の値に基づき、図11のようなテーブルを参照して、モータファン36の出力NMn を決定する。次いでS94で、この出力NMn でモータファン36を駆動することにより、水素燃焼器6下流の冷却水を速やかに冷却することができる。
【0057】
本実施形態によれば、車室内への放熱用熱交換器(ヒータコア)の代わりに外部へ放熱できるように、別置きの熱交換器35とモータファン36を設置したことで、水素パージによって水素燃焼器6で発生した熱を放熱させることが可能となり、排水素の燃焼により発生した熱による冷却水の温度上昇を防ぎ、冷却水の劣化を防ぐことができるという効果がある。
【0058】
以上の各実施形態において、空気調和装置21の吹出し口温度はヒータコア22の直下流に位置した吹出し口温度センサ30の値としたが、空気調和装置21で空調を行う空間(燃料電池車両においては車室内)の気温もここでの吹出し口温度に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池発電システムの第1実施形態の構成を説明するシステム構成図である。
【図2】本発明に係る燃料電池発電システムの第2実施形態の構成を説明するシステム構成図である。
【図3】本発明に係る燃料電池発電システムの第3実施形態の構成を説明するシステム構成図である。
【図4】第1実施形態の制御動作を説明するフローチャートである。
【図5】第1実施形態の制御動作を説明するフローチャートである。
【図6】第1実施形態の制御動作を説明するフローチャートである。
【図7】第1実施形態の制御動作を説明するフローチャートである。
【図8】第1実施形態の制御動作を説明するフローチャートである。
【図9】第3実施形態の制御動作を説明するフローチャートである。
【図10】第3実施形態の制御動作を説明するフローチャートである。
【図11】第3実施形態における第二冷却水温度(Twc )に対するモータファン出力(NMn )算出テーブルの例を示すグラフである。
【符号の説明】
1:水素タンク
2:圧力調整弁
3:エゼクタ
4:燃料電池スタック
5:パージ弁
6:水素燃焼器
7:燃料電池冷却水ポンプ
8:冷却水路切り換え三方弁
9:燃料電池冷却水路
10:冷却水バイパス路
11:ラジエータ
12:ラジエータファン
13:温度センサ
14:中間熱交換器
15:第二冷却水ポンプ
16:スタック温度センサ
21:空気調和装置
22:ヒータコア(放熱器)
23:エアコンコンプレッサ
24:コンデンサ
25:膨張弁
26:エバポレータ
27:冷風温度センサ
28:エアミックスドア
29:第二冷却水温度センサ
30:吹出し口温度センサ
31:ブロアファン
32:外気温度センサ
33:空気調和制御装置
34:熱交換器(放熱器)
35:熱交換器(放熱器)
36:モータファン
【発明の属する技術分野】
本発明は燃料電池発電システムに係り、特に空気調和装置を備えた車両等に好適な燃料電池発電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、水素ガスなどの燃料ガスと酸素を有する酸化ガスとを電解質を介して電気化学的に反応させ、電解質両面に設けた電極間から電気エネルギを直接取り出すものである。特に固体高分子電解質を用いた固体高分子型燃料電池は、動作温度が低く、取り扱いが容易なことから電動車両用の電源として注目されている。すなわち、燃料電池車両は、高圧水素タンク、液体水素タンク、水素吸蔵合金タンクなどの水素貯蔵装置を車両に搭載し、そこから供給される水素と、酸素を含む空気とを燃料電池に送り込んで反応させ、燃料電池から取り出した電気エネルギで駆動輪につながるモータを駆動するものであり、排出物質は水だけであるという究極のクリーン車両である。
【0003】
このような燃料電池車両の空気調和装置としては、燃料電池の発電によって発生した廃熱を用いて、空気調和装置のヒータコアを加熱する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
【0004】
また、従来の燃料電池のシステムにおいては、低温起動時に燃料ガスとしての水素を燃焼器へ送り込んで燃焼させ、この燃焼熱で燃料電池の冷却系内の冷却水を加熱することにより、素早く燃料電池を発電可能な温度まで上昇させるようにしている。一方、暖気後の発電運転中には、燃料電池から排出された水素をそのまま車外に放出しないように、この燃焼器で排水素を燃焼させ、水蒸気へと変換している。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−283836号公報(第4頁、図2)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来技術にあっては、燃焼器と冷却水が熱交換可能な状態で配置されているため、暖気後の発電運転中等、燃料電池の冷却水温度が十分上昇した時においても排水素の燃焼によって冷却水を加熱してしまうため、不必要に冷却水温度を上昇させてしまうという問題点があった。
【0007】
冷却水が過剰に加熱されると、冷却水中の不凍液成分の劣化や、冷却水への導電物質の溶出による水質悪化が発生しやすくなる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記問題点を解決するため、水素を燃料として発電する燃料電池本体と、該燃料電池本体を冷却する冷却水循環路と、該冷却水循環路上に冷却水を循環させる冷却水ポンプと、前記冷却水循環路上に設けられたラジエータと、該ラジエータをバイパスする冷却水バイパス路と、該冷却水バイパス路中の冷却水と熱交換可能に配置され、前記燃料電池本体から排出された排水素を燃焼する水素燃焼器とを備えた燃料電池発電システムにおいて、前記冷却水バイパス路上で、前記水素燃焼器との熱交換部の下流側に設けられた中間熱交換器と、該中間熱交換器と連結された第二冷却水循環路と、該第二冷却水循環路上に第二冷却水を循環させる第二冷却水ポンプと、該第二冷却水循環路上に設けられた放熱器と、を備えたことを要旨とする。
【0009】
【発明の効果】
本発明によれば、排水素の燃焼により発生した熱を水素燃焼器の下流に設けた中間熱交換器及び第二冷却水を介して放熱器で放熱することができ、燃料電池本体を冷却する冷却水の過度な温度上昇を防止し、冷却水の水質劣化を防ぐことができるという効果がある。
【0010】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
図1は、本発明に係る燃料電池発電システムの第1実施形態の構成を説明するシステム構成図である。
【0011】
図1において、燃料電池発電システムは、高圧水素ガスを貯蔵する水素タンク1と、水素タンク1から供給される水素の圧力を調整する圧力調整弁2と、圧力調整弁2で調圧された水素と燃料電池スタックの未使用水素とを混合するエゼクタ3と、エゼクタ3から供給される水素と図示しない空気供給器から供給される空気とを用いて発電する燃料電池スタック4と、燃料電池スタック4の水素極から外部へ水素を排出するパージ弁5と、パージ弁5から排出される水素を燃焼させる水素燃焼器6と、燃料電池スタック4へ冷却水を送り込む冷却水ポンプ7と、燃料電池スタック4から排出される冷却水の流路を燃料電池冷却水路9と冷却水バイパス路10とに切り換える冷却水路切り換え三方弁8と、燃料電池冷却水路9上に設置されたラジエータ11と、ラジエータファン12と、冷却水バイパス路10上に設置された水素燃焼器6の熱交換器6aの下流に設けられた温度センサ13と、温度センサ13の下流に設けられた中間熱交換器14と、中間熱交換器14で燃料電池冷却水と熱交換する第二冷却水を送り出す第二冷却水ポンプ15と、燃料電池スタック4の冷却水出口の温度を測定するスタック温度センサ16とを備えている。
【0012】
また、燃料電池発電システムは、空気調和装置21として、エアコンコンプレッサ23と、コンデンサ24と、膨張弁25と、エバポレータ26とを備え、これらを順次冷媒経路で接続している。また空気調和装置21は、調和対象の空気流に対して、エバポレータ26の上流にブロワファン31と、エバポレータ26の下流にエアミックスドア28と、エアミックスドア28の下流にヒータコア22とを備えている。
【0013】
ヒータコア22には第二冷却水循環路が接続され、中間熱交換器14で燃料電池冷却水により加熱された第二冷却水がヒータコア22で空気調和用空気に放熱するようになっており、ヒータコア22は、第二冷却水循環路上に設けられた放熱器である。
【0014】
また空気調和装置21には、エバポレータ26の下流に設けられエバポレータ26で冷却された空気の温度を測定する冷風温度センサ27と、ヒータコア22を流れる第二冷却水の温度を検出する第二冷却水温度センサ29と、ヒータコア22の下流に設けられた吹出し口の空気の温度を測定する吹出し口温度センサ30と、外気温度を測定する外気温度センサ32とを備えている。
【0015】
そして、これらの温度センサ13,16,27,29,30,32は、空気調和制御装置33に接続され、空気調和制御に利用される。
【0016】
エアミックスドア28は、ヒータコア22の上流側で図中時計回り方向いっぱいに回動し、ヒータコア22上流側を覆うフルクール位置(図中点線)と、ヒータコア22の上流側を開放し、反時計回り方向いっぱいに回動してヒータコア22脇のバイパス路を覆うフルホット位置(図中実線)との間を可変制御される。
【0017】
通常、燃料電池スタック4から排出された水素は、エゼクタ3により燃料電池スタック4上流側へ循環されるが、水素循環系内の不純物が蓄積すると、発電効率が低下するため、定期的にパージ弁5を開き、水素循環系内の不純物を除去する必要がある。
【0018】
パージ弁5を開くことによって排出された(不純物混じりの)排水素は、水素燃焼器6に送り込まれて燃焼され、無害な形で大気に放出される。燃料電池スタック4の冷却水出口付近には、燃料電池スタック4の温度を検知するためのスタック温度センサ16が配置される。
【0019】
次に、本実施形態の燃料電池発電システムにおける冷却制御の内容について説明する。
【0020】
本実施形態の特徴は、燃料電池スタック4の冷却水が十分暖気された後に、水素燃焼器6が運転(水素燃焼)を行う際に、水素燃焼による熱を水素燃焼器6の下流に設けた中間熱交換器14と放熱器であるヒータコア22とを介して放熱することにより、水素燃焼器6と熱的に接触している冷却水が過熱されることを防止するように温度制御することである。
【0021】
本実施形態によれば、排水素の燃焼により発生した熱による冷却水の温度上昇を防ぎ、冷却水の劣化を防ぐことができるという効果がある。
【0022】
また、燃料電池冷却水の熱を放熱する放熱器を空気調和装置21のヒータコア22としたことにより、エバポレータ26によって冷却された空気により第二冷却水を介して冷却水バイパス路10上の冷却水を効果的に冷却することができる。
【0023】
次に、図4乃至図8のフローチャートを参照して、本実施形態における冷却水温度制御を説明する。図4は、水素燃焼器下流の冷却水の冷却の要否を判断するルーチン、図5は、水素燃焼器下流の冷却水冷却制御ルーチン、図6は、空気調和装置(エアコン)吹出し口温度調整ルーチン、図7及び図8は、エアコン各部の制御ルーチン、をそれぞれ示す。
【0024】
図4の燃焼器下流冷却水冷却要否判断フローにおいて、まずステップ(以下、ステップをSと略す)10で、スタック温度センサ16で検知されるスタック温度Tcsaが、暖機終了を判断するための基準値TCSAMIN より高いか否かを判定し、スタック温度Tcsaが基準値TCSAMIN より高ければ、S12へ進み、燃料電池スタック4から排水素が水素燃焼器6に送り込まれている(即ちパージ弁5が開いている状態)か否かを判断する。
【0025】
S12でパージ弁5が開いていれば、S14へ進み、水素燃焼器6の下流冷却水の冷却を指令する冷却指令フラグCCを1としてリターンする。その他の場合(暖機が終了していないか、パージ弁5が閉じている場合)は、S16へ進み、冷却指令フラグCC=0としてリターンする。この冷却指令フラグCCは、次の図5に示す燃焼器下流冷却水冷却制御フローにおいて参照される。
【0026】
図5において、まずS20で冷却指令フラグCC=1か否かを判定する。S20の判定がNo(CC=0)のとき、S30へ進み、第二冷却水ポンプ15を停止する。このように、冷却水バイパス路10の冷却水を冷却する必要がないときには第二冷却水ポンプ15を停止しておくため、燃料電池の冷却水の温度を安定させることができ、消費電力を節約することができる。
【0027】
次いで、S32で、温度センサ13が検知した水素燃焼器6下流の冷却水温Twn 〔℃〕が所定値α〔℃〕より低いか否かを判定する。S32の判定がYes(冷却水温Twn がαより低い)の場合は、S34へ進み、冷却水路切り換え三方弁8を全量流路b方向(全量ラジエータ11へ循環させる)に流れるように切り換えてリターンする。S32の判定がNo(冷却水温Twn がα以上)の場合は、一部の冷却水が流路aを流れるように冷却水路切り換え三方弁8を調整してリターンする。
【0028】
αは、TCSAMIN よりも大きな所定値に設定されており、αより大きい場合はラジエータ11を流通する冷却水と燃焼器下流の冷却水とを混合してラジエータ11で冷却するように制御されている。CC=0のときは水素燃焼器6が水素燃焼を行っていないため、中間熱交換器14を介して空気調和装置21のヒータコア22で冷却水を冷却しなくても、ラジエータ11だけで十分冷却を行うことができる。
【0029】
S20の判定がYes(CC=1)の場合は、水素燃焼器6に水素が供給され、燃焼が行われている状態であるので、S22へ進み、冷却水路切り換え三方弁8で冷却水流路を一部a方向に切り換える。次いでS24で、水素燃焼器6下流の冷却水の温度センサ13が検出する水温Twn 〔℃〕が、上記所定値α〔℃〕を超えているか否かを判定する。
【0030】
S24の判定で水温Twn 〔℃〕が設定値α〔℃〕を超えていなければ、何もせずにリターンする。
【0031】
S24の判定で水温Twn 〔℃〕が設定値α〔℃〕を超えていれば、S26へ進み、水温の上昇率である今回の水温Twn と前回の水温Tw(n−1)との比を算出し、このTwn /Tw(n−1) がある設定値βを超えているか否かを判定する。
【0032】
S26の判定がNo(Twn /Tw(n−1) ≦β)の場合、何もせずにリターンする。このように、冷却水バイパス路の冷却水の温度上昇率が小さいときは、第二冷却水循環路を用いた冷却を行わなくても、ラジエータの冷却のみで十分冷却が可能であるため、第二冷却水ポンプを停止し、消費電力をより一層節約することができる。
【0033】
S26の判定がYes(Twn /Tw(n−1) >β)の場合、S28へ進み、ヒータコア22と中間熱交換器14との間で第二冷却水を循環させ温水を輸送する第二冷却水ポンプ15を駆動させ、S40のエアコン吹き出し口温度調整へ進む。
【0034】
ここで、水素燃焼器6下流冷却水のヒータコア22による冷却開始判断に、水素燃焼器6下流冷却水温の変化率も考慮したのは、水素燃焼器6下流の冷却水温が所定値αを超えたとしても、温度上昇率が十分小さければラジエータ11による冷却でカバーできるためである。
【0035】
第二冷却水ポンプ15を駆動して空気調和装置21のヒータコア22による冷却水の冷却を行う場合、ヒータコア22に供給される熱量が変化するため、空気調和装置21の吹き出し口温度が変化してしまう恐れがある。そのため、第二冷却水ポンプ15を駆動すると同時に空気調和装置21の吹出し口温度調整制御(S40)を行う。
【0036】
次に、図6を参照して、空気調和装置21の吹出し口温度調整制御を説明する。図6において、まず、S42で空気調和装置21が作動しているか否かを検知する。S42の判定で空気調和装置21が作動していれば、次のS50のフローに進む。S42の判定で空気調和装置21が作動していないときは、S44へ進み、温水路(第二冷却水路)に設定された第二冷却水温度センサ29の水温Twc 〔℃〕が、エバポレータ26の下流の空気温度を検知する冷風温度センサ27の温度Taevaout〔℃〕を超えていると判断した場合に、S46で空気調和装置21を作動させる。
【0037】
即ち、温水路の水温が高くなると、空気調和装置21不作動のまま水素燃焼器6下流冷却水を冷却することが困難になるため、強制的に空気調和装置21を作動させる。その後、エアミックスドア28の開度、エアコンコンプレッサ23の負荷(本実施形態ではコンプレッサ回転速度)、水素パージ量増量補正の制御を行うことにより、空気調和装置21の吹出し口温度(即ち吹出し口温度センサ30の出力)が目標値となるように制御される。
【0038】
次に、図7及び図8を参照して、空気調和装置21の制御を説明する。図7において、まずS52で、吹出し口温度センサ30の検出値Taout 〔℃〕が空気調和制御装置33で演算された目標値γより高いか低いかを判定する。目標値γは、外気温度センサ32の出力と空気調和装置21に設定された目標室内温度等の値に基づいて公知の手段によって演算される。
【0039】
S52の判定でヒータコア22を通過した空気温度Taout 〔℃〕が、空気調和制御装置33での目標吹出し温度γ〔℃〕より高いとき(判定がYes)S54へ進み、ヒータコア22をバイパスする空気量、即ちエアミックス比を増加させることにより、吹出し口温度を目標値に近づける。具体的にはエアミックスドア28の開度RAMnを前回値RAMn−1に所定値δだけ加算した値とする。
【0040】
ここで、エアミックスドア28の開度RAM は、0〜100までの値であり、RAM =0でフルホット(図中実線)、RAM =100でフルクール(図中点線)となる位置とする。エアミックスドア開度の変更分の所定値δは例えば1とする。
【0041】
次いでS56で、RAMnがフルクール位置に達している(RAMn>100)か否かを判定する。S56の判定がNo(RAMnがフルクール位置に達していない)の場合は、S66へ進み、RAMnをS54で増加した値とすると共に、エアコンコンプレッサ23の出力は現状値を維持する(NCn =NCn−1 )。
【0042】
S56の判定で、Taout がγより大きいにも関わらずRAM がフルクールで張り付いた場合(RAMn>100)は、S58へ進み、RAM のフルクール状態を維持したまま(RAMn=100としたまま)、S60でエアコンコンプレッサ23の回転速度を増大させる(NCn =NCn−1 +ε)。次いでS62で、回転速度NCn がエアコンコンプレッサ23の最大回転速度NCMAX を超えているか否かを判定し、最大回転速度を超えた場合は、S64で回転速度を最大回転速度NCMAX に固定してエアコンコンプレッサ23の運転を継続する。
【0043】
このように、吹出し口温度Taout の制御に際し、まずエアミックスドア28を制御し、その後にエアコンコンプレッサ23の出力を増大させるため、空気調和装置21で消費する電力を節約することができる。
【0044】
S52の判定で、吹出し吹出し口温度センサ30の検出値Taout が、空気調和制御装置33での目標吹出し温度γ〔℃〕より低いとき(判定Noのとき)、図8のS68へ進み、エアコンコンプレッサ23の回転速度NCを下げることにより、エバポレータ26を通過した空気温度を制御することで、燃料電池スタック4の冷却水からの熱を室内を暖めるために使用することができる。
【0045】
具体的にはS68で、エアコンコンプレッサ23の回転速度NCn を前回値NCn−1 から所定値εだけ減じた値とする。次いで、回転速度NCn が最低回転速度NCMIN に達したか否かを判定し、回転速度NCn が最低回転速度NCMIN に達していなければ(NCn >NCMIN )、S82へ進み、エアミックスドア28の開度RAMnは現在値を維持(RAMn=RAMn−1)して、リターンする。本実施形態では、NCMIN とはエアコンコンプレッサ23の停止状態に設定する。
【0046】
S76の判定で、エアコンコンプレッサ23の回転数が最低回転数NCMIN に達したときは、S72でエアコンコンプレッサ23の回転数NCn を最低回転数NCMIN に設定し、S74でエアミックス比RAM を減少させる(RAMn=RAMn−1−δ)ことにより、燃料電池スタック4の冷却水からの熱をヒータコア22で放熱して車室内を暖めるために使用することができる。
【0047】
ここでも、まずエアコンコンプレッサ23の回転速度を減じ、しかる後にエアミックスドア28の開度を制御するため、まず消費電力の大きいエアコンコンプレッサ23の負荷を減じることになり、システムの消費電力を節約することができる。
【0048】
次いで、S76で、更新後のエアミックス比が負の状態(RAMn<0)に達したか否かを判定し、エアミックス比が負の状態(RAMn<0)に達した場合、S78でエアミックス状態をFULL HOT(RAM =0)に設定し、S80で水素のパージ量を増加させ、燃料電池スタック4の冷却水からの放熱量を増加させることにより、車室内の温度を上昇させることができる。具体的には、燃料電池発電システムが設定したパージ弁5の開時間に、所定の補正値を加えることにより、水素のパージ量を増加させる。
【0049】
このように、エアコンコンプレッサやエアミックスドアによる制御だけでは吹出し口温度を目標値まで上昇させることができない場合に限り水素供給量を増大させるため、燃料電池発電システムでの水素消費量を低減させることができる。
【0050】
〔第2実施形態〕
図2は、本発明に係る燃料電池発電システムの第2実施形態の構成を説明するシステム構成図である。図1に示した第1実施形態との構成上の相違は、エバポレータ26の下流に空気調和装置21の冷媒と第二冷却水との熱交換する熱交換器34が追加されていることである。この熱交換器34は、第二冷却水が第二冷却水ポンプ15によって循環し、燃料電池冷却水の熱を中間熱交換器14を介して熱交換器34から空気調和装置21の冷媒へ放熱する放熱器となっている。その他の構成は、図1に示した第1実施形態と同様であるので、同じ構成要素には、同一符号を付与して、重複する説明を省略する。
【0051】
ここで、ヒータコア22は別に設定された(電気ヒータ等の)熱源を用いて加熱される。本実施形態の制御フローは、第1実施形態の制御フローと同様であるので重複する説明を省略する。
【0052】
本実施形態によれば、この熱交換器34により、水素パージによって発生した熱を放熱させることが可能となり、排水素の燃焼により発生した熱による冷却水の温度上昇を防ぎ、冷却水の劣化を防ぐことができるという効果がある。
【0053】
また本実施形態によれば、放熱器をエバポレータ下流の冷媒と熱交換可能な熱交換器とすることにより、エバポレータ下流の低温の冷媒によってバイパス路上の冷却水を効果的に冷却することができる。
【0054】
〔第3実施形態〕
図3は、本発明に係る燃料電池発電システムの第3実施形態の構成を説明するシステム構成図である。図1に示した第1実施形態との構成上の相違は、中間熱交換器14の熱を外部へ放出する放熱器として独立した熱交換器35と、熱交換器35に送風するモータファン36とが追加されていることである。その他の構成は、図1に示した第1実施形態と同様であるので、同じ構成要素には、同一符号を付与して、重複する説明を省略する。
【0055】
本実施形態における制御フローは、第1実施形態における冷却水冷却制御フロー(図5)における空気調和装置21吹出し口温度調整制御(S40)を、図9に示すようにモータファン36の制御ステップ(S90)に置き換えたものとなる。
【0056】
図10は、モータファン36の制御の詳細を説明するフローチャートである。図10において、まずS92で、第二冷却水温度センサ29が検出する温水(第二冷却水)経路の水温Twc の値に基づき、図11のようなテーブルを参照して、モータファン36の出力NMn を決定する。次いでS94で、この出力NMn でモータファン36を駆動することにより、水素燃焼器6下流の冷却水を速やかに冷却することができる。
【0057】
本実施形態によれば、車室内への放熱用熱交換器(ヒータコア)の代わりに外部へ放熱できるように、別置きの熱交換器35とモータファン36を設置したことで、水素パージによって水素燃焼器6で発生した熱を放熱させることが可能となり、排水素の燃焼により発生した熱による冷却水の温度上昇を防ぎ、冷却水の劣化を防ぐことができるという効果がある。
【0058】
以上の各実施形態において、空気調和装置21の吹出し口温度はヒータコア22の直下流に位置した吹出し口温度センサ30の値としたが、空気調和装置21で空調を行う空間(燃料電池車両においては車室内)の気温もここでの吹出し口温度に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池発電システムの第1実施形態の構成を説明するシステム構成図である。
【図2】本発明に係る燃料電池発電システムの第2実施形態の構成を説明するシステム構成図である。
【図3】本発明に係る燃料電池発電システムの第3実施形態の構成を説明するシステム構成図である。
【図4】第1実施形態の制御動作を説明するフローチャートである。
【図5】第1実施形態の制御動作を説明するフローチャートである。
【図6】第1実施形態の制御動作を説明するフローチャートである。
【図7】第1実施形態の制御動作を説明するフローチャートである。
【図8】第1実施形態の制御動作を説明するフローチャートである。
【図9】第3実施形態の制御動作を説明するフローチャートである。
【図10】第3実施形態の制御動作を説明するフローチャートである。
【図11】第3実施形態における第二冷却水温度(Twc )に対するモータファン出力(NMn )算出テーブルの例を示すグラフである。
【符号の説明】
1:水素タンク
2:圧力調整弁
3:エゼクタ
4:燃料電池スタック
5:パージ弁
6:水素燃焼器
7:燃料電池冷却水ポンプ
8:冷却水路切り換え三方弁
9:燃料電池冷却水路
10:冷却水バイパス路
11:ラジエータ
12:ラジエータファン
13:温度センサ
14:中間熱交換器
15:第二冷却水ポンプ
16:スタック温度センサ
21:空気調和装置
22:ヒータコア(放熱器)
23:エアコンコンプレッサ
24:コンデンサ
25:膨張弁
26:エバポレータ
27:冷風温度センサ
28:エアミックスドア
29:第二冷却水温度センサ
30:吹出し口温度センサ
31:ブロアファン
32:外気温度センサ
33:空気調和制御装置
34:熱交換器(放熱器)
35:熱交換器(放熱器)
36:モータファン
Claims (11)
- 水素を燃料として発電する燃料電池本体と、
該燃料電池本体を冷却する冷却水循環路と、
該冷却水循環路上に冷却水を循環させる冷却水ポンプと、
前記冷却水循環路上に設けられたラジエータと、
該ラジエータをバイパスする冷却水バイパス路と、
該冷却水バイパス路中の冷却水と熱交換可能に配置され、前記燃料電池本体から排出された排水素を燃焼する水素燃焼器とを備えた燃料電池発電システムにおいて、
前記冷却水バイパス路上で、前記水素燃焼器との熱交換部の下流側に設けられた中間熱交換器と、
該中間熱交換器と連結された第二冷却水循環路と、
該第二冷却水循環路上に第二冷却水を循環させる第二冷却水ポンプと、
該第二冷却水循環路上に設けられた放熱器と、
を備えたことを特徴とする燃料電池発電システム。 - 前記燃料電池発電システムは、エアコンコンプレッサ、コンデンサ、膨張弁及びエバポレータを冷媒経路上に備える空気調和装置をさらに備え、
前記エバポレータが配置される空調通路のエバポレータ下流に設けられるヒータコアを前記放熱器としたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池発電システム。 - 前記燃料電池発電システムは、エアコンコンプレッサ、コンデンサ、膨張弁及びエバポレータを冷媒経路上に備える空気調和装置をさらに備え、
前記放熱器をエバポレータ下流の冷媒と熱交換可能としたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池発電システム。 - 前記冷却水バイパス路上の冷却水の温度に応じて、前記放熱器に第二冷却水を輸送する第二冷却水ポンプを作動させることを特徴とする請求項2または請求項3記載の燃料電池発電システム。
- 前記冷却水バイパス路上の冷却水の温度と、温度の上昇率とに応じて、前記放熱器に第二冷却水を輸送する第二冷却水ポンプを作動させることを特徴とする請求項4記載の燃料電池発電システム。
- 前記ラジエータを流通する冷却水循環路と前記冷却水バイパス路との間で流路を切り換えることが可能なバルブを備え、前記第二冷却水ポンプを作動させる際には冷却水がバイパス流路を流通するように切り換えられていることを特徴とする請求項4または請求項5記載の燃料電池発電システム。
- 第二冷却水ポンプを作動させる際には、空気調和装置の吹出し口温度が目標値となるように空気調和装置を制御することを特徴とする請求項2または請求項3記載の燃料電池発電システム。
- 空気調和装置の吹出し口温度が目標値よりも高いときは、まず空調流路上のエバポレータ下流に位置するヒータコアを通過する空気量を調整するエアミックスドアによってヒータコア通過空気量を制御し、エアミックス比がフルクールになってもなお空気調和装置の吹出し口温度が目標値よりも高いときにエアコンコンプレッサの負荷を上昇させることを特徴とする請求項7記載の燃料電池発電システム。
- 空気調和装置の吹出し口温度が目標値よりも低いときには、まずエアコンコンプレッサの負荷を低下させ、エアコンコンプレッサの負荷が最小となってもなお空気調和装置の吹出し口温度が目標値よりも低いときに、空調流路上のエバポレータ下流に位置するヒータコアを通過する空気量を調整するエアミックスドアによってヒータコア通過空気量を制御することを特徴とする請求項7記載の燃料電池発電システム。
- 空気調和装置の吹出し口温度が、空気調和制御装置での目標温度より低いときは、水素燃焼器への水素の供給量を増加させることで、空気調和装置の吹出し口温度を上昇させることを特徴とする請求項9記載の燃料電池発電システム。
- エアミックスドアがフルホット位置で、エアコンコンプレッサの負荷が最小にも関わらず空気調和装置の吹出し口温度が目標温度よりも低いときに、水素の供給量を増加させることを特徴とする請求項10記載の燃料電池発電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003024018A JP2004235075A (ja) | 2003-01-31 | 2003-01-31 | 燃料電池発電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003024018A JP2004235075A (ja) | 2003-01-31 | 2003-01-31 | 燃料電池発電システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004235075A true JP2004235075A (ja) | 2004-08-19 |
Family
ID=32952666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003024018A Pending JP2004235075A (ja) | 2003-01-31 | 2003-01-31 | 燃料電池発電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004235075A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008018840A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用温度調節装置 |
JP2008130468A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Toyota Motor Corp | 燃料電池と空調の協調冷却システム |
DE112006001348B4 (de) * | 2005-05-26 | 2013-09-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brennstoffzellensystem |
KR101309196B1 (ko) | 2007-08-23 | 2013-10-14 | 한라비스테온공조 주식회사 | 차량용 난방시스템 |
JPWO2013051394A1 (ja) * | 2011-10-03 | 2015-03-30 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システムの制御装置 |
US9440555B2 (en) | 2014-11-10 | 2016-09-13 | Ford Global Technologies, Llc | Battery pack thermal management |
CN114368324A (zh) * | 2022-01-18 | 2022-04-19 | 三一电动车科技有限公司 | 燃料电池热管理系统及其控制方法、车辆 |
WO2023010844A1 (zh) * | 2021-08-06 | 2023-02-09 | 中山大洋电机股份有限公司 | 一种燃料电池冷却通风系统 |
-
2003
- 2003-01-31 JP JP2003024018A patent/JP2004235075A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112006001348B4 (de) * | 2005-05-26 | 2013-09-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brennstoffzellensystem |
DE112006001348B8 (de) * | 2005-05-26 | 2013-11-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brennstoffzellensystem |
US8735011B2 (en) | 2005-05-26 | 2014-05-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
JP2008018840A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用温度調節装置 |
JP2008130468A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Toyota Motor Corp | 燃料電池と空調の協調冷却システム |
KR101309196B1 (ko) | 2007-08-23 | 2013-10-14 | 한라비스테온공조 주식회사 | 차량용 난방시스템 |
JPWO2013051394A1 (ja) * | 2011-10-03 | 2015-03-30 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システムの制御装置 |
US9401519B2 (en) | 2011-10-03 | 2016-07-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control device for fuel cell system |
US9440555B2 (en) | 2014-11-10 | 2016-09-13 | Ford Global Technologies, Llc | Battery pack thermal management |
US9738176B2 (en) | 2014-11-10 | 2017-08-22 | Ford Global Technologies, Llc | Battery pack thermal management |
WO2023010844A1 (zh) * | 2021-08-06 | 2023-02-09 | 中山大洋电机股份有限公司 | 一种燃料电池冷却通风系统 |
CN114368324A (zh) * | 2022-01-18 | 2022-04-19 | 三一电动车科技有限公司 | 燃料电池热管理系统及其控制方法、车辆 |
CN114368324B (zh) * | 2022-01-18 | 2024-04-02 | 三一电动车科技有限公司 | 燃料电池热管理系统及其控制方法、车辆 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5168853B2 (ja) | 電源システム | |
KR101144050B1 (ko) | 전기자동차의 공기조화장치와 그 제어방법 | |
US9174513B2 (en) | Heating control method for fuel cell vehicle | |
KR101136897B1 (ko) | 공기조절제어시스템 | |
US20060147772A1 (en) | Fuel cell system | |
JP4341356B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2010267471A (ja) | 燃料電池システムの冷却水温制御装置 | |
JP2021082572A (ja) | 燃料電池車両の熱管理システム | |
JP2009023482A (ja) | リアユニット及びその制御装置 | |
JP5742946B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6079006B2 (ja) | 燃料電池車両用空調装置 | |
JP2004235075A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2004296351A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2000195533A (ja) | 燃料電池の暖機システム | |
JP4114459B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4984808B2 (ja) | 空調制御システム | |
JP2007328972A (ja) | 燃料電池システム | |
CN112740452A (zh) | 用于使机动车的燃料电池系统运行的方法 | |
JP2004158355A (ja) | 燃料電池の冷却装置 | |
JP2004247164A (ja) | 燃料電池システム | |
JP3966839B2 (ja) | 排熱利用熱源装置 | |
JP2011178365A (ja) | 空調装置および空調制御方法 | |
JP2009051475A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2011131858A (ja) | 燃料電池を備える空調システムおよび燃料電池を用いた空調方法、並びに、空調システムを備える燃料電池車両 | |
JP2009266472A (ja) | 燃料電池を備えた移動体の暖房システム |