JP3966839B2 - 排熱利用熱源装置 - Google Patents
排熱利用熱源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3966839B2 JP3966839B2 JP2003284998A JP2003284998A JP3966839B2 JP 3966839 B2 JP3966839 B2 JP 3966839B2 JP 2003284998 A JP2003284998 A JP 2003284998A JP 2003284998 A JP2003284998 A JP 2003284998A JP 3966839 B2 JP3966839 B2 JP 3966839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- heating
- heat
- water storage
- heat source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 title claims description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 353
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 282
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 16
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 48
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 35
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 29
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 23
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 19
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 8
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 7
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
加熱用熱交換器と放熱用端末器とにわたって熱媒を循環させて、前記放熱用端末器にて加熱対象を加熱する放熱運転を実行する放熱手段と、
タンク底部から取り出した湯水をタンク上部に戻す形態で貯湯用循環路を通じて前記貯湯タンクの湯水を循環させる貯湯用循環手段、及び、前記貯湯用循環路を通流する湯水を排熱発生式の処理装置から発生する熱にて加熱する排熱熱源加熱手段を備えた排熱利用加熱部と、
前記排熱熱源加熱手段にて加熱されて前記貯湯用循環路を通流する湯水を前記加熱用熱交換器を通過させた後、前記貯湯タンクを迂回させて前記貯湯用循環路における前記排熱熱源加熱手段よりも上流側に戻す形態で通流させる加熱用流路と、
湯水を前記加熱用流路に通流させる加熱状態と通流させない非加熱状態とに切り換え自在な加熱切換手段と、
前記放熱手段の停止中は前記非加熱状態になり、前記放熱手段の運転中は前記加熱状態になるように、前記加熱切換手段の作動を制御する制御手段とが設けられた排熱利用熱源装置に関する。
そして、このような排熱利用熱源装置では、放熱手段にて加熱対象を加熱するときの単位時間当たりの加熱負荷が比較的大きいことから、放熱手段の運転中は、前記処理装置の排熱を放熱手段による加熱対象の加熱用として優先して用いるようにすることが好ましい。
つまり、前記放熱手段の運転中は、前記排熱熱源加熱手段にて加熱されて前記貯湯用循環路を通流する湯水の全量を前記加熱用熱交換器に供給し、その加熱用熱交換器を通過した湯水の全量を前記貯湯タンクを迂回させて前記貯湯用循環路における前記排熱熱源加熱手段よりも上流側に戻す形態にて、湯水を前記排熱熱源加熱手段と前記加熱用熱交換器とにわたって、前記貯湯用循環路と前記加熱用流路とを通じて循環させるようにして、前記排熱熱源加熱手段にて加熱された湯水の全量を前記加熱用熱交換器に供給することにより、前記処理装置の排熱を前記放熱手段による加熱対象の加熱用として優先して用いるようになっていた(例えば、特許文献1参照。)。
又、前記加熱用熱交換器において、前記排熱熱源加熱手段にて加熱された湯水と熱交換させる対象となる熱媒は、前記加熱用熱交換器と前記放熱用端末器とにわたって循環しているものであって、前記放熱用端末器にて放熱されて前記加熱用熱交換器に戻ってくるにしてもその温度は低くなり難いので、その熱媒と熱交換させた後の前記湯水の温度も低くなり難いという傾向がある。念のため、前記加熱用熱交換器に戻ってくる熱媒の温度が低くなり難い点について説明を加えると、上述したように、通常は、前記放熱用端末器にて暖房対象域を暖房するものであり、前記放熱用端末器には60〜70°C程度に加熱した熱媒を供給するようになっており、その熱媒を前記放熱用端末器にて暖房対象域に放熱させたとしても、前記加熱用熱交換器に戻ってくる熱媒の温度は低くてもせいぜい40°C程度であるので、前記加熱用熱交換器に戻ってくる熱媒の温度が低くなり難いものである。
しかしながら、この場合は、前記排熱熱源加熱手段にて加熱された湯水の一部が前記加熱用熱交換器を迂回して前記貯湯タンクに供給されるので、前記処理装置の排熱の全てを放熱手段にて加熱対象を加熱するための熱として優先して用いることができない。
通常、前記処理装置の排熱の熱量が放熱手段にて加熱対象を加熱する加熱負荷よりも不足するときにその不足分を補うために、補助加熱器を設けるが、上述のように、前記処理装置の排熱の全てを放熱手段にて加熱対象を加熱するための熱として優先して用いることができない場合には、前記補助加熱器にて補う熱量が多くなって、総合エネルギー効率が低下し易い。
加熱用熱交換器と放熱用端末器とにわたって熱媒を循環させて、前記放熱用端末器にて加熱対象を加熱する放熱運転を実行する放熱手段と、
タンク底部から取り出した湯水をタンク上部に戻す形態で貯湯用循環路を通じて前記貯湯タンクの湯水を循環させる貯湯用循環手段、及び、前記貯湯用循環路を通流する湯水を排熱発生式の処理装置から発生する熱にて加熱する排熱熱源加熱手段を備えた排熱利用加熱部と、
前記排熱熱源加熱手段にて加熱されて前記貯湯用循環路を通流する湯水を前記加熱用熱交換器を通過させた後、前記貯湯タンクを迂回させて前記貯湯用循環路における前記排熱熱源加熱手段よりも上流側に戻す形態で通流させる加熱用流路と、
湯水を前記加熱用流路に通流させる加熱状態と通流させない非加熱状態とに切り換え自在な加熱切換手段と、
前記放熱手段の停止中は前記非加熱状態になり、前記放熱手段の運転中は前記加熱状態になるように、前記加熱切換手段の作動を制御する制御手段とが設けられたものであって、
第1特徴構成は、前記加熱用熱交換器を通過して前記加熱用流路を通流する湯水を前記貯湯タンクの上部に供給するタンク供給路と、
前記加熱用熱交換器を通過した湯水を前記タンク供給路と前記加熱用流路とに分流させる分流比を調節自在な分流量調節手段とが設けられ、
前記制御手段は、前記放熱手段の運転中は、前記排熱熱源加熱手段に戻す湯水の温度が設定湯水戻し温度になるように前記分流比を調節すべく前記分流量調節手段を制御するように構成されている点を特徴とする。
即ち、前記放熱手段の運転中は、前記制御手段により、前記排熱熱源加熱手段に戻す湯水の温度が前記設定湯水戻し温度になるように前記分流量調節手段の分流比が調節されて、前記加熱用熱交換器を通過した湯水が前記タンク供給路と前記加熱用流路とに分流される。
そして、前記排熱熱源加熱手段にて加熱された湯水の全量を前記加熱用熱交換器に供給するので、前記処理装置の排熱の全てを放熱手段による加熱対象の加熱用として優先して用いることが可能になり、このように、前記処理装置の排熱の全てを放熱手段による加熱対象の加熱用として優先して用いることを可能にしながら、前記加熱用熱交換器を通過した湯水を前記分流量調節手段にて前記タンク供給路と前記加熱用流路とに分流して、前記加熱用流路を通じて前記貯湯タンクを迂回させて前記貯湯用循環路における前記排熱熱源加熱手段よりも上流側に戻す湯水に、前記貯湯タンクの底部から取り出した低温の湯水を合流させて、前記排熱熱源加熱手段に戻すようにするので、その排熱熱源加熱手段に戻す湯水の温度を低くすることが可能となり、排熱回収効率を向上することが可能となる。
又、前記設定湯水戻し温度として、前記処理装置を適切に運転させることが可能なように冷却することができるまで、前記排熱熱源加熱手段において前記処理装置の排熱を回収可能な湯水の温度に設定することにより、その設定湯水戻し温度の湯水を前記排熱熱源加熱手段に戻すようにして、その排熱熱源加熱手段において前記処理装置の排熱を十分に回収して前記処理装置を適正に冷却することができるので、前記処理装置に備えさせているラジエータ等により前記処理装置の排熱を放熱させるのを抑制することが可能になり、このことによっても、排熱回収効率を向上することが可能となる。
従って、排熱を放熱手段にて加熱対象を加熱するための熱として優先して用いることを可能にしながら、排熱回収効率を向上し得る排熱利用熱源装置を提供することができるようになった。
前記制御手段は、前記放熱手段の運転が開始されると、前記加熱用流路への分流量が最少の状態から、前記排熱熱源加熱手段に戻す湯水の温度が前記設定湯水戻し温度になるまで前記加熱用流路への分流量を増加させるべく前記分流量調節手段を制御するように構成されている点を特徴とする。
即ち、前記放熱手段の運転が開始されると、前記制御手段により、前記加熱用流路への分流量が最少の状態から、前記排熱熱源加熱手段に戻す湯水の温度が前記設定湯水戻し温度になるまで前記加熱用流路への分流量を増加させるべく、前記分流量調節手段が制御される。
そして、前記排熱熱源加熱手段に戻される湯水の温度の上昇が速くなり過ぎるのを抑制することが可能になることにより、前記排熱熱源加熱手段に戻される湯水の温度が急激に高くなって、前記処理装置の運転が不安定になるのを回避することが可能になる。
従って、処理装置の安定運転を維持しながら、放熱手段の運転を開始することができる。
前記排熱利用加熱部は、前記排熱熱源加熱手段にて加熱される湯水の温度が設定湯水供給温度になるように前記貯湯用循環手段による湯水循環量が調節されるように構成されている点を特徴とする。
即ち、前記排熱熱源加熱手段にて加熱される湯水の温度が前記設定湯水供給温度になるように、前記貯湯用循環手段による湯水循環量が調節される。
そして、前記貯湯タンクの上部に供給される湯水の温度が安定化されることにより、前記貯湯タンクの貯湯温度、延いては、その貯湯タンクの湯水を給湯箇所に給湯する給湯温度を安定化することが可能になる。
又、前記加熱用熱交換器に供給される湯水の温度が安定化されることにより、前記排熱熱源加熱手段に戻す湯水の温度が前記設定湯水戻し温度になるように前記分流量調節手段を作動させるに当たって、前記排熱熱源加熱手段に戻す湯水の温度を安定化させることが可能になり、前記処理装置の運転状態を安定に維持することが可能になる。
従って、処理装置をその出力を変更調節して運転させる場合に、給湯温度を安定化させ、且つ、処理装置の運転状態を安定に維持することが可能になる。
図1は、本発明にかかる排熱利用熱源装置Aを備えたコージェネレーションシステムを示し、このコージェネレーションシステムは、前記排熱利用熱源装置Aの他に、排熱発生式の処理装置の一例としての燃料電池G、及び、その燃料電池Gを商用電源1に系統連系するインバータ2等を備え、前記排熱利用熱源装置Aは、前記燃料電池Gにて発生する熱を用いて、給湯路3がタンク上部に、給水路4がタンク底部に夫々接続された密閉型の貯湯タンク5内に温度成層を形成しながら貯湯したり、放熱用端末器6にて加熱対象を加熱したりするように構成してあり、前記貯湯タンク5内に貯湯される湯水は前記給湯路3を通じて給湯箇所に給湯するようになっている。ちなみに、前記放熱用端末器6としては、例えば床暖房パネル等があり、その場合は、前記床暖房パネルにて加熱対象としての暖房対象域を暖房することになる。
前記インバータ2は、前記燃料電池Gの出力電力を商用電源1から供給される電力と同じ電圧および同じ周波数に変換するように構成してあり、コージェネ用供給ライン9を介して前記商用電力供給ライン7に電気的に接続して、前記燃料電池Gの発電電力が前記インバータ2にて交流に変換されて、前記コージェネ用供給ライン9、前記商用電力供給ライン7を介して前記電力消費機器8に供給されるように構成してある。
前記排熱利用熱源装置Aは、前記貯湯タンク5と、加熱用熱交換器11と前記放熱用端末器6とにわたって熱媒を循環させて、前記放熱用端末器6にて加熱対象を加熱する放熱運転を実行する放熱手段としての放熱部Wと、タンク底部から取り出した湯水をタンク上部に戻す形態で貯湯用循環路12を通じて前記貯湯タンク5の湯水を循環させる貯湯用循環手段としての貯湯用循環ポンプ13、及び、前記貯湯用循環路12を通流する湯水を前記燃料電池Gから発生する熱にて加熱する排熱熱源加熱手段としての排熱熱源熱交換器14を備えた排熱利用加熱部Hと、前記排熱熱源熱交換器14にて加熱されて前記貯湯用循環路12を通流する湯水を前記加熱用熱交換器11を通過させた後、前記貯湯タンク5を迂回させて前記貯湯用循環路12における前記排熱熱源熱交換器14よりも上流側に戻す形態で通流させる加熱用流路15と、前記排熱熱源熱交換器14にて加熱された湯水を前記加熱用流路15に通流させる加熱状態と通流させない非加熱状態とに切り換え自在な加熱切換手段としての加熱切換三方弁16と、前記加熱用熱交換器11を通過して前記加熱用流路15を通流する湯水を前記貯湯タンク5の上部に供給するタンク供給路17と、前記加熱用熱交換器11を通過した湯水を前記タンク供給路17と前記加熱用流路15とに分流させる分流比を調節自在な分流量調節手段としての分流量調節三方弁18と、前記給湯路3を通流する湯水及び前記放熱部Wを循環する熱媒を加熱するガス燃焼式の補助加熱器19と、前記排熱利用熱源装置Aの各種制御を司る制御手段としての熱源制御部20等を備えて構成してある。
前述したように、前記貯湯タンク5は密閉式に構成し、そのタンク底部に水道圧にて水道水を給水する前記給水路4を接続してあり、図示しない給湯栓の開栓等により前記給湯路3を通じて前記貯湯タンク5の上部から湯水が排出されるのに伴って、前記給水路4を通じて前記貯湯タンク5の底部に給水されるようになっていて、前記貯湯タンク5には、温度成層が形成される状態で満杯状態に湯水が貯留されるように構成してある。
前記貯湯タンク5には、その貯湯タンク5の貯湯量の検出用として、4個の貯湯量検出用温度センサTtを上下方向に間隔を隔てて設けてある。つまり、前記貯湯量検出用温度センサTtが貯湯用設定温度(例えば60°C)以上の温度を検出することにより、その設置位置に湯が貯湯されているとして、検出温度が前記貯湯用設定温度以上である貯湯量検出用温度センサTtのうちの最下部の貯湯量検出用温度センサTtの位置に基づいて、貯湯量を4段階に検出するように構成してある。つまり、4個の貯湯量検出用温度センサTt全ての検出温度が前記貯湯用設定温度以上になると、前記貯湯タンク5の貯湯量が上限貯湯量であることが検出され、4個の貯湯量検出用温度センサTt全ての検出温度が前記設定温度未満になると、前記貯湯タンク5の貯湯量が空であることが検出されることになる。
又、前記放熱用端末器6から流出して前記加熱用熱交換器11に戻す熱媒戻し温度を検出する熱媒戻し温度センサTmを設けてある。
前記貯湯用循環路12における前記排熱熱源熱交換器14よりも下流側で且つ前記貯湯タンク5よりも上流側の部分に、その上流側から順に、前記加熱切換三方弁16、前記分流量調節三方弁18を介装してある。前記加熱切換三方弁16及び前記分流量調節三方弁18は、夫々、一つの流入口と二つの流出口とを備えてあり、前記流入口と前記二つの流出口の一方とを用いて、前記貯湯用循環路12の途中に介装してある。
又、前記分流量調節三方弁18は、前記流入口に流入する湯水の全量を前記貯湯用循環路12が接続された前記流出口から流出させて前記貯湯用循環路12に通流させる全量貯湯側通流状態と、前記流入口に流入する湯水の全量を前記加熱用流路15が接続された前記流出口から流出させて前記加熱用流路15に通流させる全量加熱側通流状態と、前記流入口に流入する湯水を前記二つの流出口から流出させて前記貯湯用循環路12(即ち、前記タンク供給路17)と前記加熱用流路15とに分流させる分流状態とに切り換え自在なように構成し、更に、前述のように、前記分流状態において、前記タンク供給路17と前記加熱用流路15とに分流させる分流比を調節自在なように構成してある。
その貯湯単独運転では、図1に太実線にて示すように、貯湯タンク5の底部から取り出された湯水が、前記排熱熱源熱交換器14にて加熱された後、その全量が前記加熱切換三方弁16と前記分流量調節三方弁18を通過して貯湯タンク5の上部に戻される形態で、前記貯湯タンク5の湯水が貯湯用循環路12を通じて循環されることになり、貯湯タンク5に貯湯される。
その貯湯熱媒加熱並行運転では、図2に太実線にて示すように、前記分流量調節三方弁18にて調節される分流比にて、前記貯湯タンク5の底部と前記加熱用流路15とから湯水が吸引されて合流して前記貯湯用循環路12を通流し、前記排熱熱源熱交換器14にて加熱された後、その全量が前記加熱切換三方弁16にて前記加熱用流路15に通流させられて前記加熱用熱交換器11を通過し、その加熱用熱交換器11を通過した湯水が前記分流量調節三方弁18にて前記分流比にて前記タンク供給路17と前記加熱用流路15とに分流されて、前記タンク供給路17を通じて前記貯湯タンク5の上部に戻され、且つ、前記加熱用流路15を通じて前記貯湯タンク5を迂回させて前記貯湯用循環路12における前記排熱熱源熱交換器14よりも上流側に戻されることになる。
前記燃焼制御部の制御動作について簡単に説明すると、前記流量センサが設定流量以上の流量を検出している状態で、前記流入温度センサ及び前記流出温度センサの検出情報に基づいて、流入温度が設定温度(前記給湯用補助加熱部19s及び前記暖房用補助加熱部19wの夫々について設定されている)未満になると、前記バーナbを燃焼させて、前記流出温度が前記設定温度になるように前記バーナbの燃焼量を調節し、前記燃焼量を設定最少燃焼量に調節しても前記流出温度が前記設定温度以上になるときは前記バーナbを消火させる。又、前記バーナbの燃焼中に、前記流量センサの検出流量が前記設定流量未満になると、前記バーナbを消火させる。
図3に示すように、前記燃料電池Gは、水素を含有する燃料ガス及び酸素含有ガスが供給されて発電するセルスタック30、そのセルスタック30に供給する燃料ガスを生成する燃料ガス生成部R、前記セルスタック30に酸素含有ガスとして空気を供給するブロア31、前記セルスタック30を冷却する冷却水を冷却水循環路32を通じて循環させる冷却水循環ポンプ33、前記セルスタック30から排出される燃料極側排ガスの保有熱を前記冷却水循環路32を通流する冷却水に回収する第1排熱回収用熱交換器34、前記セルスタック30から排出される酸素極側排ガスの保有熱と前記燃料ガス生成部Rから排出される燃焼排ガスの保有熱とを前記冷却水循環路32を通流する冷却水に回収する第2排熱回収用熱交換器35、及び、前記燃料電池Gの各種制御を司る燃料電池制御部36等を備えて構成してある。
前記セルスタック30は周知であるので、詳細な説明及び図示は省略して、簡単に説明すると、前記セルスタック30は、電解質層としての高分子膜の両側に酸素極と燃料極を振り分けて配置した固体高分子型のセルの複数を積層状態に設けて構成し、並びに、供給される燃料ガスが各セルの燃料極に分配供給され且つ供給される反応用空気が各セルの酸素極に分配供給されるように構成して、各セルにて水素と酸素との電気化学的な反応により発電を行うように構成してある。
そして、一酸化炭素を変成処理及び選択酸化処理により低減した改質ガスを、前記燃料ガスとして前記セルスタック30に供給するようにしてある。
前記脱硫器37への原燃料ガスの供給を断続し、更に、その供給量を調節する原料ガス調節弁43を設けてあり、この原料ガス調節弁43により原燃料ガスの供給量を調節することにより、前記セルスタック30への燃料ガスの供給量を調節して、前記セルスタック30の出力電力を調節する。
前記セルスタック30の各セルの酸素極から排出される酸素極排ガスと前記改質用バーナ38bから排出される燃焼排ガスとを混合させて、その混合排ガスを前記第2排熱回収用熱交換器35を通過させた後、装置外部に排出するように、混合排ガス路42を前記改質用バーナ38b、前記セルスタック30及び前記第2排熱回収用熱交換器35に接続してある。
更に、前記セルスタック30から排出されて前記冷却水循環路32を通流する冷却水の温度を検出する冷却水温度センサTw、及び、前記排熱熱源熱交換器14にて加熱されて前記貯湯用循環路12を通流する湯水の温度を検出するタンク供給温度センサTeを設けてある。
前記燃料電池制御部36は、図示しない燃料電池操作部から運転開始が指令されると、前記原燃料ガス調節弁43を開弁して前記燃料ガス生成部Rへ原燃料ガスを供給し、且つ、前記ブロア31を作動させて、前記燃料電池Gの運転を開始し、前記燃料電池操作部から運転の停止が指令されると、前記原燃料ガス調節弁43を閉弁して前記燃料ガス生成部Rへの原燃料ガスの供給を停止し、且つ、前記ブロア31を停止させて、前記燃料電池Gの運転を停止する。
そして、前記燃料電池制御部36は、前記燃料電池Gの運転中は、電気負荷に応じて前記燃料ガス生成部Rへの原燃料ガスの供給量を調節するように前記原燃料ガス調節弁43の開度を調節し、前記冷却水温度センサTwの検出温度が設定冷却水温度になるように冷却水循環量を調節すべく前記冷却水循環ポンプ33の作動を制御し、且つ、前記タンク供給温度センサTeの検出温度が設定湯水供給温度になるように湯水循環量を調節すべく前記貯湯用循環ポンプ13を制御するように構成してある。
又、前記燃料電池制御部36は、前記冷却水循環流量を設定最大流量に調節した状態で、前記冷却水温度センサTwの検出温度が前記設定冷却水温度を越えるときは、前記ラジエータ44のラジエータファン44fを作動させて前記ラジエータ44を放熱作動させ、前記検出温度が前記設定冷却水温度になるように、前記ラジエータファン44fの作動を制御するように構成してある。
前記熱源制御部20及び前記燃料電池制御部36は、互いに制御情報の通信が可能なように構成してあり、前記熱源制御部20には、前記燃料電池制御部36から前記燃料電池Gが運転中か否かを示す信号が通信されるようになっている。
そして、前記熱源制御部20は、前記燃料電池制御部36から前記燃料電池Gが運転中であることを示す信号が送信されている間は、前記放熱部Wの停止中は前記加熱切換三方弁16を前記非加熱状態にし且つ前記分流量調節三方弁18を前記全量貯湯側通流状態にする貯湯単独運転にて運転し、且つ、前記放熱部Wの運転中は、前記加熱切換三方弁16を前記加熱状態にし且つ前記分流量調節三方弁18を前記分流状態にした状態で、湯水戻し温度センサTrの検出温度が設定湯水戻し温度になるよう前記分流比を調節する貯湯熱媒加熱並行運転にて運転する運転切換制御を実行するように構成してある。
ちなみに、前記設定湯水戻し温度としては、前記排熱熱源熱交換器14での前記冷却水と前記湯水との熱交換により前記冷却水を許容上限温度以下にまで冷却可能な前記湯水の温度に設定し、例えば、40°C程度に設定する。
前記熱源制御部20は、前記熱媒戻し温度センサTmにて検出される熱媒戻し温度に基づいて、その熱媒戻し温度が設定熱媒戻し温度以下のときは前記放熱部Wが停止中であると判別し、前記熱媒戻し温度が前記設定熱媒戻し温度よりも高くなると前記放熱部Wが放熱運転中であると判別するように構成してある。
つまり、前記放熱運転操作部23から運転開始が指令されて、前記熱媒循環ポンプ22が作動して前記熱媒循環路21を熱媒が循環すると、その熱媒の温度が熱媒用の前記設定温度よりも低いときは、熱媒が前記補助加熱器19の前記暖房用補助加熱部19wにて前記熱媒用の設定温度に加熱されて、前記熱媒戻し温度センサTmの検出温度が前記設定熱媒戻し温度よりも高くなり、前記放熱部Wの運転が開始されたことが判別される。又、前記放熱運転操作部23から運転停止が指令されて、前記熱媒循環ポンプ22が停止して前記熱媒循環路21の熱媒の循環が停止すると、熱媒の温度が低下して、前記熱媒戻し温度センサTmの検出温度が前記設定熱媒戻し温度以下となり、前記放熱部Wの運転が停止されたことが判別される。
次に別実施形態を説明する。
(イ) 上記の実施形態においては、前記貯湯用循環路12における前記貯湯タンク5の上部に接続される端部側の部分を前記タンク供給路17としても機能させるようにする場合について例示したが、前記タンク供給路17を前記貯湯用循環路12とは別個に設けても良い。この場合、前記分流量調節三方弁18を前記加熱用流路15における前記加熱用熱交換器11よりも下流側の部分の途中に設け、前記タンク供給路17を、前記分流量調節三方弁18と前記貯湯タンク5の上部とに接続して設けることになる。
例えば、前記燃焼排ガス、前記酸素極側排ガス及び前記燃料極側排ガス夫々の保有熱のうち、いずれか一つ、いずれか二つ、又は、全てを除いても良い。
又、前記変成器39から前記一酸化炭素除去器40に供給される変成処理後の改質ガスの保有熱や、前記燃料ガス生成部Rから前記セルスタッ30に供給される燃料ガスの保有熱を用いることが可能である。
又、前記排熱発生式の処理装置の具体例としては、前記燃料電池G以外に、ガスエンジンやガソリンエンジン等により発電機を駆動するように構成した回転式の発電装置や、ガスエンジンやガソリンエンジン等によりコンプレッサを駆動するようにしたエンジン駆動式のヒートポンプ装置を適用することが可能であり、これらの場合、エンジンの冷却水から排熱を回収することになる。
4 給水路
5 貯湯タンク
6 放熱用端末器
11 加熱用熱交換器
12 貯湯用循環路
13 貯湯用循環手段
14 排熱熱源加熱手段
15 加熱用流路
16 加熱切換手段
17 タンク供給路
18 分流量調節手段
20 制御手段
G 排熱発生式の処理装置
H 排熱利用加熱部
W 放熱手段
Claims (3)
- 給湯路がタンク上部に、給水路がタンク底部に夫々接続された密閉型の貯湯タンクと、
加熱用熱交換器と放熱用端末器とにわたって熱媒を循環させて、前記放熱用端末器にて加熱対象を加熱する放熱運転を実行する放熱手段と、
タンク底部から取り出した湯水をタンク上部に戻す形態で貯湯用循環路を通じて前記貯湯タンクの湯水を循環させる貯湯用循環手段、及び、前記貯湯用循環路を通流する湯水を排熱発生式の処理装置から発生する熱にて加熱する排熱熱源加熱手段を備えた排熱利用加熱部と、
前記排熱熱源加熱手段にて加熱されて前記貯湯用循環路を通流する湯水を前記加熱用熱交換器を通過させた後、前記貯湯タンクを迂回させて前記貯湯用循環路における前記排熱熱源加熱手段よりも上流側に戻す形態で通流させる加熱用流路と、
湯水を前記加熱用流路に通流させる加熱状態と通流させない非加熱状態とに切り換え自在な加熱切換手段と、
前記放熱手段の停止中は前記非加熱状態になり、前記放熱手段の運転中は前記加熱状態になるように、前記加熱切換手段の作動を制御する制御手段とが設けられた排熱利用熱源装置であって、
前記加熱用熱交換器を通過して前記加熱用流路を通流する湯水を前記貯湯タンクの上部に供給するタンク供給路と、
前記加熱用熱交換器を通過した湯水を前記タンク供給路と前記加熱用流路とに分流させる分流比を調節自在な分流量調節手段とが設けられ、
前記制御手段は、前記放熱手段の運転中は、前記排熱熱源加熱手段に戻す湯水の温度が設定湯水戻し温度になるように前記分流比を調節すべく前記分流量調節手段を制御するように構成されている排熱利用熱源装置。 - 前記制御手段は、前記放熱手段の運転が開始されると、前記加熱用流路への分流量が最少の状態から、前記排熱熱源加熱手段に戻す湯水の温度が前記設定湯水戻し温度になるまで前記加熱用流路への分流量を増加させるべく前記分流量調節手段を制御するように構成されている請求項1記載の排熱利用熱源装置。
- 前記排熱利用加熱部は、前記排熱熱源加熱手段にて加熱される湯水の温度が設定湯水供給温度になるように前記貯湯用循環手段による湯水循環量が調節されるように構成されている請求項1又は2記載の排熱利用熱源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003284998A JP3966839B2 (ja) | 2003-08-01 | 2003-08-01 | 排熱利用熱源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003284998A JP3966839B2 (ja) | 2003-08-01 | 2003-08-01 | 排熱利用熱源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005055033A JP2005055033A (ja) | 2005-03-03 |
JP3966839B2 true JP3966839B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=34364767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003284998A Expired - Fee Related JP3966839B2 (ja) | 2003-08-01 | 2003-08-01 | 排熱利用熱源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3966839B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5445811B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2014-03-19 | 株式会社ノーリツ | コージェネレーションシステム及び貯留タンク側ユニット |
JP5319502B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2013-10-16 | リンナイ株式会社 | ヒートポンプ式暖房装置 |
JP5477141B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2014-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム及び制御方法 |
JP5378310B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2013-12-25 | リンナイ株式会社 | 暖房システム |
JP5383602B2 (ja) * | 2010-07-01 | 2014-01-08 | リンナイ株式会社 | 温水暖房システム |
KR101352320B1 (ko) * | 2011-12-22 | 2014-01-17 | 포스코에너지 주식회사 | 연료전지 기반의 열회수 장치 및 그 동작 방법 |
JP5918659B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2016-05-18 | 東邦瓦斯株式会社 | 給湯暖房システム |
JP6320117B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2018-05-09 | 株式会社ガスター | 熱源装置 |
JP6647030B2 (ja) * | 2015-09-02 | 2020-02-14 | 長府工産株式会社 | 純水素型貯湯ユニット |
JPWO2023054719A1 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | ||
CN115842145B (zh) * | 2022-11-22 | 2024-10-11 | 广州大学 | 一种燃料电池热管理系统及控制方法 |
-
2003
- 2003-08-01 JP JP2003284998A patent/JP3966839B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005055033A (ja) | 2005-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101136897B1 (ko) | 공기조절제어시스템 | |
JP5064861B2 (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法 | |
US20100167148A1 (en) | Temperature control system for fuel cell | |
JP3966839B2 (ja) | 排熱利用熱源装置 | |
JP2008277280A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法 | |
JP4213636B2 (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 | |
JP2009243852A (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4716352B2 (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 | |
JP5799766B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007149352A (ja) | 燃料電池システム | |
JPH07220745A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5231932B2 (ja) | 燃料電池の冷却システム | |
JP4106356B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2619947B2 (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP2005116256A (ja) | 燃料電池コージェネレーションシステム | |
JP3601398B2 (ja) | 燃料電池の冷却システム | |
JP2006172948A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2002319425A (ja) | 燃料電池の状態検出装置 | |
JP4322040B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP2005190881A (ja) | 燃料電池の冷却装置 | |
JP5501750B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP7262337B2 (ja) | 熱電併給システム | |
JP3747855B2 (ja) | 燃料改質装置 | |
JP2018014233A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004296266A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3966839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |