JPWO2013038870A1 - 光電変換装置および光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置および光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013038870A1
JPWO2013038870A1 JP2013533581A JP2013533581A JPWO2013038870A1 JP WO2013038870 A1 JPWO2013038870 A1 JP WO2013038870A1 JP 2013533581 A JP2013533581 A JP 2013533581A JP 2013533581 A JP2013533581 A JP 2013533581A JP WO2013038870 A1 JPWO2013038870 A1 JP WO2013038870A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion device
semiconductor layer
film
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013533581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5813120B2 (ja
Inventor
英章 浅尾
英章 浅尾
新太郎 久保
新太郎 久保
秀司 中澤
秀司 中澤
祐介 宮道
祐介 宮道
達也 堂本
達也 堂本
啓三 武田
啓三 武田
一輝 山田
一輝 山田
康太郎 谷川
康太郎 谷川
浩充 小川
浩充 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013533581A priority Critical patent/JP5813120B2/ja
Publication of JPWO2013038870A1 publication Critical patent/JPWO2013038870A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813120B2 publication Critical patent/JP5813120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

本発明は、光電変換装置の光電変換効率を向上させることを目的とする。本発明の一実施形態に係る光電変換装置11は、光吸収層3にカルコパイライト系化合物を含む光電変換装置11であって、光吸収層3は、X線回折における(220)面のピークおよび(204)面のピークが合わさってできるピークのピーク強度をIAとし、(112)面のピーク強度をIBとしたときに、ピーク強度比IB/IAが3以上9以下である。

Description

本発明は、カルコパイライト系化合物を含む光電変換装置およびその製造方法に関する。
太陽光発電などに使用される光電変換装置として、光吸収係数が高いCIGSなどのカルコパイライト系化合物を光吸収層として用いたものがある。このような光電変換装置は、例えば、特開平8−330614号公報に記載されている。カルコパイライト系の化合物半導体は光吸収係数が高く、光電変換装置の薄膜化や大面積化や低コスト化に適しており、これを用いた次世代太陽電池の研究開発が進められている。
かかるカルコパイライト系の光電変換装置は、ガラスなどの基板の上に、金属電極などの下部電極層と、光吸収層と、バッファ層と、透明導電膜(上部電極層)とを、この順に積層した光電変換セルを、平面的に複数並設した構成を有することによって構成される。複数の光電変換セルは、隣り合う一方の光電変換セルの透明導電膜と他方の下部電極層とを、接続導体で接続することで、電気的に直列接続されている。
カルコパイライト系化合物を含む光電変換装置には、光電変換効率の向上が常に要求される。この光電変換効率は、光電変換装置において太陽光のエネルギーが電気エネルギーに変換される割合を示し、例えば、光電変換装置から出力される電気エネルギーの値が、光電変換装置に入射される太陽光のエネルギーの値で除されて、100が乗じられることで導出される。
本発明の一つの目的は、光電変換装置の光電変換効率を向上させることにある。
本発明の一実施形態に係る光電変換装置は、光吸収層にカルコパイライト系化合物を含む光電変換装置である。光吸収層は、X線回折における(220)面のピークおよび(204)面のピークが合わさってできるピークのピーク強度をIとし、(112)面のピーク強度をIとしたときに、ピーク強度比I/Iが3以上9以下である。
本発明の一実施形態に係る光電変換装置の製造方法は以下の工程を具備する。1つめの工程は、金属元素およびカルコゲン元素を含む第1の皮膜を用意する工程である。2つめの工程は、上記第1の皮膜を水または酸素を含む雰囲気で加熱して第2の皮膜を作製する工程である。3つめの工程は、上記第2の皮膜を非酸化性雰囲気で加熱した後、カルコゲン元素を含む雰囲気で加熱して、上記のピーク強度比I/Iが3以上9以下である光吸収層にする工程である。
本発明によれば、光電変換装置における変換効率が向上する。
光電変換装置の実施の形態の一例を示す斜視図である。 図1の光電変換装置の断面図である。 光吸収層のX線回折のピーク強度比と短絡電流密度との関係を示すグラフである。 図3のグラフの一部を拡大したグラフである。 光吸収層のX線回折のピーク強度比と光電変換効率との関係を示すグラフである。 図5のグラフの一部を拡大したグラフである。
以下に本発明の一実施形態に係る光電変換装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<光電変換装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る光電変換装置の一例を示す斜視図であり、図2はその断面図である。光電変換装置11は、基板1上に複数の光電変換セル10が並べられて互いに電気的に接続されている。なお、図1においては図示の都合上、2つの光電変換セル10のみを示しているが、実際の光電変換装置11においては、図面左右方向、あるいはさらにこれに垂直な方向に、多数の光電変換セル10が平面的に(二次元的に)配設されていてもよい。
図1、図2において、基板1上に複数の下部電極層2が平面配置されている。隣接する下部電極層2のうち、一方の下部電極層2a上から他方の下部電極層2b上にかけて、光吸収層(以下、第1の半導体層3ともいう)、第2の半導体層4および上部電極層5が設けられている。そして、下部電極層2b上において、接続導体7が下部電極層2bと上部電極層5とを電気的に接続するように設けられている。これら、下部電極層2、第1の半導体層3、第2の半導体層4、上部電極層5および接続導体7によって、1つの光電変換セル10を構成している。そして、隣接する光電変換セル10同士を下部電極層2bが接続しており、このような構成によって、隣接する光電変換セル10同士が直列接続された光電変換装置11となる。
なお、本実施形態における光電変換装置11は、第1の半導体層3に対して第2の半導体層4側から光が入射されるものを想定しているが、これに限定されず、基板1側から光が入射されるものであってもよい。また、光吸収層としての第1の半導体層3と、第2の半導体層4とは逆の構成であってもよく、基板1上に第2の半導体層4および第1の半導体層3が順に積層されていてもよい。
基板1は、光電変換セル10を支持するためのものである。基板1に用いられる材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、樹脂および金属等が挙げられる。基板1としては、例えば、厚さ1〜3mm程度の青板ガラス(ソーダライムガラス)を用いることができる。
下部電極層2(下部電極層2a、2b)は、基板1上に設けられた、Mo、Al、TiまたはAu等の導電体である。下部電極層2は、例えば、スパッタリング法または蒸着法などの公知の薄膜形成手法を用いて、0.2μm〜1μm程度の厚みに形成される。
第1の半導体層3は、カルコパイライト系化合物を含む第1導電型の半導体層である。第1の半導体層3は、光吸収層として機能し、例えば1μm〜3μm程度の厚みを有する。カルコパイライト系化合物は、カルコパイライト構造を有する化合物であり、例えば、I−III−VI族化合物およびII−IV−V族化合物等が挙げられる。
I−III−VI族化合物とは、I−B族元素(11族元素ともいう)とIII−B族元素(13族元素ともいう)とVI-B族元素(16族元素ともいう)との化合物である。I−III−VI族化合物としては、例えば、CuInSe(二セレン化銅インジウム、CISともいう)、Cu(In,Ga)Se(二セレン化銅インジウム・ガリウム、CIGSともいう)、Cu(In,Ga)(Se,S)(二セレン・イオウ化銅インジウム・ガリウム、CIGSSともいう)が挙げられる。あるいは、第1の半導体層3は、薄膜の二セレン・イオウ化銅インジウム・ガリウム層を表面層として有する二セレン化銅インジウム・ガリウム等の多元化合物半導体薄膜にて構成されていてもよい。
II−IV−V族化合物とは、II−B族元素(12族元素ともいう)とIV−B族元素(14族元素ともいう)とV−B族元素(15族元素ともいう)との化合物である。II−IV−V族化合物としては、例えば、CdSnP、CdSnSb、CdGeAs、CdGeP、CdSiAs、CdSiP、CdSiSb、ZnSnSb、ZnSnAs、ZnSnP、ZnGeAs、ZnGeP、ZnGeSb、ZnSiAs、ZnSiP、ZnSiSb等が挙げられる。
第1の半導体層3は、X線回折における(220)面のピークおよび(204)面のピークが合わさってできるピークのピーク強度をIとし、(112)面のピーク強度をIとしたときに、ピーク強度比I/Iが3以上9以下である。このような構成により、第1の半導体層3の短絡電流密度(JSC)を高めることができ、その結果、光電変換装置11の光電変換効率を高めることができる。
また、第1の半導体層3は酸素元素をさらに含んでいてもよい。これにより、第1の半導体層3中の欠陥を酸素元素で埋めることができ、キャリアの再結合をより低減できる。第1の半導体層3における酸素元素の原子濃度は、例えば2×1019〜3×1021atoms/cmであってもよい。
第2の半導体層4は、第1の半導体層3とは異なる第2導電型を有する半導体層である。第1の半導体層3および第2の半導体層4が電気的に接続することにより、電荷を良好に取り出すことが可能な光電変換層が形成される。例えば、第1の半導体層3がp型であれば、第2の半導体層4はn型である。第1の半導体層3がn型で、第2の半導体層4がp型であってもよい。なお、第1の半導体層3と第2の半導体層4との間に高抵抗のバッファ層が介在していてもよい。
第2の半導体層4は、第1の半導体層3とは異なる材料が第1の半導体層3上に積層されたものであってもよく、あるいは第1の半導体層3の表面部が他の元素のドーピングによって改質されたものであってもよい。
第2の半導体層4としては、CdS、ZnS、ZnO、In、InSe、In(OH,S)、(Zn,In)(Se,OH)、および(Zn,Mg)O等が挙げられる。この場合、第2の半導体層4は、例えばケミカルバスデポジション(CBD)法等で10〜200nmの厚みで形成される。なお、In(OH,S)とは、InとOHとSとを主に含む化合物をいう。(Zn,In)(Se,OH)は、ZnとInとSeとOHとを主に含む化合物をいう。(Zn,Mg)Oは、ZnとMgとOとを主に含む化合物をいう。
図1、図2のように、第2の半導体層4上にさらに上部電極層5が設けられていてもよい。上部電極層5は、第2の半導体層4よりも抵抗率の低い層であり、第1の半導体層3および第2の半導体層4で生じた電荷を良好に取り出すことが可能となる。光電変換効率をより高めるという観点からは、上部電極層5の抵抗率が1Ω・cm未満でシート抵抗が50Ω/□以下であってもよい。
上部電極層5は、例えばITO、ZnO等の0.05〜3μmの透明導電膜である。透光性および導電性を高めるため、上部電極層5は第2の半導体層4と同じ導電型の半導体で構成されてもよい。上部電極層5は、スパッタリング法、蒸着法または化学的気相成長(CVD)法等で形成され得る。
また、図1、図2に示すように、上部電極層5上にさらに集電電極8が形成されていてもよい。集電電極8は、第1の半導体層3および第2の半導体層4で生じた電荷をさらに良好に取り出すためのものである。集電電極8は、例えば、図1に示すように、光電変換セル10の一端から接続導体7にかけて線状に形成されている。これにより、第1の半導体層3および第4の半導体層4で生じた電流が上部電極層5を介して集電電極8に集電され、接続導体7を介して隣接する光電変換セル10に良好に導電される。
集電電極8は、第1の半導体層3への光透過率を高めるとともに良好な導電性を有するという観点から、50〜400μmの幅を有していてもよい。また、集電電極8は、枝分かれした複数の分岐部を有していてもよい。
集電電極8は、例えば、Ag等の金属粉を樹脂バインダー等に分散させた金属ペーストがパターン状に印刷され、これが硬化されることによって形成される。
図1、図2において、接続導体7は、第1の半導体層3、第2の半導体層4および第2の電極層5を貫通する溝内に設けられた導体である。接続導体7は、金属や導電ペースト等が用いられ得る。図1、図2においては、集電電極8を延伸して接続導体7が形成されているが、これに限定されない。例えば、上部電極層5が延伸したものであってもよい。
<光吸収層の製造方法(第1の方法)>
次に、上記光吸収層としての第1の半導体層3の製造方法について説明する。先ず、第1の半導体層3がI−III−VI族化合物を含む光吸収層である場合の例を説明する。第1の電極層2を有する基板1上に、金属元素(I−B族元素およびIII−B族元素)およびカルコゲン元素を含む原料溶液を、スピンコータ、スクリーン印刷、ディッピング、スプレー、ダイコータ等によって膜状に被着させることによって、金属元素およびカルコゲン元素を含む第1の皮膜を形成する。なお、カルコゲン元素とは、VI−B族元素のうち、S、Se、Teをいう。また、第1の皮膜を、上記原料溶液を用いた皮膜形成を繰り返して複数層の積層体としてもよい。あるいは、第1の皮膜を、異なる組成の原料溶液を用いて皮膜形成をすることによって、組成の異なる複数層の積層体としてもよい。
次に、第1の皮膜を水または酸素を含む雰囲気で加熱して第2の皮膜を作製する(以下、この水または酸素を含む雰囲気での加熱工程を第1の工程という)。第1の皮膜に有機成分が含まれる場合、この第1の工程中に第1の皮膜中の有機成分を熱分解してもよい。
この第1の工程における雰囲気ガスとしては、不活性ガスおよび還元性ガスの少なくとも一方を主に含み、これに水(水蒸気)または酸素が混合された混合ガスを用いることができる。このような不活性ガスとしては窒素やアルゴン等が挙げられ、還元性ガスとしては水素等が挙げられる。雰囲気ガスに含まれる水または酸素の含有量は、雰囲気中の水(水蒸気)または酸素の体積百万分率として例えば、10〜1000ppmvとすることができる。特に50〜150ppmvであれば、皮膜にクラックや剥離が生じ難くなり、その結果、第1の半導体層3がより良好に結晶化し、光電変換装置11の光電変換効率がさらに向上する。また、第1の工程における雰囲気温度は、例えば、50〜350℃とすることができる。このように第1の皮膜を水または酸素を含む雰囲気で加熱することにより、第1の皮膜中の金属元素(I−B族元素およびIII−B族元素)がある程度酸化されることとなる。
次に、この第2の皮膜を非酸化性雰囲気で、例えば、100〜500℃で加熱する(以下、この非酸化性雰囲気での加熱工程を第2の工程という)。非酸化性雰囲気は、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気、水素等の還元性ガス雰囲気、またはこれらの混合ガス雰囲気である。この第2の工程においては、第2の皮膜中の金属元素とカルコゲン元素とが反応し金属カルコゲナイド粒子が成長するが、部分的に金属酸化物を有するため、比較的緩やかに反応が進行することとなる。そのため、生成する金属カルコゲナイド粒子同士の配向方向が揃いやすくなる。
そして、この第2の工程の後、上記第2の皮膜をさらにカルコゲン元素を含む雰囲気で、例えば、300〜600℃で加熱することによって、第2の皮膜のカルコゲン化反応をさらに進行させ、多結晶構造の第1の半導体層3にする(以下、このカルコゲン元素を含む雰囲気での加熱工程を第3の工程という)。この第3の工程における雰囲気は、カルコゲン元素を、例えば、硫黄蒸気、セレン蒸気、テルル蒸気、硫化水素、セレン化水素、テルル化水素等の状態で含んでいる。
なお、このカルコゲン元素を含む雰囲気で第2の皮膜を加熱する際、第2の皮膜中の酸素元素をカルコゲン元素で置換することができ、生成する第1の半導体層3中に残存する酸素元素の濃度を所望の量にすることができる。例えば、このカルコゲン元素を含む雰囲気での加熱時間を長くするほど、あるいは、加熱温度を高くするほど、第1の半導体層3中に残存する酸素元素濃度は低くなる傾向がある。
生成する金属カルコゲナイド粒子同士の配向性を高めるという観点から、第3の工程における雰囲気は、始めの段階において、硫黄蒸気、セレン蒸気またはテルル蒸気等のカルコゲン蒸気を含む雰囲気とした後、その後の段階において、硫化水素、セレン化水素またはテルル化水素等のカルコゲン化水素を含む雰囲気としてもよい。このような雰囲気であると、カルコゲン蒸気で比較的緩やかに第2の皮膜のカルコゲン化が進行して配向性が維持され、その後、活性力の高いカルコゲン化水素でカルコゲン化が高められることにより、生成する第1の半導体層3の配向性と結晶性がともにより高められ得る。
以上のように第1〜第3の工程を行なうことによって、ある程度の配向性を有した状態を維持することができ、第1の半導体層3のX線回折における(220)面のピークおよび(204)面のピークが合わさってできるピークのピーク強度をIとし、(112)面のピーク強度をIとしたときに、ピーク強度比I/Iが3以上9以下となる。
<光吸収層の製造方法の他の例(第2の方法)>
上記の第1の方法以外にも光吸収層の配向性を適度にしてピーク強度比I/Iを3以上9以下にすることができる。例えば、第1の電極層2を有する基板1上に、I−B族元素、III−B族元素およびカルコゲン元素が1つの有機錯体分子中に含まれる単一源錯体(単一源錯体の例としては米国特許第6992202号明細書を参照)を含む原料溶液を、スピンコータ、スクリーン印刷、ディッピング、スプレー、ダイコータ等によって膜状に被着することによって第1の皮膜を形成する。この第1の皮膜は、異なる組成比の複数の積層体であってもよい。
ここで単一源錯体として、一方の端部に嵩の高い配位子が配位しており、他方の端部に嵩の低い配位子が配位子した、嵩高さが非対称の分子構造を有したものを用いる。このような嵩高さが非対称の単一源錯体を用いることにより、第1の皮膜の配向性がより高くなる。このような嵩高さが非対称の単一源錯体としては例えば構造式1のようなものが挙げられる。構造式1において、Phはフェニル基であり、Etはエチル基であり、MはI−B族元素であり、MIIIはIII−B族元素である。
Figure 2013038870
このような配向性の高い第1の皮膜を形成した後、上記第1の方法と同様に、第1〜第3の工程を実施することにより、ピーク強度比I/Iが3以上9以下の第1の半導体層3となる。
本発明の実施形態にかかる光電変換装置の製造方法について、以下のようにして評価した。本実施例においては半導体層としてCIGSを用いた。
<原料溶液の調整>
まず、原料溶液を以下のようにして調整した。
[a1]10ミリモル(mmol)のCu(CHCN)・PFと、20mmolのP(Cとを、100mlのアセトニトリルに溶解した後、室温(25℃)における5時間の攪拌によって第1錯体溶液を調製した。
[a2]40mmolのナトリウムメトキシド(NaOCH)と、40mmolのフェニルセレノール(HSeC)とを、300mlのメタノールに溶解した。この溶液に、さらに、6mmolのInClと4mmolのGaClとを溶解した後、室温における5時間の攪拌によって第2錯体溶液を調製した。
[a3]工程[a1]で調製した第1錯体溶液に対して、工程[a2]で調製した第2錯体溶液を滴下することによって、白い析出物(沈殿物)を生じさせた。この沈殿物は、構造式2および構造式3に示すような単一源錯体の混合体を含んでいる。この単一源錯体の混合体では、1つの錯体分子に、CuとGaとSeとが含まれるか、またはCuとInとSeとが含まれる。なお、構造式2および構造式3において、Phはフェニル基である。
Figure 2013038870
Figure 2013038870
[a4]工程[a3]で得られた単一源錯体を含む沈殿物に有機溶媒であるピリジンを添加することで原料溶液を調整した。
<第1の半導体層(試料1)の作製>
次に、ガラス基板の表面に、Moを含む下部電極層が成膜されたものを用意した。そして、窒素ガスの雰囲気下において下部電極層の上に上記原料溶液をブレード法によって塗布して、第1の皮膜を形成した。
そして、この第1の皮膜を、水を100ppmv含む窒素雰囲気下において、300℃で10分間加熱することによって、第1の皮膜中の有機成分を除去して、第2の皮膜を形成した。
次に、この第2の皮膜を水素ガスの雰囲気下において、25℃から400℃に30分で昇温させた後、この水素ガスの雰囲気にSe蒸気を5ppmvの濃度となるように混合し、さらに500℃で1時間加熱した。これにより、主にCIGSから成る、試料1としての第1の半導体層を形成した。
<第1の半導体層(試料2)の作製>
上記試料1の第1の半導体層の作製と同様にして、Moを含む下部電極層の上に上記原料溶液をブレード法によって塗布して、第1の皮膜を形成した。
そして、この第1の皮膜を、5ppmvのSe蒸気を含む水素ガスの雰囲気下において、500℃で2時間加熱した。これにより、主にCIGSから成る、試料2としての第1の半導体層を形成した。
<第1の半導体層(試料3)の作製>
ガラス基板の表面に、Moを含む下部電極層が成膜されたものを用意した。そして、この下部電極層の上に、CuとInとGaとSeとを蒸着してCIGSから成る、試料3としての第1の半導体層を形成した。
<第1の半導体層(試料4)の作製>
第1の皮膜の形成において、上記原料溶液に代えて以下の第2の原料溶液を用いた。第2の原料溶液の作製は以下のようにして作製した。
[b1]10ミリモル(mmol)のCu(CHCN)・PFと、20mmolのP(Cとを、100mlのアセトニトリルに溶解した後、室温(25℃)における5時間の攪拌によって第3錯体溶液を調製した。
[b2]40mmolのナトリウムメトキシド(NaOCH)と、40mmolのエタンセレノール(HSeC)とを、300mlのメタノールに溶解した。この溶液に、さらに、6mmolのInClと4mmolのGaClとを溶解した後、室温における5時間の攪拌によって第4錯体溶液を調製した。
[b3]工程[b1]で調製した第3錯体溶液に対して、工程[b2]で調製した第4錯体溶液を滴下することによって、白い析出物(沈殿物)を生じさせた。この沈殿物は、構造式4および構造式5に示すような、嵩高さが非対称の単一源錯体の混合体を含んでいる。なお、構造式4および構造式5において、Phはフェニル基、Etはエチル基である。
Figure 2013038870
Figure 2013038870
次に、Moを含む下部電極層の上に上記第2の原料溶液をブレード法によって塗布して、第1の皮膜を形成した。
そして、この第1の皮膜を、水を100ppmv含む窒素雰囲気下において、300℃で10分間加熱することによって、第1の皮膜中の有機成分を除去して、第2の皮膜を形成した。
次に、この第2の皮膜を水素ガスの雰囲気下において、25℃から400℃に30分で昇温させた後、この水素ガスの雰囲気にSe蒸気を5ppmvの濃度となるように混合して、さらに500℃で1時間加熱した。これにより、主にCIGSから成る、試料4としての第1の半導体層を形成した。
このようにして作製した試料1〜試料4としての第1の半導体層に対して、X線回折測定を行なった。各試料における(220)面のピークおよび(204)面のピークが合わさってできるピークのピーク強度をIとし、(112)面のピーク強度をIとしたときの、ピーク強度比I/Iを試料1〜試料4のそれぞれについて求めた。
<光電変換装置の作製>
次に、上述のように作製された試料1〜試料4としての第1の半導体層の上に、第2の半導体層と上部電極層とを順に形成して、光電変換装置を作製した。
具体的には、アンモニア水に酢酸カドミウムおよびチオ尿素を溶解しれた溶液に、第1の半導体層が形成された基板を浸漬することで、第1の半導体層の上に厚さが50nmのCdSを含む第2の半導体層を形成した。さらに、この第2の半導体層の上に、スパッタリング法によってAlがドープされた酸化亜鉛を含む上部電極層を形成した。
このようにして作製した各光電変換装置の短絡電流密度および光電変換効率を、定常光ソーラーシミュレーターを用いて測定した。ここでは、光電変換装置の受光面に対する光の照射強度が100mW/cmであり且つエアマス(AM)が1.5である条件下で測定を行なった。得られた結果を図3〜図6に示している。
図3は、試料1〜試料4のピーク強度比I/Iと短絡電流密度JSCとの関係を示すグラフであり、図4は図3を拡大したものである。また、図5は、試料1〜試料4のピーク強度比I/Iと光電変換効率との関係を示すグラフであり、図6は図5を拡大したものである。
これらより、ピーク強度比I/Iが3以上9以下の範囲である試料1および試料4は、試料2および試料3に比べて、短絡電流密度が高いとともに光電変換効率が高くなっており、優れていることがわかった。なお、各グラフにおいて、同じ試料番号のデータが複数個存在しているものがあるが、これらの同じ試料番号のデータは、同じ製法で作製した複数の光電変換装置についてのデータを示している。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が施されることは何等差し支えない。
1:基板
2、2a、2b:下部電極層
3:第1の半導体層
4:第2の半導体層
5:上部電極層
7:接続導体
8:集電電極
10:光電変換セル
11:光電変換装置

Claims (7)

  1. 光吸収層にカルコパイライト系化合物を含む光電変換装置であって、
    前記光吸収層は、X線回折における(220)面のピークおよび(204)面のピークが合わさってできるピークのピーク強度をIとし、(112)面のピーク強度をIとしたときに、ピーク強度比I/Iが3以上9以下であることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記カルコパイライト系化合物はI−III−VI族化合物である、請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記I−III−VI族化合物は、I−B族元素として銅を、III−B族元素としてインジウムおよびガリウムを、VI−B族元素としてセレンを含む、請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記カルコパイライト系化合物は酸素元素をさらに含んでいる、請求項2または3に記載の光電変換装置。
  5. 金属元素およびカルコゲン元素を含む第1の皮膜を用意する工程と、
    該第1の皮膜を水または酸素を含む雰囲気で加熱して第2の皮膜を作製する工程と、
    該第2の皮膜を非酸化性雰囲気で加熱した後、カルコゲン元素を含む雰囲気で加熱して請求項1に記載の光吸収層にする工程と
    を具備する光電変換装置の製造方法。
  6. 前記金属元素としてI−B族元素およびIII−B族元素を用いる、請求項5に記載の光電変換装置の製造方法。
  7. 前記カルコゲン元素を含む雰囲気として、カルコゲン蒸気を含む雰囲気を用いた後、カルコゲン化水素を含む雰囲気を用いる、請求項5または6に記載の光電変換装置の製造方法。
JP2013533581A 2011-09-16 2012-08-17 光電変換装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5813120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013533581A JP5813120B2 (ja) 2011-09-16 2012-08-17 光電変換装置の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011202818 2011-09-16
JP2011202818 2011-09-16
JP2011253504 2011-11-21
JP2011253504 2011-11-21
JP2013533581A JP5813120B2 (ja) 2011-09-16 2012-08-17 光電変換装置の製造方法
PCT/JP2012/070898 WO2013038870A1 (ja) 2011-09-16 2012-08-17 光電変換装置および光電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013038870A1 true JPWO2013038870A1 (ja) 2015-03-26
JP5813120B2 JP5813120B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=47883104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533581A Expired - Fee Related JP5813120B2 (ja) 2011-09-16 2012-08-17 光電変換装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140345693A1 (ja)
JP (1) JP5813120B2 (ja)
WO (1) WO2013038870A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1088320A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜の製造方法
JP2001053314A (ja) * 1999-08-17 2001-02-23 Central Glass Co Ltd 化合物半導体膜の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1088320A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜の製造方法
JP2001053314A (ja) * 1999-08-17 2001-02-23 Central Glass Co Ltd 化合物半導体膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5813120B2 (ja) 2015-11-17
WO2013038870A1 (ja) 2013-03-21
US20140345693A1 (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687343B2 (ja) 半導体層の製造方法、光電変換装置の製造方法および半導体原料
JPWO2011149008A1 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP2013098191A (ja) 光電変換装置
JP5813120B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2013111443A1 (ja) 光電変換装置
WO2012070481A1 (ja) 光電変換装置
JP5566335B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5570650B2 (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP5918042B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5618942B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5832229B2 (ja) 光電変換装置
Adhikari et al. Review on the developments in copper indium gallium diselenide (CIGSe)-based thin film photovoltaic devices
JP5683377B2 (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2013012722A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2015142001A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5687367B2 (ja) 化合物粒子、化合物粒子の製造方法、半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
WO2014017354A1 (ja) 光電変換装置
JP2012160514A (ja) 金属カルコゲナイド層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP6039695B2 (ja) 光電変換装置
JP2014090009A (ja) 光電変換装置
JP2012195553A (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2012227377A (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2012049358A (ja) 金属カルコゲナイド粒子の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2017195419A (ja) 光電変換装置
JP2012209302A (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees