JPWO2013031514A1 - 撮像装置及び撮像システム - Google Patents

撮像装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013031514A1
JPWO2013031514A1 JP2013508305A JP2013508305A JPWO2013031514A1 JP WO2013031514 A1 JPWO2013031514 A1 JP WO2013031514A1 JP 2013508305 A JP2013508305 A JP 2013508305A JP 2013508305 A JP2013508305 A JP 2013508305A JP WO2013031514 A1 JPWO2013031514 A1 JP WO2013031514A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit value
unit
digital data
data
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013508305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5290480B1 (ja
Inventor
和則 瀬川
和則 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2013508305A priority Critical patent/JP5290480B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290480B1 publication Critical patent/JP5290480B1/ja
Publication of JPWO2013031514A1 publication Critical patent/JPWO2013031514A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00018Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using electrical cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/10Arrangements for initial synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

本発明の撮像装置は、被写体を撮像して画像を取得するとともに、画像のデジタルデータを取得するように構成された撮像部と、デジタルデータに含まれる各画素のデータにおいて、第1または第2のビット値が所定のビット数以上連続しているか否かを判別する判別部と、第1または第2のビット値が所定のビット数以上連続しているとの判別結果が得られた場合に、該当する画素のデータに含まれる第1及び第2のビット値の比率が所定の比率になるようにビット値を反転させるビット値反転処理部と、ビット値反転処理部の処理結果として得られたデジタルデータの各ビット値をシリアル化して出力するシリアル変換部と、を有する。

Description

本発明は、撮像システムに関し、特に、被写体を撮像して得られた画像のデジタルデータをシリアル伝送することが可能な撮像装置及び撮像システムに関するものである。
内視鏡等の撮像装置により被写体を撮像して得た画像のデジタルデータをシリアル伝送する際の伝送方式として、例えば日本国特開2007−167590号公報に開示されているような、LVDS(Low voltage differential signaling)方式等の差動伝送方式が従来用いられている。
具体的には、日本国特開2007−167590号公報には、内視鏡からの映像信号をデジタルのパラレル信号に変換し、前記パラレル信号の各ビットより、ビット毎のビットデータと該ビットデータの反転データとを組み合わせたビットデータ組を生成し、該ビットデータ組をシリアルデータに変換し、前記シリアルデータをLVDS方式により伝送する、という構成を具備する内視鏡装置が開示されている。
ところで、被写体を撮像して得られた画像の各画素の中に、遮光された画素または飽和を起こした画素が含まれている場合には、0または1の一方のビット値が所定の回数以上連続して出現するようなデジタルデータが送信側から送信されることに伴い、絶縁素子やパルストランスなどを介した差動伝送方式によるシリアル伝送の際のDC(直流)バランスが確保されず、結果的に、0または1の他方のビット値のデータを受信側で正しく受信できないという状況が生じ得る。
一方、日本国特開2007−167590号公報には、前述のような状況が発生した際の方案について特に言及されておらず、依然課題となっている。また、日本国特開2007−167590号公報に開示された構成によれば、前述のようなビットデータ組の生成に伴い、デジタルデータの伝送時における通信量が増大してしまう、という課題が生じている。
さらに、例えば、被写体を撮像して得られた画像のデジタルデータの各ビット値を単に反転するような処理を行うのみでは、前述のような状況を解消することはできない。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、被写体を撮像して得た画像のデジタルデータが差動伝送方式によりシリアル伝送される際において、通信量の増大を抑制しつつ伝送品質を確保することが可能な撮像装置及び撮像システムを提供することを目的としている。
本発明の一態様の撮像装置は、被写体を撮像して画像を取得するとともに、前記画像のデジタルデータを取得するように構成された撮像部と、前記撮像部により取得されたデジタルデータに含まれる各画素のデータにおいて、第1のビット値または第2のビット値が所定のビット数以上連続しているか否かを判別する判別部と、前記第1のビット値または前記第2のビット値が前記所定のビット数以上連続しているとの判別結果が前記判別部により得られた場合に、前記判別結果に該当する画素のデータに含まれる前記第1のビット値及び前記第2のビット値の比率が所定の比率になるようにビット値を反転させる処理を、前記撮像部により取得されたデジタルデータに対して施すビット値反転処理部と、前記ビット値反転処理部の処理結果として得られたデジタルデータの各ビット値をシリアル化して出力するシリアル変換部と、を有する。
本発明の一態様の撮像システムは、被写体を撮像して画像を取得するとともに、前記画像のデジタルデータを取得するように構成された撮像部と、前記撮像部により取得されたデジタルデータに含まれる各画素のデータにおいて、第1のビット値または第2のビット値が所定のビット数以上連続しているか否かを判別する判別部と、前記第1のビット値または前記第2のビット値が前記所定のビット数以上連続しているとの判別結果が前記判別部により得られた場合に、前記判別結果に該当する画素のデータに含まれる前記第1のビット値及び前記第2のビット値の比率が所定の比率になるようにビット値を反転させる処理を、前記撮像部により取得されたデジタルデータに対して施すビット値反転処理部と、前記ビット値反転処理部の処理結果として得られたデジタルデータの各ビット値をシリアル化して出力するシリアル変換部と、前記シリアル変換部によりシリアル化されたデジタルデータを送信するデジタルデータ送信部と、前記デジタルデータ送信部から送信されたデジタルデータを受信するデジタルデータ受信部と、前記デジタルデータ受信部により受信されたデジタルデータをパラレルデータに変換するパラレル変換部と、前記第1のビット値または前記第2のビット値が前記所定のビット数以上連続しているとの判別結果が前記判別部により得られた場合に、前記ビット値反転処理部の処理により反転された各ビット値を再反転する処理を、前記パラレル変換部の変換結果として得られたパラレルデータに対して施すビット値再反転処理部と、を有する。
本発明の実施例に係る撮像装置を含む撮像システムの要部の構成を示すブロック図。 ビット値変換部において行われる処理の一例を説明するための図。 ビット値変換部において行われる処理の、図2とは異なる例を説明するための図。 最適位相検出部において行われる処理を説明するための図。 本実施例の変形例に係る処理において用いられるテーブルデータの一例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明を行う。
図1から図5は、本発明の実施例に係るものである。
図1は、本発明の実施例に係る撮像装置を含む撮像システムの要部の構成を示すブロック図である。
撮像システム101は、図1に示すように、ビデオスコープまたは硬性鏡のカメラヘッド等を具備して構成された撮像装置1と、種々の信号及びデータのやり取りを撮像装置1との間で行うカメラコントロールユニット(以下、CCUと称する)2と、を有している。
撮像装置1は、撮像部11と、タイミングジェネレータ12と、周波数逓倍部13と、判別部14と、信号処理部15と、イニシャライズコード格納部16と、送信回路17とを有して構成されている。
撮像部11は、CCD等からなる撮像素子11aと、A/D変換部11bと、を有して構成されている。
撮像素子11aは、タイミングジェネレータ12から供給されるHD(水平駆動)信号及びVD(垂直駆動)信号に応じて駆動するとともに、図示しない光学系により受光面に結像された被写体像を光電変換して(撮像して)アナログの撮像信号を出力する(画像を取得する)ように構成されている。
A/D変換部11bは、撮像素子11aから出力された撮像信号を所定期間毎にサンプリングすることにより、当該撮像信号における各画素毎の信号レベルを所定のビット数の0また1のビット値を具備するデジタルデータに変換して出力するように構成されている。
換言すると、撮像部11は、被写体を撮像して画像を取得するとともに、当該画像のデジタルデータを取得できるように構成されている。
タイミングジェネレータ12は、CCU2から供給されるクロック信号及び同期信号に基づき、撮像素子11aの駆動タイミングを規定するためのHD信号及びVD信号を生成して出力する。
周波数逓倍部13は、CCU2から供給されるクロック信号のエラーを検出可能なエラー検出機能を具備して構成されている。そして、周波数逓倍部13は、エラー検出機能によるエラーの検出結果に基づいてクロック信号をリセットし、当該リセットしたクロック信号の周波数をN倍(例えば4倍)に増倍して信号処理部15へ出力する。
判別部14は、A/D変換部11bから出力されるデジタルデータが所定の条件(後述)に該当するか否かを判別するとともに、当該判別した結果に応じた判別信号を生成して信号処理部15及びCCU2へ出力する。
信号処理部15(の各部)は、周波数逓倍部13から出力されるクロック信号に基づいて動作可能に構成されている。また、信号処理部15は、ビット値変換部15aと、シリアル変換部15bと、を有して構成されている。
ビット値反転処理部としての機能を備えているビット値変換部15aは、撮像素子11aの有効期間に相当する期間においては、判別部14から出力される判別信号に基づき、A/D変換部11bから出力されるデジタルデータのビット値を所定のパターン(後述)に則って変換する。
また、ビット値変換部15aは、撮像素子11aのブランキング期間(垂直ブランキング期間、以下同様)に相当する期間においては、A/D変換部11bから出力されるデジタルデータのビット値を、イニシャライズコード格納部16に予め格納された固定コードに応じたビット値に変換(置換)する。なお、このような固定コードを用いたビット値の変換(置換)処理については、後程補足して説明する。
シリアル変換部15bは、シリアライザ等を具備して構成されており、ビット値変換部15aの処理結果として得られたデジタルデータの各ビット値をシリアル化して送信回路17へ出力する。
イニシャライズコード格納部16には、撮像装置1とCCU2との動作の同期を取るために使用されるデータとして、送信回路17から送信される信号(差動伝送信号)のEMI(Electro Magnet Interference)に影響を及ぼさないように撮像装置1毎に予め設定された固定コードのデータが格納されている。
デジタルデータ送信部としての機能を備えている送信回路17は、バッファ等を具備して構成されており、信号処理部15から出力されたデジタルデータを、LVDS方式等の所定の方式に応じた差動伝送信号に変換してCCU2へ送信する。
一方、CCU2は、クロック生成部21と、同期信号生成部22と、周波数逓倍部23と、位相調整部24と、受信回路25と、絶縁回路26と、信号処理部27と、最適位相検出部28と、を有して構成されている。
クロック生成部21は、撮像装置1及びCCU2の各部の動作に用いられる所定の周波数のクロック信号を生成して撮像装置1及び同期信号生成部22へ出力する。
同期信号生成部22は、クロック生成部21から供給されるクロック信号に基づき、HD信号及びVD信号の生成に用いられる同期信号を生成して撮像装置1へ出力する。
周波数逓倍部23は、クロック生成部21から供給されるクロック信号の周波数をN倍(例えば4倍)に増倍して位相調整部24へ出力する。
位相調整部24は、最適位相検出部28の検出結果に基づき、周波数逓倍部23により増倍されたクロック信号の位相を調整して信号処理部27へ出力する。
デジタルデータ受信部としての機能を備えている受信回路25は、パルストランス等を具備して構成されており、撮像装置1から送信された差動伝送信号を受信し、当該受信した差動伝送信号に対応するデジタルデータを生成して信号処理部27へ出力する。
絶縁回路26は、撮像装置1に対する電気的な絶縁状態を保ちながら、撮像装置1から送信される判別信号を受信できるように構成されている。
信号処理部27(の各部)は、位相調整部24から出力されるクロック信号に基づいて動作可能に構成されている。また、信号処理部27は、パラレル変換部27aと、ビット値復元部27bと、を有して構成されている。
パラレル変換部27aは、デシリアライザ等を具備して構成されており、受信回路25から出力されるデジタルデータに含まれる、シリアル化された各ビット値をパラレルデータに変換する。
ビット値再反転処理部としての機能を備えているビット値復元部27bは、撮像素子11aの有効期間に相当する期間においては、絶縁回路26から出力される判別信号に基づき、パラレル変換部27aの処理により得られたパラレルデータのビット値をビット値変換部15aの変換パターンと同一のパターンに則って再変換することにより、送信回路17から送信される前のデータを復元し、当該復元したデータをCCU2の後段に位置する画像処理回路(図示せず)へ出力する。
また、ビット値復元部27bは、撮像素子11aのブランキング期間に相当する期間においては、パラレル変換部27aの処理により得られたパラレルデータの中から、イニシャライズコード格納部16に格納された固定コードに相当するデータを抽出して最適位相検出部28へ出力する。
最適位相検出部28は、ビット値復元部27bによるデータの抽出結果に基づき、パラレル変換部27aにおけるパラレルデータの生成の際に、受信回路25から出力されるシリアル化された各ビット値を最も好適なタイミングでラッチすることが可能な位相を検出する。なお、このような位相の検出処理については、後程補足して説明する。
次に、本実施例の撮像システム101の動作等について説明する。なお、以降においては、特にことわりのない限り、1画素分のデータとして16ビットのデータが生成される場合を一例として挙げながら説明を進める。
まず、撮像システム101の各部の電源が投入されると、クロック生成部21により生成されたクロック信号と、同期信号生成部22により生成された同期信号と、がタイミングジェネレータ12に供給される。
タイミングジェネレータ12は、CCU2から供給されるクロック信号及び同期信号に基づき、撮像素子11aの駆動タイミングを規定するためのHD信号及びVD信号を生成して出力する。
撮像素子11aは、タイミングジェネレータ12から供給されるHD(水平駆動)信号及びVD(垂直駆動)信号に応じて駆動することにより、被写体像を撮像してアナログの撮像信号を出力する。
A/D変換部11bは、撮像素子11aから出力された撮像信号を所定期間毎にサンプリングすることにより、当該撮像信号における各画素毎の信号レベルを16ビットのデジタルデータに変換して出力する。
判別部14は、A/D変換部11bから出力されるデジタルデータに含まれる各画素毎のデータに基づき、遮光されている画素または飽和を起こしている画素を判別し、判別結果に応じた判別信号を生成して信号処理部15及びCCU2へ出力する。
具体的には、判別部14は、A/D変換部11bから出力されるデジタルデータに含まれる各画素毎のデータに基づき、1画素分のデータにおいて16ビット中0のビット値が所定のビット数(例えば16ビットの半数にあたる8ビット)以上連続することを検出した場合に、当該1画素分のデータを、遮光されている画素から得たものであるとの判別結果を得る。
また、判別部14は、A/D変換部11bから出力されるデジタルデータに含まれる各画素毎のデータに基づき、1画素分のデータにおいて16ビット中1のビット値が所定のビット数(例えば16ビットの半数にあたる8ビット)以上連続することを検出した場合に、当該1画素分のデータを、飽和を起こしている画素から得たものであるとの判別結果を得る。
さらに、判別部14は、A/D変換部11bから出力されるデジタルデータに含まれる各画素毎のデータに基づき、例えば、1画素分のデータにおいて16ビット中0または1のビット値が所定のビット数(例えば8ビット)以上連続しないことを検出した場合に、当該1画素分のデータを、遮光されておらず、かつ、飽和を起こしていない画素から得たものであるとの判別結果を得る。
ビット値変換部15aは、判別部14から出力される判別信号に基づき、A/D変換部11bから出力されるデジタルデータに含まれる各画素毎のデータのうち、遮光されている画素または飽和を起こしている画素であるとの判別結果が得られた画素のデータにおける0及び1のビット値の比率が所定の比率になるようにビット値を反転する処理を、撮像素子11aの有効期間に相当する期間に行う。
図2は、ビット値変換部において行われる処理の一例を説明するための図である。
具体的には、ビット値変換部15aは、例えば、遮光されている画素または飽和を起こしている画素であるとの判別結果が得られた1画素分のデータにおける0及び1のビット値の比率が一対一になるように、ビット値を反転する処理を行う。そして、このような処理を行うことにより、例えば図2の「1111111111111111」のような、飽和を起こしている画素であるとの判別結果が得られた1画素分の16ビットのデータにおける、0及び1のビット値が8ビットづつとなる。また、前述のような処理を行うことにより、例えば「0000000000000000」のような、遮光されている画素であるとの判別結果が得られた1画素分の16ビットのデータにおける、0及び1のビット値が8ビットづつとなる。
なお、ビット値変換部15aは、遮光されている画素または飽和を起こしている画素であるとの判別結果が得られた画素のデータにおける0及び1のビット値の比率が所定の比率になるようにビット値を反転する限りにおいては、例えば、1ビット毎にビット値を反転してもよく、または、他のパターンでビット値を反転してもよい。
一方、ビット値変換部15aは、判別部14から出力される判別信号に基づき、A/D変換部11bから出力されるデジタルデータに含まれる各画素毎のデータのうち、遮光されておらず、かつ、飽和を起こしていない画素であるとの判別結果が得られた画素のデータについては、前述のようなビット値を反転する処理を行わない(図2参照)。
図3は、ビット値変換部において行われる処理の、図2とは異なる例を説明するための図である。
なお、本実施例のビット値変換部15aは、判別部14から出力される判別信号に含まれる判別結果に応じて、A/D変換部11bから出力されるデジタルデータに含まれる各画素毎のデータに対してビット値を反転する処理を行うか否かを決定するものに限らず、例えば図3に示すように、判別部14から出力される判別信号に含まれる判別結果によらずに、A/D変換部11bから出力されるデジタルデータに含まれる各画素毎のデータのビット値を1ビット毎に反転する処理を常時行うものであってもよい。
一方、ビット値変換部15aは、ビット値変換部15aは、撮像素子11aのブランキング期間に相当する期間においては、A/D変換部11bから出力されるデジタルデータのビット値を、イニシャライズコード格納部16に予め格納された固定コードに応じたビット値に変換(置換)する。
具体的には、ビット値変換部15aは、例えば、イニシャライズコード格納部16に予め格納された固定コードが16進数で「A55A」と表されるデータである場合には、当該固定コードを「1010010101011010」という2進数のデータに変換する。
その後、ビット値変換部15aは、撮像素子11aのブランキング期間に相当する期間において、A/D変換部11bから出力されるデジタルデータに含まれる各画素毎のデータのビット値を、前述の固定コードに応じた2進数のデータのビット値に変換(置換)する。
なお、前述したような、撮像素子11aのブランキング期間に相当する期間に固定コードを埋め込む処理は、各ブランキング期間毎に行われるものであってもよく、または、EMIに影響を及ぼさない程度に間欠的に行われるものであってもよい。
そして、ビット値変換部15aの処理結果として得られたデジタルデータは、シリアル変換部15bによりシリアル化され、送信回路17により差動伝送信号に変換された状態で差動伝送された後、受信回路25により受信される。
受信回路25は、パルストランス等を具備して構成されており、撮像装置1から送信された差動伝送信号を受信し、当該受信した差動伝送信号に対応するデジタルデータを生成して信号処理部27へ出力する。
パラレル変換部27aは、受信回路25から出力されるデジタルデータに含まれる、シリアル化された各ビット値をパラレルデータに変換する。
ビット値復元部27bは、絶縁回路26から出力される判別信号に基づき、パラレル変換部27aの処理により得られたパラレルデータに含まれる各画素毎のデータのうち、遮光されている画素または飽和を起こしている画素であるとの判別結果が得られた画素のデータにおける0及び1のビット値を、ビット値変換部15aの反転パターンと同一のパターンに則って再反転することにより、送信回路17から送信される前のデータを復元する処理を、撮像素子11aの有効期間に相当する期間に行う。
具体的には、ビット値復元部27bは、例えば、遮光されている画素または飽和を起こしている画素のデータのビット値を1ビット毎に反転するようなパターンがビット値変換部15aにおいて設定されていた場合には、当該パターンに則って反転された各ビット値を(1ビット毎に)再反転することにより、送信回路17から送信される前のデータを復元する。
そして、ビット値復元部27bは、撮像素子11aの有効期間に相当する期間において、前述の処理により復元したデータをCCU2の後段に位置する画像処理回路(図示せず)へ出力する。
一方、ビット値復元部27bは、撮像素子11aのブランキング期間に相当する期間において、パラレル変換部27aの処理により得られたパラレルデータの中から、イニシャライズコード格納部16に格納された固定コードに相当するデータを抽出して最適位相検出部28へ出力する。
最適位相検出部28は、ビット値復元部27bによるデータの抽出結果に基づき、パラレル変換部27aにおけるパラレルデータの生成の際に、受信回路25から出力されるシリアル化された各ビット値を最も好適なタイミングでラッチすることが可能な位相(最適クロック位相)を検出する。
図4は、最適位相検出部において行われる処理を説明するための図である。
具体的には、最適位相検出部28は、ビット値復元部27bによるデータの抽出結果に基づき、例えば図4に示すように、相互に隣接するビット値のデータにおけるアイパターンのクロスポイント付近を除いた部分を、イニシャライズコード格納部16に格納された固定コードに相当するデータを正常に取得可能な位相範囲として検出する。そして、最適位相検出部28は、前述のように検出した位相範囲の中央の位相を、受信回路25から出力されるシリアル化された各ビット値を最も好適なタイミングでラッチすることが可能な位相(最適クロック位相)として検出する。
そして、位相調整部24は、周波数逓倍部23により増倍されたクロック信号の位相を、最適位相検出部28の検出結果に応じた位相(最適クロック位相)となるようにシフトさせて信号処理部27へ出力する。
すなわち、以上に述べたような最適位相検出部28等の処理によれば、イニシャライズコード格納部16に格納された固定コードに相当するデータを用いて、パラレル変換部27aにおけるラッチタイミングが好適なタイミングに調整されるため、撮像装置1の信号処理部15の動作タイミングと、CCU2の信号処理部27の動作タイミングと、を適切に同期させることができる。
以上に述べたように、本実施例によれば、被写体を撮像して得られた画像のデジタルデータのうち、遮光されている画素または飽和を起こしている画素のデータにおける0及び1のビット値の比率が所定の比率になるようにビット値が反転される。そのため、本実施例によれば、被写体を撮像して得た画像のデジタルデータが差動伝送方式によりシリアル伝送される際において、通信量の増大を抑制しつつ伝送品質を確保することができる。
なお、本実施例によれば、1画素分のデータとして12ビットのデータが生成される場合に、ビット値変換部15a及びビット値復元部27bにおいて、以下の変形例として示すような処理等が行われるものであってもよい。
ビット値変換部15aは、遮光されている画素または飽和を起こしている画素であるとの判別結果が得られた1画素分の12ビットのデータに対して所定のテーブルデータを用いた処理を施すことにより、0及び1のビット値の比率が一対一になるような16ビットのデータを生成する。
図5は、本実施例の変形例に係る処理において用いられるテーブルデータの一例を示す図である。
具体的には、ビット値変換部15aは、例えば、遮光されている画素または飽和を起こしている画素の(12ビットの)データを先頭から3ビット毎に区切って得られた4つの部分のデータを、図5のテーブルデータを用いてそれぞれ4ビット化する。
但し、ビット値変換部15aは、前述の処理において、3ビット毎に区切ったデータが「000」または「111」のいずれかである場合には、図5のテーブルデータのパターン(A)及び(B)を交互に切り替えながら4ビット化する。
具体的には、ビット値変換部15aは、12ビットのデータを、例えば、先頭から3ビット毎に「000」、「000」、「111」、及び、「000」の4つの部分に区切った場合には、当該4つの部分のデータを、「0100」(パターン(A))、「1011」(パターン(B))、「0010」(パターン(A))、及び、「1011」(パターン(B))となるように4ビット化する。また、ビット値変換部15aは、12ビットのデータを、例えば、先頭から3ビット毎に「000」、「000」、「111」、及び、「010」の4つの部分に区切った場合には、当該4つの部分のデータを、「0100」(パターン(A))、「1011」(パターン(B))、「0010」(パターン(A))、及び、「0101」(パターンなし)となるように4ビット化する。
そして、ビット値復元部27bは、パラレル変換部27aの処理により得られたパラレルデータに含まれる各画素毎のデータのうち、遮光されている画素または飽和を起こしている画素の16ビットのデータを、ビット値変換部15aと同一のテーブルデータを用いて12ビット化することにより、送信回路17から送信される前のデータを復元する。
なお、ビット値変換部15aは、遮光されている画素または飽和を起こしている画素の12ビットのデータを0及び1のビット値の比率が一対一になるような16ビットのデータに変換する際に、前述したような処理を行うものに限らず、例えば、12ビットのデータを先頭から6ビット毎に区切って得られた2つの部分のデータに対して他のテーブルデータを適用することにより、当該2つの部分のデータをそれぞれ8ビット化するような処理を行ってもよい。
そして、以上に述べたような本実施例の変形例によれば、被写体を撮像して得た画像のデジタルデータが差動伝送方式によりシリアル伝送される際の伝送品質を確保することができる。
なお、本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更や応用が可能であることは勿論である。
本出願は、2011年8月26日に日本国に出願された特願2011−185129号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (6)

  1. 被写体を撮像して画像を取得するとともに、前記画像のデジタルデータを取得するように構成された撮像部と、
    前記撮像部により取得されたデジタルデータに含まれる各画素のデータにおいて、第1のビット値または第2のビット値が所定のビット数以上連続しているか否かを判別する判別部と、
    前記第1のビット値または前記第2のビット値が前記所定のビット数以上連続しているとの判別結果が前記判別部により得られた場合に、前記判別結果に該当する画素のデータに含まれる前記第1のビット値及び前記第2のビット値の比率が所定の比率になるようにビット値を反転させる処理を、前記撮像部により取得されたデジタルデータに対して施すビット値反転処理部と、
    前記ビット値反転処理部の処理結果として得られたデジタルデータの各ビット値をシリアル化して出力するシリアル変換部と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記ビット値反転処理部は、前記判別結果に該当する画素のデータのビット値を1ビット毎に反転させる処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記所定の比率は、一対一であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 被写体を撮像して画像を取得するとともに、前記画像のデジタルデータを取得するように構成された撮像部と、
    前記撮像部により取得されたデジタルデータに含まれる各画素のデータにおいて、第1のビット値または第2のビット値が所定のビット数以上連続しているか否かを判別する判別部と、
    前記第1のビット値または前記第2のビット値が前記所定のビット数以上連続しているとの判別結果が前記判別部により得られた場合に、前記判別結果に該当する画素のデータに含まれる前記第1のビット値及び前記第2のビット値の比率が所定の比率になるようにビット値を反転させる処理を、前記撮像部により取得されたデジタルデータに対して施すビット値反転処理部と、
    前記ビット値反転処理部の処理結果として得られたデジタルデータの各ビット値をシリアル化して出力するシリアル変換部と、
    前記シリアル変換部によりシリアル化されたデジタルデータを送信するデジタルデータ送信部と、
    前記デジタルデータ送信部から送信されたデジタルデータを受信するデジタルデータ受信部と、
    前記デジタルデータ受信部により受信されたデジタルデータをパラレルデータに変換するパラレル変換部と、
    前記第1のビット値または前記第2のビット値が前記所定のビット数以上連続しているとの判別結果が前記判別部により得られた場合に、前記ビット値反転処理部の処理により反転された各ビット値を再反転する処理を、前記パラレル変換部の変換結果として得られたパラレルデータに対して施すビット値再反転処理部と、
    を有することを特徴とする撮像システム。
  5. 前記ビット値反転処理部は、前記判別結果に該当する画素のデータのビット値を1ビット毎に反転させる処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の撮像システム。
  6. 前記所定の比率は、一対一であることを特徴とする請求項4に記載の撮像システム。
JP2013508305A 2011-08-26 2012-08-09 撮像装置及び撮像システム Active JP5290480B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013508305A JP5290480B1 (ja) 2011-08-26 2012-08-09 撮像装置及び撮像システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185129 2011-08-26
JP2011185129 2011-08-26
JP2013508305A JP5290480B1 (ja) 2011-08-26 2012-08-09 撮像装置及び撮像システム
PCT/JP2012/070340 WO2013031514A1 (ja) 2011-08-26 2012-08-09 撮像装置及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5290480B1 JP5290480B1 (ja) 2013-09-18
JPWO2013031514A1 true JPWO2013031514A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47756013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508305A Active JP5290480B1 (ja) 2011-08-26 2012-08-09 撮像装置及び撮像システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8659647B2 (ja)
EP (1) EP2654285B1 (ja)
JP (1) JP5290480B1 (ja)
CN (1) CN103339924B (ja)
WO (1) WO2013031514A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9343037B2 (en) * 2010-12-02 2016-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Data transmission method and display device
JP6173766B2 (ja) * 2013-05-10 2017-08-02 Hoya株式会社 電子内視鏡用プロセッサ、電子内視鏡システムおよび画像処理装置
JP6455163B2 (ja) * 2015-01-15 2019-01-23 株式会社デンソー 電子装置及び車両の通信システム
JP6370263B2 (ja) * 2015-06-26 2018-08-08 オリンパス株式会社 データ送信装置、データ送受信システム及びデータ送信方法
CN110248584B (zh) * 2017-02-01 2022-02-18 富士胶片株式会社 内窥镜系统及其工作方法
WO2019193670A1 (ja) 2018-04-04 2019-10-10 オリンパス株式会社 撮像システムおよび内視鏡システム
US10834354B2 (en) * 2018-06-25 2020-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, movable object, and signal processing device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342548A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Fuji Electric Co Ltd 光伝送装置
US5974464A (en) * 1995-10-06 1999-10-26 Silicon Image, Inc. System for high speed serial video signal transmission using DC-balanced coding
JP4150711B2 (ja) * 2004-11-10 2008-09-17 オリンパス株式会社 撮像装置
JP5006568B2 (ja) * 2005-05-06 2012-08-22 キヤノン株式会社 レジスタ設定制御装置、レジスタ設定制御方法、プログラム及びデジタルカメラ
JP4757019B2 (ja) * 2005-12-26 2011-08-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP4803261B2 (ja) * 2009-01-16 2011-10-26 ソニー株式会社 固体撮像素子、およびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US8659647B2 (en) 2014-02-25
WO2013031514A1 (ja) 2013-03-07
US20130235173A1 (en) 2013-09-12
EP2654285B1 (en) 2015-03-04
CN103339924B (zh) 2016-06-15
CN103339924A (zh) 2013-10-02
EP2654285A1 (en) 2013-10-23
JP5290480B1 (ja) 2013-09-18
EP2654285A4 (en) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290480B1 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4858294B2 (ja) 撮像装置、撮像回路および画像処理回路
JP2011216948A (ja) カメラシステム、映像処理装置及びカメラ装置
JP2013051523A (ja) フリッカ検出装置、フリッカ検出方法、制御プログラム、可読記録媒体、固体撮像装置、多眼撮像装置および電子情報機器
KR101937560B1 (ko) 다중 위상편이변조(m-psk) 및 다중 주파수편이변조(m-fsk)의 복합통신 기반의 이미지 센서 통신 시스템
JP5490330B1 (ja) 画像データ受信装置及び画像データ伝送システム
JP6763554B2 (ja) カメラ装置、電子黒板システム及び描画信号生成方法
US9876974B2 (en) Endoscope
JP6164836B2 (ja) 内視鏡
Luo et al. Undersampled pulse width modulation for optical camera communications
JP2015080702A (ja) 内視鏡装置
Tsai et al. Rollinglight-universal camera communications for single LED
JP2009272909A (ja) デジタル映像信号送信装置、受信装置およびシステム
JP2006352426A (ja) 撮像装置
KR101444842B1 (ko) 감시 카메라의 제어 방법 및 이를 채용한 감시 카메라
JP2006229702A (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法
KR101456251B1 (ko) 카메라, 디브이알 및 그것들을 포함하는 영상 감시 시스템
JP2004048360A (ja) ヘッド分離型テレビカメラ装置
JP2008154934A (ja) 電子内視鏡および内視鏡プロセッサ
WO2016103878A1 (ja) 内視鏡
JP2011077602A (ja) 画像転送装置および画像形成装置
KR20110029813A (ko) 전송 지연을 보정하는 감시 시스템
JP2013046364A (ja) 送信装置、受信装置および送受信システム
JP2011055543A (ja) ヘッド分離型カメラ装置及びデジタルビデオ信号送信方法
US9888836B2 (en) Endoscope

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5290480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250