JP2011055543A - ヘッド分離型カメラ装置及びデジタルビデオ信号送信方法 - Google Patents

ヘッド分離型カメラ装置及びデジタルビデオ信号送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011055543A
JP2011055543A JP2010261177A JP2010261177A JP2011055543A JP 2011055543 A JP2011055543 A JP 2011055543A JP 2010261177 A JP2010261177 A JP 2010261177A JP 2010261177 A JP2010261177 A JP 2010261177A JP 2011055543 A JP2011055543 A JP 2011055543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
head
unit
digital video
camera device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010261177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4676027B2 (ja
Inventor
Masatoshi Okubo
正俊 大久保
Hiroshi Shinozaki
宏 篠崎
Kei Tashiro
圭 田代
Takashi Tsuda
隆司 津田
Hiroyuki Irikura
裕之 入倉
Junya Fukumoto
淳也 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010261177A priority Critical patent/JP4676027B2/ja
Publication of JP2011055543A publication Critical patent/JP2011055543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676027B2 publication Critical patent/JP4676027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】カメラヘッドからCCUに送信される信号を適切に補正するヘッド分離型カメラ装置を提供する。
【解決手段】ヘッド分離型カメラ装置は、映像を撮影するセンシング手段と、前記センシング手段で撮影した前記映像を復元するためのビデオ信号、同期信号、クロック信号を送信する送信手段とを有する撮像手段と、前記ビデオ信号、前記同期信号、前記クロック信号を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した前記ビデオ信号、前記同期信号、前記クロック信号を用いて映像処理する映像処理手段と、前記ビデオ信号の波形が前記映像処理手段で映像処理できるレベルか否かを判断する判断手段と、映像処理できるレベルでない場合、前記送信手段で前記ビデオ信号にエンハンス補正するように設定する設定手段とを有する制御手段と、前記撮像手段と前記制御手段とを接続する接続手段とを有する。
【選択図】 図5

Description

この発明は、カメラヘッドとそれを制御するカメラコントロールユニットとが分離されたヘッド分離型カメラ装置に関する。
周知のように、ヘッド分離型カメラ装置は、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)センサ等の固体撮像素子を内蔵したカメラヘッドと、このカメラヘッドの固体撮像素子に対して駆動用制御信号を与えるとともに、固体撮像素子の出力に信号処理を施して映像信号を得るカメラコントロールユニット(CCU:Camera Control Unit)とがそれぞれ別体に構成されている。カメラヘッドとCCUとは、複数の信号ラインを束ねたケーブルを介して接続されている。
一般的に、ヘッド分離型カメラ装置は、人間が入ることのできない狭小領域の点検等を行なうことを目的として開発されている。そのため、カメラヘッドは、構成部材を可能な限り減らし、小型化することが望まれている。さらに、カメラヘッドとCCUとを接続するケーブルは、長いものを用いることが望まれている。
ヘッド分離型カメラ装置に用いられるケーブルが長くなればなるほど、カメラヘッドからCCUに送信される映像信号を含む信号の波形の乱れおよび減衰量が大きくなる。
特許文献1には、カメラヘッド側の伝送装置とCCU側の伝送装置をトライアックスケーブルで接続する双方向伝送装置において、CCU側の伝送装置がカメラヘッド側の伝送装置から伝送された伝送信号の振幅を検出し、トライアックスケーブルにおける信号の減衰量を算出し、この減衰量に基づいてトライアックスケーブルのケーブル長を特定し、ケーブル長に応じて、カメラヘッド側の伝送装置に設けられたゲイン可変アンプおよびCCU側の伝送装置に設けられたゲイン可変アンプは最適なゲインを設定する技術が開示されている。
特開2000−349727号公報
しかしながら、特許文献1のように伝送信号をゲイン可変アンプで増幅した場合、伝送信号の振幅は大きくなるが、伝送信号の立ち上がりがなまった状態は変わらない。そのため、CCU側の伝送装置では、伝送信号を正常に処理できない場合も起こり得る。
そこで、この発明は、カメラヘッドからCCUに送信される信号を適切に補正するヘッド分離型カメラ装置を提供することを目的とする。
この発明に係るヘッド分離型カメラ装置は、撮像手段と、前記撮像手段を制御する制御手段と、前記撮像手段と前記制御手段とを接続する接続手段とを有し、前記撮像手段は、映像を撮影するセンシング手段と、前記センシング手段で撮影した前記映像を復元するためのビデオ信号、同期信号、クロック信号を送信する送信手段とを有し、前記制御手段は、前記ビデオ信号、前記同期信号、前記クロック信号を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した前記ビデオ信号、前記同期信号、前記クロック信号を用いて映像処理する映像処理手段と、前記センサに駆動用の同期信号と駆動用のクロック信号とを出力するタイミング信号発生手段と、前記ビデオ信号の波形が前記映像処理手段で映像処理できるレベルか否かを判断する判断手段と、前記判断手段で前記ビデオ信号の波形が前記映像処理手段で映像処理できるレベルでないとした判断した場合、前記送信手段で前記ビデオ信号にエンハンス補正するように設定する設定手段とを有する。
上記した発明によれば、カメラヘッドからCCUに送信される信号を適切に補正することができる。
第1の実施形態に係るヘッド分離型カメラの信号処理系を説明するために示すブロック構成図。 第1の実施形態に係るセンサ部の構成をさらに詳細に説明するブロック図。 第1の実施形態に係るHS、HDのタイミングを概略的に示す波形図。 第1の実施形態に係るデータ信号ケーブルの長さとシリアルデータに施す補正の関係を示す表。 第1の実施形態に係るシリアルデータとエンハンス補正および振幅補正を施したシリアルデータを概略的に示す波形図 第2の実施形態に係るヘッド分離型カメラの信号処理系を説明するために示すブロック構成図。 第3の実施形態に係るヘッド分離型カメラの信号処理系を説明するために示すブロック構成図。 第3の実施形態に係るデータ信号ケーブルの長さを設定する画面図。 第4の実施形態に係るヘッド分離型カメラの信号処理系を説明するために示すブロック構成図。 第4の実施形態に係るシリアルデータに施す補正を決定するフローチャート。 第5の実施形態に係るヘッド分離型カメラの信号処理系を説明するために示すブロック構成図。
以下、実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態は、カメラヘッド10からCCU20に戻ってきたHD信号に対する補正量をデータテーブルとして予め記憶する方法である。図1は、第1の実施形態に係るヘッド分離型カメラの信号処理系を示している。すなわち、このヘッド分離型カメラは、撮像部(以降カメラヘッドという)10とそれを制御する制御部(以降CCUという)20とをカメラケーブル30で接続する構成である。
カメラヘッド10は、センサ部101、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)受信部102、パラレル/シリアル変換部103を備える。CCU20は、MPU(Micro Processing Unit)201、クロック発振器202、PLD(Programmable Logic Device)203、LVDS送信部204、イコライザ205、シリアル/パラレル変換部206、映像信号処理部207、映像出力部208、記録部209を備える。MPU201は、外部から供給されたユーザによる操作情報を受け、操作情報を反映するようにカメラヘッド10およびCCU20を構成する各部を制御する。図1の破線は、MPU201によるコントロール信号線(CTRL信号線)を示している。
各部の動作は、信号の流れに沿って説明する。はじめに、クロック発振器202は、所定のパルス特性の第1のクロック信号(CLK1)を発振する。クロック発振器202は、PLD203にCLK1を供給する。
PLD203は、CLK1を基にしてセンサ部101の駆動制御タイミングを生成する。PLD203は、タイミング信号発生機能を有する。PLD203は、水平同期信号(HS)、垂直同期信号(VS)、センサ駆動用の第2のクロック信号(CLK2)を生成する。
LVDS送信部204は、MPU201の制御に応じて、HS、VS、CLK2を制御信号ケーブル301を介して、カメラヘッド10のLVDS受信部102に伝送する。ここでは、HS、VS、CLK2を高速伝送するためにLVDS送信部204とLVDS受信部102を用いているが、他のインターフェースを用いてもよい。
LVDS受信部102は、MPU201の制御に応じて、HS、VS、CLK2をセンサ部101に供給する。センサ部101は、例えばCMOSセンサなどのデジタルセンサである。ここで、図2は、センサ部101の構成をさらに詳細に説明するブロック図である。センサ部101は、センサ素子1011、A/D(Analog/Digital)変換部1012、I/O(Input/Output)1013、タイミング回路1014を備えている。
センサ素子1011は、入射された被写体の光学像を受光面に結像するCCDあるいはCMOSセンサである。A/D変換部1012は、光学像に対応したデジタルの映像信号に変換する。I/O1013は、光学像を復元するための映像信号(VIDEO)、映像水平同期信号(HD)、映像垂直同期信号(VD)を第3のクロック信号(CLK3)でラッチして、異なる信号線でパラレル/シリアル変換部103に供給する。タイミング回路1014は、センサ素子1011、A/D変換部1012、I/O1013にクロック信号を供給する。
パラレル/シリアル変換部103は、MPU201の制御に応じて、位相の揃ったVIDEO、HD、VD、CLK3を混合して重畳したシリアルデータ(高速シリアル信号)に変換する。パラレル/シリアル変換部103は、例えば、CLK3にVIDEO、HD、VD、CLK3を埋め込んで同時送信する。パラレル/シリアル変換部103は、送信部として機能する。パラレル/シリアル変換部103は、シリアルデータをデータ信号ケーブル302を介して、CCU20のイコライザ205に伝送する。イコライザ205は、MPU201の制御に応じて、シリアルデータのゲインを増幅する。
シリアル/パラレル変換部206は、イコライザ205で増幅したシリアルデータをVIDEO、HD、VD、CLK3とするパラレルデータに分離する。シリアル/パラレル変換部206は、受信部として機能する。シリアル/パラレル変換部206は、VIDEO、HD、VD、CLK3を映像信号処理部207に供給する。さらに、シリアル/パラレル変換部206は、HDをPLD203に供給する。
ここで、図3は、PLD203で生成したHSおよびシリアル/パラレル変換部206から供給されたHDの波形を示す図である。PLD203は、HSとHDの位相差からパルス幅を検出する。PLD203は、パルス幅の情報をMPU201に供給する。PLD203は、パルス幅に代えてカウンター値の情報をMPU201に供給してもよい。
映像信号処理部207は、VIDEO、HD、VD、CLK3に対して予め設定された所定の信号処理を施す。映像信号処理部207は、信号処理したVIDEO、HD、VD、CLK3を映像出力部208に供給する。映像出力部208は、VIDEO、HD、VD、CLK3を所定規格のビデオ信号に変換して図示しないモニタに画像を出力する。
ここで、記録部209は、HSとHDの位相差に基づくパルス幅とデータ信号ケーブル302の長さの関係を対応付けた情報を記録する。さらに、記録部209は、図4に示すデータ信号ケーブル302の長さとシリアルデータの補正条件の関係を対応付けた情報を記録する。
例えば、以下のように設定されている。なお、補正条件の閾値となるデータ信号ケーブル302の長さは一例であり、これに限定されるものではない。データ信号ケーブル302の長さが1メートル以上5メートル以下の場合、パラレル/シリアル変換部103が送信するシリアルデータに対するエンハンス補正がOFF、振幅補正がOFF、イコライザ205によるゲイン補正がOFFと設定されている。データ信号ケーブル302の長さが6メートル以上10メートル以下の場合、パラレル/シリアル変換部103が送信するシリアルデータに対するエンハンス補正がON、振幅補正がOFF、イコライザ205によるゲイン補正がOFFと設定されている。
データ信号ケーブル302の長さが11メートル以上15メートル以下の場合、パラレル/シリアル変換部103が送信するシリアルデータに対するエンハンス補正がON、振幅補正がON、イコライザ205によるゲイン補正がOFFと設定されている。データ信号ケーブル302の長さが16メートル以上20メートル以下の場合、パラレル/シリアル変換部103が送信するシリアルデータに対するエンハンス補正がON、振幅補正がON、イコライザ205によるゲイン補正がONと設定されている。
MPU201は、PLD203から供給されたパルスの幅情報に基づいて、データ信号ケーブル302の長さを検出する。MPU201は、記録部209に記録されている図4に示す情報に基づいて、データ信号ケーブル302の長さに応じた補正条件をパラレル/シリアル変換部103およびイコライザ205に設定する。つまり、MPU201は、パルスの幅情報に基づいて、シリアルデータの波形(アイパターン)が劣化してつぶれているか否かを判断する。
ここで、図5の(a)は、データ信号ケーブル302の長さが短い場合におけるシリアル/パラレル変換部206で受信するシリアルデータの概略波形を示す図である。アイパターンはつぶれていない。したがって、MPU201は、データ信号ケーブル302の長さが短い場合(アイパターンがつぶれていない場合)、シリアルデータに対して補正をしない。
一方、データ信号ケーブル302が長くなると、図5(b)のように、シリアルデータの振幅が小さくなると共に、シリアルデータの立ち上がりが大きくなまってしまい、アイパターンがつぶれていく。このため、MPU201は、データ信号ケーブル302の長さが長くなるにつれ(アイパターンがつぶれていくにつれ)、エンハンス補正、振幅補正、イコライザ205の順に加算してシリアルデータに補正を加えている。シリアルデータにエンハンス補正を最初に行うのは、立ち上がりのなまりに対して最も有効であるためである。
図5の(c)は、データ信号ケーブル302の長さが長い場合におけるシリアル/パラレル変換部206で受信するエンハンス補正、振幅補正が加えられたシリアルデータの概略波形を示す図である。映像信号処理部207は、エンハンス補正、振幅補正が加えられたシリアルデータから取得したVIDEOに対して正確に信号処理することができる。
第1の実施形態によれば、MPU201は、シリアルデータに対して補正する場合、はじめにエンハンス補正を加える。したがって、シリアル/パラレル変換部206が受信するシリアルデータは、立ち上がりがなまることはなくなる。
さらに、MPU201は、データ信号ケーブル302の長さに応じて異なる補正条件でシリアルデータの振幅を補正するので、シリアル/パラレル変換部206は、最適な振幅のシリアルデータを受信することができる。
第1の実施形態では、パラレル/シリアル変換部103によるエンハンス補正をMPU201が検出したデータ信号ケーブル302の長さ(例えば1メートル間隔)に応じて、複数段階に変更するようにしてもよい。パラレル/シリアル変換部103による振幅補正、イコライザ205によるゲイン補正量についても同様である。
次に第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、DC電圧に関する補正量を予めデータテーブルとして記憶しておくものである。図6は、第2の実施形態に係るヘッド分離型カメラの信号処理系を示している。第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。第2の実施形態では、図1のPLD203の代わりにTG210(Timing Generator)が設けられている。TG210は、HS、VS、CLK2を生成するタイミング信号発生器である。
CCU20は、電源回路211および保護回路212を有する。カメラヘッド10は、電源回路104および保護回路105を有する。カメラケーブル30は、電源ケーブル303を有する。電源ケーブル303は、CCU20からカメラヘッド10、カメラヘッド10からCCU20への電圧を印加する。
CCU20の電源回路211は、保護回路212を介して、カメラヘッド10の電源回路104に一定値の直流電圧を印加する。カメラヘッド10の電源回路104は、保護回路105を介してMPU201のA/Dポートに直流電圧を印加する。
記録部209は、CCU20からカメラヘッド10に印加する直流電圧値を予め記録している。記録部209は、電源ケーブル303による直流電圧の電圧降下量と電源ケーブル303の長さの関係を予め記録している。さらに、記録部209は、第1の実施形態と同様に、図4に示す情報を記録している。
MPU201は、カメラヘッド10からMPU201に印加された直流電圧値とCCU20からカメラヘッド10に印加された直流電圧値の差分から電源ケーブル303による直流電圧の電圧降下を検出する。次に、MPU201は、直流電圧の電圧降下量に応じた電源ケーブル303の長さを記録部209から取得する。MPU201は、第1の実施形態と同様に、記録部209に記録されている図4に示す情報に基づいて、データ信号ケーブル302の長さに応じた補正条件をパラレル/シリアル変換部103およびイコライザ205に設定する。
次に、第3の実施系形態について説明する。第3の実施形態は、OSDメニューにより補正のON/OFFを操作するものである。図7は、第3の実施形態に係るヘッド分離型カメラの信号処理系を示している。第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。第3の実施形態では、CCU20は、第2の実施形態と同様に図1のPLD203の代わりにTG210が設けられている。
CCU20は、OSD(on screen display)生成部213およびスイッチ214を有する。OSD生成部213は、モニタにの画像に重畳して表示するOSD画面情報を生成する。OSD生成部213は、生成したOSD画面情報を映像信号処理部207に入力する。図8は、データ信号ケーブル302の長さを選択するOSD画面の一例を示す画面図である。
スイッチ214は、上下にカーソルを移動するアップダウンキー214aと決定を選択する決定キー214bを有する。MPU201は、所定の入力に基づいて図8に示すOSD画面をモニタに表示制御する。ユーザは、この画面上で、ヘッド分離型カメラに接続したデータ信号ケーブル302の長さに相当する欄をアップダウンキー214aで選択し、決定キー214bで決定する。
MPU201は、決定キー214bの入力に基づいて、データ信号ケーブル302の長さを検出する。そして、MPU201は、第1の実施形態と同様に、記録部209に記録されている図4に示す情報に基づいて、データ信号ケーブル302の長さに応じた補正条件をパラレル/シリアル変換部103およびイコライザ205に設定する。
ユーザはモニタに表示されたOSD画面のメニューとスイッチ214によってデータ信号ケーブル302の長さを選択しているが、これに限られない。モニタがタッチパネル式であれば、OSD画面のみによる選択でもよい。スイッチ214にデータ信号ケーブル302の長さを選択可能なキーが設けられていれば、スイッチ214のみによる選択でもよい。
次に、第4の実施系形態について説明する。第4の実施形態は、カメラヘッド10からCCU20にテストパターンを送信するようにして、このテストパターンの誤りの有無から補正のON/OFFを行うようにするものである。図9は、第4の実施形態に係るヘッド分離型カメラの信号処理系を示している。第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。第4の実施形態では、CCU20は、第2の実施形態と同様に図1のPLD203の代わりにTG210が設けられている。さらに、CCU20は、第2の実施形態と同様に電源回路211が設けられている。電源回路211は、外部の電源から電力供給される。電源回路211は、ヘッド分離型カメラの各部に電力供給する。
カメラヘッド10は、センサ部101とパラレル/シリアル変換部103の間にPLD106を有する。さらに、PLD106は、テストパターン発生回路1061を有する。PLD106は、センサ部101またはテストパターン発生回路1061のいずれかで発生したデータをパラレル/シリアル変換部103に供給するように回路を切り替える。テストパターン発生回路1061は、所定のテストパターンデータを発生する。第4の実施形態では、テストパターン発生回路1061は、101010のデータを発生する。
電源回路211に外部電源から電力供給されると、はじめに、MPU201はカメラヘッド10及びCCU20の各部に対して初期設定する。MPU201は、各部を初期設定した後、テストパターン発生回路1061によるテストパターンデータをパラレル/シリアル変換部103に供給するようにPLD106の回路を切り替える。パラレル/シリアル変換部103は、データ信号ケーブル302を介してテストパターンデータをCCU20に伝送する。映像信号処理部207は、テストパターンデータをMPU201に供給する。
MPU201は、次に説明するようにテストパターンデータに基づいて、パラレル/シリアル変換部103によるエンハンス補正のON/OFFおよび振幅補正のON/OFF、イコライザ20によるゲイン補正のON/OFFを設定する。図10は、データ信号ケーブル302で伝送するデータの補正設定を説明するフローチャートである。
はじめに、MPU201は、テストパターン発生回路1061で発生させたテストパターンデータが誤りなく復元できたか否かを判断する(ステップS101)。テストパターンデータが誤りなく復元されている場合(ステップS101、YES)、MPU201は、データの補正設定を終了する。その後、MPU201は、センサ部101で生成したデータをパラレル/シリアル変換部103に供給できるようにPLD106の回路を切り替える。
テストパターンデータが誤りなく復元されていない場合(ステップS101、NO)、MPU201は、パラレル/シリアル変換部103がCCU20に伝送したテストパターンデータにエンハンス補正をしたか否かを判断する(ステップS102)。
パラレル/シリアル変換部103がエンハンス補正をしていない場合(ステップS102、NO)、MPU201は、パラレル/シリアル変換部103によるエンハンス補正をONに設定する(ステップS103)。その後、MPU201は、テストパターンデータをCCU20に伝送するように制御する。MPU201は、ステップS101に戻って、再度テストパターンデータが誤りなく復元できたか否かを判断する。
パラレル/シリアル変換部103がエンハンス補正をしている場合(ステップS102、YES)、MPU201は、パラレル/シリアル変換部103がテストパターンデータに対してエンハンス補正に加えて振幅補正をしたか否かを判断する(ステップS104)。
パラレル/シリアル変換部103が振幅補正をしていない場合(ステップS104、NO)、MPU201は、パラレル/シリアル変換部103によるエンハンス補正に加えて振幅補正もONに設定する(ステップS105)。その後、MPU201は、テストパターンデータをCCU20に伝送するように制御する。MPU201は、ステップS101に戻って、再度テストパターンデータが誤りなく復元できたか否かを判断する。
パラレル/シリアル変換部103が振幅補正をしている場合(ステップS103、YES)、MPU201は、パラレル/シリアル変換部103がテストパターンデータにエンハンス補正、振幅補正をし、さらにイコライザ205がゲイン補正をしたか否かを判断する(ステップS106)。
パラレル/シリアル変換部103がゲイン補正をしていない場合(ステップS106、NO)、MPU201は、パラレル/シリアル変換部103によるエンハンス補正、振幅補正に加えてイコライザ205によるゲイン補正もONに設定する(ステップS107)。その後、MPU201は、テストパターンデータをCCU20に伝送するように制御する。MPU201は、ステップS101に戻って、再度テストパターンデータが誤りなく復元できたか否かを判断する。
パラレル/シリアル変換部103がゲイン補正をしている場合(ステップS106、YES)、MPU201は、データの補正設定を終了する。
第4の実施形態では、パラレル/シリアル変換部103がVIDEOを含むシリアルデータをCCU20に伝送する前に、MPU201はテストパターンデータの復元度合いに応じてエンハンス補正、振幅補正、ゲイン補正のON/OFFを設定している。そのため、シリアル/パラレル変換部206は、アイパターンのつぶれたシリアルデータをパラレル/シリアル変換部103から伝送されることはない。
次に、第5の実施形態について説明する。第5の実施形態は、ブランキング期間にテストパターンを送信するものである。図11は、第5の実施形態に係るヘッド分離型カメラの信号処理系を示している。第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。第5の実施形態は、図9に示す第4の実施形態の構成と同様である。ここで、センサ部101は、テストパターン発生回路106にHDまたはVDを供給する。
MPU201は、ヘッド分離型カメラの作動中に、テストパターン発生回路106で発生させたテストパターンデータをパラレル/シリアル変換部103に供給するようにPLD106の回路を所定のタイミングで切り替える。ここで所定のタイミングとは、HDまたはVDのブランキング期間ごとである。MPU201は、HDまたはVDのブランキング期間にテストパターンデータを入れる。テストパターンは、第4の実施形態の場合と同様である。
次に、パラレル/シリアル変換部103は、テストパターンデータを含むシリアルデータをCCU20に伝送する。映像信号処理部207は、テストパターンデータをMPU201に供給する。MPU201は、第4の実施形態の場合と同様に、テストパターンデータの復元度合いを判断し、エンハンス補正、振幅補正、ゲイン補正ON/OFFを設定する。
第5の実施形態によれば、ヘッド分離型カメラの作動中であっても、データ信号ケーブル302で伝送するデータの補正設定をすることができる。
以上説明したように、第1の実施形態から第5の実施形態によれば、データ信号ケーブル302が長くなったとしても、カメラヘッド10はCCU20に安定したシリアル信号を伝送することができる。したがって、CCU10は、安定した映像をモニタに出力することができる。第1の実施形態から第5の実施形態の構成は適宜組み合わせると効果的である。
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
10…カメラヘッド、20…CCU、30…カメラケーブル、101…センサ部、102…パラレル/シリアル変換部、103…LVDS受信部、104…電源回路、105…保護回路、106…PLD、201…MPU、202…クロック発振器、203…PLD、204……LVDS送信部、205…イコライザ、206…シリアル/パラレル変換部、207…映像信号処理部、208…映像出力部、209…記録部、210…TG、211…電源回路、212…保護回路、213…OSD生成部、214…スイッチ、214a…アップダウンキー、214b…決定キー、301…制御信号ケーブル、302…データ信号ケーブル、1061…テストパターン発生回路。

Claims (22)

  1. 撮像手段と、前記撮像手段を制御する制御手段と、前記撮像手段と前記制御手段とを接続する接続手段とを有するヘッド分離型カメラ装置において、
    前記撮像手段は、
    映像を撮影するセンサ手段と、
    前記センサ手段で撮影した前記映像をデジタルビデオ信号として送信する送信手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、
    前記撮像手段から受信した前記デジタルビデオ信号に対して映像処理する映像処理手段と、
    前記デジタルビデオ信号の波形が前記映像処理手段で映像処理できるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段で前記デジタルビデオ信号の波形が前記映像処理手段で映像処理できないと判断される場合、前記送信手段で前記デジタルビデオ信号の立ち上がりにエンハンス補正するように設定する設定手段と、
    を有するヘッド分離型カメラ装置。
  2. 前記制御手段は、前記設定手段が、前記エンハンス補正しても前記デジタルビデオ信号の波形が前記映像処理手段で映像処理できないと判断する場合、前記送信手段で前記デジタルビデオ信号に前記エンハンス補正に加えて振幅補正するように設定する請求項1記載のヘッド分離型カメラ装置。
  3. 前記制御手段は、前記設定手段が前記エンハンス補正および前記振幅補正しても前記デジタルビデオ信号の波形が前記映像処理手段で映像処理できないと判断する場合、前記送信手段で前記デジタルビデオ信号に前記エンハンス補正および前記振幅補正すると共に前記デジタルビデオ信号にゲイン補正する増幅手段を有する請求項2記載のヘッド分離型カメラ装置。
  4. 前記制御手段は、前記センサ手段に駆動用の第1の同期信号を出力するタイミング信号発生手段を有し、
    前記判断手段は、前記第1の同期信号と、前記撮像手段から受信する前記映像を復元するための第2の同期信号との位相差に基づいて前記接続手段の長さを判断し、前記接続手段の長さに応じて前記映像処理できるか否かを判断する請求項1記載のヘッド分離型カメラ装置。
  5. 前記制御手段は前記撮像手段に電圧を供給する第1の電圧供給手段を有し、
    前記撮像手段は前記第1の電圧供給手段から供給された電圧を前記判断手段に戻す第2の電圧供給手段を有し、
    前記判断手段は、前記第1の電圧供給手段で供給した電圧と前記第2の電圧供給手段から戻された電圧の差から電圧降下量を算出し、前記電圧降下量に基づいて前記接続手段の長さを判断し、前記接続手段の長さに応じて前記映像処理できるか否かを判断する請求項1記載のヘッド分離型カメラ装置。
  6. 前記制御手段は、前記接続手段の長さを選択する選択手段を有し、
    前記判断手段は、前記選択手段で入力された前記接続手段の長さに基づいて前記接続手段の長さを判断し、前記接続手段の長さに応じて前記映像処理できるか否かを判断する請求項1記載のヘッド分離型カメラ装置。
  7. 前記撮像手段は、前記送信手段から前記制御手段に送信するテストパターンを発生するテストパターン発生手段を有し、
    前記判断手段は、前記テストパターンに誤りがないと判断した場合、前記映像処理できると判断し、前記テストパターンに誤りがあると判断した場合、前記映像処理できないと判断する請求項1記載のヘッド分離型カメラ装置。
  8. 前記送信手段は、前記テストパターンを前記撮像手段および前記制御手段の電源起動時に前記制御手段に送信する請求項7記載のヘッド分離型カメラ装置。
  9. 前記送信手段は、前記テストパターンを前記撮像手段および前記制御手段の作動中に前記デジタルビデオ信号のブランキング期間に入れて前記制御手段に送信する請求項7記載のヘッド分離型カメラ装置。
  10. 前記制御手段は、前記接続手段の長さと前記エンハンス補正、前記振幅補正、前記ゲイン補正それぞれのオン/オフを対応付けた情報を記録する記録手段を有する請求項3記載のヘッド分離型カメラ装置。
  11. 撮像手段と、前記撮像手段を制御する制御手段と、前記撮像手段と前記制御手段とを接続する接続手段とを有するヘッド分離型カメラ装置において、
    前記撮像手段は、
    映像を撮影するセンサ手段と、
    前記センサ手段で撮影した前記映像をデジタルビデオ信号として送信する送信手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、
    前記デジタルビデオ信号が識別可能か否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段で前記デジタルビデオ信号が前記映像処理手段で識別できないと判断される場合、前記送信手段で前記デジタルビデオ信号の立ち上がりにエンハンス補正するように設定する設定手段と、
    前記撮像手段から受信した前記デジタルビデオ信号に対して映像処理する映像処理手段と、
    を有するヘッド分離型カメラ装置。
  12. 前記判断手段は、前記デジタルビデオ信号の波形のアイパターンがつぶれているか否かにより、識別可能か否かを判断する請求項11記載のヘッド分離型カメラ装置。
  13. 前記制御手段は、前記判断手段が、前記エンハンス補正しても前記デジタルビデオ信号が前記映像処理手段で識別できないと判断する場合、前記送信手段で前記デジタルビデオ信号に前記エンハンス補正に加えて振幅補正するように設定する請求項11記載のヘッド分離型カメラ装置。
  14. 前記制御手段は、前記設定手段が前記エンハンス補正および前記振幅補正しても前記デジタルビデオ信号が前記映像処理手段で識別できないと判断する場合、前記送信手段で前記デジタルビデオ信号に前記エンハンス補正および前記振幅補正すると共に前記デジタルビデオ信号にゲイン補正する増幅手段を有する請求項13記載のヘッド分離型カメラ装置。
  15. 前記制御手段は、前記センサ手段に駆動用の第1の同期信号を出力するタイミング信号発生手段を有し、
    前記判断手段は、前記第1の同期信号と、前記撮像手段から受信する前記映像を復元するための第2の同期信号との位相差に基づいて前記接続手段の長さを判断し、前記接続手段の長さに応じて前記映像信号が識別できるか否かを判断する請求項11記載のヘッド分離型カメラ装置。
  16. 前記制御手段は前記撮像手段に電圧を供給する第1の電圧供給手段を有し、
    前記撮像手段は前記第1の電圧供給手段から供給された電圧を前記判断手段に戻す第2の電圧供給手段を有し、
    前記判断手段は、前記第1の電圧供給手段で供給した電圧と前記第2の電圧供給手段から戻された電圧の差から電圧降下量を算出し、前記電圧降下量に基づいて前記接続手段の長さを判断し、前記接続手段の長さに応じて前記映像信号が識別できるか否かを判断する請求項11記載のヘッド分離型カメラ装置。
  17. 前記制御手段は、前記接続手段の長さを選択する選択手段を有し、
    前記判断手段は、前記選択手段で入力された前記接続手段の長さに基づいて前記接続手段の長さを判断し、前記接続手段の長さに応じて前記映像信号が識別できるか否かを判断する請求項11記載のヘッド分離型カメラ装置。
  18. 前記制御手段は、前記接続手段の長さと前記エンハンス補正、前記振幅補正、前記ゲイン補正それぞれのオン/オフを対応付けた情報を記録する記録手段を有する請求項14記載のヘッド分離型カメラ装置。
  19. 前記撮像手段は、前記送信手段から前記制御手段に送信するテストパターンを発生するテストパターン発生手段を有し、
    前記判断手段は、前記テストパターンに誤りがないと判断した場合、前記映像信号が識別できると判断し、前記テストパターンに誤りがあると判断した場合、前記映像信号が識別できないと判断する請求項11記載のヘッド分離型カメラ装置。
  20. 前記送信手段は、前記テストパターンを前記撮像手段および前記制御手段の電源起動時に前記制御手段に送信する請求項19記載のヘッド分離型カメラ装置。
  21. 前記送信手段は、前記テストパターンを前記撮像手段および前記制御手段の作動中に前記デジタルビデオ信号のブランキング期間に入れて前記制御手段に送信する請求項19記載のヘッド分離型カメラ装置。
  22. 撮像手段と、前記撮像手段を制御する制御手段と、前記撮像手段と前記制御手段とを接続する接続手段とを有するヘッド分離型カメラ装置のデジタルビデオ信号送信方法において、
    前記撮像手段で撮影した前記映像をデジタルビデオ信号として送信し、
    前記制御手段で、
    前記デジタルビデオ信号が識別可能か否かを判断し、
    前記判断手段で前記デジタルビデオ信号が前記映像処理手段で識別できないと判断される場合、前記撮像手段に対して前記デジタルビデオ信号の立ち上がりにエンハンス補正するように制御信号を送信し、
    前記撮像手段から送信されてきた前記デジタルビデオ信号に対して映像処理する、
    ヘッド分離型カメラ装置のデジタルビデオ信号送信方法。
JP2010261177A 2010-11-24 2010-11-24 ヘッド分離型カメラ装置及びデジタルビデオ信号送信方法 Active JP4676027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261177A JP4676027B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 ヘッド分離型カメラ装置及びデジタルビデオ信号送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261177A JP4676027B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 ヘッド分離型カメラ装置及びデジタルビデオ信号送信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200853 Division 2009-08-31 2009-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055543A true JP2011055543A (ja) 2011-03-17
JP4676027B2 JP4676027B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=43943984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010261177A Active JP4676027B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 ヘッド分離型カメラ装置及びデジタルビデオ信号送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4676027B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236123A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Sony Corp 検出装置、給電装置、受電装置、給電システム及びプログラム
WO2014002732A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置および撮像システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216688A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Matsushita Electric Works Ltd 映像信号伝送装置
JP2002271649A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Sanyo Electric Co Ltd カメラシステム
JP2005269482A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 信号伝送方法および信号伝送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216688A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Matsushita Electric Works Ltd 映像信号伝送装置
JP2002271649A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Sanyo Electric Co Ltd カメラシステム
JP2005269482A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 信号伝送方法および信号伝送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236123A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Sony Corp 検出装置、給電装置、受電装置、給電システム及びプログラム
US9939472B2 (en) 2012-05-02 2018-04-10 Sony Corporation Detection apparatus, power supply apparatus and power supply system for supplying power
WO2014002732A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4676027B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037731B2 (ja) 内視鏡画像処理装置及び内視鏡システム
JP5463210B2 (ja) 内視鏡システム
EP2094002A2 (en) Electronic communication system and endoscope system
JP5826968B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、内視鏡および内視鏡システム
JP5845140B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6138406B1 (ja) 撮像装置、内視鏡および内視鏡システム
US8040374B2 (en) Head separated camera apparatus
US8587678B2 (en) Head-separated camera device with switchable clocking
JP6013647B1 (ja) 内視鏡
US9007436B2 (en) Image data receiving apparatus and image data transmission system
JP2011023967A (ja) ヘッド分離型カメラ装置
JP4676027B2 (ja) ヘッド分離型カメラ装置及びデジタルビデオ信号送信方法
JP4703779B2 (ja) ヘッド分離型カメラ装置
WO2016103878A1 (ja) 内視鏡
JP2009296134A (ja) 撮像装置
JP4861352B2 (ja) ヘッド分離型カメラ装置
JP2009303145A (ja) 信号伝送システム
JP2014155112A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5695358B2 (ja) 撮像制御装置
US8154642B2 (en) Apparatus and method for controlling image sensor output
WO2016143638A1 (ja) 撮像システム
JP2009233178A (ja) 内視鏡システム、内視鏡および内視鏡信号処理装置
JP2007318635A (ja) 撮像装置、撮像方法
JP2009188857A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2011086984A (ja) 表示方法及び表示装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4676027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350