JP4703779B2 - ヘッド分離型カメラ装置 - Google Patents

ヘッド分離型カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4703779B2
JP4703779B2 JP2010280300A JP2010280300A JP4703779B2 JP 4703779 B2 JP4703779 B2 JP 4703779B2 JP 2010280300 A JP2010280300 A JP 2010280300A JP 2010280300 A JP2010280300 A JP 2010280300A JP 4703779 B2 JP4703779 B2 JP 4703779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
clock signal
head
video
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010280300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011055557A (ja
Inventor
宏 篠崎
正俊 大久保
裕之 入倉
隆司 津田
浩一 三尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010280300A priority Critical patent/JP4703779B2/ja
Publication of JP2011055557A publication Critical patent/JP2011055557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703779B2 publication Critical patent/JP4703779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

この発明は、撮像部とそれを制御する制御部とが分離されたヘッド分離型カメラ装置に関する。
周知のように、ヘッド分離型カメラ装置は、例えばCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)センサ等の固体撮像素子を内蔵した撮像部と、この撮像部の固体撮像素子に対して駆動用制御信号を与えるとともに、固体撮像素子の出力に信号処理を施して映像信号を得る制御部とがそれぞれ別体に構成されている。撮像部と制御部とは、複数の信号ラインを束ねたケーブルを介して接続されている。
一般的に、ヘッド分離型カメラ装置は、人間が入ることのできない狭小領域の点検等を行なうことを目的として開発されている。そのため、撮像部は、構成部材を可能な限り減らし、小型化することが望まれている。さらに、撮像部と制御部とを接続するケーブルは、長いものを用いることが望まれている。
特許文献1には、制御ユニット部がカメラヘッド部に制御信号を送出した時点から、カメラヘッド部を経由して制御ユニット部に戻ってくるまでの遅延量を検出するパルス遅延検出部と、カメラヘッド部に設けられたタイミングジェネレータが発生させるクロック信号とCCDによる撮像データ信号との位相差を検出する位相遅延検出部とを有する撮像装置であって、制御ユニット部で遅延のない撮像データを受信する技術が開示されている。
特開2005−311535号公報
特許文献1のようにアナログセンサを用いる場合、駆動信号を与えることで映像出力は得られる。しかしながら、デジタルセンサを用いる場合、駆動信号を与えることに加え、制御が必要になる。多くのデジタル出力のセンサは、SoC(System On Chip)であり、センサチップそのものが多機能化しており、駆動信号以外に各機能制御(設定)が必要になる。さらに、撮像部と制御部とが分離した場合、撮像部からの出力がデジタルの場合はアナログの場合と比べて線数が増えるため、ケーブルの芯数が多極化する。
そこで、この発明は、制御部が撮像部から送信される映像信号とクロック信号とに位相差をなくすと共にケーブルの芯数を減らすことを可能とするヘッド分離型カメラ装置を提供することを目的とする。
この発明に係るヘッド分離型カメラ装置は、撮像手段と、前記撮像手段を制御する制御手段と、前記撮像手段と前記制御手段とを接続する接続手段とを有し、前記撮像手段は、デジタル映像を撮影するセンサと、前記センサで撮影した前記映像を復元するためのビデオ信号、同期信号、クロック信号をシリアルデータとして重畳する重畳手段と、前記シリアルデータを前記制御手段へ送信する送信手段と、を有し、前記制御手段は、前記シリアルデータを受信する受信手段と、前記受信手段で受信した前記シリアルデータを前記ビデオ信号、前記同期信号、前記クロック信号に分離する分離手段と、前記分離手段で分離した前記ビデオ信号、前記同期信号、前記クロック信号を用いて映像処理する映像処理手段と、前記センサに駆動用の同期信号と駆動用のクロック信号とを出力するタイミング信号発生手段とを有する。
上記した発明によれば、制御部が撮像部から送信される映像信号とクロック信号とに位相差をなくすと共にケーブルの芯数を減らすことができる。
第1の実施形態に係るヘッド分離型カメラの信号処理系を説明するために示すブロック構成図。 第1の実施形態に係るヘッド分離型カメラの変形例の信号処理系を説明するために示すブロック構成図。 第1の実施形態に係るセンサ部の構成をさらに詳細に説明するブロック図。 第1の実施形態に係るVIDEO、HDとVD、CLK2のタイミングを概略的に示す波形図。 第1の実施形態に撮像部を構成するデバイスの制御の一例を示すブロック図。 第1の実施形態に係る撮像部から制御部に伝送するシリアルデータの送信方法を概略的に説明するための図。 第2の実施形態に係るヘッド分離型カメラの信号処理系を説明するために示すブロック構成図。 第2の実施形態に係るヘッド分離型カメラの信号処理系の変形例のを説明するために示すブロック構成図。 第2の実施形態に係るセンサ部の構成をさらに詳細に説明するブロック図。 第2の実施形態に係るVIDEO、HDとVD、CLK2のタイミングを概略的に示す波形図。
以下、実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、第1の実施形態に係るヘッド分離型カメラの信号処理系を示している。すなわち、このヘッド分離型カメラは、撮像部10とそれを制御する制御部20とをカメラケーブル30で接続する構成である。
撮像部10は、センサ部101、パラレル/シリアル変換部102、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)受信部103を備える。制御部20は、MPU(Micro Processing Unit)201、第1のクロック発振器202、第2のクロック発振器203、切替部204、TG(Timing Generator、タイミング信号発生器)205、LVDS送信部206、イコライザ207、シリアル/パラレル変換部208、映像信号処理部209、映像出力部210、切替部211を備える。MPU201は、外部から供給されたユーザによる操作情報を受け、それが反映されるように撮像部10および制御部20を構成する各部を制御する。図1の破線は、MPU201によるコントロール信号線(CTRL信号線)を示している。
各部の動作は、信号の流れに沿って説明する。はじめに、第1のクロック発振器202は、所定のパルス特性のクロック信号を発振する。第2のクロック発振器203は、第1のクロック発振器202のパルス特性と異なるクロック信号を発振する。切替部204は、MPU201の制御に応じて、第1のクロック発振器202または第2のクロック発振器203で発振したクロック信号のいずれかに切り替えてTG205に第1のクロック信号(CLK1)として供給する。制御部20には、第1のクロック発振器202または第2のクロック発振器203のうち最低一つ設けられていればよい。制御部20には、映像出力の種類に応じて、クロック発振器の数を増やせばよい。
TG205は、CLK1を基にしてセンサ部101の駆動制御タイミングを生成する。TG205は、水平同期信号(HS)、垂直同期信号(VS)、センサ駆動用の第2のクロック信号(CLK2)を生成する。TG205は、撮像部10の小型化のため、制御部20に設けられていると好ましいが、撮像部10に設けられていてもよい。
LVDS送信部206は、MPU201の制御に応じて、HS、VS、CLK2を制御信号ケーブル301を介して、撮像部10のLVDS受信部102に供給する。ここでは、HS、VS、CLK2を高速伝送するためにLVDS送信部206とLVDS受信部102を用いているが、他のインターフェースを用いてもよい。
LVDS受信部102は、MPU201の制御に応じて、HS、VS、CLK2をセンサ部101に供給する。センサ部101は、例えばCMOSセンサなどのデジタルセンサを有する。センサ部101は、HS、VS、CLK2に基づいて、センサ部101の受光面に結像された光学像を、光学像を復元するために映像信号(VIDEO)、映像水平同期信号(HD)、映像垂直同期信号(VD)、第3のクロック信号(CLK3)に変換して供給する。ここで、VIDEO、HD,VDをセンサ出力信号とする。
パラレル/シリアル変換部103は、MPU201の制御に応じて、VIDEO、HD、VD、CLK3を混合して重畳したシリアルデータに変換する。パラレル/シリアル変換部103は、例えば、CLK3にセンサ出力信号を埋め込んで同時送信する。パラレル/シリアル変換部103は、送信部の機能も有する。パラレル/シリアル変換部103は、シリアルデータをデータ信号ケーブル302を介して、制御部20のイコライザ207に供給する。イコライザ207は、MPU201の制御に応じて、シリアルデータを増幅する。ここでは、パラレル/シリアル変換部103としてシリアライザ、シリアル/パラレル変換部208としてデシリアライザ、デシリアライザの前段にイコライザ207を設けているが、イコライザ207を用いなくてもよい。
シリアル/パラレル変換部208は、イコライザ207で増幅したシリアルデータをVIDEO、HD、VD、CLK3とするパラレルデータに分離する。シリアル/パラレル変換部208は、受信部の機能も有する。シリアル/パラレル変換部208は、VIDEO、HD、VDを映像信号処理部209に供給する。シリアル/パラレル変換部208は、CLK3を切替部211に供給する。切替部211は、MPU201の制御に応じて、CLK1またはCLK3を適宜切り替えて映像信号処理部209に供給する。ここでは、映像信号処理部209に供給された信号をCLKとする。切替部211は、撮像部10が制御部20から分離したとき、映像出力を保つために機能する。
映像信号処理部209は、VIDEO、HD、VD、CLKに対して予め設定された所定の信号処理を施す。映像信号処理部209は、信号処理したVIDEO、HD、VD、CLKを映像出力部210に供給する。映像出力部210は、VIDEO、HD、VD、CLKを所定規格のビデオ信号に変換して図示しないモニタに画像を出力する。
図2は、第1の実施形態に係るヘッド分離型カメラの変形例を示している。ヘッド分離型カメラは、図2に示すように、図1から第2のクロック発振器203、切替部204、切替部211を除いて簡略化することもできる。制御部20は、第1のクロック発振器202を1種類設ければよい。第1のクロック発振器202は、TG205に直接CLK1を供給する。
図3は、センサ部101の構成をさらに詳細に説明するブロック図である。センサ部101は、センサ素子1011、A/D(Analog/Digital)変換部1012、I/O(Input/Output)1013、タイミング制御部1014を備えている。センサ素子1011は、入射された被写体の光学像を受光面に結像する。A/D変換部1012は、光学像に対応したデジタルの映像信号に変換する。I/O1013は、VIDEO、HDとVDをクロック信号でラッチして、異なる信号線でパラレル/シリアル変換部102に供給する。タイミング回路1014は、センサ素子1011、A/D変換部1012、I/O1013にクロック信号を供給する。
図4は、センサ部101から出力するVIDEO、HDとVD、CLK3およびセンサ部101に入力するCLK2のタイミングを概略的に示す波形図である。VIDEO、HDとVD、CLK3は、CLK2に比べて遅延し位相がずれる。CLK2は、CLK3に比べて半周期先である。一方で、VIDEO、HDとVD、CLK3の信号は、センサ素子1011から全て出力するので位相は揃う。
第1の実施形態によれば、撮像部10はVIDEOとCLK3を同chで制御部10に伝送できるため、データ信号ケーブル302の芯数を減らせる。
第1の実施形態では、位相の揃ったVIDEO、HDとVD、CLK3を用いて制御部20の映像信号処理部209で信号処理するため、映像出力部210から出力される画像に乱れは生じない。第1の実施形態では、画像は、TG205が生成した駆動タイミングからずれて出力されるが、全体として表示時間が遅延するのみなので、問題は生じない。
図5は、撮像部10を構成するデバイスの制御の一例を示すブロック図である。ここでは、撮像部10に記録部104としてEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)が設けられている例である。記録部104は、撮像部10に設けられていてもいなくてもよい。図1に示すように、撮像部10を制御するための駆動信号としては、HS、VS、CLKの3系統である。撮像部10と制御部20の間の制御信号は、選択信号(CS)、クロック信号(CLK)、データ入力信号(SDI)、データ出力信号(SDO)の4系統である。ここでは、I/Oエキスパンダ105にとってSDIとした。I/Oエキスパンダ105は、複数のデバイス選択信号やリセット信号などを分岐制御できる。さらに、撮像部10から制御部20に送信する映像信号(Video(例えばパラレル12bit)、HD、VD、CLK)は最大4chにシリアル化されている。ここで、Videoは、14bit、24bitなどもあるがビット数は問わない。
したがって、合計の差動信号(LVDS)は11ペアとなる。カメラケーブル30としては、汎用的なPower Over Camera Link規格ケーブルがある。このケーブルは、11ペア22本の差動信号用の電線と2本の電源用の電線と2本のGND用の電線で構成されており、カメラケーブル30として使用可能となる。したがって、ユーザに対して安価なヘッド分離型カメラ装置を提供できる。さらに、カメラケーブル30の芯数が減ると、細くてやわらかいカメラケーブル30をヘッド分離型カメラ装置に用いることができる。
次に、撮像部10から制御部20に伝送するシリアルデータの送信方法について説明する。撮像部10は、シリアルデータを数ペアのch(第1の実施形態では最大4chとしている)にて差動信号化して、信号ケーブル302を介して制御部20へ伝送する。MPU201は、センサ部101の解像度によって撮像部10から制御部20への伝送に使用するch数を切り替える。センサ部101の解像度によって伝送レートが変化する場合、MPU201は、シリアル/パラレル変換部103に入力するCLKのクロック周波数を変えられる。したがって、消費電力を低減できる。例えば、解像度が1080pであれば、周波数帯域は148MHzである。解像度が720pであれば、周波数帯域は74MHzである。
図6は、撮像部10から制御部20に伝送するシリアルデータの送信方法を概略的に説明するための図である。図6(1)は、シリアルデータを4chにて5MHzで伝送する例である。図6(2)は、シリアルデータを4chにて10MHzで伝送する例である。図6(3)は、シリアルデータを2chにて10MHzで伝送する例である。図6(4)は、シリアルデータを2chにて20MHzで伝送する例である。
伝送経路の周波数特性から、低い周波数で伝送する方が伝送信号の波形が劣化しにくいため、伝送距離を長くできる。同じデータ量を伝送する場合、図6(3)(または図6(4))の状態で伝送するよりも図6(1)(または図6(2))の状態で伝送することで、伝送経路での信号劣化を防ぐことができる。また、送信側でのパラレル/シリアル変換、受信側でのシリアル/パラレル変換の際に、クロック信号を基準にn進倍の伝送用クロック信号の生成とその信号から元のクロック信号と同じ周波数のクロック信号の生成が行われるが、この際にはなるべくchあたりの伝送周波数が同じ方が回路動作は安定である。2種類のデータ量を同じ伝送経路を使って送信するとき、図6(2)の半分のデータ量を伝送する場合は、図6(1)の状態で伝送するよりも図6(3)の状態で伝送する方が回路動作は安定する。
次に、第2の実施形態について説明する。図7は、第2の実施形態に係るヘッド分離型カメラの信号処理系を示している。第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。第2の実施形態では、LVDS受信部102は、パラレル/シリアル変換部103にCLK2を供給する。パラレル/シリアル変換部103は、MPU201の制御に応じて、光学像を復元するために、センサ部101が出力するVIDEO、HD、VDとLVDS受信部102から供給されたCLK2を混合してシリアルデータに変換する。つまり、第2の実施形態では、第1の実施形態と異なり、センサ駆動用としてTG205が発生させたCLK2を用いてセンサ出力信号をシリアライズしている。
図8は、第2の実施形態に係るヘッド分離型カメラの変形例を示している。ヘッド分離型カメラは、図8に示すように、図7から第2のクロック発振器203、切替部204、切替部211を除いて簡略化することもできる。制御部20は、第1のクロック発振器202を1種類設ければよい。第1のクロック発振器202は、TG205に直接CLK1を供給する。
図9は、第2の実施形態に係るセンサ部101の構成をさらに詳細に説明するブロック図である。第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。第2の実施形態では、I/O1013の後段に遅延回路1015を設けている。遅延回路1015は、例えば遅延素子で構成された回路である。遅延回路1015は、センサ出力信号をCLK/nだけ遅延させるように、MPU201の制御に応じて、セットアップ/ホールドタイムを調整する。
図10は、センサ部101から出力するVIDEO、HDとVD、パラレル/シリアル変換部103に入力されるCLK2のタイミングを概略的に示す波形図である。VIDEO、HDとVDは、遅延回路105によって、任意のタイミングだけ遅延させられるため、CLK2の位相と揃う。
撮像部10は、TG205が発生させたセンサ駆動用のCLKを使用して、制御部20にシリアルデータを送信している。そのため、第2の実施形態に係るヘッド分離型カメラ装置は、記第1の実施形態よりも、センサ部101のCLKジッタ性能に左右されないデジタル伝送システムを構築できる。さらに、VIDEO、HDとVD、CLK2を安定した状態で伝送距離を延ばすことができる。
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
10…撮像部、20…制御部、30…カメラケーブル、101…センサ部、102…パラレル/シリアル変換部、103…LVDS受信部、201…MPU、202…第1のクロック発振器、203…第2のクロック発振器、204…切替部、205…TG、206…LVDS送信部、207…イコライザ、208…シリアル/パラレル変換部、209…映像信号処理部、210…映像出力部、211…切替部、301…制御信号ケーブル、302…データ信号ケーブル、1015…遅延回路。

Claims (17)

  1. 撮像手段と、前記撮像手段を制御する制御手段と、前記撮像手段と前記制御手段とを接続する接続手段とを有するヘッド分離型カメラ装置において、
    前記撮像手段は、
    デジタル映像を撮影するセンサと、
    前記センサで撮影した前記映像を復元するためのビデオ信号、同期信号、クロック信号をシリアルデータとして重畳し、前記制御手段へ送信する送信手段と、
    前記制御手段から供給された前記クロック信号を受信し、前記センサと前記送信手段に分配する受信手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、
    前記シリアルデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した前記シリアルデータを前記ビデオ信号、前記同期信号、前記クロック信号に分離する分離手段と、
    前記分離手段で分離した前記ビデオ信号、前記同期信号、前記クロック信号を用いて映像処理する映像処理手段と、
    前記クロック信号を、前記撮像手段の前記受信手段に対して出力するタイミング信号発生手段と、
    を有するヘッド分離型カメラ装置。
  2. 前記センサは、前記クロック信号の入力に基づいて、前記ビデオ信号、前記同期信号を前記送信手段に出力し、前記送信手段は、前記クロック信号を前記ビデオ信号、前記同期信号と重畳する請求項1記載のヘッド分離型カメラ装置。
  3. 前記撮像手段は、前記センサが出力する前記ビデオ信号と前記同期信号を前記クロック信号と位相が揃うように遅延させる遅延手段を有する請求項2記載のヘッド分離型カメラ装置。
  4. 前記送信手段は、前記シリアルデータを1chまたは複数chの伝送ラインを使用して送信する請求項1記載のヘッド分離型カメラ装置。
  5. 前記送信手段は、伝送レートに応じて使用するch数を切り替える請求項3記載のヘッド分離型カメラ装置。
  6. 前記接続手段は、Power Over Camera Link規格ケーブルを使用する請求項1記載のヘッド分離型カメラ装置。
  7. 撮像部と、前記撮像部で撮像された映像信号に対して映像処理を行う制御部と、前記撮像部と前記制御部とを接続する接続部とを有するヘッド分離型カメラ装置において、
    前記制御部は、
    前記撮像部に対して、クロック信号を出力するタイミング信号送信手段を有し、
    前記撮像部は、
    前記制御部から供給された前記クロック信号を受信し、分配する受信手段と、
    前記受信手段から供給される前記クロック信号を用いてデジタル映像を撮影するセンサと、
    前記センサで撮影した前記映像信号に、前記受信手段から供給されるクロック信号を重畳し、シリアルデータとして送信する送信手段と、
    を有するヘッド分離型カメラ装置。
  8. 前記撮像部は、前記センサが出力する前記映像信号を前記クロック信号と位相が揃うように遅延させる遅延手段を有する請求項7記載のヘッド分離型カメラ装置。
  9. 前記送信手段は、前記シリアルデータを1chまたは複数chの伝送ラインを使用して送信する請求項7記載のヘッド分離型カメラ装置。
  10. 前記送信手段は、伝送レートに応じて使用するch数を切り替える請求項9記載のヘッド分離型カメラ装置。
  11. 前記タイミング信号送信手段は、
    第1のクロック信号を発生する第1のクロック発生器と、
    第2のクロック信号を発生する第2のクロック発生器と、
    前記第1のクロック信号または第2のクロック信号を切替えて出力する切替部と
    を有する請求項7記載のヘッド分離型カメラ装置。
  12. 前記接続部は、Power Over Camera Link規格ケーブルを使用する請求項7記載のヘッド分離型カメラ装置。
  13. 映像信号に対して映像処理を行う制御部に、接続部を介して接続されるヘッド分離型カメラ装置の撮像部において、
    接続された前記制御部から供給されたクロック信号を受信し、分配する受信手段と、
    前記受信手段から供給される前記クロック信号を用いてデジタル映像を撮影するセンサと、
    前記センサで撮影した前記映像を復元するための前記映像信号に、前記受信手段から供給されるクロック信号を重畳し、シリアルデータとして送信する送信手段と、
    を有するヘッド分離型カメラ装置の撮像部。
  14. 前記撮像部は、更に前記センサが出力する前記映像信号を前記クロック信号と位相が揃うように遅延させる遅延手段を有する請求項13記載のヘッド分離型カメラ装置の撮像部。
  15. 前記送信手段は、前記シリアルデータを1chまたは複数chの伝送ラインを使用して送信する請求項13記載のヘッド分離型カメラ装置の撮像部。
  16. 前記送信手段は、伝送レートに応じて使用するch数を切り替える請求項15記載のヘッド分離型カメラ装置の撮像部。
  17. 撮像部と、前記撮像部で撮像された映像信号に対して映像処理を行う制御部と、前記撮像部と前記制御部とを接続する接続部とを有するヘッド分離型カメラ装置の撮像方法において、
    前記制御部から、クロック信号を出力し、
    前記撮像部で、前記制御部から供給された前記クロック信号を受信手段で受信して、センサ及び送信手段に分配し、
    前記センサで、前記受信手段で受信した前記クロック信号を用いてデジタル映像を撮影し、
    前記センサで撮影した前記映像に、前記受信手段から供給されるクロック信号を重畳し、シリアルデータとして送信し、
    前記制御部で、映像処理を行う、
    ヘッド分離型カメラ装置の撮像方法。
JP2010280300A 2010-12-16 2010-12-16 ヘッド分離型カメラ装置 Active JP4703779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280300A JP4703779B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 ヘッド分離型カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280300A JP4703779B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 ヘッド分離型カメラ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167085 Division 2009-07-15 2009-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055557A JP2011055557A (ja) 2011-03-17
JP4703779B2 true JP4703779B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=43943996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010280300A Active JP4703779B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 ヘッド分離型カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4703779B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2881109B2 (ja) * 1994-05-30 1999-04-12 リズム時計工業株式会社 ヘッド分離型ccdカメラ及びヘッド分離型ccdカメラの同期位相調整方法
JP2008193511A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toyota Motor Corp カメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011055557A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2429585C2 (ru) Твердотельное устройство съемки изображения, способ передачи данных и устройство съемки изображения
US8587678B2 (en) Head-separated camera device with switchable clocking
JP4208892B2 (ja) 固体撮像装置
US20120323073A1 (en) Electronic endoscopic apparatus
US8314843B2 (en) Method and apparatus for information reproduction
JP6763554B2 (ja) カメラ装置、電子黒板システム及び描画信号生成方法
US8040374B2 (en) Head separated camera apparatus
US11057559B2 (en) Endoscope and endoscope system
JP6164836B2 (ja) 内視鏡
JP2011023967A (ja) ヘッド分離型カメラ装置
US8305475B2 (en) Solid-state image sensing device and image signal output circuit
JP2014096655A (ja) 情報処理装置、撮像装置および情報処理方法
JP4703779B2 (ja) ヘッド分離型カメラ装置
JP4676027B2 (ja) ヘッド分離型カメラ装置及びデジタルビデオ信号送信方法
JP2009177331A (ja) 画像信号転送システム、方法及び該転送システムを具備する撮像装置
JP4858480B2 (ja) 固体撮像装置
US8325224B2 (en) Head separation camera apparatus
JP4634953B2 (ja) 固体撮像装置および駆動方法
JP2004023397A (ja) 画像処理システム
JP2009077195A (ja) 撮像装置、および出力信号制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2011135201A (ja) 伝送システム、撮像装置及び伝送方法
JP2006245632A (ja) パルス生成回路、撮像装置及びカメラ
JP4956688B2 (ja) ヘッド分離式カメラ装置及び映像信号処理方法
JP4746722B2 (ja) ヘッド分離型カメラ装置、撮像装置、制御装置及びヘッド分離型カメラ装置の制御方法
US20130169336A1 (en) Electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4703779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350