JPWO2013018243A1 - 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池 - Google Patents

二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013018243A1
JPWO2013018243A1 JP2012530813A JP2012530813A JPWO2013018243A1 JP WO2013018243 A1 JPWO2013018243 A1 JP WO2013018243A1 JP 2012530813 A JP2012530813 A JP 2012530813A JP 2012530813 A JP2012530813 A JP 2012530813A JP WO2013018243 A1 JPWO2013018243 A1 JP WO2013018243A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
mass
positive electrode
aromatic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012530813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5204929B1 (ja
Inventor
出口 正樹
正樹 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012530813A priority Critical patent/JP5204929B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204929B1 publication Critical patent/JP5204929B1/ja
Publication of JPWO2013018243A1 publication Critical patent/JPWO2013018243A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、非水溶媒がプロピレンカーボネートを多く含むにも拘わらず、ガス発生を顕著に抑制できる二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池を提供することを目的とする。本発明の二次電池用非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解したリチウム塩とを含み、非水溶媒が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートおよびアルキニル基を有するフッ素化芳香族化合物を含み、非水溶媒に対して、エチレンカーボネートの含有量WECが5〜35質量%であり、プロピレンカーボネートの含有量WPCが15〜60質量%である。アルキニル基を有するフッ素化芳香族化合物は、1〜3個のフッ素原子と、炭素数2〜6のアルキニル基とを有する炭素数6〜14の芳香族化合物であってもよい。

Description

本発明は、二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池に関し、特に、プロピレンカーボネート(PC)を含む非水電解質の改良に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池では、非水電解質として、リチウム塩の非水溶媒溶液を用いる。非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、PCなどの環状カーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状カーボネートなどが挙げられる。一般には、複数のカーボネートを併用する場合が多い。また、電池特性を向上させるために、非水電解質に添加剤を添加することも知られている。
カーボネートの中では、PCが従来から有望視されてきた。しかし、PCは、炭素材料との相性が悪く、黒鉛を用いた負極との併用が困難である。そこで、PCの代わりに、ECを非水溶媒の主成分として用いることが検討されている。
特許文献1は、ECを含む非水溶媒に、ビニレンカーボネート化合物と、2−プロピニルメチルカーボネートなどのアルキン化合物とを添加することを開示している。実施例では、ECと、EMC、DMC、DECなどの鎖状カーボネートとを多く含む非水溶媒を用いている。特許文献1は、ビニレンカーボネート化合物と、アルキン化合物との併用により、負極の表面に被膜が形成されるため、非水電解質の分解が抑制され、高容量の電池でも液枯れを抑制できることを開示している。
特開2010−182688号公報
ECは、誘電率が高く、高いリチウムイオン伝導性を達成するのに適しているが、融点が比較的高く、低温では高粘度になり易い。一方、鎖状カーボネートは、誘電率はそれほど高くないが、低粘度である。
特許文献1の非水溶媒では、ECの割合が多いものの、EMCやDMCなどの鎖状カーボネートの割合も多いため、ECの粘性に伴う低温でのレート特性の低下は、ある程度抑制できる。しかし、鎖状カーボネートの割合が多い場合、特に、高温環境下で保存したり、充放電を繰り返したりすると、多量のガスが発生し、電池の充放電容量が低下する。これは、鎖状カーボネートが、酸化分解および還元分解によりガスを発生し易いためである。非水溶媒の分解が進行すると、正極および/または負極での分極が大きくなったり、非水電解質が不足したりすることにより、サイクル特性が低下する。また、Niを含むリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として用いる場合には、ECの分解によるガスの発生も顕著になり易い。
特許文献1では、負極に、ビニレンカーボネート化合物およびアルキン化合物に由来する保護被膜が形成されるため、負極での還元分解はある程度抑制できる。しかし、ビニレンカーボネート自体は、正極で酸化分解されやすく、これに伴いガスが発生する。
一方、PCは、鎖状カーボネートに比較すると、正極での耐酸化分解性が高いが、負極で還元分解を受け易い。従って、特許文献1のように、2−プロピニルメチルカーボネートなどのアルキン化合物を用いても、PCの還元分解を十分に抑制することができない。そのため、上記のようなアルキン化合物を用いても、鎖状カーボネートに対するPCの相対的な割合を多くすることはできず、正極での非水溶媒の酸化分解を抑制することは困難である。
また、充放電を長期に亘って繰り返したサイクル末期において、ガス発生等に由来する正負極間の未反応部分で負極表面に金属リチウムが析出する場合がある。金属リチウムは、非水溶媒に対する反応性が非常に高く、電池の安全性を低下させるおそれがある。特許文献1のような、ビニレンカーボネート化合物や2−プロピニルメチルカーボネートなどのアルキン化合物の被膜では、析出したリチウムと、非水溶媒との反応を有効に抑制することは困難である。析出したリチウムと非水溶媒との反応を抑制する観点から、リチウムの析出が顕著なサイクル末期であっても、負極には高い安定性が求められる。
本発明の目的は、非水溶媒がPCを多く含むにも拘わらず、ガス発生を顕著に抑制できる二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池を提供することにある。
本発明の一局面は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解したリチウム塩とを含み、非水溶媒が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートおよびアルキニル基を有するフッ素化芳香族化合物を含み、非水溶媒に対して、エチレンカーボネートの含有量WECが5〜35質量%であり、プロピレンカーボネートの含有量WPCが15〜60質量%である、二次電池用非水電解質に関する。
本発明の他の一局面は、正極、負極、正極と負極との間に介在するセパレータおよび前記非水電解質を含み、負極が、負極集電体および負極集電体に付着した負極合剤層を含み、負極合剤層が、黒鉛粒子と、黒鉛粒子の表面を被覆する水溶性高分子と、水溶性高分子で被覆された黒鉛粒子間を接着する結着剤とを含む、非水電解質二次電池に関する。
本発明によれば、非水溶媒に対するPCの含有量が多いため、非水溶媒の耐酸化分解性が高く、かつ、非水溶媒がアルキニル基を有するフッ素化芳香族化合物を含むため、非水溶媒の耐還元分解性を向上できる。
本発明の新規な特徴を添付の請求の範囲に記述するが、本発明は、構成および内容の両方に関し、本発明の他の目的および特徴と併せ、図面を照合した以下の詳細な説明によりさらによく理解されるであろう。
本発明の非水電解質二次電池の一例を概略的に示す縦断面図である。
(非水電解質)
二次電池用非水電解質は、非水溶媒、および非水溶媒に溶解したリチウム塩を含む。非水溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートおよびアルキニル基を有するフッ素化芳香族化合物を含有する。
アルキニル基を有するフッ素化芳香族化合物としては、例えば、フッ素原子と、アルキニル基とを、置換基として有する芳香族化合物などが使用できる。フッ素原子の個数は、芳香族化合物の炭素数などに応じて、例えば、1〜6個程度の範囲から選択でき、好ましくは1、2、3または4個である。
アルキニル基としては、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−メチル−2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニルなどの直鎖状または分岐鎖状のアルキニル基が例示できる。
アルキニル基の炭素数は、例えば、2〜8、好ましくは2〜6、さらに好ましくは2、3または4である。フッ素化芳香族化合物が有するアルキニル基の個数は、1、2または3個程度である。
芳香族化合物としては、ベンゼン、ナフタレンなどのアレーン環;ビフェニル、ジフェニルメタンなどのビスアレーン環などの芳香環骨格を有する化合物が例示できる。芳香族化合物の炭素数は、例えば、6〜20個、好ましくは6〜14個、さらに好ましくは6〜10個である。なお、芳香族化合物は、アルキル基(例えば、メチル基などのC1-4アルキル基)などの、フッ素原子およびアルキニル基以外の置換基を有していてもよい。芳香族化合物のうち、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニルなどが好ましく、特に、ベンゼンが好ましい。
アルキニル基を有するフッ素化芳香族化合物としては、特に、1〜3個のフッ素原子と、炭素数2〜6のアルキニル基とを有する炭素数6〜14の芳香族化合物が好ましい。中でも、1−エチニル−2−フルオロベンゼン、1−エチニル−3−フルオロベンゼン、1−エチニル−4−フルオロベンゼン、1−プロピニル−4−フルオロベンゼン、2−プロピニル−4−フルオロベンゼンなどが好ましい。アルキニル基を有するフッ素化芳香族化合物は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
本発明では、アルキニル基を有するフッ素化芳香族化合物を用いるため、非水溶媒の耐還元分解性を向上できる。これは、充電初期の比較的高い電位(Li基準で1.2V以上)で負極の表面に、上記フッ素化芳香族化合物に由来する安定な被膜(例えば、アルキニル基に由来する有機被膜やLiFなどの無機被膜)が形成されるためである。また、被膜の形成により、非水溶媒中のPCの含有量が多くても、負極でのPCの還元分解を抑制できる。
また、負極の表面に金属リチウムが析出するような場合でも、金属リチウムと上記フッ素化芳香族化合物(またはその分解物や重合物など)とが反応することにより、金属リチウムの表面に保護被膜が形成される。そのため、リチウムの析出が顕著なサイクル末期であっても、リチウムの表面が保護被膜で覆われ、リチウムと非水溶媒との反応(発熱反応など)を有効に抑制できる。つまり、サイクル末期であっても、負極の安定性(熱安定性)を高めることができる。
アルキニル基を有するフッ素化芳香族化合物の含有量WAFAは、非水溶媒に対して、例えば、0.1質量%以上、好ましくは0.5質量%以上である。このような含有量では、負極でのPCの還元分解およびこれに伴うガスの発生を、より効果的に抑制できる。WAFAの上限は、特に制限されないが、適度な厚みの被膜が形成される点から、例えば、5質量%以下、好ましくは3質量%以下である。
本発明では、非水溶媒に対するPCの含有量を大きくできるため、正極での非水溶媒の酸化分解およびこれに伴うガスの発生を顕著に抑制できる。PCの含有量WPCは、非水溶媒に対して、15質量%以上、好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上である。PCの含有量WPCの上限は、60質量%以下、好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下である。これらの下限値と上限値とは適宜選択して組み合わせることができる。このような範囲では、鎖状カーボネートなどの他の非水溶媒の含有量を小さくすることができ、これらの溶媒の分解およびこれに伴うガスの発生を有効に防止できる。なお、Niを含むリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として用いる場合、非水溶媒に対するPCの含有量WPCは、好ましくは40〜60質量%、さらに好ましくは43〜57質量%の範囲から選択してもよい。このような範囲では、相対的にECの含有量を低減させることができ、ECの分解等に由来するガスの発生をより効果的に抑制することができる。
ECの含有量WECは、非水溶媒に対して、5質量%以上、好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上である。また、ECの含有量WECの上限は、35質量%以下、好ましくは32質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下である。これらの下限値と上限値とは適宜選択して組み合わせることができる。このような範囲では、鎖状カーボネートなどの他の非水溶媒の分解やこれに伴うガスの発生を抑制できるとともに、非水電解質のイオン伝導性の低下が抑制され、低温でも高いレート特性を維持できる。なお、Niを含むリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として用いる場合、非水溶媒に対するECの含有量WECは、好ましくは5〜20質量%、さらに好ましくは7〜15質量%の範囲から選択してもよい。
このように、本発明では、正極および負極の双方において、非水溶媒の分解を抑制できるため、正極および/または負極での分極を抑制でき、非水溶媒の減少に伴う液枯れも防止できる。よって、サイクル特性を向上することができる。また、ガスの発生を抑制できるため、ガス発生に伴う充放電容量の低下を抑制できる。
非水溶媒は、さらに鎖状カーボネートを含んでもよい。鎖状カーボネートとしては、DMC、EMC、DECなどのアルキルカーボネートなどが例示できる。アルキルカーボネートにおけるアルキルの炭素数は、好ましくは1〜4個、さらに好ましくは1、2または3個である。これらの鎖状カーボネートは、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
鎖状カーボネートの含有量WCCは、非水溶媒に対して、例えば、15〜50質量%、好ましくは20〜45質量%、さらに好ましくは25〜40質量%である。このような範囲では、鎖状カーボネートの分解およびこれに伴うガスの発生を抑制できるとともに、非水電解質の粘性を低く抑えることができるため、低温でのレート特性が低下するのを抑制できる上で有利である。なお、Niを含むリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として用いる場合、非水溶媒に対する鎖状カーボネートの含有量WCCは、好ましくは15〜40質量%、さらに好ましくは20〜35質量%の範囲から選択してもよい。
非水溶媒は、必要により、他の非水溶媒を含有してもよい。このような他の非水溶媒としては、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状カルボン酸エステル;酢酸メチルなどの鎖状カルボン酸エステル;1,2−ジメトキシエタン、ペンタフルオロプロピルメチルエーテルなどの鎖状エーテル;1,4−ジオキサンなどの環状エーテルなどが例示できる。これらの他の非水溶媒は、一種を単独でまたは二種以上組み合わせて用いてもよい。他の非水溶媒の含有量は、非水溶媒に対して、例えば、5質量%以下(0〜5質量%)、好ましくは0.1〜3質量%である。
非水電解質は、必要により、公知の添加剤、例えば、スルトン化合物、シクロヘキシルベンゼン、ジフェニルエーテルなどを含有してもよい。スルトン化合物は、正極での被膜形成能を有する。本発明では、非水溶媒中のPCの含有量が多く、正極での分解が抑制されるため、正極での被膜形成能を有する添加剤を特に添加する必要がないが、このような添加剤の使用を妨げるものではない。添加剤の含有量は、非水電解質に対して、例えば、10質量%以下である。
リチウム塩としては、例えば、フッ素含有酸のリチウム塩(LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3など)、フッ素含有酸イミドのリチウム塩(LiN(CF3SO22など)などが使用できる。リチウム塩は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。非水電解質におけるリチウム塩の濃度は、例えば、0.5〜2mol/Lである。
非水電解質は、慣用の方法、例えば、非水溶媒とリチウム塩とを混合し、リチウム塩を非水溶媒中に溶解させることにより調製できる。各溶媒や各成分を混合する順序は特に制限されない。
このような非水電解質は、非水電解質中に含まれる非水溶媒と正極および/または負極との反応を抑制できるため、非水溶媒の分解に伴うガス発生を顕著に抑制できる。よって、充放電容量が低下するのを防止できる。また、低粘度であることにより、低温でも高いイオン伝導性を確保できるので、レート特性の低下を抑制できる。そのため、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池に用いるのに有利である。
(非水電解質二次電池)
本発明の非水電解質二次電池は、上記非水電解質とともに、正極、負極、正極と負極との間に介在するセパレータを具備する。
(正極)
正極は、リチウム含有遷移金属酸化物などの正極活物質を含む。正極は、通常、正極集電体と、正極集電体の表面に付着した正極合剤層とを含む。正極集電体は、無孔の導電性基板(金属箔、金属シートなど)であってもよく、複数の貫通孔を有する多孔性の導電性基板(パンチングシート、エキスパンドメタルなど)であってもよい。
正極集電体に使用される金属材料としては、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、アルミニウム合金などが例示できる。
正極の強度および軽量性などの点から、正極集電体の厚みは、例えば、3〜50μmである。
正極合剤層は、正極集電体の片面に形成してもよく、両面に形成してもよい。正極合剤層は、正極活物質と、結着剤とを含有する。正極合剤層は、必要に応じて、さらに増粘剤、導電材などを含有してもよい。
正極活物質としては、非水電解質二次電池の分野で常用される遷移金属酸化物、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物などが例示できる。
遷移金属元素としては、Co、Ni、Mnなどが挙げられる。これらの遷移金属は、一部が異種元素で置換されていてもよい。異種元素としては、Na、Mg、Sc、Y、Cu、Fe、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bなどから選択された少なくとも一種が挙げられる。正極活物質は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
具体的な正極活物質としては、例えば、LixNiyzMe1-(y+z)2+d、LixyMe1-y2+d、LixMn24などが挙げられる。
Mは、CoおよびMnからなる群より選択された少なくとも一種の元素である。Meは、上記異種元素であり、好ましくは、Al、Cr、Fe、MgおよびZnからなる群より選択された少なくとも一種の金属元素である。
上記式において、xは、0.98≦x≦1.2、yは、0.25≦y≦1または0.3≦y≦1、zは、0≦z≦0.7または0≦z≦0.75である。
ただし、y+xは、0.9≦(y+z)≦1、好ましくは0.93≦(y+z)≦0.99である。dは、−0.01≦d≦0.01である。
上記式において、xは、好ましくは0.99≦x≦1.1である。
yは、好ましくは、0.7≦y≦0.9、さらに好ましくは0.75≦y≦0.85である。zは、好ましくは0.05≦z≦0.4、さらに好ましくは0.1≦z≦0.25である。
また、yが、0.25≦y≦0.5(特に、0.3≦y≦0.4)である場合も好ましい。zが、0.5≦z≦0.75(特に、0.6≦z≦0.7)である場合も好ましい。この場合、元素Mは、CoおよびMnの組み合わせであってもよい。このとき、CoとMnとのモル比Co/Mnは、0.2≦Co/Mn≦4、好ましくは0.5≦Co/Mn≦2、さらに好ましくは0.8≦Co/Mn≦1.2であってもよい。
本発明では、PCの含有量を増やしてECの含有量を比較的少なくできるため、ECを分解させやすいNiを含むリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として用いる場合であっても、ガス発生を大きく抑制できる。このようなリチウム含有遷移金属酸化物は、上記正極活物質のうち、LixNiyzMe1-(y+z)2+dに相当する。Niを含むリチウム含有遷移金属酸化物は、高容量である点でも有利である。
結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;ポリアクリル酸メチル、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体などのアクリル樹脂;スチレン−ブタジエンゴム、アクリルゴムなどのゴム状材料;またはこれらの混合物などが挙げられる。結着剤の割合は、正極活物質100質量部に対して、例えば、0.1〜20質量部、好ましくは1〜10質量部である。
導電材としては、例えば、カーボンブラック;炭素繊維、金属繊維等の導電性繊維;フッ化カーボン;天然黒鉛または人造黒鉛などが挙げられる。導電材の割合は、例えば、正極活物質100質量部に対して0〜15質量部である。
増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体;ポリエチレングリコールなどのポリC2-4アルキレングリコール;ポリビニルアルコール;可溶化変性ゴムなどが挙げられる。増粘剤の割合は、例えば、正極活物質100質量部に対して0〜10質量部である。
正極は、正極活物質および結着剤を含む正極スラリーを調製し、正極集電体の表面に塗布することにより形成できる。正極スラリーには、通常、分散媒が含まれ、必要により導電材および/または増粘剤を添加してもよい。分散媒としては、例えば、水、エタノールなどのアルコール、テトラヒドロフランなどのエーテル、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、またはこれらの混合溶媒などが例示できる。
正極スラリーは、慣用の混合機または混練機などを用いる方法により調製できる。正極スラリーは、例えば、各種コーターなどを利用する慣用の塗布方法などにより正極集電体表面に塗布できる。正極スラリーの塗膜は、通常、乾燥され、圧延に供される。乾燥は、自然乾燥であってもよく、加熱下または減圧下で行ってもよい。
正極合剤層の厚みは、例えば、30〜100μm、好ましくは50〜70μmである。
(負極)
負極は、負極集電体と、負極集電体に付着した負極合剤層を含む。負極集電体としては、正極集電体で例示の無孔または多孔性の導電性基板などが使用できる。負極集電体を形成する金属材料としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などが例示できる。なかでも、銅または銅合金などが好ましい。
負極集電体としては、銅箔、特に電解銅箔が好ましい。銅箔は、0.2モル%以下の銅以外の成分を含んでいてもよい。負極集電体の厚みは、例えば、3〜50μmの範囲から選択できる。
負極合剤層は、負極活物質としての黒鉛粒子と、黒鉛粒子の表面を被覆する水溶性高分子と、水溶性高分子で被覆された黒鉛粒子間を接着する結着剤とを含む。負極合剤層は、任意成分として、導電材および/または増粘剤を含んでいてもよい。
負極合剤層は、負極活物質および結着剤、必要により導電材および/または増粘剤を含む負極スラリーを調製し、負極集電体の表面に塗布することにより形成できる。負極合剤層は、負極集電体の片面に形成してもよく、両面に形成してもよい。負極スラリーには、通常、分散媒が含まれる。増粘剤および/または導電材は、通常、負極スラリーに添加される。負極スラリーは、正極スラリーの調製方法に準じて調製できる。負極スラリーの塗布は、正極スラリーの塗布と同様の方法により行うことができる。
黒鉛粒子とは、黒鉛構造を有する領域を含む粒子の総称である。よって、黒鉛粒子には、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボン粒子などが含まれる。これらの黒鉛粒子は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。黒鉛粒子を、水溶性高分子で被覆することにより、負極における非水溶媒の還元分解をより効果的に抑制することができる。
広角X線回折法で測定される黒鉛粒子の回折像は、(101)面に帰属されるピークと、(100)面に帰属されるピークとを有する。ここで、(101)面に帰属されるピークの強度I(101)と、(100)面に帰属されるピークの強度I(100)との比は、好ましくは0.01<I(101)/I(100)<0.25、さらに好ましくは0.08<I(101)/I(100)<0.20を満たす。なお、ピークの強度とは、ピークの高さを意味する。
黒鉛粒子の滑り性、充填状態、および黒鉛粒子間の接着強度などの観点から、黒鉛粒子の平均粒径は、例えば、5〜25μm、好ましくは10〜25μmである。なお、平均粒径とは、黒鉛粒子の体積粒度分布におけるメディアン径(D50)を意味する。黒鉛粒子の体積粒度分布は、例えば市販のレーザー回折式の粒度分布測定装置により測定することができる。
黒鉛粒子の平均円形度は、0.90〜0.95が好ましく、0.91〜0.94が更に好ましい。平均円形度が上記範囲に含まれる場合、負極合剤層における黒鉛粒子の滑り性が向上し、黒鉛粒子の充填性の向上や、黒鉛粒子間の接着強度の向上に有利である。なお、平均円形度は、4πS/L2(ただし、Sは黒鉛粒子の正投影像の面積、Lは正投影像の周囲長)で表される。例えば、任意の100個の黒鉛粒子の平均円形度が上記範囲であることが好ましい。
黒鉛粒子の比表面積Sは、好ましくは3〜5m2/g、さらに好ましくは3.5〜4.5m2/gである。比表面積が上記範囲に含まれる場合、負極合剤層における黒鉛粒子の滑り性が向上し、黒鉛粒子間の接着強度の向上に有利である。また、黒鉛粒子の表面を被覆する水溶性高分子の好適量を少なくすることができる。
水溶性高分子の種類は、特に限定されないが、セルロース誘導体;ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンまたはこれらの誘導体などが挙げられる。これらのうちでも特に、セルロース誘導体、ポリアクリル酸が好ましい。セルロース誘導体としては、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのNa塩などが好ましい。セルロース誘導体の分子量(重量平均分子量)は1万〜100万が好適である。ポリアクリル酸の分子量(重量平均分子量)は、5000〜100万が好適である。
被覆率を適度にする観点から、負極合剤層に含まれる水溶性高分子の量は、黒鉛粒子100質量部あたり、例えば、0.5〜2.5質量部、好ましくは0.5〜1.5質量部である。
黒鉛粒子は、負極スラリーの調製に先立って、予め水溶性高分子で処理することにより、表面を被覆してもよい。また、負極スラリーを調製する過程で、水溶性高分子を添加することにより、黒鉛粒子の表面を水溶性高分子で被覆してもよい。負極スラリーの調製過程では、必要により、一旦、溶媒を除去して混合物を乾燥した後、混合物を分散媒に分散させてもよい。
黒鉛粒子の被覆は、例えば、黒鉛粒子と、水と、水中に溶解した水溶性高分子とを混合し、得られた混合物を乾燥させることにより行うことができる。例えば、水溶性高分子を水中に溶解させて、水溶性高分子水溶液を調製する。得られた水溶性高分子水溶液と黒鉛粒子とを混合し、その後、水分を除去して、混合物を乾燥させる。このように、混合物を一旦乾燥させることにより、黒鉛粒子の表面に水溶性高分子が効率的に付着し、水溶性高分子による黒鉛粒子表面の被覆率が高められる。
水溶性高分子の水溶液の粘度は、25℃において、1〜10Pa・sに制御することが好ましい。粘度は、B型粘度計を用い、周速度20mm/sで、5mmφのスピンドルを用いて測定する。また、水溶性高分子水溶液100質量部と混合する黒鉛粒子の量は、50〜150質量部が好適である。混合物の乾燥温度は80〜150℃が好ましく、乾燥時間は1〜8時間が好適である。
次に、乾燥により得られる混合物と、結着剤と、分散媒とを混合することにより、負極スラリーを調製する。この工程により、水溶性高分子で被覆された黒鉛粒子の表面に、結着剤が付着する。黒鉛粒子間の滑り性が良好なため、黒鉛粒子表面に付着した結着剤は、十分なせん断力を受け、黒鉛粒子表面に有効に作用する。
黒鉛粒子と、水溶性高分子とを混合する場合、溶媒としては、分散媒と同様の溶媒(NMPなど)を用いてもよく、水、アルコール水溶液などを用いてもよい。結着剤、分散媒、導電材および増粘剤としては、正極スラリーの項で例示したものと同様のものが使用できる。
結着剤としては、粒子状でゴム弾性を有するものが好ましい。このような結着剤としては、スチレン単位およびブタジエン単位を含む高分子(スチレン−ブタジエンゴムなど)が好ましい。このような高分子は、弾性に優れ、負極電位で安定である。
粒子状の結着剤の平均粒径は、例えば、0.1〜0.3μm、好ましくは0.1〜0.25μmである。なお、結着剤の平均粒径は、例えば、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、加速電圧200kV)により、10個の結着剤粒子のSEM写真を撮影し、これらの最大径の平均値として求めることができる。
結着剤の割合は、黒鉛粒子100質量部に対して、例えば、0.4〜1.5質量部、好ましくは0.4〜1質量部である。黒鉛粒子の表面を水溶性高分子で被覆すると、黒鉛粒子間の滑り性が向上するため、黒鉛粒子表面に付着した結着剤は、十分なせん断力を受け、黒鉛粒子表面に有効に作用する。また、粒子状で平均粒径の小さい結着剤は、黒鉛粒子の表面と接触する確率が高くなる。よって、結着剤の量が少量でも十分な結着性が発揮される。
導電材の割合は、特に制限されず、例えば、負極活物質100質量部に対して0〜5質量部である。増粘剤の割合は、特に制限されず、例えば、負極活物質100質量部に対して0〜10質量部である。
負極は、正極の作製方法に準じて作製できる。負極合剤層の厚みは、例えば、30〜110μm、好ましくは50〜90μmである。
(セパレータ)
セパレータとしては、樹脂を含む多孔膜(多孔性フィルム)または不織布などが例示できる。セパレータを構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィン樹脂が挙げられる。セパレータの厚みは、例えば、5〜100μmである。
(その他)
非水電解質二次電池の形状は、特に制限されず、円筒型、扁平型、コイン型、角型などであってもよい。
非水電解質二次電池は、電池の形状などに応じて、慣用の方法により製造できる。円筒型電池または角型電池では、例えば、正極と、負極と、正極および負極の間に配されるセパレータとを捲回して電極群を形成し、電極群および非水電解質を電池ケースに収容することにより製造できる。
電極群は、捲回したものに限らず、積層したもの、またはつづら折りにしたものであってもよい。電極群の形状は、電池または電池ケースの形状に応じて、円筒型、捲回軸に垂直な端面が長円形である扁平形状であってもよい。
電池ケース材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金(マンガン、銅等などの金属を微量含有する合金など)、鋼鈑などが使用できる。
本発明では、アルキニル基を有するフッ素化芳香族化合物を含む非水電解質を用いるため、非水電解質二次電池の充放電を少なくとも1回行うと、負極合剤層の表面に、上記フッ素化芳香族化合物に由来する被膜が形成される。充放電は、負極の電位がリチウム基準で0.01〜1.5Vとなる範囲で行うことが好ましい。この被膜の形成により、非水溶媒の分解に伴うガスの発生や液枯れも抑制できる。そのため、本発明には、電池の充放電を少なくとも1回行うことにより得られる非水電解質二次電池も含まれる。非水溶媒に対する、上記フッ素化芳香族化合物の含有量WAFAが0.1〜5質量%の非水電解質を用いて、上記の充放電を1回行った後の充放電後の電池の非水電解質に含まれる上記フッ素化芳香族化合物の非水溶媒に対する含有量WAFAは、例えば0.05〜4.95質量%となる。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
《実施例1》
(a)負極の作製
工程(i)
水溶性高分子としてのカルボキシメチルセルロース(以下、CMC、分子量40万)を水に溶解し、CMC濃度1.0質量%の水溶液を得た。天然黒鉛粒子(平均粒径20μm、平均円形度0.92、比表面積4.2m2/g)100質量部と、CMC水溶液100質量部とを混合し、混合物の温度を25℃に制御しながら攪拌した。その後、混合物を120℃で5時間乾燥させ、乾燥混合物を得た。乾燥混合物において、黒鉛粒子100質量部あたりのCMC量は1.0質量部であった。
工程(ii)
得られた乾燥混合物101質量部と、平均粒径0.12μmの粒子状であり、スチレン単位およびブタジエン単位を含み、ゴム弾性を有する結着剤(以下、SBR)0.6質量部と、0.9質量部のCMCと、適量の水とを混合し、負極スラリーを調製した。なお、SBRは水を分散媒とするエマルジョン(SBR含有量:40質量%)の状態で他の成分と混合した。
工程(iii)
得られた負極スラリーを、負極芯材である電解銅箔(厚さ12μm)の両面にダイコーターを用いて塗布し、塗膜を120℃で乾燥させた。その後、乾燥塗膜を圧延ローラで線圧250kg/cmで圧延して、黒鉛密度1.5g/cm3の負極合剤層を形成した。負極全体の厚みは、140μmであった。負極合剤層を負極芯材とともに所定形状に裁断することにより、負極を得た。
(b)正極の作製
正極活物質である100質量部のLiNi0.80Co0.15Al0.052に対し、結着剤であるPVDFを4質量部添加し、適量のNMPとともに混合し、正極スラリーを調製した。得られた正極スラリーを、正極芯材である厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に、ダイコーターを用いて塗布し、塗膜を乾燥させ、更に、圧延して、正極合剤層を形成した。正極合剤層を正極芯材とともに所定形状に裁断することにより、正極を得た。
(c)非水電解質の調製
ECと、PCと、DECと、1−エチニル−4−フルオロベンゼン(EFB)とを、質量比WEC:WPC:WDEC:WEFB=30:30:38:2で含む混合溶媒に、1mol/Lの濃度でLiPF6を溶解させて非水電解質を調製した。回転粘度計によって測定したところ、25℃における非水電解質の粘度は、4.8mPa・sであった。
(d)電池の組み立て
図1に示すような角型リチウムイオン二次電池を作製した。
負極と正極とを、これらの間に厚さ20μmのポリエチレン製の微多孔質フィルムからなるセパレータ(セルガード(株)製のA089(商品名))を介在させて捲回し、断面が略楕円形の電極群21を構成した。電極群21はアルミニウム製の角型の電池缶20に収容した。電池缶20は、底部20aと、側壁20bとを有し、上部は開口しており、その形状は略矩形である。側壁の主要平坦部の厚みは80μmとした。
その後、電池缶20と正極リード22または負極リード23との短絡を防ぐための絶縁体24を、電極群21の上部に配置した。次に、絶縁ガスケット26で囲まれた負極端子27を中央に有する矩形の封口板25を、電池缶20の開口に配置した。負極リード23は、負極端子27と接続した。正極リード22は、封口板25の下面と接続した。開口の端部と封口板25とをレーザーで溶接し、電池缶20の開口を封口した。その後、封口板25の注液孔から2.5gの非水電解質を電池缶20に注入した。最後に、注液孔を封栓29で溶接により塞ぎ、高さ50mm、幅34mm、内空間の厚み約5.2mm、設計容量850mAhの角型リチウムイオン二次電池1を完成させた。
〈電池の評価〉
(i)サイクル容量維持率の評価
電池1に対し、電池の充放電サイクルを45℃で繰り返した。充放電サイクルにおいて、充電処理では、600mAで4.2Vまで定電流充電し、次いで4.2Vで定電圧充電を行った。充電は、合計2時間30分行った。充電後の休止時間は、10分間とした。一方、放電処理では、放電電流を850mA、放電終止電圧を2.5Vとし、定電流放電を行った。放電後の休止時間は、10分間とした。
3サイクル目の放電容量を100%とみなし、500サイクルを経過したときの放電容量をサイクル容量維持率[%]とした。結果を表1に示す。
(ii)電池膨れの評価
3サイクル目の充電後における状態と、501サイクル目の充電後における状態とで、電池1の縦50mm×横34mmの平面の中央部分において、この平面に垂直な方向における電池の厚みを測定した。その電池厚みの差から、45℃での充放電サイクル経過後における電池膨れの量[mm]を求めた。結果を表1に示す。
(iii)電池の安全性(熱安定性)評価
−5℃の環境下において、充電電流600mA、終止電圧4.25Vの定電流充電を行った。その後、5℃/minの昇温速度で130℃まで昇温させ、130℃にて3時間保持した。このときの電池表面の温度を、熱電対を用いて測定し、その最大値を求めた。
(iv)低温放電特性評価
電池1に対し、電池の充放電サイクルを25℃で3サイクル繰り返した。次に、4サイクル目の充電処理を25℃で行った後、0℃で3時間放置後、そのまま0℃で放電処理を行った。3サイクル目(25℃)の放電容量を100%とみなし、4サイクル目(0℃)の放電容量を百分率で表し、これを低温放電容量維持率[%]とした。なお、充放電条件は、充電後の休止時間以外は(i)と同様にした。
《実施例2》
EFBに代えて、表1に示すフッ素化芳香族化合物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質を調製した。得られた非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様にして、電池2〜5を作製した。
《比較例1》
EFBに代えて、表1に示すアルキン化合物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質を調製した。得られた非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様にして、電池6および7を作製した。
《比較例2》
EFBに代えて、表1に示すアルキン化合物を用いるとともに、ビニレンカーボネート(VC)2質量%を併用したこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質を調製した。得られた非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様にして、電池8を作製した。
《実施例3》
DECに代えて、EMCを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質を調製した。得られた非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様にして、電池9を作製した。
電池2〜9について、実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2013018243
表1より、アルキニル基を有するフッ素化芳香族化合物を用いた実施例の電池は、いずれも、充放電の3サイクル目と比較した501サイクル目の充電後の電池の膨れが、顕著に抑制されていることが分かる。実施例の電池の膨れは、アルキニル基を有するが、フッ素原子を有しない従来の添加剤を用いた比較例の電池に比較して、その半分以下である。また、実施例の電池では、比較例の電池に比べて、20%以上も高い容量維持率が得られている。これらの結果から、実施例の電池では、比較例に比べてガスの発生が顕著に抑制されていることが分かる。
また、熱安定性の試験結果から、実施例の電池では、比較例よりも40℃近く、表面の温度が低くなっている。これは、実施例では、負極の表面に析出した金属リチウムと、フッ素化芳香族化合物等との反応により、金属リチウムの表面に保護被膜が形成され、金属リチウムが関与する発熱反応が抑制されたためであると考えられる。
《実施例5》
EC:WPC:WDEC:WEFBの比を、表1のように変化させたこと以外、実施例1と同様にして、非水電解質を調製した。得られた非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様にして、電池11〜18を作製した。
なお、電池15〜18は、いずれも比較例の電池である。
電池11〜18について、実施例1と同様に評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2013018243
表2より、実施例の電池では、サイクル後の電池膨れが抑制され、高い容量維持率が得られている。また、金属リチウムが析出する条件でも、電池温度の上昇が抑制されている。さらに、0℃の低温でも、高い容量維持率での放電が可能であり、高いレート特性を維持できている。それに対し、ECやPCの含有量が少ない比較例の電池15および17では、電池の膨れが顕著であり、容量維持率が著しく低下している。ECの含有量が少ない電池17では、電池の熱安定性も低く、低温でのレート特性も低下している。また、ECまたはPCの含有量が多い比較例の電池16および18では、低温でのレート特性が顕著に低下している。これらの点から、アルキニル基を有するフッ素化芳香族化合物を用いた場合であっても、ECやPCの含有量によっては、本発明の効果が得られないことが分かる。
《実施例6》
水溶性高分子として表3に示すものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、電池19〜22を作製した。水溶性高分子は、いずれも分子量約40万のものを用いた。
電池19〜22について、実施例1と同様に評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 2013018243
表3より、いずれの水溶性高分子を用いた場合にも、他の実施例同様、サイクル後の電池膨れが抑制され、高い容量維持率および熱安定性が得られることが分かる。
《実施例7》
正極活物質として表4に示すものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、電池23〜電池36を作製した。
電池23〜36について、実施例1と同様に評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 2013018243
表4より、いずれの正極活物質を用いた場合にも、他の実施例同様、サイクル後の電池膨れが抑制され、高い容量維持率および熱安定性が得られることが分かった。また、Niを含むリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として用いる場合には、ECの分解によるガスの発生も顕著になりやすいが、このような場合であっても、ガスの発生が有効に抑制されていることが分かる。
本発明を現時点での好ましい実施態様に関して説明したが、そのような開示を限定的に解釈してはならない。種々の変形および改変は、上記開示を読むことによって本発明に属する技術分野における当業者には間違いなく明らかになるであろう。したがって、添付の請求の範囲は、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく、すべての変形および改変を包含する、と解釈されるべきものである。
本発明によれば、非水溶媒と正極および/または負極との反応を抑制できるため、優れたサイクル特性を得ることができるとともに、サイクル末期であっても、負極の安定性を高めることができる。そのため、携帯電話、パソコン、デジタルスチルカメラ、ゲーム機器、携帯オーディオ機器などの電子機器類に使用される二次電池用の非水電解質として有用である。
20 電池缶
21 電極群
22 正極リード
23 負極リード
24 絶縁体
25 封口板
26 絶縁ガスケット
29 封栓
本発明の一局面は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解したリチウム塩とを含み、非水溶媒が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートおよびアルキニル基を有するフッ素化芳香族化合物を含み、非水溶媒に対して、エチレンカーボネートの含有量WECが5〜35質量%であり、プロピレンカーボネートの含有量WPCが15〜60質量%であり、アルキニル基を有するフッ素化芳香族化合物の含有量W AFA が0.1〜5質量%である、二次電池用非水電解質に関する。

Claims (10)

  1. 非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解したリチウム塩とを含み、
    前記非水溶媒が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートおよびアルキニル基を有するフッ素化芳香族化合物を含み、
    前記非水溶媒に対して、前記エチレンカーボネートの含有量WECが5〜35質量%であり、前記プロピレンカーボネートの含有量WPCが15〜60質量%である、二次電池用非水電解質。
  2. 前記アルキニル基を有するフッ素化芳香族化合物が、1〜3個のフッ素原子と、炭素数2〜6のアルキニル基とを有する炭素数6〜14の芳香族化合物である、請求項1に記載の二次電池用非水電解質。
  3. 前記アルキニル基を有するフッ素化芳香族化合物が、1−エチニル−2−フルオロベンゼン、1−エチニル−3−フルオロベンゼンおよび1−エチニル−4−フルオロベンゼンからなる群より選択された少なくとも一種である、請求項1または2に記載の二次電池用非水電解質。
  4. 前記アルキニル基を有するフッ素化芳香族化合物の含有量WAFAが、前記非水溶媒に対して0.1〜5質量%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池用非水電解質。
  5. 前記非水溶媒が、さらに鎖状カーボネートを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池用非水電解質。
  6. 前記鎖状カーボネートの含有量WCCが、非水溶媒に対して15〜50質量%である、請求項5に記載の二次電池用非水電解質。
  7. 正極、負極、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータおよび請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質を含み、
    前記負極が、負極集電体および前記負極集電体に付着した負極合剤層を含み、
    前記負極合剤層が、黒鉛粒子と、前記黒鉛粒子の表面を被覆する水溶性高分子と、前記水溶性高分子で被覆された前記黒鉛粒子間を接着する結着剤とを含む、非水電解質二次電池。
  8. 前記負極合剤層の表面に、前記アルキニル基を有するフッ素化芳香族化合物に由来する被膜が形成されている、請求項7に記載の非水電解質二次電池。
  9. 前記水溶性高分子が、セルロース誘導体およびポリアクリル酸からなる群より選択された少なくとも一種を含む、請求項7または8に記載の非水電解質二次電池。
  10. 前記正極が、LixNiyzMe1-(y+z)2+d(Mは、CoおよびMnからなる群より選択された少なくとも一種の元素、Meは、Al、Cr、Fe、MgおよびZnからなる群より選択された少なくとも一種の金属元素、0.98≦x≦1.2、0.25≦y≦1、0≦z≦0.75、0.9≦(y+z)≦1、および−0.01≦d≦0.01である)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物を含む、請求項7〜9のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2012530813A 2011-07-29 2012-02-15 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP5204929B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012530813A JP5204929B1 (ja) 2011-07-29 2012-02-15 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167307 2011-07-29
JP2011167307 2011-07-29
JP2012530813A JP5204929B1 (ja) 2011-07-29 2012-02-15 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
PCT/JP2012/000979 WO2013018243A1 (ja) 2011-07-29 2012-02-15 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5204929B1 JP5204929B1 (ja) 2013-06-05
JPWO2013018243A1 true JPWO2013018243A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=47628799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530813A Expired - Fee Related JP5204929B1 (ja) 2011-07-29 2012-02-15 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130302701A1 (ja)
JP (1) JP5204929B1 (ja)
CN (1) CN103299471A (ja)
WO (1) WO2013018243A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015098067A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極
JP6233348B2 (ja) * 2014-11-19 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
CA2911742C (en) * 2014-11-19 2017-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
WO2016152716A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用負極および二次電池
JP6519558B2 (ja) * 2016-09-15 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
CN114361587B (zh) * 2021-09-18 2024-02-09 华中科技大学 一种用于锂金属二次电池的局部高浓电解液添加剂及应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4348908B2 (ja) * 2002-07-25 2009-10-21 三菱化学株式会社 電解液及び二次電池
ES2406956T3 (es) * 2004-05-28 2013-06-10 Ube Industries, Ltd. Disolución electrolítica no acuosa y batería secundaria de litio
KR100855166B1 (ko) * 2004-12-24 2008-08-29 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해액 이차전지용 혹은 비수전해액 전기화학캐패시터용의 복합 전극 활물질 및 그 제조법
CN100559648C (zh) * 2005-01-20 2009-11-11 宇部兴产株式会社 非水电解液和使用其的锂二次电池
JP2007207617A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sony Corp 非水溶媒、非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
CN101548425A (zh) * 2006-12-06 2009-09-30 三菱化学株式会社 非水系电解液和非水系电解液二次电池
JP2010287472A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP5392133B2 (ja) * 2010-02-12 2014-01-22 三菱化学株式会社 非水系電解液およびそれを用いた非水系電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5204929B1 (ja) 2013-06-05
CN103299471A (zh) 2013-09-11
US20130302701A1 (en) 2013-11-14
WO2013018243A1 (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426763B2 (ja) 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
WO2011039949A1 (ja) 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP5914811B2 (ja) 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
JP5525599B2 (ja) 二次電池用非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2010113419A1 (ja) 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2014147983A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007214120A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5089828B2 (ja) 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2013218967A (ja) 非水電解質および非水電解質二次電池
JP5204929B1 (ja) 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
JP2002025615A (ja) リチウム二次電池
KR102240708B1 (ko) 이차전지전극용 바인더 조성물, 이차전지전극용 슬러리 조성물, 이차전지용 전극, 및 이차전지
JP5079025B2 (ja) 非水二次電池
JP2001266855A (ja) 非水電解質二次電池用電極の製造法および非水電解質二次電池
JP5564872B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2011118144A1 (ja) 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2018116831A (ja) 電池の製造方法
JP2023500528A (ja) リチウム金属電極の製造方法およびリチウム金属二次電池
JP6627708B2 (ja) リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2012140858A1 (ja) 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP4172175B2 (ja) 非水電解液およびこれを用いた非水電解液二次電池
WO2013008439A1 (ja) 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP6610089B2 (ja) 安定化リチウム粉及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2013137945A (ja) 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2016152112A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees