JPWO2013008590A1 - 基板製造方法及び基板製造装置 - Google Patents

基板製造方法及び基板製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013008590A1
JPWO2013008590A1 JP2013523871A JP2013523871A JPWO2013008590A1 JP WO2013008590 A1 JPWO2013008590 A1 JP WO2013008590A1 JP 2013523871 A JP2013523871 A JP 2013523871A JP 2013523871 A JP2013523871 A JP 2013523871A JP WO2013008590 A1 JPWO2013008590 A1 JP WO2013008590A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film material
pixels
landing target
landing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013523871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5638137B2 (ja
Inventor
裕司 岡本
裕司 岡本
礒 圭二
圭二 礒
英志 市川
英志 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013523871A priority Critical patent/JP5638137B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638137B2 publication Critical patent/JP5638137B2/ja
Publication of JPWO2013008590A1 publication Critical patent/JPWO2013008590A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/12Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation being performed after the application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist

Abstract

下地基板の表面の、着弾対象ピクセルに対応する位置に薄膜材料の液滴を着弾させる工程と、下地基板に着弾した薄膜材料を硬化させる工程とを繰り返すことにより、薄膜材料からなる薄膜パターンを形成する。薄膜パターンの平面形状が、2次元的に分布する複数のピクセルで構成される画像データで定義されている。着弾対象ピクセルは、下地基板の表面のうち、薄膜材料で塗り潰すべきベタ領域内の複数のピクセルから抽出された一部のピクセルである。着弾対象ピクセルに対応する位置に着弾した薄膜材料が、着弾対象ピクセルとして抽出されなかったピクセルに対応する領域まで面内方向に広がった後に、薄膜材料を硬化させることにより、ベタ領域の全域を覆う薄膜パターンを形成する。

Description

本発明は、ノズル孔から薄膜材料の液滴を吐出させて薄膜パターンを形成する基板製造方法及び基板製造装置に関する。
プリント基板にソルダーレジストのパターンを形成する従来の方法について説明する。まず、表面に回路パターンが形成されたプリント基板の全面に、感光性のソルダーレジストを塗布する。所定のマスクパターンを用いて、ソルダーレジスト膜を露光し、その後、現像することにより、ソルダーレジストのパターンが形成される。複数のノズル孔からソルダーレジストの液滴を吐出し、プリント基板の所望の領域にのみ液滴を付着させ、硬化させることにより、ソルダーレジストのパターンを形成する技術が注目されている。
マトリックス状に展開された画像データから、千鳥状に展開されたドット形成データを生成し、生成されたドット形成データに基づいて、ドット形成を効果的に行う液体吐出装置が、下記の特許文献2に開示されている。
特許第3544543号公報 特開2009−166366号公報
プリント基板にソルダーレジストからなる薄膜を形成するときには、まず薄膜形成の対象となるプリント基板のサイズ(縦横の長さ)を定義する。次に、所定サイズの正方形のピクセル(画素)を行列状に配置し、プリント基板のサイズと等しいサイズのマトリックスを定義する。行方向(横方向)及び列方向(縦方向)に配列されるピクセルの個数は、基板のサイズとピクセルのサイズとから決定される。
形成すべき薄膜パターンの画像データは、通常、ガーバーフォーマットで与えられる。薄膜パターンを形成する前に、ガーバーフォーマットの画像データが、ラスターフォーマットの画像データに変換される。
図11A及び図11Bにラスターフォーマットの画像データの一部を示す。図11A及び図11Bには、楕円形及び正方形のパターンの近傍の画像データを示した。図示する範囲は、列方向にαμm、行方向にβμmの範囲である。図11A及び図11Bに示すのは、それぞれピクセルのピッチを80μm及び40μmにしたラスターフォーマットの画像データの一部である。図11A及び図11Bにおいては、ソルダーレジストを塗布すべき(付着させるべき)領域のピクセルに対角線を付している。
図11Aに示す画像データにおいては、楕円形パターンと正方形パターンとが分離されていないのに対し、図11Bに示す画像データにおいては、両パターンが分離されている。これは薄膜パターンの解像度(分解能)の相違による。解像度はピクセルのピッチに依存し、ピクセルのピッチが小さいほど解像度は高くなる。図11Aに示す例においては、例えば300dpiの解像度で薄膜パターンの形成が行われ、図11Bに示す例においては、例えば600dpiの解像度で薄膜パターンの形成が行われる。
回路パターンが形成されたプリント基板に、実際に、所定の解像度でソルダーレジストを塗布する。塗布結果に基づいて、解像度が不足していると判断された場合は、ピクセルのピッチを変更してラスターフォーマットの画像データを再作成する。
プリント基板の配線パターンの微細化に伴い、ソルダーレジストのパターンにも、微細化が要望されている。例えば、300dpi相当のピッチで配列した複数のノズル孔を有するノズルヘッドを4個用いて、1200dpiの解像度を得ることが可能である。この場合、4個のノズルヘッドが、ノズル孔の配列方向に微小距離(約20μmに相当)ずれることにより、1200dpiに相当するピッチが実現される。
さらに、4個のノズルヘッドからなるノズルユニットを、往路と復路とで、微小距離、例えば2400dpiに相当するピッチ分ずらして往復走査することにより、2400dpiの解像度で薄膜パターンを形成することができる。この場合、1200dpiの解像度で薄膜パターンを形成する場合に比べて、単位面積当たりに着弾する液滴の数が4倍になる。このため、薄膜パターンの厚さも4倍になる。2400dpiの高解像度が不要である場合でも、膜厚は4倍になってしまう。
要求値よりも高い解像度で薄膜パターンを形成する場合には、薄膜材料の使用量が多くなる。さらに、液滴の吐出周波数を必要以上に高くすることになるため、ノズルユニットの寿命が短くなる。
本発明の一観点によると、
下地基板の表面の、着弾対象ピクセルに対応する位置に光硬化性の薄膜材料の液滴を着弾させる工程と、
前記下地基板に着弾した前記薄膜材料を、光照射によって硬化させる工程と
を繰り返すことにより、前記薄膜材料からなる薄膜パターンを形成する基板製造方法であって、
前記薄膜パターンの平面形状が、2次元的に分布する複数のピクセルで構成される画像データで定義されており、前記着弾対象ピクセルは、前記下地基板の表面のうち、前記薄膜材料で塗り潰すべきベタ領域内の前記複数のピクセルから抽出された一部のピクセルであり、
前記着弾対象ピクセルに対応する位置に着弾した前記薄膜材料が、前記着弾対象ピクセルとして抽出されなかったピクセルに対応する領域まで面内方向に広がった後に、前記薄膜材料を硬化させることにより、前記ベタ領域の全域を覆い、厚さを有する前記薄膜パターンを形成する基板製造方法が提供される。
本発明の他の観点によると、
下地基板を保持するステージと、
前記ステージに保持された下地基板に対向し、光硬化性の薄膜材料の液滴を前記下地基板に向けて吐出する複数のノズル孔が設けられたノズルユニットと、
前記ステージ及びに前記ノズルユニットの一方を他方に対して、前記下地基板の表面に平行な方向に移動させる移動機構と、
前記ステージに保持された下地基板の表面に、前記薄膜材料を硬化させる光を照射する光源と、
前記ノズルユニット及び前記移動機構を制御する制御装置と
を有し、
前記制御装置は、
前記下地基板に形成すべき薄膜パターンの平面形状を、2次元的に分布する複数のピクセルで構成される画像データとして記憶しており、
前記薄膜パターンを形成する薄膜材料で塗り潰されるベタ領域内の前記複数のピクセルから、薄膜材料の液滴を着弾させるべき一部のピクセルである着弾対象ピクセルを抽出し、
前記下地基板の表面のうち、前記着弾対象ピクセルに対応する着弾位置に薄膜材料の液滴が着弾し、着弾した液滴が前記光源から照射される光によって硬化するように、前記ノズルユニット及び前記移動機構を制御し、
前記着弾対象ピクセルは、前記着弾位置に着弾した薄膜材料が、着弾対象ピクセルとして抽出されなかったピクセルに対応する位置まで面内方向に広がって前記ベタ領域の全域を覆うように前記着弾対象ピクセルを抽出する基板製造装置が提供される。
着弾対象ピクセルに着弾した薄膜材料を面内方向に広げてベタ領域を覆うことにより、全体として、薄膜材料の使用量を削減することができる。全ピクセルに液滴を着弾させる場合に比べて、液滴の吐出周波数が低くなる。
図1は、実施例1による基板製造装置の概略図である。 図2Aは、ノズルユニットの斜視図であり、図2Bは、ノズルユニットの底面図である。 図3は、ノズル孔と、ノズル孔の像との位置関係を示す図である。 図4Aは、ノズルユニット及びプリント基板の正面図であり、図4Bは、紫外光源の正面図である。 図5は、形成すべき薄膜パターンの一例を示す平面図である。 図6は、円形パターンの近傍のラスターフォーマットの画像データのピクセルの2次元分布を示す図である。 図7A〜図7Cは、薄膜材料の液滴を着弾させるピクセルを抽出した画像データの一部のピクセルの2次元分布を示す図である。 図8A及び図8Bは、薄膜材料の液滴を着弾させるピクセルを抽出した画像データの一部のピクセルの2次元分布の他の例を示す図である。 図9A〜図9Eは、画像データの一部のピクセルの2次元分布を示す図であり、面積を用いて解像度を規定する例を示す。 図10は、図8Aに示す着弾ピクセルの分布を、ピクセルのピッチが10μm及び5μmの場合について示す図である。 図11A及び図11Bは、ラスターフォーマットの画像データの一部のピクセルの分布を示す図である。 図12A及び図12Bは、それぞれ実施例2による基板製造方法の1回目の走査工程及び2回目の走査工程で液滴が着弾するピクセルの分布を示す図である。 図13Aは、実施例2による描画方法の2回目の走査工程が終了した時点で液滴が着弾したピクセルの分布を示す図であり、図13Bは、ピクセルのピッチを示す図である。 図14A及び図14Bは、それぞれ比較例及び実施例3による基板製造方法で抽出された着弾対象ピクセルの分布を示す図である。 図15は、実施例4による基板製造装置のノズルユニットの底面図である。 図16Aは、実施例5による基板製造方法により、ノズル孔から吐出された液滴の着弾点のY座標と吐出時刻との関係を示す図であり、図16Bは、基板上の着弾点の位置を示す図である。 図17A〜図17Dは、吐出された液滴の形状の時間変化を示す図である。 図18Aは、基板上に着弾した液滴によって描画された直線の平面図であり、図18Bは、図18Aの一点鎖線18B−18Bにおける断面図である。 図19Aは、比較例によるノズルユニットの底面図であり、図19Bは、比較例によるノズルユニットを用いて描画した直線の断面図である。 図20は、実施例6による基板製造装置のノズルユニットの底面図である。 図21は、実施例7による基板製造装置のノズルユニットの底面図である。 図22Aは、実施例8による薄膜形成方法で基板上に形成すべき薄膜パターンの一部を示す平面図であり、図22Bは、ラスターフォーマットの画像データの例を示す図である。 図23A〜図23Dは、液滴を着弾させるピクセルを抽出した画素データの一部を示す図である。 図24A〜図24Eは、基板上の位置によってソルダーレジストの厚さを異ならせることによる効果を説明する概略的な断面図である。 図25A及び図25Bは、それぞれ実施例9による基板製造方法の1回目の走査及び2回目の走査で液滴が着弾するピクセルの分布を示す図である。 図26は、実施例9による基板製造方法の2回目の走査が終了した時点で液滴が着弾したピクセルの分布を示す図である。 図27A及び図27Bは、薄膜材料を塗布した基板の一部を示す概略的な断面図である。 図28Aは、画像データで定義された薄膜パターンの平面形状と、着弾対象ピクセルを抽出するためのベタ領域及び境界領域との関係を示す図であり、図28Bは、図28Aの一点鎖線28B−28Bにおける断面図である。 図29Aは、実施例10による基板製造方法の1回目の走査時におけるノズルユニット、液滴が着弾したピクセル列の平面図、及び液滴の断面図であり、図29Bは、2回目の走査時におけるノズルユニット、液滴が着弾したピクセル列の平面図、及び液滴の断面図である。 図30は、比較例による方法で1回目及び2回目の走査時におけるノズルユニット、液滴が着弾したピクセル列の平面図、及び液滴の断面図である。 図31は、実施例11による基板製造方法で薄膜パターンを形成する際のノズルユニット、ピクセル、及び基板の位置関係を示す図である。 図32は、実施例11の変形例による基板製造方法で薄膜パターンを形成する際のノズルユニット、ピクセル、及び基板の位置関係を示す図である。
[実施例1]
図1に、実施例1による基板製造装置の概略図を示す。定盤20の上に、移動機構21によりステージ25が支持されている。移動機構21は、X移動機構22、Y移動機構23、及びθ回転機構24を含む。水平面をXY面とし、鉛直方向をZ軸とするXYZ直交座標系を定義する。X移動機構22は、Y移動機構23をX方向に移動させる。Y移動機構23は、θ回転機構24をY方向に移動させる。θ回転機構24は、Z軸に平行な軸を回転中心として、ステージ25の回転方向の姿勢を変化させる。ステージ25は、薄膜形成対象である下地基板50を保持する。ステージ25には、例えば真空チャックが用いられる。下地基板50は、例えばプリント基板である。以下、ソルダーレジスト等の薄膜パターンを形成する前の下地基板50を、単に「基板」という。
定盤20の上方に、支柱30によって梁31が支えられている。梁31に、ノズルユニット40及び撮像装置32が取り付けられている。撮像装置32及びノズルユニット40は、ステージ25に保持された基板50に対向する。撮像装置32は、基板50の表面に形成されている配線パターン、アライメントマーク等を撮像する。撮像結果が、制御装置33に入力される。ノズルユニット40は、複数のノズル孔から、基板50に向けて、光硬化型(例えば紫外線硬化型)樹脂の液滴を吐出する。この樹脂には、例えばソルダーレジスト等の絶縁性材料が用いられる。ノズル孔から吐出された液滴が、基板50の表面に付着する。
制御装置33が、X移動機構22、Y移動機構23、θ回転機構24、ステージ25、及びノズルユニット40を制御する。たとえばキーボードやリーダを含む入力装置35から所望の解像度が入力される。入力されたデータは制御装置33に送信され、入力内容に応じた処理が行われる。記憶装置34に、入力装置35を介して入力されたガーバーフォーマットの画像データや、ガーバーフォーマットの画像データから生成されたラスターフォーマットの画像データが記憶される。
図1では、ノズルヘッド40を定盤20に対して固定し、ステージ25を移動させるように移動機構21を配置したが、ノズルユニット40をステージ25に対して移動させてもよい。
図2Aに、ノズルユニット40の斜視図を示す。支持部材(ノズルホルダ)41の底面に、4個のノズルヘッド42A〜42Dが、X方向に配列するように取り付けられている。ノズルヘッド42A〜42Dが、X軸の負の向きに向かってこの順番に配列している。ノズルヘッド42A〜42Dの各々に、複数のノズル孔45が形成されている。
ノズルヘッド42Aと42Bとの間、ノズルヘッド42Bと42Cとの間、ノズルヘッド42Cと42Dとの間に、光源43が配置されている。さらに、ノズルヘッド42AよりもX軸の正の側の領域、及びノズルヘッド42DよりもX軸の負の側の領域に、光源43が配置されている。光源43は、液状の薄膜材料を硬化させる波長域の成分を含む光、例えば紫外線を、基板50(図1)に照射する。
図2Bに、ノズルヘッド42A〜42D、及び光源43の底面図を示す。ノズルヘッド42Aの底面(基板50に対向する表面)に、2列のノズル列46a、46bが形成されている。ノズル列46a及びノズル列46bの各々は、Y方向にピッチ(周期)8Pで並ぶ複数のノズル孔45で構成される。ノズル列46bは、ノズル列46aに対して、X軸の負の方向にずれており、さらに、Y軸の負の方向にピッチ4Pだけずれている。すなわち、ノズルヘッド42Aのノズル孔45は、全体として、Y方向にピッチ4Pで等間隔に分布している。実施例1では、ピッチ4Pは、例えば300dpiの解像度に相当するピッチP300(約80μm)である。
ノズルヘッド42B〜42Dの構造は、ノズルヘッド42Aの構造と同一である。ノズルヘッド42B、42C、42Dは、それぞれノズルヘッド42Aに対して、Y軸の負の方向に2P、P、3Pだけずれるように機械的に位置決めされて、支持部材41(図2A)に取り付けられている。ノズルヘッド42A〜42Dの間、及び最も外側のノズルヘッド42A、42Dよりも外側に、光源43が配置されている。
図3に示すように、ノズルヘッド42A〜42Dのノズル孔45を、X軸に垂直な仮想平面56に垂直投影した像55A〜55Dは、Y方向に、1200dpiの解像度に相当するピッチP1200=P300/4で等間隔に配列する。このため、4個のノズルヘッド42A〜42Dを用いて、1200dpiの解像度で薄膜パターンを形成することができる。ノズルヘッド42A〜42Dに通し番号を付し、ノズル孔45の像55A〜55Dに、対応するノズルヘッド42A〜42Dの通し番号を付す。このとき、ノズル孔45の像55A〜55Dは、Y方向に、通し番号順には並ばない。具体的には、ノズルヘッド42A〜42Dに、それぞれ通し番号1〜4を付したとき、ノズル孔45の像55A、55B、55C、55Dには、それぞれ通し番号1、2、3、4が付される。ノズル孔45の像は、Y軸の負の方向に向かって、通し番号1、3、2、4の順番に並ぶ。
なお、各ノズル孔45はピエゾ素子を含む。制御装置33(図1)からピエゾ素子に電圧が印加されることにより、ノズル孔45から液滴が吐出される。液滴の吐出間隔は、印加される電圧の周波数に依存し、高周波数の電圧を印加することで、吐出間隔を短くすることができる。このため、例えば印加する電圧の周波数を高くすることによって、形成する薄膜パターンのX方向の解像度を調整することが可能である。
図4Aに、ノズルユニット40及び基板50を、Y軸に平行な視線でみたときの概略図を示す。支持部材41の底面に、ノズルヘッド42A〜42D、及び光源43が取り付けられている。ノズルヘッド42A〜42Dに、基板50が対向する。
ノズルヘッド42Aと42Bとの間に取り付けられた光源43は、基板50の表面のうち、ノズルヘッド42Aに対向する領域48Aと、ノズルヘッド42Bに対向する領域48Bとの間の領域に、光を照射する。同様に、ノズルヘッド42Bに対向する領域48B、ノズルヘッド42Cに対向する領域48C、及びノズルヘッド42Dに対向する領域48Dの間の領域にも、対応するノズルヘッドの間に取り付けられた光源43により光が照射される。
ノズルヘッド42Aよりも外側(X軸の正の側)に取り付けられた光源43は、領域48AよりもX軸の正の側の領域に光を照射する。ノズルヘッド42Dよりも外側(X軸の負の側)に取り付けられた光源43は、領域48DよりもX軸の負の側の領域に光を照射する。
基板50を、X軸の負の向きに移動させながら、ノズルヘッド42A〜42Dから液滴を吐出させて薄膜パターンを形成する場合について説明する。ノズルヘッド42A〜42Dから吐出されて基板50に付着した液滴は、着弾した時点の液滴の位置よりも前方(X軸の負の方向)の光源から光が照射されることによって硬化する。
各ノズルヘッド42A〜42Dの各々の前方に光源43が配置されているため、液滴が基板50に付着してから短時間のうちに、液滴を硬化させることができる。また、各ノズルヘッド42A〜42DのX軸の正の側にも、光源43が配置されているため、基板50をX軸の正の方向に移動させながら薄膜パターンを形成する際にも、液滴の付着から硬化までの時間を短くすることができる。
図4Bに、光源43の概略図を示す。光源43の各々は、Y軸に平行な方向に配列した複数の発光ダイオード43A、及びY方向に長いシリンドリカルレンズ43Bを含む。発光ダイオード43Aから放射された紫外線が、シリンドリカルレンズ43Bにより、ZX面内で集束され基板50(図4A)に入射する。ZX面内において、基板50への入射角が大きくなると、基板50で反射した紫外線が、近傍のノズルヘッド42A〜42Dのノズル孔45(図4A)に入射する場合がある。ノズル孔45に紫外線が入射すると、ノズル孔45内で薄膜材料が硬化し、ノズル孔45が詰まる危険性が高まる。
シリンドリカルレンズ43Bは、反射光が、近傍のノズル孔45に入射しないように、基板50への入射角を小さくする。例えば、ZX面内において、紫外線をほぼ垂直入射させることが好ましい。
図5に、基板50の表面に形成すべき薄膜パターンの一例を示す。基板50の表面に、ソルダーレジスト等の薄膜材料を付着させる領域(図5においてハッチングを付した領域)と、付着させない領域(開口部)(図5における白抜き領域)とが画定されている。薄膜材料を付着させない領域は、例えば、四角形、円形、ある幅を有する直線等の平面形状を有する。これらの開口部の外側の領域58に、薄膜材料が塗布される。一般的には、形成すべき薄膜パターンの画像データは、ガーバーフォーマットで与えられる。
制御装置33(図1)は、ガーバーフォーマットの画像データを、ラスターフォーマットの画像データに変換し、記憶装置34に記憶させる。ラスターフォーマットの画像データでは、行列状に配置された複数のピクセルによって形成すべき薄膜パターンの平面形状が定義される。
図6に、円形の開口部の近傍領域に対応するラスターフォーマットの画像データの例を示す。画像データは、行方向及び列方向に配列する複数のピクセル60で構成される。薄膜材料を塗布すべき領域のピクセルを黒く塗りつぶして示している。この画像データの行方向及び列方向の解像度は、たとえば2400dpiである。ピクセル60の行方向及び列方向のピッチ(行方向及び列方向に相互に隣り合うピクセル60の中心間距離)は、P300/8(約10μm)である。
ピクセル60の行方向及び列方向のピッチは、あらかじめ定義され、記憶装置34に記憶されている。このピッチは、薄膜パターンを形成する基板の種別ごと定義されている。定義されているピッチに基づき、ラスターフォーマットの画像データが作成される。ピクセル60の行方向及び列方向のピッチの最小値は、例えばY移動機構23による基板50の位置決め精度によって制限される。また、ピッチの上限値は、形成する薄膜パターンに求められる解像度によって制限される。ピクセル60のピッチを行方向及び列方向に小さくし、形成される薄膜パターンの実現可能な解像度を高めに設定しておくことが望ましい。
制御装置33(図1)は、入力装置35(図1)から入力された所望の解像度(目標解像度)に応じて、薄膜材料を塗布すべき領域のピクセルから、液滴を着弾させる着弾対象ピクセルを抽出する。さらに、抽出された着弾対象ピクセルに対応する基板50上の位置に薄膜材料の液滴が着弾するように、ノズルユニット40及び移動機構21(図1)の動作を制御して、基板50に向けて液滴を吐出させる。本明細書において、画像データのピクセルに対応する基板上の位置を、単に「ピクセル」という場合がある。
図7A〜図7Cに、抽出された着弾対象ピクセルの分布の一例を示す。図7A〜図7Cに示す範囲は、例えば図6でピクセル60を黒く塗りつぶした範囲(すなわち、薄膜材料が全面に塗布されるベタ領域)の一部である。図7A〜図7Cにおいて、着弾対象ピクセルに丸印が付されている。着弾対象ピクセルは、例えば行方向及び列方向に規則的に(周期的に)配置される。
図7Aに、行方向、列方向の双方に関して、着弾対象ピクセルのピッチを20μmとした例を示す。図7Aに示す例では、行方向にも列方向にも、相互に隣接する着弾対象ピクセルの間に1個のピクセルが配置される。図7Aに示すように、着弾対象ピクセルを抽出した場合、薄膜パターンの解像度は、行方向及び列方向に1200dpiとなる。
図7Bに、行方向、列方向の双方に関して、着弾対象ピクセルのピッチを40μmとした例を示す。図7Bに示す例では、行方向にも列方向にも、相互に隣接する着弾対象ピクセルの間に3個のピクセルが配置される。図7Bに示すように、着弾対象ピクセルを抽出した場合、薄膜パターンの解像度は、行方向及び列方向に600dpiとなる。
図7Cに示すように、ベタ領域内のすべてのピクセルを、着弾対象ピクセルとして抽出することも可能である。この場合、薄膜パターンの解像度は、行方向及び列方向に2400dpiとなる。
例えば、入力された解像度(一例としてユーザが要求する解像度)が1200dpiである場合、制御装置33(図1)は、図7Aに示したように、着弾対象ピクセルを抽出する。抽出された着弾対象ピクセルに薄膜材料の液滴が着弾するように、ノズルユニット40から液滴を吐出させ、薄膜パターンの形成を行う。入力された解像度が600dpiである場合、図7Bに示したように着弾対象ピクセルが抽出され、入力された解像度が2400dpiである場合には、図7Cに示したように着弾対象ピクセルが抽出される。
図7A〜図7Cに示す例においては、薄膜パターンの解像度を行方向及び列方向について規定したが、斜め45°方向の解像度や、最も解像度が高くなる方向に関する解像度で、薄膜パターンの解像度を規定してもよい。
図8Aに、着弾対象ピクセルが市松模様状に抽出される例を示す。行方向及び列方向についてみたとき、薄膜パターンの解像度は1200dpiとなるが、斜め45°方向についてみると解像度は約1700dpiとなる。
図8Bに示す例においては、行方向に着目すると、相互に隣接する着弾対象ピクセルの間に3個のピクセルが配置される。また、着弾対象ピクセルを含む行は1行おきに配置される。すなわち、着弾対象ピクセルを含む行のうち、隣り合う行の間には1行分のピクセルが配置される。さらに、着弾対象ピクセルを含む行のうち、相互に隣り合う行に着目すると、着弾対象ピクセルは、行方向にピクセルのピッチの2倍の距離(20μm)に相当する距離だけずれている。図8Bに示した例においては、行方向及び列方向の解像度は600dpiとなるが、斜め45°方向についてみると解像度は約850dpiとなる。
薄膜パターンの解像度を、所定の方向について規定するのではなく、例えば面積を用いて規定することもできる。
図9A〜図9Eに、面積を用いて解像度を規定する例を示す。例えば3つの着弾対象ピクセルの中心を直線で結んでできる最も小さい三角形の面積で解像度を規定する。解像度は、三角形の面積の1/2乗に反比例する。
図9Aに示す着弾対象ピクセルの分布は、図7Cに示す分布と等しい。図9A中の三角形の面積は、2400dpiの解像度に対応する。図9Bに示す着弾対象ピクセルの分布は、図7Aに示す分布と等しく、三角形の面積は1200dpiの解像度に対応する。図9Cに示す着弾対象ピクセルの分布は、図8Aに示す分布と等しく、三角形の面積は1700dpiの解像度に対応する。図9D、図9Eに示す着弾対象ピクセルの分布は、それぞれ1200dpiの解像度、800dpiの解像度に対応する。
このように、着弾対象ピクセルの中心位置を線分で結んで多角形を形成し、その面積に対応させて解像度を定義することにより、方向に依存せず、解像度を規定することができる。例えば、入力された解像度が1200dpiのときは、制御装置33(図1)は、図9Bの分布となるように着弾対象ピクセルを抽出してもよいし、図9Eの分布となるように着弾対象ピクセルを抽出してもよい。なお、着弾対象ピクセルの中心位置を線分で結んで形成した多角形の面積に対応させて解像度を定義してもよいし、着弾対象ピクセルの中心位置を線分で結んで形成した多角形の辺の長さの平均に対応させて解像度を定義してもよい。
なお、例えば図7A〜図9Eに示す着弾対象ピクセルに薄膜材料の液滴を着弾させたとき、薄膜材料は着弾したピクセルの範囲を越えて、着弾対象ピクセルとして抽出されなかったピクセルに対応する位置まで面内方向に広がる。これにより、薄膜材料がベタ領域の全域を覆う。
制御装置33(図1)は、入力された目標解像度に応じて図7A〜図9Eに示す分布になるように、着弾対象ピクセルを抽出し、抽出された着弾対象ピクセルに薄膜材料の液滴を着弾させる。あらかじめ、記憶装置34に、解像度に対応づけられた着弾対象ピクセルの分布(着弾パターン)が記憶されていてもよい。制御装置33は、入力された目標解像度に応じて、記憶された着弾パターンから、入力された解像度に対応する着弾パターンを選択する。さらに、制御装置33は、選択された着弾パターンに基づいて、着弾対象ピクセルを抽出し、ノズルユニット40(図1)及び移動機構21(図1)を制御する。
記憶装置34に記憶させる着弾パターンは、図7A〜図9Eに示すようなラスターフォーマットの画像データでもよいし、それらに対応する数値データでもよい。以下、着弾パターンを数値データで定義する方法について説明する。
まず、ガーバーフォーマットの画像データに基づいて、薄膜パターンを定義するラスターフォーマットの画像データを生成(薄膜材料を塗布する領域のピクセルを選択)する。薄膜パターンを定義するラスターフォーマットの画像データから、着弾対象ピクセルを抽出する基準を、以下のように規定しておく。行方向に関しては、隣接する着弾対象ピクセルの間にA個の非着弾ピクセルが配置される。列方向に関しては、着弾対象ピクセルを含む行の間に、非着弾ピクセルのみで構成された行がB行存在する。着弾対象ピクセルを含む行のうち、相互に隣り合う行の着弾対象ピクセルは、互いに行方向にピクセルX個分に相当する距離だけずれて配置されている。この基準に基づくと、1200dpiの解像度に、A=1、B=1、X=0が対応する。このように、解像度に対応して、変数A、B、及びXの値が記憶されている。制御装置33は、記憶装置34に記憶されている内容に基づいて、着弾対象ピクセルに薄膜材料の液滴が着弾するように、ノズルユニット40を制御する。
制御装置33は、入力された解像度に対応する着弾パターンとして、解像度が最も近接する着弾パターンを選択してもよい。例えば、入力された解像度が1650dpiである場合は、1700dpiに相当する図9Cに示す着弾パターンを選択し、入力された解像度が780dpiのときは、800dpiに相当する図9Eに示す着弾パターンを選択する。
実施例1による基板製造装置の記憶装置34(図1)には、少なくとも、あらかじめ規定されたピクセル60の行方向及び列方向のピッチが記憶されている。制御装置33(図1)は、記憶内容に基づいて、規定されたピッチのピクセル60から、着弾対象ピクセルを抽出する。抽出された着弾対象ピクセルに薄膜材料の液滴が着弾するように液滴の吐出を制御する。
ピクセルのピッチを小さい値に規定しておくことにより、薄膜パターンの解像度の設定の自由度を高くすることができる。これにより、必要な解像度に対応した薄膜パターンを形成することが可能になる。画像データの再作成や、オーバースペックに起因するタクトタイムの増加を防止できる。また薄膜材料を必要以上に使用すること等がなく、コストダウンを図ることが可能である。さらに、基板製造装置の劣化を抑制することができる。
ピクセル60のピッチを小さい値に規定することは、解像度を高めて高精細な薄膜パターンの形成を可能にする。また、薄膜材料の液滴の着弾位置の精度を高めることによっても、高精細な薄膜パターンの形成を可能にする。
図10に、図8Aに示した着弾パターンを、ピクセルのピッチが10μmの場合の着弾対象ピクセルの分布と、ピッチが5μmの場合の着弾対象ピクセルの分布とを示す。小ピッチ(5μm)で規定されたピクセルに着弾させる制御を行うことで、着弾位置の誤差が小さくなり、液滴の着弾位置の精度を高めることが可能になる。
実施例1においては、相互に直交する行方向と列方向に、ピクセルを等間隔に配列させたが、一般に、第1の方向及びこれと交差する第2の方向に沿って、それぞれ所定のピッチで複数のピクセルを配置してもよい。第1の方向と第2の方向との交差角は直角に限定されない。三角格子で区分される正三角形の中心にピクセルを配置してもよい。
実施例1においては、解像度を数値で入力する例を示したが、たとえば「高解像度」、「中解像度」、「低解像度」等の解像度の程度を入力するようにしてもよい。入力された解像度の程度に応じて、例えば「高解像度」の場合は2400dpiで、「中解像度」の場合は1200dpiで、「低解像度」の場合は600dpiで、着弾対象ピクセルが抽出される。
さらに、実施例1による基板製造装置のように、複数の解像度を準備しておく必要はなく、例えば1200dpiに固定した解像度で、着弾を抽出するようにしてもよい。この場合、オペレータが、ガーバーフォーマットの画像データを入力すると、ガーバーフォーマットの画像データからラスターフォーマットの画像データが生成される。最終的には、薄膜材料の塗布領域(ベタ領域)内のピクセルから、図7Aに示す着弾パターンに基づいて、着弾対象ピクセルが抽出される。抽出された着弾対象ピクセルに着弾するように薄膜材料の液滴が吐出される。
実施例1においては、薄膜材料の液滴を着弾させるピクセルを行方向及び列方向に規則的に配置したが、必ずしも規則的としなくてもよい。
実施例1では、目標解像度に応じて、着弾対象ピクセルを抽出する例を示した。ベタ領域内における着弾対象ピクセルの面密度(ベタ領域内の全ピクセル数に対する着弾対象ピクセルの個数の割合)が異なると、形成される薄膜パターンの膜厚が異なる。従って、形成すべき薄膜パターンの厚さに応じて、ベタ領域内における着弾対象ピクセルの面密度を選定してもよい。
実施例1においては、基板製造装置によって、プリント基板上にソルダーレジストの薄膜パターンを形成したが、実施例1による基板製造装置は、例えばタッチパネルの製造において、ガラス基板上に絶縁膜を形成する用途にも利用することができる。さらに、ビルドアップ基板の絶縁膜を形成する用途にも利用することができる。
[実施例2]
次に、実施例2による基板製造装置及び基板製造方法について説明する。以下、実施例1との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。実施例2では、図6に示した円形の開口部を含む薄膜パターンを形成する例について説明する。
図12Aに、薄膜材料の液滴を着弾させるピクセル(着弾対象ピクセル)60aを黒く塗り潰して示す。偶数番目の列Ceと偶数番目の行Reとが交差する位置のピクセル60aのうち、円形の開口部の外側のピクセルが液滴の着弾対象になる。例えば、列方向(図12Aにおいて縦方向)が、X方向に対応し、行方向(図12Aにおいて横方向)が、Y方向に対応する。基板50(図1)をX方向に移動させながら、ノズルユニット40(図1)を制御して、図12Aに示した着弾対象ピクセル60aに液滴を着弾させる。この工程を、「1回目の走査工程」ということとする。
次に、1回目の走査工程で選択されなかった行及び列、具体的には、奇数番目の列と、奇数番目の行とを選択する。選択された列及び行が交差する位置のピクセルから、液滴を着弾させるピクセルを抽出する。
図12Bに、液滴を着弾させるピクセル(着弾対象ピクセル)60bを黒く塗り潰して示す。奇数番目の列Coと奇数番目の行Roとが交差する位置のピクセル60bのうち、円形の開口部の外側のピクセルが液滴の着弾対象になる。
1回目の走査工程の後、基板50を、Y方向に、ピクセル60のピッチに相当する距離、すなわちP300/8に等しい距離だけ移動させる。Y方向への移動後、基板50をX方向に移動させながら、ノズルユニット40を制御して、図12Bに示した着弾対象ピクセル60bに液滴を着弾させる。この工程を、「2回目の走査工程」ということとする。
図13Aに、1回目及び2回目の走査工程が終了した時点で液滴が着弾しているピクセルを、黒く塗り潰して示す。偶数番目の列Ceと奇数番目の行Roとが交差する位置のピクセル60c、及び奇数番目の列Coと偶数番目の行Reとが交差する位置のピクセル60dは、1回目及び2回目の走査工程のいずれにおいても、着弾対象として選択されない。このため、薄膜形成を塗布すべき領域、すなわち円形の開口部の外側の領域において、薄膜材料の液滴が着弾したピクセルは、市松模様状に分布する。ただし、基板50に着弾した後、面内方向に広がった液滴の大きさは、ピクセルのピッチP300/8よりも大きい。このため、図13Aにおいて、市松模様で示されたベタ領域の全域が、ソルダーレジストからなる薄膜材料で被覆される。すなわち、ソルダーレジストからなる絶縁性の薄膜パターンが形成される。
図13Bに示すように、1回目及び2回目の走査工程で選択され得るピクセルは、X方向及びY方向に、2400dpiに相当するピッチP300/8の2倍、すなわちピッチP300/4で配列する。ところが、X方向及びY方向に対して45°をなす方向に関しては、1回目及び2回目の走査工程で選択され得るピクセルが、(P300/8)×21/2のピッチで配列する。このピッチは、約1700dpiの解像度に相当する。
1回目の走査工程、及び2回目の走査工程の各々の工程では、液滴を着弾させるべきピクセルが、Y方向に1200dpiの解像度に相当するピッチP300/4で配列する。このため、図3に示したノズルの像55A〜55DのピッチPは、1200dpiに相当するピッチとすればよい。このように、1200dpi用のノズルユニット40を用いて、約1700dpiの解像度で薄膜パターンを形成することができる。
また、1回目の走査工程、及び2回目の走査工程の各々の工程で、液滴を着弾させるべきピクセルが、X方向にも1200dpiの解像度に相当するピッチP300/4で配列する。このため、ノズル孔45(図2A)ごとに、液滴を吐出させる周期も、1200dpi相当の周期でよい。この周期は、実際に形成される薄膜パターンの解像度1700dpiに相当する周期より長い。吐出周期が短くなると、ノズル孔45への液状の薄膜材料の供給が不安定になり易い。実施例2においては、液滴を吐出させる周期を、1200dpi相当の周期とすることができるため、安定した薄膜パターンの形成を行うことができる。
また、1200dpiの解像度で薄膜パターンを形成する場合に比べて、薄膜材料からなる絶縁膜の膜厚は2倍で済む。1200dpi用のノズルユニットを往復走査して2400dpiで描画する場合に比べると、薄膜パターンの膜厚は1/2になる。このように、薄膜パターンの膜厚の増大を抑制することができる。
[実施例3]
図14A及び図14Bを参照して、実施例3による基板製造方法について説明する。以下、実施例2との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
制御装置33(図1)は、例えばガーバーフォーマットで定義された画像データに含まれる直線状のエッジを抽出する。このエッジの方向に基づいて、ラスターフォーマットの画像データの列及び行の方向を決定する。具体的には、最も多くの直線状のエッジが延在する方向に対して角度45°をなす方向を、列または行の方向とする。
決定された列及び行の方向に基づいて、ガーバーフォーマットの画像データから、ラスターフォーマットの画像データを生成する。その後の工程は、実施例2による基板製造方法と同一である。
図14Aに、直線状のエッジが延在する方向と平行な方向を列及び行方向として描画を行う場合に、薄膜材料の液滴が着弾するピクセルの分布を示し、図14Bに、実施例3による方法で薄膜パターンを形成する場合に、薄膜材料の液滴が着弾するピクセルの分布を示す。
図14Aにおいては、直線状のエッジに平行な方向に配列するピクセルのピッチは、1200dpi相当である。これに対し、図14Bにおいては、直線状のエッジに平行な方向に配列するピクセルのピッチは、約1700dpi相当である。このため、実施例3による基板製造方法を採用することにより、直線状のエッジを、より滑らかにすることができる。
上述の実施例3による方法で高解像度化を図る場合には、ピクセルの配列する行及び列方向に対して傾いた縁、最適には45°傾いた縁を有する薄膜パターンを形成する際に、より高い効果が得られる。
[実施例4]
図15に、実施例4による基板製造方法で用いられるノズルユニット40の底面図を示す。以下、実施例2との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
実施例2では、ノズルヘッド42A〜42Dの各々に、2列のノズル列46a、46b(図2B)が形成されていたが、実施例3では、1列のノズル列46が形成されている。ノズル列46は、ピッチ4PでY方向に配列した複数のノズル孔45で構成される。実施例2では、2本のノズル列46a、46bからの吐出時刻をずらせることにより、1本の直線上に液滴を着弾させたが、実施例4では、1つのノズルヘッド内のノズル孔45から、同時に液滴を吐出させればよい。
1つのノズルヘッド42A、42B、42Cまたは42Dのノズル孔45が、300dpiに相当するピッチで配列している場合、実施例4においても、4個のノズルヘッド42A〜42Dを用いて約1700dpiの解像度で薄膜パターンを形成することができる。
上記実施例4では、1200dpi相当のノズル孔の配置を持つノズルユニット40を用いて、約1700dpi相当の解像度を実現したが、より一般的に、ノズル孔の配置で規定される解像度の21/2倍の解像度を実現することが可能である。
[実施例5]
次に、図16A〜図19Bを参照して、実施例5について説明する。以下、実施例1との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
図16Aに、各ノズル孔45(図2A)から吐出された液滴の着弾点のY座標と吐出時刻との関係を示す。図16Aの横軸は経過時間を表し、縦軸は、Y方向の位置を表す。ステージ25(図1)をX軸の負の方向に移動させながら、ノズル孔45から液滴を吐出させる。
時刻tAa、tAbに、それぞれノズルヘッド42Aのノズル列46a、46b(図2B)から液滴を吐出させる。これにより着弾点47Aa、47Abに液滴が着弾する。その後、時刻tBa、tBbに、それぞれノズルヘッド42Bのノズル列46a、46bから液滴を吐出させ、時刻tCa、tCbに、それぞれノズルヘッド42Cのノズル列46a、46bから液滴を吐出させ、時刻tDa、tDbに、それぞれノズルヘッド42Dのノズル列46a、46bから液滴を吐出させる。これにより着弾点47Ba、47Bb、47Ca、47Cb、47Da、47Dbに液滴が着弾する。
ステージ25(図1)の移動速度、及び各ノズル列46a、46bからの吐出時刻を制御することにより、着弾点47Aa〜47Dbを、基板50(図1)の表面の1本の仮想直線上に配置することができる。
図16Bに、1本の仮想直線上に着弾点47Aa〜47Dbが配列した状態を示す。ノズルヘッド42Aのノズル孔45から吐出された液滴の着弾点47Aa、47Abは、Y方向にピッチPで配列する。同様に、他のノズルヘッド42B〜42Dの各々のノズル孔45から吐出された液滴の着弾点も、Y方向にピッチPで配列する。
Y軸の正の方向の端点を着弾点47Aaとし、負の方向の端点を着弾点47Abとする線分の中点に、着弾点47Baが位置する。着弾点47Aaと47Baとを両端とする線分の中点に、着弾点47Caが位置する。着弾点47Baと47Abとを両端とする線分の中点に、着弾点47Daが位置する。
同様に、Y軸の正の方向の端点を着弾点47Abとし、負の方向の端点を着弾点47Aaとする線分上に、各ノズルヘッド42B〜42Dのノズル列46bのノズル孔45に対応する着弾点が並ぶ。
相互に隣り合うノズルヘッドから吐出された液滴の着弾点が、Y方向に隣り合うことはない。両者の間には、必ず他のノズルヘッドから吐出された液滴の着弾点が配置される。例えば、相互に隣り合うノズルヘッド42A、42Bから吐出された液滴の着弾点47Aaと46Baとが隣り合うことはなく、両者の間にノズルヘッド42Cから吐出された液滴の着弾点47Caが配置される。
例えば、図13Aに示したベタ領域(着弾対象ピクセルが市松模様状に配置されている領域)内の、行方向(Y方向)に平行な1本の仮想直線上に位置する着弾対象ピクセルを、4つの群のいずれかに分類する。第1の群の着弾対象ピクセル、第2の群の着弾対象ピクセル、第3の群の着弾対象ピクセル、第4の群の着弾対象ピクセルが、仮想直線に沿って、この順番に繰返し現れる。図16Bにおいて、着弾点47Aa、47Abが、第1の群に属する着弾対象ピクセルに対応し、着弾点47Ca、47Cbが、第2の群に属する着弾対象ピクセルに対応し、着弾点47Ba、47Bbが、第3の群に属する着弾対象ピクセルに対応し、着弾点47Da、47Dbが、第4の群に属する着弾対象ピクセルに対応する。
図16Aに示したように、時刻tAa、tAbにおいて、第1の群の着弾対象ピクセル47Aa、47Abに薄膜材料の液滴が着弾し、着弾した薄膜材料が、光照射によって硬化される。次に、時刻tBa、tBbにおいて、第3の群の着弾対象ピクセル47Ba、47Baに薄膜材料の液滴が着弾し、着弾した薄膜材料が、光照射によって硬化される。その後、時刻tCa、tCbにおいて、第2の群の着弾対象ピクセル47Ca、47Caに薄膜材料の液滴が着弾し、着弾した薄膜材料が、光照射によって硬化される。最後に、時刻tDa、tDbにおいて、第4の群の着弾対象ピクセル4DAa、47Daに薄膜材料の液滴が着弾し、着弾した薄膜材料が、光照射によって硬化される。このように、第1の群、第3の群、第2の群、及び第4の群の着弾対象ピクセルに、この順番に、薄膜材料が着弾し、硬化される。
図16Bに示した円形は、着弾位置の中心が、円形の中心に一致することを意味しており、液滴の広がる領域を示していない。実際には、着弾点47Aaに着弾した液滴の広がる領域は、図4Bに示した円形領域よりも広い。
図17A〜図17Dに、液滴の吐出から基板50に付着するまでの液滴の形状の時間変化を示す。図17Aに示すように、基板50に着弾する直前では、液滴51がほぼ球形である。図17Bに示すように、液滴51が基板50に着弾すると、液滴51はやや面内方向に広がる。
図17Cに示すように、着弾時点から時間が経過すると、液滴51の広がりが大きくなると共に、滲み52が生じる。図17Dに示すように、さらに時間が経過すると、滲み52の広がりが大きくなる。
実施例5では、図4A及び図4Bを参照して説明したように、液滴51が基板50に接触した直後に、光照射によって液滴51が硬化するため、滲みの拡大を抑制することができる。これにより、微細な薄膜パターンを高精度に形成することが可能になる。
実施例5では、ノズルヘッド42A〜42D(図4A)のうち隣り合うノズルヘッドの間のすべての領域に光源43を配置した。許容される滲みの大きさによっては、必ずしもすべての領域に光源43を配置する必要はない。相互に隣り合うノズルヘッドの間の領域のうち、一部の領域にのみ光源43を配置してもよい。例えば、図4Aにおいて、ノズルヘッド42Aと42Bとの間、及びノズルヘッド42Cと42Dとの間に光源43を配置しない構成も可能である。
また、実施例5では、両端のノズルヘッド42A、42Dよりも外側にそれぞれ光源43を配置したが、基板50を一方向にのみ移動させながら薄膜パターンを形成する場合には、一方にのみ光源43を配置すればよい。例えば、図4Aにおいて、基板50をX軸の負の方向にのみ移動させながら薄膜パターンを形成する場合には、ノズルヘッド42Aより後方(X軸の正の側)に、光源43を配置する必要はない。
図17B〜図17Dに示したように、薄膜材料の液滴は、基板50に着弾した時点から、時間が経過するに従って、面内方向に広がるとともに、高さが低くなる。このため、薄膜材料の液滴が基板50に着弾してから硬化するまで時間を制御することにより、薄膜材料の液滴の各々の高さを制御することが可能である。従って、基板50に着弾した薄膜材料の液滴の高さの目標値を設定しておいてもよい。この目標値が設定されている場合、目標値に応じて、薄膜材料の液滴が基板50に着弾してから、基板50に着弾した薄膜材料を、光照射によって硬化させるまでの時間を調整すればよい。基板50の移動速度を調整することによって、薄膜材料の液滴が基板50に着弾してから硬化されるまでの時間を所望の長さに設定することができる。
図18Aに、Y軸に平行な1本の直線上に着弾した液滴の平面図を示し、図18Bに、図18Aの一点鎖線18B−18Bにおける断面図を示す。最も基板側に、ノズルヘッド42Aのノズル列46a、46bから吐出され液滴49Aa、49Abが付着する。液滴49Aaと49Abとの間に、ノズルヘッド42Bのノズル列46a、46bから吐出した液滴49Ba、49Bbが付着する。ノズルヘッド42Bのノズルから吐出された液滴が基板50(図4A)に着弾する前に、液滴49Aa及び49Abは硬化されている。このため、液滴49Ba及び49Bbは、液滴49Aa及び49Abと混ざり合わない。これにより、液滴49Ba及び48Bbの外周近傍が、液滴49Aa及び49Abと重なる。
さらに、液滴49Aaと49Baとの境界線に、ノズルヘッド42Cのノズル列46aから吐出された液滴49Caが重なり、液滴49Abと49Bbとの境界線に、ノズルヘッド42Cのノズル列46bから吐出された液滴49Cbが重なる。さらに、液滴49Abと49Baとの境界線に、ノズルヘッド42Dのノズル列46aから吐出された液滴49Daが重なり、液滴49Aaと49Bbとの境界線に、ノズルヘッド42Dのノズル列46bから吐出された液滴49Dbが重なる。
図19Aに、比較例によるノズルヘッド42A〜42Dの配置を示す。比較例においては、ノズルヘッド42B〜42Dが、それぞれノズルヘッド42Aに対してY軸の負の方向に、P/4、2P/4、3P/4だけずれている。ノズルヘッド42A〜42Dには、図2Bに示した実施例1の場合と同様に、2列のノズル列46a、46bが形成されている。
図19Bに、比較例による配置のノズルヘッド42A〜42Dを用いて形成した直線の断面図を示す。ノズルヘッド42Aのノズル列46aから吐出した液滴49Aa、ノズルヘッド42Bのノズル列46aから吐出した液滴49Ba、ノズルヘッド42Cのノズル列46aから吐出した液滴49Ca、及びノズルヘッド42Dのノズル列46aから吐出した液滴49Daが、Y軸の正の向きに向かってこの順番に配置される。Y軸の正の側に位置する液滴が、負の側に位置する液滴の上に重なる。
硬化した液滴の上に、次に吐出された液滴が重なる度に、液滴の頂上の高さが嵩上げされる。このため、液滴によって構成された直線の高低差が、直線の長手方向(Y方向)に関して大きくなる。
実施例5の場合には、図18Bに示したように、液滴49Baが着弾した後に、液滴49BaよりもY軸の負の側に、液滴49Caが着弾し、その後、液滴49BaよりもY軸の正の側に、液滴49Daが着弾する。すなわち、時間経過とともに、着弾位置が、Y軸の正の向きのみに、一方向に移動するのではなく、正の向き及び負の向きの両方向に移動する。このため、液滴によって構成される直線の高低差を小さくすることができる。ベタ領域においては、薄膜パターンの表面の凹凸の高低差を小さくすることができる。
[実施例6]
図20に、実施例6による基板製造装置のノズルヘッドの配置を示す。以下、実施例5との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
実施例5では、図2Bに示したように、ノズルヘッド42C及び42Dが、それぞれノズルヘッド42Aに対してY軸の負の方向にP/4、3P/4だけずれていた。実施例6においては、ノズルヘッド42C及び42Dのずれ量が、それぞれ実施例5のノズルヘッド42D及び42Cのずれ量と入れ替わっている。ノズルヘッド42A〜42Dの各々の構成は、実施例5のノズルヘッド42Aの構成と同一である。
ノズルヘッド42A〜42Dに、通し番号1〜4を付す。ノズルヘッド42A〜42Dのノズル孔45を、X軸に垂直な仮想平面に垂直投影した像にも、それぞれ通し番号1、2、3、4を付す。このとき、ノズル孔45の像に付された通し番号は、Y方向に1、4、2、3の順に並ぶ。
実施例6においても、実施例5の場合と同様に、ノズル孔45の像は、Y方向に、通し番号順に並ばない。このため、液滴によって構成される直線の高低差を小さくすることができる。
[実施例7]
図21に、実施例7による基板製造装置のノズルヘッドの配置を示す。以下、実施例5との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
実施例5では、4個のノズルヘッド42A〜42DがX方向に配列していたが、実施例7では、6個のノズルヘッド42A〜42FがX方向に配列している。ノズルヘッド42A〜42Fの各々の構成は、実施例5のノズルヘッド42Aの構成と同一である。ノズルヘッド42B〜42Fは、それぞれノズルヘッド42Aに対してY軸の負の方向に2P/6、4P/6、P/6、3P/6、5P/6だけずれている。
ノズルヘッド42A〜42Fのノズル孔45を、X軸に垂直な仮想平面に垂直投影した像は、Y方向にピッチP/6で配列する。すなわち、6個のノズルヘッド42A〜42F全体として、ノズル孔45がY方向にピッチP/6で配列する。このため、実施例5による基板製造装置に比べて、解像度の高い薄膜パターンを形成することができる。
実施例5の場合と同様に、ノズルヘッド42A〜42Fに、それぞれ通し番号1〜6を付す。ノズルヘッド42A〜42Fのノズル孔45を、X軸に垂直な仮想平面に垂直投影した像にも、それぞれ通し番号1、2、3、4、5、6を付す。このとき、通し番号1、4、2、5、3、6のノズル孔45の像が、列挙した順番に、Y方向に並ぶ。ノズル孔45の像が、Y方向に通し番号順に並ばないため、液滴によって構成される直線の高低差を小さくすることができる。
[実施例8]
図22A〜図24Eを参照して、実施例8による基板製造方法について説明する。以下、実施例1との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
図22Aに、基板50の表面に形成すべき薄膜パターンの一部を示す。基板50の表面に、薄膜材料を付着させる領域と、薄膜材料を付着させない領域(開口部)とが画定されている。図22Aにおいて、薄膜材料を付着させる領域にハッチングを付し、開口部を白抜きで示している。図22Aには、一例として、楕円形と四角形の開口部を示した。この他にも、例えば、円形、ある幅を有する直線等の開口部が画定され得る。これらの開口部の外側の領域58に、薄膜材料が塗布される。一般的には、形成すべき薄膜パターンの画像データは、ガーバーフォーマットで与えられる。実施例8においては、薄膜パターンの画像データは、形成すべき薄膜パターンの平面形状を表す情報に加え、基板上の領域ごとに、薄膜パターンの厚さに関する情報も含んでいる。
制御装置33(図1)は、ガーバーフォーマットの画像データを、ラスターフォーマットの画像データに変換し、変換後の画像データを記憶装置34(図1)に記憶させる。ラスターフォーマットの画像データでは、行列状に配置された複数のピクセルによって、形成すべき薄膜パターンの平面形状が定義される。また、ピクセルに対応付けられる数値によって、そのピクセルに対応する位置に形成されるべき薄膜パターンの厚さが規定される。
図22Bに、ラスターフォーマットの画像データの例を示す。図22Bに示すラスターフォーマットの画像データは、行方向及び列方向に配列する複数のピクセル60に割り当てられた数値データで構成される。ピクセル60の行方向及び列方向のピッチは、P300×5/16(約25μm)である。実施例8においては、薄膜材料を塗布すべき領域のピクセルに、そのピクセルに対応する位置に形成される薄膜パターンの厚さを規定する指標値が付される。たとえば指標値「4」が付されたピクセルに対応する位置に形成される薄膜パターンの厚さは、指標値「1」が付されたピクセルに対応する位置に形成される薄膜パターンの厚さの4倍である。薄膜材料が塗布されないピクセルには指標値「0」が付される。このため、厚さに関する情報は、形成すべき薄膜パターンの平面形状に関する情報を包含している。薄膜パターンの厚さに関する情報は、例えば0から7までの8つの指標値を用いて表される。
制御装置33(図1)は、ラスターフォーマットのデータに基づき、移動機構21(図1)及びノズルヘッド24を制御することにより、薄膜パターンを形成すべき領域のピクセルに液滴を着弾させ、形成される薄膜パターンが、指標値で規定された厚さとなるように液滴の吐出を制御する。
例えば図22Bに示す例においては、指標値「1」が付されたピクセルには液滴が1滴、指標値「2」が付されたピクセルには液滴が2滴、指標値「3」が付されたピクセルには液滴が3滴、指標値「4」が付されたピクセルには液滴が4滴着弾するように、ノズルユニット40からの液滴吐出を制御する。
このように、液滴の着弾数(ピクセルに対応する位置に向けての液滴の吐出回数)を、ピクセル間で異ならせることで、基板上の位置に応じて、厚さの異なる薄膜パターンを形成することができる。
図22Bに示す例においては、薄膜パターンを形成する領域と形成しない領域との境界において、薄膜パターンの厚さを厚くし、境界から離れるに従って薄くする。このような厚さ分布で薄膜パターンを形成することにより、基板50に電子部品をはんだ付けする際に、はんだが開口部からソルダーレジスト上に流れ出すことを抑止することができる。
上記実施例8においては、ピクセルに着弾させる液滴の個数によって、薄膜パターンの膜厚を調整した。ピクセルに着弾させる液滴の個数が変化すると、単位面積あたりに着弾する液滴の個数(液滴の着弾密度)が変わる。この着弾密度の制御は、ピクセル単位で行う必要はない。複数のピクセルを含む領域を単位として、着弾密度を制御してもよい。
着弾密度を異ならせる単位となる領域(以下、「サブ領域」という。)は、例えば形成される薄膜パターンの厚さが等しい複数のピクセルによって画定される。図22Bに示す例においては、指標値「1」が付されたピクセルからなる領域が1つのサブ領域に相当し、指標値「2」が付されたピクセルからなる領域が1つのサブ領域に相当する。
制御装置33は、サブ領域ごとに、規定される膜厚に応じて、液滴を着弾させるピクセル(着弾対象ピクセル)を抽出する。その後、抽出された着弾対象ピクセルに薄膜材料の液滴が着弾するように、移動機構21及びノズルユニット40の動作を制御する。なお、着弾対象ピクセルは、薄膜材料を塗布すべき領域内のピクセルから抽出される。
図23A〜図23Dに、着弾対象ピクセルの分布の例を示す。図示する範囲は、1つのサブ領域の一部である。図23A〜図23Dにおいて、着弾対象ピクセルを、丸印で示す。着弾対象ピクセルは、例えば行方向及び列方向に規則的に配置される。着弾対象ピクセルの各々に対応する位置に、1滴の液滴が着弾する。着弾対象ピクセルの分布を、着弾パターンという場合がある。
図23Aに、行方向、列方向の双方に関して、着弾対象ピクセルのピッチが、元のピクセルのピッチの2倍、すなわち50μmになるように、着弾対象ピクセルを抽出した例を示す。図23Aに示した例では、1ピクセル当たりの着弾数が0.25(1mm当たりの着弾数が400)となる。
図23Bは、着弾対象ピクセルが市松模様状に配置される例を示す。図23Bの例では、1ピクセル当たりの着弾数が0.5(1mm当たりの着弾数が800)となる。
図23C、図23Dに示すように、着弾対象ピクセルを抽出することもできる。図23Cに示す例では、着弾対象ピクセルを含む列と、着弾対象ピクセルを含まない列とが、交互に配置される。着弾対象ピクセルを含む列の各々においては、着弾対象ピクセルが、元のピクセルのピッチの2倍のピッチで配列する。着弾対象ピクセルを含む列のうち、相互に隣り合う列に着目すると、着弾対象ピクセルが列方向に、ピクセルのピッチに相当する距離だけずれている。図23Cに示した例では、1ピクセル当たりの着弾数が0.25(1mm当たりの着弾数が400)となる。
図23Dに示す例では、着弾対象ピクセルを含む行の間に、着弾対象ピクセルを含まない行が2行配置される。着弾対象ピクセルを含む行の各々においては、着弾対象ピクセルが、元のピクセルのピッチの3倍のピッチで配置される。着弾対象ピクセルを含む行に着目すると、列に付された通し番号が大きくなるに従って、着弾対象ピクセルが、ピクセルのピッチに相当する距離だけ右方向にずれている。図23Dに示す例では、1ピクセル当たりの着弾数が0.11(1mm当たりの着弾数が180)となる。
図23Dに示した例を膜厚の基準にすると、図23A及び図23Cに示した着弾パターンに基づいて形成した薄膜パターンの膜厚は2.25となる。図23Bに示した着弾パターンに基づいて形成した薄膜パターンの膜厚は4.5となる。
このように、サブ領域内のピクセルから、その一部を着弾対象ピクセルとして抽出することにより、薄膜パターンの厚さを細かく制御することができる。1つのノズル孔から吐出させる液滴の個数で薄膜パターンの膜厚を制御するマルチドロップ方式を採用する場合、形成可能な薄膜パターンの膜厚は、1滴で形成される薄膜パターンの膜厚の整数倍の膜厚に限定される。サブ領域内の着弾対象ピクセルの面密度を変えることにより、薄膜パターンの膜厚をより細かく制御することができる。例えば、基板上に画定されたサブ領域ごとに、要求される膜厚に応じて、着弾対象ピクセルの面密度を選定すればよい。
一例として、指標値「0」が付されたピクセルからなる領域(薄膜材料を塗布しない領域)のほかに、指標値「1」が付されたピクセルからなる第1のサブ領域と、指標値「2」が付されたピクセルからなる第2のサブ領域とが画定されている例について説明する。指標値「1」は0.25滴の液滴に対応する厚さを意味すると仮定する。この場合、第1のサブ領域においては、図23Aまたは図23Cに示す着弾パターンに基づいて着弾対象ピクセル抽出し、第2のサブ領域においては、図23Bに示す着弾パターンに基づいて着弾対象ピクセルを抽出する。着弾対象ピクセルの各々に1滴の液滴を着弾させ、その他のピクセルには、液滴を着弾させない。
なお、図23A〜図23Dに示す着弾対象ピクセルに薄膜材料の液滴を着弾させたとき、薄膜材料は、着弾したピクセルの範囲を越えて広がる。このため、ベタ領域の全面を薄膜材料で覆うことができる。
他の例として、指標値「0」が付されたピクセルからなる領域のほかに、指標値「5」が付されたピクセルからなる第3のサブ領域と、指標値「6」が付されたピクセルからなる第4のサブ領域とが画定されている例について説明する。指標値「1」に対応する厚さが0.25滴の液滴に対応する厚さであると仮定する。第3のサブ領域においては、図23Aまたは図23Cに示す着弾パターンに基づいて着弾対象ピクセルを抽出し、第4の領域においては、図23Bに示す着弾パターンに基づいて着弾対象ピクセルを抽出する。まず、第3のサブ領域及び第4のサブ領域のすべてのピクセルに、1滴の液滴を着弾させる。その後、着弾対象ピクセルの各々に、1滴の液滴を着弾させる。この場合には、図23Aにおいて、丸印を付した着弾対象ピクセルには2滴の液滴が着弾し、その他のピクセルには1滴の液滴が着弾する。この例では、着弾対象ピクセルは、既に液滴が着弾したピクセルに、付加的に液滴を着弾させるピクセルということができる。
基板上のサブ領域ごとに液滴の着弾密度を相違させ、薄膜パターンの厚さを異ならせることによって、以下の効果が得られる。
図24Aに示す例では、相互に高さの異なる電子部品70、71が、それぞれ基板50の領域80、81内のランドにはんだ付けされる。電子部品70の高さ方向の寸法が電子部品71の高さ方向の寸法より小さい。電子部品70、71の高さ方向の寸法の差に応じて、領域80に形成する薄膜パターン53を、領域81に形成する薄膜パターン53よりも厚くする。これにより、電子部品70、71の接続部分(導体)70a、71aを、それぞれ、はんだ70b、71bにより基板50にはんだ付けした状態において、電子部品70、71の上面の高さを揃えることができる。このように、電子部品実装後の、基板と電子部品を含めた厚さを、一様にすることができる。
図24Bに示す例では、下面72A、72Aの間に段差を有する電子部品72の、下面72A、72Aに、それぞれ接続部分72a、72aが形成されている。電子部品72の接続部分72a、72aを、それぞれ基板50の領域80、81に設けられているランドにはんだ付けする。電子部品72の上面から下面72Aまでの厚さが、上面から下面72Aまでの厚さよりも厚い。下面72Aと下面72Aとの境界部分の段差に応じて、領域80に形成する薄膜パターン53を、領域81に形成する薄膜パターン53よりも厚くする。これにより、接続部分72a、72aを、それぞれはんだ72b、72bにより基板50にはんだ付けした状態において、電子部品72の上面を基板50と平行になる。部品72の上面を基板50と平行にすることにより、電子部品72が実装された基板の品質を高めることができる。
図24Cに示す例では、電子部品73、74が、ランドにはんだ付けされる前、または、はんだ付けされた後に、相互に導線75によって電気的に接続される。導線75に接続される接続端子の高さ方向の位置が、電子部品73と74とで異なっている。例えば、電子部品73の底面から接続端子までの高さが、電子部品74の底面から接続端子までの高さより低い。電子部品73、74の底面から接続端子までの高さの差に応じて、領域80の薄膜パターン53を、領域81の薄膜パターン53よりも厚くする。これにより、電子部品73、74の接続部分73a、74aを、それぞれ、はんだ73b、74bにより基板50にはんだ付けした状態で、導線75を基板50の表面に対してほぼ平行に配置することができる。
基板50を基準として、導線75が高低差を有して接続されている場合には、不具合が生じやすくなる。図24Cに示した構成では、導電75の両端に高低差が無いため、電子部品が実装された基板の品質を高めることができる。
図24D及び図24Eに示す例では、電子部品76の底面の中央部にくぼみが形成されている。このくぼみの底に、接続部分76aが形成されている。電子部品76の実装においては、電子部品76の底面のうち、くぼみが形成されていない領域が、薄膜パターン53の上に配置され、接続部分76aと基板50のランドとが、はんだ76bによって電気的に接続される。はんだ76bをランド上に盛り上げて、接続部分76aとの電気的接続を行う必要がある。
図24Eに、薄膜パターン53の厚さが均一である場合を示す。この構成の場合、はんだ付けを行うときに、はんだ76bが薄膜パターン53上に流れ出し、基板50と接続部分76aとの間の接続の信頼性が不十分となることがある。
図24Dに示した例では、基板50のランド周縁領域80の薄膜パターン53を、その他の領域81の薄膜パターン53より厚くされている。この厚さの差は、電子部品76の底面に形成されているくぼみの深さに対応する。ランド周縁領域80の薄膜パターン53により、はんだ76bの流出が防止され、基板50と接続部分76aとの間の接続の信頼性を向上させることができる。
このように、電子部品の外形及び寸法に応じて、基板上のサブ領域ごとにソルダーレジストの膜厚を変えることにより、電子部品が搭載された基板の品質を向上させることができる。
図23A〜図23Dに示すような、着弾対象ピクセルの分布を示す画像データは、薄膜パターンの平面形状を定義する画像データに基づいて、制御装置33(図1)が作成する。さらに、制御装置33は、作成した画像データに基づき、移動機構21を動作させながら、着弾対象ピクセルに液滴が着弾するように、ノズルユニット40を制御する。
制御装置33は、要求される薄膜パターンの膜厚に応じて、図23A〜図23Dに示すような着弾パターンを作成し、抽出された着弾対象ピクセルに、選択的に液滴を着弾させる。記憶装置34に、膜厚に対応づけられた着弾パターンが記憶されていてもよい。制御装置33は、記憶された複数の着弾パターンから、要求される膜厚に対応する1つの着弾パターンを選択する。さらに、制御装置33は、選択された着弾パターン、及び薄膜パターンの画像データに基づいて、着弾対象ピクセルを抽出する。
記憶装置34に記憶させる着弾パターンは、図23A〜図23Dに示すような着弾対象ピクセルの分布を示す画像データでもよいし、それらに対応する数値データでもよい。薄膜パターンの厚さが一様な1つのサブ領域内のピクセルから、着弾対象ピクセルを抽出する基準を、以下のように規定する。
行方向に関して、隣接する着弾対象ピクセルの間にはA個の非着弾ピクセルが配置される。列方向に沿っては、着弾対象ピクセルを含む行の間に、非着弾ピクセルしか含まない行がB行存在する。着弾対象ピクセルを含む行に関しては、隣り合う行において、着弾対象ピクセルの配置が互いに行方向にピクセルX個分に相当する距離だけずれている。この基準に基づいて、指標値「1」に対応する厚さが0.25滴の液滴に対応する厚さであるとしたときに、指標値「1」の膜厚に対応付けられる数値として、A=1、B=1、X=0(図23Aに示す着弾パターン)またはA=3、B=0、X=2(図23Cに示す着弾パターン)が得られる。指標値「2」の膜厚に対応付けられる数値として、A=1、B=0、X=1(図23Bに示す着弾パターン)が対応付けられる。制御装置33は、記憶装置34に記憶されている内容に基づいて、着弾対象ピクセルに液滴が着弾するようにノズルユニット40(図1)を制御する。
制御装置33は、要求される膜厚に対応する着弾パターンとして、膜厚が最も近接する値となる着弾パターンを選択してもよい。例えば指標値「1」に対応する厚さが、0.11滴の液滴に対応する厚さであるとした場合に、要求される膜厚が指標値「1」であるサブ領域に対しては、図23Dに示す着弾パターンを選択し、要求される膜厚が指標値「2」であるサブ領域に対しては、近似的に図23Aまたは図23Cに示す着弾パターンを選択する。
実施例8で用いた画像データを構成するピクセルは、相互に直交する行方向と列方向に配列している。一般に、第1の方向及びこれと交差する第2の方向に沿って配列する複数のピクセルで画像データを構成してもよい。ピクセルの配置は、正方格子状でもよいし、三角格子状でもよい。
また、図23A〜図23Dに示す例においては、着弾対象ピクセルを行方向及び列方向に規則的に配置したが、必ずしも規則的に配置する必要はない。
基板上の位置によって液滴の着弾密度を異ならせることは、銅(配線部)の厚みが、例えば6μm〜20μmの通常のプリント基板のみならず、銅の厚みが数百μmの厚銅パターンを有する基板に対しても有効である。着弾した液滴が流れやすい厚銅パターンの角部に、液滴を高い着弾密度で着弾させ、着弾後時間を置かず、紫外線を照射して硬化させることで、均一なソルダーレジスト膜の形成や、所望のサイズの段差形成を行うことができる。
実施例8においては、基板製造装置によって、プリント基板上に絶縁膜(ソルダーレジスト)を形成したが、実施例8による基板製造装置は、例えばタッチパネルの製造において、ガラス基板上に絶縁膜を形成する用途にも利用することができる。
[実施例9]
図25A〜図28Bを参照して、実施例9による基板製造方法について説明する。以下、実施例1との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
実施例9による基板製造方法では、基板50の表面のうち、薄膜材料で覆われる領域(ベタ領域)では、着弾対象ピクセルの面密度を第1の面密度とし、ベタ領域と薄膜材料を付着させない領域との境界線(薄膜パターンの縁)に対応する境界領域では、着弾対象ピクセルの面密度を、第1の面密度より高い第2の面密度とする。以下、図6に示した円形の開口部を有する薄膜パターンを形成する場合を例にとって説明する。
図25Aに、実施例9による基板製造方法の1回目の走査で液滴を着弾させるピクセル60eを、黒く塗り潰して示す。円形の開口部の外側に、円形の開口部と中心が等しく、半径が20μm(ピクセル2つ分)だけ大きい円周62を画定する。円周62の外側の領域(ベタ領域)においては、偶数番目の列Ceと偶数番目の行Reとが交差する位置のピクセルを、液滴の着弾対象とする。開口部の外周と円周62との間の境界領域63においては、偶数番目の列Ceのすべてのピクセルを液滴の着弾対象とする。
図25Bに、2回目の走査で液滴を着弾させるピクセル60fを黒く塗り潰して示す。1回目の走査で選択されなかった列、具体的には奇数番目の列Coが選択される。2回目の走査では、ベタ領域においては、奇数番目の列Coと奇数番目の行Roとが交差する位置のピクセルを、液滴の着弾対象とする。境界領域63においては、奇数番目の列Coのすべてのピクセルを、液滴の着弾対象とする。
図26に、1回目及び2回目の走査が終了した時点で液滴が着弾しているピクセルを、黒く塗り潰して示す。ベタ領域内のピクセルのうち、偶数番目の列Ceと奇数番目の行Roとが交差する位置のピクセル60g、及び奇数番目の列Coと偶数番目の行Reとが交差する位置のピクセル60hは、1回目及び2回目の走査のいずれにおいても、着弾対象として選択されない。このため、ベタ領域内で薄膜材料が着弾したピクセルは、市松模様状に分布する。境界領域63においては、すべてのピクセルに液滴が着弾する。着弾した1つの液滴が面内方向に広がって基板面を覆う領域の大きさは、ピクセルのピッチP300/8よりも大きい。このため、図26において、市松模様で示された領域の全域、及び、境界領域63が、薄膜材料で被覆される。
境界領域63のピクセルに液滴を着弾させるノズル孔には、1回目の走査、2回目の走査の双方で、ベタ領域のピクセルに液滴を着弾させるノズル孔と比較して、2倍の周波数で印加電圧を制御する。これにより、走査方向(X方向)の解像度が2400dpiとする。この「2倍の周波数」がノズル孔の定格上限値を超える場合には、ステージ25(図1)の移動速度を遅くすることにより、「2倍の周波数」を定格上限値以下にすることができる。
実施例9による基板製造方法においては、基板50上の位置によって、分解能を異ならせる。具体的には、境界領域63は、その他のベタ領域と比較して、高分解能で薄膜パターンを形成する。
図26と図13Aとを比較すると明らかなように、実施例9による方法によれば、薄膜パターンの輪郭線を滑らかにすることができる。境界領域63の薄膜パターンを、X方向に関して2400dpiの分解能で形成することにより、境界領域63については、X方向、Y方向の双方向に関し、2400dpiの分解能で薄膜パターンを形成した場合と同等のなめらかさを得ることができる。
また、境界領域63のみ高分解能で薄膜パターンを形成するため、ベタ領域内の薄膜パターンの膜厚の増大を回避することができる。薄膜パターンの平均膜厚は、薄膜パターンの全体を1200dpiの解像度で形成した場合の平均膜厚と同程度であり、1200dpi用のノズルユニットを往復走査して2400dpiで形成した薄膜パターンの膜厚の約1/2になる。
実施例9による方法においては、基板50に対し、1200dpi用のノズルユニットを2回走査(往復走査)して薄膜パターンを形成したが、例えば2400dpi用のノズルユニットを1回走査(片道走査)することにより、図26に示した着弾パターンとなるように液滴を着弾させることができる。
実施例9による方法においては、ベタ領域の着弾パターンを市松模様状としたが、任意の着弾パターンで液滴を着弾させてもよい。
実施例9による方法においては、図25Aに示した1回目の走査と、図25Bに示した2回目の走査の双方で、境界領域63内のピクセルに液滴を着弾させたが、いずれか一方の走査でのみ液滴を着弾させてもよい。例えば液滴の吐出周期を1/2にして、X方向の着弾密度を2倍に高めることにより、X方向に伸びる輪郭線をなめらかにすることが可能になる。液滴を吐出する1周期に、基板がX方向に移動する距離を短くすることにより、X方向に関する着弾密度を高めることができる。
Y方向の着弾密度を高めることによっても、輪郭線をなめらかにすることが可能である。一例として、1回目の走査で図12Aに示した着弾パターンに基づいて液滴を着弾させ、2回目の走査では、境界領域63のピクセルのうち、偶数行奇数列のピクセルを着弾対象とする。1回目の走査で、境界領域63のピクセルのうち、奇数行偶数列のピクセルを着弾対象とし、2回目の走査で、図12Bに示す着弾パターンに基づいて液滴を着弾させてもよい。このように液滴を着弾させるピクセルを選択することで、Y方向の着弾密度を高くすることができる。1回目の走査と2回目の走査との間に、基板50をノズルユニット40に対して、ノズル孔のピッチ(P300/4)の1/2に相当する距離(実施例においてはP300/8の距離)だけY方向に移動させる制御を行うことによって、Y方向の着弾密度を高めることが可能である。1回目の走査、2回目の走査の少なくとも一方で、境界領域63に、ベタ領域よりも高い着弾密度で液滴を着弾させる。
図27A及び図27Bに、薄膜パターン61を形成した基板50の一部(開口部及びその近傍)の断面図を示す。図27Aは、薄膜材料を塗布すべき領域における液滴の着弾密度を、基板50上の位置によらず一定にして、薄膜材料の液滴を着弾させた基板50を示す。図27Bは、実施例9による方法を用いて薄膜材料の液滴を着弾させた基板50を示す。
図27Aに示す例においては、輪郭部における薄膜パターン61の表面の傾斜がなだらかになる。これに対し、図27Bに示すように、実施例9による方法を用いた場合、輪郭部において、薄膜パターン61の表面の傾斜が急峻になる。このため、基板50に電子部品をはんだ付けする際に、はんだが流れ出すことを抑止することができる。なお、境界領域63(図26)の着弾密度を相対的に高くしても、図27Bに示すように、輪郭部の薄膜パターン61が、特段盛り上がるわけではない。
次に、実施例9の変形例について説明する。
図28Aに、画像データで定義された薄膜パターンの平面形状と、着弾対象ピクセルを抽出するためのベタ領域及び境界領域との関係を示す。基板50の表面に開口部64が画定されている。開口部64の外側に、薄膜材料が塗布される。開口部64を取り囲むように、環状の境界領域63が画定されている。境界領域63の内周側の縁と、開口部64との間に、オフセット領域66が画定される。すなわち、境界領域63の内周側の縁は、開口部64の外周線から後退しており、開口部64の外周線とは一致しない。境界領域63よりも外側にベタ領域65が配置される。図26に示したように、境界領域63内の着弾対象ピクセルの面密度は、ベタ領域65内の着弾対象ピクセルの面密度よりも高い。オフセット領域66内のピクセルからは、着弾対象ピクセルが抽出されない。すなわち、オフセット領域66内のピクセルには、液滴が着弾しない。
図28Bに、図28Aの一点鎖線28B−28Bにおける断面図を示す。境界領域63内の着弾対象ピクセルに着弾した薄膜材料が硬化する前に、面内方向に広がることにより、オフセット領域66が薄膜材料で覆われる。薄膜材料の面内方向の広がりを考慮して、オフセット領域66を配置することにより、開口部64内まで薄膜材料が侵入することを防止できる。これにより、目標とする大きさの開口部64を有する薄膜パターンを形成することができる。
[実施例10]
図29A〜図30を参照して、実施例10による基板製造方法について説明する。以下、実施例1との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
実施例10による基板製造方法も、実施例1と同様に、記憶装置34(図1)に記憶されたラスターフォーマットの画像データに基づいて、制御装置33(図1)が、移動機構21(図1)及びノズルユニット40を制御することにより行われる。
実施例10による方法では、基板50(図4A)に対して、ノズルユニット40をX軸に平行な方向に相対的に移動させながら、基板50に液滴を着弾させる走査を、Y方向の位置を変えて2回行うことにより、1つの単位走査領域に薄膜パターンを形成する。
図29Aに、ノズルユニット40の概略側面図、1回目の走査で液滴が着弾するピクセル列60Aの平面図、及び着弾して硬化した薄膜材料67Aの断面図を示す。ノズル孔45が、Y方向に関してピッチPで配列している。なお、ノズル孔45は、図2Bに示したように、X方向に関して異なる位置に配置される8列のノズル列を構成している。画像データを構成するピクセルのX方向及びY方向のピッチは、P/2である。
1回目の走査では、ノズル孔45に対応するピクセル列60Aに液滴を着弾させる。ピクセル列60Aは、X方向に長い直線を構成する。ピクセルのピッチ(隣接するピクセルの中心間距離)がP/2であり、ノズル孔45のピッチがPであるため、液滴が着弾するピクセル列60Aは、Y方向にピクセル1個分の間隔を隔てて配置される。ピクセル列60Aは、例えば奇数番目の列に相当する。
1つのノズル孔45Fが故障し、液滴を吐出できない場合について説明する。正常なノズル孔45に対応するピクセル列60Aの各ピクセルには液滴が着弾する。故障したノズル孔45Fに対応するピクセル列60AFには、液滴が着弾しない。
着弾した薄膜材料67Aの平面形状はほぼ円形であり、その直径Dはピクセルのピッチよりも大きい。このため、薄膜材料67Aは、着弾したピクセルに隣接するピクセルに対応する領域まで広がる。故障したノズル孔45Fに対応する領域には液滴が着弾せず、基板50(図4A)が露出したままである。薄膜材料が広範囲に広がる場合には、薄膜材料の外周近傍が、故障したノズル孔45Fに対応する領域まで達する場合もある。ただし、この場合でも、故障したノズル孔45Fに対応する領域に形成される薄膜パターンは、他の領域の薄膜パターンに比べて薄くなってしまう。
図29Bに、ノズルユニット40の概略側面図、2回目の走査で液滴が着弾するピクセル列60Bの平面図、及び着弾して硬化した薄膜材料67Bの断面図を示す。
2回目の走査は、ノズルユニット40を基板50に対してY軸の負の方向に、ピクセルのピッチの3/2倍に相当する距離、すなわち(3/2)Pだけ移動させた状態で行う。これにより、ピクセル列60Aの間のピクセル列60Bに液滴を着弾させることができる。ピクセル列60Bは、例えば偶数番目の列に相当する。
ピクセル列60Bのうち、故障したノズル孔45Fに対応するピクセル列60BFには液滴が着弾しない。液滴が着弾していないピクセル列60AFとピクセル列60BFとは、Y方向にピクセル2個分の間隔を隔てて配置される。
1回目の走査で液滴が着弾しなかったピクセル列60AFの両隣のピクセル列60Bには、2回目の走査で液滴が着弾する。この液滴が、ピクセル列60AFの領域まで広がることにより、ピクセル列60AFに対応する領域が薄膜材料67BSで被われる。また、2回目の走査で液滴が着弾しなかったピクセル列60BFに対応する領域は、1回目の走査によって、両隣のピクセル列60Aに着弾した薄膜材料67ASで被われている。
このため、ノズル孔45Fが故障して液滴を吐出できない場合でも、故障したノズル孔45Fによって液滴を着弾させるべき領域を、正常なノズル孔45からの液滴で覆うことができる。また、故障したノズル孔45Fに対応する領域の薄膜パターンの厚さと、他の領域の薄膜パターンの厚さとの差を小さくすることができる。
図30に、比較例による方法で薄膜パターンを形成するときのノズルユニット40の概略側面図、液滴が着弾するピクセル列60A、60Bの平面図、着弾した薄膜材料67A、67Bの断面図を示す。
破線で示したノズルユニット40の位置で、1回目の走査を行う。2回目の走査は、ノズルユニット40をY軸の負の方向に、ピッチの1/2に相当する距離、すなわちP/2だけ移動させた状態で行う。1回目の走査で、ピクセル列60Aに液滴が着弾し、2回目の走査で、ピクセル列60Bに液滴が着弾する。2回目の走査で液滴が着弾しなかったピクセル列60BFが、1回目の走査で液滴が着弾しなかったピクセル列60AFに隣接する。このため、周囲のピクセルからの薄膜材料の広がりが不十分になり、ピクセル列60AF、60BFに対応する領域の基板50の表面を薄膜材料で覆うことができないか、または、その領域の薄膜パターンが薄くなる。このため、塗布が不十分な直線状の不良パターンが視認される。
上記実施例10では、1回の走査では、Y方向にピクセル1個分の間隔を隔てて配置されたピクセル列に液滴が着弾する。1回目の走査と2回目の走査とで同一のノズル孔から吐出された液滴が着弾する2列のピクセル列が、Y方向に、ピクセル2個分の間隔を隔てて配置される。このため、ノズル孔が故障している場合でも、肉眼で視認されるような塗布不良の発生を抑制することができる。なお、1回目の走査と2回目の走査とで、同一のノズル孔から吐出された液滴が着弾する2列のピクセル列が、ピクセル3個分以上の間隔を隔てて配置されるようにしてもよい。
不良のピクセル列60AF、60BFの間隔は、ノズル孔45Fが正常であったと仮定したときに、この2本のピクセル列に着弾したであろう液滴同士が接触しないような間隔にすることが好ましい。ノズル孔から吐出した1滴の液滴に相当する薄膜材料67A、67Bの直径をDとしたとき、不良のピクセル列60AFと60BFとの中心間距離をD以上とすることが好ましい。
また、実施例10では、Y方向に関するノズル孔45のピッチPを、ピクセルのピッチ(ピクセルの中心間距離)の2倍にしたが、3倍以上の整数倍にしてもよい。例えば、ノズル孔45のピッチPがピクセルの中心間距離の3倍である場合、1回の走査では、Y方向にピクセル2個分の間隔を隔てて配置されたピクセル列に液滴が着弾する。Y方向にn×P+P/3(nは正の整数)ずつずらして3回の走査を行うことにより、Y方向に連続するピクセルに隈なく液滴を着弾させることができる。
このとき、1回目の走査と2回目の走査とで、同一のノズル孔から吐出された液滴が着弾する2列のピクセル列が、Y方向に少なくともピクセル3個分の間隔を隔てて配置されるように走査を行えばよい。同様に、2回目の走査と3回目の走査とで、同一のノズル孔から吐出された液滴が着弾する2列のピクセル列が、Y方向に少なくともピクセル3個分の間隔を隔てて配置されるように走査を行えばよい。
[実施例11]
図31を参照して、実施例11による薄膜形成方法について説明する。図31の上段に、ピクセル60とノズル孔45との相対位置関係を示し、下段に、基板50の1回の走査で液滴が着弾する領域と、ノズルユニット40との位置関係を示す。
図31の上段に示すように、X方向及びY方向にピクセル60が配列している。ノズル孔45のピッチをPとし、ノズル孔45の個数をN個とする。Y方向に関するピクセル60の中心間距離は、ノズル孔45のピッチPの1/2である。図31に示した位置関係のとき、奇数番目のピクセル列60Aに液滴を着弾させることができる。ノズルユニット40をY方向にP/2の奇数倍だけ移動させて走査を行うことにより、偶数番目のピクセル列60Bに液滴を着弾させることができる。
1回の走査で、幅N×Pの領域68に描画を行うことができる。幅N×Pの領域を、単位走査領域68ということとする。
図31の下段に示すように、基板50の表面を、複数の単位走査領域68Aに区分する。この単位走査領域68Aを走査領域群Aの単位走査領域68Aということとする。さらに、境界線の位置を変えて、基板50の表面を、複数の単位走査領域68Bに区分する。この単位走査領域68Bを走査領域群Bの単位走査領域68Bということとする。なお、1つの走査領域群の両端の単位走査領域68の幅は、N×Pよりも狭い場合がある。幅がN×Pより狭い単位走査領域68を走査するときには、ノズルユニット40の一部のノズル孔45のみが使用される。
走査領域群Aの単位走査領域68Aを走査するときには、奇数番目のピクセル列60Aに液滴を着弾させ、走査領域群Bの単位走査領域68Bを走査するときには、偶数番目のピクセル列60Bに液滴を着弾させる。
走査領域群Aの相互に隣接する2つの単位走査領域68Aの走査は、ノズルユニット40をY方向にN×Pだけずらした状態で行われる。これにより、走査領域群Aの全ての単位走査領域68Aが走査され、奇数番目の全てのピクセル列60Aに液滴を着弾させることができる。同様に、走査領域群B内の相互に隣接する2つの単位走査領域68Bの走査は、ノズルユニット40をY方向にN×Pだけずらした状態で行われる。これにより、走査領域群Bの全ての単位走査領域68Bが走査され、奇数番目の全てのピクセル列60Bに液滴を着弾させることができる。
走査領域群Aの1つの単位走査領域68Aの走査と、それに部分的に重なる走査領域群Bの単位走査領域68Bの走査とは、ノズルユニット40をY方向にN1×P+(1/2)Pだけずらした状態で行われる。ここで、N1は、N1×P+(1/2)P≧(3/2)Pを満足する整数である。このとき、異なる走査工程で、同一のノズル孔45から吐出された液滴が着弾する2列のピクセル列の間に、少なくともピクセル2個分の間隔が確保される。このため、実施例10の場合と同様に、ノズル孔が故障している場合でも、肉眼で視認されるような塗布不良の発生を抑制することができる。
単位走査領域68を走査する順番は任意である。例えば、走査領域群Aの単位走査領域68Aをすべて走査した後に、走査領域群Bの単位走査領域68Bを走査してもよいし、Y方向の一方の端から他方の端に向かって、順番に単位走査領域68を走査してもよい。この場合、走査領域群Aの単位走査領域68Aの走査と、走査領域群Bの単位走査領域68Bの走査とが交互に行われる。
図32を参照して、実施例11の変形例による薄膜形成方法について説明する。
この変形例では、Y方向に関するピクセルの中心間距離がP/3である。ノズル孔45の個数はN個であり、ノズル孔のピッチはPである。この変形例においても、1回の走査で、幅N×Pの単位走査領域68に液滴を着弾させることができる。実施例11では、走査領域群A及びBの2つの群の単位走査領域68を画定したが、この変形例では、走査領域群A、B及びCの3つの走査領域群の単位走査領域68を画定する。
走査領域群Aの単位走査領域68Aを走査するときには、(3i−2)番目のピクセル列60Aに液滴を着弾させ、走査領域群Bの単位走査領域68Bを走査するときには、(3i−1)番目のピクセル列60Bに液滴を着弾させ、走査領域群Cの単位走査領域68Cを走査するときには、3i番目のピクセル列60Cに液滴を着弾させる。ここで、iは正の整数である。
走査領域群Aの単位走査領域68Aの走査と、それに部分的に重なる走査領域群Cの単位走査領域68Cの走査とは、ノズルユニット40をY方向にN1×P−(1/3)Pだけずらした状態で行われる。走査領域群Aの単位走査領域68Aの走査と、それに部分的に重なる走査領域群Bの単位走査領域68Bの走査とは、ノズルユニット40をY方向にN2×P−(1/3)Pだけずらした状態で行われる。ここで、N1は、N1×P−(1/3)P≧(4/3)Pを満足する正の整数であり、N2は、N2×P−(1/3)P≧(4/3)Pを満足する正の整数である。このとき、異なる走査工程で、同一のノズル孔45から吐出された液滴が着弾する2列のピクセル列の間に、少なくともピクセル3個分の間隔が確保される。このため、実施例11の場合と同様に、ノズル孔が故障している場合でも、肉眼で視認されるような塗布不良の発生を抑制することができる。
次に、上記実施例11及びその変形例による走査領域群の個数を、より一般化した例について説明する。ノズル孔45がY方向に関してピッチPで分布しており、Y方向に隣り合うピクセル60の中心間距離が、ピッチPの(1/M)であるとする。ここで、Mは正の整数である。基板50の表面を、1回の走査で描画する単位走査領域に区分することにより、1つの走査領域群(例えば走査領域群A)を構成する複数の単位走査領域(例えば単位走査領域68A)を画定する。相互に境界線の位置が異なるように区分されたM個の走査領域群(例えば走査領域群A、B、C)を画定する。
X方向に配列するピクセル列をM列おきに抽出して1つのピクセル列群(例えば複数のピクセル列A)として、M個のピクセル列群を画定する。ピクセル列群と、走査領域群とを1対1に対応付ける。例えば、走査領域群Aに、複数のピクセル列60Aで構成されるピクセル列群を対応付け、走査領域群Bに、複数のピクセル列60Bで構成されるピクセル列群を対応付ける。単位走査領域(例えば単位走査領域68A)を走査するときに、当該単位走査領域に対応付けられたピクセル列群(例えば複数のピクセル列60Aで構成されるピクセル列群)に液滴を着弾させる。
任意の2つの走査領域群に着目したとき、同一のノズル孔から吐出された液滴が着弾するピクセル列が、少なくともピクセル2個分の間隔を隔てるように、制御装置33(図1)が、移動機構21(図1)及びノズルユニット40(図1)を制御する。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
20 定盤
21 移動機構
22 X移動機構
23 Y移動機構
24 θ回転機構
25 ステージ
30 支柱
31 梁
32 撮像装置
33 制御装置
35 入力装置
40 ノズルユニット
41 支持部材(ノズルホルダ)
42A〜42D ノズルヘッド
43 光源
43A 発光ダイオード
43B シリンドリカルレンズ
45 ノズル孔
46、46a、46b ノズル列
48A〜48D ノズルヘッドに対向する領域
50 基板
51 液滴
52 滲み
53 薄膜パターン
55A〜55D ノズル孔の像
56 X軸に垂直な仮想平面
58 薄膜材料を付着させる領域
60 ピクセル
60a、60b 着弾対象ピクセル
60c、60d 着弾対象として選択されないピクセル
60A、60B ピクセル列
61 薄膜パターン
62 開口部を取り囲む円周
63 境界領域
64 開口部
65 ベタ領域
66 オフセット領域
67A、67B 薄膜材料
68 単位走査領域
70、71、72、73、74、76 電子部品
70a、71a、72a、72a、73a、74a、76a 接続部分
70b、71b、72b、72b、73b、74b、76b はんだ
72A、72A 電子部品の下面
75 導線
80、81 基板の面内の領域
本発明の他の観点によると、
下地基板を保持するステージと、
前記ステージに保持された下地基板に対向し、光硬化性の薄膜材料の液滴を前記下地基板に向けて吐出する複数のノズル孔が設けられたノズルユニットと、
前記ステージ及び前記ノズルユニットの一方を他方に対して、前記下地基板の表面に平行な方向に移動させる移動機構と、
前記ステージに保持された下地基板の表面に、前記薄膜材料を硬化させる光を照射する光源と、
前記ノズルユニット及び前記移動機構を制御する制御装置と
を有し、
前記制御装置は、
前記下地基板に形成すべき薄膜パターンの平面形状を、2次元的に分布する複数のピクセルで構成される画像データとして記憶しており、
前記薄膜パターンを形成する薄膜材料で塗り潰されるベタ領域内の前記複数のピクセルから、薄膜材料の液滴を着弾させるべき一部のピクセルである着弾対象ピクセルを抽出し、
前記下地基板の表面のうち、前記着弾対象ピクセルに対応する着弾位置に薄膜材料の液滴が着弾し、着弾した液滴が前記光源から照射される光によって硬化するように、前記ノズルユニット及び前記移動機構を制御し、
前記着弾対象ピクセルは、前記着弾位置に着弾した薄膜材料が、着弾対象ピクセルとして抽出されなかったピクセルに対応する位置まで面内方向に広がって前記ベタ領域の全域を覆うように前記着弾対象ピクセルを抽出する基板製造装置が提供される。
図1では、ノズルユニット40を定盤20に対して固定し、ステージ25を移動させるように移動機構21を配置したが、ノズルユニット40をステージ25に対して移動させてもよい。
さらに、実施例1による基板製造装置のように、複数の解像度を準備しておく必要はなく、例えば1200dpiに固定した解像度で、着弾対象ピクセルを抽出するようにしてもよい。この場合、オペレータが、ガーバーフォーマットの画像データを入力すると、ガーバーフォーマットの画像データからラスターフォーマットの画像データが生成される。最終的には、薄膜材料の塗布領域(ベタ領域)内のピクセルから、図7Aに示す着弾パターンに基づいて、着弾対象ピクセルが抽出される。抽出された着弾対象ピクセルに着弾するように薄膜材料の液滴が吐出される。
図13Aに、1回目及び2回目の走査工程が終了した時点で液滴が着弾しているピクセルを、黒く塗り潰して示す。偶数番目の列Ceと奇数番目の行Roとが交差する位置のピクセル60c、及び奇数番目の列Coと偶数番目の行Reとが交差する位置のピクセル60dは、1回目及び2回目の走査工程のいずれにおいても、着弾対象として選択されない。このため、薄膜材料を塗布すべき領域、すなわち円形の開口部の外側の領域において、薄膜材料の液滴が着弾したピクセルは、市松模様状に分布する。ただし、基板50に着弾した後、面内方向に広がった液滴の大きさは、ピクセルのピッチP300/8よりも大きい。このため、図13Aにおいて、市松模様で示されたベタ領域の全域が、ソルダーレジストからなる薄膜材料で被覆される。すなわち、ソルダーレジストからなる絶縁性の薄膜パターンが形成される。
図16Aに示したように、時刻tAa、tAbにおいて、第1の群の着弾対象ピクセル47Aa、47Abに薄膜材料の液滴が着弾し、着弾した薄膜材料が、光照射によって硬化される。次に、時刻tBa、tBbにおいて、第3の群の着弾対象ピクセル47Ba、47Bbに薄膜材料の液滴が着弾し、着弾した薄膜材料が、光照射によって硬化される。その後、時刻tCa、tCbにおいて、第2の群の着弾対象ピクセル47Ca、47Cbに薄膜材料の液滴が着弾し、着弾した薄膜材料が、光照射によって硬化される。最後に、時刻tDa、tDbにおいて、第4の群の着弾対象ピクセル47Da、47Dbに薄膜材料の液滴が着弾し、着弾した薄膜材料が、光照射によって硬化される。このように、第1の群、第3の群、第2の群、及び第4の群の着弾対象ピクセルに、この順番に、薄膜材料が着弾し、硬化される。
図17B〜図17Dに示したように、薄膜材料の液滴は、基板50に着弾した時点から、時間が経過するに従って、面内方向に広がるとともに、高さが低くなる。このため、薄膜材料の液滴が基板50に着弾してから硬化するまで時間を制御することにより、薄膜材料の液滴の各々の高さを制御することが可能である。従って、基板50に着弾した薄膜材料の液滴の高さの目標値を設定しておいてもよい。この目標値が設定されている場合、目標値に応じて、薄膜材料の液滴が基板50に着弾してから、基板50に着弾した薄膜材料を、光照射によって硬化させるまでの時間を調整すればよい。基板50の移動速度を調整することによって、薄膜材料の液滴が基板50に着弾してから硬化されるまでの時間を所望の長さに設定することができる。
図18Aに、Y軸に平行な1本の直線上に着弾した液滴の平面図を示し、図18Bに、図18Aの一点鎖線18B−18Bにおける断面図を示す。最も基板側に、ノズルヘッド42Aのノズル列46a、46bから吐出され液滴49Aa、49Abが付着する。液滴49Aaと49Abとの間に、ノズルヘッド42Bのノズル列46a、46bから吐出した液滴49Ba、49Bbが付着する。ノズルヘッド42Bのノズルから吐出された液滴が基板50(図4A)に着弾する前に、液滴49Aa及び49Abは硬化されている。このため、液滴49Ba及び49Bbは、液滴49Aa及び49Abと混ざり合わない。これにより、液滴49Ba及び49Bbの外周近傍が、液滴49Aa及び49Abと重なる。
図24Bに示す例では、下面72A、72Aの間に段差を有する電子部品72の、下面72A、72Aに、それぞれ接続部分72a、72aが形成されている。電子部品72の接続部分72a、72aを、それぞれ基板50の領域80、81に設けられているランドにはんだ付けする。電子部品72の上面から下面72Aまでの厚さが、上面から下面72Aまでの厚さよりも厚い。下面72Aと下面72Aとの境界部分の段差に応じて、領域80に形成する薄膜パターン53を、領域81に形成する薄膜パターン53よりも厚くする。これにより、接続部分72a、72aを、それぞれはんだ72b、72bにより基板50にはんだ付けした状態において、電子部品72の上面を基板50と平行にする電子部品72の上面を基板50と平行にすることにより、電子部品72が実装された基板の品質を高めることができる。
基板50を基準として、導線75が高低差を有して接続されている場合には、不具合が生じやすくなる。図24Cに示した構成では、導線75の両端に高低差が無いため、電子部品が実装された基板の品質を高めることができる。
境界領域63のピクセルに液滴を着弾させるノズル孔には、1回目の走査、2回目の走査の双方で、ベタ領域のピクセルに液滴を着弾させるノズル孔と比較して、2倍の周波数で印加電圧を制御する。これにより、走査方向(X方向)の解像度が2400dpiとなる。この「2倍の周波数」がノズル孔の定格上限値を超える場合には、ステージ25(図1)の移動速度を遅くすることにより、「2倍の周波数」を定格上限値以下にすることができる。

Claims (19)

  1. 下地基板の表面の、着弾対象ピクセルに対応する位置に光硬化性の薄膜材料の液滴を着弾させる工程と、
    前記下地基板に着弾した前記薄膜材料を、光照射によって硬化させる工程と
    を繰り返すことにより、前記薄膜材料からなる薄膜パターンを形成する基板製造方法であって、
    前記薄膜パターンの平面形状が、2次元的に分布する複数のピクセルで構成される画像データで定義されており、前記着弾対象ピクセルは、前記下地基板の表面のうち、前記薄膜材料で塗り潰すべきベタ領域内の前記複数のピクセルから抽出された一部のピクセルであり、
    前記着弾対象ピクセルに対応する位置に着弾した前記薄膜材料が、前記着弾対象ピクセルとして抽出されなかったピクセルに対応する領域まで面内方向に広がった後に、前記薄膜材料を硬化させることにより、前記ベタ領域の全域を覆い、ある厚さを有する前記薄膜パターンを形成する基板製造方法。
  2. 前記薄膜材料の液滴を着弾させる工程の前に、形成すべき前記薄膜パターンの厚さに応じて、前記ベタ領域内における前記着弾対象ピクセルの面密度を選定して前記着弾対象ピクセルを抽出する工程を、さらに有する請求項1に記載の基板製造方法。
  3. 前記ベタ領域内に、複数のサブ領域が画定されており、前記サブ領域ごとに、前記着弾対象ピクセルの面密度が選定されている請求項1または2に記載の基板製造方法。
  4. 前記複数のピクセルが行列状に配置されており、形成すべき前記薄膜パターンの目標解像度に応じて、前記着弾対象ピクセルを抽出する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板製造方法。
  5. 前記複数のピクセルが行列状に配置されており、前記着弾対象ピクセルは、市松模様を構成するように、前記複数のピクセルから抽出されており、
    前記着弾対象ピクセルに対応する位置に薄膜材料の液滴を着弾させる工程において、
    前記下地基板を、複数のノズル孔を有するノズルユニットに対向させ、前記ノズルユニットに対して前記下地基板を列方向に移動させながら、1つおきに選択された列に含まれる前記着弾対象ピクセルに対応する位置に薄膜材料の液滴を着弾させる第1の走査を行う工程と、
    前記第1の走査を行った後、前記ノズルユニットに対して前記下地基板を列方向に移動させながら、前記第1の走査で選択されなかった列に含まれる前記着弾対象ピクセルに対応する位置に、薄膜材料の液滴を着弾させる第2の走査を行う工程と
    を有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の基板製造方法。
  6. 前記薄膜パターンを形成する工程が、
    前記ベタ領域内の仮想直線に沿って、第1の群の着弾対象ピクセル、第2の群の着弾対象ピクセル、第3の群の着弾対象ピクセル、第4の群の着弾対象ピクセルがこの順番に繰返し現れるように、仮想直線に沿う複数の着弾対象ピクセルを前記第1〜第4の群に分類したとき、第1の群の前記着弾対象ピクセルに薄膜材料の液滴を着弾させ、着弾した薄膜材料に光を照射して硬化させる工程と、
    前記第1の群の着弾対象ピクセルに着弾した薄膜材料が硬化した後、前記第3の群の前記着弾対象ピクセルに薄膜材料の液滴を着弾させ、着弾した薄膜材料に光を照射して硬化させる工程と、
    前記第3の群の着弾対象ピクセルに着弾した薄膜材料が硬化した後、前記第2の群の前記着弾対象ピクセルに薄膜材料の液滴を着弾させ、着弾した薄膜材料に光を照射して硬化させる工程と、
    前記第2の群の着弾対象ピクセルに着弾した薄膜材料が硬化した後、前記第4の群の前記着弾対象ピクセルに薄膜材料の液滴を着弾させ、着弾した薄膜材料に光を照射して硬化させる工程と
    を含む請求項1乃至5のいずれか1項に記載の基板製造方法。
  7. 前記ベタ領域と、前記薄膜材料を付着させない領域との境界線に対応する境界領域内の着弾対象ピクセルの面密度が、前記ベタ領域内の着弾対象ピクセルの面密度よりも高くなるように、前記着弾対象ピクセルが抽出されている請求項1乃至6のいずれか1項に記載の基板製造方法。
  8. 前記境界領域は、前記画像データで定義された境界線よりも前記ベタ領域側に後退した位置に画定され、前記境界領域と前記境界線との間のオフセット領域内のピクセルには薄膜材料の液滴を着弾させず、前記着弾対象ピクセルに着弾した薄膜材料が面内方向に広がることによって前記オフセット領域が薄膜材料で覆われる請求項7に記載の基板製造方法。
  9. 前記複数のピクセルは行列状に配置されており、
    前記薄膜パターンを形成する工程において、行方向に配列した複数のノズル孔を有するノズルユニットを、前記下地基板に対して相対的に列方向に移動させながら、前記ノズル孔から薄膜材料の液滴を吐出することにより、前記着弾対象ピクセルに対応する位置に薄膜材料を着弾させる走査を複数回繰り返し、
    ある走査による複数のノズル孔の軌跡と、他の走査による前記複数のノズル孔の軌跡とが、交互に嵌合するように前記下地基板に対して前記ノズルユニットを行方向にずらして前記複数回の走査を行い、
    行方向へのずらし量は、前記ノズル孔の行方向のピッチの3/2倍以上である請求項1乃至8のいずれか1項に記載の基板製造方法。
  10. 前記下地基板に着弾した薄膜材料の液滴の高さの目標値に応じて、前記薄膜材料の液滴が前記下地基板に着弾してから、前記下地基板に着弾した前記薄膜材料を、光照射によって硬化させるまでの時間が選択されている請求項1乃至9のいずれか1項に記載の基板製造方法。
  11. 下地基板を保持するステージと、
    前記ステージに保持された下地基板に対向し、光硬化性の薄膜材料の液滴を前記下地基板に向けて吐出する複数のノズル孔が設けられたノズルユニットと、
    前記ステージ及びに前記ノズルユニットの一方を他方に対して、前記下地基板の表面に平行な方向に移動させる移動機構と、
    前記ステージに保持された下地基板の表面に、前記薄膜材料を硬化させる光を照射する光源と、
    前記ノズルユニット及び前記移動機構を制御する制御装置と
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記下地基板に形成すべき薄膜パターンの平面形状を、2次元的に分布する複数のピクセルで構成される画像データとして記憶しており、
    前記薄膜パターンを形成する薄膜材料で塗り潰されるベタ領域内の前記複数のピクセルから、薄膜材料の液滴を着弾させるべき一部のピクセルである着弾対象ピクセルを抽出し、
    前記下地基板の表面のうち、前記着弾対象ピクセルに対応する着弾位置に薄膜材料の液滴が着弾し、着弾した液滴が前記光源から照射される光によって硬化するように、前記ノズルユニット及び前記移動機構を制御し、
    前記着弾対象ピクセルは、前記着弾位置に着弾した薄膜材料が、着弾対象ピクセルとして抽出されなかったピクセルに対応する位置まで面内方向に広がって前記ベタ領域の全域を覆うように前記着弾対象ピクセルを抽出する基板製造装置。
  12. 前記制御装置は、前記下地基板に形成すべき薄膜パターンの厚さを記憶しており、形成すべき薄膜パターンの厚さに応じて、前記ベタ領域内における前記着弾対象ピクセルの面密度を選定する請求項11に記載の基板製造装置。
  13. 前記ベタ領域内に、複数のサブ領域が画定されており、前記制御装置は、前記サブ領域ごとに、前記着弾対象ピクセルの面密度を選定する請求項11または12に記載の基板製造装置。
  14. 前記複数のピクセルが行列状に配置されており、前記制御装置は、形成すべき前記薄膜パターンの目標解像度に応じて、前記着弾対象ピクセルを抽出する請求項11乃至13のいずれか1項に記載の基板製造装置。
  15. 前記複数のピクセルが行列状に配置されており、
    前記制御装置は、前記着弾対象ピクセルを抽出する際に、前記着弾対象ピクセルが市松模様を構成するように、前記複数のピクセルから前記着弾対象ピクセルを抽出し、
    前記ノズルユニット及び前記下地基板の一方を他方に対して列方向に移動させながら、1つおきに選択された列に含まれる前記着弾対象ピクセルに対応する位置に薄膜材料の液滴を着弾させる第1の走査を行い、
    前記第1の走査を行った後、前記ノズルユニット及び前記下地基板の一方を他方に対して列方向に移動させながら、前記第1の走査で選択されなかった列に含まれる前記着弾対象ピクセルに対応する位置に、薄膜材料の液滴を着弾させる第2の走査を行う請求項11乃至14のいずれか1項に記載の基板製造装置。
  16. 前記薄膜パターンを形成するときに、
    前記ベタ領域内の仮想直線に沿って、第1の群の着弾対象ピクセル、第2の群の着弾対象ピクセル、第3の群の着弾対象ピクセル、第4の群の着弾対象ピクセルがこの順番に繰返し現れるように、仮想直線に沿う複数の着弾対象ピクセルを前記第1〜第4の群に分類したとき、第1の群の前記着弾対象ピクセルに薄膜材料の液滴が着弾し、着弾した薄膜材料に光が照射されて硬化し、
    前記第1の群の着弾対象ピクセルに着弾した薄膜材料が硬化した後、前記第3の群の前記着弾対象ピクセルに薄膜材料の液滴が着弾し、着弾した薄膜材料に光が照射されて硬化し、
    前記第3の群の着弾対象ピクセルに着弾した薄膜材料が硬化した後、前記第2の群の前記着弾対象ピクセルに薄膜材料の液滴が着弾し、着弾した薄膜材料に光が照射されて硬化し、
    前記第2の群の着弾対象ピクセルに着弾した薄膜材料が硬化した後、前記第4の群の前記着弾対象ピクセルに薄膜材料の液滴が着弾し、着弾した薄膜材料に光が照射されて硬化するように、前記制御装置が前記移動機構及び前記ノズルユニットを制御する請求項11乃至15のいずれか1項に記載の基板製造装置。
  17. 前記着弾対象ピクセルを抽出する際に、前記制御装置は、前記ベタ領域と、前記薄膜材料を付着させない領域との境界線に対応する境界領域内の着弾対象ピクセルの面密度が、前記ベタ領域内の着弾対象ピクセルの面密度よりも高くなるように、前記着弾対象ピクセルを抽出する請求項11乃至16のいずれか1項に記載の基板製造装置。
  18. 前記制御装置は、前記画像データで定義された境界線よりも前記ベタ領域側に後退した位置に前記境界領域を画定し、前記境界領域と前記境界線との間のピクセルに対応する領域は、前記着弾対象ピクセルに着弾した薄膜材料が面内方向に広がることによって薄膜材料で覆われるように、前記制御装置に後退量が記憶されている請求項17に記載の基板製造装置。
  19. 前記複数のピクセルは行列状に配置されており、
    前記ノズルユニットは、行方向に配列した複数のノズル孔を有し、
    前記制御装置は、
    前記ノズルユニットを前記下地基板に対して相対的に列方向に移動させながら、前記ノズル孔から薄膜材料の液滴を吐出させることにより、前記着弾対象ピクセルに対応する位置に薄膜材料を着弾させる走査が複数回繰り返され、
    ある走査による複数のノズル孔の軌跡の一部と、他の走査による前記複数のノズル孔の軌跡の一部とが、交互に配置されるように前記下地基板に対して前記ノズルユニットが行方向にずらされて前記複数回の走査が行われ、
    行方向へのずらし量は、前記ノズル孔の行方向のピッチの3/2倍以上になるように前記ノズルユニット及び前記移動機構を制御する請求項11乃至18のいずれか1項に記載の基板製造装置。
JP2013523871A 2011-07-08 2012-06-20 基板製造方法及び基板製造装置 Active JP5638137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013523871A JP5638137B2 (ja) 2011-07-08 2012-06-20 基板製造方法及び基板製造装置

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011152040 2011-07-08
JP2011152040 2011-07-08
JP2011156242 2011-07-15
JP2011156775 2011-07-15
JP2011156775 2011-07-15
JP2011156242 2011-07-15
JP2011191499 2011-09-02
JP2011191499 2011-09-02
JP2011210591 2011-09-27
JP2011210591 2011-09-27
JP2011210592 2011-09-27
JP2011210592 2011-09-27
PCT/JP2012/065696 WO2013008590A1 (ja) 2011-07-08 2012-06-20 基板製造方法及び基板製造装置
JP2013523871A JP5638137B2 (ja) 2011-07-08 2012-06-20 基板製造方法及び基板製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5638137B2 JP5638137B2 (ja) 2014-12-10
JPWO2013008590A1 true JPWO2013008590A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47505888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523871A Active JP5638137B2 (ja) 2011-07-08 2012-06-20 基板製造方法及び基板製造装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5638137B2 (ja)
KR (1) KR101497563B1 (ja)
CN (1) CN103688602B (ja)
WO (1) WO2013008590A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245887B2 (ja) * 2013-08-09 2017-12-13 住友重機械工業株式会社 基板製造方法及び基板製造装置
JP6289880B2 (ja) * 2013-11-26 2018-03-07 住友重機械工業株式会社 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP5829289B2 (ja) * 2014-01-10 2015-12-09 株式会社石井表記 膜形成装置および膜形成方法
JP5996678B2 (ja) * 2015-01-22 2016-09-21 株式会社石井表記 膜形成装置および膜形成方法
JP2021181054A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 住友重機械工業株式会社 インク塗布装置、その制御装置、及びインク塗布方法
CN115008900B (zh) * 2022-05-13 2023-06-16 华中科技大学 一种柔性显示喷印薄膜边缘直线度控制方法和系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003245579A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Seiko Epson Corp 薄膜形成装置及び薄膜形成方法及び液晶装置の製造装置及び液晶装置の製造方法及び薄膜構造体の製造装置及び薄膜構造体の製造方法及び液晶装置及び薄膜構造体及び電子機器
JP3544543B2 (ja) * 2003-08-04 2004-07-21 株式会社リコー 液状樹脂噴射装置及び樹脂構造物
JP4124081B2 (ja) * 2003-09-26 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 吐出装置、カラーフィルタ基板の製造装置、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造装置、プラズマ表示装置の製造方法、および吐出方法
JP2005246224A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nichiha Corp 建築板印刷方法
JP4715209B2 (ja) * 2004-09-01 2011-07-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置
JP4576940B2 (ja) * 2004-09-07 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置
JP4759258B2 (ja) * 2004-12-07 2011-08-31 ローツェ株式会社 塗布膜、膜形成方法及び膜形成装置
JP2006289226A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Seiko Epson Corp 成膜方法および電気回路の製造方法、並びに液滴吐出装置
JP2008091838A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Ricoh Microelectronics Co Ltd 表面実装用の基板及び部品実装方法
JP2008132471A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法及び形成装置、配線パターンの形成方法及び形成装置、並びにデバイスの製造方法
JP2009166366A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、ドット形成方法
WO2010064533A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 描画装置
JP2011025164A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101497563B1 (ko) 2015-03-02
KR20140024934A (ko) 2014-03-03
CN103688602B (zh) 2016-10-26
WO2013008590A1 (ja) 2013-01-17
CN103688602A (zh) 2014-03-26
JP5638137B2 (ja) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638137B2 (ja) 基板製造方法及び基板製造装置
CN111497448B (zh) 用于以改进的均匀性和打印速度制造薄膜的技术
TWI704016B (zh) 油墨塗佈裝置及油墨塗佈方法
JP5936612B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
KR102563456B1 (ko) 막형성방법 및 막형성장치
JP6952243B2 (ja) 印刷方法および印刷装置
JP6085578B2 (ja) 膜形成方法及び膜形成装置
JP2007234811A (ja) インクジェット塗工装置
TWI508791B (zh) Substrate manufacturing method and substrate manufacturing apparatus
KR20200089597A (ko) 패턴 형성 장치, 패턴 형성 방법 및 토출 데이터 생성 방법
JP2007273533A (ja) 導電パターンの形成方法及び形成装置
JP4892979B2 (ja) パターン形成方法及び液滴吐出装置
AU2005214395A1 (en) Methods of forming tracks and track arrangements
JP2014104385A (ja) 基板製造方法及び基板製造装置
JP6289880B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
KR20150130836A (ko) 잉크젯 마킹방법 및 잉크젯 마킹 시스템
CN113682052B (zh) 油墨涂布装置及其控制装置、及油墨涂布方法
CN113752694B (zh) 印刷用数据生成装置及油墨涂布装置的控制装置
JP7464378B2 (ja) インク塗布制御装置及びインク塗布方法
JP2023044200A (ja) パターン形成装置、パターン形成方法および吐出データ生成方法
JP2014099520A (ja) 基板製造方法及び基板製造装置
JP2014100636A (ja) 基板製造方法及び基板製造装置
CN115939042A (zh) 一种显示基板的制作方法及设备
JP2013033879A (ja) 描画装置及び描画方法
JP2014067984A (ja) 基板製造方法及び薄膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350