JP3544543B2 - 液状樹脂噴射装置及び樹脂構造物 - Google Patents

液状樹脂噴射装置及び樹脂構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP3544543B2
JP3544543B2 JP2003285835A JP2003285835A JP3544543B2 JP 3544543 B2 JP3544543 B2 JP 3544543B2 JP 2003285835 A JP2003285835 A JP 2003285835A JP 2003285835 A JP2003285835 A JP 2003285835A JP 3544543 B2 JP3544543 B2 JP 3544543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid resin
resin
substrate
liquid
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003285835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004104104A (ja
Inventor
卓朗 関谷
耀一郎 宮口
康朗 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003285835A priority Critical patent/JP3544543B2/ja
Publication of JP2004104104A publication Critical patent/JP2004104104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544543B2 publication Critical patent/JP3544543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、コンピュータ情報に基づいてインクジェット原理の噴射ヘッドを移動させて樹脂を噴射させる液状樹脂噴射装置及びこの液状樹脂噴射装置によって形成された樹脂構造物に関する。
従来、半導体製造プロセス、プリント基板製造、TVブラウン管に使用されるシャドーマスク製造等においては、いわゆる、フォトリソグラフィーやエッチング等の技術が利用されており、高精度なパターン製造技術として確立している。これらの技術は、いわゆる写真製版の技術を応用したものであり、基板上に感光性のフォトレジストを塗布し、フォトマスクを介して紫外線を照射し、その後、現像することによって、フォトマスクパターンと同等のフォトレジストパターンを形成、或いは、その後エッチングを行い、基板上にフォトレジストと同等のパターンを形成することができる。
そこで、今、半導体製造プロセスにおけるリソグラフィー技術の一例を図5及び図6に基づいて説明する。図5(a)〜(g)は、いわゆるウェハプロセス(レジストプロセス)における工程フローを示す。図6(a)〜(c)は、その工程フローによって形成されるネガ型レジスト(ポジ型レジストは露光工程がこれと逆となる)を使用した場合のパターン断面形状を示す。ここでは、以下、シリコンウェハ上にSiO2 の開口部を設ける場合の例について述べる。
まず、図5(a)の〔ウェハ前処理工程〕では、表面に熱酸化膜(SiO2 )2を約1μm形成した基板1(シリコンウェハ)を洗浄によって清浄化する。次に、図5(b)の〔レジスト塗布工程〕では、スピンコーティング(或いは、ロールコーティング)によって、基板1上にフォトレジスト3を0.5〜1.0μm塗布する。この場合、基板1とフォトレジスト3との密着を良くするために、図示しない密着性向上剤(OAP等)を事前に基板1上に塗布しておく。次に、図5(c)の〔プリベーク工程〕では、塗布されたフォトレジスト中の溶剤成分を蒸発させるために、80〜90℃のベーキング炉中で10〜20分加熱する。次に、図5(d)、図6(a)の〔マスク合わせ工程〕では、フォトレジスト3を塗布した基板1面にフォトマスク4を整合する。ここで使用するフォトマスク4は、石英ガラス或いは低膨張ガラスのような熱膨張の影響を受けにくいガラスを高精度に研磨し、その表面にクロムの蒸着膜よりなる所望のパターンが形成されてなるものである。これにより、クロムの蒸着膜が形成されている領域は光を透過せず、クロムの蒸着膜が形成されていない領域は光を透過する。次に、図5(e)、図6(b)の〔露光工程〕では、マスク合わせが終了した後、UV照射により露光を行う。これにより、クロムの蒸着膜が形成されている領域とクロムが形成されていない領域とで照射或いは非照射となるため、クロムのマスクパターンに応じた潜像がフォトレジスト中に形成される。次に、図5(f)、図6(c)の〔現像工程〕では、ネガ型レジストにおいて、潜像を顕像化するため、現像液によってUV光が照射されなかった部分のフォトレジスト3が溶解される(ただし、ポジ型レジストでは、その逆でUV光が照射された部分が溶解される)。これにより、基板1上にはフォトレジストパターン5が形成される。次に、図5(g)の〔ポストベーク工程〕では、現像後のフォトレジストパターン5を次のエッチング工程でのエッチング液に耐えられるように、130〜150℃のベーキング炉中で30〜60分間だけ加熱し、硬化させる。
上述したような従来の半導体製造プロセスのリソグラフィー技術においては、図5(a)〜(g)のレジストプロセス工程と、図示しないエッチングプロセス工程とよりなるが、とりわけ、レジスト塗布、露光、現像といった前者の工程ではプロセス時間が長いという問題を有している。また、このような技術において用いられるフォトマスク4は、ガラス基板や透明フィルム上にパターンが形成されているものであり非常に高価なものとなる。
本発明は、従来のような写真製版を行うことなく、樹脂構造物をダイレクトに、かつ簡単に、しかも高精度に形成することができ、その際のプロセスを短時間化することができるような手段を提供する。
請求項1記載の液状樹脂噴射装置の発明は、液状樹脂によるドットが形成される基板を保持する基板保持手段と、前記基板と相対する位置に配置され前記液状樹脂をφ10〜100μmのノズルから噴射するインクジェット原理の噴射ヘッドと、この噴射ヘッドに入力されたコンピュータからの情報に基づいて前記噴射ヘッドを移動させて該噴射ヘッドから前記液状樹脂の滴を噴射させ、前記基板上に前記液状樹脂を非接触でドットとしてダイレクトに堆積させる手段と、該堆積させた前記液状樹脂によるドットを光によって硬化させる手段と、を備える。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の液状樹脂噴射装置において、前記噴射ヘッドは、ピエゾ素子による液室の内部容積変化を利用して前記液状樹脂を噴射させる。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の液状樹脂噴射装置において、前記噴射ヘッドは、前記基板保持手段の上方に配置され、該基板保持手段の上方で移動しながら下方に向けて前記液状樹脂を噴射する。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか一記載の液状樹脂噴射装置において、前記液状樹脂はUV硬化型樹脂であり、前記液状樹脂を前記噴射ヘッドに供給する液状樹脂供給手段は、前記液状樹脂を感光させる光を遮断するチューブからなり、前記噴射ヘッドから噴射されて前記基板上に堆積された前記液状樹脂によるドットをUV光によって硬化させるようにした。
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか一記載の液状樹脂噴射装置において、前記液状樹脂はUV光によって感光し硬化する樹脂であり、前記噴射ヘッドによって前記液状樹脂を噴射する領域を、その液状樹脂が感光しない安全光下に置いた。
請求項6記載の樹脂構造体の発明は、請求項1ないし5のいずれか一記載の液状樹脂噴射装置によって形成された硬化後の樹脂構造体である。
本発明は、以上のように構成したので、従来のようにフォトマスクを用いることなく、基板上に樹脂構造物をダイレクトに、かつ簡単に、しかも高精度に形成することができ、その際のプロセスを短時間化することができる。
本発明の一実施の形態を図1〜図4に基づいて説明する。まず、パターン画像形成装置(液状樹脂噴射装置)の全体構成を図1に基づいて述べる。基板保持手段としての基板保持台7上には、パターン画像が形成される基板8が設けられている。また、基板保持台7上のアーム9にはキャリッジ10が取付けられ、このキャリッジ10には噴射ヘッド11が固定されている。キャリッジ10は、X方向スキャンモータ12と、Y方向スキャンモータ13とによりX、Y方向に移動できるようになっている。また、基板保持台7の下部には、噴射ヘッドシステムコントロールボックス14が配置されている。この噴射ヘッドシステムコントロールボックス14は、入力されたパターン画像情報に基づいて噴射ヘッド11から液状物質としての液状樹脂23を噴射させ基板8上に樹脂のパターン画像を描くパターン画像形成制御手段を備えている。この噴射ヘッドシステムコントロールボックス14と噴射ヘッド11との間には、液状樹脂供給チューブ15と、信号供給ケーブル16とが接続されている。さらに、噴射ヘッドシステムコントロールボックス14は、コントロールボックス17を介して、情報入力手段としてのコンピュータ18と接続されている。
図2は、噴射ヘッド11の構成を示すものである。この噴射ヘッド11は、噴出口としてのノズル19と、このノズル19に連通する流路としての液室20と、この液室20の一部に形成され内部容積を変化させるエネルギー作用部21と、前記液室20に樹脂供給路22を介して液状樹脂23を供給する液状樹脂供給手段としてのタンク24とからなっている。前記エネルギー作用部21は、液室20の後面に形成された金属ダイヤフラム21aと、この金属ダイヤフラム21aに貼り合わされた圧電素子(ピエゾ電気結晶)21bとよりなっている。また、液状樹脂23の材料としては、感光性レジストが用いられる。
このような噴射ヘッド11を用いて、適当な電圧インパルスを印加すると、圧電素子21bが駆動し金属ダイヤフラム21aに曲げモーメントが作用して変形し、液室20内の容積が縮小して室内の圧力が上昇し、これにより液状樹脂23はノズル19より外部に噴出する。この場合、液室20内の液状樹脂23の速度は10m/s程度であり、印加する電圧インパルスの零への減少は比較的緩慢の方がよい。ノズル19の直径としては、形成するパターンの細かさにも依存するが、通常、φ10〜100μm程度のものが用いられる。また、液状樹脂23に用いられる感光性レジストの粘度は数cpであり、一般のスピンコーティングの場合の粘度よりも低く設定されている。
このように構成されたパターン画像形成装置を用いて、例えば、以下に述べるようなプロセスに従って基板8上に画像パターンの形成を行う。まず最初に、コンピュータ18を用い、コンピュータグラフィックスを駆使して、所望とする画像パターンをデザインする。第二番目に、基板8を前処理(洗浄)して乾燥させた後、基板保持台7にセットする。第三番目に、噴射ヘッド11を起動し、コンピュータグラフィックスのパターンに応じてその噴射ヘッド11から液状樹脂23を基板8上に噴射しながらX、Y方向に移動し、レジストパターンを形成する。第四番目に、ポストベーキングを行う。このような一連のプロセスによって、基板8上にはコンピュータグラフィックスでデザインしたパターンのリソグラフが完成することになる。
次に、前述した噴射ヘッド11の他の構成例を図4に基づいて説明する。ここでの噴射ヘッド11は、荷電制御型或いは連続流型と呼ばれているインクジェット装置として知られているものであり、液状樹脂23を噴射し、所望の樹脂パターンを形成するのに利用することができる。すなわち、図4に示すように、電歪振動子28の振動により噴射された液状樹脂23は、荷電電極29を通過して偏向電極30によりその進行方向が偏向され、基板8の面上に照射される。また、液状樹脂23は液状樹脂タンク31に回収され、加圧ポンプ32により再び噴射ヘッド11に送られ循環されている。液状樹脂23は荷電粒子とされているが、具体的にはポリアニリンを5〜10%添加することにより導電性を付与することができる。この場合、図2に示した噴射ヘッド11との違いは、加圧ポンプを使用して噴射を行うため、ドロップ形成頻度が高く高速なパターン形成ができる点である。また、噴射ドロップの飛翔速度も速い(15〜20m/s)ため、安定したドロップ噴射を行うことができる。
なお、液状樹脂23は、感光性レジストに限るものではなく、この他の材料として光や熱により硬化する材料、例えば、UV硬化型エポキシ系接着剤、UV硬化反応開始剤を入れたメタアクリル酸樹脂などを数cpの低粘度にした材料、噴射してパターン形成後に加熱し硬化させる高分子アクリル溶液からなる材料等を使用することができる。この場合、液状樹脂23が光に反応するものの場合、樹脂供給路22は外界からの光を遮断する必要がある。このようなことから、樹脂供給路22を不透明な材料にしたり、フォトレレジスト等が感光しない黄色の透明チューブにしたり、噴射システム全体を感光しない安全光のイエロールームに設置したりする。
上述したように、コンピュータグラフィックスの画像情報をもとに、基板8上に直接液状樹脂23を吹き付け、パターン形成を行うようにしたことにより、従来のように高価なフォトマスクを用いて露光、現像を行ういわゆるフォトリソグラフィーに比べて、プロセスの短縮化を図り、生産コストを削減することができる。また、噴射ヘッド11は基板8に対して非接触な状態で液状樹脂23を噴射しパターン形成を行うため、高精度なパターンを容易に形成することができる。液状樹脂23の材料としては、プリント基板等の分野で広く使用されている感光性レジストを使用しているため、容易にしかも低コストで手に入れることができる。さらに、噴射によるパターン形成後の硬化も、UV光等の照射によって容易に硬化させることができる。
また、本方法は、フォトマスクを使用しない、新規なリソグラフィー技術であることから、基板8上に所望のリソグラフィーパターンを形成する際のプロセスの短縮化や生産コストの削減を図ることができると共に、高精度なパターンを形成することができる。
本発明の一実施の形態であるパターン画像形成装置の全体構成を示す斜視図である。 噴射ヘッドの構造を示す断面図である。 樹脂パターンの形成方法を示す模式図である。 噴射ヘッドの他の構造例を示す分解斜視図である。 従来のフォトリソ処理の様子を示す工程図である。 ネガ型レジストの場合のフォトリソ処理を示す工程図である。
符号の説明
7 基板保持手段
8 基板
11 噴射ヘッド
15 チューブ
18 コンピュータ
19 ノズル
20 液室
21b ピエゾ素子(圧電素子(ピエゾ電気結晶))
23 液状樹脂

Claims (6)

  1. 液状樹脂によるドットが形成される基板を保持する基板保持手段と、
    前記基板と相対する位置に配置され前記液状樹脂をφ10〜100μmのノズルから噴射するインクジェット原理の噴射ヘッドと、
    この噴射ヘッドに入力されたコンピュータからの情報に基づいて前記噴射ヘッドを移動させて該噴射ヘッドから前記液状樹脂の滴を噴射させ、前記基板上に前記液状樹脂を非接触でドットとしてダイレクトに堆積させる手段と、
    該堆積させた前記液状樹脂によるドットを光によって硬化させる手段と、
    を備えることを特徴とする液状樹脂噴射装置。
  2. 前記噴射ヘッドは、ピエゾ素子による液室の内部容積変化を利用して前記液状樹脂を噴射させることを特徴とする請求項1記載の液状樹脂噴射装置。
  3. 前記噴射ヘッドは、前記基板保持手段の上方に配置され、該基板保持手段の上方で移動しながら下方に向けて前記液状樹脂を噴射することを特徴とする請求項1記載の液状樹脂噴射装置。
  4. 前記液状樹脂はUV硬化型樹脂であり、
    前記液状樹脂を前記噴射ヘッドに供給する液状樹脂供給手段は、前記液状樹脂を感光させる光を遮断するチューブからなり、
    前記噴射ヘッドから噴射されて前記基板上に堆積された前記液状樹脂によるドットをUV光によって硬化させるようにした、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の液状樹脂噴射装置。
  5. 前記液状樹脂はUV光によって感光し硬化する樹脂であり、
    前記噴射ヘッドによって前記液状樹脂を噴射する領域を、その液状樹脂が感光しない安全光下に置いた、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一記載の液状樹脂噴射装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一記載の液状樹脂噴射装置によって形成されたことを特徴とする硬化後の樹脂構造体。
JP2003285835A 2003-08-04 2003-08-04 液状樹脂噴射装置及び樹脂構造物 Expired - Lifetime JP3544543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285835A JP3544543B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 液状樹脂噴射装置及び樹脂構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285835A JP3544543B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 液状樹脂噴射装置及び樹脂構造物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001376334A Division JP3762696B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 パターン形成システム及び基板へのパターン形成方法並びに基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004104104A JP2004104104A (ja) 2004-04-02
JP3544543B2 true JP3544543B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=32290690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285835A Expired - Lifetime JP3544543B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 液状樹脂噴射装置及び樹脂構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544543B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5990868B2 (ja) 2010-04-09 2016-09-14 株式会社リコー インクジェット法による膜の作製方法及び膜
CN103688602B (zh) * 2011-07-08 2016-10-26 住友重机械工业株式会社 基板制造方法及基板制造装置
JP6053459B2 (ja) * 2012-11-01 2016-12-27 住友重機械工業株式会社 基板製造方法及び基板製造装置
JP6156633B2 (ja) 2013-06-28 2017-07-05 住友重機械工業株式会社 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
CN107611287A (zh) * 2014-01-21 2018-01-19 科迪华公司 用于电子装置封装的设备和技术
JP6968505B2 (ja) * 2018-05-17 2021-11-17 住友重機械工業株式会社 インク塗布装置及びインク塗布方法
JP2022069130A (ja) 2020-10-23 2022-05-11 住友重機械工業株式会社 歪補正処理装置、描画方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004104104A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100566730B1 (ko) 패턴형성방법 및 기판제조장치
CN107953672B (zh) 流体喷射头及制作流体喷射头的方法
JP2004042389A (ja) 微細構造体の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出ヘッド
JP6270363B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6120574B2 (ja) 感光性ネガ型樹脂組成物、微細構造体、微細構造体の製造方法及び液体吐出ヘッド
EP2159040B1 (en) Micro optical articles, process for their production and uses
KR20050016060A (ko) 마이크로 렌즈의 제조 방법 및 마이크로 렌즈, 광학 장치,광전송 장치, 레이저 프린터용 헤드, 레이저 프린터
JP5653181B2 (ja) 親水被膜の形成方法および親水被膜、ならびにインクジェット記録ヘッドの製造方法およびインクジェット記録ヘッド
JP3544543B2 (ja) 液状樹脂噴射装置及び樹脂構造物
US9789690B2 (en) Method for manufacturing liquid ejection head
US10201974B2 (en) Process for producing liquid discharge head
CN104085195A (zh) 液体喷射头的制造方法、液体喷射头和打印设备
JP5697406B2 (ja) 親水被膜の形成方法および親水被膜、ならびにインクジェット記録ヘッドの製造方法およびインクジェット記録ヘッド
JP3245256B2 (ja) 液状樹脂ドット形成装置及びパターン画像形成装置並びにこれらにより形成される基板及び基板上のドット状もしくはパターン状構造体
JP2004074153A (ja) 液状樹脂噴射装置及び樹脂接着剤を含む構造体
US20130323650A1 (en) Method for manufacturing liquid ejection head
US6793326B2 (en) Flow path constituting member for ink jet recording head, ink jet recording head having flow path constituting member and method for producing ink jet recording head
JP3560356B2 (ja) フォトリソグラフィー方法
US20050167043A1 (en) Formation of photopatterned ink jet nozzle modules using photopatternable nozzle-forming bonding layer
JP2006007210A (ja) 液状樹脂接着剤ドット形成装置、液状樹脂接着剤を含む構造体及び基板
US20040212661A1 (en) Method of producing a liquid ejection head
JP2009039715A (ja) 画像形成装置
JP3245410B2 (ja) パターン画像形成方法、膜パターン形成方法、ケミカルブランキング方法及びエレクトロフォーミング方法
JP3762696B2 (ja) パターン形成システム及び基板へのパターン形成方法並びに基板の製造方法
JP3312890B2 (ja) パターン画像形成装置及び基板の製造方法並びに基板への画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term