JPWO2012176455A1 - ラダー型弾性波フィルタ及びこれを用いたアンテナ共用器 - Google Patents

ラダー型弾性波フィルタ及びこれを用いたアンテナ共用器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012176455A1
JPWO2012176455A1 JP2012550227A JP2012550227A JPWO2012176455A1 JP WO2012176455 A1 JPWO2012176455 A1 JP WO2012176455A1 JP 2012550227 A JP2012550227 A JP 2012550227A JP 2012550227 A JP2012550227 A JP 2012550227A JP WO2012176455 A1 JPWO2012176455 A1 JP WO2012176455A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series resonator
series
resonator
wave filter
ladder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012550227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5182459B2 (ja
Inventor
哲也 鶴成
哲也 鶴成
城二 藤原
城二 藤原
中村 弘幸
弘幸 中村
中西 秀和
秀和 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012550227A priority Critical patent/JP5182459B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182459B2 publication Critical patent/JP5182459B2/ja
Publication of JPWO2012176455A1 publication Critical patent/JPWO2012176455A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/0222Details of interface-acoustic, boundary, pseudo-acoustic or Stonely wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

本発明のラダー型弾性波フィルタは、複数の直列共振器のうち最も低い共振周波数を有する第1の直列共振器と、第1の直列共振器の共振周波数より高い共振周波数を有する第2の直列共振器とを含むラダー型弾性波フィルタであって、第1の直列共振器の形成領域における誘電体膜の膜厚は第2の直列共振器の形成領域における誘電体膜の膜厚より厚い構成である。上記構成により、第1の直列共振器の特性の周波数温度依存性が第2の直列共振器の特性の周波数温度依存性より小さくなる。その結果、第1の直列共振器の特性の周波数変動量が抑制される。

Description

本発明は、ラダー型弾性波フィルタ及びこれを用いたアンテナ共用器に関する。
図10に示すように、従来のラダー型弾性波フィルタ101は、圧電基板120と、圧電基板120上に形成されて直列共振器のうち最も低い共振周波数を有する第1の直列共振器103と、圧電基板120上に形成されて第1の直列共振器103を覆うように形成された誘電体膜106とを備えている。さらに、圧電基板120上に形成されて第1の直列共振器より高い共振周波数を有する第2の直列共振器105と、圧電基板120上に第2の直列共振器105を覆うように形成された誘電体膜107とを備えている。
この構成において、誘電体膜106の膜厚Haと誘電体膜107の膜厚Hbは等しい。
なお、この技術に関する先行技術文献としては、例えば、特許文献1が知られている。
国際公開第2010/146826号パンフレット
従来のラダー型弾性波フィルタ101において、第1の直列共振器103は、直列共振器のうち最も低い共振周波数を有する直列共振器であるために、ラダー型弾性波フィルタ101の通過帯域の高周波側カットオフ周波数近傍での第1の直列共振器103の消費電力が他の直列共振器105の消費電力と比較して大きくなる。このため、第1の直列共振器103における発熱量が大きくなり、第1の直列共振器103の周波数温度依存性(TCF:Temperature Coefficient of Frequency)に起因する特性の周波数変動量が第2の直列共振器105の特性の周波数変動量と比較して大きくなる。その結果、ラダー型弾性波フィルタ101の通過特性が劣化するという課題があった。
そこで、本発明は、ラダー型弾性波フィルタの通過特性の劣化を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明のラダー型弾性波フィルタは、複数の直列共振器のうち最も低い共振周波数を有する第1の直列共振器と、第1の直列共振器の共振周波数より高い共振周波数を有する第2の直列共振器とを含むラダー型弾性波フィルタであって、第1の直列共振器の形成領域における誘電体膜の膜厚は第2の直列共振器の形成領域における誘電体膜の膜厚より厚い構成である。
上記構成により、第1の直列共振器の特性の周波数温度依存性が第2の直列共振器の特性の周波数温度依存性より小さくなる。その結果、たとえ第1の直列共振器の消費電力が第2の直列共振器の消費電力と比較して大きくなり発熱量が大きくなっても、第1の直列共振器の特性の周波数変動量が抑制される。これにより、ラダー型弾性波フィルタの通過特性の劣化を抑制することができる。
図1は本発明の実施の形態1および実施の形態2におけるラダー型弾性波フィルタの回路ブロック図である。 図2は同ラダー型弾性波フィルタの各直列共振器のアドミタンス特性を示す図である。 図3は同ラダー型弾性波フィルタの断面模式図である。 図4は同ラダー型弾性波フィルタと各直列共振器の通過特性を示す図である。 図5は同ラダー型弾性波フィルタの断面模式図である。 図6は同ラダー型弾性波フィルタの断面模式図である。 図7は同ラダー型弾性波フィルタの断面模式図である。 図8は本発明の実施の形態2におけるラダー型弾性波フィルタの断面模式図である。 図9は本発明の実施の形態3におけるアンテナ共用器の回路ブロック図である。 図10は従来のラダー型弾性波フィルタの断面模式図である。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1のラダー型弾性波フィルタ1について図面を参照しながら説明する。
図1は、実施の形態1のラダー型弾性波フィルタ1における一実施の形態の回路ブロック図である。図1において、ラダー型弾性波フィルタ1は、例えば、入力端子11と出力端子12との間に、入力端子11側から順に接続された直列共振器2、3、4、5を備える。さらに、ラダー型弾性波フィルタ1は、直列共振器2、3の接続部分とグランド端子13との間に接続された並列共振器8と、直列共振器3、4の接続部分とグランド端子13との間に接続された並列共振器9と、直列共振器4、5の接続部分とグランド端子13との間に接続された並列共振器10とを備える。
尚、(表1)は、各直列共振器2、3、4、5の(1)共振器の分割数(段数)、(2)IDT(InterDigital Transducer)の電極指ピッチ(これは主要弾性波の波長λの1/2とする)、(3)IDT電極指本数、(4)IDTを挟む反射器の本数、(5)IDT電極指交差幅、(6)デューティ(電極幅/ピッチ)の一実施の形態を示す。
Figure 2012176455
図2は、各直列共振器2、3、4、5のアドミタンス特性を示す。縦軸はアドミタンス(dB)、横軸は周波数(MHz)である。図2に示すように、各直列共振器2、3、4、5の共振周波数のうち、直列共振器3の共振周波数が最も低く、次に直列共振器5の共振周波数が2番目に低い。次いで、直列共振器2の共振周波数が低く、直列共振器4の共振周波数が各直列共振器の共振周波数のうち最も高い。すなわち、本実施の形態では、直列共振器3が第1の直列共振器である。また、本実施の形態では、直列共振器2,4,5のうち直列共振器4を第2の直列共振器として説明するが、第2の直列共振器は直列共振器2または直列共振器5であっても良い。
また、図3は、各直列共振器2、3、4、5のうち最も低い共振周波数を有する第1の直列共振器3と、この第1の直列共振器3の共振周波数より高い共振周波数を有する第2の直列共振器4を含むラダー型弾性波フィルタ1の断面模式図である。図3において、ラダー型弾性波フィルタ1は、圧電基板7と、圧電基板7上に形成された複数の直列共振器2、3、4、5、並列共振器8、9、10(直列共振器2、5、並列共振器8、9、10は図示せず)と、直列共振器2、3、4、5、並列共振器8、9、10のうちの少なくとも第1の直列共振器3に付着されて圧電基板7の周波数温度依存性と逆の周波数温度依存性を有する誘電体膜6を備える。さらに、第1の直列共振器3の形成領域(少なくとも第1の直列共振器3を覆う領域)における誘電体膜6の膜厚Haは第2の直列共振器4の形成領域(少なくとも第2の直列共振器4を覆う領域)における誘電体膜6の膜厚Hbより厚い構成である。また、第2の直列共振器4の形成領域における誘電体膜6の膜厚Hbはゼロでも良い。なお、本明細書における誘電体膜6の膜厚とは、共振器形成領域において電極指と電極指との間の電極指非形成領域における圧電基板7の上面と誘電体膜6の上面との間の距離を指す。
図4は、各直列共振器の通過特性(信号通過ロス)とラダー型弾性波フィルタ1の通過特性を示す。図4に示す様に、例えば、1910MHzでの第1の直列共振器3での通過ロスは約−2.8dBであるのに対し、第2の直列共振器4での信号通過ロスは約−0.2dBである。これは、第1の直列共振器3の共振周波数が第2の直列共振器4の共振周波数より低く、1910MHzにおけるインピーダンスが第2の直列共振器4と比較して第1の直列共振器3において大きくなるためである。従って、ラダー型弾性波フィルタ1の通過帯域の高周波側カットオフ周波数近傍での第1の直列共振器3の消費電力は他の第2の直列共振器4の消費電力と比較して大きくなる。
そこで、図3に示すように、第1の直列共振器3の形成領域における誘電体膜6の膜厚Haが第2の直列共振器4の形成領域における誘電体膜6の膜厚Hbより厚い構成とすることで、第1の直列共振器3の特性の周波数温度依存性が第2の直列共振器4の特性の周波数温度依存性より小さくなる。その結果、たとえ第1の直列共振器3の消費電力が他の第2の直列共振器4の消費電力と比較して大きくなり発熱量が大きくなっても、第1の直列共振器3の特性の周波数変動量が抑制される。これにより、ラダー型弾性波フィルタ1の通過特性の劣化を抑制することができる。
以下、本実施の形態1のラダー型弾性波フィルタ1の各構成について詳述する。
圧電基板7は、本実施の形態では、圧電基板7のカット角φ、θと伝搬角ψがオイラー角(φ、θ、ψ)表記で、−10°≦φ≦10°、33°≦θ≦43°、−10°≦ψ≦10°のニオブ酸リチウム(LiNbO3)系基板を用いているが、例えば、水晶、タンタル酸リチウム(LiTaO3)系、又はニオブ酸カリウム(KNbO3)系、他のオイラー角のニオブ酸リチウム(LiNbO3)系の基板又は薄膜など他の圧電単結晶媒質であっても構わない。
なお、圧電基板7に、オイラー角表示(φ,θ,ψ)において−100°≦θ≦−60°の範囲のニオブ酸リチウム(LiNbO3)系基板を用いる場合、この基板は下記の範囲のオイラー角であることが望ましい。即ち、国際公開2011/052218号パンフレットにも記載のように、このニオブ酸リチウムからなる圧電基板7のオイラー角(φ,θ,ψ)は、−100°≦θ≦−60°、1.193φ−2°≦ψ≦1.193φ+2°、ψ≦−2φ−3°,−2φ+3°≦ψを満たすことが望ましい。このオイラー角にすることで、レイリー波による不要スプリアスの発生を抑制しながら速い横波が発生する周波数帯付近における不要スプリアスを抑制することができる。
共振器2、3、4、5、8、9、10は、圧電基板7の上方からみて1組の櫛形形状のIDT(InterDigital Transducer)がかみ合うように配置されると共に、このIDTの両端に反射器が設けられた構成である。本実施の形態では、共振器2、3、4、5、8、9、10は、圧電基板7側から順に、膜厚0.04λのモリブデンを主成分とする第1電極層と、第1電極層の上に設けられた膜厚0.08λのアルミニウムを主成分とする第2電極層とを有する。ただ、共振器2、3、4、5、8、9、10は、他の金属でも良く、例えば、アルミニウム、銅、銀、金、チタン、タングステン、白金、若しくはクロムからなる単体金属、又はこれらを主成分とする合金又はそれらの金属が積層された構成であっても良い。また、圧電基板7と第1電極層との間、あるいは第1電極層と第2電極層との間に、チタンあるいはチタンナイトライドを挟んだ3層もしくは4層電極構成としても良い。このような構成とすることにより電極の配向性が向上しマイグレーションによる劣化を抑制することができる。
誘電体膜6は、圧電基板7の周波数温度依存性と逆の周波数温度依存性を有する薄膜であり、例えば、酸化珪素(SiO2)からなる。また、図3では、誘電体膜6が共振器3、4のIDT電極指を覆った構成を示したが、図5に示すように、誘電体膜6が第1の直列共振器3のIDT電極指間または第2の直列共振器4のIDT電極指間に設けられることで第2の直列共振器4のIDT電極指の上面が誘電体膜6から露出している構成であっても良い。また、第1の直列共振器3のIDT電極指の上面が誘電体膜6から露出し、第2の直列共振器4のIDT電極指の上面が誘電体膜6で覆われていても良い。このような場合においても、本明細書における誘電体膜6の膜厚とは、共振器において電極指と電極指との間の電極指非形成領域における圧電基板7の上面と誘電体膜6の上面との間の距離HaまたはHbを指す。
さらに、図3では誘電体膜6の上面が平坦な状態を示したが、誘電体膜6の上面は平坦でなくとも良い。例えば、図6に示すように直列共振器3、4のIDT電極指の上方における誘電体膜6の上面に突起20が設けられていても良い。この場合も、本明細書における誘電体膜6の膜厚とは、共振器において電極指と電極指との間の電極指非形成領域における圧電基板7の上面と誘電体膜6の上面との間の距離Ha或いはHbを指す。
また、圧電基板7がニオブ酸リチウム(LiNbO3)系基板で誘電体膜6が酸化珪素からなる場合、直列共振器2、3、4、5、並列共振器8、9、10の周波数温度依存性の抑制と電気機械結合係数の確保の両者の観点から、第1の直列共振器3の形成領域における誘電体膜6の膜厚Haは、0.29λ以上34λ未満で、第2の直列共振器4を含む他の直列共振器2、4、5、8、9、10の形成領域における誘電体膜6の膜厚Hbは、0.24λ以上0.29λ未満が望ましい。また、第1の直列共振器3の形成領域における誘電体膜6の膜厚Haは、第2の直列共振器4を含む他の直列共振器2、4、5、並列共振器8、9、10の形成領域における誘電体膜6の膜厚Hbより0.02λ以上厚いことが望ましい。これにより、第1の直列共振器3の周波数温度依存性を他の共振器の周波数温度依存性と比較して約4ppm/℃以上抑制することができる。
尚、上記では、第1の直列共振器3の形成領域における誘電体膜6のみ他の直列共振器2、4、5、並列共振器8、9、10の形成領域における誘電体膜6の膜厚より厚い構成を示したが、これに限るものではない。例えば、第1の直列共振器3とその次に共振周波数の高い直列共振器5の形成領域における誘電体膜6の膜厚がその他の直列共振器2、4、並列共振器8、9、10の形成領域における誘電体膜6の膜厚より厚くとも構わない。また、例えば、直列共振器の中で最も共振周波数の高い第2の直列共振器4の形成領域における誘電体の膜厚がその他の直列共振器2、3、5、並列共振器8、9、10の形成領域における誘電体膜6の膜厚より薄い、もしくは誘電体膜6の膜厚がゼロであっても良い。
上記構成により、第1の直列共振器3の特性の周波数温度依存性が第2の直列共振器4の特性の周波数温度依存性より小さくなる。その結果、たとえ第1の直列共振器3の消費電力が他の直列共振器4の消費電力と比較して大きくなり発熱量が大きくなっても、第1の直列共振器3の特性の周波数変動量が抑制される。これにより、ラダー型弾性波フィルタ1の通過特性の劣化を抑制することができる。
さらに、付着された誘電体膜6の膜厚が相対的に厚い第1の直列共振器3の反共振周波数は付着された誘電体膜6の膜厚が相対的に薄い第2の直列共振器4の反共振周波数より低いことが望ましい。換言すると、反共振周波数の相対的に低い第1の直列共振器3の形成領域における酸化珪素からなる誘電体膜6の膜厚を、反共振周波数の相対的に厚い第2の直列共振器4の形成領域における酸化珪素からなる誘電体膜6の膜厚より厚くすることが望ましい。この理由を以下に説明する。
第1の直列共振器3の反共振周波数は相対的に低いので、第1の直列共振器3の電気機械結合係数はラダー型弾性波フィルタ1の通過帯域高域側のカットオフ周波数近傍における急峻性に大きく影響する。一方、第2の直列共振器4の反共振周波数は相対的に高いので、第2の直列共振器4の電気機械結合係数はラダー型弾性波フィルタ1の通過帯域高域側のカットオフ周波数近傍における急峻性にあまり影響を与えない。ここで、共振器に付着された酸化珪素からなる誘電体膜6の膜厚が厚くなればなるほど、その共振器の電気機械結合係数は小さくなるが、この特性を用いて、第1の直列共振器3と第2の直列共振器4の電気機械結合係数を制御し、ラダー型弾性波フィルタ1の通過帯域高域側のカットオフ周波数近傍における急峻性の向上と通過帯域における低損失化とを両立させるのである。
即ち、反共振周波数の相対的に低い第1の直列共振器3の電気機械結合係数を相対的に小さくすることで、ラダー型弾性波フィルタ1の通過帯域高域側のカットオフ周波数近傍における急峻性を向上させることができる。また、反共振周波数の相対的に高い第2の直列共振器4の電気機械結合係数を大きく確保することにより、ラダー型弾性波フィルタ1の通過帯域幅が広くなり、広い通過帯域における損失を抑制することができる。即ち、該構成により、ラダー型弾性波フィルタ1の通過帯域高域側のカットオフ周波数近傍における急峻性の向上と通過帯域における低損失化とを両立させることができるのである。
また、第1の直列共振器3の容量は、第2の直列共振器4の容量より大きいことが望ましい。上記に説明した様に、ラダー型弾性波フィルタ1の通過帯域の高周波側カットオフ周波数近傍での第1の直列共振器3における消費電力は第2の直列共振器4と比較して大きく第1の直列共振器3は第2の直列共振器4より発熱により劣化する可能性が高い。そこで、第1の直列共振器3の容量を第2の直列共振器4の容量より大きくすることで、ラダー型弾性波フィルタ1の耐電力性を向上することができる。
尚、共振器の容量は、IDT電極指交差幅とIDT電極指本数の積に比例するが、第1の直列共振器3の容量を第2の直列共振器4の容量より大きくする上で、第1の直列共振器3のIDT電極指本数を第2の直列共振器4のIDT電極指本数より多くすることが望ましい。これは第1の直列共振器3のIDT電極指本数が多くなればなる程、第1の直列共振器3の電気抵抗が小さくなり、第1の直列共振器3の発熱が抑制されるからである。その結果、ラダー型弾性波フィルタ1の耐電力性を向上することができる。
また、第1の直列共振器は、本実施の形態の直列共振器2のようにラダー型弾性波フィルタの入力端子11に直接接続されない2段目以降の直列共振器とすることが望ましい。ラダー型弾性波フィルタにおいては、入力段の共振器における印加電力が最も大きくなり、後段になるほど印加電力が低減される。一方で、ラダー型弾性波フィルタにおける各共振器の消費電力は印加される電力に比例する。上記に説明した様に、ラダー型弾性波フィルタ1の通過帯域の高周波側カットオフ周波数近傍での第1の直列共振器3における消費電力は他の直列共振器と比較して大きく第1の直列共振器3は他の直列共振器より発熱により劣化する可能性が高い。従って、第1の直列共振器を入力端子11側から2段目以降に配置させることで、第1の直列共振器3における消費電力を低減でき、ラダー型弾性波フィルタ1の耐電力性を向上することができる。
尚、ラダー型弾性波フィルタ1は、一実施の形態として4つの直列共振器と3つの並列共振器を有するフィルタを示したが、これに限るものではなく、少なくとも共振周波数の異なる複数の直列共振器を有するラダー型弾性波フィルタであれば良い。
また、ラダー型弾性波フィルタ1は、一実施の形態として弾性表面波フィルタを示したが、これに限るものではなく、図7に示すように、誘電体膜6の上にさらに膜厚が波長λ以上5λ以下のSiN膜、AlN膜等の通過する横波の音速が主要弾性波の音速より遅い媒質からなる第2の誘電体膜25を備えた弾性境界波フィルタでも良い。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2のラダー型弾性波フィルタについて図面を参照しながら説明する。尚、特に説明しない限りにおいてその構成は実施の形態1と同様である。
図8は、実施の形態2のラダー型弾性波フィルタの断面模式図である。詳細には、図8は、各直列共振器2、3、4、5のうち最も低い共振周波数を有する第1の直列共振器3と、この第1の直列共振器3の共振周波数より高い共振周波数を有する第2の直列共振器4を含むラダー型弾性波フィルタ1の断面模式図である。
実施の形態2において、実施の第1の直列共振器3の形成領域における誘電体膜6の膜厚と第2の直列共振器4の誘電体膜6の膜厚は同等であり、第1の直列共振器3のデューティ(電極幅/ピッチ)が第2の直列共振器4のデューティ(電極幅/ピッチ)より小さい。
即ち、実施の形態2のラダー型弾性波フィルタ1は、圧電基板7と、圧電基板7の上に形成されて入力端子と出力端子との間に接続された複数の直列共振器と、圧電基板7の上に形成されて直列共振器とグランド端子との間に接続された少なくとも一つの並列共振器と、直列共振器のうちの少なくとも1つの直列共振器に付着されて圧電基板7の周波数温度依存性と逆の周波数温度依存性を有する誘電体膜6を備え、複数の直列共振器のうち最も低い共振周波数を有する第1の直列共振器3と、第1の直列共振器3の共振周波数より高い共振周波数を有する第2の直列共振器4とを含み、第1の直列共振器3のデューティ(電極幅/ピッチ)が第2の直列共振器4のデューティより小さい構成である。尚、複数の直列共振器のうち最も低い共振周波数を有する第1の直列共振器3のデューティ(電極幅/ピッチ)がその他の直列共振器2、4、5のデューティ(電極幅/ピッチ)の少なくとも1つより小さければ良い。なお、実施の形態2においては、誘電体膜6はラダー型弾性波フィルタ1を構成するための必須の要素ではない。
共振器のデューティが小さくなると、主要弾性波のエネルギー分布が圧電基板7側から誘電体膜6側に移動し、これにより、共振器特性の周波数温度依存性は小さくなる。即ち、上記構成により、第1の直列共振器3の特性の周波数温度依存性が第2の直列共振器4の特性の周波数温度依存性より小さくなる。その結果、たとえ第1の直列共振器3の消費電力が他の直列共振器4の消費電力と比較して大きくなり発熱量が大きくなっても、第1の直列共振器3の特性の周波数変動量が抑制される。これにより、ラダー型弾性波フィルタ1の通過特性の劣化を抑制することができる。
また、第1の直列共振器3の容量は、第2の直列共振器4の容量より大きいことが望ましい。上記に説明した様に、ラダー型弾性波フィルタ1の通過帯域の高周波側カットオフ周波数近傍での第1の直列共振器3における消費電力は第2の直列共振器4と比較して大きく第1の直列共振器3は第2の直列共振器4より発熱により劣化する可能性が高い。そこで、第1の直列共振器3の容量を第2の直列共振器4の容量より大きくすることで、ラダー型弾性波フィルタ1の耐電力性を向上することができる。
尚、共振器の容量は、IDT電極指交差幅とIDT電極指本数の積に比例するが、第1の直列共振器3の容量を第2の直列共振器4の容量より大きくする上で、第1の直列共振器3のIDT電極指本数を第2の直列共振器4のIDT電極指本数より多くすることが望ましい。これは第1の直列共振器3のIDT電極指本数が多くなればなる程、第1の直列共振器3の電気抵抗が小さくなり、第1の直列共振器3の発熱が抑制されるからである。その結果、ラダー型弾性波フィルタ1の耐電力性を向上することができる。
また、第1の直列共振器は、本実施の形態の直列共振器2のようにラダー型弾性波フィルタの入力端子11に直接接続されない2段目以降の直列共振器とすることが望ましい。ラダー型弾性波フィルタにおいては、入力段の共振器における印加電力が最も大きくなり、後段になるほど印加電力が低減される。一方で、ラダー型弾性波フィルタにおける各共振器の消費電力は印加される電力に比例する。上記に説明した様に、ラダー型弾性波フィルタ1の通過帯域の高周波側カットオフ周波数近傍での第1の直列共振器3における消費電力は他の直列共振器と比較して大きく第1の直列共振器3は他の直列共振器より発熱により劣化する可能性が高い。従って、第1の直列共振器を入力端子11側から2段目以降に配置させることで、第1の直列共振器3における消費電力を低減でき、ラダー型弾性波フィルタ1の耐電力性を向上することができる。
また、他の直列共振器と比較してデューティの小さい第1の直列共振器3の耐電力性は、他の直列共振器の耐電力性より低い。ゆえに、ラダー型弾性波フィルタ1の耐電力性向上の観点から、この第1の直列共振器3を入力端子11より出力端子12に近い直列腕(直列共振器4若しくは直列共振器5の位置)に配置することが望ましい。より好ましくは、第1の直列共振器3を出力端子12に最も近い直列腕(直列共振器5の位置)に配置することで、ラダー型弾性波フィルタ1の耐電力性を向上させることができる。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3について図面を参照しながら説明する。尚、特に説明しない限りにおいてその構成は実施の形態1と同様である。
実施の形態3は、実施の形態1のラダー型弾性波フィルタ1を送信側フィルタに用いたアンテナ共用器に関する。
図9は、一実施形態として3GPP(3rd Generation Partnership Project)において定められたBand2のアンテナ共用器14の回路ブロック図を示す。
アンテナ共用器14は、入力端子11とアンテナ端子16(実施の形態1の出力端子12)の間に接続されて第1周波数帯(1.85GHz〜1.91GHz)の通過帯域を有する送信側フィルタ15と、アンテナ端子16と二つの出力端子17、18との間に接続されて第1周波数帯より高い第2周波数帯(1.93GHz〜1.99GHz)の通過帯域を有する受信側フィルタ19とを備える。尚、受信側フィルタ19は、入力側から共振器21と、これに縦続接続された2つの二重モードSAWフィルタ22、23と、これに縦続接続された二重モードSAWフィルタ24とを備える構成を一実施の形態として示したが、これに限らない。
このようなアンテナ共用器14の送信側フィルタ15は、広帯域で低ロスであることと、クロスバンド側(通過帯域高域側)のカットオフ周波数近傍において急峻であることの両立が求められる。
そこで、付着された誘電体膜6の膜厚が相対的に厚い第1の直列共振器3の反共振周波数を付着された誘電体膜6の膜厚が相対的に薄い第2の直列共振器4の反共振周波数より低くすることで、クロスバンド側のカットオフ周波数近傍における急峻性の向上と通過帯域における低損失化とを両立させる。換言すると、反共振周波数の相対的に低い第1の直列共振器3の形成領域における酸化珪素からなる誘電体膜6の膜厚を、反共振周波数の相対的に高い第2の直列共振器4の形成領域における酸化珪素からなる誘電体膜6の膜厚より厚くすることで、上記効果を得ることができる。
第1の直列共振器3の反共振周波数は相対的に低いので、第1の直列共振器3の電気機械結合係数はクロスバンド側のカットオフ周波数近傍における急峻性に大きく影響する。一方、第2の直列共振器4の反共振周波数は相対的に高いので、第2の直列共振器4の電気機械結合係数はクロスバンド側のカットオフ周波数近傍における急峻性にあまり影響を与えない。ここで、共振器に付着された酸化珪素からなる誘電体膜6の膜厚が厚くなればなるほど、その共振器の電気機械結合係数は小さくなるが、この特性を用いて、第1の直列共振器3と第2の直列共振器4の電気機械結合係数を制御し、クロスバンド側のカットオフ周波数近傍における急峻性の向上と通過帯域における低損失化とを両立させるのである。
即ち、反共振周波数の相対的に低い第1の直列共振器3の電気機械結合係数を相対的に小さくすることで、クロスバンド側のカットオフ周波数近傍における急峻性を向上させることができる。また、反共振周波数の相対的に高い第2の直列共振器4の電気機械結合係数を大きく確保することにより、送信側フィルタ15の通過帯域幅が広くなり、広い通過帯域における損失を抑制することができる。即ち、該構成により、クロスバンド側のカットオフ周波数近傍における急峻性の向上と通過帯域における低損失化とを両立させることができるのである。
本発明にかかるラダー型弾性波フィルタ及びこれを用いたアンテナ共用器は、ラダー型弾性波フィルタの通過特性の劣化を抑制することができるという効果を有し、携帯電話等の電子機器に適用可能である。
1 ラダー型弾性波フィルタ
2 直列共振器
3 第1の直列共振器
4 第2の直列共振器
5 直列共振器
6 誘電体膜
7 圧電基板
8,9,10 並列共振器
11 入力端子
12 出力端子
13 グランド端子
14 アンテナ共用器
15 送信側フィルタ
16 アンテナ端子
17,18 出力端子
19 受信側フィルタ
21 共振器
22,23,24 二重モードSAWフィルタ
25 第2の誘電体膜
図10に示すように、従来のラダー型弾性波フィルタ101は、圧電基板120と、圧電基板120上に形成された直列共振器のうち最も低い共振周波数を有する第1の直列共振器103と、圧電基板120上に形成されて第1の直列共振器103を覆うように形成された誘電体膜106とを備えている。さらに、圧電基板120上に形成されて第1の直列共振器より高い共振周波数を有する第2の直列共振器105と、圧電基板120上に第2の直列共振器105を覆うように形成された誘電体膜107とを備えている。
誘電体膜6は、圧電基板7の周波数温度依存性と逆の周波数温度依存性を有する薄膜であり、例えば、酸化珪素(SiO2)からなる。また、図3では、誘電体膜6が共振器3、4のIDT電極指を覆った構成を示したが、図5に示すように、誘電体膜6が第1の直列共振器3のIDT電極指間または第2の直列共振器4のIDT電極指間に設けられることで第2の直列共振器4のIDT電極指の上面が誘電体膜6から露出している構成であっても良い。このような場合においても、本明細書における誘電体膜6の膜厚とは、共振器において電極指と電極指との間の電極指非形成領域における圧電基板7の上面と誘電体膜6の上面との間の距離HaまたはHbを指す。
また、圧電基板7がニオブ酸リチウム(LiNbO3)系基板で誘電体膜6が酸化珪素からなる場合、直列共振器2、3、4、5、並列共振器8、9、10の周波数温度依存性の抑制と電気機械結合係数の確保の両者の観点から、第1の直列共振器3の形成領域における誘電体膜6の膜厚Haは、0.29λ以上0.34λ未満で、第2の直列共振器4を含む他の直列共振器2、4、5、8、9、10の形成領域における誘電体膜6の膜厚Hbは、0.24λ以上0.29λ未満が望ましい。また、第1の直列共振器3の形成領域における誘電体膜6の膜厚Haは、第2の直列共振器4を含む他の直列共振器2、4、5、並列共振器8、9、10の形成領域における誘電体膜6の膜厚Hbより0.02λ以上厚いことが望ましい。これにより、第1の直列共振器3の周波数温度依存性を他の共振器の周波数温度依存性と比較して約4ppm/℃以上抑制することができる。
さらに、付着された誘電体膜6の膜厚が相対的に厚い第1の直列共振器3の反共振周波数は付着された誘電体膜6の膜厚が相対的に薄い第2の直列共振器4の反共振周波数より低いことが望ましい。換言すると、反共振周波数の相対的に低い第1の直列共振器3の形成領域における酸化珪素からなる誘電体膜6の膜厚を、反共振周波数の相対的に高い第2の直列共振器4の形成領域における酸化珪素からなる誘電体膜6の膜厚より厚くすることが望ましい。この理由を以下に説明する。
実施の形態2において、第1の直列共振器3の形成領域における誘電体膜6の膜厚と第2の直列共振器4の形成領域における誘電体膜6の膜厚は同等であり、第1の直列共振器3のデューティ(電極幅/ピッチ)が第2の直列共振器4のデューティ(電極幅/ピッチ)より小さい。
即ち、実施の形態2のラダー型弾性波フィルタ1は、圧電基板7と、圧電基板7の上に形成されて入力端子と出力端子との間に接続された複数の直列共振器と、圧電基板7の上に形成されて直列共振器とグランド端子との間に接続された少なくとも一つの並列共振器と、直列共振器のうちの少なくとも1つの直列共振器に付着されて圧電基板7の周波数温度依存性と逆の周波数温度依存性を有する誘電体膜6を備え、複数の直列共振器は、複数の直列共振器のうち最も低い共振周波数を有する第1の直列共振器3と、第1の直列共振器3の共振周波数より高い共振周波数を有する第2の直列共振器4とを含み、第1の直列共振器3のデューティ(電極幅/ピッチ)が第2の直列共振器4のデューティより小さい構成である。尚、複数の直列共振器のうち最も低い共振周波数を有する第1の直列共振器3のデューティ(電極幅/ピッチ)がその他の直列共振器2、4、5のデューティ(電極幅/ピッチ)の少なくとも1つより小さければ良い。なお、実施の形態2においては、誘電体膜6はラダー型弾性波フィルタ1を構成するための必須の要素ではない。

Claims (10)

  1. 圧電基板と、
    入力端子と、
    出力端子と、
    グランド端子と、
    前記圧電基板の上に形成されて前記入力端子と前記出力端子との間に接続された複数の直列共振器と、
    前記圧電基板の上に形成されて前記直列共振器と前記グランド端子との間に接続された少なくとも一つの並列共振器と、
    前記直列共振器のうちの少なくとも1つの直列共振器に付着されて前記圧電基板の周波数温度依存性と逆の周波数温度依存性を有する誘電体膜を備え、
    前記複数の直列共振器のうち最も低い共振周波数を有する第1の直列共振器と、前記第1の直列共振器の共振周波数より高い共振周波数を有する第2の直列共振器とを含み、
    前記第1の直列共振器の形成領域における前記誘電体膜の膜厚は前記第2の直列共振器の形成領域における前記誘電体膜の膜厚より厚いラダー型弾性波フィルタ。
  2. 圧電基板と、
    入力端子と、
    出力端子と、
    グランド端子と、
    前記圧電基板の上に形成されて前記入力端子と前記出力端子との間に接続された複数の直列共振器と、
    前記圧電基板の上に形成されて前記直列共振器と前記グランド端子との間に接続された少なくとも一つの並列共振器と、
    前記複数の直列共振器のうち最も低い共振周波数を有する第1の直列共振器と、前記第1の直列共振器の共振周波数より高い共振周波数を有する第2の直列共振器とを含み、
    前記第1の直列共振器のデューティが前記第2の直列共振器のデューティより小さいラダー型弾性波フィルタ。
  3. 前記圧電基板の周波数温度依存性と逆の周波数温度依存性を有する誘電体膜は酸化珪素からなる請求項1に記載のラダー型弾性波フィルタ。
  4. 前記第1の直列共振器の反共振周波数は前記第2の直列共振器の反共振周波数より低い請求項1に記載のラダー型弾性波フィルタ。
  5. 前記第1の直列共振器の容量は、前記第2の直列共振器の容量より大きい請求項1または請求項2に記載のラダー型弾性波フィルタ。
  6. 前記第1の直列共振器のIDT電極指本数は、前記第2の直列共振器のIDT電極指本数より多い請求項1または請求項2に記載のラダー型弾性波フィルタ。
  7. 前記第1の直列共振器は、前記入力端子側から2段目以降に接続された請求項1または請求項2に記載のラダー型弾性波フィルタ。
  8. 前記第1の直列共振器が前記入力端子より前記出力端子に近い直列腕に配置された請求項2に記載のラダー型弾性波フィルタ。
  9. 前記第1の直列共振器が前記出力端子に最も近い直列腕に配置された請求項2に記載のラダー型弾性波フィルタ。
  10. 請求項4に記載のラダー型弾性波フィルタと、
    前記ラダー型弾性波フィルタの通過帯域よりも高周波の信号を通過させるフィルタと、を備えたアンテナ共用器。
JP2012550227A 2011-06-23 2012-06-21 ラダー型弾性波フィルタ及びこれを用いたアンテナ共用器 Active JP5182459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012550227A JP5182459B2 (ja) 2011-06-23 2012-06-21 ラダー型弾性波フィルタ及びこれを用いたアンテナ共用器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139080 2011-06-23
JP2011139080 2011-06-23
PCT/JP2012/004030 WO2012176455A1 (ja) 2011-06-23 2012-06-21 ラダー型弾性波フィルタ及びこれを用いたアンテナ共用器
JP2012550227A JP5182459B2 (ja) 2011-06-23 2012-06-21 ラダー型弾性波フィルタ及びこれを用いたアンテナ共用器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5182459B2 JP5182459B2 (ja) 2013-04-17
JPWO2012176455A1 true JPWO2012176455A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47422311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550227A Active JP5182459B2 (ja) 2011-06-23 2012-06-21 ラダー型弾性波フィルタ及びこれを用いたアンテナ共用器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9203376B2 (ja)
JP (1) JP5182459B2 (ja)
CN (2) CN104702239B (ja)
HK (1) HK1207482A1 (ja)
WO (1) WO2012176455A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504881A (ja) * 2013-01-11 2016-02-12 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 分岐技術を用いた広帯域フィルタ

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102460967B (zh) * 2009-06-18 2015-01-21 天工松下滤波方案日本有限公司 阶梯型弹性波滤波器及使用其的双工器
WO2012176455A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 パナソニック株式会社 ラダー型弾性波フィルタ及びこれを用いたアンテナ共用器
JP2017522822A (ja) * 2014-07-28 2017-08-10 スカイワークスフィルターソリューションズジャパン株式会社 弾性波素子、アンテナデュプレクサ、モジュール及びこれらを使用する電子機器
US9634644B2 (en) 2014-07-28 2017-04-25 Skyworks Filter Solutions Japan Co., Ltd. Acoustic wave elements and antenna duplexers, and modules and electronic devices using same
US9641151B2 (en) * 2014-07-31 2017-05-02 Skyworks Filter Solutions Japan Co., Ltd. Elastic wave filters and duplexers using same
KR20170034389A (ko) * 2014-07-31 2017-03-28 스카이워크스 필터 솔루션즈 재팬 씨오., 엘티디. 탄성파 필터 및 이것을 이용한 듀플렉서
CN107710613A (zh) * 2015-07-06 2018-02-16 株式会社村田制作所 弹性波装置
WO2017038679A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 京セラ株式会社 弾性表面波素子
JP6402704B2 (ja) * 2015-11-19 2018-10-10 株式会社村田製作所 弾性波装置、デュプレクサ及びマルチプレクサ
CN109155622B (zh) * 2016-05-13 2022-07-12 株式会社村田制作所 弹性波装置、高频前端电路以及通信装置
US10187039B2 (en) * 2016-06-07 2019-01-22 Skyworks Filter Solutions Japan Co., Ltd. Filter devices having reduced spurious emissions from lamb waves
CN109328431B (zh) * 2016-06-27 2022-07-29 株式会社村田制作所 弹性波滤波器装置
CN109661777B (zh) * 2016-09-02 2023-05-16 株式会社村田制作所 弹性波滤波器装置、高频前端电路以及通信装置
JP6788024B2 (ja) * 2016-10-11 2020-11-18 京セラ株式会社 弾性波装置
DE112017005316B4 (de) * 2016-10-20 2021-08-05 Skyworks Solutions, Inc. Elastikwellenvorrichtung mit einer piezoelektrischen Schicht mit Subwellenlängendicke
CN109863695B (zh) * 2016-10-28 2024-03-12 株式会社村田制作所 梯型滤波器、双工器以及弹性波滤波器装置
CN109983696B (zh) * 2016-11-25 2023-04-11 株式会社村田制作所 弹性波滤波器装置
CN110235364B (zh) * 2017-02-06 2023-04-04 株式会社村田制作所 弹性波装置、双工器以及滤波器装置
KR102304886B1 (ko) * 2017-02-22 2021-09-24 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성표면파 소자
KR102306240B1 (ko) * 2017-04-17 2021-09-30 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
JP6882929B2 (ja) * 2017-05-01 2021-06-02 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6949607B2 (ja) * 2017-07-31 2021-10-13 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP6913619B2 (ja) * 2017-12-12 2021-08-04 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP7068974B2 (ja) * 2018-09-06 2022-05-17 太陽誘電株式会社 ラダー型フィルタ及びマルチプレクサ
US20210391844A1 (en) * 2018-06-15 2021-12-16 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator
US10992284B2 (en) * 2018-06-15 2021-04-27 Resonant Inc. Filter using transversely-excited film bulk acoustic resonators with multiple frequency setting layers
CN109039298B (zh) * 2018-07-27 2022-06-24 开元通信技术(厦门)有限公司 声表面波器件及其制作方法
JP7278305B2 (ja) * 2018-11-05 2023-05-19 京セラ株式会社 弾性波装置、分波器および通信装置
JP6940012B2 (ja) 2018-12-25 2021-09-22 株式会社村田製作所 フィルタ装置
US11811390B2 (en) * 2019-05-06 2023-11-07 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Resonator devices and methods of fabricating resonator devices
WO2020261808A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ
JP7352855B2 (ja) * 2019-08-21 2023-09-29 株式会社村田製作所 分波器
CN110798166A (zh) * 2019-10-11 2020-02-14 天津大学 一种滤波电路及提高滤波电路性能的方法和信号处理设备
JP7456799B2 (ja) 2020-02-26 2024-03-27 太陽誘電株式会社 フィルタおよびマルチプレクサ
CN111384922A (zh) * 2020-04-09 2020-07-07 中国电子科技集团公司第二十六研究所 一种小型化梯型晶体滤波器
KR102482602B1 (ko) * 2020-08-19 2022-12-29 삼성전기주식회사 음향 공진기 필터
WO2023085189A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 株式会社村田製作所 フィルタ装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5632909A (en) * 1995-06-19 1997-05-27 Motorola, Inc. Filter
JP4063414B2 (ja) * 1998-08-25 2008-03-19 沖電気工業株式会社 弾性表面波フィルタ
US6201457B1 (en) * 1998-11-18 2001-03-13 Cts Corporation Notch filter incorporating saw devices and a delay line
JP2000196409A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Kyocera Corp 弾性表面波フィルタ
US6570470B2 (en) * 2000-06-30 2003-05-27 Kyocera Corporation Surface acoustic wave ladder filter utilizing parallel resonators with different resonant frequencies
JP2002232264A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Kyocera Corp 弾性表面波フィルタ
JP3414384B2 (ja) * 2001-01-12 2003-06-09 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ、およびそれを用いた通信機装置
EP1249934B1 (en) * 2001-04-09 2013-07-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave apparatus and communications unit
JP4056762B2 (ja) * 2002-02-25 2008-03-05 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波装置
JP2004007094A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Kyocera Corp 弾性表面波装置
JP3896907B2 (ja) * 2002-06-19 2007-03-22 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ、分波器、通信機
JP3844725B2 (ja) * 2002-09-30 2006-11-15 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波フィルタ、それを有する弾性表面波分波器
KR101027002B1 (ko) * 2002-12-25 2011-04-11 파나소닉 주식회사 전자부품 및 이 전자부품을 이용한 전자기기
JP4273935B2 (ja) * 2003-01-24 2009-06-03 株式会社村田製作所 弾性表面波装置、通信装置
JP2005045475A (ja) 2003-07-28 2005-02-17 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信機
JP4333673B2 (ja) * 2004-02-06 2009-09-16 パナソニック株式会社 アンテナ共用器
US7327205B2 (en) * 2004-03-12 2008-02-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Demultiplexer and surface acoustic wave filter
DE102004037819B4 (de) * 2004-08-04 2021-12-16 Snaptrack, Inc. Elektroakustisches Bauelement mit geringen Verlusten
CN1825759B (zh) * 2005-02-24 2011-11-16 京瓷株式会社 声表面波元件、分波器和通信设备
US20080116993A1 (en) * 2005-02-28 2008-05-22 Takehiko Yamakawa Piezoelectric Filter, and Duplexer and Communications Apparatus Using the Same
DE102005045372B4 (de) * 2005-09-22 2021-08-19 Snaptrack, Inc. Bauelement mit mindestens einem mit akustischen Wellen arbeitenden Filter
CN101356730B (zh) * 2006-02-13 2011-02-16 株式会社村田制作所 Saw滤波器装置
JP2008074212A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Nippon Plast Co Ltd 自動車のフェンダープロテクタ
JP4917396B2 (ja) * 2006-09-25 2012-04-18 太陽誘電株式会社 フィルタおよび分波器
JP4968900B2 (ja) * 2006-10-17 2012-07-04 太陽誘電株式会社 ラダー型フィルタの製造方法
JP2008131128A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ、アンテナ共用器、およびそれらの製造方法
WO2009119007A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
CN102077465B (zh) * 2008-06-30 2013-06-12 株式会社村田制作所 带阻滤波器
CN104734662B (zh) * 2009-04-22 2017-09-22 天工滤波方案日本有限公司 弹性波元件和使用它的电子设备
CN102460967B (zh) 2009-06-18 2015-01-21 天工松下滤波方案日本有限公司 阶梯型弹性波滤波器及使用其的双工器
CN104467729B (zh) 2009-11-02 2018-08-03 天工滤波方案日本有限公司 弹性波元件、和其使用的双工器及电子设备
WO2012176455A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 パナソニック株式会社 ラダー型弾性波フィルタ及びこれを用いたアンテナ共用器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504881A (ja) * 2013-01-11 2016-02-12 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 分岐技術を用いた広帯域フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012176455A1 (ja) 2012-12-27
CN103004085B (zh) 2015-04-15
US9819329B2 (en) 2017-11-14
CN104702239B (zh) 2017-09-22
US20130162368A1 (en) 2013-06-27
CN103004085A (zh) 2013-03-27
CN104702239A (zh) 2015-06-10
US9203376B2 (en) 2015-12-01
JP5182459B2 (ja) 2013-04-17
HK1207482A1 (en) 2016-01-29
US20160056793A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182459B2 (ja) ラダー型弾性波フィルタ及びこれを用いたアンテナ共用器
JP6479086B2 (ja) ラダー型弾性波フィルタと、これを用いたアンテナ共用器
JP4917396B2 (ja) フィルタおよび分波器
JP5828032B2 (ja) 弾性波素子とこれを用いたアンテナ共用器
US9124243B2 (en) Surface acoustic wave filter device
JP4407696B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2012156741A (ja) アンテナ共用器
JP6870684B2 (ja) マルチプレクサ
JPWO2010058544A1 (ja) チューナブルフィルタ
JPWO2011102128A1 (ja) アンテナ共用器
JP2019068309A (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP5018894B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
JP2011087282A (ja) 弾性境界波フィルタ及びそれを備える分波器
JP5810113B2 (ja) 弾性波共振器とこれを用いた弾性波フィルタおよびアンテナ共用器
KR102215432B1 (ko) 탄성파 장치, 멀티플렉서, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
JP2018196028A (ja) 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
WO2022158470A1 (ja) 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
JP6465441B2 (ja) マルチプレクサ
JPWO2010125934A1 (ja) 弾性波装置
WO2020050402A1 (ja) 弾性波装置、弾性波フィルタ及び複合フィルタ装置
JP7218807B2 (ja) 複合フィルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5182459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250